JP7236240B2 - sink - Google Patents
sink Download PDFInfo
- Publication number
- JP7236240B2 JP7236240B2 JP2018190416A JP2018190416A JP7236240B2 JP 7236240 B2 JP7236240 B2 JP 7236240B2 JP 2018190416 A JP2018190416 A JP 2018190416A JP 2018190416 A JP2018190416 A JP 2018190416A JP 7236240 B2 JP7236240 B2 JP 7236240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fat
- water
- sink
- inlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 213
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 194
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 158
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims description 149
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 115
- 239000010806 kitchen waste Substances 0.000 claims description 41
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 39
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 30
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 15
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 claims description 10
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 2
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Description
本発明は、シンクに関する。 The present invention relates to sinks.
飲食店の厨房から排出される厨房排水は、一般に、厨芥(生ごみ)と、油脂分と、水分とを含む。厨房排水に含まれている厨芥および油脂分は、直接下水道に排出されないように、グリーストラップ(油水分離装置)を用いて厨房排水から分離して回収している。 Kitchen wastewater discharged from a kitchen of a restaurant generally contains kitchen waste (garbage), oil and fat, and water. A grease trap (oil-water separator) is used to separate and collect the kitchen waste and fats and oils contained in the kitchen wastewater so that they are not discharged directly into the sewage system.
特許文献1には、メンテナンスが容易であり極めて簡易な構造であるにも関らず、厨房から排出された含油排水に含まれる油脂成分を効果的に除去することが可能な油水分離装置として、円筒状の基底部と、掩蓋部と、排水パイプと、トラップカバーと、円形蓋とを含む油水分離装置が記載されている。特許文献1には、円形蓋および濾過蓋を取り除き、基底部から掩蓋部を引き上げた後、含油排水排出孔に接続されたバルブを開くことにより、油脂成分を排出することが記載されている。
In
一般的な油水分離装置では、比重の差を用いて厨房排水中の油脂分を分離している。厨房排水中で分離されて厨房排水の表面に集められた油脂分は、従来、定期的に柄杓などですくい取る方法により排出している。このため、厨房排水から分離した油脂分の排出に手間がかかることが問題となっていた。 A general oil-water separator separates fats and oils from kitchen wastewater by using the difference in specific gravity. Conventionally, fats and oils separated in the kitchen wastewater and collected on the surface of the kitchen wastewater are discharged periodically by scooping with a ladle or the like. For this reason, there has been a problem that it takes time and effort to discharge the oil and fat separated from the kitchen wastewater.
特許文献1に記載の油水分離装置では、円形蓋および濾過蓋を取り除き、基底部から掩蓋部を引き上げた後、含油排水排出孔に接続されたバルブを開くことにより、油脂成分を排出する。しかしながら、特許文献1に記載の油水分離装置においても、厨房排水から分離した油脂分を、より一層容易に排出できるようにすることが要求されている。
In the oil-water separator described in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、厨房排水から分離した油脂分を容易に排出できる油水分離装置を備えたシンクを提供することを課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a sink equipped with an oil-water separating device capable of easily discharging fats and oils separated from kitchen wastewater.
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。 In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
[1] シンク部と、前記シンク部から供給された厨芥と油脂分と水分とを含む厨房排水を処理する油水分離装置とを備えたシンクであって、
前記油水分離装置は、比重の差によって前記厨房排水を油脂分相と水相とに分離するとともに前記厨芥を沈殿させるグリーストラップ部と、
前記水相を前記シンクの外に排出する水分排出部と、
前記油脂分相を前記シンクの外に排出する油脂分排出部とを有し、
前記水分排出部は、前記グリーストラップ部内の前記厨房排水が貯留限界水位を超えることにより溢れた前記水相を排水する水分排出口と、当該排水を前記シンクの外に排出する排水管と、を有し、
前記油脂分排出部は、略円筒状であり側面に油脂分流入口が設けられ、且つ前記グリーストラップ部の排水口に取り付けられ、
前記排水口には開閉部が設けられ、当該開閉部を開放することにより前記油脂分相から前記油脂分流入口に流入した油脂が排出されることを特徴とするシンク。
[1] A sink comprising a sink portion and an oil-water separator for treating kitchen wastewater containing kitchen waste, fats and oils, and water supplied from the sink portion,
The oil-water separator includes a grease trap section that separates the kitchen wastewater into a fat phase and a water phase based on the difference in specific gravity and sediments the kitchen waste;
a water discharge part for discharging the water phase out of the sink;
a fat and oil discharge unit for discharging the fat and oil phase to the outside of the sink ,
The water discharge part includes a water discharge port for discharging the water phase overflowing when the kitchen waste water in the grease trap part exceeds the storage limit water level, and a drain pipe for discharging the waste water to the outside of the sink. have
The grease discharge part has a substantially cylindrical shape, is provided with a grease inlet on the side surface, and is attached to the drain port of the grease trap part,
The sink is characterized in that the drain port is provided with an opening/closing portion, and by opening the opening/closing portion, the fats and oils that have flowed into the fats/oils inflow port from the fats/separate phases are discharged.
[2]前記油脂分排出部は、本体と、本体に挿入される内筒と、を有し、
前記本体は、
前記油脂分流入口として、第1の油脂分流入口と、当該第1の油脂分流入口よりも高さ方向の開口幅が狭い第2の油脂分流入口と、を少なくとも有し、
前記第1の油脂分流入口と前記第2の油脂分流入口は、それぞれ平面視で重ならない位置に設けられ、
前記内筒は、
前記第1の油脂分流入口に対応した第1の開口(内孔44a)を有し、
前記内筒は、前記本体に挿入された状態で回転可能であり、
前記第1の油脂分流入口に前記第1の開口の位置を合わせることにより、前記第1の油脂分流入口に流入した油脂が排出され、前記第2の油脂分流入口に前記第1の開口の位置を合わせることにより、前記第2の油脂分流入口に流入した油脂が排出される[1]に記載のシンク。
[2] The grease discharge part has a main body and an inner cylinder inserted into the main body,
The body is
As the fats and oils inlet, at least a first fat and oil inlet and a second fat and oil inlet whose opening width in the height direction is narrower than that of the first fat and oil inlet,
The first fat component inlet and the second fat component inlet are provided at positions that do not overlap in plan view,
The inner cylinder is
Having a first opening (
The inner cylinder is rotatable while being inserted into the main body,
By aligning the first opening with the first grease inlet, the grease that has flowed into the first grease inlet is discharged, and the position of the first opening is positioned at the second grease inlet. The sink according to [1], in which the grease that has flowed into the second grease inlet is discharged by combining the two .
[3] 前記本体は、
前記油脂分流入口よりも下部に流入口を有し、
前記流入口は、前記第1の油脂分流入口および前記第2の油脂分流入口と平面視で重ならない位置に設けられ、
前記内筒は、
前記流入口に対応した第2の開口を有し、
前記流入口に前記第2の開口の位置を合わせることにより、前記水相から前記流入口に流入した排水が排出される[2]に記載のシンク。
[ 3 ] The main body is
Having an inflow port below the fat and oil inflow port,
The inlet is provided at a position that does not overlap with the first fat inlet and the second fat inlet in a plan view,
The inner cylinder is
Having a second opening corresponding to the inlet,
The sink according to [ 2 ] , wherein the second opening is aligned with the inflow port to discharge wastewater that has flowed into the inflow port from the aqueous phase.
本発明のシンクは、厨房排水を排出する排水口が底面に開閉可能に設置され、比重の差によって厨房排水を油脂分相と水相とに分離するとともに厨芥を沈殿させるグリーストラップ部と、水相をシンクの外に排出する水分排出部と、油脂分相をシンクの外に排出する油脂分排出部とを有する油水分離装置を備え、水分排出部は、グリーストラップ部内の厨房排水が貯留限界水位を超えることにより溢れた水相を排水する水分排出口と、当該排水をシンクの外に排出する排水管と、を有し、油脂分排出部は、略円筒状であり側面に油脂分流入口が設けられ、且つグリーストラップ部の排水口に取り付けられ、排水口には開閉部が設けられ、当該開閉部を開放することにより油脂分相から油脂分流入口に流入した油脂が排出される。このため、グリーストラップ部で分離された油脂分相を排出できる。したがって、本発明のシンクによれば、厨房排水から分離した油脂分を容易に排出できる。 The sink of the present invention has a drain outlet for discharging kitchen wastewater installed on the bottom face so that it can be opened and closed. Equipped with an oil-water separation device having a water discharge part for discharging a phase to the outside of the sink and a fat and oil discharge part for discharging the oil phase to the outside of the sink. It has a water discharge port for draining the water phase that overflows when the water level is exceeded, and a drain pipe for discharging the waste water to the outside of the sink. is provided and attached to the drain port of the grease trap portion, and the drain port is provided with an opening/closing portion, and by opening the opening/closing portion, the fat that has flowed from the fat separation phase into the fat inflow port is discharged. Therefore , the fat and oil phases separated by the grease trap portion can be discharged. Therefore, according to the sink of the present invention, fats and oils separated from the kitchen drainage can be easily discharged.
以下、本発明のシンクについて、図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る一実施形態のシンクの平面図である。図2は、図1のII-II線断面図である。図3は、図1に示すシンクの右側面図である。
図1~図3に示す本実施形態のシンク10は、シンク部20と、シンク部20の下方に配置されている油水分離装置30とを備える。図1~図3に示すように、本実施形態のシンク10では、シンク部20と油水分離装置30とが、平面視で重なり合っている。したがって、本実施形態のシンク10は、シンク部と油水分離装置とが平面視で重なり合っていない場合と比較して、少ない平面スペースに設置できる。
Hereinafter, the sink of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[First embodiment]
FIG. 1 is a plan view of a sink of one embodiment according to the present invention. FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG. 3 is a right side view of the sink shown in FIG. 1. FIG.
The
油水分離装置30は、シンク部20から供給された厨芥と油脂分と水分とを含む厨房排水1を処理する。図1~図3に示すシンク10は、シンク部20から供給された厨房排水1によって、油水分離装置30のグリーストラップ部34が満たされている状態を示している。
The oil-
図1~図3に示す本実施形態のシンク10は、上部に天板11とバックガード12とを有し、側部に化粧板13を有する。また、シンク10の下部には、シンク10を支持する脚台15が設けられ、脚台15の一部には、補強材14が設置されている。本実施形態のシンク10は、下部に脚台15を有するため、後述する排水口40およびU字管39から排水を容易に排出および/または回収できる。
A
シンク部20は、厨房排水1を受ける水槽であり、略矩形の平面形状を有する。シンク部20の底面は、厨房排水1を排出するシンク排水口21に向かって徐々に低くなる勾配を有している。また、図1および図2に示すように、シンク部20の対向する内壁面の上端部には、それぞれ取手22、22が埋め込まれるように取り付けられている。シンク10では、取手22を引き出して持ち上げることにより、シンク部20と油水分離装置30とが分離できるようになっている。また、図1および図2に示すように、シンク部20は、シンク排水口21を閉じるための排水口栓23を備える。
The
油水分離装置30は、図2に示すように、グリーストラップ部34と、排水口40と、開閉手段40a(コック)と、油脂分排出装置45と、水分排出装置36とを有する。
グリーストラップ部34は、上部が開口された略直方体の全体形状を有する。グリーストラップ部34は、グリーストラップ部34に流入した厨房排水1を貯留し、比重の差によって厨房排水1を油脂分相4と水相5とに分離するとともに、厨芥6を沈殿させるものである。具体的には、グリーストラップ部34内では、比重の小さい油脂分が集合された油脂分相4と、油脂分相4よりも比重の大きい水分を主成分とする水相5とが形成され、水相5の底に厨芥6が堆積する。
図2に示すように、グリーストラップ部34は、平坦な底面を有する。なお、グリーストラップ部の底面は、平坦でなくてもよく、例えば、排水口に向かって徐々に低くなる勾配を有するものであってもよい。
The oil-
The
As shown in FIG. 2, the
グリーストラップ部34は、図2に示すように、バスケット32と、バスケット32を着脱可能に支持するバスケット支持部33と、仕切板35とを備える。
バスケット32は、上部が開口された略直方体の全体形状を有する。バスケット32の平面形状は、グリーストラップ部34の平面形状よりも小さい。バスケット32は、グリーストラップ部34内に設置されている。バスケット32には、シンク部20から厨房排水1が供給される。バスケット32は、多数の排水孔を有する多孔体であり、厨房排水1中から排水孔よりも大きい厨芥2を分離して回収する。バスケット32の材料としては、金網、パンチングメタル板、エキスパンドメタル板などを用いることができる。
As shown in FIG. 2 , the
The
バスケット32の底面は、バスケット支持部33に支持されることよって、グリーストラップ部34の底面よりも上の位置に設置されている。本実施形態では、バスケット32の上縁よりも下方であって、かつバスケット32の底面よりも上方の位置に、グリーストラップ部34内の水面(後述する排水管38の開口部38aの高さ)がある。このことにより、バスケット32の外にバスケット32の排水孔よりも大きい厨芥2が漏れることがないようになっている。
The bottom surface of the
仕切板35は、バスケット32を通過した液体3が、仕切板35とバスケット支持部33との間を上方に向かって流れるように、液体3の流出方向を調整する機能を有する。仕切板35によって液体3を上方に向かって流すことで、液体3中の油脂分と水分との分離が促進される。すなわち、相対的に比重が小さい液体3中の油脂分が速やかに上方に移動するとともに、相対的に比重が大きい液体3中の水分が下方に移動する。
The
排水口40は、グリーストラップ部34の底面に開閉可能に設置され、グリーストラップ部34内の厨房排水1を排出するものである。
開閉手段40aは、排水口40を開閉するものである。開閉手段40aは、シンク10の下部から操作できるようになっている。
The
The opening/closing means 40 a opens and closes the
水分排出装置36は、グリーストラップ部34で分離された水相5を排出するものである。
水分排出装置36は、グリーストラップ部34内に上下方向に延在して配置され、グリーストラップ部34内の水相5を排出する水分排水口(不図示)と連通する略円筒状の排水管38と、排水管38の上部を覆うバッフル37とを有する。
排水管38は、上縁に設けられた開口部38aの設置位置により、グリーストラップ部34の貯留限界水位を決定するものである。図1~図3に示すシンク10は、厨房排水1でグリーストラップ部34が満たされている状態である。このため、グリーストラップ部34内の水面高さが、排水管38の開口部38aの高さである貯留限界水位となっている。
The
The
The
水分排出装置36は、グリーストラップ部34の貯留限界水位を超える厨房排水1が供給されることにより、溢れた容量分の水相5を排出する。したがって、本実施形態では、貯留限界水位を超える厨房排水1が供給されることにより、グリーストラップ部34で分離された油脂分相4は、貯留限界水位を上端として下方に向かって徐々に厚みが増す。
The
バッフル37は、上部(例えば、上面37b)に図示しない通気孔を備えた円筒形状の部材である。バッフル37の上面37bは、図2に示すように、グリーストラップ部34内の厨房排水1の上面から露出している。また、図2に示すように、バッフル37の下端37aは、排水管38の開口部38aよりも下方であり、グリーストラップ部34で分離された水相5の高さ(例えば、仕切り板35の上端位置程度)に配置されている。よって、バッフル37の下端37aとバッフル37の内側に配置された排水管38の外面との間を通って、開口部38aから排水管38内に水相5が流入されるようになっている。比重の小さい油脂分相4は、バッフル37の下端37a近傍に存在することは困難である。したがって、バッフル37の下端37aからは、比重の大きい水相5が優位に取り込まれる。
The
排水管38の下端には、U字管39(トラップ)が接続されている。バッフル37の下端37aから排水管38内に取り込まれた水相5は、U字管39を介して水分排水口(不図示)から下水管に排出される。水相5がU字管39を介して排出されることによって、下水管から油水分離装置30への異臭の侵入が抑制される。
A U-shaped pipe 39 (trap) is connected to the lower end of the
次に、図1~図3に示すシンク10の油脂分排出装置45について詳細に説明する。
図4は、図1~図3に示すシンク10の油脂分排出装置45の拡大断面図である。図5は、図4に示す油脂分排出装置45を示した図であり、図5(a)は上面図、図5(b)は背面図、図5(c)は左側面図、図5(d)は正面図、図5(e)は右側面図、図5(f)は下面図である。
Next, the
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the
図4に示す油脂分排出装置45は、図2に示すグリーストラップ部34で分離された油脂分相4を排出するものである。油脂分排出装置45は、本体46と、本体46に挿入された内筒46aとを有する。図6は、図4に示す油脂分排出装置45の本体46から内筒46aを取り出した状態を説明するための斜視図である。
油脂分排出装置45の本体46は、図4~図6に示すように上下方向に延在し、図2に示す排水口40と連通する略円筒状のものである。
The oil-and-fat
A
本体46の下部には、図4~図6に示すように、排水口40に接続される接続部47が設けられている。接続部47は、本体46の外径よりも直径が小さい略円筒状の形状を有する。図5(f)に示す接続部47と本体46との直径差に起因する段差は、接続部47を排水口40内に挿入した状態とした時に、排水口40に突き当てられる。このことにより、グリーストラップ部34内での油脂分排出装置45の上下方向の位置が固定され、位置決めされる。
As shown in FIGS. 4 to 6, the lower portion of the
接続部47の外面には、排水口40の取り付け部にはめ込まれる複数(図4および図5においては2本)の溝47aが設けられている。溝47a内には、それぞれパッキン47bが設置されている。これにより、油脂分排出装置45は、排水口40に着脱可能とされているとともに、本体46と排水口40との水密性が確保されるようになっている。
The outer surface of the connecting
図4および図5に示すように、本体46の側面には、グリーストラップ部34内の油脂分相4(図2参照)の高さに開口する油脂分流入口48が設けられている。
油脂分流入口48は、本体46の側面に設けられている複数の開閉可能な孔43a、43c、43d(図4に示される油脂分排出装置45では3つ)から選ばれる少なくとも1つの孔(図4に示される油脂分排出装置45では孔43c)からなる。図4および図5(b)~図5(e)に示すように、孔43a、43c、43dは、それぞれ平面視で重ならない位置に配置されている。また、孔43a、43c、43dは、上縁の位置および幅が同じであり、下縁の位置がそれぞれ異なることにより、上下方向の長さがそれぞれ異なっている。具体的には、孔43a、43c、43dの順に上下方向の長さが長く(言い換えると孔の面積が大きく)なっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the side surface of the
The fats and
ここで、本体46の側面に設けられた孔43a、43c、43dの開閉機能について説明する。内筒46aは、本体46内に挿入された状態で外周方向に回転可能とされている。図4および図6に示すように、内筒46aには、平面視で重なる位置であって上下方向の位置が異なる2つの内孔44a、44bが設けられている。内筒46aの上部に設けられている内孔44aは、本体46内に挿入された状態で、本体46の側面に設けられた孔43a、43c、43dと上縁の位置および幅が同じであり、下縁の位置が最も上下方向の長さが長い孔43dと同じである。したがって、内孔44aの面積は、本体46の側面に設けられた孔43dと同じである。
Here, the opening/closing function of the
本実施形態において、内筒46aの上部に設けられている内孔44aの面積は、本体46内に内筒46aを挿入し、内筒46aを外周方向に回転させることにより、本体46の側面に設けられた複数の孔43a、43c、43dのうち最も面積の大きい孔(図4に示す例では孔43d)の全面を開口できる大きさであればよい。したがって、図4に示す内孔44aの面積は、本体46の側面に設けられた孔43dと同じでなくてもよく、本体46の側面に設けられた孔43dの面積以上であってもよい。
In this embodiment, the area of the
本体46の側面に設けられた孔43a、43c、43dは、本体46内に内筒46aを挿入した状態で、内筒46aを外周方向に回転させることにより開閉される。
具体的には、孔43a、43c、43dは、内筒46aの上部に設けられている内孔44aと少なくとも一部が重なり合うように配置されることで開口される。また、孔43a、43c、43dは、内筒46aの上部に設けられている内孔44aと重ならない位置に配置されることで閉口される。
The
Specifically, the
本実施形態では、孔43a、43c、43dは、平面視で重ならない位置に配置されている。したがって、内孔44aの平面視での側面の位置と、孔43a、43c、43dから選ばれる1つの孔の平面視での側面の位置とを一致させる場合、油脂分流入口48は、孔43a、43c、43dから選ばれる1つの孔(図4に示される油脂分排出装置45では孔43d)のみからなる。この場合、油脂分流入口48の上下方向の長さおよび面積は、内筒46aの内孔44aと重なり合っている孔43a、43c、43dの上下方向の長さおよび面積によって決定される。すなわち、油脂分流入口48の面積は、内孔44aの面積に関わらず、孔43a、43c、43dの面積によって決定される。
In this embodiment, the
なお、油脂分流入口48は、孔43a、43c、43dから選ばれる少なくとも1つの孔と、内孔44aの少なくとも一部とが重なり合うことで開口されるものである。したがって、本体46内に内筒46aを挿入した状態で、内筒46aの内孔44aの少なくとも一部と重なり合う孔は、孔43a、43c、43dから選ばれる1つのみであってもよいし、内孔44aの少なくとも一部が2つの孔に跨るように重なり合っている場合には、孔43a、43c、43dから選ばれる2つの孔であってもよい。また、内孔44aと、孔43a、43c、43dから選ばれる1つの孔のみが重なり合っている場合、内孔44aと孔43a、43c、43dから選ばれる1つの孔の平面視での側面の位置は、一致していてもよいし、後述する水流入口が形成されない範囲で一致していなくてもよい。
The oil/
また、図4~図6に示す本体46の側面には、グリーストラップ部34内の水相5(図2参照)の高さに開口する水流入口を設けることができる。水流入口は、本体46の側面の下部に設けられている開閉可能な孔43bからなる。図4および図5(b)~図5(e)に示すように、孔43bは、孔43a、43c、43dと平面視で重ならない位置に配置されている。
4 to 6, a water inlet opening at the height of the water phase 5 (see FIG. 2) in the
ここで、本体46の側面に設けられた孔43bの開閉機能について説明する。図6に示す内筒46aの下部に設けられている内孔44bは、本体46の側面に設けられた孔43bと、同型であり、上縁および下縁の位置、幅が同じである。本体46の側面に設けられた孔43bは、本体46内に内筒46aを挿入した状態で、内筒46aを外周方向に回転させることにより開閉される。具体的には、孔43bは、内筒46aの下部に設けられている内孔44bと重なり合うように配置されることで開口され、内孔44bと重ならない位置に配置されることで閉口される。
Here, the opening/closing function of the
本実施形態では、内筒46aの上部と下部にそれぞれ設けられている内孔44a、44bが平面視で重なる位置に設けられ、本体46の側面の下部に設けられている孔43bは、孔43a、43c、43dと平面視で重ならない位置に配置されている。したがって、本体46内に内筒46aが挿入され、内孔44bと孔43bとが、平面視での側面の位置とを一致させて重なり合っている(水流入口が設けられている)ときには、孔43a、43c、43dは、内筒46aの壁面によって閉じられている(油脂分流入口48は形成されない)。
In the present embodiment, the
なお、水流入口は、孔43bと、内孔44bの少なくとも一部とが重なり合うことで開口されるものである。したがって、内孔44bと孔43bの平面視での側面の位置は、一致していてもよいし、油脂分流入口48が形成されない範囲で一致していなくてもよい。
The water inlet is opened by overlapping the
また、図4~図6に示すように、内筒46aの上面には、本体46内に挿入された内筒46aを、本体46に対して外周方向に回転させる際に用いられるつまみ部46bが設置されている。つまみ部46bは、内筒46aの上端から外側に向かって張り出すとともに内筒46aの上面を円盤状に覆う天面46gと、天面46gに立設された半円状の板材46fとを有する。図4および図6に示すように、天面46gには、平面視での内孔44a、44bの幅方向中心位置を示す目印(図5(a)に示す例では矢印)が設けられている。また、天面46gの内筒46aの上端から外側に向かって張り出した下面には、本体46内に内筒46aを挿入した状態とした時に、後述する本体46のフランジ46cが突き当てられる。このことにより、本体46内における内筒46aの上下方向の位置が、位置決めされる。
As shown in FIGS. 4 to 6, on the upper surface of the
図4~図6に示すように、本体46の上端には、本体46の上端から外側に向かって張り出すように形成されたフランジ46cが設けられている。図4~6に示すように、フランジ46cの外周は、平面視で、内筒46aのつまみ部46bを形成している天面46gの外周よりも大きい。
As shown in FIGS. 4 to 6, the upper end of the
フランジ46cの上面における平面視で天面46gよりも外側の位置には、図5(a)に示すように、本体46の側面に設けられた孔43a、43b、43c、43dの平面視での幅方向中心位置を示す位置合わせ用目印(図5(a)に示す例では線状の印)が設けられていることが好ましい。さらに、図5(a)に示す例では、各位置合わせ用目印の外側に、各位置合わせ用目印が孔43a、43b、43c、43dのうち、どの孔に対応するのかが表記されている。具体的には、上下方向の長さが最も短い孔43aの位置には「油小」、上下方向の長さが最も長い孔43dの位置には「油大」、上下方向の長さが孔43aと孔43dの間である孔43cの位置には「油中」、本体46の下部に設けられた孔43bの位置には「中水抜」と表記されている。
As shown in FIG. 5A, holes 43a, 43b, 43c, and 43d provided on the side surfaces of the
図4および図6に示すように、内筒46aの外面には、上下方向の位置の異なる複数(図4および図6においては4本)の溝46dが内筒46aの外周に沿って設けられている。各溝46d内には、それぞれパッキン46eが設置されている。これにより、本体46と内筒46aとの水密性が確保されている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the outer surface of the
本体46の接続部47より上側の長さは、グリーストラップ部34が貯留限界水位であるときの水深よりも長いことが好ましい。この場合、本体46のつまみ部46bが、グリーストラップ部34の水面下に配置されることがない。したがって、グリーストラップ部34内が厨房排水1で満たされていても、容易につまみ部46bの位置を視認でき、つまみ部46bを操作することにより容易に内筒46aを回転させることができる。また、本体46の接続部47より上側の長さが貯留限界水位であるときの水深よりも長いと、油脂分流入口48がグリーストラップ部34の水面近傍に設置されやすくなるため、油脂分流入口48の位置を容易に油脂分相4の高さに合わせることができる。なお、油脂分流入口48は、油脂分流入口48からの油脂分相4の排出を開始する時点でグリーストラップ部34内の油脂分相4の高さに開口していればよく、油脂分流入口48の上縁近傍にグリーストラップ部34内の水面が位置していることが好ましく、油脂分流入口48の上縁と下端との間にグリーストラップ部34内の水面が位置していてもよい。
It is preferable that the length of the
「シンクの使用方法」
次に、本実施形態のシンク10の使用方法について例を挙げて説明する。
本実施形態では、シンク10の使用を開始する前に、油水分離装置30内の厨房排水1を除去してグリーストラップ部34内を空にし、排水口40を開閉手段40aにより閉じる。また、取手22を持ち上げることにより、シンク部20と油水分離装置30とを分離し、図4~図6に示す油脂分排出装置45の接続部47を排水口40に接続する。
"How to use the sink"
Next, an example of how to use the
In this embodiment, before starting to use the
次いで、例えば、油脂分排出装置45の本体46の側面に設けられた孔43cを開口し、油脂分流入口48とする。具体的には、本体46内に挿入された内筒46aを、つまみ部46bを用いて本体46に対して外周方向に回転させる。そして、図5(a)に示すように、内筒46aの天面46gに設けられた目印の位置を、フランジ46cの上面に表記された「油中」の位置合わせ用目印の位置に合わせる。このことにより、孔43cが開口され、油脂分排出装置45に油脂分流入口48が形成される。
Next, for example, a
本実施形態では、本体46の側面に設けられた孔43cを開口させて油脂分流入口48とする場合を例に挙げて説明するが、本体46の側面に設けられた孔43a、43c、43dのうち、どの孔を開口させて油脂分流入口48とするかは、油脂分相4の厚み(量)などに応じて適宜決定できる。
In the present embodiment, the case where the
具体的には、油脂分排出装置45の本体46の側面に設けられた孔43a、43c、43dのうち、いずれか1つを開口し、油脂分流入口48とする場合、本体46内に挿入された内筒46aを、つまみ部46bを用いて本体46に対して外周方向に回転させる。そして、内筒46aの天面46gに設けられた目印の位置と、フランジ46cの上面に表記された「油小」「油中」「油大」から選ばれる位置合わせ用目印の位置とを合わせる。このことにより、孔43a、43c、43dから選ばれるいずれか1つの孔が開口され、油脂分排出装置45に油脂分流入口48が形成される。
Specifically, when one of the
例えば、油脂分相4の厚みが薄い場合、内筒46aの天面46gに設けられた目印の位置を「油小」の位置に合わせて、上下方向の長さが最も短い孔43aを油脂分流入口48として用いることが好ましい。このことにより、油脂分流入口48からの水相5の流入が抑制され、厨房排水1から高濃度の油脂分を回収でき、油脂分として処分される廃棄物量を抑制できる。
また、油脂分相4の厚みが厚い場合、内筒46aの天面46gに設けられた目印の位置を「油大」の位置に合わせて、上下方向の長さが最も長い孔43dを油脂分流入口48として用いることが好ましい。このことにより、グリーストラップ部34に貯留された油脂分相4を効率よく排出できる。
For example, when the thickness of the
In addition, when the thickness of the
また、油脂分相4の厚みが、内筒46aの天面46gに設けられた目印の位置を「油大」の位置に合わせる必要が無い程度に薄い場合に、上記目印の位置を「油中」の位置に合わせて孔43cを油脂分流入口48として用いることで、孔43aを油脂分流入口48として用いる場合と比較して、排水口40を介して外部に取り出される油脂分相4の流量が多くなり、グリーストラップ部34に貯留された油脂分相4を効率よく排出できる。
また、油脂分相4の厚みが厚い場合に、内筒46aの天面46gに設けられた目印の位置を「油中」の位置に合わせて孔43cを油脂分流入口48として用いることで、孔43dを油脂分流入口48として用いる場合と比較して、厨房排水1からより高濃度の油脂分を回収でき、油脂分として処分される廃棄物量を抑制できる。
In addition, when the thickness of the
In addition, when the thickness of the oil and
その後、シンク部20と油水分離装置30とを嵌め合せる。
この状態で、シンク10の使用を開始すると、図2に示すように、シンク部20からシンク排水口21を介して、油水分離装置30に厨房排水1が送られる。厨房排水1としては、例えば、飲食店などで発生した厨芥(生ごみ)と油脂分と水分とを含むものが挙げられる。
After that, the
When the
油水分離装置30に送られた厨房排水1は、図2に示すように、グリーストラップ部34のバスケット32に供給され、バスケット32を通過することにより、バスケット32の排水孔よりも大きい厨芥2が回収される。バスケット32を通過した液体3は、グリーストラップ部34に貯留され、比重の差によって油脂分相4と水相5とに分離されるとともに、バスケット32の排水孔よりも小さい厨芥6が沈殿し、分離される。
The
シンク部20から供給された厨房排水1によってグリーストラップ部34が満たされた状態になると、図2に示すように、グリーストラップ部34の貯留限界水位を超える厨房排水1が供給される度に、溢れた容量分の水相5が水分排出装置36のバッフル37の下端37aと排水管38の外面との間を通って、開口部38aから排水管38内に流入し、下水管に排出される。
When the
次に、開閉手段40aにより排水口40を開く。このことにより、油脂分排出装置45の油脂分流入口48から本体46内に、グリーストラップ部34内の油脂分相4が流入し、内筒46a内を通過して、排水口40より外部に取り出される。取り出された油脂分相4は、回収し、廃棄物として処分する。
なお、気温低下などによって油脂分相4の粘度が高くなり、油脂分相4が排出されにくくなっている場合には、油脂分相4の粘度を下げてから、油脂分相4を排出してもよい。油脂分相4の粘度を下げる方法としては、例えば、シンク部20からシンク排水口21を介してグリーストップ部34にお湯を供給し、油脂分相4の温度を上昇させる方法が挙げられる。
排水口40からの油脂分相4の排出が完了したら、再び開閉手段40aにより排水口40を閉じる。
Next, the
In addition, when the viscosity of the oil and
After the
「シンクの掃除方法」
次に、シンク10のグリーストラップ部34を掃除する方法について説明する。
グリーストラップ部34の掃除は、開閉手段40aを開閉することにより油脂分相4を取り出した後に行うことが好ましい。このことにより、グリーストラップ部34内の油脂分相4が除去された状態で、グリーストラップ部34の掃除を開始でき、清掃作業が容易となる。
"How to clean the sink"
Next, a method for cleaning the
The cleaning of the
次に、取手22を持ち上げることにより、シンク部20と油水分離装置30とを分離する。
続いて、油脂分排出装置45を用いて以下に示す方法により、水相5を排出する。このことにより、グリーストラップ部34内の水位が貯留限界水位よりも十分に低くなり、グリーストラップ部34の清掃作業が容易となる。
Next, the
Subsequently, the
油脂分排出装置45を用いて水相5を排出するには、まず、油脂分排出装置45の本体46の側面に設けられた孔43bを開口し、水流入口とする。具体的には、本体46内に挿入された内筒46aを、つまみ部46bを用いて本体46に対して外周方向に回転させる。そして、内筒46aの天面46gに設けられた目印の位置と、フランジ46cの上面に表記された「中水抜」の位置合わせ用目印の位置とを合わせる。このことにより、孔43bが開口され、水流入口となる。
To discharge the
その後、開閉手段40aにより排水口40を開く。このことにより、水流入口から水相5が流入し、その後水相5は内筒46a内を通過して、排水口40より外部に排出される。
排水口40からの水相5の排出が完了したら、再び開閉手段40aにより排水口40を閉じる。
排水口40よりシンク10の外部に取り出した水相5は、回収し、廃棄物として処分してもよいし、配管(不図示)などを介して下水管に供給しても良い。排水口40よりシンク10の外部に取り出した水相5を下水管に供給することにより、廃棄物量を抑制できる。
After that, the
After the
The
続いて、バスケット32で回収された厨芥2を外部に取り出す。油脂分排出装置45を用いて水相5を排出することにより、バスケット32で回収された厨芥2が厨房排水1と分離され、水切りされた状態となる。このため、回収される厨芥2の重量が低減されるとともに、厨芥2を容易に取り出すことができる。
なお、バスケット32で回収された厨芥2を外部に取り出す作業は、油脂分排出装置45を用いて水相5を排出した後に行うことが好ましいが、シンク部20と油水分離装置30とを分離した状態であるときに、必要に応じて適宜行うことができ、油脂分排出装置45を用いて水相5を排出する前に行ってもよい。
Subsequently, the
It should be noted that the work of taking out the
次いで、油脂分排出装置45を取り外し、開閉手段40aにより排水口40を開けて、グリーストラップ部34の底部に堆積した厨芥6を外部に取り出す。このことにより、グリーストラップ部34内が空になる。
その後、グリーストラップ部34内を清掃する。
Next, the fat and
After that, the inside of the
本実施形態のシンク10は、シンク部20と、シンク部20から供給された厨芥と油脂分と水分とを含む厨房排水1を処理する油水分離装置30とを備える。本実施形態では、油水分離装置30が、比重の差によって厨房排水1を油脂分相4と水相5とに分離するとともに厨芥6を沈殿させるグリーストラップ部34と、グリーストラップ部34の底面に配置され、グリーストラップ部34内の厨房排水1を排出する排水口40と、排水口40を開閉する開閉手段40aと、油脂分相4を排出する油脂分排出装置45とを有する。そして、油脂分排出装置45が、上下方向に延在し、排水口40と連通する筒状の本体46と、本体46の下部に設けられ、排水口40に接続される接続部47と、本体46の側面に設けられ、グリーストラップ部34内の油脂分相4の高さに開口する油脂分流入口48とを有する。したがって、開閉手段40aにより排水口40を開くことにより、グリーストラップ部34内の油脂分排出装置45の油脂分流入口48から本体46内に油脂分相4が流入し、排水口40より外部に取り出される。よって、本実施形態のシンク10によれば、厨房排水1から分離した油脂分を容易に排出できる。
The
本実施形態のシンク10は、油脂分排出装置45として、本体46の側面に上下方向の長さの異なる開閉可能な孔43a、43c、43dが複数設けられ、油脂分流入口48が複数の孔43a、43c、43dから選ばれる少なくとも1つの孔(本実施形態では孔43c)からなるものを用いる。このため、孔43a、43c、43dのうち、どの孔を開口させて油脂分流入口48とするかを、油脂分相4の厚みなどに応じて適宜決定できる。
In the
本実施形態のシンク10は、グリーストラップ部34内に上下方向に延在して配置され、グリーストラップ部34内の水相5を排出する水分排水口と連通する筒状の排水管38と、排水管38の上部を覆うバッフル37とを有し、バッフル37の下端37aが水相5の高さに配置され、バッフル37の下端37aと排水管38の外面との間を通って排水管内38に水相5が流入される水分排出装置36を有する。油脂分相4は、比重が小さいためバッフル37の下端37a近傍に存在することは困難である。したがって、上記水分排出装置36では、バッフル37の下端37aから比重の大きい水相5が優位に取り込まれ、グリーストラップ部34内から油脂分の少ない水相5を選択的に排出できる。
The
[第2実施形態]
第2実施形態のシンクが、上述した第1実施形態のシンクと異なるところは、油脂分排出装置のみである。したがって、第2実施形態においては、第1実施形態と共通する部材については同じ符号を付して説明を省略し、異なるところのみ説明する。
図7は、油脂分排出装置の他の例を示した図であり、図7(a)は油脂分排出装置の本体から接続部を取り外した状態を説明するための斜視図であり、図7(b)は油脂分排出装置の本体を接続部に挿入して嵌合させた状態を示した断面図である。
図7(a)および図7(b)に示す油脂分排出装置55は、グリーストラップ部34で分離された油脂分相4を排出するものである。油脂分排出装置55は、着脱可能であり、本体56と、本体56の下部に設けられ、排水口40に接続される接続部57とを有する。接続部57は、本体56に着脱可能に設けられている。
[Second embodiment]
The sink of the second embodiment differs from the sink of the above-described first embodiment only in the fat and oil discharge device. Therefore, in the second embodiment, the same reference numerals are given to the members common to the first embodiment, and the description thereof is omitted, and only the differences will be described.
7A and 7B are diagrams showing another example of the fat and oil discharging device, and FIG. 7A is a perspective view for explaining a state in which the connecting portion is removed from the main body of the fat and oil discharging device, and FIG. (b) is a cross-sectional view showing a state in which the main body of the grease discharging device is inserted into and fitted to the connecting portion.
A fat and oil
本体56は、上下方向に延在し、排水口40と連通する略円筒状のものである。接続部57は、本体56および排水口40と着脱可能に接続できるものである。接合部57は、図7(a)および図7(b)に示すように、本体56の外径よりも直径が大きい略円筒状の本体嵌合部57dと、本体勘合部57dの外径よりも直径が小さい略円筒状の排水口嵌合部57eとを有する。
接続部57は、本体勘合部57dに本体56を挿入して嵌合させることにより、本体56と一体化される。また、本体56と一体化された接続部57の排水口嵌合部57eを排水口40に挿入して嵌合させることにより、本体56と排水口40との水密性が確保されるようになっている。
The
The
図7(b)に示すように、本体勘合部57dと排水口嵌合部57eとの境界の外面には、外側に向かって張り出して形成されたフランジ57cが設けられている。フランジ57cは、排水口嵌合部57eを排水口40に挿入した状態とした時に、排水口40が突き当てられる。このことにより、グリーストラップ部34内での油脂分排出装置55の上下方向の位置が固定され、位置決めされるようになっている。
As shown in FIG. 7(b), a
図7(a)および図7(b)に示すように、本体56の側面には、グリーストラップ部34内の油脂分相4(図2参照)の高さに開口する2つの油脂分流入口58が設けられている。2つの油脂分流入口58は、円筒形の本体56の中心軸を介して対向配置されている。
また、図7(a)および図7(b)に示すように、本体56の上端は、開口されている。
As shown in FIGS. 7(a) and 7(b), the side surface of the
Further, as shown in FIGS. 7(a) and 7(b), the upper end of the
本体56の長さ(油脂分排出装置55のフランジ57cより上の長さ)は、グリーストラップ部34が貯留限界水位であるときの水深よりも長いことが好ましい。この場合、油脂分流入口58がグリーストラップ部34の水面近傍に設置されやすくなるため、油脂分流入口58の位置を容易に油脂分相4の高さに合わせることができる。
The length of the main body 56 (the length above the
接続部57の上端から本体56の上端までの長さおよび油脂分流入口58のグリーストラップ部34内での高さは、接続部57の本体勘合部57dに本体56を挿入した状態で、本体勘合部57dから露出している本体56の長さを適宜変更することにより調整できる。
本実施形態では、本体56の側面に、接続部57の本体勘合部57d内に本体56を差し込む深さの目安となる1本または複数本の調整溝59が設けられていることが好ましい。図7(a)に示す例では、本体56の側面に、3本の調整溝59が等間隔で設けられている。各調整溝59は、図7(a)に示すように、本体56の外周に沿って形成されている。本実施形態では、本体勘合部57d内に挿入された本体56の下端が、排水口嵌合部57eの上端に突き当てられた状態(図7(b)参照)であるときに、3本の調整溝59のうち上側の調整溝の位置が本体勘合部57dの上端と一致するようになっている。
The length from the upper end of the connecting
In this embodiment, it is preferable that one or a plurality of
本実施形態では、例えば、3本の調整溝59のうち、下側の調整溝のみが本体勘合部57dに覆われ、上側の調整溝とその下に設けられた調製溝の2本が本体勘合部57dから露出した状態となるように、本体勘合部57d内に本体56を浅く差し込んでもよい。このことにより、下側の調整溝とその上の調整溝の2本が本体勘合部57dに覆われた状態であるとき、および上側の調整溝の位置が本体勘合部57dの上端と一致した状態であるときと比較して、接続部57の上端から本体56の上端までの長さが長くなるとともに、油脂分流入口58のグリーストラップ部34内での位置が高くなる。
In this embodiment, for example, of the three
なお、本体56の側面に設けられた複数本の調整溝59は、本体勘合部57d内に本体56を差し込む深さの目安となればよく、調整溝59の数、各調整溝59の深さおよび幅、調整溝59同士の間隔は、特に限定されない。また、本体56の側面に設けられた複数本の調整溝59に代えて、本体56の外周に沿って1本または複数本の線を表記してもよい。
Note that the plurality of
第2実施形態のシンクの油脂分排出装置55は、図8(a)および図8(b)に示す水抜きパイプを有する。図8(a)は、図7に示す油脂分排出装置の接続部から水抜きパイプを取り外した状態を説明するための斜視図であり、図8(b)水抜きパイプを接続部に挿入して嵌合させた状態を示した断面図である。
The
図8(a)および図8(b)に示す水抜きパイプ65は、油脂分排出装置55の接続部57に着脱可能である。水抜きパイプ65は、油脂分排出装置55の本体56と同じ外径および内径を有する略円筒状のものである。水抜きパイプ65の側面には、2つの水抜き孔68が設けられている。2つの水抜き孔68は、グリーストラップ部34内の水相5を抜くためのものであり、円筒形の水抜きパイプ65の中心軸を介して対向配置されている。2つの水抜き孔68の水抜きパイプ65の側面における位置は、水抜きパイプ65が接続部57内に挿入されることによって接続部57に覆われる位置となっている。
The
すなわち、水抜きパイプ65は、油脂分排出装置55の本体56と、孔(油脂分排出装置55では油脂分流入口58、水抜きパイプ65では水抜き孔68)の位置および形状以外は、同じ形状を有している。
したがって、水抜きパイプ65を、油脂分排出装置55の本体56と同様にして、接続部57に挿入して嵌合させることにより、水抜きパイプ65を設置できる。
That is, the
Therefore, the
水抜きパイプ65は、透明または半透明であって、図8(a)および図8(b)に示すように、水抜きパイプ65の上面を密閉可能なキャップ63を有することが好ましい。このような水抜きパイプ65を有している場合、後述する方法により、グリーストラップ部34内の油脂分相4の厚みおよび油脂分相4と水相5との境界の位置を確認できる。
キャップ63は、水抜きパイプ65に着脱可能であって、図8(a)および図8(b)に示すように、水抜きパイプ65の外径よりも大きい略円筒状の本体と、略円筒状の本体の上端を覆う上面とを有する。水抜きパイプ65の上面をキャップ63で覆うことにより、水抜きパイプ65の上面を密閉できる。
The
The
水抜きパイプのキャップは、図8(a)および図8(b)に示すキャップ63に限定されるものではなく、適宣設計変更できる。例えば、キャップの上面に指で塞ぐことができる直径を有する開孔を設けても良い。このようなキャップを有する場合、水抜きパイプの上面をキャップで覆ってから、キャップの開孔を指などで塞ぐことにより、水抜きパイプの上面を密閉できる。
The cap of the drain pipe is not limited to the
本実施形態では、水分排出装置36のバッフル37の上面37bは、グリーストラップ部34内の厨房排水1の上面から露出しており、バッフル37の上面37bには、油脂分排出装置55および水抜きパイプ65の設置位置を指示する表示が設けられていることが好ましい。
In this embodiment, the
「シンクの使用方法」
次に、第2実施形態のシンクの使用方法について例を挙げて説明する。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、シンクの使用を開始する前に、油水分離装置30内の厨房排水1を除去してグリーストラップ部34内を空にし、排水口40を開閉手段40aにより閉じる。また、取手22を持ち上げることにより、シンク部20と油水分離装置30とを分離する。その後、本実施形態では、第1実施形態と異なり、図7に示す油脂分排出装置55の接続部57を排水口40に接続する。接続部57は、油脂分排出装置55の本体56と分離した状態で排水口40に接続する。
"How to use the sink"
Next, an example of how to use the sink of the second embodiment will be described.
In the present embodiment, as in the first embodiment, before starting to use the sink, the
その後、シンク部20と油水分離装置30とを接合する。
この状態で、シンク10の使用を開始すると、図2に示すように、シンク部20からシンク排水口21を介して、油水分離装置30に厨房排水1が送られる。
Then, the
When the
油水分離装置30に送られた厨房排水1は、グリーストラップ部34のバスケット32に供給され、バスケット32を通過することにより、バスケット32の排水孔よりも大きい厨芥2が回収される。バスケット32を通過した液体3は、グリーストラップ部34に貯留され、比重の差によって油脂分相4と水相5とに分離されるとともに、バスケット32の排水孔よりも小さい厨芥6が沈殿し、分離される。
The
シンク部20から供給された厨房排水1によってグリーストラップ部34が満たされた状態になると、グリーストラップ部34の貯留限界水位を超える厨房排水1が供給される度に、溢れた容量分の水相5が水分排出装置36のバッフル37の下端37aと排水管38の外面との間を通って、排水管38内に流入し、シンク10の外部に排出される。
When the
次に、取手22を持ち上げることにより、シンク部20と油水分離装置30とを分離する。そして、排水口40に接続された接続部57の本体勘合部57dに、図8(a)および図8(b)に示す水抜きパイプを設置する。
本実施形態において、バッフル37の上面37bに、油脂分排出装置55および水抜きパイプ65の設置位置を指示する表示が設けられている場合、グリーストラップ部34が厨房排水1で満たされた状態であっても、バッフル37の上面37bの表示を参照することにより、水抜きパイプ65を容易に設置できる。
Next, the
In this embodiment, if the
次いで、図8(b)に示すように、水抜きパイプ65の上面を覆うように、キャップ63を被せ、水抜きパイプ65内を密閉する。その後、密閉状態を維持したまま水抜きパイプ65を接続部57から取り外す。取り外した水抜きパイプ65内の水抜き孔68よりも上部には、グリーストラップ部34内の油脂分相4の厚みおよび油脂分相4と水相5との境界の状態が維持されている。したがって、取り外した水抜きパイプ65内を観察することで、グリーストラップ部34内の油脂分相4の厚みおよび油脂分相4と水相5との境界の位置を確認できる。
Next, as shown in FIG. 8(b), a
取り外した水抜きパイプ65内を観察し、現時点で油脂分相4を排出する必要はないと判断した場合、シンク部20と油水分離装置30とを接合し、シンク10の使用を再開する。
油脂分相4を排出する必要があるか否かは、グリーストラップ部34の大きさなどに応じて適宜決定でき、例えば、グリーストラップ部34内の油脂分相4の厚みが、予め決定された寸法を超えているか否かにより決定できる。
When the inside of the removed
Whether or not the oil and
取り外した水抜きパイプ65内を観察し、現時点で油脂分相4を排出する必要があると判断した場合、水抜きパイプ65を取り外した接続部57の本体勘合部57dに、油脂分排出装置55の本体56を挿入して嵌合させる。このことにより、本体56と接続部57とが一体化され、油脂分排出装置55が設置される。
本実施形態において、バッフル37の上面37bに、油脂分排出装置55および水抜きパイプ65の設置位置を指示する表示が設けられている場合、グリーストラップ部34が厨房排水1で満たされた状態であっても、バッフル37の上面37bの表示を参照することにより、油脂分排出装置55を容易に設置できる。
When it is determined that it is necessary to discharge the
In this embodiment, if the
次に、開閉手段40aにより排水口40を開く。このことにより、油脂分排出装置55の油脂分流入口58から本体56内に、グリーストラップ部34内の油脂分相4が流入し、排水口40より外部に取り出される。
排水口40からの油脂分相4の排出が完了したら、再び開閉手段40aにより排水口40を閉じる。
Next, the
After the
「シンクの掃除方法」
次に、シンクのグリーストラップ部34を掃除する方法について説明する。
グリーストラップ部34の掃除は、油脂分排出装置55を設置して開閉手段40aを開閉することにより油脂分相4を取り出した後に行うことが好ましい。このことにより、グリーストラップ部34内の油脂分相4が除去された状態で、グリーストラップ部34の掃除を開始でき、清掃作業が容易となる。
"How to clean the sink"
Next, a method for cleaning the
The cleaning of the
続いて、接続部57の本体勘合部57dから油脂分排出装置55の本体56を取り外して分離する。そして、本体56に代えて図8(a)および図8(b)に示す水抜きパイプを設置する。
次いで、図8(b)に示すように、水抜きパイプ65の上面を覆うように、キャップ63を被せ、水抜きパイプ65内を密閉する。その後、密閉状態を維持したまま水抜きパイプ65を接続部57から取り外す。
Subsequently, the
Next, as shown in FIG. 8(b), a
その後、取り外した水抜きパイプ65内を観察し、現時点で油脂分相4を排出する必要があると判断した場合、水抜きパイプ65を取り外した接続部57の本体勘合部57dに、本体56を設置する。そして、再度、開閉手段40aにより排水口40を開閉して、グリーストラップ部34内の油脂分相4を取り出す。
油脂分相4を排出する必要があるか否かは、例えば、グリーストラップ部34内の油脂分相4の厚みが、予め決定された寸法を超えているか否かにより決定できる。
After that, the inside of the removed
Whether or not the oil/fat separated
取り外した水抜きパイプ65内を観察し、現時点で油脂分相4を排出する必要はないと判断した場合、接続部57の本体勘合部57dに水抜きパイプ65を設置する。
このとき、水抜きパイプ65の水抜き孔68の一部または全部が、本体勘合部57dの上端よりも上に配置されるように、水抜きパイプ65を本体勘合部57dに浅く差し込む。このことにより、水抜きパイプ65の水抜き孔68の一部または全部が、接続部57から露出され、開口される。
次に、開閉手段40aにより排水口40を開き、水抜き孔68から水抜きパイプ65に水相5を流入させ、排水口40より外部に排出させる。このことにより、グリーストラップ部34内の水位が貯留限界水位よりも十分に低くなり、グリーストラップ部34の清掃作業が容易となる。
排水口40からの水相5の排出が完了したら、再び開閉手段40aにより排水口40を閉じる。
When the inside of the removed
At this time, the
Next, the
After the
続いて、バスケット32で回収された厨芥2を外部に取り出す。水抜きパイプ65を用いて水相5を排出することにより、バスケット32で回収された厨芥2が厨房排水1と分離され、水切りされた状態となる。このため、回収される厨芥2の重量が低減されるとともに、厨芥2を容易に取り出すことができる。
なお、バスケット32で回収された厨芥2を外部に取り出す作業は、水抜きパイプ65を用いて水相5を排出した後に行うことが好ましいが、排出シンク部20と油水分離装置30とを分離した状態であるときに、必要に応じて適宜行うことができ、水抜きパイプ65を用いて水相5を排出する前に行ってもよい。
Subsequently, the
It should be noted that the work of taking out the
次いで、水抜きパイプ65および接続部57を取り外し、開閉手段40aにより排水口40を開けて、グリーストラップ部34の底部に堆積した厨芥6を外部に取り出す。このことにより、グリーストラップ部34内が空になる。
その後、グリーストラップ部34内を清掃する。
Next, the
After that, the inside of the
本実施形態のシンクでは、取手22を持ち上げることによりシンク部20と油水分離装置30とを分離して油脂分排出装置55の本体56を設置し、開閉手段40aにより排水口40を開くことにより、油脂分排出装置55の油脂分流入口58から本体56内に油脂分相4が流入し、排水口40より外部に取り出される。よって、本実施形態のシンクによれば、厨房排水1から分離した油脂分を容易に排出できる。
In the sink of this embodiment, the
本実施形態のシンクでは、油脂分排出装置55が着脱可能であり、バッフル37の上面37bに油脂分排出装置55の設置位置を示唆する表示が設けられているので、グリーストラップ部34が厨房排水1で満たされた状態であっても、バッフル37の上面37bの表示を参照することにより、油脂分排出装置55を容易に設置できる。
In the sink of the present embodiment, the oil and
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本発明は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが可能である。また、実施形態には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。 Although embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. The present invention can be embodied in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. Further, the embodiments include, for example, those that can be easily imagined by a person skilled in the art, those that are substantially the same, those that fall within an equivalent range, and the like.
例えば、第2実施形態のシンクの使用方法は、上記の使用方法に限定されるものではなく、以下に示す方法により使用してもよい。
「シンクの使用方法」
上記の使用方法と同様に、シンクの使用を開始する前に、油水分離装置30内の厨房排水1を除去してグリーストラップ部34内を空にし、排水口40を開閉手段40aにより閉じる。また、取手22を持ち上げることにより、シンク部20と油水分離装置30とを分離し、油脂分排出装置55の接続部57を排水口40に接続する。このとき、上記の使用方法とは異なり、接続部57を、油脂分排出装置55の本体56と一体化した状態で排水口40に接続する。
For example, the method of using the sink of the second embodiment is not limited to the method of use described above, and may be used in the following manner.
"How to use the sink"
As in the above usage method, before starting to use the sink, the
その後、例えば、上記の使用方法と同様にして、シンク部20から供給された厨房排水1によってグリーストラップ部34が満たされた状態になって、グリーストラップ部34の貯留限界水位を超える厨房排水1が供給される度に、溢れた容量分の水相5が下水管に排出される。
After that, for example, in the same manner as the above-described usage method, the
次に、開閉手段40aにより排水口40を開く。このことにより、油脂分排出装置55の油脂分流入口58から本体56内に油脂分相4が流入し、排水口40より外部に取り出される。
排水口40からの油脂分相4の排出が完了したら、再び開閉手段40aにより排水口40を閉じる。
Next, the
After the
このようにして第2実施形態のシンクを使用した場合、第1実施形態と同様に、開閉手段40aにより排水口40を開くことにより、グリーストラップ部34内の油脂分排出装置55の油脂分流入口58から本体56内に油脂分相4が流入し、排水口40より外部に取り出される。よって、厨房排水1から分離した油脂分を容易に排出できる。
When the sink of the second embodiment is used in this way, similarly to the first embodiment, by opening the
また、上述した実施形態のシンクでは、シンク部20と油水分離装置30とが、平面視で重なり合っている場合を例に挙げて説明したが、シンク部と油水分離装置とは平面視で別々に設けられていてもよいし、平面視でシンク部と油水分離装置とが一部のみ重なり合っているものであってもよい。シンク部と油水分離装置とが平面視で別々に設けられている場合、または平面視でシンク部と油水分離装置とが一部のみ重なり合っていて、油水分離装置の排水口上にシンク部が設置されていない場合、シンク部と油水分離装置とを分離することなく、油脂分排出装置の着脱操作を行うことができる。したがって、厨房排水から分離した油脂分をより一層容易に排出できる。
Further, in the sink of the above-described embodiment, the case where the
1 厨房排水
2 厨芥
3 液体
4 油脂分相
5 水相
6 厨芥
10 シンク
11 天板
12 バックガード
13 化粧板
14 補強材
15 脚台
20 シンク部
21 シンク排水口
22 取手
23 排水口栓
30 油水分離装置
32 バスケット
33 バスケット支持部
34 グリーストラップ部
35 仕切板
36 水分排出装置
37 バッフル
37a 下端
37b 上面
38 排水管
38a 開口部
39 U字管(トラップ)
40 排水口
40a 開閉手段
43a、43c、43d 孔
44a、44b 内孔
45 油脂分排出装置
46 本体
46a 内筒
46b つまみ部
46c フランジ
46d 溝
46e パッキン
46f 板材
46g 天面
47 接続部
47a 溝
47b パッキン
48 油脂分流入口
55 油脂分排出装置
56 本体
57 接続部
57c フランジ
57d 本体嵌合部
57e 排水口嵌合部
58 油脂分流入口
63 キャップ
65 水抜きパイプ
68 水抜き孔
1
40
Claims (3)
前記油水分離装置は、
比重の差によって前記厨房排水を油脂分相と水相とに分離するとともに前記厨芥を沈殿させるグリーストラップ部と、
前記水相を前記シンクの外に排出する水分排出部と、
前記油脂分相を前記シンクの外に排出する油脂分排出部と、
を有し、
前記水分排出部は、前記グリーストラップ部内の前記厨房排水が貯留限界水位を超えることにより溢れた前記水相を排水する水分排出口と、当該排水を前記シンクの外に排出する排水管と、を有し、
前記油脂分排出部は、略円筒状であり側面に油脂分流入口が設けられ、且つ前記グリーストラップ部の排水口に取り付けられ、
前記排水口には開閉部が設けられ、当該開閉部を開放することにより前記油脂分相から前記油脂分流入口に流入した油脂が排出されることを特徴とするシンク。 A sink comprising a sink part and an oil-water separator for treating kitchen wastewater containing kitchen waste, fats and oils, and water supplied from the sink part,
The oil-water separator is
a grease trap part that separates the kitchen wastewater into an oil phase and a water phase based on the difference in specific gravity and sediments the kitchen waste;
a water discharge part for discharging the water phase out of the sink;
a fat and oil discharge unit for discharging the fat and oil phase to the outside of the sink ;
has
The water discharge part includes a water discharge port for discharging the water phase overflowing when the kitchen waste water in the grease trap part exceeds the storage limit water level, and a drain pipe for discharging the waste water to the outside of the sink. have
The grease discharge part has a substantially cylindrical shape, is provided with a grease inlet on the side surface, and is attached to the drain port of the grease trap part,
The sink is characterized in that the drain port is provided with an opening/closing portion, and by opening the opening/closing portion, the fats and oils that have flowed into the fats/oils inflow port from the fats/separate phases are discharged.
前記本体は、
前記油脂分流入口として、第1の油脂分流入口と、当該第1の油脂分流入口よりも高さ方向の開口幅が狭い第2の油脂分流入口と、を少なくとも有し、
前記第1の油脂分流入口と前記第2の油脂分流入口は、それぞれ平面視で重ならない位置に設けられ、
前記内筒は、
前記第1の油脂分流入口に対応した第1の開口を有し、
前記内筒は、前記本体に挿入された状態で回転可能であり、
前記第1の油脂分流入口に前記第1の開口の位置を合わせることにより、前記第1の油脂分流入口に流入した油脂が排出され、前記第2の油脂分流入口に前記第1の開口の位置を合わせることにより、前記第2の油脂分流入口に流入した油脂が排出される請求項1に記載のシンク。 The fat and oil discharge part has a main body and an inner cylinder inserted into the main body,
The body is
As the fats and oils inlet, at least a first fat and oil inlet and a second fat and oil inlet whose opening width in the height direction is narrower than that of the first fat and oil inlet,
The first fat component inlet and the second fat component inlet are provided at positions that do not overlap in plan view,
The inner cylinder is
Having a first opening corresponding to the first fats and oils inlet,
The inner cylinder is rotatable while being inserted into the main body,
By aligning the first opening with the first grease inlet, the grease that has flowed into the first grease inlet is discharged, and the position of the first opening is positioned at the second grease inlet. 2. The sink according to claim 1, wherein the oil and fat that have flowed into the second oil and fat inlet are discharged by combining the two .
前記油脂分流入口よりも下部に流入口を有し、
前記流入口は、前記第1の油脂分流入口および前記第2の油脂分流入口と平面視で重ならない位置に設けられ、
前記内筒は、
前記流入口に対応した第2の開口を有し、
前記流入口に前記第2の開口の位置を合わせることにより、前記水相から前記流入口に流入した排水が排出される請求項2に記載のシンク。 The body is
Having an inflow port below the fat and oil inflow port,
The inlet is provided at a position that does not overlap with the first fat inlet and the second fat inlet in a plan view,
The inner cylinder is
Having a second opening corresponding to the inlet,
3. The sink according to claim 2 , wherein by aligning the second opening with the inflow port, wastewater flowing into the inflow port from the aqueous phase is discharged.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190416A JP7236240B2 (en) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | sink |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190416A JP7236240B2 (en) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | sink |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020059992A JP2020059992A (en) | 2020-04-16 |
JP2020059992A5 JP2020059992A5 (en) | 2021-11-04 |
JP7236240B2 true JP7236240B2 (en) | 2023-03-09 |
Family
ID=70220775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190416A Active JP7236240B2 (en) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | sink |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7236240B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11524250B1 (en) | 2022-03-29 | 2022-12-13 | Photios Noutsis | Fluid waste filtration system with grease and garbage traps |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004022197A1 (en) | 2002-09-08 | 2004-03-18 | Tadayoshi Sato | Sink with oil content recovery function |
JP2010110702A (en) | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Tbm:Kk | Selective separation apparatus of waste water containing waste oil and waste solid |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3171591B2 (en) * | 1990-08-31 | 2001-05-28 | 郵船ナブテック株式会社 | Aquarium equipment |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018190416A patent/JP7236240B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004022197A1 (en) | 2002-09-08 | 2004-03-18 | Tadayoshi Sato | Sink with oil content recovery function |
JP2010110702A (en) | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Tbm:Kk | Selective separation apparatus of waste water containing waste oil and waste solid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020059992A (en) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN116348648A (en) | Direct grease and/or solids collection system | |
KR100853253B1 (en) | Wastewater Collection Device for Kitchen | |
JP7236240B2 (en) | sink | |
JP4303527B2 (en) | Oil interceptor with oil recovery function and oil recovery method | |
GB2228751A (en) | Grease trap | |
WO2004022197A1 (en) | Sink with oil content recovery function | |
KR20070112595A (en) | Gristlab | |
JP3162445U (en) | Oil / water separator | |
KR20110086658A (en) | Grease trap | |
JP5462744B2 (en) | Interceptor | |
JP2003082755A (en) | Grease trap | |
EP1731683B1 (en) | Separating device | |
JP2009052356A (en) | Hair catcher | |
KR200262197Y1 (en) | Drain trap | |
JP4769221B2 (en) | Separation device | |
JP4281964B2 (en) | Septic tank | |
JP2604558B2 (en) | Circular oil interceptor | |
JP2000192536A (en) | Grease trap with side-ditch | |
JP4332603B2 (en) | Drain trap | |
JP5270881B2 (en) | Hair catcher | |
JPH0893007A (en) | Water tank with drain hole | |
JP2010099587A (en) | Oil/water separator | |
JP2000084304A (en) | Oil remover | |
GB2466583A (en) | A waste water separator device | |
EP1582638A2 (en) | Inspection shaft with odour seal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7236240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |