[go: up one dir, main page]

JP7233837B2 - 電子部品の製造方法及び電子部品 - Google Patents

電子部品の製造方法及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7233837B2
JP7233837B2 JP2017247338A JP2017247338A JP7233837B2 JP 7233837 B2 JP7233837 B2 JP 7233837B2 JP 2017247338 A JP2017247338 A JP 2017247338A JP 2017247338 A JP2017247338 A JP 2017247338A JP 7233837 B2 JP7233837 B2 JP 7233837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
chamfered portion
covering
covering member
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114670A (ja
Inventor
義憲 佐藤
重幸 土井
健生 扇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017247338A priority Critical patent/JP7233837B2/ja
Priority to US16/227,355 priority patent/US10917062B2/en
Publication of JP2019114670A publication Critical patent/JP2019114670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233837B2 publication Critical patent/JP7233837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/008Electric or magnetic shielding of printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明の一側面は、電子部品の製造方法に関する。
例えば、特許文献1には、直方体形状を呈するセラミック素子と、外部電極と、を備える電子部品の製造方法が記載されている。この製造方法は、セラミック素子、研磨媒体、及び緩衝材をバレルに投入し、バレルを回転させることにより、セラミック素子を研磨して面取りを行う工程を含んでいる。これにより、セラミック素体の各面の間には、面取りされた面取り部が形成される。
特開2011-171341号公報
ところで、実装面に端子電極が設けられた電子部品において、外部からの電磁波等の影響を抑制するために、実装面以外の面に金属シールド膜が設けられる場合がある。この場合、シールド性を高めるためには、実装面以外の面の全体に金属シールド膜が設けられることが要求される。しかしながら、上述のように面取り部が形成された電子部品に対し、例えば、スパッタリングにより金属シールド膜を形成すると、金属シールド膜が面取り部を介して実装面に回り込んで形成され、金属シールド膜と端子電極との間に短絡が発生するおそれがある。
本発明の一側面は、金属シールド膜と端子電極との間における短絡を抑制しながら、シールド性を高めることができる電子部品の製造方法を提供する。
本発明の一側面に係る電子部品の製造方法は、直方体形状を呈しており、実装面とされる第1面と、第1面と互いに対向している第2面と、第1面と第2面との間を連結するように延びている第3面と、を含む素体を準備する工程と、第1面と第3面との間に面取りされた面取り部を形成する工程と、第1面に端子電極を形成する工程と、面取り部及び第1面を被覆部材により被覆する工程と、少なくとも第2面及び第3面を含み、素体の被覆部材から露出した部分に金属シールド膜を形成する工程と、被覆部材を除去する工程と、を含む。
この電子部品の製造方法では、端子電極が形成される第1面と、第1面と互いに対向している第2面と、第1面と第2面との間を連結するように延びている第3面と、を含む素体が準備される。つまり、第1面と第3面とは互いに隣り合っている。互いに隣り合う第1面と第3面との間には、面取りされた面取り部が形成される。面取り部及び第1面は、被覆部材により被覆され、素体の被覆部材から露出した部分に金属シールド膜が形成される。このように第1面だけでなく、面取り部が被覆部材により被覆されるので、金属シールド膜が面取り部を介して第1面に回り込んで形成されることが抑制される。したがって、金属シールド膜と端子電極との間における短絡を抑制することができる。また、素体の第2面及び第3面は被覆部材から露出しているので、第2面及び第3面の全体に金属シールド膜を設けることができる。これにより、シールド性を高めることができる。
被覆する工程では、面取り部の全体を被覆部材により被覆してもよい。この場合、金属シールド膜が面取り部を介して第1面に回り込んで形成されることが確実に抑制される。
被覆する工程では、面取り部の一部分を被覆部材により被覆すると共に、面取り部の残りの部分を被覆部材から露出させてもよい。この場合、面取り部の表面は、第3面の近傍では、第3面と同じ方向を向き、第1面に近づくにつれて、第1面と同じ方向を向くようになる。このため、例えば、スパッタリングによれば、面取り部に形成される金属シールド膜の厚さは、第3面から離間するにしたがって、徐々に薄くなる。これにより、金属シールド膜と被覆部材との接触面積が小さくなるので、被覆部材を除去する際に、金属シールド膜が損傷されることが抑制される。
被覆する工程では、面取り部及び第1面を、粘着性を有する樹脂からなる被覆部材に埋め込むことで被覆し、被覆部材を除去する工程では、樹脂の粘着性を低下させてもよい。この場合、被覆部材を容易に除去することができる。
被覆する工程では、面取り部及び第1面が被覆されるように、複数の素体をシート状の被覆部材上に配列してもよい。この場合、シート状の被覆部材で、複数の素体の面取り部及び第1面が同時に被覆されるので、生産性を向上させることができる。
本発明の一側面は、金属シールド膜と端子電極との間における短絡を抑制しながら、シールド性を高めることができる電子部品の製造方法を提供する。
図1は、一実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。 図2は、図1のII-II線に沿っての断面図である。 図3は、素体の分解斜視図である。 図4は、素体内の構成を示す斜視図である。 図5は、電子部品の等価回路を示す図である。 図6は、素体を準備する工程について説明するための斜視図である。 図7は、被覆する工程について説明するための斜視図である。 図8は、変形例に係る被覆する工程について説明するための一部断面図である。 図9は、図7の一部断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、一実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿っての断面図である。図1及び図2に示されるように、電子部品1は、素体2と、金属シールド膜3と、端子電極5と、端子電極6と、端子電極7と、マーク8と、を備えている。電子部品1は、例えば、複数の絶縁体層が積層されてなる積層型電子部品である。本実施形態では、積層型のハイパスフィルタを例とし、電子部品1について説明を行う。図1,2では、素体2の内部に配置された内部電極等の図示が省略されている。
素体2は、直方体形状を呈している。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。素体2は、その外表面として、互いに対向している一対の主面2a,2bと、一対の主面2a,2bの間を連結するように延びており且つ互いに対向している一対の側面2c,2dと、一対の主面2a,2bの間を連結するように延びており且つ互いに対向している一対の側面2e,2fと、を有している。主面2aは、例えば電子部品1を図示しない他の電子機器(例えば、回路基板、又は、電子部品等)に実装する際、他の電子機器と対向する面(実装面)として規定される。
一対の主面2a,2bが互いに対向している方向D1と、一対の側面2c,2dが互いに対向している方向D2と、一対の側面2e,2fが互いに対向している方向D3とは、互いに略直交している。素体2の方向D1の長さは、例えば、0.8mmであり、素体2の方向D2の長さは、例えば、2mmであり、素体2の方向D3の長さは、例えば1.25mmである。
素体2は、複数(ここでは4つ)の面取り部2gと、複数(ここでは4つ)の面取り部2hと、複数(ここでは4つ)の面取り部2iと、を有している。面取り部2g、面取り部2h及び面取り部2iは、素体2の角部及び稜線部が面取りされて形成されている。面取り部2g、面取り部2h及び面取り部2iは、湾曲するように丸められている。面取り部2g、面取り部2h及び面取り部2iの曲率半径は、例えば、15μmである。
面取り部2gは、主面2aの外縁に沿って延びている。面取り部2gは、主面2aと側面2cとの間、主面2aと側面2dとの間、主面2aと側面2eとの間、及び主面2aと側面2fとの間にそれぞれ位置している稜線部である。主面2aと側面2cとの間の面取り部2gは、方向D3に沿って延びている。主面2aと側面2dとの間の面取り部2gは、方向D3に沿って延びている。主面2aと側面2eとの間の面取り部2gは、方向D2に沿って延びている。主面2aと側面2fとの間の面取り部2gは、方向D2に沿って延びている。
面取り部2hは、主面2bの外縁に沿って延びている。面取り部2hは、主面2bと側面2cとの間、主面2bと側面2dとの間、主面2bと側面2eとの間、及び主面2bと側面2fとの間にそれぞれ位置している稜線部である。主面2bと側面2cとの間の面取り部2hは、方向D3に沿って延びている。主面2bと側面2dとの間の面取り部2hは、方向D3に沿って延びている。主面2bと側面2eとの間の面取り部2hは、方向D2に沿って延びている。主面2bと側面2fとの間の面取り部2hは、方向D2に沿って延びている。
面取り部2iは、主面2aと主面2bとを連結するように延びている。面取り部2iは、側面2cと側面2eとの間、側面2eと側面2dとの間、側面2dと側面2fとの間、及び、側面2fと側面2cとの間にそれぞれ位置している稜線部である。面取り部2iは、方向D1に沿って延びている。
素体2は、複数の絶縁体層10(図3参照)が積層されることによって構成されている。各絶縁体層10は、方向D1において積層されている。すなわち、各絶縁体層10の積層方向は、方向D1と一致している。各絶縁体層10は、平面視で略矩形状を呈している。実際の素体2では、各絶縁体層10は、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。各絶縁体層10は、例えば、誘電体材料(BaTiO系材料、Ba(Ti,Zr)O系材料、(Ba,Ca)TiO系材料、ガラス材料、又はアルミナ材料など)を含むセラミックグリーンシートの焼結体により構成される。
金属シールド膜3は、少なくとも主面2b及び側面2c,2d,2e,2fに設けられている。金属シールド膜3は、面取り部2h及び面取り部2iにも設けられている。金属シールド膜3は、各端子電極5~7が設けられた主面2aと、面取り部2gの一部分とから離間して設けられている。各端子電極5~7が設けられた主面2aと、面取り部2gの一部分とは、金属シールド膜3に覆われておらず、金属シールド膜3から露出している。金属シールド膜3は、主面2b、側面2c,2d,2e,2f、及び面取り部2h,2iの全体と、面取り部2gの残りの部分を隙間なく一体的に覆っている。ここで、面取り部2gの一部分は、面取り部2gのうち、主面2aと隣り合う部分であり、面取り部2gの残りの部分は、面取り部2gのうち側面2c,2d,2e,2fと隣り合う部分である。
主面2bにおける金属シールド膜3の厚さは、例えば、側面2c,2d,2e,2fにおける金属シールド膜3の厚さよりも厚い。主面2bにおける金属シールド膜3の厚さは、例えば4.8μmである。側面2c,2d,2e,2fにおける金属シールド膜3の厚さは、例えば2.4μmである。面取り部2gの残りの部分における金属シールド膜3の厚さは、側面2c,2d,2e,2fにおける金属シールド膜3の厚さよりも薄い。面取り部2gの残りの部分における金属シールド膜3の厚さは、側面2c,2d,2e,2fの近傍では、側面2c,2d,2e,2fにおける金属シールド膜3の厚さと同等であり、側面2c,2d,2e,2fから離間するにしたがって、薄くなる。
金属シールド膜3は、金属(例えば、Cu又はAg)からなる金属膜である。本実施形態では、金属シールド膜3は、下地層として機能するSUS(ステンレス鋼)層と、金属シールド膜3の本体として機能するCu層と、保護層として機能するSUS層とからなる層構造を有している。主面2bにおけるCu層の厚さは、例えば4μmである。側面2c,2d,2e,2fにおけるCu層の厚さは、例えば2μmである。主面2bにおける下地層(SUS層)の厚さは、例えば0.4μmである。側面2c,2d,2e,2fにおける下地層(SUS層)の厚さは、例えば0.2μmである。主面2bにおける保護層(SUS層)の厚さは、例えば0.4μmである。側面2c,2d,2e,2fにおける保護層(SUS層)の厚さは、例えば0.2μmである。
各端子電極5~7は、素体2の主面2aに設けられている。各端子電極5~7は、方向D2において、互いに離間している。主面2aにおいて、端子電極6は、方向D2の中央部に位置し、端子電極5は、端子電極6よりも側面2c側に位置し、端子電極7は、端子電極6よりも側面2d側に位置している。各端子電極5~7は、主面2aに直交する方向(方向D1)から見て、矩形状を呈している。各端子電極5~7の方向D3の長さは、互いに同等である。端子電極5の方向D2の長さは、端子電極7の方向D2の長さと同等である。端子電極6の方向D2の長さは、端子電極5及び端子電極7の方向D2の長さよりも長い。端子電極6の方向D2の長さは、端子電極5及び端子電極7の方向D2の長さの約2倍である。各端子電極5~7は、主面2aの外縁から離間している。各端子電極5~7は、面取り部2gから離間している。
各端子電極5~7は、例えば、主面2aに付与された導電性ペーストが焼成されることにより形成された焼結金属層を含んでいる。導電性ペーストは、例えば、金属成分(例えばAg又はPd)、ガラス成分、有機バインダ、及び有機溶媒を含んでいる。導電性ペーストは、例えば、スクリーン印刷により主面2aに付与される。各端子電極5~7は、例えば、焼結金属層の表面に形成されためっき層を更に含んでいる。めっき層は、例えば、Niめっき層及びAuめっき層からなる層構造、Niめっき層及びSnめっき層からなる層構造、又はCuめっき層、Niめっき層、及びSnめっき層からなる層構造を有している。
マーク8は、電子部品1の実装方向を識別するために設けられている。マーク8は、主面2bに設けられている。マーク8は、主面2bの方向D2の中央部よりも側面2c側に設けられている。マーク8は、例えば、素体2とは異なる材質により構成され、素体2とは異なる表面粗さを有している。金属シールド膜3は、素体2及びマーク8の表面粗さに追従して形成される。このため、金属シールド膜3のうち、素体2の表面に形成された部分と、マーク8の表面に形成された部分とでは、光の反射状態が異なっている。これにより、金属シールド膜3の外側からでもマーク8を識別することができる。マーク8の厚さは、例えば、後述するバレル研磨によって除去されない厚さに設定されている。
図3は、素体の分解斜視図である。図4は、素体内の構成を示す斜視図である。図3及び図4に示されるように、電子部品1は、複数のコイル導体21~28と、接続導体29と、を有している。コイル導体21,22,23,24は、方向D1において互いに異なる位置(層)に配置されている。コイル導体21,22,23,24は、方向D1において互いに接続され、インダクタL1を構成している。コイル導体25,26,27,28は、方向D1において互いに異なる位置(層)に配置されている。コイル導体25,26,27,28は、方向D1において互いに接続され、インダクタL2を構成している。
接続導体29は、コイル導体24とコイル導体28とを接続することにより、インダクタL1とインダクタL2とを接続している。方向D1から見て、接続導体29は、方向D2の中央部に配置され、インダクタL1は接続導体29よりも側面2c側に配置され、インダクタL2は接続導体29よりも側面2d側に配置されている。
コイル導体21,25は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。コイル導体22,26は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。コイル導体23,27は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。コイル導体24,28及び接続導体29は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。
電子部品1は、内部電極31~47と、接続導体48~50と、を有している。内部電極35,37,39,41,43は、絶縁体層10を挟んで互いに対向して配置され、キャパシタC1を構成している。内部電極36,38,40,42,44,46,47は、絶縁体層10を挟んで互いに対向して配置され、キャパシタC2を構成している。内部電極31,33,35,43,45は、絶縁体層10を挟んで互いに対向して配置され、キャパシタC3を構成している。内部電極32,34,36は、絶縁体層10を挟んで互いに対向して配置され、キャパシタC4を構成している。
内部電極31,32は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。内部電極33,34は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。内部電極35,36は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。内部電極37,38及び接続導体48は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。
内部電極39,40及び接続導体49,50は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。内部電極41,42は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。内部電極43,44は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。内部電極45,46は、方向D1において互いに同じ位置(層)に配置されている。
内部電極31,32と、内部電極33,34と、内部電極35,36と、内部電極37,38と、内部電極39,40と、内部電極41,42と、内部電極43,44と、内部電極45,46と、内部電極47とは、方向D1において互いに異なる位置(層)に配置されている。
内部電極31,35,39,43は、スルーホール導体を通じて端子電極5に接続されている。内部電極32,36,40,44,47は、スルーホール導体を通じて端子電極7に接続されている。内部電極37,41は、スルーホール導体を通じて互いに接続されている。内部電極38,42,46は、スルーホール導体を通じて互いに接続されている。
接続導体48は、内部電極37と内部電極38とを接続することにより、キャパシタC1とキャパシタC2とを接続している。接続導体49は側面2eに露出し、金属シールド膜3に接続された一端部と、スルーホール導体を通じて端子電極6とに接続された他端部と、を有している。接続導体50は側面2fに露出し、金属シールド膜3に接続された一端部と、スルーホール導体を通じて端子電極6とに接続された他端部と、を有している。金属シールド膜3と端子電極6とは、接続導体49,50及びスルーホール導体を通じて互いに接続されている。
内部電極33,45とコイル導体21の端部とは、スルーホール導体を通じて互いに接続されている。内部電極34とコイル導体25の端部とは、スルーホール導体を通じて互いに接続されている。
コイル導体21~28と、接続導体29と、内部電極31~47と、接続導体48~50と、スルーホール導体とは、導電材(例えばAg又はPd)を含んでいる。コイル導体21~28と、接続導体29と、内部電極31~47と、接続導体48~50と、スルーホール導体とは、導電性材料(例えばAg粉末又はPd粉末)を含む導電性ペーストの焼結体により構成されている。
図5は、電子部品の等価回路を示す図である。図5に示されるように、電子部品1では、端子電極5は、信号が入力される入力端子TINを構成し、端子電極6は、グラウンド端子Gを構成し、端子電極7は、信号が出力される出力端子TOUTを構成している。キャパシタC1及びキャパシタC2は、入力端子TINと出力端子TOUTとの間に直列に接続されている。キャパシタC1の一端は、入力端子TINに接続されている。キャパシタC1の他端は、キャパシタC2の一端に接続されている。キャパシタC2の他端は、出力端子TOUTに接続されている。
キャパシタC3、インダクタL1、インダクタL2、及びキャパシタC4は、直列にこの順に接続されている。キャパシタC3、インダクタL1、インダクタL2、及びキャパシタC4は、キャパシタC1及びキャパシタC2と並列に接続されている。キャパシタC3の一端は、入力端子TINに接続されている。キャパシタC3の他端は、インダクタL1の一端に接続されている。インダクタL1の他端は、インダクタL2の一端に接続されている。インダクタL2の他端は、キャパシタC4の一端に接続されている。キャパシタC4の他端は、出力端子TOUTに接続されている。インダクタL1の他端と、インダクタL2の一端とは、グラウンド端子Gに接続されている。
続いて、電子部品1の製造方法について説明する。電子部品1の製造方法は、以下の各工程を含んでいる。
まず、素体2を準備する工程が行われる。具体的には、まず、グリーンシートを作成し、脱バインダ処理を行う。次に、導電性ペーストをグリーンシート上に塗布(付与)し、端子電極5~7の焼結金属層と、コイル導体21~28と、接続導体29と、内部電極31~47と、接続導体48~50と、スルーホール導体とに対応する導体パターンを形成する。一方、マーク8の構成材料を含むペーストをグリーンシート上に塗布(付与)し、マーク8に対応するパターンを形成する。続いて、グリーンシートを積層し、積層体グリーンを作製する。次に、積層体グリーンを所定の温度で加熱しながら、積層方向に所定の圧力でプレスし、積層体基板とする。続いて、積層体基板をチップ単位に切断する。これにより、複数の素体2が準備される。この工程で準備される素体2は、焼成前の状態であると共に、図6に示されるように、面取り部2g,2h,2iを有していない状態である。素体2には、焼成前及び焼成後の両方の状態のものが含まれると共に、面取り前及び面取り後の両方の状態のものが含まれる。
次に、主面2aと側面2c,2d,2e,2fとの間に面取りされた面取り部2g,2h,2iを形成する工程(面取り工程)が行われる。具体的には、素体2、研磨媒体、及び緩衝材をバレルに投入し、バレルを回転させることにより、素体2を研磨(バレル研磨)して面取りを行う。
次に、素体2を焼成する工程が行われる。この工程では、素体2が所定の条件で焼成される。
次に、焼結金属層の表面に電解めっき又は無電解めっきによりめっき層を形成する。これにより、焼結金属層とめっき層とを含む端子電極5~7が形成される。
次に、図7及び図に示されるように、板部材60上に設けられたシート状の被覆部材62を準備し、素体2の面取り部2g及び主面2aを被覆部材62により被覆する工程が行われる。なお、図では、板部材60の図示が省略されている。板部材60は、例えばSUSからなる金属板である。板部材60の厚さは、例えば3mmである。被覆部材62は、シート状を呈し、複数の素体2が互いに離間して配列可能な面積を有している。被覆部材62は、例えば、基材と、基材の両面に設けられた粘着層と、を備えて構成されている。粘着層の厚さは、例えば100μmである。粘着層は、粘着性を有する樹脂からなる。粘着層は、例えば、UV硬化樹脂からなり、UV照射前は粘着性を有し、素体2に接着されている。粘着層は、UV照射により硬化し、粘着性が低下する。粘着層では、UV照射により、少なくとも素体2に接着された面の粘着性が低下する。
粘着層は、例えば、熱剥離性を有する樹脂からなってもよい。この場合、粘着層は、常温では粘着性を有し、素体2に接着されている。粘着層を加熱すると、少なくとも素体2に接着された面の粘着性が低下する。粘着層は、例えば、加熱により発泡して粘着性が低下する樹脂からなる加熱発泡性粘着層であってもよい。粘着層は、例えば、微粘着樹脂からなってもよい。微粘着樹脂とは、部品を固定しておくことはできるものの、部品を容易に剥離できる程度の弱い粘着性を有する樹脂である。
被覆する工程では、まず、主面2aを被覆部材62と対向させた状態で、複数の素体2を被覆部材62上に配列する。隣り合う素体2の間隔は、例えば1.2mmである。続いて、複数の素体2を被覆部材62に向けて押圧し、面取り部2g及び主面2aを被覆部材62に埋め込むことにより被覆する。素体2に対する押圧力は、素体2を被覆部材62に埋め込む深さに応じて適宜調整される。本実施形態では、面取り部2gの一部分である、主面2aと隣り合う部分が被覆部材62により埋め込まれると共に、面取り部2gの残りの部分である、側面2c,2d,2e,2fと隣り合う部分が被覆部材62から露出される程度に、押圧力が調整される。
続いて、少なくとも主面2b及び側面2c,2d,2e,2fを含み、素体2の被覆部材62から露出した部分に金属シールド膜3を形成する工程が行われる。金属シールド膜3は、例えばスパッタリングにより形成される。例えば、板部材60を搬送プレートに取り付け、下地層用のSUSターゲット、Cuターゲット、及び保護層用のSUSターゲットのそれぞれと対向する位置に板部材60を順次搬送する。これにより、主面2a及び面取り部2gの一部分が被覆部材62により被覆された状態で、素体2が板部材60と共に各ターゲットと対向する位置に順次搬送される。
この結果、素体2の被覆部材62から露出した部分には、SUS層、Cu層、及びSUS層からなる金属シールド膜3が形成される。主面2a及び面取り部2gの一部分は、被覆部材62により被覆されているので、これらの面上には、金属シールド膜3は形成されない。主面2b、側面2c,2d,2e,2f、面取り部2h,2i、及び面取り部2gの残りの部分は、被覆部材62から露出しているので、金属シールド膜3は、これらの面上に形成される。これにより、電子部品1が形成される。
素体2は、立体形状を呈しているので、スパッタ粒子の入射角が異なることにより、形成される金属シールド膜3の厚さには分布が存在する。主面2bは、ターゲットと対向するように配置されているので、主面2bに形成される金属シールド膜3の厚さは、側面2c,2d,2e,2fに形成される金属シールド膜3の厚さよりも厚くなる。なお、金属シールド膜3は、電解めっき、無電解めっき、蒸着、印刷、又は転写等により形成されてもよい。
続いて、被覆部材62を電子部品1から除去(剥離)する工程が行われる。具体的には、被覆部材62の粘着層をUV照射により硬化させ、粘着層の粘着性を低下させる。粘着層が熱剥離性を有する樹脂からなる場合は、粘着層を加熱し、粘着層の粘着性を低下させる。
以上説明したように、電子部品1の製造方法では、端子電極5~7が形成される主面2aと、主面2bと、側面2c,2d,2e,2fと、を含む素体2が準備される。つまり、主面2aと側面2c,2d,2e,2fとは互いに隣り合っている。互いに隣り合う主面2aと側面2c,2d,2e,2fとの間には、面取りされた面取り部2gが形成される。面取り部2g及び主面2aは、被覆部材62により被覆され、素体2の被覆部材62から露出した部分に金属シールド膜3が形成される。このように主面2aだけでなく、面取り部2gが被覆部材62により被覆されるので、金属シールド膜3が面取り部2gを介して主面2aに回り込んで形成されることが抑制される。したがって、金属シールド膜3と端子電極5~7との間における短絡を抑制することができる。また、素体2の主面2b及び側面2c,2d,2e,2fは被覆部材62から露出しているので、主面2b及び側面2c,2d,2e,2fの全体に隙間なく金属シールド膜3を設けることができる。これにより、シールド性を高めることができる。
被覆する工程では、面取り部2gのうち主面2aと隣り合う部分を被覆部材62により被覆すると共に、面取り部2gのうち側面2c,2d,2e,2fと隣り合う部分を被覆部材62から露出させる。これにより、金属シールド膜3を形成する工程では、面取り部2gのうち側面2c,2d,2e,2fと隣り合う部分にも金属シールド膜3が形成される。面取り部2gの表面は、側面2c,2d,2e,2fの近傍では、側面2c,2d,2e,2fと同じ方向(方向D2又は方向D3)を向き、主面2aに近づくにつれて、主面2aと同じ方向(方向D1)を向くようになる。このため、例えば、スパッタリングによれば、面取り部2gに形成される金属シールド膜3の厚さは、側面2c,2d,2e,2fから離間するにつれて、徐々に薄くなる。したがって、金属シールド膜3が面取り部2gのうち側面2c,2d,2e,2fと隣り合う部分に形成されることにより、金属シールド膜3と被覆部材62との接触面積が小さくなる。この結果、被覆部材62を除去する際に、金属シールド膜3が損傷されることが抑制される。
被覆する工程では、面取り部2g及び主面2aを、粘着性を有する樹脂からなる被覆部材62に埋め込むことで被覆し、除去する工程では、樹脂の粘着性を低下させるので、被覆部材62を容易に除去することができる。
被覆する工程では、面取り部2g及び主面2aが被覆されるように、複数の素体2をシート状の被覆部材62上に配列する。このように、シート状の被覆部材62により、複数の素体2の面取り部2g及び主面2aが同時に被覆されるので、生産性を向上させることができる。
本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
上記実施形態では、ハイパスフィルタを例に説明したが、電子部品1は、ダイプレクサ、トリプレクサ等の高周波LCモジュールであってもよく、端子電極の数は3つに限られない。また、本発明は、コンデンサ、インダクタ、バリスタ、又はサーミスタ等の電子部品に適用されてもよい。
は、変形例に係る被覆する工程について説明するための一部断面図である。図に示されるように、被覆する工程では、面取り部2gの全体を被覆部材62により被覆してもよい。この場合、電子部品1において、面取り部2gの全体が金属シールド膜3から離間すると共に、金属シールド膜3から露出された状態となる。金属シールド膜3が面取り部2gを介して主面2aに回り込んで形成されることが確実に抑制される。
上記実施形態では、電子部品1の素体2は、面取り部2g,2h,2iを有しているが、少なくとも面取り部2gを有していればよい。面取り工程では、少なくとも面取り部2gが形成されればよく、面取り部2h,2iが形成されなくてもよい。
上記実施形態では、端子電極5~7の焼結金属層に対応するパターン及びマーク8に対応するパターンは、グリーンシートの積層前に形成されるが、グリーンシートの積層後に形成されてもよいし、面取り工程後に形成されてもよいし、素体2を焼成する工程後に形成されてもよい。端子電極5~7の焼結金属層及びマーク8は、素体2を焼成する工程後において、主面2a,2bに導電性ペースト及びマーク8の構成材料を含むペーストを付与し、焼き付けることにより形成されてもよい。
1…電子部品、2…素体、2a…主面(第1面),2b…主面(第2面)、2c,2d,2e,2f…側面(第3面)、2g,2h,2i…面取り部、3…金属シールド膜、5,6,7…端子電極、62…被覆部材。

Claims (9)

  1. 直方体形状を呈しており、実装面とされる第1面と、前記第1面と互いに対向している第2面と、前記第1面と前記第2面との間を連結するように延びている第3面と、を含み、複数の絶縁体層が積層されることによって構成されている素体を準備する工程と、
    前記第1面と前記第3面との間に面取りされた面取り部を形成する工程と、
    前記第1面に端子電極を形成する工程と、
    前記面取り部及び前記第1面を被覆部材により被覆する工程と、
    少なくとも前記第2面及び前記第3面を含み、前記素体の前記被覆部材から露出した部分に金属シールド膜を形成する工程と、
    前記被覆部材を除去する工程と、を含み、
    前記被覆する工程では、前記面取り部の一部分を前記被覆部材により被覆すると共に、前記面取り部の残りの部分を前記被覆部材から露出させ、
    前記金属シールド膜を形成する工程では、前記面取り部の残りの部分に前記第3面から前記第1面に近づくにつれて厚さが徐々に薄くなるように前記金属シールド膜を形成する、電子部品の製造方法。
  2. 前記被覆する工程では、前記面取り部及び前記第1面を、粘着性を有する樹脂からなる前記被覆部材に埋め込むことで被覆し、
    前記被覆部材を除去する工程では、前記樹脂の粘着性を低下させる、請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記被覆する工程では、前記面取り部及び前記第1面が被覆されるように、複数の前記素体をシート状の前記被覆部材上に配列する、請求項1又は2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 第1面と、前記第1面と対向している第2面と、前記第1面と前記第2面との間を連結するように延びている第3面と、前記第1面と前記第3面との間に位置している湾曲部と、を含み、複数の絶縁体層が積層されることによって構成されている素体と、
    前記第1面に設けられた端子電極と、
    前記第2面と、前記第3面と、前記湾曲部の少なくとも一部と、を覆っている金属膜と、備え、
    前記湾曲部は、前記第3面と隣り合い、前記第3面から前記第1面に近づくにつれて厚さが薄くなっている前記金属膜に覆われている第1部分と、前記第1面と隣り合い、前記金属膜から露出している第2部分と、を含、電子部品。
  5. 前記第1部分の面積は、前記第2部分の面積よりも狭い、請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記金属膜は、複数の層からなる、請求項4又は5に記載の電子部品。
  7. 前記第2面を覆う金属膜の厚さは、前記第3面を覆う金属膜の厚さよりも厚い、請求項4~6のいずれか一項に記載の電子部品。
  8. キャパシタを含む電子部品である、請求項4~のいずれか一項に記載の電子部品。
  9. 前記電子部品は、フィルタである、請求項4~のいずれか一項に記載の電子部品。
JP2017247338A 2017-12-25 2017-12-25 電子部品の製造方法及び電子部品 Active JP7233837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247338A JP7233837B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 電子部品の製造方法及び電子部品
US16/227,355 US10917062B2 (en) 2017-12-25 2018-12-20 Method of manufacturing electronic component and electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247338A JP7233837B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 電子部品の製造方法及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114670A JP2019114670A (ja) 2019-07-11
JP7233837B2 true JP7233837B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=66951560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247338A Active JP7233837B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 電子部品の製造方法及び電子部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10917062B2 (ja)
JP (1) JP7233837B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590327B2 (ja) * 2018-02-22 2019-10-16 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品
US11380478B2 (en) * 2018-03-09 2022-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component
KR102105383B1 (ko) * 2018-07-20 2020-04-28 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102069635B1 (ko) * 2018-09-06 2020-02-24 삼성전기주식회사 코일 부품
US11546019B2 (en) * 2018-12-10 2023-01-03 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus for minimizing electromagnetic coupling between surface mount device inductors
KR102671967B1 (ko) * 2019-03-05 2024-06-05 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102724901B1 (ko) * 2019-06-24 2024-11-01 삼성전기주식회사 전자 부품
KR20210136741A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 삼성전기주식회사 코일 부품

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290677A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルタ
JP2017054891A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 三井化学東セロ株式会社 電子部品製造用フィルム並びに電子部品及びその製造方法
JP2017076796A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 株式会社村田製作所 電子部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445201B2 (ja) 2010-02-16 2014-03-19 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法およびセラミック電子部品
JP6766946B2 (ja) * 2017-02-28 2020-10-14 株式会社村田製作所 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290677A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルタ
JP2017054891A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 三井化学東セロ株式会社 電子部品製造用フィルム並びに電子部品及びその製造方法
JP2017076796A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 株式会社村田製作所 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019114670A (ja) 2019-07-11
US10917062B2 (en) 2021-02-09
US20190199310A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7233837B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
KR101971870B1 (ko) 전자부품의 제조 방법
US9881741B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP5751080B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP6841611B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
TWI743269B (zh) 積層陶瓷電子零件
CN108288534B (zh) 电感部件
JP6962178B2 (ja) 電子部品
KR101486979B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품의 제조방법
KR102003758B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품의 제조 방법
CN113140405B (zh) 层叠陶瓷电容器
KR102294680B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP2014187216A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
CN112750621B (zh) 层叠陶瓷电子部件以及层叠陶瓷电子部件的制造方法
US10886063B2 (en) Electronic-component manufacturing method
JP2015026825A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2012009679A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
US7926154B2 (en) Method of manufacturing multi-layer ceramic condenser
US12068111B2 (en) Method of manufacturing electronic component
US11875949B2 (en) Method of manufacturing electronic component
JP2017112320A (ja) 電子部品の製造方法
JPH08306576A (ja) 電子部品とその製造方法
JP2014036089A (ja) セラミック電子部品の製造方法
TW202322161A (zh) 積層陶瓷電子零件及其製造方法
CN110828174A (zh) 电子部件的制造方法及导体层的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220128

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220913

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230124

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230221

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150