JP7238220B2 - suspension arm - Google Patents
suspension arm Download PDFInfo
- Publication number
- JP7238220B2 JP7238220B2 JP2019155192A JP2019155192A JP7238220B2 JP 7238220 B2 JP7238220 B2 JP 7238220B2 JP 2019155192 A JP2019155192 A JP 2019155192A JP 2019155192 A JP2019155192 A JP 2019155192A JP 7238220 B2 JP7238220 B2 JP 7238220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- support portion
- edge
- main plate
- bead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、車両後方に位置する懸架装置の一部を構成するサスペンションアームに関する。
BACKGROUND OF THE
車両後方に位置する懸架装置(リアサスペンション)の一部を構成するサスペンションアーム(トレーリングアーム)は、その前端が車体に支持され、かつその後端がクロスビーム(リアアクスルビーム)に支持される。車両走行時において、路面から車輪を介してクロスビームに入力された荷重は、サスペンションアームを介して車体に伝達される。一般的に、サスペンションアームは、車両前後方向に延びる部材である。このため、サスペンションアームには、車両前後方向の座屈を防止するための手段が講じられる。 A suspension arm (trailing arm) forming part of a suspension system (rear suspension) positioned at the rear of the vehicle has its front end supported by the vehicle body and its rear end supported by a cross beam (rear axle beam). When the vehicle is running, a load applied from the road surface to the cross beam through the wheels is transmitted to the vehicle body through the suspension arm. Generally, a suspension arm is a member extending in the vehicle front-rear direction. Therefore, the suspension arm is provided with means for preventing buckling in the longitudinal direction of the vehicle.
特許文献1には、サスペンションアームの一例が開示されている。当該サスペンションアームには、車両前後方向に延び、かつ車幅方向に凹むビード(特許文献1では膨出部56)が設けられている。当該ビードにより、サスペンションアームの車両前後方向に対して直交する断面の断面係数が増加するため、サスペンションアームが車両前後方向に座屈することが防止される。さらに、当該サスペンションアームには、クロスビームに支持される第1支持部(特許文献1では第一取付位置15)と、第2支持部(特許文献1では第二取付位置17)とが設けられている。第1支持部は、当該サスペンションアームの後端に位置する。第2支持部は、当該サスペンションアームにおいて第1支持部よりも車両前方かつ車両上方に位置する。この場合において、先述のビードは、第2支持部よりも車両下方を通過し、第1支持部の近傍まで延びている。
このような構成をとると、車両が縁石に乗り上げたときなど、車輪からクロスビームを介して衝撃力が第1支持部および第2支持部に伝達されると、当該サスペンションアームにおいて、第2支持部とビードとに挟まれた領域に応力が集中する。応力集中が過度になると、当該サスペンションアームが車幅方向に折れ曲がるおそれがある。したがって、当該応力集中を緩和するための方策が求められる。 With such a configuration, when an impact force is transmitted from the wheels to the first support portion and the second support portion through the cross beam, such as when the vehicle runs over a curb, the second support portion is transferred to the suspension arm. Stress is concentrated in the area sandwiched between the part and the bead. Excessive stress concentration may cause the suspension arm to bend in the vehicle width direction. Therefore, a measure for alleviating the stress concentration is required.
本発明は上述の事情に鑑み、衝撃力に伴ってサスペンションアームの構成部材に発生する応力集中を緩和することが可能なサスペンションアームを提供することをその課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a suspension arm capable of alleviating the concentration of stress generated in the components of the suspension arm due to impact force.
本発明によって提供されるサスペンションアームは、車両前後方向に延びる主板と、前記主板の前端に位置し、かつ車体に支持される前方支持部と、前記主板の後端に位置し、かつ車軸が収容されたクロスビームに支持される第1後方支持部と、前記主板において前記第1後方支持部よりも車両前方かつ車両上方に位置するとともに、前記クロスビームに支持される第2後方支持部と、を備え、前記主板には、前記車両前後方向に延び、かつ車幅方向に凹むビードが設けられ、前記ビードは、前記ビードの後縁をなす第1縁と、前記ビードの上縁をなし、かつ前記第1縁の上端につながる第2縁と、を有し、前記第1縁は、前記第2後方支持部よりも前記車両前方に位置するとともに、前記車幅方向に沿って視て、前記第1後方支持部の中心と、前記第2後方支持部の中心と、を結ぶ仮想線よりも車両下方に位置し、前記第2縁は、前記第1縁の上端につながり、かつ前記車両前方から車両後方にかけて斜め上方に傾斜した傾斜縁を含み、前記車幅方向に沿って視て、前記傾斜縁の延長線が前記仮想線に交差することを特徴としている。 A suspension arm provided by the present invention includes a main plate extending in the longitudinal direction of the vehicle, a front support portion positioned at the front end of the main plate and supported by the vehicle body, and a front support portion positioned at the rear end of the main plate and accommodating the axle. a first rear support portion supported by a cross beam mounted on the main plate; a second rear support portion positioned on the main plate in front of and above the vehicle relative to the first rear support portion and supported by the cross beam; The main plate is provided with a bead that extends in the vehicle front-rear direction and is recessed in the vehicle width direction, the bead includes a first edge that forms a rear edge of the bead and an upper edge of the bead, and a second edge connected to the upper end of the first edge, wherein the first edge is located in front of the vehicle relative to the second rear support portion, and when viewed along the vehicle width direction, positioned below the vehicle from an imaginary line connecting the center of the first rear support portion and the center of the second rear support portion; the second edge is connected to the upper end of the first edge; It is characterized by including an inclined edge inclined obliquely upward from the front to the rear of the vehicle, and an extension line of the inclined edge intersects the imaginary line when viewed along the vehicle width direction.
本発明によって提供されるサスペンションアームによれば、衝撃力に伴って当該サスペンションアームの構成部材に発生する応力集中を緩和することが可能となる。 According to the suspension arm provided by the present invention, it is possible to alleviate the stress concentration generated in the constituent members of the suspension arm due to the impact force.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
本発明を実施するための形態について、添付図面に基づいて説明する。 A mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1~図4に基づき、本発明の一実施形態にかかるサスペンションアームAについて説明する。サスペンションアームAは、車両後方に位置する懸架装置の一部を構成している。サスペンションアームAの説明においては、右側後輪にかかるトーションビーム式の懸架装置を対象とする。サスペンションアームAは、主板10、前方支持部21、第1後方支持部22および第2後方支持部23を備える。
A suspension arm A according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. The suspension arm A constitutes a part of a suspension system positioned at the rear of the vehicle. In the description of the suspension arm A, the object is a torsion beam suspension system for the right rear wheel. The suspension arm A has a
ここで、説明の便宜上、これらの図において示されるuprを車両上方向、dwnを車両下方向、frを車両前方向、rrを車両後方向、rhを車両右方向、lhを車両左方向とする。以下の説明で、特記なく上下を用いる場合は、車両上下方向の上下を指し、特記なく前後を用いる場合は、車両前後方向の前後を指す。車幅方向の車両内方とは、車幅方向(車両左右方向)のうち車内向きを指す。車幅方向の車両外方とは、車幅方向のうち車外向きを指す。 Here, for convenience of explanation, upr shown in these figures is the upward direction of the vehicle, dwn is the downward direction of the vehicle, fr is the forward direction of the vehicle, rr is the rearward direction of the vehicle, rh is the right direction of the vehicle, and lh is the left direction of the vehicle. . In the following description, when the terms "vertical" and "vertical" are used unless otherwise specified, they refer to the vertical directions of the vehicle, and when the terms "front and rear" are used without particular description, they refer to the front and rear directions in the longitudinal direction of the vehicle. The vehicle inner side in the vehicle width direction refers to the vehicle inner side in the vehicle width direction (vehicle left-right direction). The vehicle outward direction in the vehicle width direction refers to the vehicle outward direction in the vehicle width direction.
主板10は、サスペンションアームAの主要部を構成し、かつ図2に示す車輪40から入力される衝撃などの荷重を分担している。主板10は、単一の鋼板を成型したものである。主板10は、車両前後方向に延びている。図1および図2に示すように、主板10は、内面11、外面12、ビード13、フランジ14、第1孔151、第2孔152および第3孔153を有する。
The
図2に示すように、内面11は、車幅方向の車両内方を向く。外面12は、車幅方向の車両外方を向く。図1~図3に示すように、ビード13は、主板10において車両前後方向に延び、かつ内面11から車幅方向に凹むように設けられている。ビード13により、主板10は、車幅方向の車両外方に向けて膨出している。サスペンションアームAにおいては、車両前後方向に沿って視て、ビード13は、台形状をなしている。図1~図3に示すように、フランジ14は、内面11の周縁から車幅方向の車両外方、すなわち、ビード13が凹む方向に突出している。フランジ14は、主板10の周縁の全体にわたって設けられている。第1孔151は、主板10の前端に位置する。第2孔152は、主板10の後端に位置する。第3孔153は、第2孔152よりも車両前方かつ車両上方に位置する。第1孔151、第2孔152および第3孔153はいずれも、主板10を車幅方向に貫通している。
As shown in FIG. 2, the
前方支持部21、第1後方支持部22および第2後方支持部23は、サスペンションアームAを、車体と、図2に示すクロスビーム30とに支持させるために用いられる。クロスビーム30には、図2に示す車輪40に連結された車軸が収容されている。前方支持部21、第1後方支持部22および第2後方支持部23により、車体と、クロスビーム30とは、サスペンションアームAに連結された構成となる。前方支持部21、第1後方支持部22および第2後方支持部23はいずれも、車体またはクロスビーム30への支持に用いられる内筒と、内筒の軸方向回りに当該内筒を囲む外筒と、内筒と外筒との間に位置するゴム製の防振体とを備える防振部材である。
The
図1に示すように、前方支持部21は、主板10の第1孔151に圧入されている。このため、前方支持部21は、主板10の前端に位置する。前方支持部21は、車幅方向回りに揺れ動くことが可能となるように車体に支持される。第1後方支持部22は、主板10の第2孔152に圧入されている。このため、第1後方支持部22は、主板10の後端に位置する。第2後方支持部23は、主板10の第3孔153に圧入されている。このため、第2後方支持部23は、主板10において第1後方支持部22よりも車両前方かつ車両上方に位置する。第1後方支持部22および第2後方支持部23は、図2に示すクロスビーム30に接合されたブラケット(図示略)を介して、クロスビーム30に支持される。図2に示す車輪40から入力された荷重に伴ってクロスビーム30が車両上下方向に動くと、サスペンションアームAは、前方支持部21を中心として車幅方向回りに揺れ動く。
As shown in FIG. 1 , the
図1および図4に示すように、主板10に設けられたビード13は、第1縁131および第2縁132を有する。第1縁131は、ビード13の周縁のうち、当該ビード13の後縁をなす。サスペンションアームAにおいては、第1縁131は、その下端から上端にかけて車両上方に沿って延びている。その他の第1縁131の構成として、その下端から上端にかけて斜め前方、または斜め後方に傾斜したものでもよい。第2縁132は、ビード13の周縁のうち、当該ビード13の上縁をなす。第2縁132は、第2縁132は、第1縁131の上端につながっている。
As shown in FIGS. 1 and 4 , the
図1および図4に示すように、第1縁131は、第2後方支持部23よりも車両前方に位置する。さらに、第1縁131は、車幅方向に沿って視て、第1後方支持部22の中心C1と、第2後方支持部23の中心C2とを結ぶ仮想線Vよりも車両下方に位置する。第2縁132は、第1縁131の上端につながり、かつ車両前方から車両後方にかけて斜め上方に傾斜した傾斜縁132Aを含む。車幅方向に沿って視て、傾斜縁132Aの延長線Eは、仮想線Vに交差している。
As shown in FIGS. 1 and 4 , the
サスペンションアームAにおいては、ビード13は、第2縁132の傾斜縁132A設けられた区間において、車両前方から車両後方にかけてビード13の幅(車両上下方向の寸法)が徐々に大となる構成となっている。その他のビード13の構成として、傾斜縁132Aが設けられた区間において、車両前方から車両後方にかけてビード13の幅が一様となるように、ビード13が斜め上方に屈曲するものでもよい。
In the suspension arm A, the width of the bead 13 (dimension in the vertical direction of the vehicle) gradually increases from the front of the vehicle to the rear of the vehicle in the section where the
次に、サスペンションアームAの作用効果について説明する。 Next, the effects of the suspension arm A will be described.
サスペンションアームAは、主板10と、主板10の後端に位置する第1後方支持部22と、主板10において第1後方支持部22よりも車両前方かつ車両上方に位置する第2後方支持部23とを備える。主板10には、車両前後方向に延び、かつ車幅方向に凹むビード13が設けられている。ビード13は、その後縁をなす第1縁131と、その上縁をなし、かつ第1縁131の上端につながる第2縁132とを有する。第1縁131は、第2後方支持部23よりも車両前方に位置する。あわせて、車幅方向に沿って視て、第1縁131は、第1後方支持部22の中心C1と、第2後方支持部23の中心C2とを結ぶ仮想線Vよりも車両下方に位置する。これにより、図2に示す車輪40から第1後方支持部22および第2後方支持部23の両者に入力された衝撃力に伴って主板10に発生する第1高応力域51(図4参照)がより広範となる。ここで、第1高応力域51は、当該衝撃力に伴って主板10に発生する応力のうち、比較的高い応力が分布する領域を指す。第1高応力域51がより広範となることによって、そこでの応力が分散され、かつ最大応力が低減される。
The suspension arm A includes a
さらに、サスペンションアームAにおいては、ビード13の第2縁132は、ビード13の第1縁131の上端につながり、かつ車両前方から車両後方にかけて斜め上方に傾斜した傾斜縁132Aを含む。車幅方向に沿って視て、傾斜縁132Aの延長線Eは、仮想線Vに交差している。これにより、車幅方向に沿って視て、延長線Eは、第2後方支持部23、またはその近傍を通過する構成となる。第1後方支持部22に入力された衝撃力の反力は、第2後方支持部23に作用する。あわせて、当該反力により主板10に応力を発生させる。当該応力のうち、比較的高い応力が分布する領域を図4に示す第2高応力域52とする。本構成をとることにより、第2高応力域52に分布する応力が、傾斜縁132Aを介してビード13に伝達されやすくなる。したがって、第2高応力域52における最大応力を低減することができる。以上より、サスペンションアームAによれば、衝撃力に伴って当該サスペンションアームAの構成部材(主板10)に発生する応力集中を緩和することが可能となる。
Further, in the suspension arm A, the
サスペンションアームAは、右側後輪にかかる懸架装置の一部を構成するものである。ただし、本発明は、左側後輪にかかる懸架装置の一部を構成するサスペンションアームにも適用できる。 The suspension arm A constitutes a part of the suspension system for the right rear wheel. However, the present invention can also be applied to a suspension arm that constitutes a part of the suspension system for the left rear wheel.
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。 The invention is not limited to the embodiments described above. The specific configuration of each part of the present invention can be changed in various ways.
A:サスペンションアーム
10:主板
11:内面
12:外面
13:ビード
131:第1縁
132:第2縁
132A:傾斜縁
14:フランジ
151:第1孔
152:第2孔
153:第3孔
21:前方支持部
22:第1後方支持部
23:第2後方支持部
30:クロスビーム
40:車輪
51:第1高応力域
52:第2高応力域
C1,C2:中心
V:仮想線
E:延長線
A: Suspension arm 10: Main plate 11: Inner surface 12: Outer surface 13: Bead 131: First edge 132:
Claims (1)
前記主板の前端に位置し、かつ車体に支持される前方支持部と、
前記主板の後端に位置し、かつ車軸が収容されたクロスビームに支持される第1後方支持部と、
前記主板において前記第1後方支持部よりも車両前方かつ車両上方に位置するとともに、前記クロスビームに支持される第2後方支持部と、を備え、
前記主板には、前記車両前後方向に延び、かつ車幅方向に凹むビードが設けられ、
前記ビードは、前記ビードの後縁をなす第1縁と、前記ビードの上縁をなし、かつ前記第1縁の上端につながる第2縁と、を有し、
前記第1縁は、前記第2後方支持部よりも前記車両前方に位置するとともに、前記車幅方向に沿って視て、前記第1後方支持部の中心と、前記第2後方支持部の中心と、を結ぶ仮想線よりも車両下方に位置し、
前記第2縁は、前記第1縁の上端につながり、かつ前記車両前方から車両後方にかけて斜め上方に傾斜した傾斜縁を含み、
前記車幅方向に沿って視て、前記傾斜縁の延長線が前記仮想線に交差することを特徴とする、サスペンションアーム。 a main plate extending in the longitudinal direction of the vehicle;
a front support portion positioned at the front end of the main plate and supported by the vehicle body;
a first rear support portion positioned at the rear end of the main plate and supported by a cross beam in which an axle is accommodated;
a second rear support portion positioned in front of the vehicle and above the first rear support portion in the main plate and supported by the cross beam;
The main plate is provided with a bead extending in the vehicle front-rear direction and recessed in the vehicle width direction,
The bead has a first edge that forms the trailing edge of the bead and a second edge that forms the upper edge of the bead and is connected to the upper end of the first edge,
The first edge is located forward of the vehicle relative to the second rear support portion, and is positioned between the center of the first rear support portion and the center of the second rear support portion when viewed along the vehicle width direction. and located below the vehicle from the virtual line connecting
The second edge includes an inclined edge connected to the upper end of the first edge and inclined obliquely upward from the front of the vehicle to the rear of the vehicle,
A suspension arm, wherein an extension line of the inclined edge intersects the imaginary line when viewed along the vehicle width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155192A JP7238220B2 (en) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | suspension arm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155192A JP7238220B2 (en) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | suspension arm |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021030963A JP2021030963A (en) | 2021-03-01 |
JP7238220B2 true JP7238220B2 (en) | 2023-03-14 |
Family
ID=74678413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155192A Active JP7238220B2 (en) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | suspension arm |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7238220B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014144682A (en) | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle suspension device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61124405U (en) * | 1985-01-24 | 1986-08-05 | ||
JP6131750B2 (en) * | 2013-07-22 | 2017-05-24 | スズキ株式会社 | Trailing arm |
JP6569940B2 (en) * | 2015-08-24 | 2019-09-04 | スズキ株式会社 | Trailing arm structure in suspension |
JP6827396B2 (en) * | 2017-09-29 | 2021-02-10 | ダイハツ工業株式会社 | vehicle |
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019155192A patent/JP7238220B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014144682A (en) | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle suspension device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021030963A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4293221B2 (en) | Vehicle body support structure | |
JP4910882B2 (en) | Suspension member mounting structure | |
CN112744296A (en) | Rollover protection system | |
JP2010012882A (en) | Suspension device | |
JP6590862B2 (en) | Suspension arm support structure | |
US8960759B2 (en) | Vehicle body front structure | |
JP6483756B2 (en) | Suspension arm support structure | |
JP4888189B2 (en) | Suspension device | |
JP7238220B2 (en) | suspension arm | |
JP4820154B2 (en) | Suspension subframe support structure | |
WO2017082275A1 (en) | Brake-chamber-bracket attachment structure | |
JP6637361B2 (en) | Reinforcement structure of vehicle suspension bracket | |
JP2007186055A (en) | Trailing arm support structure | |
CN112789215B (en) | Vehicle body structure | |
JP7052653B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP7415108B2 (en) | lower arm for vehicle | |
JP2022103607A (en) | Vehicle lower part structure | |
JP2024044682A (en) | Vehicle front structure | |
JP6603578B2 (en) | Suspension member reinforcement structure | |
JP7147111B2 (en) | radiator support | |
JP4691854B2 (en) | Mounting structure of suspension arm body side end | |
JP7362679B2 (en) | lower arm | |
JP2000016334A (en) | Body structure of convertible car | |
JP7582137B2 (en) | Vehicle subframe structure | |
JP2009255715A (en) | Spare tire accommodating structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7238220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |