JP7233979B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7233979B2 JP7233979B2 JP2019042676A JP2019042676A JP7233979B2 JP 7233979 B2 JP7233979 B2 JP 7233979B2 JP 2019042676 A JP2019042676 A JP 2019042676A JP 2019042676 A JP2019042676 A JP 2019042676A JP 7233979 B2 JP7233979 B2 JP 7233979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- toner image
- fixing device
- fixing
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
- G03G15/235—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Description
以下、本実施形態の定着装置について説明する。まず、本実施形態の定着装置を用いるのに適した画像形成装置について、図1を用いて説明する。図1に示す画像形成装置100は、中間転写ベルト20に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。画像形成装置100で利用可能な記録材Pとしては、例えば普通紙、厚紙、ラフ紙、凹凸紙、コート紙等が挙げられる。本実施形態の場合、画像形成部Pa~Pd、一次転写ローラ6a~6d、中間転写ベルト20、二次転写内ローラ21、二次転写外ローラ11、張架ローラ(22、23)により、記録材Pにトナー像を形成する画像形成ユニット200が構成されている。
次に、本実施形態の定着装置50について、図2乃至図4を用いて説明する。図2に示すように、本実施形態の定着装置50は、定着ベルトアセンブリ501と、加圧ローラ52とを備えている。第二回転体としての加圧ローラ52は、回転軸52aの両端側が図示を省略した装置本体の両側板にそれぞれ設けられた軸受部材に軸受されることで、装置本体に回転自在に設けられている。加圧ローラ52は定着ベルトアセンブリ501に対し並行に配置され、定着ベルトアセンブリ501の定着ベルト51に当接して、定着ベルト51と加圧可能に設けられている。
定着ベルトアセンブリ501は、加圧ローラ52側に向け往復動可能に設けられている。定着ベルトアセンブリ501は、筒状(無端状)に形成され可撓性を有する第一回転体としての定着ベルト51と、定着ベルト51を記録材Pの搬送方向に交差する幅方向の両端部で保持するフランジ510とを有する。なお、本明細書で言う定着ベルト51とは、薄肉のフィルム状のものを含む。
定着ベルト51の層構成について、図3を用いて説明する。図3に示すように、定着ベルト51は、その内側から外側に向かって順に、滑性層51d、基層51a、弾性層51b、離型層51cを有する。定着ベルト51は、内径が20~40mm程度に形成された基層51a(導電層)を有する。基層51aは、厚みが例えば40μmに形成される。基層51aの厚みは、後述する励磁コイル56(図4参照)に流す高周波電流の周波数と、基層51aの透磁率や導電率に応じて、例えば5~200μm程度の間で調整される。こうした基層51aとしては、鉄合金やニッケル合金、銅、銀などを適宜選択して用いればよい。
また、定着装置50は、定着ベルト51の温度を検出するための温度センサTHと、定着ベルト51を誘導加熱するための誘導加熱装置502とを有する。加熱手段としての誘導加熱装置502は定着ベルトアセンブリ501に対し、定着ベルト51の外周面との間に所定の隙間を空けるようにして、磁気遮蔽コア55を挟んだ位置に配設されている。誘導加熱装置502は、励磁コイル56と、外側磁性体コア57aと、モールド部材57bとを有する。励磁コイル56は、例えばリッツ線などの電線を巻回した幅方向に延びるコイルであり、定着ベルト51の外周面に沿うように湾曲状(船底状)に形成されている。
次に、紙コバに起因する傷を幅方向に分散させて、定着ベルト51の表面に局所的に深く大きな傷が生じるのを抑制するために、定着装置50を幅方向に往復動させる往復動機構としてのレシプロ機構700について、図5を用いて説明する。図5では上段に側面図を、下段に上面図を示した。本実施形態の場合、図5に示すように、定着装置50はコロ606に支持されて、コロ606の回転により画像形成装置100の装置本体に設けられたスライダ604上を移動することで、幅方向に往復動可能に設けられている。
図1に示すように、画像形成装置100は制御部300を備えている。制御部300について、図4を参照しながら図7を用いて説明する。ただし、制御部300には図示した以外にも画像形成装置100を動作させるためのモータや電源等の各種機器が接続されているが、ここでは発明の本旨でないのでそれらの図示及び説明を省略する。
そこで、本実施形態では、記録材Pの二面目に一面目に続けてトナー像を形成し定着させる場合に、二次転写部T2に記録材Pが傾いた姿勢で搬送されないように、定着装置50のレシプロ動作を制御できるようにした。本実施形態のレシプロ制御処理について、図4及び図7を参照しながら図8を用いて説明する。レシプロ制御処理は、制御部300により画像形成ジョブの開始に伴い開始され、画像形成ジョブの終了に伴い終了される。
上述した実施形態では、両面一面目の記録材Pの場合に定着装置50のレシプロ動作を行わないようにしたが、これに限らない。例えば、表裏レジズレに影響を及ぼさない範囲内で、両面一面目の記録材Pの場合にもレシプロ動作を行って微小に定着装置50を移動させてもよい。即ち、一面目にトナー像が定着された記録材Pが定着ニップ部Nにあるときはレシプロ動作により定着装置50を第一移動量動作させる。これに対し、二面目にトナー像が定着された記録材Pが定着ニップ部Nにあるときは、レシプロ動作により定着装置50を第一移動量よりも大きい第二移動量動作させる。こうしたレシプロ制御処理の別の実施形態について、図11を用いて説明する。
Claims (9)
- 記録材にトナー像を形成する画像形成ユニットと、
前記画像形成ユニットにより形成されたトナー像を転写ニップ部において記録材に転写する転写部と、
第一回転体と、前記第一回転体に当接する第二回転体であって前記画像形成ユニットによりトナー像を形成された記録材にトナー像を定着させるための定着ニップ部を前記第一回転体と共に形成する第二回転体と、を有する定着装置と、
前記定着装置を前記記録材の搬送方向に交差する幅方向に往復動させる往復動機構と、
記録材の一面目と二面目とにトナー像を形成し定着させる両面画像形成時に、一面目のトナー像の定着後に記録材を反転して前記画像形成ユニットに再搬送する両面搬送部と、
前記両面画像形成時に、前記定着装置によりトナー像の定着を行う記録材が、一面目に形成されたトナー像を定着すべき記録材であるか二面目に形成されたトナー像を定着すべき記録材であるかに応じて、前記往復動機構を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記両面画像形成時において、
前記定着装置によりトナー像の定着を行う記録材が、一面目に形成されたトナー像を定着すべき記録材である場合は、前記往復動機構による前記定着装置の移動を実行させず、
前記定着装置によりトナー像の定着を行う記録材が、二面目に形成されたトナー像を定着すべき記録材である場合は、前記往復動機構による前記定着装置の移動を実行させる、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、記録材の一面目のみにトナー像を形成させ定着させる片面画像形成時には、一面目に形成されたトナー像を記録材に定着させるために記録材が前記定着ニップ部を通過する時に、前記往復動機構による前記定着装置の移動を実行させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、二面目に形成されたトナー像を定着させるために記録材が前記定着ニップ部を通過している間に、前記往復動機構により前記定着装置を移動させる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、
複数枚の記録材シートに連続的に両面画像形成を行う場合であって、一面目にトナー像を形成された第1シートが前記定着ニップ部に搬送された後に、一面目にトナー像を形成された第2シートが前記第1シートに続いて前記定着ニップ部に搬送される場合、
一面目に形成されたトナー像を定着させるために前記第1シートが前記定着ニップ部を通過する時、及び、一面目に形成されたトナー像を定着させるために前記第2シートが前記定着ニップ部を通過する時は、前記往復動機構による前記定着装置の移動を実行させず、
二面目に形成されたトナー像を定着させるために前記第1シートが前記定着ニップ部を通過する時、及び、二面目に形成されたトナー像を定着させるために前記第2シートが前記定着ニップ部を通過する時に、前記往復動機構による前記定着装置の移動を実行させる、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、
複数枚の記録材シートに対して連続的に両面画像形成を行う場合において、一面目に形成されたトナー像を定着すべきシートと、二面目に形成されたトナー像を定着すべきシートと、が前記定着ニップ部を通過する順序の中で二面目に形成されたトナー像を定着すべきシートが現れる間隔が一定ではない場合であっても、
一面目に形成されたトナー像を定着すべきシートが前記定着ニップ部を通過する時は、前記往復動機構による前記定着装置の移動を実行させず、
二面目に形成されたトナー像を定着すべきシートが前記定着ニップ部を通過する時は、前記往復動機構による前記定着装置の移動を実行させる、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 記録材にトナー像を形成する画像形成ユニットと、
前記画像形成ユニットにより形成されたトナー像を転写ニップ部において記録材に転写する転写部と、
第一回転体と、前記第一回転体に当接する第二回転体であって前記画像形成ユニットによりトナー像を形成された記録材にトナー像を定着させるための定着ニップ部を前記第一回転体と共に形成する第二回転体と、を有する定着装置と、
前記定着装置を前記記録材の搬送方向に交差する幅方向に往復動させる往復動機構と、
記録材の一面目と二面目とにトナー像を形成し定着させる両面画像形成時に、一面目のトナー像の定着後に記録材を反転して前記画像形成ユニットに再搬送する両面搬送部と、
前記往復動機構を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記両面画像形成時において、
一面目に形成されたトナー像を定着させるために記録材が前記定着ニップ部を通過している間に前記往復動機構により前記定着装置を移動させる場合は、前記定着装置の前記幅方向の移動量が第一移動量となり、
二面目に形成されたトナー像を定着させるために記録材が前記定着ニップ部を通過している間に前記往復動機構により前記定着装置を移動させる場合は、前記定着装置の前記幅方向の移動量が前記第一移動量よりも大きい第二移動量となるように、
前記往復動機構を制御する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、記録材の一面目のみにトナー像を形成させ定着させる片面画像形成時において、一面目に形成されたトナー像を記録材に定着させるために記録材が前記定着ニップ部を通過する時に前記往復動機構による前記定着装置の移動を実行させる場合の前記定着装置の前記幅方向の移動量を、前記第二移動量とする、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、所定枚数の記録材が前記定着ニップ部に搬送される毎に前記往復動機構による前記定着装置の移動を実行させる、
ことを特徴とする請求項1又は6に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記往復動機構による前記定着装置の移動を実行させる場合は、記録材が前記転写ニップ部を抜けた後に前記定着装置が前記往復動機構により前記幅方向に移動開始されるように、前記往復動機構を制御する、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019042676A JP7233979B2 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | 画像形成装置 |
US16/811,644 US11460793B2 (en) | 2019-03-08 | 2020-03-06 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019042676A JP7233979B2 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020144319A JP2020144319A (ja) | 2020-09-10 |
JP2020144319A5 JP2020144319A5 (ja) | 2022-03-14 |
JP7233979B2 true JP7233979B2 (ja) | 2023-03-07 |
Family
ID=72335149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019042676A Active JP7233979B2 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11460793B2 (ja) |
JP (1) | JP7233979B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114720224B (zh) * | 2022-03-17 | 2025-02-07 | 国网福建省电力有限公司泉州供电公司 | 一种用于岩石相似材料的三轴试样制备装置及试验方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010173804A (ja) | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011180412A (ja) | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2012234031A (ja) | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2014052456A (ja) | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Canon Inc | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2014052461A (ja) | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2016075800A (ja) | 2014-10-07 | 2016-05-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000194216A (ja) | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Copyer Co Ltd | 定着装置 |
JP5531975B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2014-06-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-03-08 JP JP2019042676A patent/JP7233979B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-06 US US16/811,644 patent/US11460793B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010173804A (ja) | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011180412A (ja) | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2012234031A (ja) | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2014052456A (ja) | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Canon Inc | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2014052461A (ja) | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2016075800A (ja) | 2014-10-07 | 2016-05-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200285181A1 (en) | 2020-09-10 |
US11460793B2 (en) | 2022-10-04 |
JP2020144319A (ja) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7620337B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus with controlled switch out of stand-by state | |
JP7254543B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007003808A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US8369761B2 (en) | Heating device and image forming apparatus having a heating member with a heat generation layer | |
JP7404475B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240295845A1 (en) | Fixing unit | |
JP2015169893A (ja) | 定着装置及び定着装置を有する画像形成装置 | |
JP7233979B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5631466B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
US11022920B2 (en) | Image forming apparatus having a rubbing member that is moveable to abut a fixing belt | |
JP2012027174A (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP2010211080A (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP5983957B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013238800A (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP5565967B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP6661894B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6550957B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5980056B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US9131540B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP2012027333A (ja) | 定着装置、定着方法、及び画像形成装置 | |
JP6771953B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017040672A (ja) | 画像形成装置、制御装置、および制御プログラム。 | |
JP2017003826A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2011118273A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2019028279A (ja) | 定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7233979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |