JP7235491B2 - 計測方法および計測用冶具 - Google Patents
計測方法および計測用冶具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7235491B2 JP7235491B2 JP2018230346A JP2018230346A JP7235491B2 JP 7235491 B2 JP7235491 B2 JP 7235491B2 JP 2018230346 A JP2018230346 A JP 2018230346A JP 2018230346 A JP2018230346 A JP 2018230346A JP 7235491 B2 JP7235491 B2 JP 7235491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- measurement
- amount
- jig
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
本明細書では、計測対象における任意の点を計測対象点という。計測対象としては、地盤(坑口、盛土、切土、斜面など)や、構造物(土留、鉄骨、壁体、護岸、建物、塔、橋梁など)が挙げられる。本実施形態は、時間経過に伴う計測対象点の3次元変位量および傾斜変化量を、1つの系統で同時に計測することを可能とする。なお、本明細書において計測対象点の傾斜量とは、当該計測対象点が設定された地盤や構造物などの表面の傾斜量を意味する。また、本明細書において傾斜変化量とは、時間経過に伴う傾斜量の変化量を意味する。
本実施形態の計測方法は、図1に示すような計測用冶具10を用いる。
図1に示すように、計測用冶具10は、第1ターゲット1と、第2ターゲット2と、第3ターゲット3と、連結部材4と、を備えている。
次に、計測用冶具10を用いて計測対象点Pの変位量および傾斜変化量を計測する計測方法について、図4のフローチャートを用いて説明する。ここでは、図5に示すように、計測対象Tが傾斜面である場合について説明する。ただし、以下で説明する計測方法は他の計測対象Tについても同様に適用可能である。
なお、X軸、Y軸、Z軸は、世界測地系や日本測地系に準拠した座標軸であってもよいし、現場ごとに個別に設定した座標軸であってもよい。
なお、計測用冶具10のターゲット1~3の座標をGPSで測定する場合など、トータルステーションを用いない場合には、トータルステーション設置工程を行わなくてもよい。
本明細書では、初期時点T0における各ターゲット1~3の三次元座標データを、初期座標データD0と記す。初期座標データD0には、初期時点T0における各計測用冶具10のターゲット1~3のマトリックス形式の三次元座標の値が含まれている。
初期座標データD0および間隔dから(Xs0、Ys0、Zs0)、(αs0、θs0、βs0)を演算する方法の詳細については省略するが、幾何学的手法によって算出することができる。
本明細書では、第1時点T1における各ターゲット1~3の三次元座標データを、第1座標データD1と記す。第1座標データD1には、第1時点T1における各計測用冶具10のターゲット1~3のマトリックス形式の三次元座標の値が含まれている。
なお、図4のフローチャートでは、初期演算工程および第1演算工程の後で算出工程を行っており、初期座標データD0および第1座標データD1から間接的に変位量および傾斜変化量を算出している。しかしながら、初期演算工程および第1演算工程を省略し、初期座標データD0および第1座標データD1から直接的に変位量および傾斜変化量を算出してもよい。つまり、算出工程では、初期座標データD0および第1座標データD1から直接的または間接的に計測対象点Pの傾斜変化量および変位量を算出する。
Claims (3)
- 互いの距離が固定された複数のターゲットを有する計測用冶具を、計測対象点に取り付ける取付工程と、
初期時点T0における前記ターゲットの三次元座標である初期座標データD0を測定する初期測定工程と、
第1時点T1における前記ターゲットの三次元座標である第1座標データD1を測定する第1測定工程と、
前記初期座標データD0および前記第1座標データD1に基づき、前記初期時点T0と前記第1時点T1との間における前記計測対象点の傾斜変化量および変位量を算出する算出工程と、を有し、
前記計測用冶具は、
第1ターゲットと、
第2ターゲットと、
第3ターゲットと、
前記第1ターゲットと前記第2ターゲットとの間の距離を固定する連結部材と、を備え、
前記連結部材は、前記第1ターゲットと前記第2ターゲットとを連結させる棒状の第1連結部と、前記第2ターゲットと前記第3ターゲットとを連結させ前記第1連結部に対して交差する方向に延びる棒状の第2連結部と、を有する、計測方法。 - 時間の経過に伴う計測対象点の傾斜変化量および変位量を計測するために用いる計測用冶具であって、
第1ターゲットと、
第2ターゲットと、
第3ターゲットと、
前記第1ターゲットと前記第2ターゲットとの間の距離を固定する連結部材と、を備え、
前記連結部材は、前記第1ターゲットと前記第2ターゲットとを連結させる棒状の第1連結部と、前記第2ターゲットと前記第3ターゲットとを連結させ前記第1連結部に対して交差する方向に延びる棒状の第2連結部と、を有する、計測用冶具。 - 前記連結部材は、前記計測対象点に固定される棒状の固定部を有し、
前記第1連結部と前記固定部とが直線状に連なっている、請求項2に記載の計測用冶具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018230346A JP7235491B2 (ja) | 2018-12-07 | 2018-12-07 | 計測方法および計測用冶具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018230346A JP7235491B2 (ja) | 2018-12-07 | 2018-12-07 | 計測方法および計測用冶具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020091265A JP2020091265A (ja) | 2020-06-11 |
JP7235491B2 true JP7235491B2 (ja) | 2023-03-08 |
Family
ID=71012709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018230346A Active JP7235491B2 (ja) | 2018-12-07 | 2018-12-07 | 計測方法および計測用冶具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7235491B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7282934B1 (ja) * | 2022-01-24 | 2023-05-29 | エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 | 精度向上方法、離隔距離取得方法、位置情報算出支援装置、位置情報算出支援プログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1963390A (zh) | 2005-11-08 | 2007-05-16 | 李啸炜 | 一种便捷高效的三维测量方法 |
JP2008224626A (ja) | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、校正治具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100003921U (ko) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | 신영측기(주) | 광파측정기 타겟 겸용 폴 |
KR101174820B1 (ko) * | 2010-04-08 | 2012-08-17 | 한국해양연구원 | 부유체 동적 변위 계측장치 및 이에 포함되는 영상기반 유닛 |
KR20140120190A (ko) * | 2013-04-02 | 2014-10-13 | 삼성중공업 주식회사 | 사진 계측용 지그 장치 |
-
2018
- 2018-12-07 JP JP2018230346A patent/JP7235491B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1963390A (zh) | 2005-11-08 | 2007-05-16 | 李啸炜 | 一种便捷高效的三维测量方法 |
JP2008224626A (ja) | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、校正治具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020091265A (ja) | 2020-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108413887B (zh) | 光纤光栅辅助分布式pos的机翼形变测量方法、装置和平台 | |
CN101915558B (zh) | 一种桥梁构件几何线形检测方法 | |
KR101790177B1 (ko) | 광섬유 격자센서를 이용한 내공변위 및 천 단 침하 측정장치 | |
CN103776416B (zh) | 一种基于应变传感器的天线结构变形的间接测量方法 | |
CN108398130B (zh) | 挠曲形变测量网络的分布式pos传递对准建模方法和装置 | |
CN107356244B (zh) | 一种路侧单元天线的标定方法及装置 | |
JP6419151B2 (ja) | 構造物の変位検出装置、構造物の変位の共有システム、構造物の変位検出方法、および構造物の変位検出プログラム | |
CN108375383B (zh) | 多相机辅助的机载分布式pos柔性基线测量方法和装置 | |
CN108595766B (zh) | 基于catia软件的梁格系桥梁结构建模方法 | |
JP7235491B2 (ja) | 計測方法および計測用冶具 | |
CN107728182A (zh) | 基于相机辅助的柔性多基线测量方法和装置 | |
JP6463319B2 (ja) | ステレオ測距装置、ステレオ測距方法及びステレオ測距プログラム | |
CN108801166A (zh) | 基于悬臂梁理论的光纤光栅机翼形变测量建模及标定方法 | |
CN110646159A (zh) | 现浇清水混凝土风洞高精度控制测量的施工方法 | |
Chen et al. | Integrated modeling of motion decoupling and flexure deformation of carrier in transfer alignment | |
KR102527870B1 (ko) | 위성체 기준 좌표계 설정 방법 | |
KR20050062308A (ko) | 광섬유 센서를 이용한 터널의 2차원 내공변위 측정장치 및시스템 | |
AU2018226595B2 (en) | Combined metrology method for computing distance, roll and pitch attitudes and relative orientations between two underwater points of interest | |
Shults et al. | Preliminary determination of spatial geodetic monitoring accuracy for free station method | |
CN110672094B (zh) | 一种分布式pos多节点多参量瞬间同步标校方法 | |
JP7561011B2 (ja) | 橋面測量システム及び橋面測量方法 | |
JP5216097B2 (ja) | 翼の取付け | |
KR101197381B1 (ko) | 선박용 레이다 마스트의 제작방법 | |
KR20170073099A (ko) | 위성체 얼라인먼트 통합 측정 장치 및 방법 | |
JP4426915B2 (ja) | トータルステーションを用いた測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7235491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |