JP7232206B2 - 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 - Google Patents
磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7232206B2 JP7232206B2 JP2020034245A JP2020034245A JP7232206B2 JP 7232206 B2 JP7232206 B2 JP 7232206B2 JP 2020034245 A JP2020034245 A JP 2020034245A JP 2020034245 A JP2020034245 A JP 2020034245A JP 7232206 B2 JP7232206 B2 JP 7232206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- recording medium
- magnetic recording
- powder
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73935—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/72—Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
- G11B5/725—Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds
- G11B5/7253—Fluorocarbon lubricant
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70626—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
- G11B5/70642—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
- G11B5/70678—Ferrites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/735—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
- G11B5/7356—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/735—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
- G11B5/7356—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
- G11B5/7358—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2 specially adapted for achieving a specific property, e.g. average roughness [Ra]
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
非磁性支持体と、強磁性粉末を含む磁性層と、を有する磁気記録媒体であって、
異方性磁界Hkは12kOe以上であり、
上記磁気記録媒体の磁性層側の表面の中心線平均粗さRaは1.2nm以下であり、
1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン浸漬前に上記磁性層側の表面において測定される1-ブロモナフタレンに対する接触角θ1に対する、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン浸漬後に上記磁性層側の表面において測定される1-ブロモナフタレンに対する接触角θ2の比率θrは0.95以下である磁気記録媒体、
に関する。以下において、1-ブロモナフタレンに対する接触角を、「1-ブロモナフタレン接触角」とも記載する。
同じ磁気記録媒体から2つのサンプル片を切り出し、一方のサンプル片について1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン浸漬なしで1-ブロモナフタレン接触角θ1を求め、他方のサンプル片を1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン浸漬に付した後に1-ブロモナフタレン接触角θ2を求め、こうして求められたθ1に対するθ2の比率(θ2/θ1)として、比率θrを求める。
磁気記録媒体へのデータの記録および記録されたデータの再生において、磁気記録媒体の磁性層側の表面は、通常、記録および/または再生を行う磁気ヘッドと接触して摺動する表面である。したがって、この表面と磁気ヘッドとの間のスペーシングを小さくすることはスペーシングロスを低減することによって電磁変換特性を向上させることに寄与し得る。この点から、上記磁気記録媒体において上記Raが1.2nm以下であることは、電磁変換特性向上に寄与し得る。他方、磁気ヘッドと摺動する表面の平滑性を高めると、この表面と磁気ヘッドとの摺動時の摩擦係数が高くなり、スティックスリップが発生し易くなるため、スペーシング変動が生じ易くなる。例えば、スペーシング変動は、磁性層の内部に位置する強磁性粒子が磁化反転し難くなる(記録され難くなる)ことの原因となり得る。即ち、磁気記録媒体の磁性層側の表面の平滑性を高めることは、スペーシングを小さくすることにより電磁変換特性向上に寄与し得るものの、スペーシング変動を生じさせ易くするため電磁変換特性を低下させる原因にもなり得る。これに対し、上記磁気記録媒体では、磁性層側の表面のRaが1.2nm以下であり、かつ上記比率θrが0.95以下である。上記比率θrが0.95以下であることは、磁気記録媒体の磁性層側の表面と磁気ヘッドとの摺動時の摩擦係数低減に寄与し得ると考えられ、その結果、スペーシング変動を原因として電磁変換特性が低下することを抑制することが可能になると推察される。この比率θrについて、この比率の値が小さいほど、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン浸漬前の1-ブロモナフタレン接触角θ1に対して、浸漬後の1-ブロモナフタレン接触角θ2が小さいことを意味する。したがって、上記比率θrが小さいほど、1-ブロモナフタレン接触角の値を大きくする成分が1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン浸漬によって除去され易いことを示していると言うことができる。そしてこのことは、磁気記録媒体に通常含まれる潤滑剤の1種以上が磁性層側の表面に遊離し易いことを表していると本発明者は推察している。この遊離し易い成分が磁気ヘッドとの摺動時に潤滑性能を発揮することによって、Raが1.2nm以下であって表面平滑性が高い磁気記録媒体の磁性層側の表面と磁気ヘッドとの摺動時の摩擦係数を低減できると考えられる。以上によって、異方性磁界Hkが12kOe以上の磁気記録媒体において、電磁変換特性向上が可能になると、本発明者は考えている。
上記磁気記録媒体の異方性磁界Hkは、12kOe以上であり、13kOe以上、14kOe以上、15kOe以上、16kOe以上、17kOe以上、18kOe以上、19kOe以上または20kOe以上であることができる。上記磁気記録媒体の異方性磁界Hkは、例えば、100kOe以下、90kOe以下、80kOe以下、70kOe以下、60kOe以下、50kOe以下または40kOe以下であることができる。記録密度向上の観点から、異方性磁界Hkが高い磁気記録媒体は好ましい。磁気記録媒体の異方性磁界Hkは、例えば、磁性層に含有させる強磁性粉末の物性(例えば異方性定数Ku)によって制御することができる。
上記磁気記録媒体において、上記比率θrは、電磁変換特性向上の観点から、0.95以下であり、0.94以下であることが好ましく、0.93以下であることがより好ましく、0.92以下であることが更に好ましく、0.91以下であることが一層好ましく、0.90以下であることがより一層好ましく、上記比率θrの値が小さいほどより好ましい。例えば、上記比率θrは、0.30以上、0.40以上または0.50以上であることができ、ここに例示した値を下回ることもできる。θrは、磁気記録媒体に潤滑剤として含有させる成分の種類、磁気記録媒体の製造条件等によって調整することができる。この点については更に後述する。
上記磁気記録媒体において、磁性層側の表面の中心線平均粗さRaは、電磁変換特性向上の観点から、1.2nm以下であり、1.1nm以下であることが好ましく、1.0nm以下であることがより好ましく、0.9nm以下であることが更に好ましく、0.8nm以下であることが一層好ましく、0.7nm以下であることがより一層好ましく、Raの値がより小さいほどより好ましい。上記Raは、例えば、0.1nm以上、0.2nm以上、0.3nm以上、0.4nm以上または0.5nm以上であることができ、ここに例示した値を下回ることもできる。上記Raは、磁気記録媒体の製造条件(例えば後述するカレンダ処理条件)等によって制御することができる。
(強磁性粉末)
上記磁気記録媒体の磁性層に含まれる強磁性粉末は、好ましくは六方晶フェライト粉末およびε-酸化鉄粉末からなる群から選択される強磁性粉末であることができる。六方晶フェライト粉末およびε-酸化鉄粉末は、Hkが高い磁気記録媒体を作製するために好ましい強磁性粉末である。上記磁気記録媒体の磁性層は、例えば六方晶フェライト粉末およびε-酸化鉄粉末からなる群から選択される強磁性粉末を1種単独または2種以上含むことができる。
上記磁気記録媒体は、一形態では、磁性層に六方晶フェライト粉末を含むことができる。六方晶フェライト粉末の詳細については、例えば、特開2011-225417号公報の段落0012~0030、特開2011-216149号公報の段落0134~0136、特開2012-204726号公報の段落0013~0030および特開2015-127985号公報の段落0029~0084を参照できる。
希土類原子表層部含有率/希土類原子バルク含有率>1.0
の比率を満たすことを意味する。後述の六方晶ストロンチウムフェライト粉末の希土類原子含有率とは、希土類原子バルク含有率と同義である。これに対し、酸を用いる部分溶解は六方晶ストロンチウムフェライト粉末を構成する粒子の表層部を溶解するため、部分溶解により得られる溶解液中の希土類原子含有率とは、六方晶ストロンチウムフェライト粉末を構成する粒子の表層部における希土類原子含有率である。希土類原子表層部含有率が、「希土類原子表層部含有率/希土類原子バルク含有率>1.0」の比率を満たすことは、六方晶ストロンチウムフェライト粉末を構成する粒子において、希土類原子が表層部に偏在(即ち内部より多く存在)していることを意味する。本発明および本明細書における表層部とは、六方晶ストロンチウムフェライト粉末を構成する粒子の表面から内部に向かう一部領域を意味する。
また、希土類原子表層部偏在性を有する六方晶ストロンチウムフェライト粉末を磁性層の強磁性粉末として用いることは、磁気ヘッドとの摺動によって磁性層側の表面が削れることを抑制することにも寄与すると推察される。即ち、磁気テープの走行耐久性の向上にも、希土類原子表層部偏在性を有する六方晶ストロンチウムフェライト粉末が寄与し得ると推察される。これは、六方晶ストロンチウムフェライト粉末を構成する粒子の表面に希土類原子が偏在することが、粒子表面と磁性層に含まれる有機物質(例えば、結合剤および/または添加剤)との相互作用の向上に寄与し、その結果、磁性層の強度が向上するためではないかと推察される。
繰り返し再生における再生出力の低下をより一層抑制する観点および/または走行耐久性の更なる向上の観点からは、希土類原子含有率(バルク含有率)は、0.5~4.5原子%の範囲であることがより好ましく、1.0~4.5原子%の範囲であることが更に好ましく、1.5~4.5原子%の範囲であることが一層好ましい。
上記部分溶解とは、溶解終了時に液中に六方晶ストロンチウムフェライト粉末の残留が目視で確認できる程度に溶解することをいう。例えば、部分溶解により、六方晶ストロンチウムフェライト粉末を構成する粒子について、粒子全体を100質量%として10~20質量%の領域を溶解することができる。一方、上記全溶解とは、溶解終了時に液中に六方晶ストロンチウムフェライト粉末の残留が目視で確認されない状態まで溶解することをいう。
上記部分溶解および表層部含有率の測定は、例えば、以下の方法により行われる。ただし、下記の試料粉末量等の溶解条件は例示であって、部分溶解および全溶解が可能な溶解条件を任意に採用できる。
試料粉末12mgおよび1mol/L塩酸10mLを入れた容器(例えばビーカー)を、設定温度70℃のホットプレート上で1時間保持する。得られた溶解液を0.1μmのメンブレンフィルタでろ過する。こうして得られたろ液の元素分析を誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)分析装置によって行う。こうして、鉄原子100原子%に対する希土類原子の表層部含有率を求めることができる。元素分析により複数種の希土類原子が検出された場合には、全希土類原子の合計含有率を、表層部含有率とする。この点は、バルク含有率の測定においても、同様である。
一方、上記全溶解およびバルク含有率の測定は、例えば、以下の方法により行われる。
試料粉末12mgおよび4mol/L塩酸10mLを入れた容器(例えばビーカー)を、設定温度80℃のホットプレート上で3時間保持する。その後は上記の部分溶解および表層部含有率の測定と同様に行い、鉄原子100原子%に対するバルク含有率を求めることができる。
本発明および本明細書において、「ε-酸化鉄粉末」とは、X線回折分析によって、主相としてε-酸化鉄型の結晶構造が検出される強磁性粉末をいうものとする。例えば、X線回折分析によって得られるX線回折スペクトルにおいて最も高強度の回折ピークがε-酸化鉄型の結晶構造に帰属される場合、ε-酸化鉄型の結晶構造が主相として検出されたと判断するものとする。ε-酸化鉄粉末の製造方法としては、ゲーサイトから作製する方法、逆ミセル法等が知られている。上記製造方法は、いずれも公知である。また、Feの一部がGa、Co、Ti、Al、Rh等の置換原子によって置換されたε-酸化鉄粉末を製造する方法については、例えば、J. Jpn. Soc. Powder Metallurgy Vol. 61 Supplement, No. S1, pp. S280-S284、J. Mater. Chem. C, 2013, 1, pp.5200-5206等を参照できる。ただし、上記磁気記録媒体の磁性層において強磁性粉末として使用可能なε-酸化鉄粉末の製造方法は、ここで挙げた方法に限定されない。
粉末を、透過型電子顕微鏡を用いて撮影倍率100000倍で撮影し、総倍率500000倍になるように印画紙にプリントするか、ディスプレイに表示する等して、粉末を構成する粒子の写真を得る。磁気記録媒体の磁性層に含まれる粉末については、以下の方法により作製した切削片を用いて撮影を行い、上記の粒子の写真を得ることができる。磁気記録媒体を樹脂ブロック等に接着し、ミクロトーム等を用いて切削片を作製し、作製した切削片を透過型電子顕微鏡を用いて観察して磁性層部分を特定して撮影を行う。例えば、テープ状の磁気記録媒体(即ち磁気テープ)については、磁気テープを長手方向に切削して切削片を作製することができる。
得られた粒子の写真から目的の粒子を選びデジタイザーで粒子の輪郭をトレースし粒子(一次粒子)のサイズを測定する。一次粒子とは、凝集のない独立した粒子をいう。
以上の測定を、無作為に抽出した500個の粒子について行う。こうして得られた500個の粒子の粒子サイズの算術平均を、粉末の平均粒子サイズとする。上記透過型電子顕微鏡としては、例えば日立製透過型電子顕微鏡H-9000型を用いることができる。また、粒子サイズの測定は、公知の画像解析ソフト、例えばカールツァイス製画像解析ソフトKS-400を用いて行うことができる。後述の実施例に示す平均粒子サイズは、特記しない限り、透過型電子顕微鏡として日立製透過型電子顕微鏡H-9000型、画像解析ソフトとしてカールツァイス製画像解析ソフトKS-400を用いて測定された値であり、強磁性粉末の平均粒子体積は、こうして求められた平均粒子サイズから球相当体積として算出された値である。本発明および本明細書において、粉末とは、複数の粒子の集合を意味する。例えば、強磁性粉末とは、複数の強磁性粒子の集合を意味する。また、複数の粒子の集合とは、集合を構成する粒子が直接接触している形態に限定されず、後述する結合剤、添加剤等が、粒子同士の間に介在している形態も包含される。粒子との語が、粉末を表すために用いられることもある。
(1)針状、紡錘状、柱状(ただし、高さが底面の最大長径より大きい)等の場合は、粒子を構成する長軸の長さ、即ち長軸長で表され、
(2)板状または柱状(ただし、厚みまたは高さが板面または底面の最大長径より小さい)の場合は、その板面または底面の最大長径で表され、
(3)球形、多面体状、不特定形等であって、かつ形状から粒子を構成する長軸を特定できない場合は、円相当径で表される。円相当径とは、円投影法で求められるものを言う。
そして、特記しない限り、粒子の形状が特定の場合、例えば、上記粒子サイズの定義(1)の場合、平均粒子サイズは平均長軸長であり、同定義(2)の場合、平均粒子サイズは平均板径である。同定義(3)の場合、平均粒子サイズは、平均直径(平均粒径、平均粒子径ともいう)である。
上記磁気記録媒体は塗布型の磁気記録媒体であることができ、磁性層に結合剤を含むことができる。結合剤は、1種以上の樹脂である。結合剤としては、塗布型磁気記録媒体の結合剤として通常使用される各種樹脂を用いることができる。例えば、結合剤としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレート等を共重合したアクリル樹脂、ニトロセルロース等のセルロース樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルキラール樹脂等から選ばれる樹脂を単独で用いるか、または複数の樹脂を混合して用いることができる。これらの中で好ましいものはポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、セルロース樹脂、および塩化ビニル樹脂である。これらの樹脂は、ホモポリマーでもよく、コポリマー(共重合体)でもよい。これらの樹脂は、後述する非磁性層および/またはバックコート層においても結合剤として使用することができる。
以上の結合剤については、特開2010-24113号公報の段落0028~0031を参照できる。磁性層の結合剤の含有量は、強磁性粉末100.0質量部に対して、例えば1.0~30.0質量部であることができる。結合剤として使用される樹脂の平均分子量は、重量平均分子量として、例えば10,000以上200,000以下であることができる。本発明および本明細書における重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、下記測定条件により測定された値をポリスチレン換算して求められる値である。後述の実施例に示す結合剤の重量平均分子量は、下記測定条件によって測定された値をポリスチレン換算して求めた値である。
GPC装置:HLC-8120(東ソー社製)
カラム:TSK gel Multipore HXL-M(東ソー社製、7.8mmID(Inner Diameter)×30.0cm)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
結合剤として使用可能な樹脂とともに硬化剤を使用することもできる。硬化剤は、一形態では加熱により硬化反応(架橋反応)が進行する化合物である熱硬化性化合物であることができ、他の一形態では光照射により硬化反応(架橋反応)が進行する光硬化性化合物であることができる。硬化剤は、磁性層形成工程の中で硬化反応が進行することにより、少なくとも一部は、結合剤等の他の成分と反応(架橋)した状態で磁性層に含まれ得る。この点は、他の層を形成するために用いられる組成物が硬化剤を含む場合に、この組成物を用いて形成される層についても同様である。好ましい硬化剤は、熱硬化性化合物であり、ポリイソシアネートが好適である。ポリイソシアネートの詳細については、特開2011-216149号公報の段落0124~0125を参照できる。磁性層形成用組成物の硬化剤の含有量は、結合剤100.0質量部に対して例えば0~80.0質量部であることができ、磁性層の強度向上の観点からは50.0~80.0質量部であることができる。
磁性層には、必要に応じて1種以上の添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、一例として、上記の硬化剤が挙げられる。また、磁性層に含まれる添加剤としては、非磁性粉末(例えば無機粉末、カーボンブラック等)、潤滑剤、分散剤、分散助剤、防黴剤、帯電防止剤、酸化防止剤等を挙げることができる。例えば分散剤については、特開2012-133837号公報の段落0061および0071を参照できる。分散剤を非磁性層形成用組成物に添加してもよい。非磁性層形成用組成物に添加し得る分散剤については、特開2012-133837号公報の段落0061を参照できる。
上記磁気記録媒体は、非磁性支持体上の磁性層側の部分に、フッ素含有化合物を含むことが好ましい。本発明および本明細書において、「非磁性支持体上の磁性層側の部分」とは、非磁性支持体上に直接磁性層を有する磁気記録媒体については磁性層であり、非磁性支持体と磁性層との間に詳細を後述する非磁性層を有する磁気記録媒体については、磁性層および/または非磁性層である。以下において、「非磁性支持体上の磁性層側の部分」を、単に「磁性層側の部分」とも記載する。磁気記録媒体の磁性層側の表面上に存在していることも、磁性層側の部分に含まれることに包含される。フッ素含有化合物は潤滑剤として機能することができ、磁気記録媒体の磁性層側の表面と磁気ヘッドとの摺動時の摩擦係数低減に寄与し得るため、フッ素含有化合物が磁性層側の部分に含まれることは好ましい。本発明者は、磁気記録媒体の磁性層側の部分にフッ素含有化合物が1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン浸漬によって除去され易い状態で存在することが、上記比率θrの値を0.95以下にすることに寄与すると考えている。
脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ベヘン酸、エルカ酸、エライジン酸等を挙げることができ、ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸が好ましく、ステアリン酸がより好ましい。脂肪酸は、金属塩等の塩の形態で磁性層側の部分に含まれていてもよい。
脂肪酸アミドとしては、上記の各種脂肪酸のアミド、例えば、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド等を挙げることができる。
脂肪酸エステルとしては、上記の各種脂肪酸のエステル、例えば、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸ブチル、ステアリン酸ブチル(ブチルステアレート)、ネオペンチルグリコールジオレエート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタントリステアレート、オレイン酸オレイル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸イソトリデシル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソオクチル、ステアリン酸アミル、ステアリン酸ブトキシエチル等を挙げることができる。
脂肪酸量は、磁性層形成用組成物(または磁性層;以下同様)における含有量として、強磁性粉末100.0質量部あたり、例えば0.1~10.0質量部であり、好ましくは0.5~7.0質量部である。磁性層形成用組成物に2種以上の異なる脂肪酸を添加する場合、含有量とは、それらの合計含有量をいうものとする。この点は、本明細書において、特記しない限り、他の成分の含有量についても同様である。
非磁性層形成用組成物(または非磁性層;以下同様)中の脂肪酸含有量は、非磁性粉末100.0質量部あたり、例えば1.0~10.0質量部であり、好ましくは0.5~7.0質量部である。
磁性層形成用組成物中の脂肪酸アミド含有量は、強磁性粉末100.0質量部あたり、例えば0~3.0質量部であり、好ましくは0.1~3.0質量部であり、より好ましくは 0.1~1.0質量部である。
非磁性層形成用組成物中の脂肪酸アミド含有量は、非磁性粉末100.0質量部あたり、例えば0.1~3.0質量部であり、好ましくは0.1~1.0質量部である。
磁性層形成用組成物中の脂肪酸エステル量は、強磁性粉末100.0質量部あたり、例えば0~10.0質量部であり、好ましくは1.0~7.0質量部である。
非磁性層形成用組成物中の脂肪酸エステル含有量は、非磁性粉末100.0質量部あたり、例えば0~10.0質量部であり、好ましくは1.0~7.0質量部である。
次に非磁性層について説明する。上記磁気記録媒体は、非磁性支持体表面上に直接磁性層を有していてもよく、非磁性支持体表面上に非磁性粉末を含む非磁性層を介して磁性層を有していてもよい。非磁性粉末の平均粒子サイズは、5~500nmの範囲であることが好ましく、10~200nmの範囲であることがより好ましい。非磁性層に使用される非磁性粉末は、無機粉末でも有機粉末でもよい。また、カーボンブラック等も使用できる。無機粉末としては、例えば金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等の粉末が挙げられる。これらの非磁性粉末は、市販品として入手可能であり、公知の方法で製造することもできる。その詳細については、特開2011-216149号公報の段落0146~0150を参照できる。非磁性層に使用可能なカーボンブラックについては、特開2010-24113号公報の段落0040~0041も参照できる。非磁性層における非磁性粉末の含有量(充填率)は、好ましくは50~90質量%の範囲であり、より好ましくは60~90質量%の範囲である。
上記磁気記録媒体は、非磁性支持体の磁性層を有する表面側とは反対の表面側に、非磁性粉末を含むバックコート層を有することもできる。バックコート層には、カーボンブラックおよび無機粉末のいずれか一方または両方が含有されていることが好ましい。例えば、バックコート層の非磁性粉末としては、平均粒子サイズが15~50nmのカーボンブラックおよび平均粒子サイズが75~500nmのカーボンブラックの一方または両方を使用することができる。バックコート層のカーボンブラックの含有量は、結合剤100.0質量部に対して、好ましくは50.0~200.0質量部の範囲であり、より好ましくは75.0~150.0質量部の範囲である。
次に、非磁性支持体について説明する。非磁性支持体(以下、単に「支持体」とも記載する。)としては、二軸延伸を行ったポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド等の公知のものが挙げられる。これらの中でもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートおよびポリアミドが好ましい。これらの支持体には、あらかじめコロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、加熱処理等を行ってもよい。
非磁性支持体の厚みは、例えば3.0~50.0μmであり、好ましくは3.0~10.0μmであり、より好ましくは3.0~5.0μmである。
非磁性層の厚みは、例えば0.1~1.5μmであり、0.1~1.0μmであることが好ましい。
バックコート層の厚みは、0.9μm以下であることが好ましく、0.1~0.7μmであることが更に好ましい。
磁気記録媒体の各層および非磁性支持体の厚みは、公知の膜厚測定法により求めることができる。一例として、例えば、磁気テープの厚み方向の断面を、イオンビーム、ミクロトーム等の公知の手法により露出させた後、露出した断面において走査型電子顕微鏡を用いて断面観察を行う。断面観察において1箇所において求められた厚み、または無作為に抽出した2箇所以上の複数箇所、例えば2箇所、において求められた厚みの算術平均として、各種厚みを求めることができる。または、各層の厚みは、製造条件から算出される設計厚みとして求めてもよい。
磁性層、非磁性層およびバックコート層を形成するための組成物は、先に説明した各種成分とともに、通常、溶媒を含む。溶媒としては、塗布型磁気記録媒体を製造するために一般に使用される各種有機溶媒を用いることができる。各層形成用組成物における溶媒量は特に限定されるものではなく、通常の塗布型磁気記録媒体の各層形成用組成物と同様にすることができる。各層形成用組成物を調製する工程は、通常、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程を含むことができる。個々の工程はそれぞれ2段階以上に分かれていてもかまわない。各層形成用組成物の調製に用いられる各種成分は、どの工程の最初または途中で添加してもよい。また、個々の成分を2つ以上の工程で分割して添加してもよい。
また、サーボバンドに情報を埋め込む方法としては、上記以外の方法を採用することも可能である。例えば、一対のサーボストライプの群の中から、所定の対を間引くことによって、所定のコードを記録するようにしてもよい。
本発明の一態様は、テープ状の上記磁気記録媒体(即ち磁気テープ)を含む磁気テープカートリッジに関する。
本発明の一態様は、上記磁気記録媒体を含む磁気記録再生装置に関する。
また、記録再生ヘッドは、他のデータバンドに対する記録および/または再生を行うことも可能である。その際には、先に記載したUDIM情報を利用してサーボ信号読み取り素子を所定のサーボバンドに移動させ、そのサーボバンドに対するトラッキングを開始すればよい。
以下に記載の各種強磁性粉末の平均粒子体積は、先に記載の方法により求められた値である。以下に記載の各種粉末の粒子のサイズに関する各種値も先に記載の方法により求められた値である。
異方性定数Kuは、各強磁性粉末について振動試料型磁力計(東英工業社製)を用いて先に記載の方法により求められた値である。
また、質量磁化σsは、振動試料型磁力計(東英工業社製)を用いて磁場強度15kOeで測定された値である。
<六方晶ストロンチウムフェライト粉末の作製方法>
SrCO3を1707g、H3BO3を687g、Fe2O3を1120g、Al(OH)3を45g、BaCO3を24g、CaCO3を13g、およびNd2O3を235g秤量し、ミキサーにて混合し原料混合物を得た。
得られた原料混合物を、白金ルツボで溶融温度1390℃で溶融し、融液を撹拌しつつ白金ルツボの底に設けた出湯口を加熱し、融液を約6g/秒で棒状に出湯させた。出湯液を水冷双ローラーで圧延急冷して非晶質体を作製した。
作製した非晶質体280gを電気炉に仕込み、昇温速度3.5℃/分にて635℃(結晶化温度)まで昇温し、同温度で5時間保持して六方晶ストロンチウムフェライト粒子を析出(結晶化)させた。
次いで六方晶ストロンチウムフェライト粒子を含む上記で得られた結晶化物を乳鉢で粗粉砕し、ガラス瓶に粒径1mmのジルコニアビーズ1000gと濃度1%の酢酸水溶液を800ml加えてペイントシェーカーにて3時間分散処理を行った。その後、得られた分散液をビーズと分離させステンレスビーカーに入れた。分散液を液温100℃で3時間静置させてガラス成分の溶解処理を行った後、遠心分離器で沈澱させてデカンテーションを繰り返して洗浄し、炉内温度110℃の加熱炉内で6時間乾燥させて六方晶ストロンチウムフェライト粉末を得た。
上記で得られた六方晶ストロンチウムフェライト粉末(後述の表2中、「SrFe」)の平均粒子体積は900nm3、異方性定数Kuは2.2×105J/m3、質量磁化σsは49A・m2/kgであった。
上記で得られた六方晶ストロンチウムフェライト粉末から試料粉末を12mg採取し、この試料粉末を先に例示した溶解条件によって部分溶解して得られたろ液の元素分析をICP分析装置によって行い、ネオジム原子の表層部含有率を求めた。
別途、上記で得られた六方晶ストロンチウムフェライト粉末から試料粉末を12mg採取し、この試料粉末を先に例示した溶解条件によって全溶解して得られたろ液の元素分析をICP分析装置によって行い、ネオジム原子のバルク含有率を求めた。
上記で得られた六方晶ストロンチウムフェライト粉末の鉄原子100原子%に対するネオジム原子の含有率(バルク含有率)は、2.9原子%であった。また、ネオジム原子の表層部含有率は8.0原子%であった。表層部含有率とバルク含有率との比率、「表層部含有率/バルク含有率」は2.8であり、ネオジム原子が粒子の表層に偏在していることが確認された。
PANalytical X’Pert Pro回折計、PIXcel検出器
入射ビームおよび回折ビームのSollerスリット:0.017ラジアン
分散スリットの固定角:1/4度
マスク:10mm
散乱防止スリット:1/4度
測定モード:連続
1段階あたりの測定時間:3秒
測定速度:毎秒0.017度
測定ステップ:0.05度
純水90gに、硝酸鉄(III)9水和物8.3g、硝酸ガリウム(III)8水和物1.3g、硝酸コバルト(II)6水和物190mg、硫酸チタン(IV)150mg、およびポリビニルピロリドン(PVP)1.5gを溶解させたものを、マグネチックスターラーを用いて撹拌しながら、大気雰囲気中、雰囲気温度25℃の条件下で、濃度25%のアンモニア水溶液4.0gを添加し、雰囲気温度25℃の温度条件のまま2時間撹拌した。得られた溶液に、クエン酸1gを純水9gに溶解させて得たクエン酸溶液を加え、1時間撹拌した。撹拌後に沈殿した粉末を遠心分離によって採集し、純水で洗浄し、炉内温度80℃の加熱炉内で乾燥させた。
乾燥させた粉末に純水800gを加えて再度粉末を水に分散させて分散液を得た。得られた分散液を液温50℃に昇温し、撹拌しながら濃度25%アンモニア水溶液を40g滴下した。50℃の温度を保ったまま1時間撹拌した後、テトラエトキシシラン(TEOS)14mLを滴下し、24時間撹拌した。得られた反応溶液に、硫酸アンモニウム50gを加え、沈殿した粉末を遠心分離によって採集し、純水で洗浄し、炉内温度80℃の加熱炉内で24時間乾燥させ、強磁性粉末の前駆体を得た。
得られた強磁性粉末の前駆体を、大気雰囲気下、炉内温度1000℃の加熱炉内に装填し、4時間の加熱処理を施した。
加熱処理した強磁性粉末の前駆体を、4mol/Lの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液中に投入し、液温を70℃に維持して24時間撹拌することにより、加熱処理した強磁性粉末の前駆体から不純物であるケイ酸化合物を除去した。
その後、遠心分離処理により、ケイ酸化合物を除去した強磁性粉末を採集し、純水で洗浄を行い、強磁性粉末を得た。
得られた強磁性粉末の組成を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP-OES;Inductively Coupled Plasma-Optical Emission Spectrometry)により確認したところ、Ga、CoおよびTi置換型ε-酸化鉄(ε-Ga0.28Co0.05Ti0.05Fe1.62O3)であった。また、先に六方晶ストロンチウムフェライト粉末の作製方法について記載した条件と同様の条件でX線回折分析を行い、X線回折パターンのピークから、得られた強磁性粉末が、α相およびγ相の結晶構造を含まない、ε相の単相の結晶構造(ε-酸化鉄型の結晶構造)を有することを確認した。
得られたε-酸化鉄粉末(後述の表2中、「ε-酸化鉄」)の平均粒子体積は750nm3、異方性定数Kuは1.2×105J/m3、質量磁化σsは16A・m2/kgであった。
各層形成用組成物の処方を、下記に示す。
強磁性粉末(表2参照) 100.0部
ポリウレタン樹脂 17.0部
分岐側鎖含有ポリエステルポリオール/ジフェニルメタンジイソシアネート系、-SO3Na=400eq/ton
α-Al2O3(平均粒子サイズ:150nm) 5.0部
ダイヤモンド粉末(平均粒子サイズ:60nm) 1.0部
カーボンブラック(平均粒子サイズ:20nm) 1.0部
シクロヘキサノン 110.0部
メチルエチルケトン 100.0部
トルエン 100.0部
ブチルステアレート 2.0部
ステアリン酸 1.0部
非磁性無機粉末 α-酸化鉄 100.0部
平均粒子サイズ:10nm
平均針状比:1.9
BET(Brunauer-Emmett-Teller)比表面積:75m2/g
カーボンブラック(平均粒子サイズ:20nm) 25.0部
SO3Na基含有ポリウレタン樹脂 18.0部
重量平均分子量:70,000、SO3Na基:0.2meq/g
ステアリン酸 1.0部
シクロヘキサノン 300.0部
メチルエチルケトン 300.0部
非磁性無機粉末(α-酸化鉄) 85.0部
表面処理層:Al2O3、SiO2
平均粒子サイズ:150nm
タップ密度:0.8
平均針状比:7
BET比表面積:52m2/g
pH:8
DBP(Dibutyl phthalate)吸油量:33g/100g
カーボンブラック(平均粒子サイズ:16nm) 20.0部
塩化ビニル共重合体(カネカ社製MR104) 13.0部
ポリウレタン樹脂(東洋紡社製バイロンUR820) 6.0部
フェニルホスホン酸 3.0部
アルミナ粉末(平均粒子サイズ:0.25μm) 5.0部
シクロヘキサノン 140.0部
メチルエチルケトン 170.0部
ブチルステアレート 2.0部
ステアリン酸 1.0部
上記の磁性層形成用組成物、非磁性層形成用組成物およびバックコート層形成用組成物のそれぞれについて、各成分をオープンニーダで240分間混練した後、サンドミルで分散させた。分散時間は、磁性層形成用組成物については720分間とし、非磁性層形成用組成物およびバックコート層形成用組成物についてはそれぞれ1080分間とした。こうして得られた分散液にポリイソシアネート(東ソー社製コロネート3041)をそれぞれ4.0部加え、更に20分間撹拌混合した後、0.5μmの孔径を有するフィルタを用いてろ過した。
以上により、磁性層形成用組成物、非磁性層形成用組成物およびバックコート層形成用組成物を調製した。
厚み4.6μmの二軸延伸ポリエチレンナフタレート製支持体の表面上に、乾燥後の厚みが0.7μmになるように非磁性層形成用組成物を塗布して雰囲気温度100℃の環境下で乾燥させて非磁性層を形成し、非磁性層の表面上に乾燥後の厚みが60nmになるように磁性層形成用組成物を塗布し、磁性層形成用組成物の塗布層を形成した。この塗布層が湿潤状態にあるうちに、磁場強度0.6Tの磁場を上記塗布層の表面に対し垂直方向に印加する垂直配向処理を施した。その後、上記塗布層を乾燥させて磁性層を形成した。上記支持体の非磁性層と磁性層とを設けた表面とは反対側の表面上に乾燥後の厚みが0.4μmになるようにバックコート層形成用組成物を塗布して雰囲気温度120℃の環境下で乾燥させてバックコート層を形成した。
その後、金属ロ-ルのみから構成される7段のカレンダ機によりカレンダ速度100m/min、線圧350kg/cm(1kg/cmは0.98kN/m)、表2に記載のカレンダ温度(カレンダロールの表面温度)でカレンダ処理を行った。
カレンダ処理後、磁性層の表面のバーニッシュ処理およびワイピング処理を行った。バーニッシュ処理およびワイピング処理は、研削用ブレードとして市販のサファイアブレード(京セラ社製、幅5mm、長さ35mm、先端角度60度)を使用し、ワイピング材として市販のワイピング材(クラレ社製商品名WRP736)を使用して行った。サファイアブレードを用いるバーニッシュ処理の処理条件としては、特開平6-52544号公報の段落0075に記載のサファイアブレード処理条件を採用した。
表2に示すフッ素含有化合物を溶媒(シクロヘキサノンとメチルエチルケトン1:1(質量比)の混合溶媒を使用)と混合し、フッ素含有化合物濃度0.1%の塗布液を調製した。この塗布液を、上記バーニッシュ処理およびワイピング処理後の磁性層表面に、ワイヤーバーによって、フッ素含有化合物の塗布量が表2に記載の値となる液量で塗布し乾燥させた。
上記オーバーコート後、長尺状の磁気テープ原反に対して雰囲気温度70℃の環境下で24時間の熱処理を行った後、1/2インチ幅(1インチは0.0254メートル)にスリットした。スリットして得られた磁気テープの磁性層を消磁した状態で、市販のサーボライターに搭載されたサーボライトヘッドによって、LTOUltriumフォーマットにしたがう配置および形状のサーボパターンを磁性層に形成した。これにより、磁性層に、LTOUltriumフォーマットにしたがう配置でデータバンド、サーボバンド、およびガイドバンドを有し、かつサーボバンド上にLTOUltriumフォーマットにしたがう配置および形状のサーボパターン(タイミングベースサーボパターン)を有する磁気テープを得た。得られた磁気テープを、磁気テープカートリッジ(LTO Ultrium7データカートリッジ)のリールへ巻き取り、長さ950mの磁気テープがリールに巻装された単リール型の実施例1の磁気テープカートリッジを作製した。
表2に示す項目を表2に示すように変更した点以外、実施例1と同様に磁気テープカートリッジを作製した。
表2中、「フッ素含有化合物」の欄に「なし」と記載されている比較例および参考例1については、フッ素含有化合物を含む塗布液のオーバーコートは実施しなかった。
磁性層形成用組成物に表2に示すフッ素含有化合物を強磁性粉末100.0質量部に対して0.5質量部添加し、バーニッシュ処理、ワイピング処理およびフッ素含有化合物を含む塗布液のオーバーコートを実施しなかった点以外、実施例1と同様に磁気テープカートリッジを作製した。
<異方性磁界Hk>
磁気テープカートリッジから取り出した磁気テープについて、異方性磁界Hkを、振動試料型磁力計としてTM-VSM5050-SMS型(玉川製作所製)を用いて先に記載した方法によって求めた。
実施例および比較例の各磁気テープから長さ5cmのサンプル片を2つ切り出し、一方のサンプル片については1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン浸漬を行わずに1-ブロモナフタレン接触角θ1を求めた。他方のサンプル片については先に記載した方法により1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン浸漬を行った後に1-ブロモナフタレン接触角θ2を求めた。
1-ブロモナフタレン接触角の測定は、接触角測定機(協和界面科学社製接触角測定装置DropMaster700)用いて、以下の方法によってサンプル片の磁性層側の表面について実施した。
サンプル片を、バックコート層側の表面がスライドガラス表面と接触するようにスライドガラス上に設置した。サンプル片の表面(磁性層側の表面)に測定用液体(1-ブロモナフタレン)2.0μlを滴下し、滴下した液体が安定した液滴を形成したことを目視で確認した後、上記接触角測定機に付随の接触角解析ソフトウェアFAMASにより液滴像を解析し、サンプル片と液滴の接触角を測定した。接触角の算出はθ/2法によって行い、1つのサンプル片につき6回測定して得られた値の算術平均を1-ブロモナフタレン接触角θ1またはθ2とした。測定は、雰囲気温度25℃および相対湿度50%の環境で行い、以下の解析条件で接触角を求めた。こうして求められたθ1およびθ2から、比率θrを算出した。
手法:液滴法(θ/2法)
着滴認識:自動
着滴認識ライン(針先からの距離):50dot
アルゴリズム:自動
イメージモード:フレーム
スレッシホールドレベル:自動
非接触光学式表面粗さ測定機を使用し、表1に示す条件にて測定を行い、先に記載した方法によって磁気テープの磁性層側の表面の中心線平均粗さRaを求めた。
実施例、比較例および参考例1の各磁気テープカートリッジを磁気記録再生装置に装着し、磁気テープを下記の走行条件で走行させ、下記の記録再生条件にて磁気信号を磁気テープの長手方向に記録し、再生ヘッド(MRヘッド)により再生した。再生信号を、シバソク社のスペクトラムアナライザーを用いて周波数分析し、300kfciの出力と、0kfci~600kfciの範囲で積分したノイズと、の比をSNR(Signal-to-Noise-ratio)とした。尚、単位kfciは、線記録密度の単位(SI単位系に換算不可)である。SNRを求める際には、磁気テープの走行を開始してから、十分に安定した信号を使用した。以下の表2には、SNRを比較例1の値をゼロとする相対値として示す。比較例5については、磁性層側の表面と再生ヘッドとの摺動時の摩擦係数が高すぎてSNRを測定することができなかったため、表2には「測定不可」と記載した。
-走行条件-
搬送速度(ヘッド/テープ相対速度):5.5m/秒
1パスあたりの長さ:1000m
-記録再生条件-
(記録)
記録トラック幅:5.0μm
記録ギャップ:0.17μm
磁気ヘッドの飽和磁束密度(Bs):1.8T
(再生)
再生トラック幅:0.4μm
シールド(shield)間距離:0.08μm
線記録密度:300kfci
これに対し、磁性層側の表面で測定されるRaおよび比率θrがそれぞれ先に記載した範囲にある実施例1~17では、磁気テープのHkが12kOe以上であるものの、比較例と比べて高いSNR値が得られた。
Claims (18)
- 非磁性支持体と、強磁性粉末を含む磁性層と、を有する磁気記録媒体であって、
異方性磁界Hkは12kOe以上であり、
前記磁気記録媒体の磁性層側の表面の中心線平均粗さRaは1.2nm以下であり、
前記磁気記録媒体を1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン浸漬前に前記磁性層側の表面において測定される1-ブロモナフタレンに対する接触角θ1に対する、前記磁気記録媒体を1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン浸漬後に前記磁性層側の表面において測定される1-ブロモナフタレンに対する接触角θ2の比率θrは0.95以下である磁気記録媒体。 - 前記非磁性支持体上の磁性層側の部分にフッ素含有化合物を含む、請求項1に記載の磁気記録媒体。
- 式1中、Rfはパーフルオロアルキル基を表す、請求項3に記載の磁気記録媒体。
- 式1中、Rは、水素原子、アルキル基またはパーフルオロアルキル基を表す、請求項3または4に記載の磁気記録媒体。
- 式1中、nは1であり、Lで表される2価の連結基は、アルキレン基、エステル基またはアルキレン基とエステル基との組み合わせからなる2価の連結基である、請求項3~5のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記比率θrは、0.50以上0.95以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記Raは、0.1nm以上1.2nm以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記Hkは、12kOe以上50kOe以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記強磁性粉末は、六方晶フェライト粉末である、請求項1~9のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記六方晶フェライト粉末は、六方晶ストロンチウムフェライト粉末である、請求項10に記載の磁気記録媒体。
- 前記六方晶フェライト粉末は、六方晶バリウムフェライト粉末である、請求項10に記載の磁気記録媒体。
- 前記強磁性粉末は、ε-酸化鉄粉末である、請求項1~9のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記非磁性支持体と前記磁性層との間に非磁性粉末を含む非磁性層を有する、請求項1~13のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記非磁性支持体の前記磁性層を有する表面側とは反対の表面側に非磁性粉末を含むバックコート層を有する、請求項1~14のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 磁気テープである、請求項1~15のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 請求項16に記載の磁気テープを含む磁気テープカートリッジ。
- 請求項1~16のいずれか1項に記載の磁気記録媒体を含む磁気記録再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020034245A JP7232206B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
US17/186,470 US12057152B2 (en) | 2020-02-28 | 2021-02-26 | Magnetic recording medium, magnetic tape cartridge, and magnetic recording and reproducing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020034245A JP7232206B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021136047A JP2021136047A (ja) | 2021-09-13 |
JP7232206B2 true JP7232206B2 (ja) | 2023-03-02 |
Family
ID=77555854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020034245A Active JP7232206B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12057152B2 (ja) |
JP (1) | JP7232206B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000155935A (ja) | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
JP2012155805A (ja) | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Fujifilm Corp | 磁気テープ |
JP2018137016A (ja) | 2017-02-20 | 2018-08-30 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ |
WO2019004275A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 昭和電工株式会社 | 有機フッ素化合物、潤滑剤および磁気記録媒体の処理方法 |
JP2019175537A (ja) | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体および磁気記録再生装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69226355T2 (de) * | 1991-11-18 | 1999-04-01 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Magnetischer aufzeichnungsträger |
JPH103648A (ja) | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
US6586522B1 (en) * | 2000-06-12 | 2003-07-01 | 3M Innovative Properties Company | Water- and oil-repellent composition |
JP2002260211A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
WO2007114395A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Fujifilm Corporation | 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法 |
JP6437392B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2018-12-12 | デクセリアルズ株式会社 | 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体 |
JP6632465B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-01-22 | 富士フイルム株式会社 | マイクロ波アシスト記録用磁気記録媒体および磁気記録装置 |
-
2020
- 2020-02-28 JP JP2020034245A patent/JP7232206B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-26 US US17/186,470 patent/US12057152B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000155935A (ja) | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
JP2012155805A (ja) | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Fujifilm Corp | 磁気テープ |
JP2018137016A (ja) | 2017-02-20 | 2018-08-30 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ |
WO2019004275A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 昭和電工株式会社 | 有機フッ素化合物、潤滑剤および磁気記録媒体の処理方法 |
JP2019175537A (ja) | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体および磁気記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021136047A (ja) | 2021-09-13 |
US12057152B2 (en) | 2024-08-06 |
US20210280213A1 (en) | 2021-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7105211B2 (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 | |
JP7406662B2 (ja) | 磁気テープおよび磁気記録再生装置 | |
JP7520745B2 (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 | |
JP7422912B2 (ja) | 磁気テープおよび磁気記録再生装置 | |
JP2023049189A (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 | |
JP7132900B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録再生装置 | |
JP2020123419A (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 | |
JP2023073302A (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 | |
JP2020166910A (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録再生装置 | |
US12057150B2 (en) | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape device | |
WO2022163509A1 (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 | |
JP7514195B2 (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 | |
JP7264843B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 | |
JP7377164B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 | |
JP2023069536A (ja) | 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 | |
JP7232206B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 | |
US11276429B2 (en) | Magnetic recording medium including compound having a salt structure and magnetic recording and reproducing apparatus | |
JP7377179B2 (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 | |
WO2022025154A1 (ja) | 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 | |
JP7432785B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録再生装置 | |
US20230317110A1 (en) | Magnetic recording medium, magnetic tape cartridge, and magnetic recording and reproducing device | |
JP7351811B2 (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 | |
JP7128158B2 (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 | |
WO2023100878A1 (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 | |
WO2023100879A1 (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7232206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |