[go: up one dir, main page]

JP7233055B2 - 昆虫忌避用巻き付けテープ及びそれを用いた長尺物 - Google Patents

昆虫忌避用巻き付けテープ及びそれを用いた長尺物 Download PDF

Info

Publication number
JP7233055B2
JP7233055B2 JP2019530958A JP2019530958A JP7233055B2 JP 7233055 B2 JP7233055 B2 JP 7233055B2 JP 2019530958 A JP2019530958 A JP 2019530958A JP 2019530958 A JP2019530958 A JP 2019530958A JP 7233055 B2 JP7233055 B2 JP 7233055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insect repellent
tape
substrate
engaging element
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017210A1 (ja
Inventor
晃一 河端
悟 小野
貴也 平野
雅浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nix Inc
Kuraray Fastening Co Ltd
Original Assignee
Nix Inc
Kuraray Fastening Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nix Inc, Kuraray Fastening Co Ltd filed Critical Nix Inc
Publication of JPWO2019017210A1 publication Critical patent/JPWO2019017210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233055B2 publication Critical patent/JP7233055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M29/00Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus
    • A01M29/12Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus using odoriferous substances, e.g. aromas, pheromones or chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M29/00Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus
    • A01M29/30Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus preventing or obstructing access or passage, e.g. by means of barriers, spikes, cords, obstacles or sprinkled water
    • A01M29/34Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus preventing or obstructing access or passage, e.g. by means of barriers, spikes, cords, obstacles or sprinkled water specially adapted for insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/14Ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0049Fasteners made integrally of plastics obtained by moulding processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • A44B18/0065Male or hook elements of a mushroom type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • A44B18/0073Attaching means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/06Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions for securing layers together; for attaching the product to another member, e.g. to a support, or to another product, e.g. groove/tongue, interlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44DINDEXING SCHEME RELATING TO BUTTONS, PINS, BUCKLES OR SLIDE FASTENERS, AND TO JEWELLERY, BRACELETS OR OTHER PERSONAL ADORNMENTS
    • A44D2205/00Fastening by use of touch and close elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/764Insect repellent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2410/00Agriculture-related articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2433/00Closed loop articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2792Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having mounting surface and filaments constructed from common piece of material

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、昆虫忌避用巻き付けテープ及びそれを用いた長尺物体に関する。
これまでに昆虫忌避用樹脂製品としては、例えば、節足動物の忌避剤が含有されたフレアスカートの形状の樹脂製品が報告されている(特許文献1)。この製品は昆虫に対して忌避効果がある成分を含んでいる。この製品を果実やナッツ等が実る植物の幹に取り付けると、そのスカートの形状と忌避剤との相加効果により、地面から幹を伝って這い上がってくる害虫、特にヒアリ(米国等で生息する赤蟻;最近では日本への上陸も懸念されている)等が製品を越えて幹になる実まで行かないようにして、農作物の被害を防止することができるとされている。
しかしながら、昆虫による被害は、農作物のみならず密閉性が要求される機器や家屋等にも及んでいる。例えば、信号機の制御装置等、屋外に設置する必要がある機器(自動販売機等)、または、自動車、自動二輪車、トラクタ等、屋外で使用される機機器にアリ等の昆虫が侵入し、営巣を行うことが国内外で報告されている。
さらに上述のヒアリは農作物、機器類のみならず、人間に対しても被害を及ぼすことが知られている。人間がヒアリに噛まれると、噛まれた部分が火傷をしたようにふくれて激しい痛みと痒みを伴う。なお、毒性を有する昆虫はその他にも数多く存在し、クモ、ムカデ等の節足動物や、いわゆる害虫と総称される小動物(蚊、蝿、ゴキブリ、シロアリ、ダニ、蚤、線虫)も毒性を有するものがある。そのため、自動車、自動二輪車、トラクタ等、人間が操作し且つ屋外に停車する機会が多い機器のほか、家、アパート、マンション、ビル、ホテル等の建物に昆虫が侵入しないよう、何らかの措置が必要とされている。
このような問題に対し、昆虫から保護すべき対象物の内部に接続された長尺体に対して巻き付き装着できる昆虫忌避用樹脂製品が報告されている(特許文献2)。この昆虫忌避用樹脂製品によって、昆虫から保護すべき対象体の内部に昆虫が侵入するのを防止することができるとされている。特に、信号機等の電気機器は木の幹などに比較して複雑な形状をもっているが、このような複雑な形状を持つ保護対象を昆虫の被害から簡単な操作によって防御できる樹脂製品を提供できるとしている。
前記昆虫忌避用樹脂製品は、特定の形状を有する対象物等に嵌め合わせるために専用の形状をもった樹脂成形物であったり、ある程度の硬度をもった平板上の樹脂が螺旋状となっているスパイラルテープとして使用される。しかし、前者は特定の形状を有する対象物にしか設置できず、後者も束ねられる径が限定される上に、着脱がしにくいという課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、設置したい対象物の大きさや形状に制限されずに簡単に取り付けることができる昆虫忌避用テープを提供することを目的とする。そして、本発明者らは、下記構成を有する昆虫忌避用巻き付けテープにより、上記課題が解決できることを見出した。
US2002/0139061号公報 特許4347611号公報
すなわち、本発明の一態様に係る昆虫忌避用巻き付けテープは、昆虫忌避用巻き付けテープであって、テープの表面に多数の雄型係合素子を有し、かつ、テープの裏面に多数のループ状係合素子を有し、前記雄型の係合素子とループ状係合素子が係合可能であり、少なくともテープの前記表面および前記雄型係合素子には昆虫忌避成分が付与されていることを特徴とする。
図1は、本実施形態の昆虫忌避用巻き付きテープを構成する雄型係合素子の形状の一例を示す斜視図である。 図2は、本実施形態の昆虫忌避用巻き付きテープを構成する雄型係合素子の形状の他の一例を示す斜視図である。 図3は、本実施形態の昆虫忌避用巻き付きテープを構成する雄型係合素子の形状のさらに他の一例を示す斜視図である。 図4は、本実施形態の基板と雄型係合素子を製造するために使用する押出用ノズルの一例の正面図である。 図5は、実施例で行った昆虫侵入防止試験の態様を示す概略図である。
以下、図面等を用いて本発明の好適な実施形態を具体的に説明する。
本実施形態の昆虫忌避用巻き付けテープは、テープの表面に多数の雄型係合素子を有し、かつ、テープの裏面に多数のループ状係合素子を有し、前記雄型の係合素子とループ状係合素子が係合可能であり、少なくともテープの前記表面および前記雄型係合素子には昆虫忌避成分が付与されていることを特徴とする。
なお、本実施形態のテープは、表面に雄型係合素子、裏面にループ状係合素子を有し、その間に存在する層からなることが好ましい。また、好ましくは、この層が、熱可塑性樹脂からなる基板と基板の裏面に接着剤層を介して貼り付けられた布帛で構成されている場合である。もちろん、接着剤層なしで基板と布帛が直接一体化されていてもよく、さらには基板が織物である場合には、間に存在する層は織物と接着剤層と裏面の布帛からなる、あるいは織物と接着剤層なしで一体化された裏面の布帛からなる構成であってもよい。さらに、織物の表面から雄型係合素子が、また裏面からループ状係合素子が突出している場合には、間に存在する層は織物のみで構成されていてもよい。
好ましい実施形態においては、テープが、表面に存在する雄型の係合素子、裏面に存在するループ状係合素子、並びに、その間に存在する熱可塑性樹脂からなる基板と前記基板の裏面に接着剤層を介して貼り付けられた布帛からなり、さらに、前記表面に存在する雄型の係合素子が、基板を構成している樹脂と同一の熱可塑性樹脂からなる。また、前記雄型の係合素子が、基板から立ち上がるステムを有し、かつ前記ステムの先端には膨頭部または横に張り出す突出部が存在するか、もしくは、前記ステムの先端部が基板に平行または近づく方向に曲がっていることが好ましい。さらに、前記ループ状係合素子は前記布帛の裏面に存在しており、前記熱可塑性樹脂には昆虫忌避成分が添加されていることが好ましい。
このような構成によれば、裏面側にループ状係合素子が存在するため、外側の雄型係合素子がこのループ状係合素子と係合し、設置したい対象物の大きさや形状に制限されずに簡単に昆虫忌避用のテープを巻きつけることができる。また隙間ができないよう巻き付け具合を調整することも容易であり、裏面側にループ状係合素子があることで、隙間をふさぐ効果もあり昆虫忌避効果をより高めることができる。
特に、ステムの先端部がテープ長さ方向で逆J字型に曲がっている雄型の係合素子がテープ長さ方向に列をなして並んでおり、一列単位あるいは複数列単位で曲がっている方向が反対方向であることが好ましい。その場合、係合・剥離を繰り返しても雄型係合素子が基板からちぎれたりステム先端部がちぎれることが少なく、長期間の繰り返し使用が可能となり、さらに幅広のテープを容易に製造できることから種々の取り付け対象物に対応できる。
さらに、対象物と接する裏面側にはループ状係合素子が存在しているために、長尺物とテープの間で滑りを生じ難く、テープが対象物(特に長尺物)表面から滑り落ちることを防ぐことができるという利点もある。
本実施形態の昆虫忌避用巻き付けテープの表面側を構成する、多数の雄型係合素子が表面から立ち上がっている基板としては、次のようなものが代表例として挙げられる。
まず、織物基布からなる基板の表面からモノフィラメントからなる雄型係合素子が多数立ち上がっている場合が挙げられる(基板例1)。この基板例1は、雄型係合素子となるモノフィラメントを織物基布に織り込み、同モノフィラメントを所々ループ状に織物表面から立ち上がらせ、そして、立ち上がらせたループ状のモノフィラメントを加熱してループ状に固定した後、このループの片脚を切断することにより得られる。この場合、表面に多数のステムを有し、その先端部が基板に平行または近づく方向に曲がっている織物製の基板が形成される。また、ループの先端を溶融させて、ループを先端に膨頭部を有する2本のステムとすることもできる。
また、次の基板例として、熱可塑性樹脂からなる基板から多数のステムが列をなして立ち上がっており、そして、そのステムの先端部が逆J字型でテープ長さ方向に曲がっており、さらに曲がっている方向が一列単位あるいは複数列単位で逆方向となっている場合が挙げられる(基板例2)。
このような雄型係合素子を有する基板(基板例2)を得るためには、まず、逆J字型の形状で逆J字型の方向が同一方向である多数の係合素子用空間を等間隔で外円周上に彫ったリング状金型片(1)と、外円周上にそのような空間が掘られていない金属製リング(2)と、逆J字型の向きが逆である以外は同一のリング状金型片(3)を、(1)―(2)―(3)―(2)の順序で繰り返すように、規則的に多数枚重ね合わせて用いる。そして、その外円周上に逆J字型係合素子成形用のキャビティを有する金型ローラーを用意し、次に、所望の厚み、幅および溶融温度に調整された溶融樹脂をテープ状に押し出す。それを前記した金型ローラーと相対する位置に存在する別のドラムローラーとの隙間に通し、圧延伸し、これにより、そのキャビティ内に溶融樹脂を充填させる。次に、金型ローラーが回転する間にローラー内に常時循環される冷媒とキャビティ内の溶融樹脂が熱交換することにより樹脂テープを冷却固化させる。同時に、得られるテープの厚みを隙間調整されたニップローラーによって調整し、冷却した後、逆J字型の雄型係合素子を有する樹脂テープをローラーから引き剥がすことにより前記基板例2が製造される。
さらに次の基板例として、基板の上にステムが列をなして基板からほぼ垂直に立設しており、そしてステムの先端部から、ステム列方向を横切る方向に係合用の突起が突出している場合が挙げられる(基板例3)。この場合の基板は、詳細は後述するので、ここでは簡単に述べると、まず、基板とその表面から雄型係合素子用列条を多数本立ち上がっているテープをノズルから押し出す。次に得られたテープの基板表面に存在している雄型係合素子用列条に、その先端から付け根に至る切れ目を、列条を横切る方向に等間隔で多数入れる。そしてテープを長さ方向に延伸することにより、切れ目間隔を広げて該列条を多数の独立した雄型係合素子の列に変えることにより前記基板例3が製造される。
これら基板例1~3のうち、基板例2および3が、昆虫忌避成分の持続性の点で好ましく、さらに基板例2が幅の広い、かつ表面の雄型係合素子がちぎれにくく、さらに手触り感に優れたテープを容易に製造できることから特に好ましい。
基板および雄型係合素子に昆虫忌避成分を付与する方法としては、次の二つの例が代表例として挙げられる。
まず、基板および雄型係合素子を形成する熱可塑性樹脂に昆虫忌避成分を添加しておき、この昆虫忌避成分含有熱可塑性樹脂を用いて基板および雄型係合素子を成形する方法である(付与法A)。この付与法Aを用いると昆虫忌避成分の持続性と徐放性にすぐれたテープが得られる。特に上記基板例2と3の場合にこの方法が適している。また上記基板例1の場合には、織物構成繊維や雄型係合素子用モノフィラメントとして昆虫忌避成分を添加した繊維形成用樹脂を使用できる。
次の付与法として、基板および雄型係合素子を形成した後に、基板や雄型係合素子の表面に昆虫忌避成分を塗布する方法がある(付与法B)。この方法を用いると、容易に昆虫忌避成分を付与できるメリットがあり、かつテープ表面に高濃度の忌避成分を付与でき、さらにテープの成形条件が限定されないというメリットがある。一方、その反面、比較的短期間で昆虫忌避成分が放散し、昆虫忌避効果が消滅するという欠点を有する。ただ、風雨等に晒されない環境条件でテープを使用する場合においては、この方法も用いることができる。この付与法Bは、上記基板例1に適している。すなわち、基板となる織物の織組織内部にまで昆虫忌避成分が浸透することにより、急速に、昆虫忌避効果が消失することを防ぐことができる。なお、昆虫忌避成分を塗布する場合には、昆虫忌避成分を樹脂液や樹脂エマルジョン等に混合して塗布することにより、昆虫忌避成分が急速に消失することを遅らせることができる。
以下、図面を参照して説明するが、図面における各符号は、1:雄型係合素子(ステム)、2:ステムの膨頭部、3:ステムの横に張り出す突出部、4:ステムの基板に平行または近づく方向に突出する形状、10:押出用ノズル、11:基板用線状スリット、12:ステム用スリットをそれぞれ示す。
多数の雄型係合素子が表面から立ち上がっている基板は、種々に方法により製造されるが、これら雄型係合素子1は、例えば、図1に示すような膨頭部2、図2に示すような横に張り出す突出部3、または、図3に示すようにステムから基板に並行または近づく方向に突出する形状(図3では、近づく方向の形状を例示している)を有する。これらのステム1の形状は混在していてもよいが、製造上の理由により、全てのステムが同じ形状を有していることが好ましい。
図1に示すような膨頭部を有するステムは上記基板例1により、また図2に示すような、両横に張り出す突出部を有するステムは上記基板例3により、さらに図3に示すようなステムから基板に並行または近づく方向に突出する突出部を有するステムは上記基板例1~3のいずれによっても得ることができる。
このように、昆虫忌避成分が付与された、熱可塑性樹脂からなる表面にステム(なお、雄型係合素子をステムと称することがある)が多数存在することで比表面積が増え、昆虫忌避剤よるに昆虫忌避効果がさらに向上すると考えられる。
本実施形態において、前記ステムおよび前記基板の合計表面積が、基板の表面積の1.5~4.0倍であることが好ましい。このような比表面積であることにより上述した昆虫忌避効果をより確実に得ることができる。さらには、2.0~3.0倍であることがさらに好ましい。ここで、基板の表面積とは、ステムが存在しない状態での面積であり、ステムおよび基板の合計表面積は、例えば、拡大撮影して写真にて確認できるステムの正面、背面、側面、上部の面積を画像処理ソフトを使用することで算出し、それぞれの面積と基板の面積を足すことによって測定することができる。
本実施形態において、前記基板上の前記ステムの密度は、特に限定はされないが、80~120個/cm程度とすることが上記範囲の比表面積を得られる観点からも好ましく、90~110個/cm程度であることがより好ましい。
前記した基板例2および基板例3の場合には、前記基板と前記ステムは同じ熱可塑性樹脂からなるが、この熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、軟質塩化ビニル樹脂等が挙げられる。中でも、ポリオレフィン系樹脂を用いることにより、係合や剥離を繰り返しても前記突出部や膨頭部がステムからちぎれることが抑制され、巻き付けテープとしての寿命が向上し、さらに対象物に対する密着性が向上すると考えられる。前記した付与法Aの場合には、成形中に昆虫忌避成分が気化蒸散することを防ぐ上で、さらに成形物の表面が昆虫忌避成分の気化蒸散による凹凸となることを防ぐ上で、熱可塑性樹脂の融点は200℃以下、特に180℃以下であることが好ましい。
特に、前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリオレフィン系エラストマーを5~40重量%含むポリプロピレンであることが好ましい。それにより、巻き付け対象物が細い場合や角ばった場合であっても、その表面に隙間なく密着できることとなり、上述した効果がより確実に得られると考えられ、さらに成形温度を200℃以下とする点でも好ましい。
本実施形態の昆虫忌避用巻き付けテープでは、前記基板および前記ステムを構成する熱可塑性樹脂に、昆虫忌避成分が付与されている。
本実施形態で使用できる昆虫忌避成分としては、昆虫の除去活性を有する化合物であり、昆虫忌避活性を有する化合物、殺傷昆虫活性を有する化合物、昆虫の摂食阻害活性、昆虫の成長コントロール活性を有する化合物等を挙げることができる。なお、本明細書において「昆虫」とは、蟻、クモ、ムカデ等の節足動物並びにこれらに類する害虫等、電気機器や人間等に害を与える可能性があるものが該当する。
具体的な昆虫忌避成分としては、例えば、ピレスロイド系化合物、カーバメート系化合物、有機リン系化合物及びこれらの異性体、誘導体、類縁体その他昆虫の成長をコントロールする活性を有する化合物等を挙げることができる。それにより、特に、ゴキブリなどの嫌われ昆虫が対象物の内部等に侵入することをより確実に阻止することができる。
その中でも合成ピレスロイド系化合物である、エトフェンプロックスを含むことが好ましい。これにより、人体への悪影響を抑えつつ、昆虫に対する優れた忌避効果を得ることができる。
前記昆虫忌避成分は、基板およびステムを構成する樹脂量に対して1~20重量%添加されていることが好ましい。昆虫忌避成分が1重量%未満となると、充分な忌避効果が得られない場合がある。一方、20重量%を超える場合には、効果は飽和状態となり、高価な忌避剤により巻き付けテープが高価となる。より好ましくは、3~10重量%である。
さらに、前記付与法Aを用いる場合には、前記熱可塑性樹脂に、前記昆虫忌避成分を溶解保持し、徐放性を付与する作用を有するための化合物を含めることがより好ましい。徐放性を有する化合物としては、例えば、スルホンアミド誘導体、スルホン酸エステル誘導体、カルボン酸アミド誘導体、カルボン酸エステル誘導体より選ばれる少なくとも1種の化合物を挙げることができる。
このように、徐放性を有する化合物を樹脂に含有させることにより、樹脂から上記忌避剤を長期間にわたり放出することが可能となる。例えば、本発明に係る昆虫忌避用樹脂製品の昆虫の忌避効果は約5年間持続させることが可能となる。
本実施形態の基板およびステムは、上述したようなポリオレフィン系樹脂および昆虫忌避成分(さらに必要に応じて前記徐放性化合物)を含む樹脂組成物で形成されていてもよいが、さらにそれ以外の樹脂、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、エチレン-ビニルアルコール共重合体、さらには、ポリオレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等のエラストマー樹脂等がブレンドされていてもよく、さらにそれ以外に、可塑剤、各種安定剤、耐候剤、架橋剤、抗菌剤、充填剤、防炎剤、着色剤、帯電防止剤、補強材、導電剤等が添加されていてもよい。前記したように、成形温度は200℃以下となる樹脂が好ましいことは同様である。
本実施形態の基板とステムは、前記した付与法Aを用いて基板例3を製造する場合を例に挙げて説明すると、以下のようにして製造することができる。
例えば、図2に示すような突出部を有するステムの場合は、図4に示すようなスリットを有するノズル10から、上述したような熱可塑性樹脂と昆虫忌避成分を含む樹脂組成物を溶融押出し、冷却して、基板の表面に、基板に対して直立し、かつ長さ方向に連続しているステムを有する複数の列条を有するテープ状物を成形する。図4に示す11が基板を形成することとなる線状スリットであり、そして12がステムを形成することとなるスリットである。図4のスリットを用いた場合には、基板表面に直立するステム用列条が9本等間隔で存在しているテープ状物が得られる。列条の本数としては、上記したように、ステムと基板の比表面積を適切な範囲に調整できるような本数であることが好ましい。具体的には、例えば、延伸した後のテープ幅1cm当たり5~15本が適当であり、好ましくは6~10本である。
その後、得られたテープ状物の表面に存在するステム用列条に、該列条長さ方向を横切る方向、好ましくは直交あるいは直行から±30度以内の方向に、小間隔で先端から付け根付近まで切れ目を入れる。
切れ目の間隔としては0.2~0.5mm、特に0.3~0.4mmの範囲が適切である。次いで、テープ状物を長さ方向に延伸する。延伸倍率としては、延伸後のテープ状物の長さが元のテープ状物長さの1.7~2.3倍となる程度が採用される。このような低倍率の延伸を行なうことにより、巻き付きテープがテープ長さ方向に裂けることを防ぐことができる。この延伸により、列条に入れられた切れ目が広がり、列条が、独立した多数のステムの列となる。
本実施形態における前記ステムの高さは、特に限定はされないが、0.5~1.1mm程度とすることが好ましく、より好ましくは0.7~0.9mmの範囲である。
また、基板の厚さとしては、0.1~1.0mm、特に0.1~0.3mmの範囲が好ましい。また、基板の幅は、所望する巻き付きテープの幅に応じて適宜調整することができる。
本実施形態において、前記ステムの突出部(あるいは、膨頭部)の幅は0.4~0.9mm、特に0.5~0.7mmの範囲が係合力と肌触り感の点で好ましい。また、ステムの長さ方向の幅としては、0.25~0.45mm、特に0.28~0.40mmの範囲が好ましい。ステムや基板が上記範囲を満足していることにより、係合力および係合し易さおよび肌触り感を達成し、さらに基板の裂け難さを得る上で好ましい。
次に、裏面側に一体化されるループ布帛について説明する。
本実施形態において、前記基板の裏面側に一体化される布帛は、前記ステムと係合可能な、繊維からなるループを多数表面に有する。このような布帛としては、織物基布の表面にループ状の係合素子を存在させた雌型織物面ファスナー等であってもよいが、好ましくはトリコット編地であることが好ましい。トリコット編地としては、片面にマルチフィラメントからなるループパイル層が形成されたトリコット地が挙げられ、ループパイル層を針布等で起毛処理することにより、ループパイル層を構成しているマルチフィラメントをバラけさせて係合力をより高めることができる。
トリコット編地を用いる場合、端部または切断部から布帛構成繊維がほつれることがない。さらにトリコット編地は厚みが薄く、織物からなるループ等と比べると、樹脂製基板の屈曲性を妨げることが少なく、細い長尺物への密着性に優れる。さらにトリコット編地は、目付が低くても、充分にステムと引っ掛かることができ、巻き付け状態を長期に亘り保つことができる。さらに、係合力が高く、厚みが薄いためロール状に巻いた場合に径が小さくなるため出荷の際にも有利であり、安価である点においても、好ましい。また、ラミネート力にも優れている。なお、基板裏面側に一体化される布帛およびループ繊維には、前記した昆虫忌避成分が含浸や塗布により付与されていてもよい。
本実施形態において、前記布帛を前記基板の裏面側に一体化させる方法としては、接着剤、粘着剤、融着、縫製のいずれであっても良いが、特に好ましくは、接着剤により取り付ける方法である。接着剤としては、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、オレフィン系接着剤、天然ゴム系接着剤、エポキシ系接着剤等多数挙げられるが、好ましくは、ウレタン系接着剤及び/又はアクリル系接着剤を使用する。
さらに、前記基板の裏側に樹脂層を介して、前記接着剤を使用して、布帛を一体化することが好ましい。このような樹脂層を介することにより、基板と布帛の接着性が大きく向上すると考えられる。これは、昆虫忌避成分を熱可塑性樹脂に配合することによって前記基板と布帛との接着性が大きく低下し、ポリウレタン系やアクリル系接着剤だけでは接着力は不十分な場合があるためである。接着力が不十分になると、係合(引っかかり)・剥離の繰り返しにより布帛が基板から外れてしまうおそれがある。
また、樹脂層を基板の裏面に設けることで、基板裏面から忌避成分が徐放されるのを防ぐことができ、忌避効果の寿命が向上するという利点もある。
樹脂層を構成する樹脂としては、特に限定はされないが、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、天然ゴム系樹脂等を使用することができる。好ましくは、アクリル系樹脂を使用する。
このように、上述したステムを有する基板の裏面側に上述したような布帛が一体化された本実施形態の巻き付きテープは、対象物の大きさや形状に制限されずに簡単に巻き付けることができ、優れた昆虫忌避効果を発揮する。なお、本発明において、表面に雄型係合素子が存在している箇所の裏面側にループ状係合素子が存在していることが好ましい。それにより、基板、接着剤層および布帛を挟んで表面には雄型係合素子、裏面にはループが存在していることが対象物の大きさや形状に制限されずに簡単に巻き付けることができるという利点がある。
市場に広く出回っている結束テープとして、表面に雄型係合素子を有する基板の端部に、表面にループ状係合素子を有するループ布帛をループ状係合素子が裏面側となるようにつなぎ合わせたものが存在しているが、このような雄型係合素子の存在している箇所とループ状係合素子の存在している箇所が異なるテープでは、上述した本実施形態の昆虫忌避テープは得られない。すなわち、雄型係合素子が存在している箇所の真裏面にループが存在していることが、上記利点を得るために重要である。
本実施形態の巻き付けテープの幅は、特に限定はされないが、20~200mm程度であることが好ましい。テープ幅が20mm未満では、昆虫(ゴキブリ等)はテープを跨いで越えて来ることから、忌避効果が低下するおそれがある。一方、幅が200mmを越えると製造し難くなり、さらに巻き付けも行いにくくなる場合がある。より好ましくは、幅が40~100mmである。前記した基板例3の方法では、幅40mmを越えるような幅広のテープは製造し難いのに対して、基板例2の方法の場合は、重ねる金型リングの枚数を増やすことにより容易に幅広のテープを製造できることから好ましい。
本実施形態の昆虫忌避用巻き付けテープは、昆虫から保護すべき様々な対象物に対して使用可能である。「昆虫から保護すべき対象物」とは、樹木や野菜の幹や枝、壁、支柱などの昆虫が移動しうる対象物や、昆虫が内部に侵入することによって何らかの被害が発生する可能性のある工業製品全般を意味する。具体的には、リレーボックス、トランスボックス、通信用の中継ボックス、キュービクル、水道メータ、電気メータ、ガスメータ、自動販売機(特にカップ式の飲料用自販機)、陸および空輸を含む誘導等、信号機、農業用機械類、パソコン等の機器、機械、装置のほか、家屋、アパート、マンション、ビル、ホテル等の建築物が含まれる。
特に、巻き付けテープであるため、例えば、昆虫が侵入するための通路となる長尺物に昆虫忌避用部品を巻き付けるだけで、昆虫が進入可能な隙間に到達する前に昆虫の侵入を防止することができる。ここで、「長尺物」とは、配線、導線、コード、ケーブル、パイプ等、長手方向の長さ(L)が径断面の直径(N)よりも長く、L>Nの関係が成立するものをいう。
そして、本発明には、上述したような昆虫忌避用巻き付けテープを巻き付けた長尺物、すなわち、前記ステムが存在している面を外側にして長尺物に巻き付け、前記ステムが存在している表面と前記ループが存在している裏面を重ね合わせて、前記ステムを前記ループと係合させて巻き付け状態を固定する、昆虫忌避巻き付けテープが固定されている長尺物も包含される。
長尺物への巻き付け方法には特に限定などはなく、例えば、らせん状に巻き付けることによって、長さを有する長尺物にしっかり固定することができる。また、本実施形態の巻き付けテープは、例えば、複数の長尺体を束ねる機能と昆虫を忌避する機能の双方を兼ね備えることができる。
本明細書は、上述したように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下にまとめる。
本発明の一態様に係る昆虫忌避用巻き付けテープは、昆虫忌避用巻き付けテープであって、テープの表面に多数の雄型係合素子を有し、かつ、テープの裏面に多数のループ状係合素子を有し、前記雄型の係合素子とループ状係合素子が係合可能であり、少なくともテープの前記表面および前記雄型係合素子には昆虫忌避成分が付与されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る昆虫忌避用巻き付けテープは、熱可塑性樹脂からなる基板の表面に前記樹脂からなる多数のステムが設けられ、前記基板の裏面に、繊維からなる多数のループを有する布帛が、前記ループが存在している側を外側にして一体化されており、前記ステムが、膨頭部、横に張り出す突出部、又は、ステムから基板に平行または近づく方向に突出する形状を有しており、前記ループが前記ステムと係合可能であり、かつ、前記熱可塑性樹脂に昆虫忌避成分が添加されていることを特徴とする。
本発明の昆虫忌避用巻き付けテープによれば、裏面側にループ状係合素子が存在するため、外側の雄型係合素子がこのループ状係合素子と係合し、設置したい対象物の大きさや形状に制限されずに簡単に昆虫忌避用のテープを巻きつけることができる。また隙間ができないよう巻き付け具合を調整することも容易であり、裏面側に多数のループ状係合素子があることで、隙間をふさぐ効果もあり昆虫忌避効果をより高めることができる。
さらに、忌避成分が付与されたテープの表面に同じく忌避成分が付与された雄型係合素子が存在することで比表面積が向上するため、昆虫忌避剤よるに昆虫忌避効果がさらに向上する。また、裏面側に多数のループ状係合素子が存在しているために、長尺物とテープの間で滑りを生じ難く、テープが対象物(特に長尺物)表面から滑り落ちることを防ぐことができる。
さらに昆虫忌避用巻き付けテープにおいて、前記テープが、表面に存在する雄型の係合素子、裏面に存在するループ状係合素子、並びに、その間に存在する熱可塑性樹脂からなる基板と前記基板の裏面に接着剤層を介して貼り付けられた布帛からなり、前記表面に存在する雄型の係合素子が、基板を構成している樹脂と同一の熱可塑性樹脂からなり、前記雄型の係合素子が、基板から立ち上がるステムを有し、かつ前記ステムの先端には膨頭部または横に張り出す突出部が存在するか、もしくは、前記ステムの先端部が基板に平行または近づく方向に曲がっており、前記ループ状係合素子は前記布帛の裏面に存在しており、さらに、前記熱可塑性樹脂には昆虫忌避成分が添加されていることが好ましい。
また、前記ステムの先端部がテープ長さ方向でかつ逆J字型に曲がっている雄型の係合素子がテープ長さ方向に列をなして並んでおり、一列単位あるいは複数列単位で曲がっている方向が反対方向であることも好ましい。
上記構成により、上述した効果をより確実に得ることができると考えられる。
また、前記昆虫忌避用巻き付けテープにおいて、前記布帛がトリコット編地であることが好ましい。それにより、密着性、係合性、屈曲性等により優れる巻き付きテープを得ることができる。
さらに、前記昆虫忌避用巻き付けテープにおいて、前記ステムおよび前記基板の合計表面積が、基板の表面積の1.5~4倍であることが好ましい。それにより昆虫忌避効果がより向上すると考えられる。
また、前記昆虫忌避用巻き付けテープにおいて、前記熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂であり、かつ前記基板の裏面にアクリル系樹脂層を介して、ポリウレタン系接着剤またはアクリル系接着剤により布帛が一体化されていることが好ましい。
アクリル系樹脂層を介することにより、基板と布帛の接着性が大きく向上する。また、アクリル系樹脂層を基板の裏面に塗布することで、裏面から昆虫忌避成分が徐放されるのを防ぐことができ、忌避効果のより長く持続すると考えられる。
さらに前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリオレフィン系エラストマーを5~40重量%含有するポリプロピレンであることが好ましい。それにより、係合・剥離を繰り返しても、突出部または膨頭部などがステムからちぎれることが少なくなり巻き付けテープとして寿命が向上すると考えられる。さらに細い長尺物に対する密着性も向上する。
また、前記昆虫忌避用巻き付けテープにおいて、テープ幅が20~200mmであることが好ましい。それにより、十分な昆虫忌避効果をより確実に得ることができる。また、コストや製造上の理由からも好ましい。
また、前記昆虫忌避用巻き付けテープにおいて、前記昆虫忌避成分がピレスロイド系化合物であることが好ましい。それにより、昆虫、特にゴキブリなどの嫌われ昆虫をより確実に忌避できる。
さらに、前記ピレスロイド系化合物がエトフェンプロックスであることが好ましい。それにより人体に悪影響を与えずにより確実な昆虫忌避効果を得ることができると考えられる。
さらには、前記基板および前記ステムを構成する熱可塑性樹脂に昆虫忌避成分が、樹脂量に対して1~20重量%添加されていることが好ましい。それにより十分な昆虫忌避効果を効率良く得ることができる。
本発明の他の態様に係る長尺物は、前記昆虫忌避巻き付けテープを、前記雄型係合素子が存在している面を外側にして長尺物に巻き付け、前記雄型係合素子が存在している表面と前記ループ状係合素子が存在している裏面を重ね合わせて、前記雄型係合素子を前記ループ状係合素子と係合させて巻き付け状態を固定する、昆虫忌避巻き付けテープが固定されていることを特徴とする。
以下に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
[評価試験1]
(実施例1)
基板およびステム用熱可塑性樹脂としてポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製EA-7WD)に、エチレン系エラストマー(住友化学株式会社製V0141)を8:2の配合比とした樹脂に対し、昆虫忌避成分が前記樹脂に対して5重量%となるように、ポリエチレンとエチレンビニルアセテートの1:1複合材料に昆虫忌避成分(エトフェンプロクス)が20重量%配合された昆虫忌避成分含有材を加えた。得られた混合物を、200℃で図4に示すようなノズルから押出し、直ちに冷水中に投入することにより、ステム用列条を表面に有するテープ状物を作製し、ステム列条の頂部から根元までテープ長さ方向に垂直な方向で切れ目を入れ、それをテープ長さ方向に148℃で2.0倍延伸し、この状態で153℃、30秒間固定して忌避成分が練りこまれたステムを有する基板を得た。
得られた基板はステムとして、図2に示すような横に張り出す突出部を有しており、基板の厚さは0.1mm、ステムの高さは基板表面から0.9mm、横に張り出した突出部の幅は0.6mm、ステムの長さ方向の幅は0.35mm、密度は98個/cmであった。
次に得られた基板の裏側にアクリル系樹脂(東洋モートン株式会社製EA-G31)、その次にウレタン系ホットメルト接着剤(ノーテープ工業株式会社製RHA-100)を塗布し、その面にクラレファスニング株式会社製トリコットE5000Cのトリコットのパイル(ループ)を有していない面を連続的に貼り合わせ、室温で48時間養生した。
得られた昆虫忌避用巻き付けテープの幅は50mmとした。
(実施例2)
裏面側へ貼り合わせる布帛として、織物系ループ面ファスナー(「B2790Y.11(製品名)、クラレファスニング株式会社製」を用いた以外は、実施例1と同様にして昆虫忌避用巻き付けテープを得た。
(実施例3)
基板の裏面側に、アクリル系樹脂層を形成することなく、直接トリコット編地を一体化させた以外は、実施例1と同様にして昆虫忌避用巻き付けテープを得た。
(実施例4)
表面に実施例1と同じ昆虫忌避剤を、昆虫忌避成分の量が5重量%となるようにして塗布した、織物フック面ファスナー(クラレファスニング株式会社製面ファスナーA8693Y.00)と、織物ループ面ファスナー(クラレファスニング株式会社B2790Y.11)とを準備した。それらを、実施例1と同様のアクリル系樹脂層を介して、ポリウレタン系接着剤で貼り合わせることにより、昆虫忌避用巻き付けテープを得た。テープの幅は50mmとした。
(比較例1)
昆虫忌避成分含有樹脂製のスパイラルテープ(株式会社ニックス製「ARスパイラルチューブ」;直径20mm、長さ50mm)を用いた。テープ中の昆虫忌避成分の含有量は、実施例1と同じく5重量%とした。
(比較例2)
ステムを突出部のない棒状のステムとした以外は、実施例1と同様にして昆虫忌避用巻き付けテープを得た。
(実施例5)
昆虫忌避成分をポリプロピレン樹脂に含有させずに、ステムおよび基板の表面に、昆虫忌避成分の量が5重量%となるようにして塗布した以外は、実施例1と同様にして昆虫忌避用巻き付けテープを得た。
(比表面積の測定)
比較例1(従来品)のスパイラルテープの表面積を1とした場合の各実施例および比較例のステムおよび基板の合計面積の比を算出した。
(テープの着脱時間)
φ22mmの塩ビのパイプに巻き付けて結束し、かつ取り外すのにかかった時間を計測した。
具体的には比較例1のスパイラルテープについては、塩ビのパイプにARスパイラルチューブを巻きつけ、それを取り外すのに要した時間を測定した。
その他の実施例および比較例の巻き付けテープについても同様に塩ビのパイプに、テープをステムが外側になるように周上1周分巻きつけて、ステムとトリコットを係合させることで結束し、次いで、その係合を外して結束を解除するのに要した時間を測定した。それぞれ測定したサンプルの数は5個であり、5個の平均値を算出した。
(昆虫忌避効果試験)
上記着脱試験で試料を巻きつけた塩ビのパイプを密閉された試験容器内に立てた。そして、図5に示すような昆虫侵入防止試験により、昆虫忌避効果を確認した。具体的には、中心に塩ビのパイプとの隙間が両側に1mm空くような大きさの穴が開いたプラスチックのシャーレを準備した。その穴の開いたシャーレの内側に粘着性のトラップと餌となるビスケットを設置した。次に、シャーレとシャーレの蓋を固定し、立てた塩ビパイプの上から設置した。そして、密閉された試験器内にヒメアリ20匹を投入し、24時間放置した後にシャーレ内のヒメアリの数から忌避できたヒメアリの数を求め(忌避数=全体数-シャーレ内で捕獲された数)、それぞれ試の忌避効果を比較例1(従来品)の忌避できたヒメアリを100とした場合との比で表示した。
(昆虫忌避効果の持続性試験)
上記忌避効果試験方法で巻きつけた試料とヒメアリを室温環境下で放置し、忌避効果が確認できなくなった日数を確認した。忌避効果喪失は試験器に放置したヒメアリの数のうち3/4が試料を通過してしまう場合に効果喪失とみなした。結果を表1に示す。
以上の結果を、表1に示す。
Figure 0007233055000001
(考察)
本発明に係る実施例1~3では、いずれも、従来品(比較例1)と比べて昆虫忌避効果に優れ、効果も9ヶ月~3年も持続するという寿命であった。さらに、比較例1のスパイラルテープの着脱に15秒かかったのに対し、いずれも3秒で着脱可能であった。ただし、実施例2では裏面の布帛としてトリコットを使用しなかったため、トリコットを用いた実施例1と比べて係合力に劣っていた。また、アクリル系樹脂層を介さなかった実施例3では、アクリル系樹脂層を形成していた実施例1と比べ、ラミネート力にやや劣っていたため、トリコットが取れやすいという結果になった。
一方、昆虫忌避成分を樹脂中に含まず、表面に塗布しただけの実施例4および5では、取り付け当初は十分の忌避効果を有しており、室外に放置した場合には効果が持続しなかったが、風雨や加熱状態に晒されることのない室内では、充分に使用できるものであった。従来品である比較例1では、着脱にかなり時間がかかった。なお、ステムとして突出部などを持たない棒状のものを使用した比較例2では、係合しなかったため、巻き付けテープとしての機能を果たさない。
さらに、これら実施例および比較例のテープを5cm角の角材の表面に取り付けたところ、裏面にループ布帛が存在している実施例1~5のテープでは、角材表面から滑ることなく固定でき、さらに角材とテープとの間には、ループ繊維により昆虫の通過を防ぐことが可能であったのに対して、ループ布帛が裏面に存在していない比較例1のものでは、昆虫の通過が可能な隙間が形成されていた。よって、本発明のテープであれば、設置したい対象物の大きさや形状に制限されずに、角材のような形状であっても、簡単に昆虫忌避用のテープを巻きつけることができることが示された。
[評価試験2]
忌避成分の含有量を少なくして、従来技術との効果を比較した。
(実施例6)
昆虫忌避成分の含有量を樹脂量に対し0.5重量%に変更した以外は実施例1と同様にして昆虫忌避用巻き付けテープを得た。
(比較例3)
昆虫忌避成分含有樹脂製のスパイラルテープ(株式会社ニックス製「ARスパイラルチューブ」;直径20mm、長さ50mm)を用いた。テープ中の昆虫忌避成分の含有量は、実施例4と同じく0.5重量%とした。
上記実施例6および比較例3のテープについて、実施例1と同じ評価試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 0007233055000002
(考察)
表2に示す結果から、本発明の巻き付けデータでは忌避成分の含有量を少なくしても、従来品(比較例3)と比べて、忌避効果、持続性、着脱性のいずれにおいても優れることがわかった。
(実施例7)
前記実施例1において、忌避成分が練りこまれたステムを有する基板として、以下の方法により製造されたものを使用する以外は実施例1と同一の方法により昆虫忌避成分含有テープを製造した。
すなわち、まず、逆J字型の形状で逆J字型の方向が同一方向である多数の係合素子用空間を等間隔で外円周上に彫ったリング状金型片(1)と、外円周上にそのような空間が掘られていない金属製リング(2)と、逆J字型の向きが逆である以外は上記のリング状金型片(1)と同一のリング状金型片(3)を(1)―(2)―(3)―(2)の順序で多数枚重ね合わせることで、その外円周上に逆J字型係合素子成形用のキャビティを有する金型ローラーを用意した。
この金型ローラーを用いて、成形樹脂として実施例1で用いた、ポリプロピレンにエチレン系エラストマーを8:2の配合比とした樹脂に対し、昆虫忌避成分が樹脂に対して5重量%となるように、ポリエチレンとエチレンビニルアセテートの1:1複合材料に昆虫忌避成分(エトフェンプロクス)が20重量%配合された昆虫忌避成分含有材を加えた混合物を使用して雄型係合素子を有する幅65mmの基板を製造した。
具体的には、この樹脂を190℃で溶融押し出しして、キャビティを有する上記金型ローラー(キャビティ保有型幅150mm)と相対する位置に存在する別のドラムローラーの間で圧延伸しながらキャビティ内に樹脂を充填させ、そして回転させながら冷却し、そしてニップローラーにて引き剥がして、逆J字型雄型係合素子を表面に有するシート(係合素子の有効幅140mm)を成形した。このシートの表面積の比は2.4であった。
得られたシートの雄型係合素子の形状は、樹脂基板の表面に、基板から突出するステムが途中からシート長さ方向に曲がり、先端部が基板に近づく曲がり形状すなわち、逆J字型形状を有していた。また、シート表面には、このような逆J字型の雄型係合素子を100個/cmの密度で有しており、かつ全ての逆J字型係合素子が列単位では同一方向に曲がっているが、隣り合う列単位では逆方向に曲がっていた。その係合素子の高さは0.5mm、係合素子の突出長さが0.1mm、基板の厚さが0.2mmであった。
そして、このシートの裏面に、実施例1と同様に、アクリル系樹脂、その次にウレタン系ホットメルト接着剤を塗布し、その面にトリコット布帛を連続的に貼り合わせ、室温で48時間養生した。
得られた昆虫忌避テープの性能を上記実施例と同様に測定した結果、忌避効果は121、持続性は1~3年、着脱に係った時間は3秒であり、実施例1のものと同様に極めて優れた性能を示した。さらに、この昆虫忌避テープを5cm角の角材に巻き付けたところ、角材と昆虫忌避テープとの隙間には、裏面のループ繊維が隙間を遮蔽するように存在しており、角材と昆虫忌避テープとの隙間から昆虫が侵入することは不可能であった。
この出願は、2017年7月19日に出願された日本国特許出願特願2017-139667を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、前述において図面や具体例等を参照しながら実施形態を通して本発明を適切かつ十分に説明したが、当業者であれば前述の実施形態を変更及び/又は改良することは容易になし得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態又は改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態又は当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明は、昆虫忌避材やテープに関する技術分野において、広範な産業上の利用可能性を有する。


Claims (13)

  1. 昆虫忌避用巻き付けテープであって、
    テープが、表面に多数の雄型係合素子が存在する基板を有しており、
    基板を構成している樹脂と雄型係合素子を構成している樹脂が、昆虫忌避成分が添加されている同一の熱可塑性樹脂からなる、
    昆虫忌避用巻き付けテープ。
  2. 前記テープの裏面にも多数のループ状係合素子を有し、前記雄型の係合素子とループ状係合素子が係合可能である、請求項1に記載の昆虫忌避用巻き付けテープ。
  3. テープが、表面に存在する雄型の係合素子、裏面に存在するループ状係合素子、並びに、その間に存在する熱可塑性樹脂からなる基板と前記基板の裏面に接着剤層を介して貼り付けられた布帛からなり、
    前記雄型の係合素子が、基板から立ち上がるステムを有し、かつ前記ステムの先端には膨頭部または横に張り出す突出部が存在するか、もしくは、前記ステムの先端部が基板に平行または近づく方向に曲がっており、
    前記ループ状係合素子は前記布帛の裏面に存在しており、
    さらに、前記熱可塑性樹脂には昆虫忌避成分が添加されている、請求項1又は2に記載の昆虫忌避用巻き付けテープ。
  4. 前記ステムの先端部がテープ長さ方向でかつ逆J字型に曲がっている雄型の係合素子がテープ長さ方向に列をなして並んでおり、一列単位あるいは複数列単位で曲がっている方向が反対方向である、請求項に記載の昆虫忌避用巻き付けテープ。
  5. 前記布帛がトリコット編地である、請求項3または4に記載の昆虫忌避用巻き付けテープ。
  6. 前記ステムおよび前記基板の合計表面積が、基板の表面積の1.5~4倍である、請求項3~5のいずれかに記載の昆虫忌避用巻き付けテープ。
  7. 前記熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂であり、かつ前記基板の裏面にアクリル系樹脂層を介して、ポリウレタン系接着剤またはアクリル系接着剤により布帛が一体化されている、請求項1~6のいずれかに記載の昆虫忌避用巻き付けテープ。
  8. 前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリオレフィン系エラストマーを5~40重量%含有するポリプロピレンである、請求項7に記載の昆虫忌避用巻き付けテープ。
  9. テープ幅が20~200mmである、請求項1~8のいずれかに記載の昆虫忌避用巻き付けテープ。
  10. 前記昆虫忌避成分がピレスロイド系化合物である、請求項1~9のいずれかに記載の昆虫忌避用巻き付けテープ。
  11. 前記ピレスロイド系化合物がエトフェンプロックスである、請求項10に記載の昆虫忌避用巻き付けテープ。
  12. 前記基板および前記ステムを構成する熱可塑性樹脂に昆虫忌避成分が、樹脂量に対して1~20重量%添加されている、請求項3~11のいずれかに記載の昆虫忌避用巻き付けテープ。
  13. 請求項1~12のいずれかに記載の昆虫忌避用巻き付けテープを、前記雄型係合素子が存在している面を外側にして長尺物に巻き付け、前記雄型係合素子が存在している表面と前記ループ状係合素子が存在している裏面を重ね合わせて、前記雄型係合素子を前記ループ状係合素子と係合させて巻き付け状態を固定する、昆虫忌避巻き付けテープが固定されている長尺物。
JP2019530958A 2017-07-19 2018-07-05 昆虫忌避用巻き付けテープ及びそれを用いた長尺物 Active JP7233055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139667 2017-07-19
JP2017139667 2017-07-19
PCT/JP2018/025500 WO2019017210A1 (ja) 2017-07-19 2018-07-05 昆虫忌避用巻き付けテープ及びそれを用いた長尺物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017210A1 JPWO2019017210A1 (ja) 2020-05-28
JP7233055B2 true JP7233055B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=65016485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530958A Active JP7233055B2 (ja) 2017-07-19 2018-07-05 昆虫忌避用巻き付けテープ及びそれを用いた長尺物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11154047B2 (ja)
JP (1) JP7233055B2 (ja)
CN (1) CN110944508B (ja)
WO (1) WO2019017210A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11641963B2 (en) * 2021-02-11 2023-05-09 Alexander Rollett Beverage holder and method
WO2024185865A1 (ja) * 2023-03-09 2024-09-12 クラレファスニング株式会社 雄型面ファスナー、雄型面ファスナー付きシート、及び製品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208137A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Kuraray Fastening Co Ltd 両面ファスナーおよび同ファスナーを用いた結束用ベルト
JP2016214716A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 クラレファスニング株式会社 位置合わせ機能に優れた雄型面ファスナー

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047505A (en) * 1976-08-02 1977-09-13 Canada, Her Majesty The Queen In Right Of, As Represented By The Secretary Of National Defence Insect repellent collar
US4184452A (en) * 1977-09-22 1980-01-22 Buzzell John E Insect control collar with replaceable chemical member
US4250838A (en) * 1979-07-16 1981-02-17 Farnam Livestock Equipment And Insecticides, Inc. Method for systemic control of parasitic insects
JPS58224636A (ja) 1982-06-21 1983-12-27 積水化学工業株式会社 動物害防除テ−プ
US4933187A (en) * 1988-05-27 1990-06-12 Schneider David P Chemical pellets for aquatic attack protection belt
JP3015230U (ja) 1995-02-28 1995-08-29 有限会社テニー 除虫首輪
JP2001525016A (ja) * 1997-01-09 2001-12-04 ライスバスターズ インターナショナル アールアンドディー ピーティーワイ エルティーディー ヘッドウェア用防虫体
US6108968A (en) * 1998-09-30 2000-08-29 Peng; Hai-Sung Device for exterminating garden pests
US6553726B1 (en) 1999-06-18 2003-04-29 University Of Florida Barrier against crawling arthropods
US6244518B1 (en) * 1999-10-12 2001-06-12 Thelma F. Pogue Snake repellent system
JP4347611B2 (ja) 2003-06-03 2009-10-21 株式会社ニックス 昆虫忌避用樹脂製品
US20050186238A1 (en) 2003-06-03 2005-08-25 Nix, Inc. Universal insect repellant enclosure
US8082637B2 (en) * 2003-10-15 2011-12-27 Velcro Industries B.V. Low profile touch fastener
JP4504232B2 (ja) * 2005-03-07 2010-07-14 株式会社ニックス 昆虫忌避又は殺虫用樹脂製品
JP3119905U (ja) 2005-12-21 2006-03-16 永田 古 調整型反射光防虫剤ベルト
US8602261B2 (en) * 2009-04-23 2013-12-10 S.C. Johnson & Son, Inc. Insect controlling bands
US8956635B2 (en) * 2011-06-07 2015-02-17 Fly Armor, Llc. Insect repellent devices
EP3131396B1 (en) * 2014-04-17 2021-09-15 Basf Se Pesticidal tape for controlling crawling pests
US20170013824A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 William H. Jackson Wearable device and system for chemically repelling sharks
EP3547833A4 (en) * 2016-12-02 2020-08-12 University of Florida Research Foundation, Inc. PESTICIDES INCORPORATED IN A SUSTAINABLE MOSQUITO TREATMENT COATING OF PEEL / STICK CONTAINERS

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208137A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Kuraray Fastening Co Ltd 両面ファスナーおよび同ファスナーを用いた結束用ベルト
JP2016214716A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 クラレファスニング株式会社 位置合わせ機能に優れた雄型面ファスナー

Also Published As

Publication number Publication date
US11154047B2 (en) 2021-10-26
JPWO2019017210A1 (ja) 2020-05-28
WO2019017210A1 (ja) 2019-01-24
US20200221686A1 (en) 2020-07-16
CN110944508B (zh) 2022-03-22
CN110944508A (zh) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120291336A1 (en) Systems, Devices, and Methods for Protection From Bedbugs
US20060201054A1 (en) Insect repelling or killing resin product
US20180332779A1 (en) Tree protection system
JP7233055B2 (ja) 昆虫忌避用巻き付けテープ及びそれを用いた長尺物
JP6901098B2 (ja) 天敵昆虫の保護装置
US20040040199A1 (en) System for protecting trees and structures against infestation
JP3842266B2 (ja) 農作物の成育保護シートおよび栽培方法
JP2008222554A (ja) 害虫駆除テープおよび害虫駆除方法
CN109006084A (zh) 一种两银黑中间透明多功能复合地膜及其制造方法
JPH08298915A (ja) 柄眼目類害虫の防除資材
JPH10276655A (ja) 樹木保護テープ及びこれを用いる樹木保護方法
KR20220076854A (ko) 수목용 해충 포집기
JP2000135044A (ja) 害虫粘着捕獲シ−ト
JP2010200672A (ja) 害虫及び小動物捕獲シート
JP2007195485A (ja) 栽培用シート
JP2013192503A (ja) 防虫ガード及びリース型ハンギングポット
JPS61260828A (ja) 樹木保護シ−トの接着方法
JP7211908B2 (ja) 農業用マルチフィルム
JP6016995B1 (ja) 防護カバー
JP2015062405A (ja) 防虫シート及びそれを用いた防虫具
JP3118982U (ja) 花と野菜の虫止め具
JP2012139207A (ja) 防虫ネット
JPS6344831A (ja) 防虫用結束帯体
JP2002171845A (ja) 農業用マルチフィルム
JP3390955B2 (ja) 害虫防除材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150