JP7233951B2 - Crop mark detection device and cutting device equipped with the same - Google Patents
Crop mark detection device and cutting device equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP7233951B2 JP7233951B2 JP2019025363A JP2019025363A JP7233951B2 JP 7233951 B2 JP7233951 B2 JP 7233951B2 JP 2019025363 A JP2019025363 A JP 2019025363A JP 2019025363 A JP2019025363 A JP 2019025363A JP 7233951 B2 JP7233951 B2 JP 7233951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crop
- medium
- crop mark
- output voltage
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 79
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
本発明は、クロップマークを検出するクロップマーク検出装置およびそれを備えたカッティング装置に関する。 The present invention relates to a crop mark detection device for detecting crop marks and a cutting device having the same.
従来から、例えばカッティング装置のカッターの位置決め等のために、クロップマークが用いられている。例えば特許文献1には、クロップマークを検出するセンサを備えたカッティング装置が開示されている。上記センサは、投光器および受光器を備え、クロップマークを光学的に検出するように構成されている。クロップマークはメディアに印刷され、例えば黒色の丸により形成されている。 Conventionally, crop marks have been used, for example, for positioning cutters of cutting devices. For example, Patent Document 1 discloses a cutting device equipped with a sensor for detecting crop marks. The sensor includes a light emitter and a light receiver and is configured to optically detect crop marks. Crop marks are printed on the media and are formed, for example, by black circles.
投光器から照射された光は、メディア上で反射され、その反射光が受光器に入力する。センサは、受光器の受光量に基づいてクロップマークを検出する。クロップマークは黒色のため、反射率が低い。そのため、センサがクロップマークの上方にある場合、反射光は弱くなり、受光器の受光量は少なくなる。一方、メディアのクロップマーク以外の部分は白色のため、反射率が高い。そのため、センサがメディアのクロップマーク以外の部分の上方にある場合、反射光は強くなり、受光器の受光量は多くなる。よって、受光量が閾値以下か否かに基づいて、クロップマークを検出することができる。 Light emitted from the light projector is reflected on the medium, and the reflected light enters the light receiver. The sensor detects crop marks based on the amount of light received by the light receiver. Since the crop marks are black, the reflectance is low. Therefore, when the sensor is above the crop marks, the reflected light will be weaker and less light will be received by the receiver. On the other hand, since the portion of the media other than the crop marks is white, the reflectance is high. Therefore, when the sensor is above the portion of the media other than the crop marks, the reflected light becomes stronger and the amount of light received by the light receiver increases. Therefore, the crop marks can be detected based on whether the amount of received light is equal to or less than the threshold.
従来のセンサは、受光器の受光量が小さいほど出力電圧が大きくなるような出力回路を備えている。図9に示すように、出力電圧は、クロップマークの検出時に最大電圧VHとなり、非検出時に最小電圧VLとなる。なお、最大電圧VHは電源電圧Vccよりも小さい。従来のセンサは、出力回路の出力電圧が閾値Vth以上か否かに基づいてクロップマークを検出していた。 A conventional sensor has an output circuit that increases the output voltage as the amount of light received by the light receiver decreases. As shown in FIG. 9, the output voltage becomes the maximum voltage VH when the crop mark is detected, and becomes the minimum voltage VL when the crop mark is not detected. Maximum voltage VH is lower than power supply voltage Vcc. A conventional sensor detects a crop mark based on whether or not the output voltage of the output circuit is equal to or higher than the threshold value Vth.
ところで、近年、メディアの多様化が進んでおり、例えば光沢のあるメディアにおいて、黒色のクロップマークを印刷しても、クロップマーク自体が光沢を有し、反射率が比較的高くなってしまう場合がある。そのような場合、例えば図9に示すように、クロップマーク検出時の出力電圧が、VHからVH´に低下することがある。一方、センサの品質にはばらつきがあり、センサの個体差により、閾値Vthが設計値からずれる場合がある。例えば、実際の閾値がVthからVth´に上昇することがある。その結果、クロップマーク検出時の出力電圧VH´が閾値Vth´よりも低くなり、クロップマークを良好に検出できない場合があった。高品質のセンサを用いれば、そのような問題は生じにくいが、高品質のセンサは高価なため、装置のコストアップを招いてしまう。 By the way, in recent years, media have become more diversified. For example, even if black crop marks are printed on glossy media, the crop marks themselves may be glossy and the reflectance may be relatively high. be. In such a case, for example, as shown in FIG. 9, the output voltage during crop mark detection may drop from VH to VH'. On the other hand, there are variations in sensor quality, and the threshold Vth may deviate from the design value due to individual differences in sensors. For example, the actual threshold may rise from Vth to Vth'. As a result, the output voltage VH' at the time of crop mark detection becomes lower than the threshold value Vth', and the crop mark cannot be detected satisfactorily in some cases. If a high-quality sensor is used, such a problem is less likely to occur, but the high-quality sensor is expensive, which leads to an increase in the cost of the device.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、クロップマーク検出装置のコストアップを抑えつつ検出精度を向上させることである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to improve detection accuracy while suppressing an increase in cost of a crop mark detection device.
本発明に係るクロップマーク検出装置は、メディアのクロップマークを検出するクロップマーク検出装置であって、前記メディアに向けて光を照射する発光器と、前記メディアからの反射光を受光する受光器と、所定の電源電圧以下の範囲にて、前記受光器の受光量が多くなるほど高い電圧を出力するように構成された出力回路と、前記出力回路の出力電圧が閾値以下か否かを判定し、閾値以下の場合に前記クロップマークを検出する検出回路と、を備えている。前記クロップマーク検出装置は、前記受光器が前記メディアのクロップマーク以外の部分からの反射光を受光したときに前記出力回路の出力電圧が前記電源電圧となるよう、前記出力回路の出力電圧を増幅させる増幅器を備えている。または、前記クロップマーク検出装置は、前記受光器が前記メディアのクロップマーク以外の部分からの反射光を受光したときに前記出力回路の出力電圧が前記電源電圧となり、かつ、出力がオーバーゲインとなるように前記出力回路の出力電圧を増幅させる増幅器を備えている。 A crop mark detection device according to the present invention is a crop mark detection device for detecting crop marks on a medium, comprising a light emitter for irradiating light toward the medium and a light receiver for receiving reflected light from the medium. an output circuit configured to output a higher voltage as the amount of light received by the photodetector increases within a range of a predetermined power supply voltage or less; and determining whether the output voltage of the output circuit is a threshold value or less; and a detection circuit for detecting the crop mark when it is equal to or less than a threshold. The crop mark detection device amplifies the output voltage of the output circuit so that the output voltage of the output circuit becomes the power supply voltage when the light receiver receives reflected light from a portion of the medium other than the crop marks. It has an amplifier that Alternatively, in the crop mark detection device, the output voltage of the output circuit becomes the power supply voltage and the output becomes overgain when the light receiver receives reflected light from a portion of the medium other than the crop marks. and an amplifier for amplifying the output voltage of the output circuit.
上記クロップマーク検出装置によれば、出力回路は受光器の受光量が多くなるほど高い電圧を出力するように構成されている。受光器がメディアのクロップマーク以外の部分からの反射光を受光する場合、出力回路の出力電圧は高くなり、受光器がクロップマークからの反射光を受光する場合、出力回路の出力電圧は低くなる。クロップマークからの反射光を受光する際の出力電圧は元々低いので、クロップマークの反射率が高い場合であっても、出力電圧の上昇は抑えられる。そのため、閾値が設計値から多少ずれたとしても、クロップマーク検出時の出力電圧が閾値よりも高くなることは生じにくい。よって、高価な受光器および回路を用いなくても、クロップマークの誤検出を抑制することができる。したがって、コストアップを抑えつつ、クロップマークの検出の正確性を高めることができる。 According to the crop mark detection device, the output circuit is configured to output a higher voltage as the amount of light received by the light receiver increases. When the light receiver receives reflected light from a portion other than the crop marks on the media, the output voltage of the output circuit becomes high, and when the light receiver receives the reflected light from the crop marks, the output voltage of the output circuit becomes low. . Since the output voltage when the reflected light from the crop mark is received is originally low, even if the reflectance of the crop mark is high, the increase in the output voltage can be suppressed. Therefore, even if the threshold deviates slightly from the design value, the output voltage during crop mark detection is less likely to be higher than the threshold. Therefore, erroneous detection of crop marks can be suppressed without using expensive light receivers and circuits. Therefore, it is possible to increase the accuracy of crop mark detection while suppressing an increase in cost.
本発明によれば、クロップマーク検出装置のコストアップを抑えつつ検出精度を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the detection accuracy while suppressing an increase in the cost of the crop mark detection device.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1は、カッティング装置10を示す斜視図である。本実施形態に係るクロップマーク検出装置55(図3参照)は、カッティング装置10に備えられている。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a
カッティング装置10は、メディア5を切断する装置である。本明細書において「カッティング」および「切断」とは、メディア5の厚み方向の全体を切断する場合と、メディア5の厚み方向の一部を切断する場合とが含まれる。本実施形態に係るカッティング装置10は、メディア5に印刷を行う機能も有している。
The
以下の説明では、左、右、上、下とは、カッティング装置10の正面にいるユーザから見た左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。また、カッティング装置10から上記ユーザに近づく方を前方、遠ざかる方を後方とする。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。図面中の符号Yは主走査方向を表す。本実施形態では、主走査方向Yは左右方向である。図面中の符号Xは副走査方向を表す。副走査方向Xは、主走査方向Yと交差する方向(例えば、平面視で垂直に交差する方向)である。本実施形態では、副走査方向Xは前後方向である。ただし、上記方向は便宜的に定めたものに過ぎず、限定的に解釈すべきものではない。
In the following description, left, right, top, and bottom refer to left, right, top, and bottom, respectively, as seen by the user in front of the
カッティング装置10は、メディア5が載置されるテーブル12と、グリットローラ14と、ピンチローラ16と、ガイドレール18と、ベルト20と、印刷ヘッドユニット30と、カッティングヘッドユニット40と、を備えている。
The
グリットローラ14はテーブル12に設けられている。グリットローラ14は、フィードモータ38(図4参照)によって駆動される。グリットローラ14は、移動装置の一例であり、メディア5を副走査方向Xに移動させる。ピンチローラ16は、グリットローラ14の上方に配置されている。グリットローラ14およびピンチローラ16は、メディア5を挟み込むように構成されている。
A
ガイドレール18はテーブル12の上方に配置されている。ガイドレール18は主走査方向Yに延びている。ガイドレール18には、印刷ヘッドユニット30のキャリッジ31(図2A参照)およびカッティングヘッドユニット40のキャリッジ41(図2A参照)が係合している。
A
ベルト20は主走査方向Yに延びている。ベルト20は無端状のベルトである。ベルト20の右端および左端には、プーリ(図示せず)が巻き掛けられている。一方のプーリには、当該プーリを駆動するキャリッジモータ39(図4参照)に接続されている。キャリッジモータ39が回転すると上記プーリが回転し、ベルト20が主走査方向Yに走行する。
The
図2Aに示すように、印刷ヘッドユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジ31に設けられたインクヘッド32と、を備えている。インクヘッド32は、印刷ヘッドの一例である。インクヘッド32は、インクを吐出するノズル33を備えている。インクヘッド32は、テーブル12に載置されたメディア5に向けてインクを吐出する。ここでは、5つのインクヘッド32がキャリッジ31に搭載されている。5つのインクヘッド32は、互いに異なる5つの色、例えば、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインク、ホワイトインクを吐出する。ただし、インクヘッド32の個数およびインクの色は何ら限定されない。
As shown in FIG. 2A, the
図1に示すように、カッティングヘッドユニット40は、印刷ヘッドユニット30の側方に配置されている。図3に示すように、カッティングヘッドユニット40は、カッティングヘッド40Aと、キャリッジ41とを備えている。カッティングヘッド40Aは、キャリッジ41に搭載されている。カッティングヘッド40Aは、カバー42と、カッター43と、カッター移動機構44とを備えている。図2Aに示すように、キャリッジ41は、ベルト20に固定されている。ベルト20が走行すると、キャリッジ41は、ガイドレール18に沿って主走査方向Yに移動する。カッター43は、上下方向に移動可能に構成されている。図3に示すように、カッター43は、カッター移動機構44に着脱自在に支持される本体ケース43aと、本体ケース43a内に配置され、本体ケース43aの下端から外部に露出する刃43bとを備えている。メディア5(図1参照)は、カッター43の刃43bにより切断される。カッター移動機構44は、カッター43をメディア5に対して接近および離反する方向に移動させるボイスコイルモータ50(図3参照)を備えている。本実施形態では、カッター移動機構44は、カッター43を上下方向に移動させる。
As shown in FIG. 1 , the cutting
図2Aに示すように、印刷ヘッドユニット30のキャリッジ31の左側部分、および、カッティングヘッドユニット40のキャリッジ41の右側部分には、それぞれ磁石によって構成される連結部材90、91が設けられている。キャリッジ31の右側部分には、L字状に形成された受け金具92が設けられている。
As shown in FIG. 2A, connecting
図2Aに示すように、テーブル12の右端部には、右サイドフレーム15Rが配置されている。右サイドフレーム15Rには、印刷ヘッドユニット30を待機位置にロックするためのロック装置93が設けられている。ロック装置93は、受け金具92に引っ掛けられる受け金具94と、受け金具94をロック位置(図2B参照)と非ロック位置(図2A参照)との間で移動させるロック用ソレノイド95(図4参照)とを備えている。ロック用ソレノイド95は、制御装置70(図4参照)によって制御される。
As shown in FIG. 2A, a
図2Aに示すように、印刷ヘッドユニット30による印刷を行う際には、受け金具94が非ロック位置に設定される。カッティングヘッドユニット40のキャリッジ41が右方に移動し、連結部材90と連結部材91とが接触すると、キャリッジ41とキャリッジ31とが連結される。その結果、印刷ヘッドユニット30は、カッティングヘッドユニット40と共に主走査方向Yに移動可能となる。一方、カッティングヘッドユニット40によるカッティングの際には、図2Bに示すように、印刷ヘッドユニット30が待機位置に位置付けられ、ロック装置93の受け金具94がロック位置に設定される。これにより、印刷ヘッドユニット30の移動が阻止される。キャリッジ41が左方へ移動すると、連結部材90と連結部材91とが離反し、キャリッジ41とキャリッジ31との連結が解除される。その結果、印刷ヘッドユニット30が待機位置に待機した状態で、カッティングヘッドユニット40が主走査方向Yに移動可能となる。
As shown in FIG. 2A, when the
図4に示すように、制御装置70は、メディア5への印刷やメディア5の切断を制御する装置である。制御装置70の構成は特に限定されない。制御装置70は、例えばマイクロコンピュータである。図1に示すように、制御装置70は、カッティング装置10の内部に設けられている。制御装置70は、インターフェース86を介して、外部のコンピュータ87に有線または無線による通信が可能に接続されている。コンピュータ87には、印刷およびカッティングのためのデータが保存されている。制御装置70は、コンピュータ87からデータを受け、フィードモータ38、キャリッジモータ39、ロック装置93のロック用ソレノイド95、ボイスコイルモータ50およびインクヘッド32を制御する。コンピュータ87には、キーボードやマウス等からなる入力装置88と、液晶ディスプレイ等からなる表示装置89と、が接続されている。
As shown in FIG. 4 , the
メディア5は、例えば、ポリ塩化ビニルやポリエステル等の樹脂材料からシート状に形成された記録紙である。メディア5は、少なくともカッティングが可能なメディアであれば足り、特に限定されない。メディア5は、アクリル樹脂等から形成された樹脂板、アルミや鉄等から形成された金属板、ガラス板、木材板および段ボール等の厚みおよび重量が比較的重い板状体であってもよいし、普通紙などの紙類であってもよい。メディア5は、表面に光沢を有していてもよい。メディア5は、光の反射率の高い材料から形成されていてもよい。
The
図5に示すように、メディア5の表面には、画像6および4つのクロップマーク8が設けられている。クロップマーク8は、画像6を含む矩形領域6Wの四隅の外側にそれぞれ設けられている。クロップマーク8の色および形状は特に限定されないが、ここでは黒色の丸によって形成されている。クロップマーク8は、それぞれ矩形領域6Wの図2の左斜め上方、右斜め上方、左斜め下方、右斜め下方に設けられている。なお、図5の上方、下方は、それぞれ後方、前方を表している。カッティング装置10では、メディア5を前方に移動させながら印刷が行われる。クロップマーク8は、例えば、インクヘッド32(図2A参照)によって印刷される。メディア5は、クロップマーク8の周辺に位置する周辺領域9を有している。周辺領域9は、クロップマーク8と異なる色を有する。本実施形態では、メディア5の表面の色は白色である。周辺領域9の色は、ここでは白色である。メディア5の表面の色および周辺領域9の色は特に限定されないが、クロップマーク8の色はメディア5の表面の色よりも暗い色に設定されている。言い換えると、クロップマーク8は、メディア5の表面よりも光の反射率が低い色により形成されている。
As shown in FIG. 5, an
図3に示すように、カッティング装置10はクロップマーク検出装置55を備えている。クロップマーク検出装置55は、カッティングヘッド40Aに設けられている。クロップマーク検出装置55は、キャリッジ41と共に移動するように構成されている。クロップマーク検出装置55は、本体部56と、発光ダイオード(LED)57と、フォトダイオード58とを備えている。なお、発光ダイオード57およびフォトダイオード58は、それぞれ発光器および受光器の一例であるが、発光器および受光器の種類は特に限定されない。例えば、発光器および受光器として、他の発光素子および受光素子を用いることも可能である。発光ダイオード57およびフォトダイオード58は、本体部56に設けられている。発光ダイオード57およびフォトダイオード58は、テーブル12の上方に配置されており、テーブル12上のメディア5に対向している。ここでは、発光ダイオード57およびフォトダイオード58は同一の高さに配置されているが、特に限定されない。発光ダイオード57は、メディア5に向けて光を照射し、フォトダイオード58は、メディア5により反射された反射光を受光する。
As shown in FIG. 3, the cutting
クロップマーク検出装置55の本体部56には、図6に示すように、フォトダイオード58の受光量に応じた信号を出力する出力回路22が設けられている。出力回路22は、フォトダイオード58に接続されたトランジスタ24と、増幅器26とを有している。出力回路22は、所定の電源電圧Vcc以下の範囲にて、フォトダイオード58の受光量が多くなるほど高い電圧を出力するように構成されている。
The
メディア5の周辺領域9は白色なので反射率が高く、発光ダイオード57から照射された光が周辺領域9に当たって反射された場合、フォトダイオード58の受光量は多くなる。その結果、出力回路22から出力される電圧は高くなる。一方、クロップマーク8は黒色なので反射率が低く、発光ダイオード57から照射された光がクロップマーク8に当たって反射された場合、フォトダイオード58の受光量は少なくなる。その結果、出力回路22から出力される電圧は低くなる。出力回路22が増幅器26を備えていない場合、クロップマーク検出装置55がクロップマーク8の上方を通過する際、出力電圧は図7に一点鎖線で示すように変化する。すなわち、クロップマーク検出装置55が周辺領域9の上方からクロップマーク8の上方に移動すると、出力電圧はV1からV2に低下し、クロップマーク8の上方から周辺領域9の上方に移動すると、出力電圧はV2からV1に上昇する。
Since the
一方、本実施形態では、出力回路22は増幅器26を備えているため、出力電圧は増幅される。ここでは、増幅器26のゲインGain1は、フォトダイオード58が周辺領域9の反射光を受光したときに出力電圧Voutが電源電圧Vccとなるように設定されている。多くの場合、増幅器26のゲインGain1は、フォトダイオード58が周辺領域9の反射光を受光したときに、出力電圧Voutが飽和状態(サチュレーション)となるようなゲイン(増幅率)に設定されている(オーバーゲイン)。そのため、図7に実線で示すように、クロップマーク検出装置55が周辺領域9の上方からクロップマーク8の上方に移動すると、出力電圧はVcc(>V1)からV3(>V2)に低下し、クロップマーク8の上方から周辺領域9の上方に移動すると、出力電圧はV3からVccに上昇する。
On the other hand, in this embodiment, since the
増幅器26により出力電圧は増幅されるため、クロップマーク検出装置55がクロップマーク8を検出しているときの電圧はV2からV3に増加する。例えば、出力電圧が2倍に増幅される場合(Gain1=2)、V3はV2の2倍となる。しかし、V2の絶対値は元々小さいため、V3の絶対値は比較的小さい。それゆえ、クロップマーク検出装置55が周辺領域9を検出しているときの出力電圧Vccと、クロップマーク8を検出しているときの出力電圧V3との電圧差は、十分に確保される。一方、出力電圧が増幅されることにより、電圧の変化は急峻となる。Gain1=2の場合の電圧の変化率θ1は、出力電圧を増幅しない場合の変化率θ0よりも大きくなる(θ1>θ0)。よって、本実施形態によれば、クロップマーク8をより正確に検出することができ、それにより、クロップマーク8の位置をより高精度に検出することができる。
Since the output voltage is amplified by the
図6に示すように、クロップマーク検出装置55は、出力電圧Voutが所定の閾値Vth以下か否かを判定し、閾値Vth以下の場合にクロップマーク8を検出する検出回路28を有している。閾値Vthの値は特に限定されないが、ここでは、Vth=Vcc/2に設定されている。なお、閾値Vthの値は、クロップマーク検出装置55が周辺領域9を検出しているときの出力電圧と、クロップマーク8を検出しているときの出力電圧との間の中間の値となるように設定してもよい。ここでは、検出回路28は比較器により構成されている。検出回路28は、出力電圧Voutが閾値Vth以下の場合に、制御装置70(図4参照)に信号を送信するように構成されている。
As shown in FIG. 6, the crop
さらに、増幅器26のゲインを、Gain1よりも大きいオーバーゲインであるゲインGain2(Gain2>Gain1)に設定してもよい。このようなゲインGain2を設定した場合でも、図7に破線で示すように、クロップマーク検出装置55が周辺領域9を検出しているときの出力電圧Voutは飽和状態となり、上限電圧であるVccとなる。しかし、電圧の変化はゲインGain1の場合に比べてより急峻となる。すなわち、Gain2の場合の電圧の変化率θ2は、Gain1場合の変化率θ1よりも大きくなる(θ2>θ1)。よって、クロップマーク8の位置をより高精度に検出することができる。
Furthermore, the gain of the
この場合、増幅器26により、出力電圧VoutはゲインGain1の時に比べてさらに増幅されるため、クロップマーク検出装置55がクロップマーク8を検出しているときの出力電圧Voutは、V3からV4に増加する。例えば、出力電圧Voutが3倍に増幅される場合(Gain2=3)、V4はV2の3倍となる。しかし、V2の絶対値は元々小さいため、V4の絶対値は比較的小さい。それゆえ、クロップマーク検出装置55が周辺領域9を検出しているときの出力電圧Vccと、クロップマーク8を検出しているときの出力電圧V4との電圧差は、十分に確保される。このように、クロップマーク検出装置55が周辺領域9を検出しているときの出力電圧と、クロップマーク8を検出しているときの出力電圧との電圧差が、クロップマーク8の位置の検出に支障のない程度に十分に確保される限り、増幅器26のゲインを大きくすることは、クロップマーク8の位置をより高精度に検出するために効果的である。
In this case, since the output voltage Vout is further amplified by the
以上がクロップマーク検出装置55およびカッティング装置10の構成である。次に、図8を参照しながら、カッティング装置10の動作の例について説明する。図8は、カッティング装置10による印刷およびカッティングの手順を示したフローチャートである。
The configurations of the crop
ステップS10において、ユーザは、例えば外部のコンピュータ87を操作して、メディア5に対する所定の画像6の印刷およびメディア5の切断を決定する。これにより、コンピュータ87から制御装置70に印刷データおよびカット線データが送信される。
In step S<b>10 , the user operates, for example, the
ステップS20において、制御装置70は、上記印刷データに基づいて、インクヘッド32を制御し、メディア5の表面に画像6およびクロップマーク8を印刷する(図5参照)。この際、制御装置70は印刷制御装置として機能する。
In step S20, the
ステップS30において、制御装置70は、メディア5の矩形領域6Wの四隅周辺を検出するように、クロップマーク検出装置55の移動を制御する。このとき、発光ダイオード57からは光が照射され、フォトダイオード58は、メディア5により反射された反射光を受光する。すなわち、フォトダイオード58は、メディア5の周辺領域9またはクロップマーク8により反射された反射光を受光する。前述したように、クロップマーク検出装置55は、出力回路22の出力電圧Voutが閾値Vth以下か否かに基づいて、クロップマーク8を検出する。クロップマーク検出装置55は、クロップマーク8を検出すると、制御装置70に信号を送信する。本実施形態では、キャリッジモータ39およびフィードモータ38はサーボモータからなっている。制御装置70は、サーボモータのエンコーダ(図示せず)から信号を受け、クロップマーク検出装置55の位置を検出している。クロップマーク8を検出したときのクロップマーク検出装置55の位置により、クロップマーク8の位置が特定される。
In step S30, the
ステップS40では、制御装置70は、クロップマーク8の位置に基づいてカッティングヘッド40Aの位置決めを行う。なお、クロップマーク8の位置に基づいてカッティングヘッド40Aの位置決めを行う方法は周知であるため、ここではその説明は省略する。
At step S40, the
位置決めが終了すると、ステップS50において、制御装置70は、フィードモータ38、キャリッジモータ39、およびカッティングヘッド40Aを制御し、カット線65(図5参照)に沿ってメディア5を切断する。このように、メディア5の切断は、ステップS30のクロップマーク8の検出結果に基づいて行われる。ステップS50において、制御装置70は、クロップマーク8の検出結果に基づいて移動装置を制御する移動制御装置として機能する。
When the positioning is completed, in step S50, the
このようにして、カッティング装置10は、メディア5への印刷およびメディア5の切断を実行する。
Thus, the cutting
以上のように、本実施形態に係るクロップマーク検出装置55によれば、出力回路22はフォトダイオード58の受光量が多くなるほど高い電圧を出力するように構成されている。そのため、フォトダイオード58がメディア5の周辺領域9からの反射光を受光する場合、出力回路22の出力電圧は高くなり、フォトダイオード58がクロップマーク8からの反射光を受光する場合、出力回路22の出力電圧は低くなる。すなわち、本実施形態に係るクロップマーク検出装置55は、クロップマーク8からの反射光を受光する際に電圧がLOWとなり、周辺領域9からの反射光を受光する際に電圧がHIGHとなるように構成されている。
As described above, according to the crop
ここで、例えばメディア5自体が光沢を有し、クロップマーク8の反射率が想定よりも高い場合があり得る。しかし、本実施形態に係るクロップマーク検出装置55によれば、図7に示すように、クロップマーク8からの反射光を受光する際の出力電圧V3は元々低いので、クロップマーク8の反射率が想定よりも高い場合であっても、出力電圧V3の上昇は抑えられる。そのため、閾値Vthが設計値から多少ずれたとしても、閾値Vthと出力電圧V3との差は十分に確保され、クロップマーク検出時の出力電圧V3が閾値Vthよりも高くなることは生じにくい。よって、高価な受光器および回路を用いなくても、クロップマーク8の誤検出を抑制することができる。本実施形態に係るクロップマーク検出装置55によれば、コストアップを抑えつつ、クロップマーク8の位置の検出精度を向上させることができる。
Here, for example, the
また、本実施形態に係るクロップマーク検出装置55によれば、周辺領域9の検出時の出力電圧が電源電圧Vccとなるように、増幅器26により出力電圧を増幅させることとした。そのため、図7に示すように、周辺領域9の検出時の出力電圧Vccと、クロップマーク検出時の出力電圧V3との差を十分に確保することができる。また、クロップマーク検出装置55がクロップマーク8の上方を通過するときの出力電圧の変化を急峻にすることができる。そのため、クロップマーク8の位置の検出精度を更に向上させることができる。
Further, according to the crop
また、周辺領域9の検出時の出力電圧が電源電圧Vccとなるように、増幅器26により出力電圧をオーバーゲインの状態で増幅させる場合にも、図7に示すように、周辺領域9の検出時の出力電圧Vccと、クロップマーク検出時の出力電圧V4との差を十分に確保することができる。これにより、クロップマーク検出装置55がクロップマーク8の上方を通過するときの出力電圧の変化を更に急峻にすることができる。そのため、クロップマーク8の位置の検出精度を更に向上させることができる。
Also, when the output voltage is amplified in an overgain state by the
本実施形態に係るクロップマーク検出装置55は、カッティング装置10に備えられている。カッティング装置10は、クロップマーク検出装置55の検出結果に基づいて、カッティングヘッド40Aの位置決めを行う。そのため、カッティング装置10は、カッティングヘッド40Aの位置決めを精度良く実施することができる。
A crop
本実施形態に係るカッティング装置10は、メディア5を切断する機能だけでなく、メディア5に印刷を行う機能も有している。カッティング装置10は、メディア5に対して、クロップマーク8を印刷可能である(図5参照)。そのため、予めクロップマーク8が設けられたメディアは勿論のこと、予めクロップマークが設けられていないメディア5に対しても、前述の技術を適用することができる。
The cutting
以上、本発明の一実施形態について説明したが、前記実施形態は一例に過ぎず、他にも様々な実施形態が可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the above embodiment is merely an example, and various other embodiments are possible.
前記実施形態に係るカッティング装置10は、メディア5が載置されるテーブル12を備え、メディア5はいわゆるロールトゥーロールの搬送装置により副走査方向Xに搬送される。しかし、カッティング装置10は、シート状のメディアが載置されるテーブルを備えたフラットベッドタイプであってもよい。この場合、テーブルに固定されたメディアに対して、印刷ヘッドおよびカッティングヘッドが主走査方向Xおよび副走査方向Yに移動する。このように、カッティング装置10は、ロールから繰り出されるメディア5に対してカッティングを行うものに限らず、シート状のメディアにカッティングを行うものであってもよい。カッティング装置10は、いわゆるロールトゥーロールタイプの装置に限らず、フラットベッドタイプの装置であってもよい。本発明において「テーブル」とは、メディアを支持する部材の全般を意味し、プラテンと呼ばれる部材も含まれる。
The cutting
前記実施形態に係るカッティング装置10は、印刷ヘッドユニット30を備え、印刷機能を有している。しかし、印刷ヘッドユニット30は、なくてもよい。カッティング装置10は印刷機能を有していなくてもよい。
The cutting
前記実施形態に係るカッティング装置10では、移動装置は、フィードモータ38に駆動されるグリットローラ14により、メディア5を副走査方向Xに搬送し、キャリッジモータ39に駆動されるキャリッジ41により、クロップマーク検出装置55を主走査方向Yに移動させるように構成されている。しかし、クロップマーク検出装置55およびメディア5の一方が他方に対して相対的に移動可能であれば足り、移動装置の構成は何ら限定されない。例えば、移動装置は、キャリッジ41を主走査方向Yおよび副走査方向Xに移動可能に構成されていてもよい。
In the
前記実施形態では、クロップマーク検出装置55はカッティング装置10に備えられていた。しかし、クロップマーク検出装置55が搭載される装置は、カッティング装置10に限定されない。クロップマークを利用する任意の装置に対し、クロップマーク検出装置55を適用することが可能である。
In the above embodiment, the crop
5 メディア
8 クロップマーク
10 カッティング装置
12 テーブル
22 出力回路
26 増幅器
28 検出回路
32 インクヘッド(印刷ヘッド)
33 ノズル
41 キャリッジ
43 カッター
55 クロップマーク検出装置
57 発光ダイオード(発光器)
58 フォトダイオード(受光器)
70 制御装置(移動制御装置、印刷制御装置)
5
33
58 Photodiode (light receiver)
70 control device (movement control device, printing control device)
Claims (4)
前記メディアに向けて光を照射する発光器と、
前記メディアからの反射光を受光する受光器と、
所定の電源電圧以下の範囲にて、前記受光器の受光量が多くなるほど高い電圧を出力するように構成された出力回路と、
前記出力回路の出力電圧が閾値以下か否かを判定し、閾値以下の場合に前記クロップマークを検出する検出回路と、
前記受光器が前記メディアのクロップマーク以外の部分からの反射光を受光したときに前記出力回路の出力電圧が前記電源電圧となるよう、前記出力回路の出力電圧を増幅させる増幅器と、を備えている、クロップマーク検出装置。 A crop mark detection device for detecting crop marks on media,
a light emitter that emits light toward the medium;
a light receiver that receives reflected light from the medium;
an output circuit configured to output a higher voltage as the amount of light received by the light receiver increases within a range of a predetermined power supply voltage or less;
a detection circuit that determines whether the output voltage of the output circuit is equal to or less than a threshold and detects the crop mark if the output voltage is equal to or less than the threshold;
an amplifier that amplifies the output voltage of the output circuit so that the output voltage of the output circuit becomes the power supply voltage when the light receiver receives reflected light from a portion of the medium other than the crop marks . Crop mark detection device.
前記メディアに向けて光を照射する発光器と、
前記メディアからの反射光を受光する受光器と、
所定の電源電圧以下の範囲にて、前記受光器の受光量が多くなるほど高い電圧を出力するように構成された出力回路と、
前記出力回路の出力電圧が閾値以下か否かを判定し、閾値以下の場合に前記クロップマークを検出する検出回路と、
前記受光器が前記メディアのクロップマーク以外の部分からの反射光を受光したときに前記出力回路の出力電圧が前記電源電圧となり、かつ、出力がオーバーゲインとなるように前記出力回路の出力電圧を増幅させる増幅器と、を備えている、クロップマーク検出装置。 A crop mark detection device for detecting crop marks on media,
a light emitter that emits light toward the medium;
a light receiver that receives reflected light from the medium;
an output circuit configured to output a higher voltage as the amount of light received by the light receiver increases within a range of a predetermined power supply voltage or less;
a detection circuit that determines whether the output voltage of the output circuit is equal to or less than a threshold and detects the crop mark if the output voltage is equal to or less than the threshold;
The output voltage of the output circuit is adjusted so that the output voltage of the output circuit becomes the power supply voltage when the photodetector receives the reflected light from a portion other than the crop marks of the medium, and the output becomes overgain. A crop mark detection device , comprising : an amplifying amplifier.
前記テーブルから離間するように配置されたキャリッジと、
前記キャリッジおよび前記テーブル上の前記メディアの少なくとも一方を他方に対して相対移動させる移動装置と、
前記キャリッジに設けられ、前記メディアを切断するカッターと、
前記キャリッジに設けられた請求項1または2に記載のクロップマーク検出装置と、
前記クロップマーク検出装置の前記検出回路に接続され、前記クロップマークの検出結果に基づいて前記移動装置を制御する移動制御装置と、
を備えたカッティング装置。 a table on which a medium having crop marks is placed;
a carriage spaced apart from the table;
a moving device that relatively moves at least one of the carriage and the medium on the table with respect to the other;
a cutter provided on the carriage for cutting the medium;
a crop mark detection device according to claim 1 or 2 provided on the carriage;
a movement control device connected to the detection circuit of the crop mark detection device and configured to control the movement device based on a detection result of the crop mark;
A cutting device with
前記メディアに前記クロップマークを印刷するように前記印刷ヘッドを制御する印刷制御装置と、
を備えた、請求項3に記載のカッティング装置。 a print head having nozzles for ejecting ink onto the medium;
a print control device that controls the print head to print the crop marks on the media;
4. The cutting device of claim 3 , comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025363A JP7233951B2 (en) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | Crop mark detection device and cutting device equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025363A JP7233951B2 (en) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | Crop mark detection device and cutting device equipped with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020132325A JP2020132325A (en) | 2020-08-31 |
JP7233951B2 true JP7233951B2 (en) | 2023-03-07 |
Family
ID=72262175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019025363A Active JP7233951B2 (en) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | Crop mark detection device and cutting device equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7233951B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133216A (en) | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Hitachi Koki Co Ltd | Mark detection sensor for image forming apparatus |
JP2017213775A (en) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus |
JP2018058185A (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Cutting device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05201586A (en) * | 1992-01-29 | 1993-08-10 | Nec Corp | Detecting device |
JP3426317B2 (en) * | 1993-12-31 | 2003-07-14 | スター精密株式会社 | Printer |
-
2019
- 2019-02-15 JP JP2019025363A patent/JP7233951B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133216A (en) | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Hitachi Koki Co Ltd | Mark detection sensor for image forming apparatus |
JP2017213775A (en) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus |
JP2018058185A (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Cutting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020132325A (en) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004091917A1 (en) | Device, system, and method for discharging liquid | |
US7219977B2 (en) | Printing apparatus, liquid ejecting apparatus, method of adjusting positions of liquid droplet marks, and liquid ejecting system | |
WO2004014656A1 (en) | Recording apparatus, recording method, program, computer system | |
JP5842409B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4052202B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7233951B2 (en) | Crop mark detection device and cutting device equipped with the same | |
JP5521383B2 (en) | Liquid discharge failure detection device and ink jet recording device | |
JP2020172369A (en) | Crop mark detection device and cutting device having the same, and detection method for crop mark | |
JP3982455B2 (en) | Liquid ejection apparatus, printing apparatus, adjustment method, and printing system | |
JP5806577B2 (en) | Recording apparatus, control method, and measuring apparatus | |
JP4158632B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
JP4595298B2 (en) | Optical sensor for printing operation state determination, printing apparatus, and printing operation state determination method | |
CN1330502C (en) | Printer, printing method, program, computer system | |
JP4075715B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
JP4534798B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, control method and program | |
JP2007160629A (en) | Recording apparatus | |
JP7336216B2 (en) | Image recording device, reading device, image recording method and recording medium conveying method | |
JP7426894B2 (en) | inkjet printer | |
JP2007144785A (en) | Paper dust trouble-avoiding method for image forming device | |
JP2012076903A (en) | Skew detection method, skew detection device and printer having the same | |
JP2008126452A (en) | Recorder and method of detecting presence/absence of recording medium | |
JP2023015578A (en) | Ink jet printer | |
JP2018069664A (en) | Printer and height detection method of printing object | |
JP5982849B2 (en) | Image recording device | |
JP2023175137A (en) | recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7233951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |