JP7236834B2 - absorbent article - Google Patents
absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP7236834B2 JP7236834B2 JP2018182942A JP2018182942A JP7236834B2 JP 7236834 B2 JP7236834 B2 JP 7236834B2 JP 2018182942 A JP2018182942 A JP 2018182942A JP 2018182942 A JP2018182942 A JP 2018182942A JP 7236834 B2 JP7236834 B2 JP 7236834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent element
- nonwoven fabric
- absorbent
- superabsorbent polymer
- polymer particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 434
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 434
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 293
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 153
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 153
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 80
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 42
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 18
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 12
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 9
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 6
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 4
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 4
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L calcium chloride dihydrate Chemical compound O.O.[Cl-].[Cl-].[Ca+2] LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940052299 calcium chloride dihydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000004013 groin Anatomy 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L magnesium sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940061634 magnesium sulfate heptahydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 1
- 229920003179 starch-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、複数の吸収要素が前後方向に直列に配置された吸収性物品に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an absorbent article in which a plurality of absorbent elements are arranged in series in the front-rear direction.
使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品には、一般的に、パルプ繊維および高吸収性ポリマー粒子を集積した吸収体が用いられている。このような吸収体は厚みがあるため、装着感が悪くなる傾向がある。 Absorbent articles such as disposable diapers and sanitary napkins generally use an absorbent body in which pulp fibers and superabsorbent polymer particles are accumulated. Since such an absorbent body is thick, it tends to be uncomfortable to wear.
そこで近年は、吸収体を薄くする技術の研究開発が活発に行われている。具体的には、吸収体のパルプ繊維の量を減らすことによって、吸収体を薄くする技術が研究開発され、その結果、高吸収性ポリマー粒子をシート状にするものが開発された。具体的には、下方に配置した不織布と上方に配置した不織布の間(2枚の不織布の間)に高吸収性ポリマー粒子を挟み込んで固定したものがある。このような製品は、一般的にSAP(Super Absorbent Polymer)シートと呼ばれている。 Therefore, in recent years, research and development of techniques for thinning the absorber have been actively carried out. Specifically, a technique for thinning the absorbent body by reducing the amount of pulp fibers in the absorbent body has been researched and developed, and as a result, a sheet-shaped superabsorbent polymer particle has been developed. Specifically, there is one in which superabsorbent polymer particles are sandwiched and fixed between a lower nonwoven fabric and an upper nonwoven fabric (between two nonwoven fabrics). Such products are generally called SAP (Super Absorbent Polymer) sheets.
吸収性物品にSAPシートを用いたものとして、例えば下記特許文献1がある。この吸収性物品は、液透過性シート、第一吸収体、第二吸収体、および液不透過性シートを、この順序で備えたものであり、第一吸収体が吸収性ポリマー粒子を第1コアラップで挟んだものであり、第2吸収体がパルプ繊維と吸収性ポリマー粉末を第2コアラップで包んだものである。
As an absorbent article using an SAP sheet, there is, for example,
しかし、SAPシートを吸収性物品に用いる場合、吸収体の厚みが薄くなるため、装着感が良好になるものの、新たな別の問題が生じる。 However, when the SAP sheet is used in an absorbent article, the thickness of the absorbent body is reduced, and although the wearing comfort is improved, another problem arises.
例えば、一般的なSAPシートにはパルプ繊維が含まれていないため、尿などの排泄液を吸収するスピードが遅い。そのため、SAPシートの表面に排泄液が滞留し、その排泄液が着用者の肌と接触して、不快感を覚えるという問題がある。 For example, since general SAP sheets do not contain pulp fibers, they are slow in absorbing excretions such as urine. Therefore, there is a problem that the excreted liquid stays on the surface of the SAP sheet, and the excreted liquid comes into contact with the wearer's skin, causing discomfort.
また、SAPシートにパルプ繊維が含まれていないため、SAPシートの内部に一時的に排泄液を保持する能力が低い。そのため、SAPシートの内部で、高吸収性ポリマー粒子に吸収されていない排泄液は、SAPシートの端部へ流れ、外部へ染み出すという問題もある。 In addition, since the SAP sheet does not contain pulp fibers, it has a low ability to temporarily retain the excreted liquid inside the SAP sheet. Therefore, there is also the problem that excreted fluid that has not been absorbed by the superabsorbent polymer particles inside the SAP sheet flows to the edges of the SAP sheet and seeps out.
また、前記特許文献1に記載された吸収性物品は、第1吸収体と第2吸収体を重ねた二層構造であるため、厚みがあって装着感が悪いという問題もある。
Moreover, since the absorbent article described in
さらに、吸収性物品の吸収可能量は、吸収体のすべての領域で吸収されたときに最大となるが、現実には、複数回の排泄によって繰り返し吸収する場合であっても、吸収体全体にまんべんなく排泄液が拡散することはない。そのため、吸収体のすべてを有効に使い切ることはできない。つまり、吸収可能量を増やすためには、吸収体の素材とその含有量だけでなく、拡散性についても改善する必要がある。 Furthermore, the absorbable amount of an absorbent article is maximized when it is absorbed in all areas of the absorbent article, but in reality, even if it is repeatedly absorbed by multiple excretions, the entire absorbent article will be absorbed. Excrement does not spread evenly. Therefore, it is not possible to effectively use up the entire absorber. In other words, in order to increase the absorbable amount, it is necessary to improve not only the material and content of the absorber but also the diffusibility.
そこで、本発明の主たる課題は、吸収体の薄型化を図ることにある。そして、従たる課題は、排泄液を漏れにくくすることにある。 Therefore, a main object of the present invention is to reduce the thickness of the absorbent body. A secondary problem is to make it difficult for the excreted liquid to leak.
上記課題を解決した本発明の代表的態様は以下のとおりである。
<第1の態様>
複数の吸収要素が前後方向に直列に配置された吸収性物品であって、
前記複数の吸収要素は、
前後方向の前側に設けた前方吸収要素と、
前後方向の中間に設けた中間吸収要素と、
前後方向の後側に設けた後方吸収要素とを有し、
前記中間吸収要素は、表側に設けられた第1不織布層と、裏側に設けられた第2不織布層と、これら第1不織布層と第2不織布層との間に保持された高吸収性ポリマー粒子とを有する積層体であり、
前記前方吸収要素および前記後方吸収要素は、パルプ繊維及び高吸収性ポリマー粒子の集積体を包装シートで包んだものであり、
前記前方吸収要素の後端部と前記中間吸収要素の前端部が隣接し、または重なり合っており、
前記中間吸収要素の後端部と前記後方吸収要素の前端部が隣接し、または重なり合っている、
ことを特徴とする吸収性物品。
A representative aspect of the present invention that solves the above problems is as follows.
<First Aspect>
An absorbent article in which a plurality of absorbent elements are arranged in series in the front-rear direction,
The plurality of absorbing elements are
a front absorption element provided on the front side in the front-rear direction;
an intermediate absorbent element provided in the middle in the front-rear direction;
a rear absorption element provided on the rear side in the front-rear direction,
The intermediate absorbent element includes a first nonwoven fabric layer provided on the front side, a second nonwoven fabric layer provided on the back side, and superabsorbent polymer particles held between the first nonwoven layer and the second nonwoven layer. A laminate having
The front absorbent element and the rear absorbent element are an assembly of pulp fibers and superabsorbent polymer particles wrapped in a packaging sheet,
the rear end portion of the front absorbent element and the front end portion of the intermediate absorbent element are adjacent to or overlap each other;
the rear end portion of the intermediate absorbent element and the front end portion of the rear absorbent element are adjacent to or overlap each other;
An absorbent article characterized by:
(作用効果)
本態様では、吸収性物品の前側に前方吸収要素が設けられ、この前方吸収要素にパルプ繊維が含まれている。前方吸収要素がパルプ繊維を含むことで、前方吸収要素の吸収スピードが速まり、前側からの排泄液の漏れ(いわゆる腹漏れ)を防止することができる。同様に、吸収性物品の後側に後方吸収要素が設けられ、後方吸収要素にもパルプ繊維が含まれている。この態様により、後側からの排泄液の漏れ(いわゆる背漏れ)を防止することができる。
(Effect)
In this aspect, a front absorbent element is provided on the front side of the absorbent article, and the front absorbent element contains pulp fibers. Since the front absorbent element contains pulp fibers, the absorption speed of the front absorbent element is increased, and leakage of excreted fluid from the front (so-called abdominal leakage) can be prevented. Similarly, a rear absorbent element is provided on the back side of the absorbent article, and the rear absorbent element also contains pulp fibers. This aspect can prevent leakage of excreted liquid from the rear side (so-called back leakage).
また、吸収性物品の前後方向中間に中間吸収要素が設けられ、この中間吸収要素が、第1不織布層と第2不織布層の間に高吸収性ポリマー粒子を保持した積層体である。このような態様にすることで、吸収性物品の前後方向中間部分の厚さが薄くなり、吸収性物品の装着感の向上を図っている。 Further, an intermediate absorbent element is provided in the middle of the absorbent article in the front-rear direction, and this intermediate absorbent element is a laminate in which superabsorbent polymer particles are held between the first nonwoven fabric layer and the second nonwoven fabric layer. By adopting such a mode, the thickness of the middle portion in the front-rear direction of the absorbent article is reduced, and the wearing comfort of the absorbent article is improved.
また、吸収要素のパルプ繊維に体圧がかかると、パルプ繊維に吸収されていた排泄液が、吸収要素の肌面側に漏れ出る(いわゆる逆戻り)ことがある。体圧のかかりやすい位置に配置される中間吸収要素がパルプ繊維を含まないことにより、このような逆戻り防止効果を高めることができる。 In addition, when body pressure is applied to the pulp fibers of the absorbent element, the excreted liquid absorbed by the pulp fibers may leak out (so-called backflow) to the skin side of the absorbent element. By not including pulp fibers in the intermediate absorbent element arranged at a position where body pressure is likely to be applied, such a reversion prevention effect can be enhanced.
さらに、中間吸収要素が配置される場所は体圧がかかりやすいため、中間吸収要素の形状が崩れやすい。この中間吸収要素の形状の崩れは、中間吸収要素にパルプ繊維が含まれる場合に、より顕著である。中間吸収要素の形状が崩れて、撚れたり割れたりすると、排泄液の漏れに繋がる。そこで、本態様において、中間吸収要素にパルプ繊維を含ませないことにより、中間吸収要素の形状の崩れ、ひいては排泄液の漏れを防止している。 Furthermore, since body pressure is likely to be applied to the place where the intermediate absorbent element is arranged, the shape of the intermediate absorbent element is likely to collapse. This deformation of the intermediate absorbent element is more conspicuous when the intermediate absorbent element contains pulp fibers. If the intermediate absorbent element loses its shape and becomes twisted or cracked, it will lead to leakage of excrement. Therefore, in this aspect, by not including pulp fibers in the intermediate absorbent element, the shape of the intermediate absorbent element is prevented from collapsing, which in turn prevents leakage of excreted liquid.
以上のように、本態様によれば、吸収要素の薄型化を図ることができる。それとともに、排泄液を漏れにくくすることもできる。 As described above, according to this aspect, it is possible to reduce the thickness of the absorbent element. At the same time, it is possible to make it difficult for the excreted liquid to leak.
<第2の態様>
前記第1不織布層の不織布及び前記第2不織布層の不織布の少なくとも一方は、スパンボンド不織布またはSMS不織布である前記第1の態様の吸収性物品。
<Second Aspect>
The absorbent article according to the first aspect, wherein at least one of the nonwoven fabric of the first nonwoven layer and the nonwoven fabric of the second nonwoven layer is a spunbond nonwoven fabric or an SMS nonwoven fabric.
(作用効果)
一般的に、スパンボンド不織布やSMS不織布は、嵩が少ない。そのため、第1不織布層の不織布及び第2不織布層の不織布の少なくとも一方に、スパンボンド不織布またはSMS不織布を用いることで、中間吸収要素の厚みが薄くなり、着用者の不快感の軽減がより顕著になる。
(Effect)
In general, spunbond nonwoven fabrics and SMS nonwoven fabrics have low bulk. Therefore, by using a spunbonded nonwoven fabric or an SMS nonwoven fabric for at least one of the nonwoven fabric of the first nonwoven fabric layer and the nonwoven fabric of the second nonwoven fabric layer, the thickness of the intermediate absorbent element is reduced, and the wearer's discomfort is significantly reduced. become.
<第3の態様>
前記第2不織布層の不織布は、エアレイド不織布である前記第1の態様の吸収性物品。
<Third Aspect>
The absorbent article according to the first aspect, wherein the nonwoven fabric of the second nonwoven fabric layer is an air-laid nonwoven fabric.
(作用効果)
中間吸収要素の第2不織布層をエアレイド不織布にすることによって、エアレイド不織布のセルロース繊維が、中間吸収要素に排泄された排泄液を平面方向(XY方向)へ広範囲に拡散する。そのため、中間吸収要素がより多くの排泄液を吸収するようになる。
(Effect)
By using an air-laid nonwoven fabric as the second nonwoven fabric layer of the intermediate absorbent element, the cellulose fibers of the air-laid nonwoven fabric diffuse the excreted liquid excreted in the intermediate absorbent element over a wide range in the planar direction (XY direction). As a result, the intermediate absorbent element absorbs more bodily fluids.
<第4の態様>
前記中間吸収要素に含まれる前記高吸収性ポリマー粒子は、前記第1不織布層及び前記第2不織布層の両方に固定され、
前記第1不織布層に固定された前記高吸収性ポリマー粒子と前記第2不織布層に固定された前記高吸収性ポリマー粒子が、異なる種類のものである、
前記第1~3のいずれか1つの態様の吸収性物品。
<Fourth Aspect>
the superabsorbent polymer particles contained in the intermediate absorbent element are fixed to both the first nonwoven layer and the second nonwoven layer;
the superabsorbent polymer particles fixed to the first nonwoven layer and the superabsorbent polymer particles fixed to the second nonwoven layer are of different types;
The absorbent article according to any one of the first to third aspects.
(作用効果)
第1不織布層及び前記第2不織布層には、異なる種類の高吸収性ポリマー粒子を配置することが好ましい。例えば、第1不織布層(上方の不織布層)には、排泄液の吸収スピードが遅く、吸収した排泄液を漏出しにくい高吸収性ポリマー粒子を用いることが好ましい。第2織布層(下方の不織布層)は、第1不織布層のような限定をせずに、製造原価等から任意の高吸収性ポリマー粒子を用いると良い。
(Effect)
Preferably, different types of superabsorbent polymer particles are arranged in the first nonwoven layer and the second nonwoven layer. For example, for the first nonwoven fabric layer (upper nonwoven fabric layer), it is preferable to use superabsorbent polymer particles that have a slow absorption speed of excreted fluid and do not easily leak the absorbed excreted fluid. The second woven fabric layer (lower nonwoven fabric layer) is not limited to the first nonwoven fabric layer, and it is preferable to use any superabsorbent polymer particles in view of manufacturing costs and the like.
第1不織布層に含まれる高吸収性ポリマー粒子の吸収スピードが速いと、第1不織布層の高吸収性ポリマー粒子の膨張が早く、第2不織布層に排泄液が到着しにくい。また、高吸収性ポリマー粒子が排泄液を漏出すると、排泄液が逆戻りして、着用者が不快感を覚えやすい。そこで、第1不織布層に含まれる高吸収性ポリマー粒子を上記のものにすることで、これらの問題を解決することができる。 If the absorption speed of the superabsorbent polymer particles contained in the first nonwoven fabric layer is high, the superabsorbent polymer particles in the first nonwoven fabric layer will swell quickly, and the excreted fluid will be difficult to reach the second nonwoven fabric layer. In addition, when the superabsorbent polymer particles leak excreted fluid, the excreted fluid flows back and the wearer tends to feel uncomfortable. These problems can be solved by using the superabsorbent polymer particles contained in the first nonwoven fabric layer as described above.
具体的には、例えば、第1不織布層に含まれる高吸収性ポリマー粒子を破砕タイプにして、第2不織布層に含まれる高吸収性ポリマー粒子をパールタイプにすることができる。破砕タイプの高吸収性ポリマー粒子は、パールタイプのそれに比べて、排泄液の吸収スピードが遅いという利点がある。他方、パールタイプの高吸収性ポリマー粒子は、破砕タイプのそれに比べて、吸収した排泄液を手放しにくく、逆戻りが発生しにくいという利点がある。 Specifically, for example, the superabsorbent polymer particles contained in the first nonwoven fabric layer can be crushed type, and the superabsorbent polymer particles contained in the second nonwoven fabric layer can be pearl type. Crushed-type superabsorbent polymer particles have the advantage of slow absorption of excrement compared to pearl-type particles. On the other hand, the pearl-type superabsorbent polymer particles have the advantage that they are less likely to let go of the excreted fluid they have absorbed and are less likely to return to their bodies, compared to the crushed-type particles.
<第5の態様>
前記第1不織布層と前記第2不織布層の間に中間不織布層が設けられ、
前記高吸収性ポリマー粒子が、前記第1不織布層と前記中間不織布層の間に保持されるとともに、前記中間不織布層と前記第2不織布層の間にも保持され、
前記第1不織布層と前記中間不織布層の間に保持された前記高吸収性ポリマー粒子と、前記中間不織布層と前記第2不織布層の間に保持された前記高吸収性ポリマー粒子が、異なる種類のものである、
前記第1~3のいずれか1つの態様の吸収性物品。
<Fifth Aspect>
an intermediate nonwoven layer is provided between the first nonwoven layer and the second nonwoven layer;
said superabsorbent polymer particles are retained between said first nonwoven layer and said intermediate nonwoven layer and also retained between said intermediate nonwoven layer and said second nonwoven layer;
The superabsorbent polymer particles held between the first nonwoven layer and the intermediate nonwoven layer and the superabsorbent polymer particles held between the intermediate nonwoven layer and the second nonwoven layer are of different types. belongs to,
The absorbent article according to any one of the first to third aspects.
(作用効果)
中間不織布層を境界として、第1不織布層側と第2不織布層側に別々の種類の高吸収性ポリマーを配置することが好ましい。例えば、第1不織布層(上方の不織布層。以下同じ。)と中間不織布層の間には、排泄液の吸収スピードが遅く、吸収した排泄液を漏出しにくい高吸収性ポリマー粒子を用いることが好ましい。また、第2不織布層(下方の不織布層。以下同じ。)と中間不織布層の間には、第1不織布層と中間不織布層の間のような限定を設けずに、製造原価等から任意の高吸収性ポリマー粒子を用いると良い。
(Effect)
It is preferable to place different types of superabsorbent polymers on the first nonwoven layer side and the second nonwoven layer side with the intermediate nonwoven layer as a boundary. For example, between the first nonwoven fabric layer (the upper nonwoven fabric layer; the same shall apply hereinafter) and the intermediate nonwoven fabric layer, superabsorbent polymer particles that absorb excrement at a slow rate and do not easily leak the absorbed excrement may be used. preferable. Moreover, between the second nonwoven fabric layer (lower nonwoven fabric layer; the same shall apply hereinafter) and the intermediate nonwoven fabric layer, there is no limitation between the first nonwoven fabric layer and the intermediate nonwoven fabric layer. It is better to use superabsorbent polymer particles.
第1不織布層と中間不織布層の間に位置する高吸収性ポリマー粒子の吸収スピードが速いと、その高吸収性ポリマー粒子の膨張が早く、第2不織布層と中間不織布層の間に排泄液が到着しにくい。また、第1不織布層と中間不織布層の間に位置する高吸収性ポリマー粒子が排泄液を漏出すると、排泄液が逆戻りして、着用者が不快感を覚えやすい。そこで、第1不織布層と中間不織布層の間に位置する高吸収性ポリマー粒子を上記のものにすることで、これらの問題を解決することができる。 If the absorption speed of the superabsorbent polymer particles located between the first nonwoven fabric layer and the intermediate nonwoven fabric layer is high, the superabsorbent polymer particles will swell quickly, and excreted liquid will flow between the second nonwoven fabric layer and the intermediate nonwoven fabric layer. hard to get to. In addition, when the superabsorbent polymer particles located between the first nonwoven fabric layer and the intermediate nonwoven fabric layer leak excreted fluid, the excreted fluid will return and the wearer will likely feel discomfort. These problems can be solved by using the above superabsorbent polymer particles positioned between the first nonwoven fabric layer and the intermediate nonwoven fabric layer.
具体的には、例えば、第1不織布層と中間不織布層の間に位置する高吸収性ポリマー粒子を破砕タイプにして、第2不織布層と中間不織布層の間に位置する高吸収性ポリマー粒子をパールタイプにすることができる。破砕タイプの高吸収性ポリマー粒子は、パールタイプのそれに比べて、排泄液の吸収スピードが遅いという利点がある。他方、パールタイプの高吸収性ポリマー粒子は、破砕タイプのそれに比べて、吸収した排泄液を手放しにくく、逆戻りが発生しにくいという利点がある。 Specifically, for example, the superabsorbent polymer particles located between the first nonwoven fabric layer and the intermediate nonwoven fabric layer are crushed, and the superabsorbent polymer particles located between the second nonwoven fabric layer and the intermediate nonwoven fabric layer are crushed. It can be pearl type. Crushed-type superabsorbent polymer particles have the advantage of slow absorption of excrement compared to pearl-type particles. On the other hand, the pearl-type superabsorbent polymer particles have the advantage that they are less likely to let go of the excreted fluid they have absorbed and are less likely to return to their bodies, compared to the crushed-type particles.
このような中間吸収要素の製造方法としては、例えば、中間不織布層の上に高吸収性ポリマー粒子を散布した後、その中間不織布層を反対にして、別の種類の高吸収性ポリマー粒子を散布し、その後、この中間不織布層を第1不織布層と第2不織布層で挟み込む方法を挙げることができる。高吸収性ポリマー粒子が第1不織布層と中間不織布層の間に保持されるとは、高吸収性ポリマー粒子が第1不織布層と中間不織布層の間に自由に移動可能な状態で置かれている形態や、高吸収性ポリマー粒子が中間不織布層のうちの第1不織布層寄りの位置に固定されている形態や、これら2つの形態を組み合わせた形態を含むものである。同様に、高吸収性ポリマー粒子が第2不織布層と中間不織布層の間に保持されるとは、高吸収性ポリマー粒子が第2不織布層と中間不織布層の間に自由に移動可能な状態で置かれている形態や、高吸収性ポリマー粒子が中間不織布層のうちの第2不織布層寄りの位置に固定されている形態や、これら2つの形態を組み合わせた形態を含むものである。 As a method for manufacturing such an intermediate absorbent element, for example, after scattering superabsorbent polymer particles on the intermediate nonwoven fabric layer, the intermediate nonwoven fabric layer is turned over and another kind of superabsorbent polymer particles are scattered. and then sandwiching this intermediate nonwoven fabric layer between the first nonwoven fabric layer and the second nonwoven fabric layer. When the superabsorbent polymer particles are held between the first nonwoven layer and the intermediate nonwoven layer, it means that the superabsorbent polymer particles are freely movable between the first nonwoven layer and the intermediate nonwoven layer. a form in which the superabsorbent polymer particles are fixed in a position of the intermediate nonwoven fabric layer closer to the first nonwoven layer, and a form in which these two forms are combined. Similarly, holding the superabsorbent polymer particles between the second nonwoven layer and the intermediate nonwoven layer means that the superabsorbent polymer particles are freely movable between the second nonwoven layer and the intermediate nonwoven layer. It includes a laying configuration, a configuration in which the superabsorbent polymer particles are fixed in a position of the intermediate nonwoven fabric layer closer to the second nonwoven layer, and a configuration in which these two configurations are combined.
<第6の態様>
前記第1不織布層と前記第2不織布層の間に中間不織布層が設けられ、
前記中間不織布層に前記高吸収性ポリマー粒子が固定されており、
前記中間不織布層の目付が20~50g/m2であり、
前記中間不織布層の厚さが1~10mmであり、
前記中間不織布層を構成する繊維の繊度が2.0~6.0dtexである、
前記第1~3のいずれか1つの態様の吸収性物品。
<Sixth Aspect>
an intermediate nonwoven layer is provided between the first nonwoven layer and the second nonwoven layer;
The superabsorbent polymer particles are fixed to the intermediate nonwoven fabric layer,
The intermediate nonwoven fabric layer has a basis weight of 20 to 50 g/m 2 ,
The intermediate nonwoven fabric layer has a thickness of 1 to 10 mm,
The fineness of the fibers constituting the intermediate nonwoven layer is 2.0 to 6.0 dtex,
The absorbent article according to any one of the first to third aspects.
(作用効果)
第1不織布層と第2不織布層の間に中間不織布層を設けることが好ましい。この中間不織布層の目付は、20~50g/m2にすることが好ましく、30~40g/m2にすることがより好ましい。このとき、中間不織布層の厚さは、1mm~10mmにすることが好ましく、3mm~5mmにすることがより好ましい。さらに、中間不織布層を構成する繊維の繊度を2.0~6.0dtexにすることが好ましく、3.0~5.0dtexにすることがより好ましい。
(Effect)
An intermediate nonwoven layer is preferably provided between the first nonwoven layer and the second nonwoven layer. The basis weight of this intermediate nonwoven fabric layer is preferably 20 to 50 g/m 2 , more preferably 30 to 40 g/m 2 . At this time, the thickness of the intermediate nonwoven fabric layer is preferably 1 mm to 10 mm, more preferably 3 mm to 5 mm. Furthermore, the fineness of the fibers constituting the intermediate nonwoven fabric layer is preferably 2.0 to 6.0 dtex, more preferably 3.0 to 5.0 dtex.
中間不織布層の目付が20g/m2より低く、中間不織布層の厚さが10mmよりも厚く、中間不織布層を構成する繊維の繊度が6.0dtexよりも高いと、中間不織布層内の繊維間の間隙が大きくなりすぎて、中間不織布層の内部の空間に高吸収性ポリマー粒子を固定することが困難になる。高吸収性ポリマー粒子が中間不織布層内に固定されておらず、第1不織布層と中間不織布層の間(および/または中間不織布層と第2不織布層の間)の空間に、自由に移動可能な状態で置かれると、着用者の体位などの影響を受けて、高吸収性ポリマー粒子が一部分に集まり、中間吸収要素に吸収力の偏りが生じてしまう(中間吸収要素に吸収力の高い部分と低い部分が生じてしまう)という問題がある。そのような吸収力の偏りを避けるために、第1不織布層と中間不織布層(および/または中間不織布層と第2不織布層)をホットメルト接着剤などで接着すると、接着剤によって中間吸収要素が硬くなるという問題があるとともに、使用する接着剤の量が増えて原価が上昇するという問題もある。 When the basis weight of the intermediate nonwoven layer is lower than 20 g/m 2 , the thickness of the intermediate nonwoven layer is thicker than 10 mm, and the fineness of the fibers constituting the intermediate nonwoven layer is higher than 6.0 dtex, the interfiber space in the intermediate nonwoven layer The gaps between the layers become too large, making it difficult to fix the superabsorbent polymer particles in the spaces inside the intermediate nonwoven layer. The superabsorbent polymer particles are not fixed within the intermediate nonwoven layer and are freely movable in the space between the first nonwoven layer and the intermediate nonwoven layer (and/or between the intermediate nonwoven layer and the second nonwoven layer). If placed in such a state, the superabsorbent polymer particles will gather in one area due to the influence of the wearer's body position, etc., causing uneven absorption in the middle absorbent element (the middle absorbent element has a high absorption capacity There is a problem that a low part is generated). In order to avoid such uneven absorption, the first nonwoven layer and the intermediate nonwoven layer (and/or the intermediate nonwoven layer and the second nonwoven layer) are adhered with a hot-melt adhesive or the like. In addition to the problem of hardening, there is also the problem of an increase in the amount of adhesive used, which increases the cost.
他方、中間不織布層の目付が50g/m2より高く、中間不織布層の厚さが1mmよりも薄く、中間不織布層を構成する繊維の繊度が2.0dtexよりも低いと、中間不織布層内の繊維間の間隙が小さくなりすぎて、中間不織布層の内部の空間に高吸収性ポリマー粒子を固定することが困難になる。この場合も、前述と同様に、中間吸収要素に吸収力の偏りが生じるという問題がある。また、そのような偏りを避けるために、多量のホットメルト接着剤を使用すると、接着剤によって中間吸収要素が硬くなるという問題があるとともに、使用する接着剤の量が増えて原価が上昇するという問題もある。そして、中間不織布層の厚さが厚くなると、着用者が不快感を覚えやすいという根本的な問題もある。 On the other hand, when the basis weight of the intermediate nonwoven layer is higher than 50 g/m 2 , the thickness of the intermediate nonwoven layer is thinner than 1 mm, and the fineness of the fibers constituting the intermediate nonwoven layer is lower than 2.0 dtex, The spaces between the fibers become too small, making it difficult to fix the superabsorbent polymer particles in the spaces inside the intermediate nonwoven layer. In this case as well, there is the problem that the absorption capacity of the intermediate absorbent element is biased, as in the case described above. In addition, if a large amount of hot-melt adhesive is used to avoid such bias, there is a problem that the intermediate absorbent element is hardened by the adhesive, and the amount of adhesive used increases, which increases the cost. There is also a problem. In addition, there is a fundamental problem that the wearer tends to feel discomfort when the thickness of the intermediate nonwoven fabric layer increases.
前述の中間不織布層としては、20g/m2以上の目付を要し、かつ1mm以上の厚みを要するため、エアスルー不織布を用いることが好ましい。
反対に、第1不織布層および第2不織布層は、中間吸収要素自体の厚みを抑えるため、薄い方が好ましい。具体的には、各不織布層の厚さを、0.2mm~0.8mmにすることが好ましく、0.4mm~0.6mmにすることがより好ましい。この場合、各不織布層の目付は、それぞれ20g/m2よりも小さくすることが好ましく、18g/m2よりも小さくすることがより好ましい。
As the above-mentioned intermediate nonwoven fabric layer, an air-through nonwoven fabric is preferably used because it requires a basis weight of 20 g/m 2 or more and a thickness of 1 mm or more.
On the contrary, the first nonwoven fabric layer and the second nonwoven fabric layer are preferably thinner in order to reduce the thickness of the intermediate absorbent element itself. Specifically, the thickness of each nonwoven fabric layer is preferably 0.2 mm to 0.8 mm, more preferably 0.4 mm to 0.6 mm. In this case, the basis weight of each nonwoven fabric layer is preferably less than 20 g/m 2 , more preferably less than 18 g/m 2 .
<第7の態様>
前記中間吸収要素の幅方向の中間に、前後方向に細長く延在する、前記高吸収性ポリマー粒子がない不存在領域を設けている前記第1~6の態様の吸収性物品。
<Seventh Aspect>
The absorbent article according to any one of the first to sixth aspects, wherein a non-existent region, which is elongated in the front-rear direction and is free of the superabsorbent polymer particles, is provided in the middle of the intermediate absorbent element in the width direction.
(作用効果)
中間吸収要素の幅方向の中間に、前後方向に細長く延在する、高吸収性ポリマー粒子がない不存在領域を設けることにより、排泄液を前後方向に拡散しやすくなる。
(Effect)
By providing a longitudinally elongated non-existent region in which there are no superabsorbent polymer particles in the middle of the intermediate absorbent element in the width direction, the excreted fluid can be easily diffused in the longitudinal direction.
<第8の態様>
前記前方吸収要素の後端部と前記中間吸収要素の前端部、および前記中間吸収要素の後端部と前記後方吸収要素の前端部の少なくとも一方が、厚さ方向に重なり合っており、
この重なり合った部分の前後方向の長さが、10mm以下である前記第1~7の態様の吸収性物品。
<Eighth Aspect>
At least one of the rear end portion of the front absorbent element and the front end portion of the intermediate absorbent element, and at least one of the rear end portion of the intermediate absorbent element and the front end portion of the rear absorbent element overlap in the thickness direction,
The absorbent article according to the first to seventh aspects, wherein the length of the overlapped portion in the front-rear direction is 10 mm or less.
(作用効果)
前方吸収要素の後端部と中間吸収要素の前端部に10mm以下の重なりを設けることが好ましい。重なり部分を設けることで、中間吸収要素から前方吸収要素へ排泄液が移行しやすくなるため、吸収性物品の吸収能力が向上する。同様の理由によって、中間吸収要素の後端部と後方吸収要素の前端部に10mm以下の重なりを設けても良い。この重なり部分は、前方吸収要素と中間吸収要素の間、および中間吸収要素と後方吸収要素の間のどちらか一方に設けても良いが、両方に設けるようにすると、吸収性物品の吸収能力がより向上する。
(Effect)
It is preferable to provide an overlap of 10 mm or less between the rear end of the front absorbent element and the front end of the intermediate absorbent element. By providing the overlapped portion, excreted fluid can easily transfer from the middle absorbent element to the front absorbent element, thereby improving the absorbent capacity of the absorbent article. For the same reason, the rear end portion of the intermediate absorbent element and the front end portion of the rear absorbent element may be overlapped by 10 mm or less. This overlapping portion may be provided either between the front absorbent element and the intermediate absorbent element or between the intermediate absorbent element and the rear absorbent element, but if it is provided in both, the absorbent capacity of the absorbent article will increase. improve more.
以上のとおり、本発明によれば、吸収体の薄型化を図ることができる。また、排泄液を漏れにくくすることも可能になる。 As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the thickness of the absorbent body. In addition, it becomes possible to make it difficult for the excreted liquid to leak.
以下、本発明に係る吸収性物品1の好適な実施例について、図面を参照しながら説明する。以下の説明及び図面は、本発明の実施形態の一例を示したものにすぎず、本発明の内容をこの実施形態に限定して解釈すべきではない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A preferred embodiment of the
<パンツタイプ使い捨ておむつの例>
図1~図6は吸収性物品として、パンツタイプ使い捨ておむつの一例を示している。このパンツタイプ使い捨ておむつは、前身頃Fの少なくとも胴周り部を構成する前側外装体12F及び後身頃Bの少なくとも胴周り部を構成する後側外装体12Bと、前側外装体12Fから股間部を経て後側外装体12Bまで延在するように外装体12F,12Bに設けられた内装体200とを備えており、前側外装体12Fの両側部と後側外装体12Bの両側部とが接合されてサイドシール部12Aが形成されることにより、外装体12F,12Bの前後端部により形成される開口が装着者の胴を通すウエスト開口となり、内装体200の幅方向WDの両側において外装体12F,12Bの下縁及び内装体200の側縁によりそれぞれ囲まれる部分が脚を通す脚開口となる。内装体200は、尿等の排泄物等を吸収保持する部分であり、外装体12F,12Bは着用者の身体に対して内装体200を支えるための部分である。また、符号Yは展開状態におけるおむつの全長(前身頃Fのウエスト開口の縁から後身頃Bのウエスト開口の縁までの前後方向LD長さ)を示しており、符号Xは展開状態におけるおむつの全幅を示している。
<Example of pants-type disposable diaper>
1 to 6 show an example of a pants-type disposable diaper as an absorbent article. This pants-type disposable diaper includes a front
本形態のパンツタイプ使い捨ておむつは、サイドシール部12Aを有する前後方向LD範囲(ウエスト開口から脚開口の上端に至る前後方向LD範囲)として定まる胴周り領域Tと、脚開口を形成する部分の前後方向LD範囲(前身頃Fのサイドシール部12Aを有する前後方向LD領域と後身頃Bのサイドシール部12Aを有する前後方向LD領域との間)として定まる中間領域Lとを有する。胴周り領域Tは、概念的にウエスト開口の縁部を形成する「ウエスト部」Wと、これよりも下側の部分である「ウエスト下方部」Uとに分けることができる。通常、胴周り領域T内に幅方向WDの伸縮応力が変化する境界(例えば弾性部材の太さや伸長率が変化する)を有する場合は、最もウエスト開口側の境界よりもウエスト開口側がウエスト部Wとなり、このような境界が無い場合は、内装体200よりもウエスト開口側に延び出たウエスト延出部分12Eがウエスト部Wとなる。これらの前後方向LDの長さは、製品のサイズによって異なり、適宜定めることができるが、一例を挙げると、ウエスト部Wは15~40mm、ウエスト下方部Uは65~120mmとすることができる。一方、中間領域Lの両側縁は着用者の脚周りに沿うようにコ字状又は曲線状に括れており、ここが装着者の脚周りに沿う部位となる。
The pants-type disposable diaper of this embodiment includes a waist region T defined as a front-rear direction LD range (a front-rear direction LD range from the waist opening to the upper ends of the leg openings) having the
(内装体)
内装体200は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図3~図6に示されるように、着用者の肌面側に位置するトップシート30と、裏側に位置する液不透過性シート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えており、吸収機能を担う本体部である。符号40は、トップシート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、トップシート30と吸収要素50との間に設けられた中間シート(セカンドシート)を示しており、符号60は、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側部から装着者の脚周りに接するように延び出た起き上がりギャザー60を示している。
(inner body)
The
(トップシート)
トップシート30は、液透過性を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを例示することができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンボンド法、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、エアスルー法、ポイントボンド法、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
(top sheet)
The
また、トップシート30は、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合せて得た積層シートからなるものであってもよい。同様に、トップシート30は、平面方向に関して、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートからなるものであってもよい。
Further, the
トップシート30の両側部は、吸収要素50の側縁で裏側に折り返しても良く、また折り返さずに吸収要素50の側縁より側方にはみ出させても良い。
Both sides of the
トップシート30は、ヒートシール、超音波シールのような素材溶着による接合手段や、ホットメルト接着剤により裏側に隣接する部材に固定することが望ましい。
The
(中間シート)
トップシート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、トップシート30より液の透過速度が速い、中間シート(「セカンドシート」ともいう)40を設けることができる。この中間シート40は、液を速やかに吸収要素50へ移行させて吸収要素50による吸収性能を高め、吸収した液の吸収要素50からの「逆戻り」現象を防止するためのものである。逆戻り現象を防止することを鑑みると、トップシート30と吸収要素50の間に、中間シート40を設けることが好ましい。中間シート40は省略することもできる。
(intermediate sheet)
An intermediate sheet (also referred to as a “second sheet”) 40 having a faster liquid permeation rate than the
中間シート40としては、トップシート30と同様の素材や、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、SMS不織布、パルプ不織布、パルプとレーヨンとの混合シート、ポイントボンド不織布又はクレープ紙を例示できる。特にエアスルー不織布が嵩高であるため好ましい。エアスルー不織布には芯鞘構造の複合繊維を用いるのが好ましく、この場合芯に用いる樹脂はポリプロピレン(PP)でも良いが剛性の高いポリエステル(PET)が好ましい。目付けは17~80g/m2が好ましく、25~60g/m2がより好ましい。不織布の原料繊維の太さは2.0~10dtexであるのが好ましい。不織布を嵩高にするために、原料繊維の全部又は一部の混合繊維として、芯が中央にない偏芯の繊維や中空の繊維、偏芯且つ中空の繊維を用いるのも好ましい。
Examples of the
図面に例示した中間シート40は、中間吸収要素50Mの幅より短く中央に配置されているが、中間吸収要素50Mの全幅にわたって設けてもよい。中間シート40の前後方向LDの長さは、おむつの全長と同一でもよいし、各吸収要素50F、50M、50Bの長さと同一でもよいし、液を受け入れる領域を中心にした短い長さ範囲内であってもよい。
The
中間シート40は、ヒートシール、超音波シールのような素材溶着による接合手段や、ホットメルト接着剤により表側又は裏側に隣接する部材に固定することが望ましい。
The
(液不透過性シート)
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シートなどを例示することができる。液不透過性シート11には、ムレ防止の観点から好まれて使用されている液不透過性かつ透湿性を有する素材を用いることが好ましい。透湿性を有するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性プラスチックフィルムが広く用いられている。この他にも、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂又は疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、プラスチックフィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができるが、後述するカバー不織布13とのホットメルト接着剤を介した接着時に十分な接着強度を得るため、樹脂フィルムを用いるのが望ましい。
(liquid-impermeable sheet)
The material of the liquid-
液不透過性シート11は、図示のように吸収要素50の裏側に収まる幅とする他、防漏性を高めるために、吸収要素50の両側に回り込ませてトップシート30の両側部まで延在させることもできる。この延在部の幅は、左右それぞれ5~20mm程度が適当である。
The liquid-
(起き上がりギャザー)
起き上がりギャザー60は、横漏れを防止するためのものであり、内装体200の両側部に沿って前後方向LDの全体にわたり延在し、内装体200の側部から表側に起立するものである。
(Getting up gathers)
The rising gathers 60 are for preventing side leakage, extend along both sides of the
図1、図3~図5に示した起き上がりギャザー60は、付け根側部分60Bが幅方向WD中央側に向かって斜めに起立し、中間部より先端側部分60Aが幅方向WD外側に向かって斜めに起立するものであるが、これに限定されるものではなく、全体として幅方向WD中央側に起立する形態等、適宜の変更が可能である。
1 and 3 to 5, the
より詳細に説明すると、図示例の起き上がりギャザー60は、内装体200の前後方向LDの長さに等しい長さを有する帯状のギャザー不織布62を、先端となる部分で幅方向WDに折り返して二つに折り重ねるとともに、折り返し部分及びその近傍のシート間に、細長状のギャザー弾性部材63を長手方向に沿って伸長状態で、幅方向WDに間隔を空けて複数本固定してなるものである。起き上がりギャザー60のうち先端部と反対側に位置する基端部(幅方向WDにおいてシート折り返し部分と反対側の端部)は、内装体200における液不透過性シート11より裏側の側部に固定された付根部分65とされ、この付根部分65以外の部分は付根部分65から延び出る本体部分66(折り返し部分側の部分)とされている。また、本体部分66は、幅方向WD中央側に延びる付け根側部分60Bと、この付け根側部分60Bの先端で折り返され、幅方向WD外側に延びる先端側部分60Aとを有している。この形態は面接触タイプの起き上がりギャザー60であるが、幅方向WD外側に折り返されない線接触タイプの起き上がりギャザー60も採用することができる。そして、本体部分66のうち前後方向LDの両端部が倒伏状態でトップシート30の側部表面に対して固定された倒伏部分67とされる一方で、これらの間に位置する前後方向LD中間部は非固定の自由部分68とされ、この自由部分68の少なくとも先端部に前後方向LDに沿うギャザー弾性部材63が伸長状態で固定されている。
More specifically, the illustrated riser gathers 60 are formed by folding a band-shaped gathered
以上のように構成された起き上がりギャザー60では、ギャザー弾性部材63の収縮力が前後方向LD両端部を近づけるように作用するが、本体部分66のうち前後方向LD両端部が起立しないように固定されるのに対して、それらの間は非固定の自由部分68とされているため、自由部分68のみが図3に矢印で示すように身体側に当接するように起立する。特に、付根部分65が内装体200の裏側に位置していると、股間部及びその近傍において自由部分68が幅方向WD外側に開くように起立するため、起き上がりギャザー60が脚周りに面で当接するようになり、フィット性が向上するようになる。
In the rising gathers 60 configured as described above, the contractile force of the gather
図示例の起き上がりギャザー60のように、本体部分66が、幅方向WD中央側に延びる付け根側部分60Bと、この付け根側部分60Bの先端で折り返され幅方向WD外側に延びる先端側部分60Aとからなる屈曲形態では、倒伏部分67で、先端側部分60Aと付け根側部分60Bとが倒伏状態で接合されるとともに、付け根側部分60Bが倒伏状態でトップシート30に接合される。倒伏部分67における対向面の接合には、種々の塗布方法によるホットメルト接着剤、及びヒートシールや超音波シール等の素材溶着による手段の少なくとも一方を用いることができる。
Like the rising gathers 60 in the illustrated example, the
ギャザー不織布62としてはスパンボンド不織布(SS、SSS等)やSMS不織布(SMS、SSMMS等)、メルトブロー不織布等の柔軟で均一性・隠蔽性に優れた不織布に、必要に応じてシリコーンなどにより撥水処理を施したものを好適に用いることができ、繊維目付けは10~30g/m2程度とするのが好ましい。ギャザー弾性部材63としては糸ゴム等を用いることができる。スパンデックス糸ゴムを用いる場合は、太さは470~1240dtexが好ましく、620~940dtexがより好ましい。固定時の伸長率は、150~350%が好ましく、200~300%がより好ましい。なお、用語「伸長率」は自然長を100%としたときの値を意味する。また、図示のように、二つに折り重ねたギャザー不織布62の間に防水フィルム64を介在させることもでき、この場合には防水フィルム64の存在部分においてギャザー不織布62を部分的に省略することもできるが、製品の外観及び肌触りを布のようにするためには、図示例のように、少なくとも起き上がりギャザー60の基端から先端までの外面がギャザー不織布62で形成されていることが必要である。
As the gathered
ギャザー弾性部材63の本数は2~6本が好ましく、3~5本がより好ましい。配置間隔60dは3~10mmが適当である。このように構成すると、ギャザー弾性部材63を配置した範囲で肌に対して面で当たりやすくなる。先端側だけでなく付け根側にもギャザー弾性部材63を配置しても良い。
The number of gather
図示例の起き上がりギャザー60の寸法は適宜定めることができるが、乳幼児用紙おむつの場合は、例えば図3に示すように、起き上がりギャザー60の起立高さ(展開状態における本体部分66の幅方向WD長さ)W2は15~60mm、特に20~40mmであるのが好ましい。また、起き上がりギャザー60をトップシート30表面と平行になるように、平坦に折り畳んだ状態において最も内側に位置する折り目間の離間距離W1は60~190mm、特に70~140mmであるのが好ましい。
The dimensions of the rising gathers 60 in the illustrated example can be determined as appropriate. ) W2 is preferably 15 to 60 mm, particularly preferably 20 to 40 mm. In addition, the separation distance W1 between the innermost creases in the state where the rising gathers 60 are folded flat so as to be parallel to the surface of the
(吸収要素)
複数の吸収要素50が、吸収性物品の前後方向LDに沿って、直列に配置されている。図1の態様では、前後方向LDの前側に前方吸収要素50Fを、前後方向LDの中間に中間吸収要素50Mを、前後方向LDの後側に後方吸収要素50Bを、それぞれ設けている。より詳細には、前身頃Fのウエスト下方部Uの前後方向LD中間部分に、前方吸収要素50Fを配置している。また、前身頃Fのウエスト下方部Uの前後方向LD中間部分から、後身頃Bの中間領域Lの前後方向LD中間部分までの間に、中間吸収要素50Mを配置している。さらに、後身頃Bの中間領域Lの前後方向LD中間部分から、後身頃Bのウエスト下方部Uの前後方向LD中間部分までの間に、後方吸収要素50Bを配置している。
(absorbing element)
A plurality of
中間吸収要素50Mは、表側に設けられた第1不織布層51と、裏側に設けられた第2不織布層52と、これら第1不織布層51と第2不織布層52との間に保持された高吸収性ポリマー粒子53とを有する積層体である。また、前方吸収要素50Fおよび後方吸収要素50Bは、パルプ繊維及び高吸収性ポリマー粒子53の集積体(吸収体56)を包装シート58で包んだものである。これらの構造については、後に詳述する。
The intermediate
前方吸収要素50Fおよび後方吸収要素50Bは、長方形や正方形などの任意の形状にすることができる。前方吸収要素50Fの幅方向WDの長さは、後方吸収要素50Bの幅方向WDの長さとほぼ同じである。また、前方吸収要素50Fや後方吸収要素50Bの幅方向WDの長さは、内装体200の幅方向WDの長さとほぼ同じである。具体的には、内装体200の幅方向WDの長さが100~200mmであるときに、前方吸収要素50Fの幅方向WDの長さを90~220mm程度にすることが好ましく、後方吸収要素50Bの幅方向WDの長さを90~220mm程度にすることが好ましい。すなわち、前方吸収要素50Fや後方吸収要素50Bの幅方向WDの長さは、内装体200の幅方向WDの長さの90%~110%程度にすることが好ましく、95%~105%程度にすることがより好ましい。90%よりも短いと、腹漏れや背漏れを生じるおそれがあり、110%よりも長いと、起き上がりギャザー60と干渉するおそれがあるからである。
The front
男性(男の子)用の使い捨ておむつの場合、前方吸収要素50Fの前後方向LDの長さは、前身頃Fのウエスト下方部Uの前後方向LDの長さよりも短くすることが好ましい。男性の排尿口は身体の中央よりも前側に位置するため、排尿口の位置に中間吸収要素50Mを配置する必要があることを考慮すると、中間吸収要素50Mを前後方向LD前側寄りに配置する必要があるからである。具体的には、前身頃Fのウエスト下方部Uの前後方向LDの長さが65mm~120mmであるときに、前方吸収要素50Fの前後方向LDの長さを30mm~90mm程度にすることが好ましい。すなわち、前方吸収要素50Fの前後方向LDの長さは、前身頃Fのウエスト下方部Uの前後方向LDの長さの50%~75%程度にすることが好ましい。50%よりも短いと、腹漏れが生じるおそれがあり、75%よりも長いと、前方吸収要素50Fの厚みにより、着用者が不快感を覚えるおそれがあるからである。
In the case of disposable diapers for men (boys), the length of the front
他方、後方吸収要素50Bの前後方向LDの長さは、後身頃Bのウエスト下方部Uの前後方向LD中間から、後身頃Bの中間領域Lの前後方向LD中間までとすることが好ましい。具体的には、100mm~200mm程度にすることが好ましい。この後方吸収要素50Bの前後方向LDの長さは、前方吸収要素50Fの前後方向LDの長さの2倍~3倍程度長い。一般的に、使い捨ておむつの着用者が横になって眠る場合、うつぶせよりも仰向けで寝る方が多く、そのため、腹漏れをする可能性よりも背漏れをする可能性の方が高いからである。
On the other hand, the length of the back
前述のとおり、着用者の排尿口近辺と、そこから前後方向LDにある程度の長さを持たせた領域に、中間吸収要素50Mを配置することが好ましい。後述するが、中間吸収要素50Mの厚さは、前方吸収要素50Fや後方吸収要素50Bの厚さよりも薄いため、着用者が不快感を覚えにくいからである。具体的には、中間吸収要素50Mの前後方向LDの長さは、150mm~200mm程度にすることが好ましい。
As described above, it is preferable to arrange the intermediate
以上の説明では、男性(男の子)用の使い捨ておむつについて説明した。女性(女の子)用の使い捨ておむつの場合は、女性の排尿口が身体の中央部に位置するため、排尿口の位置に中間吸収要素50Mを配置する必要があることを考慮すると、中間吸収要素50Mを前後方向LD中央付近に配置する必要がある。そのため、図1のような男性用の使い捨ておむつに比べて、中間吸収要素50Mの位置が中央寄りになる。それに伴い、前方吸収要素50Fの前後方向LDの長さが、図1よりも長くなり、後方吸収要素50Bの前後方向LDの長さが、図1よりも短くなる。
In the above description, a disposable diaper for men (boys) has been described. In the case of disposable diapers for women (girls), the urination opening of a woman is located in the center of the body. should be arranged near the center of the LD in the front-rear direction. Therefore, the position of the intermediate
図1の態様では、前方吸収要素50Fの前後方向LDの後端部と、中間吸収要素50Mの前後方向LDの前端部が厚み方向に重なっている。重なり部分を設けることで、中間吸収要素50Mから前方吸収要素50Fへ排泄液Liが移行しやすくなり、吸収性物品の吸収能力が向上する。図1では、この重なり部分の前後方向LDの長さを10mmにしているが、この長さは任意に変更することができる。具体的には、重なり部分の前後方向LDの長さは5mm~10mmにすることが好ましく、5mm~7mmにすることがより好ましい。重なり部分の前後方向LDの長さが5mmより短いと、中間吸収要素50Mから前方吸収要素50Fに排泄液Liが移行しにくいという問題がある。また、重なり部分の前後方向LDの長さが10mmより長いと、着用者が吸収要素50の厚みを感じて、不快感を覚える可能性があるという問題がある。
In the embodiment of FIG. 1, the rear end portion of the front
同様に、図1の態様では、中間吸収要素50Mの前後方向LDの後端部と、後方吸収要素50Bの前後方向LDの前端部が厚み方向に重なっている。中間吸収要素50Mから後方吸収要素50Bへ排泄液Liを移行して、吸収性物品の吸収能力を向上させるためである。図1では、この重なり部分の前後方向LDの長さを10mmにしているが、この重なり部分の前後方向LDの長さを、5mm~10mmの範囲(より好ましくは5mm~7mmの範囲)で任意に変更することができる。前記と同様の理由からである。
Similarly, in the embodiment of FIG. 1, the rear end portion of the intermediate
なお、前方吸収要素50Fの前後方向LD後端部と中間吸収要素50Mの前後方向LD前端部を隣接させても良い。ここで、前方吸収要素50Fと中間吸収要素50Mを隣接させるとは、前方吸収要素50Fと中間吸収要素50Mの間で重なり部分を設けず、かつ前方吸収要素50Fと中間吸収要素50Mを前後方向LDに離しすぎないで配置することをいう。前方吸収要素50Fと中間吸収要素50Mの間の離間距離は、5mm以内にすることが好ましく、3mm以内にすることが好ましく、0mmとすることがより好ましい。前方吸収要素50Fと中間吸収要素50Mが離間距離が長くなると、中間吸収要素50Mから前方吸収要素50Fへ排泄液Liが移行しにくくなるからである。
The rear end of the front-rear direction LD of the front
同様に、中間吸収要素50Mの前後方向LD後端部と後方吸収要素50Bの前後方向LD前端部を隣接させても良い。中間吸収要素50Mと後方吸収要素50Bを隣接させるとは、中間吸収要素50Mと後方吸収要素50Bの間で重なり部分を設けず、かつ中間吸収要素50Mと後方吸収要素50Bを前後方向LDに離しすぎないで配置することをいう。ここで、中間吸収要素50Mと後方吸収要素50Bの間の離間距離は、5mm以内にすることが好ましく、3mm以内にすることが好ましく、0mmとすることがより好ましい。前記と同様の理由からである。
Similarly, the front-rear LD rear end portion of the intermediate
図6の態様では、中間吸収要素50Mを厚み方向の肌面側(表側)に配置し、前方吸収要素50F及び後方吸収要素50Bを厚み方向の裏面側(裏側)に配置している。中間吸収要素50Mを肌面側に配置すると、中間吸収要素50Mを裏側に配置した場合と比べて、着用者の排泄口と中間吸収要素50Mの間の距離が短くなるため、排泄液Liが中間吸収要素50Mに吸収されるまでの時間を早くすることができる。このような利点を考慮せずに、前方吸収要素50F及び後方吸収要素50Bを肌面側に配置し、中間吸収要素50Mを裏側に配置しても良い。
In the embodiment of FIG. 6, the intermediate
また、図1の態様において、中間吸収要素50Mの幅方向WDの長さは、前方吸収要素50Fや後方吸収要素50Bの幅方向WDの長さよりも短くなっている。中間吸収要素50Mの幅を短くすることにより、吸収性物品が着用者の足回りにフィットしやすくなる。
In addition, in the embodiment of FIG. 1, the length in the width direction WD of the middle
なお、中間吸収要素50Mの幅方向WDの長さが短くなると、排泄液Liが中間吸収要素50Mの幅方向WD外側から外部へ漏れ出る(いわゆる横漏れ)可能性が高くなる。そこで、このような横漏れを防ぐために、中間吸収要素50Mの幅方向WD外側に、側方吸収要素50Sを設けるようにしても良い。図8に側方吸収要素50Sの配置例を示した。その際、側方吸収要素50Sを見やすくするため、側方吸収要素50Sの配置部分に菱形の網掛けを付した。図8では、中間吸収要素50Mから側方吸収要素50Sに排泄液Liが移行しやすくするため、中間吸収要素50Mの左側端部と左側方吸収要素50SLの右側端部が、5mm~10mm程度、重なり合っている。同様に、中間吸収要素50Mの右側端部と右側方吸収要素50SRの左側端部が、5mm~10mm程度、重なり合っている。図9に示すように、この重なり部分においては、中間吸収要素50Mが肌面側に位置し、側方吸収要素50Sが裏側に位置しているが、側方吸収要素50Sを肌面側に配置し、中間吸収要素50Mを裏側に配置しても良い。また、中間吸収要素50Mと側方吸収要素50Sに重なりを持たせずに、隣接して配置しても良い。隣接の概念は、前方吸収要素50Fと中間吸収要素50Mの隣接の概念と同様である。さらに、側方吸収要素50Sの前後方向LD前端部と前方吸収要素50Fの前後方向LD後端部を隣接させ、または重なり合わせても良い。同様に、側方吸収要素50Sの前後方向LD後端部と後方吸収要素50Bの前後方向LD前端部を隣接させ、または重なり合わせても良い。
If the length of the intermediate
側方吸収要素56Sと起き上がりギャザー60を、着用者の足回りにフィットさせるため、図8に示すように、例えば側方吸収要素50Sの幅方向WD外側の縁形状を、幅方向WD内側へ向かって湾曲する、くびれ形状(砂時計の形状)にしても良い。
In order to fit the side
前方吸収要素50Fは、吸収体56Fと、この吸収体56Fの全体を包む包装シート58を有する。同様に、後方吸収要素50Bも、吸収体56Bと、この吸収体56Bの全体を包む包装シート58を有する。さらに、左側方吸収要素50SLが、吸収体56SLと、この吸収体56SLの全体を包む包装シート58を有し、右側方吸収要素50SRが、吸収体56SRと、この吸収体56SLの全体を包む包装シート58を有するようにしても良い。なお、図6に示すように、前方吸収要素50Fの吸収体56Fと後方吸収要素50Bの吸収体56Bを、同じ包装シート58を用いて、一体として包んでも良い。また、前記包装シート58は省略することもできる。
The front
(吸収体)
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100~300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30~120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1~16dtex、好ましくは1~10dtex、さらに好ましくは1~5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。吸収体56の中に高吸収性ポリマー粒子53を分散保持させることが好ましい。
(Absorber)
(高吸収性ポリマー粒子)
吸収体56は、前記繊維集合体の一部または全部に、高吸収性ポリマー粒子53を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子53とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子53としては、この種の使い捨ておむつに使用されるものをそのまま使用でき、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下のものが望ましく、また、180μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
(superabsorbent polymer particles)
The
高吸収性ポリマー粒子53の材料としては、特に限定無く用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子53としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん-アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん-アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子53の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
The material of the
高吸収性ポリマー粒子53としては、吸水速度が70秒以下、特に40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が遅すぎると、吸収体56内に供給された液が吸収体56外に戻り出てしまう所謂逆戻りを発生し易くなる。
As the
また、高吸収性ポリマー粒子53としては、ゲル強度が1000Pa以上のものが好適に用いられる。これにより、嵩高な吸収体56とした場合であっても、液吸収後のべとつき感を効果的に抑制できる。
Moreover, as the
高吸収性ポリマー粒子53の目付け量は、当該吸収体56の用途で要求される吸収量に応じて適宜定めることができる。したがって一概には言えないが、50~350g/m2とすることができる。ポリマーの目付け量が50g/m2未満では、吸収量を確保し難くなる。350g/m2を超えると、効果が飽和する。
The basis weight of the
必要であれば、高吸収性ポリマー粒子53は、吸収体56の平面方向で散布密度あるいは散布量を調整できる。例えば、液の排泄部位を他の部位より散布量を多くすることができる。男女差を考慮する場合、男用は前側の散布密度(量)を高め、女用は中央部の散布密度(量)を高めることができる。また、吸収体56の平面方向において局所的(例えばスポット状)にポリマーが存在しない部分を設けることもできる。
If necessary, the
(包装シート)
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子53が抜け出ないシートであるのが望ましい。下層吸収体56Dを包む包装シート58として、クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5~40g/m2、特に10~30g/m2のものが望ましい。
(packaging sheet)
When the
吸収体56の肌面側および裏面側にそれぞれ配置される包装シート58のうち、少なくともどちらか一方は、エアスルー製法で製造された嵩が高いエアスルー不織布を用いることが好ましい。このエアスルー不織布としては、嵩の高さが1~5mm、目付けが25~50g/m2のものが好ましい。嵩高のエアスルー不織布を用いることにより、高吸収性ポリマー粒子53が尿などの体液を吸収して膨潤した時における膨潤スペースを確保することができる。
At least one of the
包装シート58の包装形態は適宜定めることができるが、製造容易性、前後端縁からの高吸収性ポリマー粒子53の漏れ防止、資材点数の減少等の観点から、吸収体56の表裏面及び両側面を取り囲むように筒状に巻き付け、かつその前後縁部を吸収体56の前後からはみ出させ、巻き重なる部分及び前後はみ出し部分の重なり部分をホットメルト接着剤、素材溶着等の接合手段により接合する形態が好ましい。
The packaging form of the
(中間吸収要素)
中間吸収要素50Mは、図7(a)~(c)に示す例のように、第1不織布層51と、第2不織布層52と、これら第1不織布層51と第2不織布層52との間に保持された高吸収性ポリマー粒子53とを有する積層体である。図7(a)に示したように、第1不織布層51と第2不織布層52の間に、高吸収性ポリマー粒子53が移動可能な状態で置かれると、着用者の体位等の影響を受けて、高吸収性ポリマー粒子53が一部分に集中して、他の部分にほとんど存在しなくなり、中間吸収要素50Mの吸収力に偏りが生じてしまう。そのため、このような形態では、第1不織布層51と第2不織布層52の間を多量のホットメルト接着剤等によって接合し、高吸収性ポリマー粒子53の移動を制限することが好ましい。
(intermediate absorption element)
The intermediate
他方、図7(b)に示すように、第1不織布層51と第2不織布層52の間に中間不織布層57を設け、この中間不織布層57に高吸収性ポリマー粒子53を固定する態様が好ましい態様である。この場合、中間不織布層57の目付は、20~50g/m2にすることが好ましく、30~40g/m2にすることがより好ましい。それとともに、中間不織布層57の厚さを、1mm~10mmにすることが好ましく、3mm~5mmにすることがより好ましい。さらに、それとともに、中間不織布層57を構成する繊度を2.0~6.0dtexにすることが好ましく、3.0~5.0dtexにすることがより好ましい。
On the other hand, as shown in FIG. 7(b), an intermediate nonwoven fabric layer 57 is provided between the first
中間不織布層57の目付が20g/m2より低く、中間不織布層57の厚さが10mmよりも厚く、中間不織布層57を構成する繊維の繊度が6.0dtexよりも高いと、中間不織布層57の内部の繊維間の間隙が大きくなりすぎて、中間不織布層57の内部の空間に高吸収性ポリマー粒子53を固定することが困難になる。例えば、製造時において、このような条件の中間不織布層57に高吸収性ポリマー粒子53を散布した場合、高吸収性ポリマー粒子57が中間不織布層57の繊維間の間隙を通って、裏側へ抜けてしまう。このように、高吸収性ポリマー粒子53が中間不織布層57の内部に固定されておらず、第1不織布層51と中間不織布層57の間の空間または中間不織布層57と第2不織布層52の間の空間に自由に移動可能な状態で置かれると、着用者の体位などの影響を受けて、高吸収性ポリマー粒子53が一部分に集まり、中間吸収要素50Mに吸収力の偏りが生じてしまう。そして、吸収力の偏りを避けるために、各不織布層の間(第1不織布層51と中間不織布層57の間、および中間不織布層57と第2不織布層52の間)を多量のホットメルト接着剤などで接着すると、接着剤によって中間吸収要素50Mが硬くなってしまう。
When the basis weight of the intermediate nonwoven fabric layer 57 is lower than 20 g/m 2 , the thickness of the intermediate nonwoven fabric layer 57 is greater than 10 mm, and the fineness of the fibers constituting the intermediate nonwoven fabric layer 57 is higher than 6.0 dtex, the intermediate nonwoven fabric layer 57 If the gaps between the fibers inside the intermediate nonwoven layer 57 become too large, it becomes difficult to fix the
他方、中間不織布層57の目付が50g/m2より高く、中間不織布層57の厚さが1mmよりも薄く、中間不織布層を構成する繊維の繊度が2.0dtexよりも低いと、中間不織布層57の内部の繊維間の間隙が小さくなりすぎて、中間不織布層57内の繊維間の間隙に高吸収性ポリマー粒子53が入りにくくなるため、この場合も高吸収性ポリマー粒子53を中間不織布層57に固定することが困難である。そのため、前述と同様に、中間吸収要素50Mに吸収力の偏りが生じてしまう。そのような偏りを避けるために、多量のホットメルト接着剤を使用すると、接着剤によって中間吸収要素50Mが硬くなってしまうとともに、使用する接着剤の量が増えて原価が上昇してしまう。
On the other hand, when the basis weight of the intermediate nonwoven fabric layer 57 is higher than 50 g/m 2 , the thickness of the intermediate nonwoven fabric layer 57 is thinner than 1 mm, and the fineness of the fibers constituting the intermediate nonwoven fabric layer is lower than 2.0 dtex, the intermediate nonwoven fabric layer Since the gaps between the fibers inside the intermediate nonwoven fabric layer 57 become too small, it becomes difficult for the
また、図7(c)に示すように、第1不織布層51と第2不織布層52のそれぞれに対して、高吸収性ポリマー粒子53を固定するようにしてもよい。このように、中間吸収要素50Mに含まれる高吸収性ポリマー粒子53が、第1不織布層51及び第2不織布層52の少なくとも一方に固定されているのは好ましい形態である。このような構造の中間吸収要素50Mは、高吸収性ポリマー粒子53が排泄液Liを吸収して膨張すると剛性が向上し、吸収後において中間吸収要素50Mと液不透過性シート11との間の隙間が維持されやすくなるため、繰り返し吸収時の拡散性に優れるものとなる。なお、このような構造の中間吸収要素50Mは、例えば第1不織布層51及び第2不織布層52における一方の対向面の全体にわたり連続的又は間欠的にホットメルト接着剤44を塗布し、その塗布面上に高吸収性ポリマー粒子53を散布した後に、第1不織布層51及び第2不織布層52を貼り合わせることにより製造することができる。
Alternatively,
そのほか、中間吸収要素50Mは、第1不織布層51と第2不織布層52との間に高吸収性ポリマー粒子53が保持される限り、どのような位置に高吸収性ポリマー粒子53を含有していてもよい。
In addition, as long as the
なお、前記各積層体における隣り合う層は互いにホットメルト接着剤等により接合されていることが好ましい。ただし、ホットメルト接着剤の量を多くすると、中間吸収要素50Mが硬くなり、着用者が不快感を覚えやすいため、多量に使用しない方がこの好ましい。
In addition, it is preferable that the adjacent layers in each laminate are bonded to each other with a hot-melt adhesive or the like. However, if the amount of hot-melt adhesive is increased, the intermediate
第1不織布層51および第2不織布層52は特に限定されないが、高吸収性ポリマー粒子53が、中間吸収要素50Mの外に漏れだすことを防ぐため、各不織布層51、52を構成する繊維の間隙が、高吸収性ポリマー粒子53の直径よりも小さいスパンボンド不織布やSMS不織布を用いることが好ましい。また、第1不織布層51および第2不織布層52は、排泄液Liを内部の空間54に移行させるために、親水性にすることが好ましい。さらに、中間吸収要素50M全体の厚さを薄くし、着用者が不快感を覚えることを防ぐために、薄いものにすることが好ましい。具体的には、第1不織布層51の目付は、8~20g/m2にすることが好ましく、13~18g/m2にすることがより好ましい。それとともに、第1不織布層51の厚さを、0.2~0.8mmにすることが好ましく、0.4~0.6mmにすることがより好ましい。さらに、それとともに、第1不織布層51を構成する繊維の繊度を1.5~4.0dtexにすることが好ましく、2.5~3.0dtexにすることがより好ましい。第2不織布層52についても、第1不織布層51と同様の範囲の目付、厚み、繊度とすることが好ましい。
The first
中間吸収要素50Mに含まれる高吸収性ポリマー粒子53としては、前方吸収要素50Fや後方吸収要素50Bと同様のものを用いることができるが、中でも液透過性に優れるもの、具体的には吸水速度が20~35秒かつ吸収量が50~70g/gであるものが好ましい。一方、前方吸収要素50Fや後方吸収要素50Bに含まれる高吸収性ポリマー粒子53は吸収量が多いもの、具体的には吸水速度が60~80秒かつ吸収量が50~70g/gであるものが好適である。中間吸収要素50Mにおける高吸収性ポリマー粒子53の目付けは適宜定めることができるが、50~200g/m2程度とすることが好ましい。
As the
中間吸収要素50Mは、拡散性の向上機能も担うため、前方吸収要素50F及び後方吸収要素50Bの前後方向LDの中間、かつ前方吸収要素50F及び後方吸収要素50Bの幅方向WDの中間に配置される。
Since the intermediate
特徴的には、中間吸収要素50Mの前後方向LD両端部の位置において、中間吸収要素50Mと前方吸収要素50Fとが接合された接合部80を有するとともに、中間吸収要素50Mと後方吸収要素50Bとが接合された接合部80を有し、これら接合部80の間に、中間吸収要素50Mの前後方向LD全体にわたって、中間吸収要素50Mと前方吸収要素50F、および中間吸収要素50Mと後方吸収要素50Bとが接合されていない非接合部81を有している。非接合部81の幅は特に限定されるものではないが、中間吸収要素50Mの全長(前後方向LDの長さ)の80%~100%であると好ましい。接合部80は、幅方向WDに連続的に設ける他、幅方向WDに間欠的に設けることもできる。
Characteristically, the intermediate
排泄時には、中間吸収要素50Mに供給された排泄液Liは中間吸収要素50M内に浸透及び拡散し、一部は中間吸収要素50M内の高吸収性ポリマー粒子53に吸収され、残りは高吸収性ポリマー粒子53により吸収されずに浸透及び拡散し、前方吸収要素50Fや後方吸収要素50Bへ向かうこととなる。ここで、図6に矢印で排泄液Liの流れを示すように、非接合部81では中間吸収要素50Mの裏側に他の吸収要素がないため、中間吸収要素50Mから下方へ排泄液Liの移行が起こりにくい。そのため、中間吸収要素50M内の排泄液Liは周囲に拡散しやすくなり、前方吸収要素50Fおよび後方吸収要素50Bに排泄液Liが到達しやすくなる。つまり、拡散性の向上による吸収可能量の増加も図られる。しかも、中間吸収要素50Mは不織布を主体とするものであるため強度が高い。さらに、中間吸収要素50Mは高吸収性ポリマー粒子53により吸収可能量を増加させるものであるため、吸収可能量を顕著に増加させても厚みの増加は非常に小さい。
At the time of excretion, the excreted liquid Li supplied to the intermediate
また、中間吸収要素50Mは、前方吸収要素50Fおよび後方吸収要素50Bと比べて、厚さが薄い。前方吸収要素50Fおよび後方吸収要素50Bはパルプ繊維を含むため、このパルプ繊維によって嵩高となるが、中間吸収要素50Mはこのパルプ繊維を含まないため(含んだとしてもごく少量であるため)、厚さを薄くすることができる。そのため、着用者の圧力がかかりやすい中間領域Lの厚さが薄くなり、着用者が不快感を感じにくくなる。さらに、中間吸収要素50Mで吸収されなかった排泄液Liは、前述のように、前方吸収要素50Fおよび後方吸収要素50Bへ到達し、ここで速やかに吸収されるため、腹漏れや背漏れを防ぐことができる。
Also, the middle
前方吸収要素50Fおよび後方吸収要素50Bは、図示例のようにパルプ繊維及び高吸収性ポリマー粒子53の集積体、又はこの集積体を包装シート58で包んだものであることが好ましい。このような前方吸収要素50Fおよび後方吸収要素50Bと、前述の中間吸収要素50Mを組み合わせることにより、効果的に、吸収体56の強度低下及び吸収体56の厚みの増加を防止しつつ、吸収可能量を向上させるとともに、吸収速度も確保することができる。
The front
また、前述の中間吸収要素50Mの役割を考慮すると、中間吸収要素50Mは、非接合部81における少なくとも前後方向LD及び幅方向WDの中間に、前後方向LDに細長く延びた、高吸収性ポリマー粒子53がない領域(不存在領域59という。以下同じ。)を設けることが好ましい。なお、前記不存在領域59は、高吸収性ポリマー粒子53がまったく存在しない領域に限られるものではなく、0~50g/cm2程度の高吸収性ポリマー粒子53がある領域も含むものである。この不存在領域59により、排泄液Liの前後方向LDへの拡散性を向上することができ、吸収性物品全体の吸収能力を向上することができる。また、1回目の排尿が行われると、中間吸収要素50Mの第1不織布層51の高吸収性ポリマー粒子53が膨潤するから、2回目以降の排尿が行われたときに、第1不織布層51の膨潤した高吸収性ポリマー粒子53が障害となって、第2不織布層52まで尿が届きにくくなり、吸収性能が悪化してしまう。そこで、前記不存在領域59を設けることによって、2回目以降の排尿液は、前記不存在領域59を通って、第2不織布層52へ届くため、吸収性能の悪化を防ぐことができる。
Considering the role of the intermediate
不存在領域59の配置例としては、中間吸収要素50Mの前端を0%とし、中間吸収要素50Mの後端を100%としたとき、不存在領域59の前端は20%~40%の範囲に位置し、不存在領域59の後端は60%~80%の範囲に位置しているのが好ましい。また、不存在領域59は、幅方向WDの中央に一本設ける他、左右両側に各一本設ける等、幅方向WDに間隔を空けて複数本設けることもできる。不存在領域59を幅方向WDに間隔を空けて複数本設ける場合、不存在領域59の幅方向WDの位置は左右対称となることが好ましい。また、不存在領域59の幅方向WDの間隔は中間吸収要素50Mの幅の10%~20%程度とすることができる。不存在領域59の幅は、中間吸収要素50Mの幅の5%~15%程度とすることができる。
As an arrangement example of the
図1に示す例では、中間吸収要素50Mの中央に、前後方向へ延在する不存在領域59を設けている。中間吸収要素50Mを製造する際に、不存在領域59となる部分には高吸収性ポリマー粒子53を散布しないことで、この不存在領域59を形成している。不存在領域59は、中間吸収要素50Mにスリットを設け、このスリット内をくぼませるエンボス加工によって形成しても良い。
In the example shown in FIG. 1, a
以上のように、中間吸収要素50Mとしては、第1不織布層51と第2不織布層52の間に、高吸収性ポリマー粒子53を間欠的に配置した高吸収性ポリマーシート(SAPシート、Super Absorbent Polymer Sheet)を用いることが好ましい。この高吸収性ポリマーシートは、パルプが含まれていないため、嵩が増えにくいという利点があるからである。また、繊維集合体に高吸収性ポリマー粒子53を含有させた前方吸収要素50Fや後方吸収要素50Bと異なり、高吸収性ポリマー粒子53が肌面側に位置することになるため、排泄液Liが逆戻りすることを防止できるという利点もある。
As described above, the intermediate
中間吸収要素50Mのうち、第1不織布層51に固定された高吸収性ポリマー粒子53Uや、第1不織布層51と中間不織布層57の間に保持された前記高吸収性ポリマー粒子53Uは、粒子が破砕されたタイプが好ましい。この破砕タイプの高吸収性ポリマー粒子53Uは、通液性が高く、排泄液Liが中間不織布層57よりも下方側(中間不織布層57を設けない態様では第2不織布層52)に流れ込むことを阻害しにくいからである。他方、第2不織布層52に固定される高吸収性ポリマー粒子53Dや、第2不織布層52と中間不織布層57の間に保持された前記高吸収性ポリマー粒子53Dは、破砕タイプ以外にも、破砕していないポリマー粒子、すなわちパールタイプの高吸収性ポリマー粒子53を用いることができる。
Of the intermediate
反対に、第1不織布層51に固定された高吸収性ポリマー粒子53Uや、第1不織布層51と中間不織布層57の間に保持された前記高吸収性ポリマー粒子53Uとして、通液性の高い破砕タイプ以外に、高い保水性があるパールタイプを用いても良い。第1不織布層51に固定された高吸収性ポリマー粒子53Uや、第1不織布層51と中間不織布層57の間に保持された前記高吸収性ポリマー粒子53Uとして、保水性の高い高吸収性ポリマー粒子53を用いると、破砕タイプの高吸収性ポリマー粒子53を用いた場合と比べて、尿の逆戻り防止効果が高くなる。
On the contrary, the
第1不織布層51および第2不織布層52に用いる不織布としては、目的に応じて公知の不織布を適宜使用することができる。不織布の構成繊維としては、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維(単成分繊維の他、芯鞘等の複合繊維も含む)の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維等、特に限定なく選択することができ、これらを混合して用いることもできる。不織布の柔軟性を高めるために、構成繊維を捲縮繊維とするのは好ましい。また、不織布の構成繊維は、親水性繊維(親水化剤により親水性となった疎水性繊維を含む)であっても、疎水性繊維若しくは撥水性繊維(撥水剤により撥水性となった撥水性繊維を含む)であってもよい。また、不織布は一般に繊維の長さや、シート形成方法、繊維結合方法、積層構造により、短繊維不織布、長繊維不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織布、サーマルボンド(エアスルー)不織布、ニードルパンチ不織布、ポイントボンド不織布、積層不織布(スパンボンド層間にメルトブローン層を挟んだSMS不織布、SMMS不織布等)等に分類されるが、これらのどの不織布も用いることができる。
As the nonwoven fabric used for the first
このとき、第1不織布層51の不織布及び第2不織布層の不織布52の少なくとも一方は、スパンボンド不織布またはSMS不織布にすることが好ましい。一般的に、スパンボンド不織布やSMS不織布は、嵩が少ないため、中間吸収要素50Mの厚みを薄くすることができ、着用者の不快感をより軽減することができるからである。
At this time, at least one of the nonwoven fabric of the first
また、第2不織布層52の不織布をエアレイド不織布にすることも好ましい。エアレイド不織布のセルロース繊維が、中間吸収要素50Mに排泄された排泄液Liを平面方向(XY方向)へ広範囲に拡散するため、中間吸収要素50Mがより多くの排泄液Liを吸収できるようになるからである。
It is also preferable to use an air-laid nonwoven fabric as the nonwoven fabric of the second
図7(a)(b)の例においては、第1不織布層51および第2不織布層52に15g/m2のスパンボンド不織布を用いている。第1不織布層51と第2不織布層52の間の間隙54に、他の不織布を挟む場合は、例えば30g/m2のエアスルー不織布を用いることができる。
In the example of FIGS. 7A and 7B, 15 g/m 2 spunbond nonwoven fabric is used for the first
なお、第1不織布層51は複数枚の不織布を積層したものであっても良いし、一枚の不織布を折り返して複数層にしたものであっても良い。この点は、第2不織布層52も同様である。ただし、中間吸収要素50Mを薄型化して、着用者の不快感を軽減するためには、第1不織布層51を一層にすることが好ましく、第2不織布層52も一層にすることが好ましい。
The first
(外装体)
外装体12F,12Bは、前身頃Fから後身頃Bにかけて股間を通り連続する一体的なものとする等、特に限定されるものではないが、図示例では前身頃Fの少なくとも胴周り部を構成する部分である長方形の前側外装体12Fと、後身頃Bの少なくとも胴周り部を構成する部分である長方形の後側外装体12Bとからなり、前側外装体12F及び後側外装体12Bは股間側で連続しておらず、前後方向LDに離間されたものとなっている。この離間距離12dは例えば150~250mm程度とすることができる。
(Exterior body)
Although the
外装体12F,12Bは、胴周り領域Tを有する。また、本形態では、前側外装体12Fよりも後側外装体12Bの方が前後方向LDの寸法が長くなっており、後側外装体12Bは胴周り領域Tから中間領域L側に延び出た臀部カバー部Cを有しているが、前側外装体12Fは、前記臀部カバー部Cを有していない。図示しないが、前側外装体12Fにも胴周り領域Tから中間領域L側に延び出る鼠蹊カバー部を設けても良い。
The
外装体12F,12Bは、図示したように、後述する弾性部材15~19の外側及び内側にそれぞれ位置する外側シート層12S及び内側シート層12Hがホットメルト接着剤や溶着等の接合手段により接合されたものである。外側シート層12Sを形成するシート材及び内側シート層12Hを形成するシート材は、図示例のように共通の一枚のシート材とする他、個別のシート材とすることもできる。すなわち、前者の場合、外装体の一部又は全部において、ウエスト開口WOの縁(股間側の縁としても良い)で折り返された一枚のシート材の内側の部分及び外側の部分により内側シート層12H及び外側シート層12Sがそれぞれ形成される。
As illustrated, the
外側シート層12S及び内側シート層12Hに用いるシート材としては、特に限定無く使用できるが不織布が好ましく、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維や、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などからなる不織布を使用することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。不織布を用いる場合、その目付けは10~30g/m2程度とするのが好ましい。
The sheet materials used for the
(伸縮領域・非伸縮領域)
外装体12F,12Bには、装着者の胴周りに対するフィット性を高めるために、外側シート層12S及び内側シート層12H間に弾性部材15~19が設けられ、弾性部材の伸縮を伴って幅方向WDに弾性伸縮する伸縮領域A2が形成されている。この伸縮領域A2では、自然長の状態では外側シート層12S及び内側シート層12Hが弾性部材の収縮に伴って収縮し、皺又は襞が形成されており、弾性部材の長手方向に伸長すると、外側シート層12S及び内側シート層12Hが皺なく伸び切る所定の伸長率まで伸長が可能である。弾性部材15~19としては、糸ゴム等の細長状の弾性部材(図示例)のほか、帯状、網状、フィルム状等、公知の弾性部材を特に限定なく用いることができる。弾性部材15~19としては合成ゴムを用いても、天然ゴムを用いても良い。
(stretchable area/non-stretchable area)
外装体12F,12Bにおける外側シート層12S及び内側シート層12Hの貼り合わせや、その間に挟まれる弾性部材15~19の固定には、種々の塗布方法によるホットメルト接着剤及びヒートシールや超音波シール等の素材溶着による固定手段の少なくとも一方を用いることができる。外装体12F,12B全面を強固に固定すると柔軟性を損ねるため、弾性部材15~19の接着部以外の部分は接着しないか弱く接着するのが好ましい。図示例では、コームガンやシュアラップノズル等の塗布手段により弾性部材15~19の外周面にのみホットメルト接着剤を塗布して両シート層12S,12H間に挟むことにより、当該弾性部材15~19の外周面に塗布したホットメルト接着剤のみで、両シート層12S,12Hへの弾性部材15~19の固定と、両シート層12S,12H間の固定とを行う構造となっている。弾性部材15~19は伸縮領域における伸縮方向の両端部のみ、外側シート層12S及び内側シート層12Hに固定することができる。
For bonding the
図示例のウエスト下方部Uや臀部カバー部Cのように、吸収体56を有する前後方向LDの範囲に弾性部材15,16,19を設ける場合には、その一部又は全部において吸収体56の幅方向WDの収縮を防止するために、吸収体56と幅方向WDに重なる部分の一部又は全部を含む幅方向WD中間(好ましくは内外接合部201,202の全体を含む)が非伸縮領域A1とされ、その幅方向WD両側が伸縮領域A2とされる。ウエスト部Wは幅方向WDの全体にわたり伸縮領域A2とされるのが好ましいが、ウエスト下方部Uと同様に、幅方向WD中間に非伸縮領域A1を設けても良い。
When the
このような伸縮領域A2及び非伸縮領域A1は、内側シート層12Hと、外側シート層12Sとの間に、弾性部材15~17,19を供給し、弾性部材15,16,19を伸縮領域A2における少なくとも伸縮方向の両端部でホットメルト接着剤を介して固定し、非伸縮領域A1となる領域では固定せず、非伸縮領域A1となる領域において、弾性部材15,16,19を加圧及び加熱により幅方向WD中間の1か所で切断するか、又は多数個所で細かく切断し、伸縮領域A2に伸縮性を残しつつ非伸縮領域A1では伸縮性を殺すことにより構築することができる。前者の場合、図4に示すように、非伸縮領域A1には、伸縮領域A2の弾性部材15,16,19から連続する切断残部が不要弾性部材18として単独で自然長まで収縮した状態で、外側シート層12S及び内側シート層12H間に残ることとなり、後者の場合、図示しないが、伸縮領域A2の弾性部材15,16,19から連続する切断残部、及び両方の伸縮領域A2の弾性部材15,16,19と連続しない弾性部材の切断片が不要弾性部材として単独で自然長まで収縮した状態で、外側シート層12S及び内側シート層12H間に残ることになる。
The stretchable region A2 and the non-stretchable region A1 supply the
(カバー不織布)
外装二分割タイプのパンツタイプ使い捨ておむつでは、前側外装体12F及び後側外装体12Bとの間に内装体200が露出するため、内装体200の裏面に液不透過性シート11が露出しないように、前側外装体12Fと内装体200との間から、後側外装体12Bと内装体200との間にかけて、内装体200の裏面を覆うカバー不織布13を備えていることが好ましい。
(Cover nonwoven fabric)
In a pants-type disposable diaper with an exterior that is divided into two parts, the
カバー不織布13に用いる不織布は、例えば外装体12F,12Bの素材と同様のものを適宜選択することができる等、繊維の種類や、繊維の結合(交絡)方法により特に限定されるものではないが、エアスルー不織布を用いることが望ましく、その場合の目付けは20~40g/m2、厚みは0.3~1.0mmであると好ましい。カバー不織布13としては、表裏に貫通する孔を有しない無孔不織布を用いても、また表裏に貫通する孔が間隔を空けて多数設けられた有孔不織布を用いてもよい。
The nonwoven fabric used for the
カバー不織布13の前後方向LDの範囲は特に限定されず、図2及び図5に示すように、内装体200の前端から後端までの全体にわたり前後方向LDに延在していてもよく、前側外装体12Fと内装体200とが重なる領域の前後方向LD中間位置から後側外装体12Bと内装体200とが重なる領域の前後方向LD中間位置まで前後方向LDに延在していてもよい。また、図6に示す例の場合、カバー不織布13と前側外装体12Fとの重なり部分の前後方向LDの長さ13y、及びカバー不織布13と後側外装体12Bとの重なり部分の前後方向LDの長さ13yは適宜定めることができるが、通常の場合それぞれ20~40mm程度とすることができる。
The range of the
カバー不織布13の幅方向WDの範囲は、液不透過性シート11の裏面露出部分を隠しうる範囲とされる。このため、図示例では、左右の起き上がりギャザー60の基端の間に液不透過性シート11が露出するため、少なくとも一方の起き上がりギャザー60の基端部の裏側から他方の起き上がりギャザー60の基端部の裏側までの幅方向WDの範囲を覆うようにカバー不織布13が設けられている。これにより、液不透過性シート11をカバー不織布13と起き上がりギャザー60のギャザー不織布62とで隠蔽することができる。また、カバー不織布13の幅方向WD両端部が起き上がりギャザー60の基端部の裏側を覆うのではなく、ギャザー不織布62がカバー不織布13の幅方向WD両端部の裏側を覆うようにしても、カバー不織布13とギャザー不織布62とで液不透過性シート11を隠蔽することは可能である。この場合、カバー不織布13の両側部がギャザー不織布62により覆われるため、カバー不織布13の両側部が液不透過性シート11から剥がれにくくなるという利点がある。
A range in the width direction WD of the
カバー不織布13の内面及び外面は、それぞれ対向面にホットメルト接着剤を介して接着することができる。カバー不織布13の固定領域は、カバー不織布13の前後方向LD全体及び幅方向WD全体とするほか、一部を非固定とすることもできる。例えばカバー不織布13の幅方向WD両端部が非固定であると、起き上がりギャザー60の影響で吸収体56の側部がいくらか収縮した状態でもその影響を受けにくくなり、カバー不織布13に皺や折れが形成されにくいという利点がもたらされる。この場合におけるカバー不織布13の幅方向WD両端部の非固定部分の幅は適宜定めればよいが、例えば3~10mm、好ましくは5~8mmとすることができる。
The inner surface and outer surface of the
(内外接合部)
内装体200の外装体12F,12Bに対する固定は、ヒートシール、超音波シールのような素材溶着による接合手段や、ホットメルト接着剤により行うことができる。図示例では、内装体200の裏面、つまりこの場合は液不透過性シート11の裏面及び起き上がりギャザー60の付根部分65に塗布されたホットメルト接着剤を介して外装体12F,12Bの内面に対して固定されている。この内装体200と外装体12F,12Bとを固定する内外接合部201,202は、図2に示すように、両者が重なる領域のほぼ全体に設けることができ、例えば内装体200の幅方向WD両端部を除いた部分に設けることもできる。
(internal and external joints)
Fixing of the
(製造方法)
包装シート58の上に前方吸収要素50Fと後方吸収要素50Bを載置する。その際、前方吸収要素50Fと後方吸収要素50Bの間に間隙(製品の前後方向LDの間隙)を空ける。そして、前方吸収要素50Fと後方吸収要素50Bの上に包装シート58を被せ、その上に中間吸収要素50Mを載置する。中間吸収要素50Mを載置する位置は、前方吸収要素50Fと後方吸収要素50Bの間の間隙部分である。その後、これらの吸収要素50F、50M、50Bの連結体を任意の位置でカットする。男性用(男の子用)の使い捨ておむつの場合は、排尿口の位置が前側にあるため、中間吸収要素50Mが、製品の前後方向LD前側の位置となるように、カットする。それに対して、女性用(女の子用)の使い捨ておむつの場合は、排尿口の位置が中央付近にあるため、中間吸収要素50Mが、製品の前後方向LD中央の位置となるように、カットする。以上のように、カット位置を変更するだけで、男女別仕様の使い捨ておむつを製造することができる。
(Production method)
The front
(剛度)
中間吸収要素50Mをパルプ繊維及び高吸収性ポリマー粒子の集積体を包装シートで包んだものにした場合と比べて、中間吸収要素50Mを第1不織布層と第2不織布層との間に高吸収性ポリマー粒子を保持する積層体にすることにより、剛度を高くすることができる。前記積層体を製造する際に、第1不織布層と第2不織布層に対して接着剤を多量に塗布することが多いため、積層体の方が剛度が高くなることが多いからである。この場合における剛度とは、JIS L 1913:2010「41.5°カンチレバー法」で計測したものをいう(以下同じ)。その結果、中間吸収要素50Mが配置された股間部が、着用者の足に挟まれた際に、その中間吸収要素50Mに皺ができにくくなり、着用者の肌と前方吸収要素の間に隙間が生じにくくなる結果、排泄液の横漏れを抑止することができる。
(stiffness)
Compared to the case where the intermediate
(その他)
前記の説明においては、排尿に関するものを例示して説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、尿のほかに水分量が多い便(軟便)などにも有効である。
(others)
In the above description, urination was exemplified, but the present invention is not limited to this, and is effective not only for urine but also for stool with a large amount of water (soft stool).
図面においては、前方吸収要素50Fが1つの吸収要素50から構成されるものを示したが、このような構成に限られるものではなく、複数個の吸収要素50を前後方向LDや幅方向WDに並べて、それを前方吸収要素50Fと称しても良い。この点は、中間吸収要素50Mや後方吸収要素50Bも同様である。重要な点は、前後方向LDの前側に前方吸収要素50Fが配置され、前後方向LDの中間に中間吸収要素50Mが配置され、前後方向LDの後側に後方吸収要素50Bが配置され、前方吸収要素50Fおよび後方吸収要素50Bが、パルプ繊維及び高吸収性ポリマー粒子53の集積体を包装シート58で包んだものであり、中間吸収要素50Mが、表側に設けられた第1不織布層51と、裏側に設けられた第2不織布層52と、これら第1不織布層51と第2不織布層52との間に保持された高吸収性ポリマー粒子53とを有する積層体であることである。そのため、本発明に係る吸収性物品には、前方吸収要素50F、中間吸収要素50M、後方吸収要素50B以外の吸収要素50を配置しても良いが、吸収要素50を薄型化して、着用者の不快感を軽減することを鑑みると、その他の吸収要素50は配置しないことが好ましい。特に、中間吸収要素50Mの肌面側及び裏側には、他の吸収要素50を配置しないことが好ましい。中間吸収要素50Mが配置される部分は、着用者の股下であるため、着用者が吸収要素50の厚みによる不快感を感じやすいし、着用者の両足で締め付けられるため、撚れや割れが発生して排泄液Liの漏れが生じやすいから、薄型であることが特に重要である。
In the drawings, the front
なお、中間要素50Mにおいて、表側に設けられた第1不織布層51と、裏側に設けられた第2不織布層52の間に高吸収性ポリマー粒子53が保持されているとは、図7(a)のように、第1不織布層51と第2不織布層52の間の間隙54に高吸収性ポリマー粒子53が配置される形態のほか、図7(b)のように、第1不織布層51や第2不織布層52の内部に高吸収性ポリマー粒子53が配置される形態も含むものである。もちろん、第1不織布層51と第2不織布層52の間の間隙54に高吸収性ポリマー粒子53を配置するとともに、第1不織布層51や第2不織布層52の内部に高吸収性ポリマー粒子53を配置する形態も含まれる。さらに、第1不織布層51と第2不織布層52のどちらか一方の層の内部に高吸収性ポリマー粒子53が配置される形態も含まれる。
In addition, in the
<明細書中の用語の説明>
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
<Description of terms in the specification>
The following terms in the specification have the following meanings unless otherwise specified in the specification.
・「前後(縦)方向」とは腹側(前側)と背側(後側)を結ぶ方向を意味し、「幅方向」WDとは前後方向LDと直交する方向(左右方向)を意味する。 ・"Front and back (longitudinal) direction" means the direction connecting the ventral side (front side) and the dorsal side (rear side), and the "width direction" WD means the direction (horizontal direction) perpendicular to the front and back direction LD. .
・「表側」「肌面側」とはパンツタイプ使い捨ておむつを着用した際に着用者の肌に近い方を意味し、「裏側」「裏面側」とはパンツタイプ使い捨ておむつを着用した際に着用者の肌から遠い方を意味する。 ・"Front side" and "skin side" mean the side closest to the wearer's skin when wearing a pants-type disposable diaper, and "back side" and "back side" are worn when wearing a pants-type disposable diaper. means farther from the person's skin.
・「表面」「肌面」とは部材の、パンツタイプ使い捨ておむつを着用した際に着用者の肌に近い方の面を意味し、「裏面」とはパンツタイプ使い捨ておむつを着用した際に着用者の肌から遠い方の面を意味する。 ・"Front surface" and "skin surface" refer to the side of the member that is closest to the wearer's skin when wearing a pants-type disposable diaper, and the "back surface" refers to the side that is worn when wearing a pants-type disposable diaper. means the side farthest from a person's skin.
・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。 - "Elongation rate" means a value when the natural length is taken as 100%.
・「ゲル強度」は次のようにして測定されるものである。人工尿(尿素:2wt%、塩化ナトリウム:0.8wt%、塩化カルシウム二水和物:0.03wt%、硫酸マグネシウム七水和物:0.08wt%、及びイオン交換水:97.09wt%を混合したもの)49.0gに、高吸収性ポリマーを1.0g加え、スターラーで攪拌させる。生成したゲルを40℃×60%RHの恒温恒湿槽内に3時間放置したあと常温にもどし、カードメーター(I.techno Engineering社製:Curdmeter-MAX ME-500)でゲル強度を測定する。 - "Gel strength" is measured as follows. Artificial urine (urea: 2 wt%, sodium chloride: 0.8 wt%, calcium chloride dihydrate: 0.03 wt%, magnesium sulfate heptahydrate: 0.08 wt%, and deionized water: 97.09 wt% 1.0 g of superabsorbent polymer is added to 49.0 g of the mixture) and stirred with a stirrer. The resulting gel is left in a constant temperature and humidity bath at 40° C. and 60% RH for 3 hours, then returned to room temperature, and the gel strength is measured with a card meter (Curdmeter-MAX ME-500 manufactured by I. techno Engineering).
・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を温度100℃の環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から、試料採取用の型板(100mm×100mm)を使用し、100mm×100mmの寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、10倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
- "Matsuke" is measured as follows. After pre-drying the sample or test piece, it is left in a test room or apparatus under standard conditions (test location: temperature 23±1° C.,
・「厚み」は、自動厚み測定器(KES-G5 ハンディ圧縮計測プログラム)を用い、荷重:0.098N/cm2、及び加圧面積:2cm2の条件下で自動測定する。 ・The “thickness” is automatically measured using an automatic thickness gauge (KES-G5 handy compression measurement program) under the conditions of a load of 0.098 N/cm 2 and a pressurized area of 2 cm 2 .
・吸水量は、JIS K7223-1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」によって測定する。 ・The amount of water absorption is measured according to JIS K7223-1996 "Testing method for water absorption of superabsorbent resin".
・吸水速度は、2gの高吸収性ポリマー及び50gの生理食塩水を使用して、JIS K7224‐1996「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」を行ったときの「終点までの時間」とする。 ・The water absorption rate is the "time to the end point" when JIS K7224-1996 "Test method for water absorption rate of superabsorbent polymer" is performed using 2g of superabsorbent polymer and 50g of physiological saline. .
・「展開状態」とは、収縮や弛み無く平坦に展開した状態を意味する。 - "Unfolded state" means a flat unfolded state without contraction or slack.
・各部の寸法は、特に記載が無い限り、自然長状態ではなく展開状態における寸法を意味する。 ・Unless otherwise specified, the dimensions of each part mean the dimensions in the unfolded state, not in the natural length state.
・試験や測定における環境条件についての記載が無い場合、その試験や測定は、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内で行うものとする。
・If there is no description about environmental conditions for testing and measurement, the test and measurement shall be performed in a laboratory or equipment under standard conditions (test location: temperature 23±1°C,
本発明は、上記例のようなパンツタイプ使い捨ておむつや、テープタイプ使い捨ておむつの他、パッドタイプ使い捨ておむつ等、使い捨ておむつ全般に適用できるものであり、また、生理用ナプキン等の他の吸収性物品にも適用できることはいうまでもない。 The present invention can be applied to general disposable diapers such as pants-type disposable diapers, tape-type disposable diapers, pad-type disposable diapers, and other absorbent articles such as sanitary napkins. It goes without saying that it can also be applied to
11…液不透過性シート、12A…サイドシール部、12B…後側外装体、12E…ウエスト延出部分、12F…前側外装体、12H…内側シート層、12S…外側シート層、13…カバー不織布、16…カバー部弾性部材、17…ウエスト部弾性部材、18…不要弾性部材、200…内装体、201,202…内外接合部、30…トップシート、40…中間シート、50…吸収要素、50F…前方吸収要素、50M…中間吸収要素、50B…後方吸収要素、51…第1不織布層、52…第2不織布層、53…高吸収性ポリマー粒子、54…第1不織布層と第2不織布層の間隙、56…吸収体、56F…前方吸収要素の吸収体、56M…中間吸収要素の吸収体、56B…後方吸収要素の吸収体、57…中間不織布層、58…包装シート、59…不存在領域、60…起き上がりギャザー、60A…先端側部分、60B…付け根側部分、62…ギャザー不織布、67…倒伏部分、80…接合部、81…非接合部、A1…非伸縮領域、A2…伸縮領域、C…臀部カバー部、H…固定部、L…中間領域、LD…前後方向、T…胴周り領域、U…ウエスト下方部、W…ウエスト部、WD…幅方向、Li…排泄液(尿、便の液分など)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記複数の吸収要素は、
前後方向の前側に設けた前方吸収要素と、
前後方向の中間に設けた中間吸収要素と、
前後方向の後側に設けた後方吸収要素とを有し、
前記中間吸収要素は、表側に設けられた第1不織布層と、裏側に設けられた第2不織布層と、これら第1不織布層と第2不織布層との間に保持された高吸収性ポリマー粒子とを有する積層体であり、
前記前方吸収要素および前記後方吸収要素は、パルプ繊維及び高吸収性ポリマー粒子の集積体を包装シートで包んだものであり、
前記前方吸収要素の後端部と前記中間吸収要素の前端部が隣接し、または重なり合っており、
前記中間吸収要素の後端部と前記後方吸収要素の前端部が隣接し、または重なり合っており、
前記中間吸収要素は前記前方吸収要素の表面および前記後方吸収要素の表面よりも厚み方向の表側に配置されており、
前記中間吸収要素の幅方向の長さは、前記前方吸収要素の幅方向の長さおよび前記後方吸収要素の幅方向の長さよりも短くなっており、
前記中間吸収要素の左右の幅方向外側にそれぞれ側方吸収要素が設けられており、
前記側方吸収要素は前記中間吸収要素の前側端部から後側端部まで設けられており、
前記中間吸収要素の左右の幅方向外側端部と前記側方吸収要素の幅方向内側端部が隣接し、または重なり合っており、
前記中間吸収要素は前記側方吸収要素の表面よりも厚み方向の表側に配置されており、
前記側方吸収要素の幅方向外側の縁は、幅方向外側から幅方向内側へ向かって湾曲した、着用者の足回りにフィットするくびれ部分を有し、
前記前方吸収要素の後側端部は前記側方吸収要素のくびれ部分の前側端部よりも前後方向前側に位置し、
前記後方吸収要素の前側端部は前記側方吸収要素のくびれ部分の後側端部よりも前後方向後側に位置する、
ことを特徴とする吸収性物品。 An absorbent article in which a plurality of absorbent elements are arranged in series in the front-rear direction,
The plurality of absorbing elements are
a front absorption element provided on the front side in the front-rear direction;
an intermediate absorbent element provided in the middle in the front-rear direction;
a rear absorption element provided on the rear side in the front-rear direction,
The intermediate absorbent element includes a first nonwoven fabric layer provided on the front side, a second nonwoven fabric layer provided on the back side, and superabsorbent polymer particles held between the first nonwoven layer and the second nonwoven layer. A laminate having
The front absorbent element and the rear absorbent element are an assembly of pulp fibers and superabsorbent polymer particles wrapped in a packaging sheet,
the rear end portion of the front absorbent element and the front end portion of the intermediate absorbent element are adjacent to or overlap each other;
the rear end portion of the intermediate absorbent element and the front end portion of the rear absorbent element are adjacent to or overlap each other;
The intermediate absorbent element is arranged on the front side in the thickness direction relative to the surface of the front absorbent element and the surface of the rear absorbent element ,
The widthwise length of the intermediate absorbent element is shorter than the widthwise length of the front absorbent element and the widthwise length of the rear absorbent element,
Side absorbent elements are provided on the left and right widthwise outer sides of the intermediate absorbent element,
The side absorbent elements are provided from the front end to the rear end of the intermediate absorbent element,
the left and right widthwise outer end portions of the intermediate absorbent element and the widthwise inner end portions of the side absorbent elements are adjacent to or overlap each other;
The intermediate absorbent element is arranged on the front side in the thickness direction from the surface of the side absorbent element,
The widthwise outer edge of the side absorbent element has a constricted portion that curves from the widthwise outer side to the widthwise inner side and fits around the wearer's leg,
the rear end of the front absorbent element is positioned forward in the front-rear direction relative to the front end of the constricted portion of the side absorbent element,
The front end portion of the rear absorbent element is positioned rearward in the front-rear direction from the rear end portion of the constricted portion of the side absorbent element.
An absorbent article characterized by:
前記第1不織布層に固定された前記高吸収性ポリマー粒子と前記第2不織布層に固定された前記高吸収性ポリマー粒子は異なる種類のものであり、
前記第1不織布層に固定された前記高吸収性ポリマー粒子は破砕されたタイプの粒子を含み、
前記第2不織布層に固定された前記高吸収性ポリマー粒子は破砕されていないタイプの粒子を含む、
請求項1に記載の吸収性物品。 the superabsorbent polymer particles contained in the intermediate absorbent element are fixed to both the first nonwoven layer and the second nonwoven layer;
the superabsorbent polymer particles fixed to the first nonwoven layer and the superabsorbent polymer particles fixed to the second nonwoven layer are of different types;
said superabsorbent polymer particles secured to said first nonwoven layer comprise crushed type particles;
said superabsorbent polymer particles secured to said second nonwoven layer comprise non-crushed type particles;
The absorbent article according to claim 1.
前記高吸収性ポリマー粒子が、前記第1不織布層と前記中間不織布層の間に保持されるとともに、前記中間不織布層と前記第2不織布層の間にも保持され、
前記第1不織布層と前記中間不織布層の間に保持された前記高吸収性ポリマー粒子と、前記中間不織布層と前記第2不織布層の間に保持された前記高吸収性ポリマー粒子が、異なる種類のものであり、
前記第1不織布層と前記中間不織布層の間に保持された前記高吸収性ポリマー粒子は破砕されたタイプの粒子を含み、
前記中間不織布層と前記第2不織布層の間に保持された前記高吸収性ポリマー粒子は破砕されていないタイプの粒子を含む、
請求項1に記載の吸収性物品。 an intermediate nonwoven layer is provided between the first nonwoven layer and the second nonwoven layer;
said superabsorbent polymer particles are retained between said first nonwoven layer and said intermediate nonwoven layer and also retained between said intermediate nonwoven layer and said second nonwoven layer;
The superabsorbent polymer particles held between the first nonwoven layer and the intermediate nonwoven layer and the superabsorbent polymer particles held between the intermediate nonwoven layer and the second nonwoven layer are of different types. is of
said superabsorbent polymer particles retained between said first nonwoven layer and said intermediate nonwoven layer comprise crushed type particles;
said superabsorbent polymer particles retained between said intermediate nonwoven layer and said second nonwoven layer comprise uncrushed type particles;
The absorbent article according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018182942A JP7236834B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018182942A JP7236834B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | absorbent article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020049024A JP2020049024A (en) | 2020-04-02 |
JP7236834B2 true JP7236834B2 (en) | 2023-03-10 |
Family
ID=69994731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018182942A Active JP7236834B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7236834B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014188131A (en) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
JP2016067366A (en) | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 大王製紙株式会社 | Disposable diaper |
JP2017080250A (en) | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 日本製紙クレシア株式会社 | Underpants type absorbent article |
JP2017119055A (en) | 2015-12-29 | 2017-07-06 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article including absorber having webs including long fibers |
JP2018057707A (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
-
2018
- 2018-09-27 JP JP2018182942A patent/JP7236834B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014188131A (en) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
JP2016067366A (en) | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 大王製紙株式会社 | Disposable diaper |
JP2017080250A (en) | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 日本製紙クレシア株式会社 | Underpants type absorbent article |
JP2017119055A (en) | 2015-12-29 | 2017-07-06 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article including absorber having webs including long fibers |
JP2018057707A (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020049024A (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6065290B2 (en) | Method for forming stretchable structure of absorbent article, and stretchable structure of absorbent article | |
JP6446082B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6382399B1 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP5964389B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP7158975B2 (en) | absorbent article | |
JP7082507B2 (en) | Disposable absorbent goods | |
JP7220539B2 (en) | Pants type disposable diaper | |
JP5946120B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP2016189819A (en) | Absorbent article | |
JP6814582B2 (en) | Disposable swimwear | |
JP2020018483A (en) | Underpants-type disposable wearing article | |
JP2020018482A (en) | Disposable wearing articles | |
JP2020018482A5 (en) | ||
JP7236834B2 (en) | absorbent article | |
JP7362393B2 (en) | Disposable wearing items | |
JP7158836B2 (en) | Pants type disposable diaper | |
JP2021049285A5 (en) | ||
JP7201739B2 (en) | Pants type disposable wearing article | |
JP6576742B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP7253912B2 (en) | absorbent article | |
JP2019054939A5 (en) | ||
JP7290918B2 (en) | disposable absorbent article | |
JP7547143B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7424811B2 (en) | Disposable wearing items | |
JP7315360B2 (en) | Pants type disposable wearing article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221121 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221121 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221205 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7236834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |