JP7236296B2 - 染毛用組成物及び染毛方法 - Google Patents
染毛用組成物及び染毛方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7236296B2 JP7236296B2 JP2019054248A JP2019054248A JP7236296B2 JP 7236296 B2 JP7236296 B2 JP 7236296B2 JP 2019054248 A JP2019054248 A JP 2019054248A JP 2019054248 A JP2019054248 A JP 2019054248A JP 7236296 B2 JP7236296 B2 JP 7236296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair dyeing
- hair
- dyeing composition
- composition
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
そのため、直接染料が配合された染毛用組成物において、染毛性をより向上させる要望が存在する。
本実施形態の染毛用組成物にポリアミド-8が配合されたものとすれば、染毛性を向上することができる。本実施形態の染毛用組成物に配合されるポリアミド-8は、エチレンジアミン、ネオペンチルグリコール、及び水添ダイマージリノール酸の共重合体の末端がステアリルアルコールでブロックされたものである。
本実施形態の染毛用組成物には、1種又は2種以上のポリアミド-8が配合されたものにすることができる。
本実施形態の染毛用組成物にポリアミド-3が配合されたものとすれば、染毛性を向上することができる。本実施形態の染毛用組成物に配合されるポリアミド-3は、ジリノール酸、エチレンジアミン、及びポリプロピレングリコールジアミンを縮合させて得られた重合体の末端がPEG/PPG-32/10アミノプロピルメチルエーテルで封鎖されたものである。
本実施形態の染毛用組成物には、1種又は2種以上のポリアミド-3が配合されたものとすることができる。
本実施形態の染毛用組成物に、直接染料が配合されたものとすれば、直接染料が毛髪に吸着及び/又は浸透することで、染毛できる。本実施形態の染毛用組成物に配合される直接染料は、1種又は2種以上の直接染料を用いることができる。
前記直接染料としては、酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料、分散染料、天然染料等が挙げられる。
前記酸性染料としては、例えば、赤色2号(Amaranth)、赤色3号(Erythrosine)、赤色102号(New Coccine)、赤色104号の(1)(Phloxine B)、赤色105号の(1)(Rose Bengal)、赤色106号(Acid Red)、赤色201号(Lithol Rubine B)、赤色227号(Fast Acid Magenta)、赤色230号の(1)(Eosine YS)、赤色230号の(2)(Eosine YSK)、赤色231号(Phloxine BK)、赤色232号(Rose Bengal K)、赤色401号(Violamine R)、赤色502号(Ponceau 3R)、赤色503号(Ponceau R)、赤色504号(Ponceau SX)、赤色506号(Fast Red S)、黄色4号(Tartrazine)、黄色5号(Sunset Yellow FCF)、黄色202号の(1)(Uranine)、黄色202号の(2)(Uranine K)、黄色203号(Quinoline Yellow WS)、黄色402号(Polar Yellow 5G)、黄色403号の(1)(Naphthol Yellow S)、黄色406号(Metanil Yellow)、黄色407号(Fast Light Yellow 3G)、橙色205号(Orange II)、橙色207号(Erythrosine Yellowish NA)、橙色402号(Orange I)、酸性橙3(INCI名:Acid Orange 3)、緑色3号(Fast Green FCF)、緑色204号(Pyranine Conc)、緑色205号(Light Green SF Yellowish)、緑色401号(Naphthol Green B)、緑色402号(Guinea Green B)、紫色401号(Alizurol Purple)、青色1号(Brilliant Blue FCF)、青色2号(Indigo Carmine)、青色202号(Patent Blue NA)、青色203号(Patent Blue CA)、青色205号(Alphazurine FG)、酸性青3、褐色201号(Rezorich Brown)、黒色401号(Naphthol Blue Black)等が挙げられる。
染毛用組成物における前記酸性染料の配合量は、特に限定されないが、例えば、0.01~5質量%である。
前記塩基性染料としては、例えば、塩基性黄40、塩基性黄57、塩基性黄87、塩基性紫1、塩基性紫2、塩基性紫3、塩基性紫4、塩基性紫14、塩基性紫16、塩基性青3、塩基性青7、塩基性青9、塩基性青26、塩基性青75、塩基性青99、塩基性青124、塩基性赤2、塩基性赤22、塩基性赤46、塩基性赤51、塩基性赤76、塩基性茶16、塩基性茶17、塩基性緑1、塩基性緑4、塩基性橙31等が挙げられる。
染毛用組成物における前記塩基性染料の配合量は、特に限定されないが、例えば、0.01~5質量%である。
前記ニトロ染料としては、例えば、HC黄2、HC黄4、HC黄5、HC黄9、HC黄11、HC黄13、HC紫1、HC紫2、HC青2、HC青12、HC赤1、HC赤3、HC赤7、HC赤10、HC赤11、HC赤13、HC橙1、HC橙2、2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、2-アミノ-3-ニトロフェノール、4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、2-ニトロ-5-グリセリルメチルアニリン、3-ニトロ-p-ヒドロキシエチルアミノフェノール、3-メチルアミノ-4-ニトロフェノキシエタノール等が挙げられる。
染毛用組成物における前記ニトロ染料の配合量は、特に限定されないが、例えば、0.01~5質量%である。
染毛用組成物における前記分散染料の配合量は、特に限定されないが、例えば、0.01~5質量%である。
染毛用組成物における前記天然染料の配合量は、特に限定されないが、例えば、0.01~5質量%である。
本実施形態の染毛用組成物に配合される前記ポリアミド-8、ポリアミド-3、及び直接染料以外の任意成分は、公知の染毛用組成物に配合される成分の中から、適宜に選定される。
前記任意成分としては、ジ(C12-15)パレス-2リン酸、ポリビニルピロリドン、浸透促進剤、ポリビニルピロリドン以外の高分子化合物、水、ジ(C12-15)パレス-2リン酸以外の界面活性剤(アニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤)、多価アルコール、糖類、エステル、油脂、脂肪酸、ロウ、高級アルコール、アミノ酸、動植物抽出物、微生物由来物、無機化合物、粉体、酸、アルカリ、香料、防腐剤、金属イオン封鎖剤等である(但し、ポリアミド-8、ポリアミド-3、直接染料に該当するものを除く)。
本実施形態の染毛用組成物には、ジ(C12-15)パレス-2リン酸が配合されたものとすれば、染毛性をより向上することができる。
前記ジ(C12-15)パレス-2リン酸は、(C12-15)パレス-2とリン酸のジエステルである。上記(C12-15)パレス-2とは、炭素数12~15の合成脂肪族アルコールに酸化エチレンを付加重合し、平均付加モル数が2のものを意味する。
前記ジ(C12-15)パレス-2リン酸の配合量の下限は、染毛性の向上をより優れたものとする観点から、0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましい。また、配合量が多すぎると、ジ(C12-15)パレス-2リン酸の配合による染毛性をより向上させる効果が低下する傾向にあるため、配合量の上限は、3質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
本実施形態の染毛用組成物に1種又は2種以上のポリビニルピロリドンが配合されたものとすれば、染毛用組成物を毛髪に塗布した後の垂れ落ちを抑制することができ、染毛操作をより行いやすくなる。前記ポリビニルピロリドンは、1-ビニル-2-ピロリドンの重合体を意味する。
本実施形態の染毛用組成物には、直接染料の毛髪内部への浸透を促進するために、1種又は2種以上の浸透促進剤が配合されたものとすると良い。
前記浸透促進剤としては、例えば、芳香族アルコール、脂肪族一価アルコール、脂肪族多価アルコール、アルキレンカーボネート等が挙げられる。
前記脂肪族一価アルコールとしては、例えば、エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。
前記脂肪族多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン、エトキシジグリコール等が挙げられる。
前記アルキレンカーボネートとしては、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等が挙げられる。
本実施形態の染毛用組成物における直接染料として、酸性染料が用いられる場合、酸性染料が毛髪により吸着しやすくなる観点から、酸が配合されたものとすれば良い。酸としては、例えば、有機酸、無機酸が挙げられる。
有機酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、グルコン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等が挙げられる。無機酸としては、例えば、塩酸、リン酸等が挙げられる。
酸の配合量は、特に限定されないが、例えば、0.1質量%以上10質量%以下である。
本実施形態の染毛用組成物には、ポリビニルピロリドン以外の高分子化合物を1種又は2種以上配合しても良い。前記ポリビニルピロリドン以外の高分子化合物としては、天然高分子、半合成高分子、合成高分子が挙げられる。
前記天然高分子としては、例えば、キサンタンガム、アルギン酸又はその塩、グアーガム、グルカン、セルロース、ヒアルロン酸又はその塩等が挙げられる。前記半合成高分子としては、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、可溶性デンプン等が挙げられる。前記合成高分子としては、例えば、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸アミド、(アクリル酸/メタクリル酸アルキル)コポリマー、メタクリロイルエチルベタイン・メタクリル酸エステル共重合体、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール等が挙げられる。
ポリビニルピロリドン以外の高分子化合物の配合量は、特に限定されないが、例えば、0.1質量%以上10質量%以下である。
本実施形態の染毛用組成物には、水を配合して良い。水の配合量は、特に限定されないが、例えば、50質量%以上90質量%以下である。
本実施形態の染毛用組成物は、染毛に用いられる組成物を意味する。
本実施形態の染毛用組成物の剤型は、特に限定されないが、例えば、液状、乳液状、ゲル状、クリーム状、泡状、スプレー状が挙げられる。
また、上記剤型の形態は、特に限定されないが、例えばO/W型エマルジョン、W/O型エマルジョン、W/O/W型エマルジョンが挙げられる。
本実施形態の染毛用組成物の製品形態は、特に限定されないが、例えば、ヘアマニキュア、カラーリンス、カラートリートメント、カラーシャンプー等が挙げられる。
本実施形態の染毛用組成物の25℃での粘度は、例えば、1000mPa・s以上10000mPa・s以下である。なお、上記粘度は、応力制御型レオメーター(例えば、HAAKE社製「Rheo Stress 6000」)を使用し、測定温度25℃、コーンプレートセンサーの直径35mm及び傾斜角2°、定常フローカーブモード、待ち時間1分、せん断速度36s-1の条件で測定される。
本実施形態の染毛用組成物のpHは、特に限定されない。
本実施形態の染毛用組成物における直接染料として、酸性染料の1種以上が配合された場合、酸性染料による染毛性をより向上させる観点から、染毛用組成物の25℃でのpHの上限値は、4以下が好ましい。また、その場合、本実施形態の染毛用組成物の25℃でのpHの下限値は、例えば、1以下である。
本実施形態の染毛用組成物における直接染料として、塩基性染料の1種以上が配合された場合、染毛用組成物の25℃でのpHは、例えば、7以上9以下である。
本実施形態の染毛用組成物の製造方法としては、公知の製造方法を採用すれば良い。製造方法の一例としては、例えば、ポリアミド-8又はポリアミド-3と直接染料とを均一に混合して製造する方法がある。
本実施形態の染毛用組成物の使用方法としては、公知の染毛用組成物の使用方法を採用すれば良い。使用方法として、例えば、染毛用組成物の塗布後に洗い流すものとして良い。
本実施形態の染毛方法は、ポリアミド-8又はポリアミド-3、及び直接染料が配合された本実施形態の染毛用組成物を用いたものである。
実施形態の染毛方法としては、公知の染毛用組成物による染毛方法を採用することができる。本実施形態の染毛方法の一例としては、濡れた毛髪に本実施形態の染毛用組成物を毛髪に塗布し、塗布後に室温又は加温して5~30分間放置し、放置後毛髪を水で洗い流して、毛髪を乾燥させる方法がある。
表1~4に示す成分を混合することにより、実施例1~9、比較例1~3の染毛用組成物を調製した。
調製した実施例1~7、比較例1~3の染毛用組成物を用いて、次に示す「染毛性」の評価を行った。
乾燥したビューラックス社製のヤク毛束BM-YK-A(長さ10cm、重さ1g)に対して、実施例1~7、比較例1~3の染毛用組成物を3g塗布し、室温で20分間放置して染毛した。染毛後の各毛束を流水で約30秒間洗い流して、タオルドライした後、ドライヤーで乾燥させた。
染毛後の乾燥した各毛束に対して、分光測色計(コニカミノルタ社製のSPECTROPHOTOMETER CM-5)を用いて、測定タイプ:反射測定、視野:10°、主光源:D65、測定径φ8mm、SCE方式(正反射光除去)の測定条件で、毛束の表面と裏面を各3回測定し、計6回の測定値から、明度を示すL*値の平均値を求めた。さらに、得られた各L*値の平均値を用いて、次の計算式からΔL*の値を求めた。
ΔL*=[(実施例1~7、又は比較例2、3のL*値の平均値)-(比較例1のL*値の平均値)]
なお、ΔL*の値が小さい方が、比較例1(基準)よりも、濃く染毛され、染毛性に優れることを示す。
下記表1に、配合した成分と共に、実施例1、2、比較例1~3の染毛用組成物の評価結果を示す。なお、表1における各成分の数値は質量%であり、「-」の表記は未配合であることを表す。
下記表2に、配合した成分と共に、実施例1、実施例3~7、比較例1の染毛用組成物の評価結果を示す。なお、表2における各成分の数値は質量%であり、「-」の表記は未配合であることを表す。
調製した実施例1、8の染毛用組成物を用いて、上記の実施例1~7、比較例1~3と同様に、「染毛性」の評価を行った。評価に使用した毛束は、上記の実施例1~7、比較例1~3の評価で用いた毛束と異なるロットを用いた。また、ΔL*の算出は次の式により求めた。
ΔL*=[(実施例8のL*値の平均値)-(実施例1のL*値の平均値)]
なお、ΔL*の値が小さい方が、実施例1(基準)よりも、濃く染毛され、染毛性に優れることを示す。
下記表3に、配合した成分と共に、実施例1、8の染毛用組成物の評価結果を示す。なお、表3における各成分の数値は質量%であり、「-」の表記は未配合であることを表す。
調製した実施例1、9の染毛用組成物を用いて、「垂れ落ちの抑制」の評価を、次に示す評価方法及び評価基準により行った。
以下の手順(1)~(4)により評価した。
(1)A4サイズ(横210mm;縦297mm)のケント紙を準備し、ケント紙の片側の長辺から約5cmの位置に横方向の線を描いた。続いて、ケント紙の上に透明なビニールラップ(ポリ塩化ビニリデン製)を張った。
(2)ケント紙に描いた横方向の線の位置に、ビニールラップの上から実施例1又は9の染毛用組成物を1g静置した。
(3)染毛用組成物を静置した状態で、染毛用組成物が上側になるように、ビニールラップを張ったケント紙の片側の長辺を持ち上げ、約70度の角度に傾けて固定し、3分間放置した。
(4)3分間経過後、下記の評価基準に従って、垂れ落ちの抑制を評価した。また、3分経過後のケント紙を傾けた状態で写真撮影した。
○ :基準よりも垂れ落ちの抑制に優れる(基準よりも、染毛用組成物が垂れ落ちていない)。
同等:基準と垂れ落ちが同等。
× :基準よりも垂れ落ちの抑制に劣る(基準よりも、染毛用組成物が垂れ落ちている)。
下記表4に、配合した成分と共に、実施例1、9の染毛用組成物の評価結果を示す。なお、表4における各成分の数値は質量%であり、「-」の表記は未配合であることを表す。
図1に、実施例1及び実施例9の染毛用組成物について、垂れ落ちの抑制の評価後の写真を示す。なお、図1中の「下側」は、約70度の角度に傾けたケント紙の下側を示し、「上側」は約70度の角度に傾けたケント紙の上側を示す。また、図1中の上側にある横方向の線は、実施例1又は9の染毛用組成物を静置した位置を示す。
Claims (5)
- ポリアミド-8又はポリアミド-3、及び直接染料が配合された染毛用組成物。
- 前記ポリアミド-8の配合量が0.01質量%以上であるか、又は前記ポリアミド-3の配合量が0.01質量%以上である請求項1に記載の染毛用組成物。
- ジ(C12-15)パレス-2リン酸が配合された請求項1又は請求項2に記載の染毛用組成物。
- ポリビニルピロリドンが配合された請求項1~3のいずれか1項に記載の染毛用組成物。
- 請求項1~4のいずれか1項に記載の染毛用組成物を用いた染毛方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019054248A JP7236296B2 (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | 染毛用組成物及び染毛方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019054248A JP7236296B2 (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | 染毛用組成物及び染毛方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020152691A JP2020152691A (ja) | 2020-09-24 |
JP7236296B2 true JP7236296B2 (ja) | 2023-03-09 |
Family
ID=72557812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019054248A Active JP7236296B2 (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | 染毛用組成物及び染毛方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7236296B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002072046A2 (fr) | 2001-03-13 | 2002-09-19 | L'oreal | Composition solide contenant au moins 75% en poids de particules solides et de la matiere colorante |
JP2006176513A (ja) | 2004-12-21 | 2006-07-06 | L'oreal Sa | ケラチン繊維、特に睫毛の被覆用組成物 |
JP2011526275A (ja) | 2008-06-30 | 2011-10-06 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | サンスクリーン配合バニシングクリーム |
JP2013515721A (ja) | 2009-12-23 | 2013-05-09 | エイボン プロダクツ インコーポレーテッド | ブロック共重合体及びエステル末端ポリエステルアミド組成物並びにその用途 |
JP2016193939A (ja) | 2009-03-31 | 2016-11-17 | ロレアル | 親油性ポリアミド重縮合物を含むオレオ−アルコール性無水液体スクリーン組成物 |
WO2018181915A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 高級アルコール工業株式会社 | 固形プレミックス化粧料 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LU87429A1 (fr) * | 1989-01-17 | 1990-07-24 | Oreal | Produit a base de particules de polymere comportant des pigments melaniques,son procede de preparation et son utilisation,en particulier en cosmetique |
-
2019
- 2019-03-22 JP JP2019054248A patent/JP7236296B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002072046A2 (fr) | 2001-03-13 | 2002-09-19 | L'oreal | Composition solide contenant au moins 75% en poids de particules solides et de la matiere colorante |
JP2006176513A (ja) | 2004-12-21 | 2006-07-06 | L'oreal Sa | ケラチン繊維、特に睫毛の被覆用組成物 |
JP2011526275A (ja) | 2008-06-30 | 2011-10-06 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | サンスクリーン配合バニシングクリーム |
JP2016193939A (ja) | 2009-03-31 | 2016-11-17 | ロレアル | 親油性ポリアミド重縮合物を含むオレオ−アルコール性無水液体スクリーン組成物 |
JP2013515721A (ja) | 2009-12-23 | 2013-05-09 | エイボン プロダクツ インコーポレーテッド | ブロック共重合体及びエステル末端ポリエステルアミド組成物並びにその用途 |
WO2018181915A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 高級アルコール工業株式会社 | 固形プレミックス化粧料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020152691A (ja) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7026129B2 (ja) | ヘアトリートメント組成物 | |
JP6900383B2 (ja) | 毛髪強化組成物及び毛髪を強化するための方法 | |
TWI442942B (zh) | 毛髮化妝料及其製造方法 | |
JP7041165B2 (ja) | 毛髪を処置するためのキットおよび方法 | |
CN108472225A (zh) | 用于增强毛发纤维特性的组合物 | |
JP4070711B2 (ja) | 酸性染毛剤用水性前処理剤組成物 | |
TWI744138B (zh) | 染毛劑組合物 | |
TWI736624B (zh) | 毛髮處理劑 | |
JP5400354B2 (ja) | 染毛料組成物 | |
US10335358B2 (en) | Hair cosmetic | |
JP5530588B2 (ja) | 毛髪弾力性向上剤 | |
CN103957873A (zh) | 毛发处理剂组合物 | |
GB2571415A (en) | Improved tinting shampoos | |
JP5394042B2 (ja) | 酸性染毛料組成物 | |
WO2017094625A1 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP7236296B2 (ja) | 染毛用組成物及び染毛方法 | |
JP5400353B2 (ja) | 染毛料組成物 | |
JP5009193B2 (ja) | 染毛料組成物及び毛髪の染色方法 | |
JP2016216431A (ja) | 毛髪化粧料組成物 | |
JP2003342137A (ja) | 染毛剤組成物 | |
WO2015016115A1 (ja) | 染毛料組成物 | |
CN117100624A (zh) | 染发料组合物 | |
US20190159994A1 (en) | Mascara compositions including vinylpyrrolidone homopolymer and a secondary film-forming polymer | |
JP2012171869A (ja) | 染毛料組成物及びそれを用いた染毛方法 | |
JP7244057B2 (ja) | 染毛料組成物及び染毛方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220316 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7236296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |