JP7237497B2 - 音声通信よるリモート設定が可能な通信装置、制御方法、プログラム - Google Patents
音声通信よるリモート設定が可能な通信装置、制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7237497B2 JP7237497B2 JP2018170080A JP2018170080A JP7237497B2 JP 7237497 B2 JP7237497 B2 JP 7237497B2 JP 2018170080 A JP2018170080 A JP 2018170080A JP 2018170080 A JP2018170080 A JP 2018170080A JP 7237497 B2 JP7237497 B2 JP 7237497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- voice
- communication
- guidance
- operation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 69
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 8
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00392—Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00403—Voice input means, e.g. voice commands
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32723—Detecting speech signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32726—Detecting signals other than facsimile protocol signals, e.g. DTMF signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/327—Short range or proximity payments by means of M-devices
- G06Q20/3272—Short range or proximity payments by means of M-devices using an audio code
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本実施例1では、公衆網(PSTN)103を介して電話機101によるリモート設定変更を行いMFP102の登録値を更新する場合を例にして、本発明の説明を行う。なお、システム全体について説明した後に各構成の詳細を説明していく。
図1は通信システムの構成を示す図である。図1において電話機(101、104)およびMFP102が音声通信を行う公衆網(PSTN)103に接続されており、お互いに通信可能になっている。ここで電話機101はMFP102に対して遠隔地に位置するサービスマンが利用するもので、電話機104はMFP102のユーザが利用するものとする。電話機101はMFP102に対しての外部装置として機能する。
次に本システムを利用する場合のシーケンスを、図2および図9を用いて説明する。図2は、通信システムの利用時のシーケンスを示す図である。図9(a)は電話リモート設定の設定画面を示す図である。図9(b)は電話リモート設定処理の完了画面を示す図である。
次に、システム構成について図3を用いて説明する。図3は、通信システムの論理構成を示すブロック図である。システムはメインシステム316とサブシステム317の2システム構成を例に説明する。UI部306は、MFP102を操作するための入力を受け付けたり、MFP102の状態を表示したりするユーザーインターフェースである。なお、UI部306はメッセージテキスト301や階層構造データ302などのUIリソース315をもとに表示を行う。メッセージテキスト301とはUI部306のボタンや表示ラベルなどの各コンポーネントに表示するためのテキストである。階層構造データ302とは、各機能画面の表示コンポーネントの階層を規定したり、登録メニューの階層を規定したりするデータである。
次に本システムのハードウェア構成に関して、図4を用いて説明する。図4は、MFP102のハード構成を示すブロック図である。
MFP102が備えるソフトウェアについて図5のソフトウェアブロック図を用いて説明する。
次に、MFP102のサービス設定値を登録するためのUI画面に関して図6を用いて説明する。
また、階層構造データ302およびUIメニューメッセージリスト800は、電話リモート設定の動作時では、ガイダンス音声の自動生成においても利用される。ガイダンス音声は、サービススイッチの選択を促す音声メッセージである。「システム構成」の章でも説明した通り、ガイダンス音声のPCM(Pulse Code Modulation)データは音声合成部305にテキストデータを入力することで生成される。以下では、FAX704の項目から当該ガイダンスをスタートさせるケースにおいて、音声合成部305に渡すためのテキストデータの自動生成方法について説明する。
Menuの場合は2を、
Numの場合は3を、
Ncuの場合は4を、
Typeの場合は5を、
IPFAXの場合は6を、入力して下さい。」
「選択したメニューはSsswですね。変更するスイッチの番号を入力してください。」
「選択したスイッチは3ですね。変更するビット番号を入力してください。なおビット番号は0から始まります。」
「スイッチ3のビット2は現在0です。変更する値を入力してください。」
「スイッチ3のビット2を1に変更します。やり直す場合は1を、良い場合は2を入力して下さい。」
「選択したメニューはNumですね。続けて、変更するスイッチの番号を入力してください。
「スイッチ1は現在15です。変更する値を入力してください。」
「スイッチ1を13に変更します。やり直す場合は1を、良い場合は2を入力して下さい。」
「選択したメニューはDIALTONEですね。変更するスイッチがビットスイッチの場合は1を、数値スイッチの場合は2を入力して下さい。」
「変更するスイッチはビットスイッチですね。変更するビットの番号を入力してください。なおビット番号は0から始まります。」
というテキストを生成する。「2」の数値スイッチが選択された場合は固定メッセージ1913を使い次のようなテキストを生成する。
「変更するスイッチは数値スイッチですね。変更する数値スイッチの番号を入力してください。」
「トップに戻って別のスイッチの変更を続ける場合は1を入力して下さい。操作を終了する場合は2を入力するかそのまま電話を切断してください。」
次に、図10を用いて実施例1における電話リモート設定のMFP102の処理フローに関して説明する。図10は電話リモート設定のフローを示す図である。なお、この一連の処理は、MFP102が実行可能となるように以下に示す手順が記述されたプログラムを、ROM402からRAM403上に読み込んだ後に、CPU401によって当該プログラムを実行することによって実施される。
実施例1では、音声通信を介してMFP102の設定値(特にFAXに関する設定値)を変更する電話リモート設定機能について説明した。ところで、FAX系のトラブル等の一部のトラブルでは、不具合の症状を顧客から聞いたとしても、考えうる対処方法(サービススイッチの変更)が複数通り存在することがある。このようなケースでは、設定変更により問題が解決されているか否かを判別するため、動作確認を行うことが望ましい。そこで、本実施例では、動作確認にともなう操作性について考慮された例を説明する。例えば、動作確認の結果、設定変更の内容が問題解決に効果がないことが判明したとする。この場合、設定変更された設定値は別の弊害が招く恐れがあるため、変更前の設定値に戻すことが望ましい。しかしながら、設定値を元に戻すために電話リモート設定をやり直すのは手間である。
実施例2では、図2のシーケンスが終わった後、すなわち、電話リモート設定が行われた後、図11のシーケンスが行われる。以降、図11について説明する。図11は、実施例2におけるシステムの利用時のシーケンスを示す図である。このシーケンスでは、図12(a)、図12(b)、図13等に示す画面が登場する。図12(a)は、実施例2における電話リモート設定の設定画面を示す図である。図12(b)は、実施例2における電話リモート設定の通知画面を示す図である。図13は、実施例2におけるFAX操作画面を示す図である。
次に、実施例2における電話リモート設定のMFP102の処理フローについて、図14および図15を用いて説明する。なお、この一連の処理は、MFP102が実行可能となるように以下に示す手順が記述されたプログラムを、ROM402からRAM403上に読み込んだ後に、CPU401によって当該プログラムを実行することによって実施される。図14は、実施例2において電話リモート設定を行う場合のフローを示す図である。図15は、実施例2において電話リモート設定を確定させた場合のフローを示す図である。
実施例1では、音声ガイダンスに従ってメニュー階層を潜り、設定値を変更する電話リモート設定について説明した。ところで、電話リモート設定で設定しようとする設定値のメニュー階層が深い場合、電話機101のダイヤル操作でメニューを選択するまでに時間が掛かってしまうという課題がある。この課題を解決するために、本実施例では、音声ガイダンスを開始するメニューの位置を予め顧客に設定させて時間を短縮する方法に関して説明する。なお、実施例3の構成は、上述した特徴部分に関するところを除き、実施例1で説明した基本構成と同様である。したがって、実施例1と同様の構成については同じ符号・番号で呼び、その詳細な説明を省略する。
先に説明した図16で選択した対象機能により、音声ガイダンスの開始位置をどのように変えるかについて、次に図17と図18を用いて説明する。図17は実施例3における電話リモート設定の対象機能とメニュー開始位置の対応を示す図である。図18は実施例3において電話リモート設定を行う場合のフロー図である。なお図18のフロー図は実施例1と比べてS1800のステップのみに違いがあるだけのため、このステップのみを説明する。その他のステップは実施例1の図14の説明と同じである。
実施例2では、顧客の意図しない設定項目まで変更されていないか監視できるように進捗画面2000を表示するケースについて説明した。しかしながら、顧客の意図しない設定項目を変更されないようにする方法は他の方法であってもよい。例えば、図20(b)に示すように、設定画面2050において、電話リモート設定で変更できる設定項目を顧客に指定させてもよい。図20(b)は変形例における電話リモート設定の設定画面を示す図である。
102 MFP
103 公衆網
406 操作パネル
305 音声合成部
307 電話リモート設定制御部
Claims (20)
- 外部装置と音声通信可能な通信装置において、
ユーザに情報を表示可能で且つユーザの操作を受け付け可能な操作部と、
前記操作部を介して、遠隔設定を行う機能項目の指定を受け付ける第1の受付手段と、
前記音声通信を介して、前記遠隔設定のための特定の入力を受け付ける第2の受付手段と、
前記指定により許可された機能項目および前記特定の入力に基づいてガイダンス内容を決定し、決定された内容のガイダンス音声を前記外部装置に出力する出力手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - 前記操作部を介してPINコードの設定を受け付ける手段を有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記音声通信を介して前記PINコードに対応する値の入力を受け付ける手段を有することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
- 前記ガイダンス音声は、特定の設定項目に設定されている設定値に少なくとも基づいて生成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記ガイダンス音声は、予め登録された文字列に少なくとも基づいて生成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記特定の入力は、DTMF入力が用いられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記特定の入力は、音声入力が用いられることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
- ガイダンス音声で読み上げる機能項目と読み上げない機能項目を設定可能な設定画面を前記操作部に表示させる手段を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
- ガイダンス音声によるガイダンスの開始位置を設定可能な設定画面を前記操作部に表示させる手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記ガイダンス音声により入力された設定値の反映を確定させる設定画面を前記操作部に表示させる手段を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記確定が行われたことに基づいて、前記外部装置に発呼する手段を有することを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
- 前記ガイダンス音声にしたがい設定される設定項目に関する情報を備える画面を前記操作部に表示させる手段を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の通信装置。
- 着呼に対して前記音声通信を開始するか否かを設定する設定画面を前記操作部に表示させる手段を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記ガイダンス音声にしたがい設定値が入力された項目があることを通知するメッセージを備える画面を前記操作部に表示させる手段を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記ガイダンス音声にしたがい設定可能な設定項目は、FAX機能に関する設定項目であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記ガイダンス音声にしたがい設定可能な設定項目は、コピー機能に関する設定項目であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記ガイダンス音声にしたがい設定可能な設定項目は、読み取り機能に関する設定項目であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記ガイダンス音声にしたがい設定可能な設定項目は、後処理機能に関する設定項目であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の通信装置。
- 外部装置と音声通信可能な通信装置の制御方法であって、ユーザに情報を表示可能で且つユーザの操作を受け付け可能な操作部を備える通信装置の制御方法において、
前記操作部を介して、遠隔設定を行う機能項目の指定を受け付ける工程と、
前記音声通信を介して、前記遠隔設定のための特定の入力を受け付ける工程と、
前記指定により許可された機能項目および前記特定の入力に基づいてガイダンス内容を決定し、決定された内容のガイダンス音声を前記外部装置に出力する工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - 外部装置と音声通信可能な通信装置の制御方法であって、ユーザに情報を表示可能で且つユーザの操作を受け付け可能な操作部を備える通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記制御方法は、
前記操作部を介して、遠隔設定を行う機能項目の指定を受け付ける工程と、
前記音声通信を介して、前記遠隔設定のための特定の入力を受け付ける工程と、
前記指定により許可された機能項目および前記特定の入力に基づいてガイダンス内容を決定し、決定された内容のガイダンス音声を前記外部装置に出力する工程と、
を有することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018170080A JP7237497B2 (ja) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | 音声通信よるリモート設定が可能な通信装置、制御方法、プログラム |
US16/561,881 US10873674B2 (en) | 2018-09-11 | 2019-09-05 | Communication apparatus capable of remote setting by voice communication, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018170080A JP7237497B2 (ja) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | 音声通信よるリモート設定が可能な通信装置、制御方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020043496A JP2020043496A (ja) | 2020-03-19 |
JP7237497B2 true JP7237497B2 (ja) | 2023-03-13 |
Family
ID=69720233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018170080A Active JP7237497B2 (ja) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | 音声通信よるリモート設定が可能な通信装置、制御方法、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10873674B2 (ja) |
JP (1) | JP7237497B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022093171A (ja) * | 2020-12-11 | 2022-06-23 | Necプラットフォームズ株式会社 | 設定サーバ、方法及びプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009225316A (ja) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Canon Inc | 遠隔操作システム、画像処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP2018121182A (ja) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及び、プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3123775B2 (ja) * | 1991-07-03 | 2001-01-15 | 株式会社リコー | 通信装置リモートサービスシステム |
JPH0758832A (ja) | 1993-08-17 | 1995-03-03 | Canon Inc | 電話端末 |
JP2743863B2 (ja) * | 1995-04-12 | 1998-04-22 | 村田機械株式会社 | 通信装置 |
JP3686727B2 (ja) * | 1996-04-11 | 2005-08-24 | シャープ株式会社 | ファクシミリ装置 |
JPH1042053A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書処理装置 |
JP3706717B2 (ja) * | 1997-08-01 | 2005-10-19 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
US6243682B1 (en) * | 1998-11-09 | 2001-06-05 | Pitney Bowes Inc. | Universal access photocopier |
JP2006155269A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 音声ガイドシステムおよびその音声ガイド方法 |
-
2018
- 2018-09-11 JP JP2018170080A patent/JP7237497B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-05 US US16/561,881 patent/US10873674B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009225316A (ja) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Canon Inc | 遠隔操作システム、画像処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP2018121182A (ja) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及び、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200084324A1 (en) | 2020-03-12 |
US10873674B2 (en) | 2020-12-22 |
JP2020043496A (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102081475B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 장치 내에서의 디스플레이 제어 방법 및 저장 매체 | |
EP1770583A2 (en) | Apparatus and method for protecting access to some functions of a multi-function device | |
US10097700B2 (en) | Facsimile apparatus and method for controlling the same to prevent mistaken transmission | |
JP7237497B2 (ja) | 音声通信よるリモート設定が可能な通信装置、制御方法、プログラム | |
JP6552259B2 (ja) | 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム | |
JPH1097485A (ja) | 情報処理装置及び情報処理用制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2016039572A (ja) | 通信装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP2009303024A (ja) | 画像処理装置、操作制御方法、操作制御プログラム及び記録媒体 | |
JPH11234458A (ja) | ファクシミリ装置 | |
US20100238476A1 (en) | Facsimile system and method of controlling same | |
JP2009177487A (ja) | ファクシミリ通信システム及びファクシミリ装置 | |
US8494130B2 (en) | Facsimile device | |
JP3306317B2 (ja) | 情報処理システム | |
JP4244980B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2004032723A (ja) | 遠隔管理システムとそれに使用する電子装置,回線情報設定方法,管理装置、およびプログラム | |
JP6316482B2 (ja) | ファクシミリ装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP3300614B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2024039295A (ja) | 情報処理システム、画像処理装置、情報処理装置、及びプログラム | |
EP1928163A2 (en) | Facsimile communication apparatus | |
JP3357253B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理制御装置 | |
JP2011096104A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004235892A (ja) | 情報通信装置 | |
JPH1097487A (ja) | 情報処理装置及び情報処理用制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2011234313A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH0563949A (ja) | フアクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7237497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |