JP7236286B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7236286B2 JP7236286B2 JP2019025578A JP2019025578A JP7236286B2 JP 7236286 B2 JP7236286 B2 JP 7236286B2 JP 2019025578 A JP2019025578 A JP 2019025578A JP 2019025578 A JP2019025578 A JP 2019025578A JP 7236286 B2 JP7236286 B2 JP 7236286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- keyword
- acquired
- keywords
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 80
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 41
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 30
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 28
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1257—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
- G06F3/1243—Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1256—User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1219—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/125—Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
- G06F3/1252—Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
Description
特に、スキャナで読み取った画像データ、パソコン等で作成された情報、サーバなどから取得した情報、USBメモリに記憶されている情報などが、ユーザの指定した用紙に印刷される。
たとえば、特許文献1には、複数のパーツから構成されるWebページを印刷する場合に、ユーザが、Webページ内に含まれる印刷を希望するパーツを選択し、表示画面に表示された白紙のプレビュー画像の上に、選択したパーツをドラッグアンドドロップすることで、印刷すべきパーツを所望のレイアウトに再配置して印刷し、所望のレイアウトを実現するスタイルシートを保存することにより、印刷作業を軽減させる情報処理装置が提案されている。
このような場合に、空白領域を何らかの情報で埋めることができれば、印刷内容の配置バランスが改善され、ユーザの意図した印刷内容に近づけることが可能な場合がある。
たとえば、ユーザが別途用意した画像や図面等を、空白領域を有する印刷結果の用紙の空白領域に貼り付けたり、ユーザが空白領域に文字や絵を記入したりした後に、再度、読取と印刷をすることにより、空白領域を埋めた印刷結果を得ることができる。
また、前記キーワード取得部は、前記取得したキーワードごとに、前記印刷情報に出現した回数を計数し、前記取得したキーワードと出現した回数とを対応付けたキーワード情報を、前記記憶部に記憶することを特徴とする。
また、前記選択されるキーワードの所定数は、前記操作部を利用して、ユーザが設定することを特徴とする。
また、前記キーワードを編集することには、キーワードの削除、変更、および追加が含まれることを特徴とする。
また、前記検索範囲情報は、前記操作部を利用して、ユーザが設定することを特徴とする。
また、前記空白領域は、情報の記載されていない領域であって、所定の面積以上の大きさの領域であることを特徴とする。
また、前記印刷情報には、画像読取装置によって読み取られた原稿に記載されていた情報、記憶媒体に記憶されていた情報、および、複数の情報を格納した情報管理装置から送信されてきた情報が含まれることを特徴とする。
図1に、この発明の画像形成装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
画像形成装置(以下、MFP:Multifunction Peripheral、複合機とも呼ぶ)1は、画像データを処理する装置であり、たとえば、複写機能、印刷機能、原稿読取機能(スキャン機能)、原稿編集機能、FAX機能、通信機能などを備えた電子機器である。
サーバ(SV)3は、種々の画像データや書類等の複数の情報を格納した情報管理装置であり、画像形成装置で印刷可能な印刷情報を提供する装置である。
情報処理装置(PC)4は、ユーザの所有するパソコン、タブレット装置、携帯端末などに相当し、画像形成装置で印刷可能な印刷情報を提供する装置である。
後述するように、サーバ(SV)3や、情報処理装置(PC)4は、関連候補情報を取得するための検索範囲に含められ、サーバ(SV)3や、情報処理装置(PC)4に予め記憶されている情報が、関連候補情報となる。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、この発明の通信機能、印刷情報取得機能、関連候補情報取得機能などを実行する。
たとえば、文字などの情報の入力や、機能の選択入力をする部分であり、キーボード、マウス、タッチパネルなどが用いられる。
この発明では、特に、印刷作業をしようとするユーザは、タッチパネル等を利用して所定の入力操作をすることによって、キーワードの入力、関連候補情報などの選択入力をする。
たとえば、後述するように、表示部の表示画面には、印刷確認用画面、キーワード画面、検索範囲画面、追加候補用画面などを含む印刷編集用画面が表示される。
印刷確認用画面には、印刷情報や、印刷情報と関連情報を合成した合成画像が表示される。
追加候補用画面には、取得した関連候補情報が表示される。
また、画像形成装置の印刷機能や原稿読取機能を実行するのに必要な情報や、印刷に必要な設定項目などが、文字、記号、画像、アイコン等を用いて、表示部13に表示される。
また、画像形成装置で印刷した合成画像を、情報処理装置PCに送信する。
ネットワークとしては、LAN、インターネットなどのWAN、その他の専用回線などが利用される。
現像工程では、トナーカートリッジからトナーを現像装置に補給し、帯電した感光体ドラムの表面に形成された静電潜像が現像され、静電潜像に対応したトナー像が形成される。
感光体ドラムの表面に形成されたトナー像は転写装置によって記録媒体上に転写され、その後、定着装置によって加熱されることにより記録媒体上に定着させられる。
画像出力部16は、たとえば、プリンタに相当し、印刷情報を、所定の印刷用紙(紙媒体)に、印刷する。
ただし、画像データの出力は、印刷に限るものではなく、たとえば、生成された合成画像をUSBメモリなどの所定の記憶媒体に記憶することや、インターネットなどのネットワークを介して、複数の情報を格納した情報管理装置(サーバ)や他の情報処理装置に送信することも含む。
印刷情報取得部21としては、たとえば、所定の情報が印刷された原稿を読み取るスキャナ(画像読取装置)を用い、印刷情報が記載された原稿をスキャナで読み取り、電子データ化した印刷情報を、記憶部50に記憶する。
スキャナで読み取られた印刷情報は、元の原稿に含まれていた文字などのテキスト情報も、画像情報として記憶される。画像情報として記憶されたテキスト情報は、文字認識をすることにより、テキスト情報として抽出され、この抽出されたテキスト情報から、キーワードが取得される。
たとえば、印刷情報には、画像読取装置によって読み取られた原稿に記載されていた情報、記憶媒体に記憶されていた情報、および、複数の情報を格納した情報管理装置から送信されてきた情報等が含まれる。
この発明において、印刷情報には、印刷することを目的として取得された情報以外に、記憶媒体への記憶することを目的として取得された情報や、ネットワークを介して、情報管理装置等に送信することを目的として取得された情報なども含むものとする。
たとえば、USBメモリなどの外部の記憶媒体を接続するインタフェースが、印刷情報取得部に該当する。
印刷したい画像情報などの電子データファイルを、USBメモリなどの外部の記憶媒体に保存しておき、USBメモリ等をUSB端子などの入力インタフェースに接続し、操作部12で所定の入力操作を行うことによって、USBメモリ等に保存された所望の電子データファイルを読み出して、記憶部50に、印刷情報として記憶してもよい。
この場合、電子データファイルに含まれる文字などのテキスト情報は、テキスト情報のまま記憶され、このテキスト情報から、直接キーワードが取得される。
さらに、通信機能を有するカメラで、印刷したい情報が記載された用紙を撮影し、無線通信によってカメラと接続し、カメラで撮影された情報を受信して、記憶部50に印刷情報として記憶してもよい。
文字領域は、文字、記号、数字などのテキスト情報が記載された領域であり、その文字等を直接取得し、文字等のテキスト情報として記憶する。このテキスト情報には、文字等の大きさや色等の情報も含めて記憶してもよい。
文字領域は、たとえば、ページ記述言語のデータを解析することにより、検出することができる。
ラスタ領域は、たとえば、ページ記述言語のデータを解析することにより、検出することができる。
ラスタ領域に含まれるテキスト情報は、画像データであり、そのままでは文字として扱うことはできないので、文字認識をした後、テキスト情報として抽出する。
印刷情報を2次元座標で表した場合において、文字領域とラスタ領域は、その2次元座標における座標値で記憶される。
空白領域は、取得された印刷情報において、文字や画像等の情報が記載されていない領域であって、白画素のみからなる所定の面積以上の大きさの領域である。
取得された印刷情報において、有効な情報が存在する領域が上記した文字領域とラスタ領域からなるとすると、空白領域は、主に、文字領域とラスタ領域とを除外した領域である。
空白領域は、白画素しか含まない所定の面積以上の領域を抽出することにより検出すればよい。たとえば、空白領域として検出すべき領域の面積(たとえば、縦5cm×横5cm)を予め設定しておき、印刷情報の一端の画素から順に1画素ずつ白画素か否かを確認し、印刷情報の全画素を走査した後、上記面積を持つ白画素しか含まない領域が存在する場合に、その領域を空白領域と判断する。
空白領域も、印刷情報の2次元座標における座標値で表され、空白領域情報52として記憶部50に記憶される。
上記したようにラスタ領域には、文字や数字等のテキスト情報が、画像データとして記憶されているが、この画像データに対して文字認識を行い、文字等のテキスト情報を抽出する。
すなわち、従来技術と同様に、画像データから文字等を抽出する文字認識処理を行い、文字等のテキスト情報を取得する。
上記した文字領域のテキスト情報と、文字認識によって抽出されたテキスト情報とは、認識文字情報53として、記憶部50に記憶される。
また、文字認識処理を行う場合、認識文字の大きさや色も認識し、取得したテキスト情報に、文字等の大きさや色も含めて記憶してもよい。
取得された印刷情報が、文字領域とラスタ領域とからなる場合、文字領域に含まれるテキスト情報と、ラスタ領域から取得したテキスト情報とから、キーワードを取得する。
たとえば、記憶部に予め所定の多数の単語を記憶しておき、上記テキスト情報の中に、記憶された単語に一致するものが存在すれば、その単語を、キーワードとして取得する。
あるいは、認識文字情報に含まれるテキスト情報を、単語に分割し、各単語の品詞を認識し、認識した品詞のうち、たとえば、名詞の単語だけを抽出し、その名詞の単語を、キーワードとして取得する。
取得したキーワードと、その出現した回数(出現数)とを対応付けて、キーワード情報54として、記憶部50に記憶する。
そこで、できるだけ印刷情報に関連が深い情報を、空白領域に追加するという観点で、キーワードを選択する場合、出現数の多いキーワードを選択することが好ましいので、出現数も記憶する。
キーワードが複数取得された場合は、出現した回数の多いものから順に、所定数のキーワードを選択して、記憶部50に記憶すればよい。
選択されるキーワードの所定数は、予め固定的に設定された数値でもよいが、操作部12を利用して、ユーザが、任意の数値を設定できるようにしてもよい。
そこで、取得されたキーワードを、表示部13に表示して、操作部12を利用して、ユーザが、表示されたキーワードを編集するようにしてもよい。
この表示されたキーワードを編集することには、たとえば、キーワードの削除、変更、および追加などの操作が含まれる。
記憶されたキーワード情報が、1つのキーワードしかない場合は、その1つのキーワードに関連する関連候補情報を、所定の検索範囲情報の中から探し出す。
キーワード情報に、複数のキーワードが含まれている場合は、キーワードに対応付けられた出現数の多いほうから順に、所定数(たとえば、3つ)のキーワードを選択する。
この選択された所定数のキーワードにそれぞれ関連する情報を、所定の検索範囲情報の中から、探し出す。
検索範囲情報には、たとえば、複数の情報を格納した情報管理装置(サーバSV)、ユーザが所有する情報処理装置PC、記憶装置のうち、少なくともいずれか1つ以上の装置が含まれる。
さらに、インターネットに接続された多数のWEBサーバのうちユーザが指定したWEBサーバ(以下、単に、WEBとも呼ぶ)や、ユーザが指定した画像ファイル等が存在する記憶位置(たとえば、フォルダ名)も、検索範囲情報に設定してもよい。
検索範囲情報は、予め固定的に記憶部50に記憶してもよいが、操作部12を利用して、ユーザが設定変更できるようにしてもよい。
3つのキーワードを受信したサーバは、サーバに記憶された情報を検索し、3つの各キーワードに一致するファイル名や識別情報を含む文字や画像等の情報を抽出し、抽出した情報を、キーワードを送信してきた画像形成装置に送信し、その画像形成装置の関連候補情報取得部26は、送信されてきた情報を、関連候補情報として、取得する。
後述するように、取得した関連候補情報は、表示画面の追加候補用画面に、表示される。
取得され表示されている関連候補情報のうち、ユーザが所望の関連候補情報を選択入力することによって、印刷情報に追加する関連情報が選択される。
また、空白領域中において、追加する関連情報を配置する位置も、ユーザが指定してもよい。
ここでは、取得された関連候補情報の中から、操作部12を利用して選択された関連情報を、取得された印刷情報の空白領域に合成した合成画像を生成する。
たとえば、操作部12によって、表示部13の追加候補用画面に表示された関連候補情報の中から、ユーザが選択した所望の関連情報を、表示部13の印刷確認用画面に表示された印刷情報の空白領域に配置する操作がされた場合に、関連情報合成部27が、選択された所望の関連情報を、印刷情報の空白領域に合成した合成画像を生成する。
これにより、もとの印刷情報にあった空白領域に、関連情報を合成した画像情報が、印刷される。
ただし、生成された合成画像は、印刷用紙に印刷するだけでなく、USBメモリなどの他の記憶媒体に記憶してもよく、あるいは、ネットワーク2を介してサーバや情報処理装置に送信してもよい。
記憶部50には、たとえば、印刷情報51、空白領域情報52、認識文字情報53、キーワード情報54、関連候補情報55、追加関連情報56、合成画像情報57、検索範囲情報58などが記憶される。
上記したように、スキャナにより読み取られた情報、記憶媒体に記憶された情報、サーバ等に記憶された情報などが、印刷情報51に相当する。
印刷情報51は、図2などに示すように、印刷確認用画面71に表示される。
上記したように印刷情報分析部22によって、印刷情報51のラスタ領域と文字領域が検出された後、空白領域検出部23が、文字等が記載されていない空白領域を検出し、空白領域情報52を記憶部50に記憶する。
認識されたテキスト情報は、キーワードを取得するために利用される。
取得されたキーワードのうち、出現数の多いキーワードが、表示画面のキーワード画面72に表示される。
取得された関連候補情報55は、表示画面の追加候補用画面73に表示される。
追加関連情報56は、表示画面の印刷確認画面71に表示される。
ユーザが、追加関連情報56を印刷情報51に追加する操作をした後に、表示画面の印刷確認画面71に表示される情報に相当する。
たとえば、サーバのアドレス、情報処理装置のアドレス、WEBのURL、画像形成装置に接続された記憶装置などを特定する情報である。
関連候補情報55を取得する検索範囲は、予め固定的に、設定記憶してもよい。
あるいは、ユーザによって、所望の検索範囲を選択あるいは、指定入力してもよい。
また、サーバや情報処理装置を検索範囲に設定する場合は、さらに、サーバや情報処理装置に設定されたフォルダを選択してもよい。
さらに、検索範囲のみならず、詳細な検索条件を設定入力してもよい。たとえば、選択されたキーワードに完全一致するフォルダに含まれるファイルを検索することを設定してもよく、選択されたキーワードを含むファイル名を持つファイルを検索することを設定してもよい。
あるいは、選択されたキーワードに関連するWebページのURL、そのWebページに含まれる写真、動画あるいは音声情報なども、検索範囲に含むように設定してもよい。
ここでは、印刷情報に空白領域がある場合に、その空白領域に関連情報を追加するために、必要な情報を表示する表示画面の一実施例について説明する。
表示画面に表示される各画面の配置や大きさ等は、以下に図示したものに限るものではない。
図2に、表示部に表示される印刷編集用画面の一実施例の説明図を示す。
表示部13の表示画面70に、いくつかの領域に分割された印刷編集用画面が、表示される。
たとえば、図2(a)に示すように、印刷編集用画面は、印刷確認用画面71、キーワード画面72、追加候補用画面73からなる。
印刷編集用画面に含まれる各画面の配置や大きさは、ユーザによって、変更できるようにしてもよい。
図示していないが、印刷を実行させるためのキー入力がされた場合、この印刷確認用画面71内に表示された状態の画像が、印刷用紙に印刷される。
図2(b)に、印刷編集用画面の具体例を示す。
図2(b)の印刷確認用画面71には、文字情報や画像からなる印刷情報が表示された状態を示している。
取得されたキーワードが複数ある場合は、出現数の多いキーワードの順に、いくつかのキーワードが表示される。
図2(b)のキーワード画面72には、2つのキーワード(白毫寺、黒猫)が表示された状態を示している。
取得されたキーワードが多数あり、キーワード画面72に表示しきれない場合は、表示可能な個数のキーワードを表示した後、たとえば、スクロール操作等を行うことにより、残りのキーワードを順次表示するようにしてもよい。
たとえば、ユーザは、操作部12によって、表示されたキーワードの削除や変更、あるいは新たなキーワードの追加をしてもよい。
キーワードを編集した後、ユーザが、検索開始キーを入力することにより、関連候補情報55の検索を再度開始すればよい。
さらに、キーワードを含む画像や写真を検索するのか、あるいは、キーワードを含む書面を検索するのかなど、詳細な検索条件を、ユーザが選択または入力できるようにしてもよい。
ここに表示される関連候補情報55は、所定の検索範囲を検索することにより、探し出されたキーワードに関連する情報である。
図2(b)の追加候補用画面73には、4つの写真からなる関連候補情報55が表示された状態を示している。
図2(b)では、2つのキーワード(白毫寺、黒猫)のそれぞれに関連する写真が表示されている。ユーザは、これらの関連候補情報55を見ながら、印刷情報に追加する情報を選択する。
図3に、表示部に表示される印刷編集用画面の一実施例の説明図を示す。
ここでは、図2の印刷編集用画面に、検索範囲画面74を追加した印刷編集用画面を示している。
検索範囲画面74は、関連候補情報55の検索範囲を表示した画面であり、検索範囲を設定入力するための画面でもある。
図3(a)のように、検索範囲画面74は、たとえば、キーワード画面72の下に表示される。
検索範囲画面74には、選択可能な複数の検索範囲が表示され、各検索範囲には、選択の有無を示すチェックボックスが表示されている。
ユーザが、検索範囲としたいチェックボックスにチェックを入れることにより、その検索範囲が選択状態となり、チェックボックスのチェックを外すことにより、その検索範囲が非選択状態となる。
選択できる検索範囲は、一つに限るものではなく、たとえば、3つとも選択してもよい。
この場合、ユーザが、キーワードと検索範囲を選択入力した後、検索開始を意味するキーの入力操作をした場合に、関連候補情報55の検索が開始される。
なお、検索範囲画面74そのものを表示するか否かを設定できるようにしてもよい。
ユーザが、検索範囲画面74を表示させる設定をした場合に、検索範囲画面74を表示するようにする。
図4に、表示部に表示される印刷編集用画面の一実施例の説明図を示す。
ここでは、図4(a)に示すように、図3の印刷編集用画面に、検索語数75を追加した印刷編集用画面を示している。
検索語数75は、取得したキーワード情報のうち、関連候補情報を検索するのに利用するキーワードの個数である。
検索語数75を増やせば、多数の関連候補を探すことができ、ユーザが選択できる候補数を増加させることができる。ただし、多数の関連候補が、追加候補用画面に表示されることになると、選択に時間がかかる。
あまりに多くの関連候補が探し出された場合は、関連候補の数を減らすために、検索語数75に、より少ない数字を入力し、再度検索を行えばよい。
図5に、印刷情報を取得した後、関連候補情報を取得するまでにおける表示画面の一実施例の説明図を示す。
図5(a)に、印刷情報を取得した場合の表示画面の一実施例を示している。
図5(a)は、図2のように3つの画面を配置した表示画面である。
図5(a)では、印刷確認用画面71に、取得した印刷情報51が表示された状態を示している。取得した印刷情報51には、2つの印刷データ81の領域と、空白領域82が存在するものとする。
図7(a)に、図5(a)に対応する具体的な表示画面の一実施例を示す。
図5(a)のように、印刷情報に空白領域82が存在することが検出された場合は、印刷データ81に含まれる情報を分析して、キーワードを取得する。
図5(b)では、キーワード画面72に、取得したキーワード(WD1、WD2)が表示された状態を示している。
図7(b)に、図5(b)に対応する具体的な表示画面の一実施例を示す。
ユーザがこのキーワード画面72に表示されたキーワードを確認し、適切なキーワードである場合には、ユーザが、所定の入力操作をすることにより、表示されたキーワードを利用して関連候補情報を検索する処理を実行させる。
この検索処理では、検索範囲情報58に設定された検索範囲に対して、キーワードに関係する情報の検索が行われ、関連候補情報55が取得される。
図5(c)では、追加候補用画面73に、取得した関連候補情報55(画像1、画像2、画像3)が表示された状態を示している。
図8(a)に、図5(c)に対応する具体的な表示画面の一実施例を示す。
たとえば、操作部12によって、追加候補用画面73に表示された画像のうち、所望の画像を選択し、その選択画像を、印刷確認用画面71の中の空白領域82の所望の位置に移動させる入力操作をすればよい。
図6(a)に、追加関連情報56を選択した場合の表示画面の一実施例を示している。
図6(a)では、印刷確認用画面71の空白領域82に、選択した追加関連情報56(画像2)が表示された状態を示している。
図8(b)に、図6(a)に対応する具体的な表示画面の一実施例を示す。
追加関連情報56としては、一つの関連候補情報55だけを選択してもよいが、空白領域82の大きさや形状に対応して、2つ以上の関連候補情報55を選択してもよい。
追加関連情報56の選択が終了すると、ユーザが、印刷される画像を確認するために、所定の入力操作をすることにより、印刷用紙に印刷される合成画像を生成し、表示画面70にその合成画像を表示させる。
ユーザが、この合成画像83を確認することによって、印刷を実行しても良いか否かを判断する。
確認した合成画像83を印刷してもよい場合は、ユーザが、所定の印刷を開始させることを意味する入力操作をすることにより、印刷を開始させる。
これにより、図6(c)に示すように、印刷用紙84に、合成画像が印刷される。
図9に、図6(c)に対応する具体的な印刷画像の一実施例を示す。
あるいは、ユーザは、合成画像83を印刷するのではなく、合成画像83を所定の記憶媒体に記憶させる入力操作や、合成画像83をサーバSVや情報処理装置PCに送信させる入力操作をしてもよい。
図10に、関連情報を選択し追加した後、合成画像を印刷するまでの処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、印刷情報を印刷しようとする場合において、印刷情報に空白領域があるとき、印刷情報に関連する関連候補情報を取得し、所望の関連情報(追加関連情報)を選択した後に、追加関連情報を印刷情報に合成して、印刷用紙に印刷する処理について説明する。
印刷情報は、上記したように、スキャナによる読み取り、記憶媒体からの読み出し、サーバSVや情報処理装置PCからの受信などにより、取得すればよい。
取得された印刷情報51は、記憶部50に記憶し、表示部13の印刷確認用画面に表示する。
たとえば、図7(a)に示したように、取得された印刷情報が、印刷確認用画面71に表示される。
上記したように、所定の大きさ以上の空白領域を検出し、印刷情報に対する空白領域の位置を示す情報を、空白領域情報52として記憶する。
ステップS3において、空白領域が検出された場合は、ステップS5に進み、空白領域が検出されなかった場合は、ステップS4に進む。
ステップS4において、画面出力部16によって、取得された印刷情報を印刷し、処理を終了する。
また、たとえば、図7(b)に示したように、取得されたキーワードが、キーワード画面72に表示される。
ステップS5の印刷情報(画像データ)の分析と、キーワード情報の取得処理の詳細については、図12に示す。
キーワード情報が取得されなかった場合は、ステップS8に進むか、あるいは、キーワード情報が取得されなかったことを表示し、ユーザに、キーワードを入力するように要求する画面を表示してもよい。
確定されたキーワードも、図7(b)に示したように、キーワード画面72に表示される。
このキーワード選択編集処理の詳細については、図13に示す。
この関連候補情報の取得処理の詳細については、図14に示す。
あるいは、ユーザが、キーワードを入力した場合は、その入力されたキーワードと、検索範囲情報58を利用して、関連候補情報を取得する。
検索範囲情報58は、予め初期値として設定された範囲を用いてもよく、あるいは、ユーザが指定した範囲を用いてもよい。
検索範囲情報の指定処理の詳細については、図11に示す。
取得された関連候補情報55は、たとえば、図8(a)に示したように、追加候補用画面73に表示される。
ユーザは、表示された関連候補情報55を確認して、印刷情報の空白領域に追加する情報(追加関連情報)を選択する入力操作をする。
ステップS10において、関連候補情報55の選択入力の有無をチェックする。
ステップS11において、関連候補情報55の選択入力があった場合は、ステップS12に進み、そうでない場合は、ステップS10に戻る。
ステップS13において、関連情報合成部27が、追加関連情報56を、印刷情報の空白領域に配置する。
ユーザによって、追加関連情報56の大きさと位置が指定された場合は、指定された位置に、指定された大きさで、追加関連情報56を配置する。
ステップS14において、関連情報合成部27が、印刷情報に追加関連情報56を合成した画像(合成画像情報57)を生成する。
たとえば、図8(b)に示したように、合成画像が、印刷確認用画面71に表示される。
また、印刷する前に詳細な印刷状態を確認するために、設定した印刷用紙に合成画像を印刷した状態のみを示す画面を表示してもよい。
ユーザは、印刷確認用画面71に表示された合成画像を確認して、合成画像に問題がなければ、承認と印刷の実行を意味する入力操作をする。
ただし、承認と印刷の実行を意味する入力がされず、表示された合成画像を修正する入力がされた場合は、ステップS13に戻り、追加関連情報56の配置等を変更し、上記のステップS13からステップS15までの処理を繰り返す。
ステップS17において、合成画像印刷部28が、合成画像を印刷用紙に印刷する。
たとえば、図9に示したように、合成画像が、印刷用紙に印刷される。
図11のステップS31において、検索範囲を指定するための画面を表示させる。
たとえば、図3に示したように、検索範囲画面74を、表示画面に表示させる。
検索範囲画面74に、図3に示したように、検索範囲の選択肢が表示されている場合は、ユーザは、所望の検索範囲を指定する入力をする。
図3に示したようなチェックボックスが表示されている場合は、チェックボックスにチェックを入れる入力をすればよい。
あるいは、検索範囲の詳細な内容を指定する場合は、たとえば、フォルダや、アドレスや、ファイル名を入力してもよい。
ステップS33において、検索範囲を指定するユーザの入力のうち、情報処理装置PC内のフォルダを指定する入力があった場合は、ステップS34に進み、そうでない場合は、ステップS35に進む。
ステップS34において、指定されたPC内のフォルダを、検索フォルダとして、検索範囲情報58に記憶する。
また、ステップS32においてユーザが複数の検索範囲(チェックボックス)を指定する入力をしていた場合もあるので、ステップS41において、他の検索範囲の指定入力の有無を確認し、まだチェックしていない残りの検索範囲がある場合は、ステップS33に戻り、再度、検索範囲の指定のチェックを繰り返してもよい。この場合、チェックしていない残りの検索範囲がない場合に、検索範囲の指定入力を終了する入力の有無を確認すればよい。
ステップS36において、指定されたサーバSVのアドレスを、検索場所として、検索範囲情報58に記憶する。
その後、ステップS41に進む。
ステップS38において、指定されたWEBのURLを、検索場所として、検索範囲情報58に記憶する。
その後、ステップS41に進む。
ステップS40において、指定された画像ファイルの記憶位置を、検索範囲情報58に記憶する。
その後、ステップS41に進む。
また、検索範囲情報58に、初期値となる検索範囲が予め設定されている場合は、その初期値の検索範囲を、検索範囲画面74に表示させ、初期値の検索範囲でよい場合は、ユーザは、検索範囲を指定する入力をしなくてもよい。
この処理は、上記したステップS5で行われる処理である。
ステップS51において、印刷情報分析部22が、印刷情報(画像データ)を分析し、主として、印刷情報に、テキスト情報が含まれているか、あるいは、ラスタ情報が含まれているかをチェックする。
ステップS55において、テキスト情報が含まれているテキスト領域が存在する場合は、ステップS56に進み、そうでない場合は、キーワード情報の取得処理を終了する。
ステップS56において、テキスト領域が存在するので、そのテキスト領域に含まれるテキスト情報を取得し、記憶する。
ステップS54において、ステップS55と同様に、テキスト情報が含まれているテキスト領域も存在する場合は、ステップS56に進み、そのテキスト領域に含まれるテキスト情報を取得し、認識文字情報53として記憶する。
ただし、ステップS54において、テキスト情報が含まれているテキスト領域が存在しない場合は、ステップS61に進む。
ステップS62において、分類した単語から、名詞の単語を取得する。
取得した名詞の単語が、キーワードである。
ステップS63において、取得した名詞の単語の出現数をカウントする。
印刷情報に同じ名詞が複数回出てくる場合もあるので、その名詞の出てくる回数(出現数)をカウントする。
これにより、印刷情報から、印刷情報に含まれるキーワードが取得される。
この処理は、上記したステップS7で行われる処理である。
図13のステップS71において、上記したキーワード取得処理で取得した名詞の数(キーワード数)を、キーワードの選択数Nに設定する。
ユーザは、表示された選択数Nを確認して、この数字でよいか否かをチェックする。
ユーザは、表示された選択数Nで問題なければ、確認したことを意味する入力をし、表示された選択数Nを変更したい場合は、選択数Nを変更する入力をする。
あるいは、予め設定された初期設定値を、選択数Nに設定してもよい。
ステップS74において、ユーザによって、選択数Nを設定する入力があるか否かをチェックし、選択数Nの設定値が入力された場合は、ステップS75に進み、そうでない場合は、ステップS76に進む。
ステップS75において、ユーザによって入力された設定値を、選択数Nに設定し、ステップS77に進む。
ステップS76において、予め設定された初期設定値を、選択数Nに設定し、ステップS77に進む。
たとえば、選択数Nが2であれば、出現数の多い順に、2つのキーワードを選択する。
ステップS78において、選択したN個のキーワードを、キーワード画面72に表示させる。
ユーザは、表示されたN個のキーワードを確認し、選択されたキーワードが適切なものであるか否かを判断し、不適切であれば、キーワードを修正等する入力をし、適切であれば、確認したことを意味する入力をする。
ステップS80において、ユーザにより入力されたキーワードを表示し、ステップS79に戻る。ユーザの入力操作としては、たとえば、キーワードの削除、キーワードの変更、新たなキーワードの追加がある。
ステップS82において、N個のキーワードを確定し、キーワード情報54を更新記憶して、処理を終了する。
これにより、検索に利用するキーワードが選択され、あるいは、キーワードが編集される。
この処理は、上記したステップS8で行われる処理である。
以下に示す図14のフローチャートにおいては、検索範囲情報58に、検索範囲として、情報処理装置PCと、サーバSVと、WEBのURLと、指定された画像ファイルの記憶位置(リンク先アドレス)の情報が設定記憶されており、これら4つの検索範囲について、キーワードに関係する情報を検索するものとする。
ただし、たとえば、検索範囲情報58に、サーバSVのみが設定されている場合は、サーバSVのみから、キーワードに関係する情報を検索し、他の検索範囲については検索を行わない。
検索範囲情報58には、1つの検索範囲のみが設定されている場合と、複数の検索範囲が設定されている場合がある。
複数の検索範囲が設定されている場合は、検索範囲ごとに、キーワードによる検索処理が実行される。
読み出したキーワードが、検索対象であり、検索範囲情報58に設定された検索範囲において、キーワードに関係する情報が探し出される。
キーワードに関係する情報とは、たとえば、キーワードに一致するファイル名を持つファイル情報や、キーワードに一致するテキスト情報が記載された書面情報、キーワードに一致する識別情報が付加された画像情報、キーワードに関係するWebページのURL、印刷する元の電子データを保存しているフォルダのアドレスなどの情報を意味する。
上記したように、キーワードに一致するファイル名を持つファイル情報などの有無をチェックし、該当するファイル情報などが存在する場合は、そのファイル情報などを、検索範囲から取得する。
ステップS105において、情報処理装置PCから、キーワードに一致する情報のファイルを取得し、関連候補情報55として記憶する。その後、ステップS106に進む。
ステップS107において、サーバSVから、キーワードに一致する情報のファイルを取得し、関連候補情報55として記憶する。その後、ステップS108に進む。
ステップS109において、WEBから、キーワードに一致する情報のファイルを取得し、関連候補情報55として記憶する。その後、ステップS110に進む。
ステップS111において、指定された画像ファイルの記憶位置(リンク先アドレス)から、画像ファイルを取得し、関連候補情報55として記憶する。その後、ステップS112に進む。
ステップS113において、次のキーワードを1つ読み出し、ステップS103に戻り、上記した処理を繰り返す。
まだ検索していない次のキーワードがない場合、すなわちキーワード情報に含まれるすべてのキーワードを検索した場合は、処理を終了する。
上記した図3の実施例では、表示画面に、予め設定されたいくつかの検索範囲を表示させて、ユーザが、所望の検索範囲を選択入力するものについて説明した。
たたし、検索範囲の指定は、これに限るものではない。
たとえば、検索範囲を、予め固定的に設定しておき、ユーザが変更できないようにしてもよい。
あるいは、予め設定された検索範囲を選択するのではなく、ユーザが、特定の検索範囲を、直接入力してもよい。たとえば、ユーザが、事前に、所望の情報が記憶されているパソコンの位置を入力するか、または、所望の情報が記憶されているWEBのURLを入力してもよい。
リンク情報に、「記憶位置=写真フォルダ、ファイル名=北海道写真001、キーワード=北海道」が記憶されていた場合で、印刷情報から取得したキーワード情報に「北海道」が含まれている場合、このキーワード情報「北海道」に一致するキーワードがあるリンク情報の記憶位置(写真フォルダ)にある情報ファイル(北海道写真001)が、関連候補情報として取得される。
上記実施例では、印刷情報からキーワードを取得して、取得したキーワードをキーワード画面に表示し、ユーザが、表示されたキーワードを編集することを示した。
キーワードの編集では、ユーザが、表示されたキーワードの削除、一部修正、変更、新たなキーワードの追加等ができることが好ましい。
一方、取得されたキーワードがない場合は、キーワードを入力すべきことを表示画面に表示し、ユーザに、キーワードを入力させるようにしてもよい。
たとえば、文字サイズの大きいキーワードほど、印刷情報において、重要なキーワードであると考えることもできるので、キーワードの出現数の多いものから順に選択するが、出現数が同じキーワードが複数個ある場合は、キーワードの大きさの大きいものを、優先的に、選択するようにしてもよい。
このように、キーワードの出現数のみならず、キーワードの大きさや色等を考慮することによって、検索に利用するキーワードを選択することにより、印刷情報により関連性の高い関連情報を取得できる可能性を高めることができる。
印刷情報から取得するキーワードの個数が少なすぎる場合は、適切な関連候補情報が取得されにくい場合があり、また、取得するキーワードの個数が多すぎる場合は、非常に多数の関連候補情報が取得されたために、ユーザが、それらの関連候補情報から、所望の関連補情報を選択する場合に、時間がかかる場合もある。
あるいは、ユーザが、任意に、キーワード取得数K0を設定変更できるようにしてもよい。
ここで、50%という数値は一例であるので、他の任意の数値でもよい。
このように、取得するキーワードの個数を、固定設定、ユーザによる設定変更、あるいは、動的な設定のうちいずれかによって設定することにより、適切な個数の関連候補情報を取得できるようにすることができる。
2 ネットワーク、
3 サーバ、
4 情報処理装置、
11 制御部、
12 操作部、
13 表示部、
14 通信部、
15 画像形成部、
16 画像出力部、
21 印刷情報取得部、
22 印刷情報分析部、
23 空白領域検出部、
24 文字認識部、
25 キーワード取得部、
26 関連候補情報取得部、
27 関連情報合成部、
28 合成画像印刷部、
50 記憶部、
51 印刷情報、
52 空白領域情報、
53 認識文字情報、
54 キーワード情報、
55 関連候補情報、
56 追加関連情報、
57 合成画像情報、
58 検索範囲情報、
70 表示画面、
71 印刷確認用画面、
72 キーワード画面、
73 追加候補用画面、
74 検索範囲画面、
75 検索語数、
81 印刷データ、
82 空白領域、
83 合成画像、
84 印刷用紙
Claims (10)
- ユーザが所定の入力操作をするための操作部と、
印刷情報を取得する印刷情報取得部と、
前記取得された印刷情報に含まれる空白領域を検出する空白領域検出部と、
前記取得された印刷情報に含まれるテキスト情報から、複数のキーワードを取得するキーワード取得部と、
前記取得されたキーワードに関連する関連候補情報を、所定の検索範囲情報に予め設定された検索範囲の中から取得する関連候補情報取得部と、
前記取得された複数のキーワードと前記取得された関連候補情報とを表示する表示部と、
前記表示された関連候補情報の中から前記操作部を利用して選択された関連情報を、前記取得された印刷情報の空白領域に合成した合成画像を生成する関連情報合成部と、
前記生成された合成画像を、所定の印刷用紙に印刷する合成画像印刷部とを備え、
前記キーワード取得部は、前記取得したキーワードごとに、前記印刷情報に出現した回数を計数し、
前記キーワードが複数取得された場合、前記出現した回数の多いものから順に、複数かつ所定数のキーワードを選択して前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。 - 前記印刷情報を分析し、前記印刷情報を、テキスト情報が記載された文字領域と、画像情報が記載されたラスタ領域に分類する印刷情報分析部と、
前記ラスタ領域に含まれる画像情報から、テキスト情報を抽出する文字認識部と、
前記文字領域のテキスト情報と、前記抽出されたテキスト情報とを、認識文字情報として記憶する記憶部とを、さらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記キーワード取得部は、
前記認識文字情報に含まれるテキスト情報を、単語に分割し、各単語の品詞を認識し、認識した品詞のうち、名詞の単語を、キーワードとして取得することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記キーワード取得部は、
前記取得したキーワードごとに、前記取得したキーワードと出現した回数とを対応付けたキーワード情報を、前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記選択されるキーワードの所定数は、前記操作部を利用して、ユーザが設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記表示部の表示画面には、前記印刷情報を表示する印刷確認用画面と、前記複数のキーワードを表示するキーワード画面と、前記取得した関連候補情報を表示する追加候補用画面とが含まれる印刷編集用画面を表示し、
前記操作部によって、前記追加候補用画面に表示された関連候補情報の中から、ユーザが選択した所望の関連情報を、前記印刷確認用画面に表示された印刷情報の空白領域に配置する操作がされた場合に、
前記関連情報合成部が、前記選択された所望の関連情報を、前記印刷情報の空白領域に合成した合成画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記検索範囲情報には、キーワードに関連する関連候補情報を探し出す場所および装置が設定され、複数の情報を格納した情報管理装置、ユーザが所有する情報処理装置、記憶装置のうち、少なくともいずれか1つ以上の装置が、前記検索範囲情報に含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記検索範囲情報は、前記操作部を利用して、ユーザが設定することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記生成された合成画像を出力する画像出力部をさらに備え、
前記画像出力部は、前記合成画像を所定の記憶媒体に記憶し、または、前記合成画像を複数の情報を格納した情報管理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 画像形成装置における印刷情報生成方法であって、
画像形成装置に備えられた制御部が、
所定のコンピュータソフトウエアに基づいて、
ユーザによって行われた入力操作に基づいて、印刷情報を取得する印刷情報取得ステップと、
前記取得された印刷情報に含まれる空白領域を検出する空白領域検出ステップと、
前記取得された印刷情報に含まれるテキスト情報から、複数のキーワードを取得するキーワード取得ステップと、
前記取得されたキーワードに関連する関連候補情報を、所定の検索範囲情報に予め設定された検索範囲の中から取得する関連候補情報取得ステップと、
前記取得された複数のキーワードと前記取得された関連候補情報とを表示する表示ステップと、
ユーザによって行われた入力操作よって、前記表示された関連候補情報の中から選択された関連情報を、前記取得された印刷情報の空白領域に合成した合成画像を生成する関連情報合成ステップと、
前記生成された合成画像を所定の印刷用紙に印刷する合成画像印刷ステップとを実行し、
前記キーワード取得ステップにおいては、前記取得したキーワードごとに、前記印刷情報に出現した回数を計数し、前記キーワードが複数取得された場合、前記出現した回数の多いものから順に、複数かつ所定数のキーワードを選択して表示することを特徴とする画像形成装置における印刷情報生成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025578A JP7236286B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 画像形成装置 |
CN202010081887.7A CN111580758B (zh) | 2019-02-15 | 2020-02-06 | 图像形成装置 |
US16/788,084 US10853002B2 (en) | 2019-02-15 | 2020-02-11 | Filling blank areas on a page with print data for printing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025578A JP7236286B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020135202A JP2020135202A (ja) | 2020-08-31 |
JP7236286B2 true JP7236286B2 (ja) | 2023-03-09 |
Family
ID=72042077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019025578A Active JP7236286B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10853002B2 (ja) |
JP (1) | JP7236286B2 (ja) |
CN (1) | CN111580758B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110462579A (zh) * | 2017-04-24 | 2019-11-15 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 基于关键词匹配的电子消息打印 |
JP2023009584A (ja) * | 2021-07-07 | 2023-01-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002290706A (ja) | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 複写機、複写システム、複写処理方法、複写処理プログラムおよび複写処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP2004222095A (ja) | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成システム |
JP2014106729A (ja) | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及びプログラム |
JP2018136874A (ja) | 2017-02-23 | 2018-08-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5383234B2 (ja) | 2009-02-03 | 2014-01-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び印刷制御方法 |
JP5672282B2 (ja) * | 2012-09-15 | 2015-02-18 | コニカミノルタ株式会社 | プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム |
JP5998807B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-09-28 | 株式会社メルコホールディングス | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
US10324673B1 (en) * | 2018-01-05 | 2019-06-18 | Kyocera Document Solutions Inc. | Cut-out printing system that places cut patterns into white spaces on a medium to reduce waste |
-
2019
- 2019-02-15 JP JP2019025578A patent/JP7236286B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-06 CN CN202010081887.7A patent/CN111580758B/zh active Active
- 2020-02-11 US US16/788,084 patent/US10853002B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002290706A (ja) | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 複写機、複写システム、複写処理方法、複写処理プログラムおよび複写処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP2004222095A (ja) | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成システム |
JP2014106729A (ja) | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及びプログラム |
JP2018136874A (ja) | 2017-02-23 | 2018-08-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111580758A (zh) | 2020-08-25 |
CN111580758B (zh) | 2023-09-01 |
US10853002B2 (en) | 2020-12-01 |
US20200264815A1 (en) | 2020-08-20 |
JP2020135202A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5223284B2 (ja) | 情報検索装置、方法およびプログラム | |
US8726178B2 (en) | Device, method, and computer program product for information retrieval | |
JP2007034847A (ja) | 検索装置及び検索方法 | |
US8274687B2 (en) | Image forming apparatus, access control method, and computer-readable recording medium recording access control program | |
JP2007283675A (ja) | 画像形成装置、その制御プログラム、および、その制御方法 | |
US8090728B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium that stores program thereof | |
JP2009169536A (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、ドキュメント生成方法、ドキュメント生成プログラム | |
CN108132762A (zh) | 图像处理装置以及图像形成装置 | |
JP7236286B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20090316202A1 (en) | Data processing apparatus which downloads data via network, data processing method, and data processing program embodied on computer readable medium | |
JP4809198B2 (ja) | 画像処理機器,記事画像選択方法,プログラム,および記録媒体 | |
CN107770399B (zh) | 图像处理装置及控制方法 | |
JP2010015366A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム | |
US11272072B2 (en) | Computer-readable medium, information processing device, and method for displaying image file retrieved according to file path | |
JP6601143B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5276364B2 (ja) | 検索システム及び情報処理装置とその制御方法 | |
CN113378610A (zh) | 信息处理装置以及计算机可读介质 | |
JP2007336008A (ja) | 画像検索装置および方法 | |
US20100149595A1 (en) | Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium | |
JP2007082021A (ja) | 画像処理装置、プログラムおよび画像データ処理方法 | |
JP6624027B2 (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
JP2006333248A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP5879286B2 (ja) | 検索システム利用装置 | |
JP2024158509A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2005346524A (ja) | 表示装置、表示方法、表示プログラム、プログラム記録媒体、および、画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221013 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20221013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7236286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |