JP7238011B2 - Information processing device, application, control method and program for information processing device - Google Patents
Information processing device, application, control method and program for information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7238011B2 JP7238011B2 JP2021078839A JP2021078839A JP7238011B2 JP 7238011 B2 JP7238011 B2 JP 7238011B2 JP 2021078839 A JP2021078839 A JP 2021078839A JP 2021078839 A JP2021078839 A JP 2021078839A JP 7238011 B2 JP7238011 B2 JP 7238011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- wireless communication
- user
- processing device
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims 15
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 claims 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線通信を実行可能な情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus capable of wireless communication.
スマートフォンやタブレットPC等の携帯端末は無線通信機能を備えている。この無線通信機能の用途として、例えば携帯端末に記憶されている写真や電子文書を無線通信を用いてプリンタに送信し、プリンタに印刷させるという用途がある。 Mobile terminals such as smartphones and tablet PCs have a wireless communication function. As an application of this wireless communication function, for example, there is an application in which a photograph or an electronic document stored in a portable terminal is sent to a printer using wireless communication and printed by the printer.
携帯端末がプリンタ等の外部装置と無線通信を実行するためには、携帯端末はアクセスポイントに接続して無線通信を確立する必要がある。この無線通信を確立するための方法として、NFC(Near Field Communication)を用いたハンドオーバーが知られている(特許文献1)。ハンドオーバーとは、無線通信を実行するために必要な接続情報をNFC等の近接無線通信を用いて取得して、取得した接続情報に基づいて無線通信を確立する方法である。このハンドオーバーによって、ユーザにしてみれば、携帯端末をプリンタ等の外部装置に近付けるだけで(タッチするだけで)、携帯端末と外部装置との間の無線通信を確立することができる。 In order for a mobile terminal to perform wireless communication with an external device such as a printer, the mobile terminal needs to establish wireless communication by connecting to an access point. Handover using NFC (Near Field Communication) is known as a method for establishing this wireless communication (Patent Document 1). Handover is a method of acquiring connection information necessary for executing wireless communication using close proximity wireless communication such as NFC, and establishing wireless communication based on the acquired connection information. With this handover, the user can establish wireless communication between the mobile terminal and the external device simply by bringing the mobile terminal close to the external device such as a printer (just by touching).
また、スマートフォンやタブレットPC等の携帯端末には、無線通信機能を使用するか又は使用しないかを設定するためのWi-Fi設定が存在する。無線通信機能を使用する場合にユーザはWi-Fi設定を有効設定にする(Wi-Fi設定をONにする)。一方、例えば外出時など無線通信を使用しない場合には、消費電力を軽減するためにWi-Fi設定を無効設定にする(Wi-Fi設定をOFFにする)。 In addition, mobile terminals such as smartphones and tablet PCs have Wi-Fi settings for setting whether or not to use a wireless communication function. When using the wireless communication function, the user enables the Wi-Fi setting (turns on the Wi-Fi setting). On the other hand, when wireless communication is not used, for example, when going out, the Wi-Fi setting is disabled (the Wi-Fi setting is turned off) in order to reduce power consumption.
上記で説明したように、携帯端末は必ずWi-Fi設定が有効設定になっているわけではなく、Wi-Fi設定が無効設定になっている場合がある。Wi-Fi設定が無効設定になっているときにハンドオーバーを行おうとユーザが携帯端末を印刷装置に近付けても、Wi-Fi設定が無効設定になっているため携帯端末と外部装置との間の無線通信は確立されない。また、Wi-Fi設定が無効設定になっていることにユーザが気付いたとしても、ユーザが手動でWi-Fi設定を有効設定に変更する手間が発生する。 As described above, the Wi-Fi setting of the mobile terminal is not always enabled, and the Wi-Fi setting may be disabled. Even if the user brings the mobile terminal closer to the printing device to perform handover when the Wi-Fi setting is disabled, the connection between the mobile terminal and the external device will be blocked because the Wi-Fi setting is disabled. radio communication is not established. Also, even if the user notices that the Wi-Fi setting is disabled, the user has to manually change the Wi-Fi setting to enabled.
そこで本発明では、無線通信に関する設定を自動的に変更することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to automatically change settings related to wireless communication.
上述した課題を解決するために、本発明が提供する情報処理装置は、OSが提供する設定画面においてWi-Fi設定をON設定またはOFF設定に変更可能な情報処理装置において、アプリケーションプログラムの提供する画面が表示された状態においてSSIDを含む接続情報を近距離無線通信を介して取得する手段と、前記Wi-Fi設定が前記OFF設定の状態において前記近距離無線通信を実行時、前記設定画面におけるユーザ操作によらず自動的に、前記Wi-Fi設定を前記OFF設定から前記ON設定に変更する処理と前記取得した接続情報に基づきWi-Fi接続を確立する処理を実行し、前記アプリケーションプログラムによる前記Wi-Fi接続を介した所定のデータ通信の終了後、前記設定画面におけるユーザ指示によらず自動的に、前記Wi-Fi設定を前記ON設定から前記OFF設定に変更する手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the information processing apparatus provided by the present invention is an information processing apparatus in which the Wi-Fi setting can be changed to ON setting or OFF setting on the setting screen provided by the OS. means for acquiring connection information including an SSID via short-range wireless communication while the screen is displayed; A process of changing the Wi-Fi setting from the OFF setting to the ON setting and a process of establishing a Wi-Fi connection based on the acquired connection information are automatically executed without user operation , and the application program performs and means for automatically changing the Wi-Fi setting from the ON setting to the OFF setting after completion of predetermined data communication via the Wi-Fi connection without user instruction on the setting screen . It is characterized by
本発明によれば、無線通信に関する設定を自動的に変更することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the setting regarding wireless communication can be changed automatically.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. It should be noted that the following embodiments do not limit the invention according to the claims, and not all combinations of features described in the embodiments are essential to the solution of the invention.
(実施形態1)
まず図1を用いて、本実施形態に係る通信システムの構成を説明する。本実施形態に係る通信システムは、携帯端末100、印刷装置110、アクセスポイント120とで構成される。
(Embodiment 1)
First, with reference to FIG. 1, the configuration of the communication system according to this embodiment will be described. A communication system according to the present embodiment includes a
印刷装置110は、アクセスポイント120との間でWi-Fi等の無線通信を実行する。なお、アクセスポイント120と印刷装置110の間の通信は、LANケーブル等を用いた有線通信であってもよい。
The
携帯端末100は、Wi-Fi等の無線通信を実行可能である。ユーザがアクセスポイント120のSSIDやセキュリティキーを携帯端末100に入力することで、携帯端末100はアクセスポイント120に接続し、そして携帯端末100はアクセスポイント120を介して印刷装置110と通信することができる。携帯端末100は、アクセスポイント120を介して印刷装置110等の外部装置に印刷ジョブを送信することができる。印刷ジョブを受信した印刷装置110は、印刷を実行する。
The
また、携帯端末100と印刷装置110は、NFC等の近接無線通信を実行することができる。本実施形態の場合、印刷装置110はNFCタグを備えていて、そのNFCタグにはアクセスポイント120に接続するための情報(アクセスポイント120のSSIDやセキュリティキー)が記憶されている。携帯端末100は、NFCを用いて印刷装置110のNFCタグの情報を取得し、そして取得した情報に基づいてアクセスポイント120に接続することができる。このように、NFC等の近接無線通信で取得した情報を用いて接続をWi-Fi等の無線通信に切り替えることをハンドオーバーと呼ぶ。ハンドオーバーによって、ユーザにしてみれば、アクセスポイント120に接続するための情報(アクセスポイント120のSSIDやセキュリティキー)を携帯端末100に入力する手間が解消される。
Also, the
次に図2を用いて、携帯端末100のハードウェア構成を説明する。なお、本実施形態の携帯端末100はスマートフォンやタブレットPC等の装置を想定しているが、無線通信を実行可能な情報処理装置であれば他の装置であってもよい。
Next, with reference to FIG. 2, the hardware configuration of the
CPU201はROM202が記憶している制御プログラムを読み出して、携帯端末100の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM202は、制御プログラムを記憶している。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD204は、写真や電子文書等の様々なデータを記憶する。また、後述するOS(Operating System)310や印刷アプリケーション300もHDD204に記憶されている。RTC(Real Time Clock)205は、時間を計時する。なお、HDD204の代わりにフラッシュメモリを備えてもよい。
The
なお、携帯端末100の場合、1つのCPU201が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
Note that, in the case of the
操作パネル206は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備え、OS310や印刷アプリケーション300が提供する各種画面を表示する。ユーザは操作パネル206にタッチ操作を入力することで、携帯端末100に所望の操作指示を入力することができる。なお、携帯端末100は不図示のハードウェアキーを備えていて、ユーザはこのハードウェアキーを用いて携帯端末100に操作指示を入力することができる。
The
スピーカー207とマイク208は、ユーザが他の携帯端末や固定電話と電話をする際に使用される。カメラ209はユーザの撮像指示に応じて撮像する。カメラ209によって撮像された写真は、HDD204の所定の領域に記憶される。
A
近接無線通信部210は、NFC等の近接無線通信を実行する。本実施形態の場合、印刷装置110がNFCタグを備えている。ユーザが携帯端末100を印刷装置110のNFCタグに近付けることで、近接無線通信部210と印刷装置110のNFCタグとの間で近接無線通信が確立され、近接無線通信部210がNFCタグの情報を取得する。なお、近接無線通信部210が実行する近接無線通信はNFCに限らず、例えばBluetooth(登録商標)であってもよい。
The close proximity
無線通信部211は、Wi-Fi等の無線通信を実行する。携帯端末100の場合、ハンドオーバーを用いることで、ユーザにしてみれば簡単な操作で無線通信部211による無線通信を実現することができる。具体的には、印刷装置110のNFCタグから近接無線通信部210が取得した接続情報(アクセスポイント120のSSIDやセキュリティキー)を用いることで、無線通信部211はアクセスポイント120に接続することができる。
The
次に図3を用いて、携帯端末100のソフトウェア構成を説明する。図3は、CPU201がROM202やHDD204に記憶されている制御プログラムを読み出すことで実現されるソフトウェアの機能ブロック図である。
Next, the software configuration of the
OS310は、携帯端末100全体の動作を制御するためのソフトウェアである。携帯端末100には、後述する印刷アプリケーション300を含め、様々なアプリケーションをインストールすることができる。OS310はこれらのアプリケーションとの間で情報をやり取りし、アプリケーションから受けた指示に従って、操作パネル206に表示する画面を変更したり、無線通信部211による無線通信を実行する。
The
印刷アプリケーション300は、携帯端末100にインストールされたアプリケーションである。携帯端末100には、この印刷アプリケーション300の他に様々なアプリケーションがインストールされているが、説明は省略する。
A
印刷アプリケーション300のソフトウェア構成についてさらに詳しく説明する。画面制御部301は、OS310を介して操作パネル206に表示する画面を制御する。画面制御部301によって、後述する図5に示す画面が操作パネル206に表示される。また、画面制御部301は、操作パネル206を介してユーザが入力した操作指示を判別する。通信部302は、OS310を介して近接無線通信部210による近接無線通信や、無線通信部211による無線通信を制御する。
A software configuration of the
Wi-Fi設定変更部303は、携帯端末100の無線通信に関するWi-Fi設定をOS310を介して変更する。OS310にはWi-Fi設定を管理するプログラムが含まれていて、印刷アプリケーション300のWi-Fi設定変更部303は、このプログラムに対してWi-Fi設定を変更するように指示する。Wi-Fi設定については、図4を用いて詳しく説明する。
The Wi-Fi
計時部304は、時間を計時する。この時間の計時は、OS310を介してRTC205を用いることで実行される。印刷ジョブ生成部305は、印刷ジョブを生成する。印刷ジョブ生成部305によって生成された印刷ジョブは、無線通信部211によって印刷装置110に送信され、そして印刷が実行される。記憶部306は、様々な情報をRAM203等のメモリに一時的に記憶する。
The
図4(A)の設定画面400は、OS310が提供する画面であり、操作パネル206に表示される。設定画面400は、無線通信部211による無線通信を実行するか又は実行しないかを設定するための画面である。
A setting screen 400 in FIG. 4A is a screen provided by the
ボタン401によって「OFF」が設定されると、無線通信に関するWi-Fi設定が、無線通信を実行しないことを示す無効設定に設定される。Wi-Fi設定が無効設定の場合、無線通信部211の動作が停止するため、携帯端末100の消費電力が軽減される。外出時など、無線通信部211による無線通信を使用しない場合には、Wi-Fi設定をOFF、つまり無効設定にすることが好ましい。設定画面400は、Wi-Fi設定がOFF、つまり無効設定に設定されている状態を示している。
When "OFF" is set by the
図4(B)の設定画面410は、Wi-Fi設定が「ON」に設定された状態を示している。ボタン411のように「ON」に設定されると、無線通信に関するWi-Fi設定が、無線通信を実行することを示す有効設定に設定される。Wi-Fi設定がON、つまり有効設定になると、無線通信部211が動作を開始し、アクセスポイントを探索する。そして、過去に接続したことがあるアクセスポイントが見つけると、そのアクセスポイントに接続する。あるいは、無線通信部211は、ユーザが指定したアクセスポイントに接続する。412には、接続中のアクセスポイントのSSIDが表示される。また、413には、探索の結果見つかったアクセスポイントのSSIDが表示される。
A setting screen 410 in FIG. 4B shows a state in which the Wi-Fi setting is set to "ON". When set to "ON" like the
図4では、Wi-Fi設定をユーザが手動で変更する例を説明した。携帯端末100の場合、Wi-Fi設定変更部303がOS310を介してWi-Fi設定を変更することができる。このWi-Fi設定変更部303によるWi-Fi設定の変更は、図6や図7のフローチャートを用いて後ほど詳しく説明する。また、図4の設定画面による設定の結果(無線通信の設定が有効設定であるか、又は、無効設定であるか)は、HDD204等のメモリに記憶される。
An example in which the user manually changes the Wi-Fi settings has been described with reference to FIG. In the case of the
次に印刷アプリケーション300によって実現される印刷機能の概要と画面遷移を、図5を用いて説明する。図5に示す各画面は、印刷アプリケーション300の画面制御部301によって操作パネル206に表示される画面である。
Next, an overview of the print function realized by the
図5(A)の印刷画面500は、HDD204に記憶されている写真の一覧を表示する画面である。印刷画面500は、例として写真501~504の4つの写真を表示する場合を示している。印刷画面500において、ユーザは印刷したい写真を選択する。
A print screen 500 in FIG. 5A is a screen that displays a list of photos stored in the
印刷画面500においてユーザが写真を選択すると、図5(B)の印刷画面510が表示される。印刷画面510は、例として写真501が選択された場合を示している。511には、印刷画面500においてユーザが選択した写真が大きく表示されていて、ユーザは選択した写真を確認することができる。印刷設定を変更したい場合、ユーザはアイコン512を選択すればよい。また、写真の一覧画面(印刷画面500)に戻りたい場合、ユーザはアイコン513を選択すればよい。
When the user selects a photo on print screen 500, print screen 510 in FIG. 5B is displayed. A print screen 510 shows a case where the
印刷画面510が表示されている状態でユーザが携帯端末100を印刷装置110のNFCタグに近付けると、近接無線通信部210が印刷装置110のNFCタグに記憶されている情報を読み取る。本実施形態の場合、印刷装置110のNFCタグには、無線通信部211が印刷装置110と無線通信を実行するための接続情報(アクセスポイント120のSSID、アクセスポイント120に接続するためのセキュリティキー、印刷装置110のIPアドレス)が記憶されている。近接無線通信部210が印刷装置110のNFCタグを読み取ることで取得した接続情報によって、無線通信部211は印刷装置110と無線通信を実行することができる。なお、接続情報には、印刷装置110のIPアドレスではなく印刷装置110のMACアドレスが含まれていてもよい。
When the user brings the
しかしながら、設定画面400によってWi-Fi設定が無効設定に設定されていると、近接無線通信部210が接続情報を取得しても、無線通信部211が無線通信を実行することはない。携帯端末100を印刷装置110のNFCタグに近付ける前(タッチする前)にユーザが手動でWi-Fi設定を有効設定に変更すれば、NFCを用いたハンドオーバーが実行され、無線通信部211が無線通信を実行することができる。しかしながら、ユーザが手動でWi-Fi設定を有効設定に変更する手間が発生するし、携帯端末100の操作に詳しくないユーザであれば、Wi-Fi設定を有効設定に変更するということにそもそも気付かない場合もある。そこで本実施形態では、携帯端末100を印刷装置110のNFCタグに近付けたとき、言い換えれば近接無線通信部210がNFCタグから接続情報を取得したことに応じて、Wi-Fi設定を無効設定から有効設定に自動的に変更する。これにより、ユーザが手動でWi-Fi設定を有効設定に変更する手間が解消され、また、携帯端末100の操作に詳しくないユーザであったとしても、ユーザに意識させることなくWi-Fi設定を有効設定に自動的に変更することができる。
However, if the Wi-Fi setting is disabled on the setting screen 400, the
近接無線通信部210がNFCタグから接続情報を取得すると、Wi-Fi設定変更部303がWi-Fi設定を無効設定から有効設定に変更する。そして取得した接続情報を用いて、アクセスポイント120に接続するように通信部302が無線通信部211に指示する。無線通信部211がアクセスポイント120に接続すると、印刷ジョブ生成部305が印刷ジョブを生成し、取得した接続情報に含まれるIPアドレス宛てに、つまり印刷装置110宛てに生成した印刷ジョブを送信する。このとき、操作パネル206には、画面制御部301によって図5(C)の印刷画面520が表示される。印刷ジョブの送信が完了すると、図5(D)の印刷画面530が画面制御部301によって操作パネル206に表示される。
When the close proximity
次に、携帯端末100が印刷装置110に印刷ジョブを送信する際に実行される処理を、図6のフローチャートを用いて説明する。図6のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
Next, processing executed when the
ユーザが印刷したい写真を選択した状態(印刷画面510が表示された状態)でユーザが携帯端末100を印刷装置110のNFCタグに近付けると、ステップS601において、近接無線通信部210が近接無線通信を用いてNFCタグから接続情報を取得する。なお、印刷装置110のNFCタグには、接続情報としてアクセスポイント120のSSID、アクセスポイント120に接続するためのセキュリティキー、印刷装置110のIPアドレスのそれぞれを示す情報が記憶されている。
When the user brings the
近接無線通信部210がNFCタグから接続情報を取得すると、ステップS602において、記憶部306は、変数WiFi_Flagの初期化を実行する。
When the close proximity
次にステップS603において、CPU201は、Wi-Fi設定が無効設定であるか否かを判定する。この判定は、HDD204等のメモリに記憶されている情報をCPU201が参照することによって実行される。
Next, in step S603, the
ステップS603においてWi-Fi設定が無効設定であるとCPU201が判定すると、ステップS604に進む。そしてステップS604において、Wi-Fi設定変更部303は、Wi-Fi設定を無効設定から有効設定に変更する(Wi-Fi設定をOFFからONに変更する)。このステップS604の処理によって、無線通信部211が無線通信を実行可能な状態に移行する。そしてステップS605において、記憶部306は、変数WiFi_Flagに1を代入する。変数WiFi_Flagは、Wi-Fi設定の変更の有無を管理するための変数である。ステップS605で変数WiFi_Flagに1を代入するのは、Wi-Fi設定変更部303によるWi-Fi設定の自動変更が行われたことを印刷アプリケーション300が記憶するためである。
If the
このように、Wi-Fi設定変更部303が自動的にWi-Fi設定を無効設定から有効設定に変更するため、ユーザにしてみればWi-Fi設定を手動で変更する手間が解消される。また、ユーザが携帯端末100の操作に詳しくないユーザであったとしても、ユーザに意識させることなくWi-Fi設定を有効設定に自動的に変更することができる。
In this manner, the Wi-Fi
一方、ステップS603においてWi-Fi設定が無効設定ではないとCPU201が判定すると、ステップS606に進む。ステップS606に進んだ場合、Wi-Fi設定は有効設定であるため、ステップS604のようにWi-Fi設定を変更する必要はない。しかしながら、接続先をアクセスポイント120に切り替えることになるため、アクセスポイント120に切り替える前に既に接続中であったアクセスポイントに、後から接続先を戻すことが好ましい。そこでステップS606において、記憶部306は、接続中のアクセスポイントを示す情報を記憶する。例えば無線通信部211がSSIDが「wi-fi_network_001」のアクセスポイントと接続中であれば、このSSIDをステップS606において記憶部306が記憶する。なお、携帯端末100は、元々アクセスポイント120に接続している場合もある。この場合、ステップS601で取得した接続情報に含まれるSSIDと、携帯端末100が接続しているアクセスポイントのSSIDが一致する。この場合であっても、ステップS607で説明したアクセスポイントの切り替えは発生する。
On the other hand, if the
次にステップS607について説明する。ステップS607において、無線通信部211は、ステップS601で取得した接続情報が示すアクセスポイント、つまりアクセスポイント120に接続する。具体的には、取得した接続情報に含まれるSSIDとセキュリティキーを用いて無線通信を確立するように、通信部302がOS310を介して無線通信部211を制御する。
Next, step S607 will be described. In step S<b>607 , the
無線通信部211がアクセスポイント120に接続すると、ステップS608において、無線通信部211は印刷ジョブを送信する。具体的には、まず印刷ジョブ生成部305が、ユーザが選択した写真を印刷するための印刷ジョブを生成する。そして、取得した接続情報に含まれるIPアドレス宛てに、つまり印刷装置110宛てに印刷ジョブを送信するように、通信部302がOS310を介して無線通信部211を制御する。印刷ジョブを送信している間、操作パネル206には図5(C)の印刷画面520が画面制御部301によって表示される。印刷ジョブを送信した後に実行される処理は、図7を用いて後ほど詳しく説明する。
When the
以上の説明の通り、携帯端末100を印刷装置110のNFCタグに近付けたときにWi-Fi設定が無効設定であったとしても、ステップS604の処理によって、Wi-Fi設定を無効設定から有効設定に自動的に変更することができる。従って、ユーザにしてみればWi-Fi設定を手動で変更する手間が解消される。また、ユーザが携帯端末100の操作に詳しくないユーザであったとしても、ユーザに意識させることなくWi-Fi設定を有効設定に自動的に変更することができる。
As described above, even if the Wi-Fi setting is disabled when the
次に、有効設定に変更したWi-Fi設定を自動的に無効設定に戻す処理、及び、接続先のアクセスポイントを元のアクセスポイントに戻す処理を、図7のフローチャートを用いて説明する。図7のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
Next, the process of automatically returning the Wi-Fi setting changed to the valid setting to the invalid setting and the process of returning the connection destination access point to the original access point will be described with reference to the flowchart of FIG. Each step shown in the flowchart of FIG. 7 is processed by the
図7のフローチャートが示す処理は、図6のステップS608の続きとして実行される。通信部302は、ステップS608で実行した印刷ジョブの送信が完了したか否かを監視している。そして印刷ジョブの送信が完了したことを通信部302が検知すると、つまり、S608の印刷ジョブの送信が完了すると、ステップS701において、CPU201は印刷ジョブの送信が完了したことをユーザに通知する。具体的には、印刷アプリケーション300の画面制御部301が操作パネル206に図5(D)の印刷画面530(印刷ジョブの送信完了を通知するための画面)を表示することによって実現される。
The processing shown in the flowchart of FIG. 7 is executed as a continuation of step S608 of FIG. The
次にステップS702において、印刷アプリケーション300の計時部304がタイマのカウントを開始する。この処理は、計時部304がOS310を介してRTC205を制御することによって実行される。このタイマのカウントは、印刷ジョブの送信完了後に所定時間ユーザ操作がなかった場合に、有効設定に変更したWi-Fi設定を自動的に無効設定に戻す処理、及び、接続先のアクセスポイントを元のアクセスポイントに戻す処理を実行するために実行される。
Next, in step S702, the
次にステップS703において、CPU201は、ユーザ操作を受け付けたか否かを判定する。ユーザ操作を受け付けたとCPU201が判定すると、ステップS704において、CPU201はユーザ操作に応じた処理を実行する。例えば、ユーザ操作が表示する画面の変更を指示していれば、画面制御部301が変更後の画面を操作パネル206に表示する。また、ユーザ操作が印刷の実行指示であれば、通信部302が印刷ジョブを送信するよう無線通信部211を制御する。ステップS704においてユーザ操作に応じた処理を実行すると、ステップS705において、印刷アプリケーション300の計時部304がタイマのカウントをリセットする。一方、ユーザ操作を受け付けていない場合、ステップS706に進む。
Next, in step S703, the
なお、携帯端末100の例として挙げているスマートフォンやタブレットPCの場合、マルチタスクで処理を実行できるため、印刷アプリケーション300のようなアプリケーションがバックグラウンドで起動している場合がある。つまり、印刷アプリケーション300がバックグラウンドで起動していて、ユーザは実際には他のアプリケーション(メールアプリケーションや電話帳アプリケーション)を操作している場合がある。このように、バックグランドで印刷アプリケーション300が起動しているときにユーザ操作を受け付けたとしても、その操作は印刷アプリケーション300に対するユーザ操作ではないため、ステップS703においてユーザ操作を受け付けたと判定されない。また、ステップS705のカウントのリセットも実行されない。
Note that in the case of a smartphone or a tablet PC, which are given as examples of the
次にステップS706について説明する。ステップS706において、CPU201は、カウントしているタイマが所定時間経過したか否かを判定する。本実施形態の場合、印刷ジョブの送信後からタイマのカウントを開始し(ステップS702)、ユーザが何らかの操作を行う度にカウントをリセットする(ステップS705)。そしてユーザ操作を受け付けないまま所定時間(例えば5分)経過すると、ステップS706において所定時間経過したとCPU201が判定し、ステップS707に進む。一方、所定時間経過していない場合は、ステップS706において所定時間経過していないとCPU201が判定し、ステップS703に戻る。なお、本実施形態では、ユーザの操作がないまま5分経過するとステップS706において所定時間経過したと判定すると説明したが、この5分という時間は一例であり他の時間であってもよいし、ユーザが所望の時間を不図示の設定画面で設定できてもよい。
Next, step S706 will be described. In step S706, the
次にステップS707について説明する。ステップS707において、CPU201は、Wi-Fi設定を無効設定に戻すか否かを判定する。この判定は、記憶部306が記憶している変数WiFi_Flagの値を参照することで実行される。
Next, step S707 will be described. In step S707, the
変数WiFi_Flagの値が1である場合、ハンドオーバーを実行するために、ステップS604においてWi-Fi設定を無効設定から有効設定に自動的に変更している。従って、ステップS707においてWi-Fi設定を無効設定に戻すとCPU201が判定し、ステップS708に進む。そしてステップS708において、Wi-Fi設定変更部303は、Wi-Fi設定を有効設定から無効設定に変更する(Wi-Fi設定をONからOFFに変更する)。なお、ユーザの操作が所定時間ないことを条件にしてWi-Fi設定を有効設定から無効設定に戻すのは、ユーザが複数の印刷ジョブを連続して印刷装置110に送信する場合を考慮しているためである。ユーザにしてみれば、一度ハンドオーバーを実行した後はWi-Fi設定が有効設定になっていて、かつ、印刷装置110を印刷ジョブの送信先として特定した状態になっているため、複数の印刷ジョブを送信する際に何度もタッチ操作を行う必要がなくなる。
If the value of the variable WiFi_Flag is 1, the Wi-Fi setting is automatically changed from disabled to enabled in step S604 to perform handover. Therefore, in step S707, the
一方、変数WiFi_Flagの値が0である場合、ハンドオーバー実行前からWi-Fi設定が有効設定であるため、Wi-Fi設定を無効設定に変更する必要はない。そこで、ステップS707においてWi-Fi設定を無効設定に戻さないとCPU201が判定し、ステップS709に進む。そしてステップS709において、通信部302は、接続先のアクセスポイントを、記憶部306が記憶しているアクセスポイントに変更するように制御する。ステップS709の処理が実行される場合、ハンドオーバー実行前に携帯端末100は元々アクセスポイントに接続していて、ハンドオーバーによって接続先のアクセスポイントを変更している。ステップS709の処理は、ハンドオーバーによって変更された接続先を元に戻すために実行される。
On the other hand, if the value of the variable WiFi_Flag is 0, the Wi-Fi setting has been enabled since before handover execution, so there is no need to change the Wi-Fi setting to disabled. Therefore, in step S707, the
以上の説明の通り、本実施形態によれば、Wi-Fi設定が無効設定であったとしても、ハンドオーバー実行時(NFCを使用して接続情報を取得したとき)にWi-Fi設定を無効設定から有効設定に自動的に変更することができる。これにより、ユーザが手動でWi-Fi設定を有効設定に変更する手間が解消される。また、携帯端末100の操作に詳しくないユーザであったとしても、ユーザに意識させることなくWi-Fi設定を有効設定に自動的に変更することができる。
As described above, according to the present embodiment, even if the Wi-Fi setting is disabled, the Wi-Fi setting is disabled when handover is executed (when connection information is acquired using NFC). It can be automatically changed from the setting to the valid setting. This eliminates the need for the user to manually change the Wi-Fi setting to the valid setting. Also, even if the user is not familiar with the operation of the
また、本実施形態によれば、ハンドオーバー実行時にWi-Fi設定を無効設定から有効設定に自動的に変更した場合に、印刷ジョブの送信後に所定時間ユーザ操作を受け付けなかったことを条件にしてWi-Fi設定を自動的に無効設定に戻すことができる。ハンドオーバー実行前にWi-Fi設定が無効設定であったということは、ユーザにしてみれば例えば消費電力を軽減するためにWi-Fi設定を無効設定にしていたと考えられる。本実施形態によれば、印刷ジョブの送信後にWi-Fi設定を無効設定に自動的に変更するため、携帯端末100の消費電力を軽減することができる。
Further, according to the present embodiment, when the Wi-Fi setting is automatically changed from the disabled setting to the enabled setting at the time of handover execution, the condition is that no user operation is received for a predetermined time after the print job is sent. Wi-Fi settings can be automatically reverted to disabled settings. The fact that the Wi-Fi setting was disabled before the execution of the handover means that, from the user's point of view, the Wi-Fi setting was disabled in order to reduce power consumption, for example. According to this embodiment, the power consumption of the
また、本実施形態によれば、ハンドオーバー実行前に携帯端末100が元々アクセスポイントに接続していた場合、印刷ジョブの送信後に所定時間ユーザの操作がなかったことを条件にして、接続先のアクセスポイントを元に戻すことができる。これにより、印刷を実行するために一時的に接続先のアクセスポイントを変更した場合であっても、ユーザに意識させることなく接続先のアクセスポイントを元に戻すことができる。
Further, according to the present embodiment, if the
(実施形態2)
次に、実施形態1の変形例として実施形態2を説明する。実施形態1では、図7のステップS705で説明したように、ユーザ操作を受け付ける度にタイマのカウントをリセットする例を説明した。これに対して実施形態2では、ユーザ操作によって一律リセットするのではなく、次の印刷ジョブの送信が実行されたことを条件にしてタイマのカウントをリセットする構成を説明する。
(Embodiment 2)
Next, Embodiment 2 will be described as a modified example of
図8のフローチャートは、図6のステップS608の続きとして実行される処理を示し、図7のフローチャートの変形例である。図7と同じ番号のステップは図7のフローチャートと同じ処理を実行するため、説明を省略する。図8のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
The flowchart in FIG. 8 shows the processing executed as a continuation of step S608 in FIG. 6, and is a modification of the flowchart in FIG. Steps with the same numbers as those in FIG. 7 execute the same processing as in the flowchart of FIG. 7, so description thereof will be omitted. Each step shown in the flowchart of FIG. 8 is processed by the
ステップS703においてユーザ操作を受け付けたとCPU201が判定すると、ステップS801に進む。ステップS801において、CPU201は、ユーザ操作が示す処理が印刷ジョブの送信であるか否かを判定する。ユーザ操作が示す処理が印刷ジョブの送信であるとCPU201が判定すると、ステップS802に進む。そしてステップS802において、印刷ジョブを送信するよう通信部302が無線通信部211を制御し、無線通信部211が印刷ジョブを印刷装置110に送信する。次にステップS803において、印刷アプリケーション300の計時部304がタイマのカウントをリセットする。
If the
一方、ユーザ操作が示す処理が印刷ジョブの送信ではないとステップS801においてCPU201が判定すると、ステップS804に進む。そしてステップS804において、CPU201はユーザ操作に応じた処理を実行する。例えば、ユーザ操作が表示する画面の変更を指示していれば、画面制御部301が変更後の画面を操作パネル206に表示する。ステップS804においてユーザ操作に応じた処理を実行すると、タイマのカウントをリセットすることなくステップS703に戻る。
On the other hand, if the
以上の説明の通り、本実施形態の場合、ユーザ操作によって一律タイマのカウントをリセットするのではなく、印刷ジョブの送信が指示されたことを条件にしてタイマのカウントをリセットする。言い換えれば、ユーザが何らかの操作を行っていたとしても、その操作が印刷ジョブの送信を指示する操作でなければタイマのカウントは継続される。そして所定時間次の印刷ジョブの送信が実行されなかったことを条件にして、ステップS708やステップS709の処理が実行される。 As described above, in the case of the present embodiment, the timer count is not uniformly reset by the user's operation, but is reset on the condition that the transmission of the print job is instructed. In other words, even if the user performs some kind of operation, the timer continues to count unless the operation instructs transmission of a print job. Then, on the condition that the transmission of the next print job has not been executed for a predetermined time, the processes of steps S708 and S709 are executed.
(実施形態3)
印刷アプリケーション300のようなアプリケーションは、ユーザによってアプリケーションの起動を終了するための終了操作が行われる場合がある。この操作は、例えばCPU201の処理負荷を軽減するために行われる。本実施形態では、この終了操作が行われた際に実行される処理を説明する。
(Embodiment 3)
An application such as the
図9のフローチャートは、印刷アプリケーション300の起動を終了するための終了操作が行われた際に実行される処理を示す。図9のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
The flowchart in FIG. 9 shows the processing that is executed when an end operation is performed to end activation of the
まずステップS901において、CPU201は、印刷アプリケーション300の起動を終了するための終了操作をユーザから受け付ける。終了操作を受け付けたCPU201は、ステップS902において、Wi-Fi設定を無効設定に戻すか否かを判定する。この判定は、記憶部306が記憶している変数WiFi_Flagの値を参照することで実行される。
First, in step S<b>901 , the
変数WiFi_Flagの値が1である場合、Wi-Fi設定を無効設定に戻すとCPU201が判定し、ステップS903に進む。そしてステップS903において、Wi-Fi設定変更部303は、Wi-Fi設定を有効設定から無効設定に変更する(Wi-Fi設定をONからOFFに変更する)。
When the value of the variable WiFi_Flag is 1, the
一方、変数WiFi_Flagの値が0である場合、ステップS902においてWi-Fi設定を無効設定に戻さないとCPU201が判定し、ステップS904に進む。そしてステップS904において、通信部302は、接続先のアクセスポイントを、記憶部306が記憶しているアクセスポイントに変更するように制御する。
On the other hand, if the value of the variable WiFi_Flag is 0, the
以上の説明の通り、本実施形態によれば、アプリケーションの起動を終了するための終了操作をユーザから受け付けた場合に、Wi-Fi設定を無効設定に戻したり、接続先のアクセスポイントを元に戻すことができる。実施形態1のようにハンドオーバー実行時にWi-Fi設定や接続先のアクセスポイントを変更していたとしても、アプリケーションを終了する際の処理としてWi-Fi設定や接続先のアクセスポイントを元に戻すことができる。
As described above, according to the present embodiment, when a termination operation for terminating activation of an application is received from the user, the Wi-Fi setting is returned to the disabled setting, or the connection destination access point is restored. can be returned. Even if the Wi-Fi settings and the access point of the connection destination are changed at the time of executing handover as in
なお、図9のフローチャートに示す処理が実行されるタイミングは、印刷アプリケーション300の終了操作が行われた場合に限定されない。例えば、印刷アプリケーション300がバックグランド起動に切り替わったタイミングで実行してもよい。
Note that the timing at which the process shown in the flowchart of FIG. 9 is executed is not limited to when the
(その他の実施形態)
上述した各実施形態では、携帯端末100が印刷ジョブを印刷装置110に送信する例を説明したが、携帯端末100と印刷装置110の間で実行されるデータ通信は印刷ジョブの送信に限らない。例えば、携帯端末100が記憶している写真や電子文書を、印刷装置110等の外部装置のHDDに記憶させるためのデータ通信であってもよい。また、印刷装置110が原稿をスキャンすることで生成したスキャン画像を、携帯端末100が印刷装置110から取得するためのデータ通信であってもよい。これらのデータ通信の実行が完了した後に、所定時間ユーザ操作を受け付けなかったこと、あるいは、次のデータ通信が実行されなかったことを条件にして、Wi-Fi設定や接続先のアクセスポイントを元に戻してもよい。
(Other embodiments)
In each of the embodiments described above, an example in which the
また、上述した各実施形態では、データ通信の完了後に所定時間待ってからWi-Fi設定や接続先のアクセスポイントを元に戻す例を説明したが、データ通信が完了したことに応じてすぐにWi-Fi設定や接続先のアクセスポイントを元に戻してもよい。また、データ通信が完了したことに応じて、Wi-Fi設定や接続先のアクセスポイントを元に戻すか否かをユーザに問い合わせてもよい。 Further, in each of the above-described embodiments, an example was described in which the Wi-Fi setting and the access point of the connection destination were restored after waiting for a predetermined period of time after the data communication was completed. Wi-Fi settings and connection destination access points may be restored. Also, when the data communication is completed, the user may be asked whether to restore the Wi-Fi settings and the access point of the connection destination.
また、上述した各実施形態では、データ通信の完了後にWi-Fi設定や接続先のアクセスポイントを自動的に元に戻す機能を説明したが、この機能を使用するか否かを、不図示の設定画面でユーザに設定させてもよい。 Further, in each of the above-described embodiments, the function of automatically restoring the Wi-Fi settings and the access point of the connection destination after the completion of data communication has been described. The user may be allowed to set on the setting screen.
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 Further, the present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device executes the program. It can also be realized by a process of reading and executing. It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.
100 携帯端末
110 印刷装置
120 アクセスポイント
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
205 RTC
206 操作パネル
210 近接無線通信部
211 無線通信部
300 印刷アプリケーション
100
202 ROMs
203 RAM
204 HDDs
205 RTCs
206
Claims (15)
アプリケーションプログラムの提供する画面が表示された状態において、SSIDを含む接続情報を近距離無線通信を介して取得する手段と、
前記Wi-Fi設定が前記OFF設定の状態において前記近距離無線通信を実行時、前記設定画面におけるユーザ指示によらず自動的に、前記Wi-Fi設定を前記OFF設定から前記ON設定に変更する処理と前記取得した接続情報に基づきWi-Fi接続を確立する処理を実行し、前記アプリケーションプログラムによる前記Wi-Fi接続を介した所定のデータ通信の終了後、前記設定画面におけるユーザ指示によらず自動的に、前記Wi-Fi設定を前記ON設定から前記OFF設定に変更する手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 In an information processing device that can change the Wi-Fi setting to ON setting or OFF setting on the setting screen provided by the OS ,
means for acquiring connection information including an SSID via short-range wireless communication in a state where a screen provided by an application program is displayed ;
When the short-range wireless communication is executed in the state where the Wi-Fi setting is the OFF setting, the Wi-Fi setting is automatically changed from the OFF setting to the ON setting without a user instruction on the setting screen. Execute a process of establishing a Wi-Fi connection based on the process and the acquired connection information, and after completion of predetermined data communication via the Wi-Fi connection by the application program , regardless of the user's instruction on the setting screen means for automatically changing the Wi-Fi setting from the ON setting to the OFF setting;
An information processing device comprising:
アプリケーションプログラムの提供する画面が表示された状態において、SSIDを含む接続情報を近距離無線通信を介して取得する工程と、
前記Wi-Fi設定が前記OFF設定の状態において前記近距離無線通信を実行時、前記設定画面におけるユーザ操作によらず自動的に、前記Wi-Fi設定を前記OFF設定から前記ON設定に変更する処理と前記取得した接続情報に基づきWi-Fi接続を確立する処理を実行し、前記アプリケーションプログラムによる前記Wi-Fi接続を介した所定のデータ通信の終了後、前記設定画面におけるユーザ指示によらず自動的に、前記Wi-Fi設定を前記ON設定から前記OFF設定に変更する工程と、
を有するプログラム。 A program to be executed by an information processing device capable of changing Wi-Fi setting to ON setting or OFF setting on a setting screen provided by an OS ,
a step of acquiring connection information including an SSID via short-range wireless communication in a state in which a screen provided by an application program is displayed ;
When the short-range wireless communication is executed in the state where the Wi-Fi setting is the OFF setting, the Wi-Fi setting is automatically changed from the OFF setting to the ON setting without user operation on the setting screen. Execute a process of establishing a Wi-Fi connection based on the process and the acquired connection information, and after completion of predetermined data communication via the Wi-Fi connection by the application program , regardless of the user's instruction on the setting screen automatically changing the Wi-Fi setting from the ON setting to the OFF setting;
A program with
前記所定のデータ通信は、前記印刷装置に印刷データを送信するためのデータ通信であることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。 the connection information further comprises address information of the printing device;
5. The program according to claim 4 , wherein said predetermined data communication is data communication for transmitting print data to said printer.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021078839A JP7238011B2 (en) | 2020-05-08 | 2021-05-06 | Information processing device, application, control method and program for information processing device |
JP2021178509A JP7289888B2 (en) | 2020-05-08 | 2021-11-01 | Information processing device, application, control method and program for information processing device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020082673A JP6957677B2 (en) | 2018-09-19 | 2020-05-08 | Information processing equipment, applications, control methods and programs for information processing equipment |
JP2021078839A JP7238011B2 (en) | 2020-05-08 | 2021-05-06 | Information processing device, application, control method and program for information processing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020082673A Division JP6957677B2 (en) | 2018-09-19 | 2020-05-08 | Information processing equipment, applications, control methods and programs for information processing equipment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021178509A Division JP7289888B2 (en) | 2020-05-08 | 2021-11-01 | Information processing device, application, control method and program for information processing device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021145344A JP2021145344A (en) | 2021-09-24 |
JP2021145344A5 JP2021145344A5 (en) | 2021-12-02 |
JP7238011B2 true JP7238011B2 (en) | 2023-03-13 |
Family
ID=71993130
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020082673A Active JP6957677B2 (en) | 2018-09-19 | 2020-05-08 | Information processing equipment, applications, control methods and programs for information processing equipment |
JP2021078840A Active JP7322091B2 (en) | 2020-05-08 | 2021-05-06 | Information processing device, application, control method and program for information processing device |
JP2021078839A Active JP7238011B2 (en) | 2020-05-08 | 2021-05-06 | Information processing device, application, control method and program for information processing device |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020082673A Active JP6957677B2 (en) | 2018-09-19 | 2020-05-08 | Information processing equipment, applications, control methods and programs for information processing equipment |
JP2021078840A Active JP7322091B2 (en) | 2020-05-08 | 2021-05-06 | Information processing device, application, control method and program for information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6957677B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4340414A4 (en) * | 2021-05-12 | 2024-10-30 | Toppan Inc. | TARGET OBJECT MANAGEMENT SYSTEM, TARGET OBJECT MANAGEMENT SERVER AND TARGET OBJECT MANAGEMENT PROCEDURE |
US11696362B2 (en) | 2021-06-16 | 2023-07-04 | Haier Us Appliance Solutions, Inc. | Disabling WiFi disconnect on internet enabled appliances |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004336538A (en) | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Ricoh Co Ltd | Radio communication system, information processing terminal, and infrared communication device |
JP2009088946A (en) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nec Electronics Corp | Mobile information communication terminal |
JP2012113349A (en) | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Brother Ind Ltd | Printing device and terminal device |
JP2013534653A (en) | 2010-05-27 | 2013-09-05 | グローバル ブルー ホールディングス アーベー | Method and application for location based services |
US20130237148A1 (en) | 2012-03-12 | 2013-09-12 | Research In Motion Limited | Wireless local area network hotspot registration using near field communications |
JP2013214804A (en) | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | Communication device |
JP2013214806A (en) | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | Image processing device, information processing terminal program and image processing system |
JP2013214959A (en) | 2012-03-05 | 2013-10-17 | Panasonic Corp | Communication device |
JP2014027538A (en) | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Brother Ind Ltd | Communication device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9025579B2 (en) | 2011-10-20 | 2015-05-05 | Futurewei Technologies, Inc. | Wireless connection management procedure |
JP5804952B2 (en) | 2012-01-04 | 2015-11-04 | 株式会社Nttドコモ | Wireless LAN connection system |
JP2013157736A (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Canon Inc | Communication device, and control method and program therefor |
US20130215467A1 (en) * | 2012-02-21 | 2013-08-22 | Zih Corp. | Method and apparatus for implementing near field communications with a printer |
JP6019675B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | Function execution device |
JP5884633B2 (en) * | 2012-05-15 | 2016-03-15 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
-
2020
- 2020-05-08 JP JP2020082673A patent/JP6957677B2/en active Active
-
2021
- 2021-05-06 JP JP2021078840A patent/JP7322091B2/en active Active
- 2021-05-06 JP JP2021078839A patent/JP7238011B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004336538A (en) | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Ricoh Co Ltd | Radio communication system, information processing terminal, and infrared communication device |
JP2009088946A (en) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nec Electronics Corp | Mobile information communication terminal |
JP2013534653A (en) | 2010-05-27 | 2013-09-05 | グローバル ブルー ホールディングス アーベー | Method and application for location based services |
JP2012113349A (en) | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Brother Ind Ltd | Printing device and terminal device |
JP2013214959A (en) | 2012-03-05 | 2013-10-17 | Panasonic Corp | Communication device |
US20130237148A1 (en) | 2012-03-12 | 2013-09-12 | Research In Motion Limited | Wireless local area network hotspot registration using near field communications |
JP2013214804A (en) | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | Communication device |
JP2013214806A (en) | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | Image processing device, information processing terminal program and image processing system |
JP2014027538A (en) | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Brother Ind Ltd | Communication device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7322091B2 (en) | 2023-08-07 |
JP2021129305A (en) | 2021-09-02 |
JP2020123989A (en) | 2020-08-13 |
JP2021145344A (en) | 2021-09-24 |
JP6957677B2 (en) | 2021-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5980258B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
JP6624792B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
JP6614763B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
JP6655924B2 (en) | Communication device, communication device control method, and program | |
JP6333224B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP6560559B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
JP6512982B2 (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
JP2023038197A (en) | Mobile terminal device and display control method of mobile terminal device | |
JP7238011B2 (en) | Information processing device, application, control method and program for information processing device | |
JP2016213676A (en) | Communication apparatus, control method of the same, and program | |
JP6878373B2 (en) | Information processing equipment, applications, control methods and programs for information processing equipment | |
JP7289888B2 (en) | Information processing device, application, control method and program for information processing device | |
JP6407212B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
JP2016111634A (en) | Information processing apparatus, control method of the same, and program | |
JP7383432B2 (en) | Communication device, communication device control method, and program | |
JP6749729B2 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program | |
JP7423680B2 (en) | Method, application program, and information processing device | |
JP6744783B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program | |
JP2019201410A (en) | Communication system, image processing device, control method thereof, and program | |
JP6556187B2 (en) | Program, storage medium, portable terminal control method, and portable terminal | |
JP2022058470A (en) | Information processor and control method thereof, and program | |
JP2025033270A (en) | Image processing system and method for controlling image processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7238011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |