本明細書には、宿主と、その宿主に常在する1種以上の微生物との相互作用を改変することにより、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の適応度を調節する方法及び組成物が提供される。本発明は、宿主の適応度を調節する(例えば、増加又は低下させる)ように、宿主の微生物叢に間接的に変化を誘導することができる調節薬剤(例えば、ポリペプチド、核酸、小分子、又はこれらの組合せ)を含む組成物を特徴とする。例えば、調節薬剤は、微生物のレベル、微生物の活動、微生物の代謝、及び/又は微生物の多様性を改変する(例えば、増大又は低減する)宿主経路(例えば、免疫系若しくはバクテリオサイト経路)又は微生物経路を標的とすることができ、ひいては、農業、商業、及び/又は公衆衛生にとって重要な種々の無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の適応度を調節する(例えば、増加又は低下させる)。
本明細書に記載される方法及び組成物は、一部には、いかにして、様々な薬剤、例えば、小化合物(例えば、プロスタグランジン)、阻害性RNA(例えば、dsRNA若しくはPNA)、及び微生物(真菌若しくは細菌)を用いて、宿主に常在する微生物に対する宿主の免疫応答を改変することができるかを説明する実施例に基づく。更に、本明細書に記載の方法及び組成物を用いて、微生物が典型的に常在する宿主の器官又は細胞の機能を改変することもできる。例えば、RNAを用いて、アブラムシのバクテリオサイト機能を損傷させ、それにより、アブラムシのバクテリオサイトに常在する共生微生物集団を破綻させることができる。アブラムシの共生微生物集団(例えば、ブフネラ属種(Buchnera spp))の破綻は、その結果、アブラムシの適応度を低下させる。RNA(例えば、dsRNA)若しくはPNA、又は小分子(例えば、プロスタグランジン)などの核酸は、本発明で有用な調節薬剤の代表的なものであり、このタイプの他の調節薬剤も本発明において有用となり得る。これに基づき、本開示は、無脊椎動物宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の適応度を調節する(例えば、増加又は低下させる)薬剤を使用するための様々な異なるアプローチを記載し、ここで、調節薬剤は、宿主と、宿主に常在する1種以上の微生物との相互作用を改変する。
I.宿主
i.昆虫宿主
一部の例では、本明細書に記載される宿主は、節足動物門(Arthropoda)に属する生物である。一部の例では、昆虫は、病害虫、例えば、農業病害虫とみなされる。一部の例では、昆虫は、植物の疾病の原因となる植物害虫とみなされる細菌又はウイルス(例えば、アグロバクテリウム(Agrobacterium)又はトマト黄化葉巻ウイルス(tomato yellow leaf curl virus)(TYLCV))を保有する。宿主は、いずれの発生段階であってもよい。例えば、宿主は、胚、幼虫、蛹、又は成虫であってもよい。
一部の例では、昆虫は、以下の目に属し得る:ダニ目(Acari)、クモ目(Araneae)、シラミ亜目(Anoplura)、コウチュウ目(Coleoptera)、トビムシ目(Collembola)、ハサミムシ目(Dermaptera)、網翅目(Dictyoptera)、コムシ目(Diplura)、ハエ目(Diptera)(例えば、オウトウショウジョウバエ)、シロアリモドキ目(Embioptera)、カゲロウ目(Ephemeroptera)、ガロアムシ目(Grylloblatodea)、カメムシ目(Hemiptera)(例えば、アブラムシ、オンシツコナジラミ、又はカメムシ)、ヨコバイ亜目(Homoptera)、ハチ目(Hymenoptera)、シロアリ目(Isoptera)、チョウ目(Lepidoptera)、ハジラミ目(Mallophaga)、シリアゲムシ目(Mecoptera)、アミメカゲロウ目(Neuroptera)、トンボ亜目(Odonata)、バッタ目(Orthoptera)、ナナフシ目(Phasmida)、カワゲラ目(Plecoptera)、カマアシムシ目(Protura)、チャタテムシ目(Psocoptera)、ノミ目(Siphonaptera)、シラミ目(Siphunculata、シミ目(Thysanura)、ネジレバネ目(Strepsiptera)、アザミウマ目(Thysanoptera)、トビケラ目(Trichoptera)又はジュズヒゲムシ目(Zoraptera)。
一部の例では、昆虫は、クモ綱、例えばアカルス属(Acarus spp.)、アケリア・シェルドニ(Aceria sheldoni)、アクロプス属(Aculops spp.)、アクルス属(Aculus spp.)、アンブリオンマ属(Amblyomma spp.)、アムフィテトラニクス・ビエネンシス(Amphitetranychus viennensis)、アルガス属(Argas spp.)、ボオフィルス属(Boophilus spp.)、ブレビパルプス属(Brevipalpus spp.)、ブリオビア・グラミヌム(Bryobia graminum)、ブリオビア・プラエチオサ(Bryobia praetiosa)、セントルロイデス属(Centruroides spp.)、コリオプテス属(Chorioptes spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、デルマトファゴイデス・プテロニシヌス(Dermatophagoides pteronyssinus)、デルマトファゴイデス・ファリナエ(Dermatophagoides farinae)、デルマセントル属(Dermacentor spp.)、エオテトラニクス属(Eotetranychus spp.)、エピトリメルス・ピリ(Epitrimerus pyri)、エウテトラニクス属(Eutetranychus spp.)、エリオフィエス属(Eriophyes spp.)、グリシファグス・ドメスチクス(Glycyphagus domesticus)、ハロチデウス・デストルクトル(Halotydeus destructor)、ヘミタロソネムス属(Hemitarsonemus spp.)、ヒアロンマ属(Hyalomma spp.)、イキソデス属(Ixodes spp.)、ラトロデクツス属(Latrodectus spp.)、ロキソスケレス属(Loxosceles spp.)、メタテトラニクス属(Metatetranychus spp.)、ネウトロムビクラ・アウツムナリス(Neutrombicula autumnalis)、ヌフェルサ属(Nuphersa spp.)、オリゴニクス属(Oligonychus spp.)、オルニトドルス属(Ornithodorus spp.)、オルニトニスス属(Ornithonyssus spp.)、パノニクス属(Panonychus spp.)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ポリファゴタルソネムス・ラツス(Polyphagotarsonemus latus)、ソロプテス属(Psoroptes spp.)、リピセファルス属(Rhipicephalus spp.)、リゾグリフス属(Rhizoglyphus spp.)、サルコプテス属(Sarcoptes spp.)、スコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ステネオタルソネムス属(Steneotarsonemus spp.)、ステネオタルソネムス・スピンキ(Steneotarsonemus spinki)、タルソネムス属(Tarsonemus spp.)、テトラニクス属(Tetranychus spp.)、トロムビクラ・アルフレズゲシ(Trombicula alfreddugesi)、バエジョビス属(Vaejovis spp.)、バサテス・リコペルシシ(Vasates lycopersici)由来である。
一部の例では、昆虫は、ムカデ綱(Chilopoda)、例えばゲオフィルス属(Geophilus spp.)、スクチゲラ属(Scutigera spp.)由来である。
一部の例では、昆虫は、トビムシ目(Collembola)、例えばオニキウルス・アルマツス(Onychiurus armatus)由来である。
一部の例では、昆虫は、ヤスデ綱(Diplopoda)、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)由来である。
一部の例では、昆虫は、昆虫綱(Insecta)、例えば、ゴキブリ目(Blattodea)、例えば、ブラッテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ属(Panchlora spp.)、パルコブラッタ属(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ属(Periplaneta spp.)、スペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)由来である。
一部の例では、昆虫は、コウチュウ目(Coleoptera)、例えばアカリンマ・ビタツム(Acalymma vittatum)、アカントセリデス・オブテクツス(Acanthoscelides obtectus)、アドレツス属(Adoretus spp.)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、アグリオテス属(Agriotes spp.)、アルフィトビウス・ジアペリヌス(Alphitobius diaperinus)、アムフィマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、アノプロホラ属(Anoplophora spp.)、アントノムス属(Anthonomus spp.)、アントレヌス属(Anthrenus spp.)、アピオン属(Apion spp.)、アポゴニア属(Apogonia spp.)、アトマリア属(Atomaria spp.)、アタゲヌス属(Attagenus spp.)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、ブルクス属(Bruchus spp.)、カッシダ属(Cassida spp.)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、セウトリンクス属(Ceutorrhynchus spp.)、カエトクネマ属(Chaetocnema spp.)、クレオヌス・メンジクス(Cleonus mendicus)、コノデルス属(Conoderus spp.)、コスモポリテス属(Cosmopolites spp.)、コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)、クテニセラ属(Ctenicera spp.)、クルクリオ属(Curculio spp.)、クリプトレステス・フェルギネウス(Cryptolestes ferrugineus)、クリプトリンクス・ラパチ(Cryptorhynchus lapathi)、シリンドロコプツルス属(Cylindrocopturus spp.)、デンドロクトヌス属(Dendroctonus spp.)(例えば、キクイムシ(Dendroctonus poderosae))、デルメステス属(Dermestes spp.)、ジアブロチカ属(Diabrotica spp.)(例えば、トウモロコシの根切り虫)、ジコクロシス属(Dichocrocis spp.)、ジクラジスパ・アルミゲラ(Dicladispa armigera)、ジロボデルス属(Diloboderus spp.)、エピラクナ属(Epilachna spp.)、エピトリキス属(Epitrix spp.)、ファウスチヌス属(Faustinus spp.)、ギビウム・プシロイデス(Gibbium psylloides)、グナトセルス・コルヌツス(Gnathocerus cornutus)、ヘルラ・ウンダリス(Hellula undalis)、ヘテロニクス・アラトル(Heteronychus arator)、ヘテロニキス属(Heteronyx spp.)、ヒラモルファ・エレガンス(Hylamorpha elegans)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、ヒポメセス・スクアモスス(Hypomeces squamosus)、ヒポテネムス属(Hypothenemus spp.)コーヒーノミキクイムシ(Hypothenemus hampei)、ラクノステルナ・コンサングイネア(Lachnosterna consanguinea)、ラシドデルマ・セリコルネ(Lasioderma serricorne)、ラテチクス・オリザエ(Latheticus oryzae)、ラトリジウス属(Lathridius spp.)、レマ属(Lema spp.)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、レウコプテラ属(Leucoptera spp.)、リッソロプトルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)、リキスス属(Lixus spp.)、ルペロデス属(Luperodes spp.)、リクツス属(Lyctus spp.)、メガセリス属(Megascelis spp.)、メラノツス属(Melanotus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、メロロンタ属(Melolontha spp.)、ミグドルス属(Migdolus spp.)、モノカムス属(Monochamus spp.)、ナウパクツス・キサントグラフス(Naupactus xanthographus)、ネクロビア属(Necrobia spp.)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、オリクテス・リノセロス(Oryctes rhinoceros)、オリザエフィルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、オリザファグス・オリザエ(Oryzaphagus oryzae)、オチオリンクス属(Otiorrhynchus spp.)、オキシセトニア・ジュクンダ(Oxycetonia jucunda)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、フィロファガ属(Phyllophaga spp.)、フィロファガ・ヘレリ(Phyllophaga helleri)、フィロトレタ属(Phyllotreta spp.)、ポピリア・ジャポニカ(Popillia japonica)、プレムノトリペス属(Premnotrypes spp.)、プロステファヌス・トルンカツス(Prostephanus truncatus)、プシリオデス属(Psylliodes spp.)、プチヌス属(Ptinus spp.)、リゾビウス・ベントラリス(Rhizobius ventralis)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス属(Sitophilus spp.)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、スフェノホルス属(Sphenophorus spp.)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)、ステルネクス属(Sternechus spp.)、シムフィレテス属(Symphyletes spp.)、タニメクス属(Tanymecus spp.)、テネブリオ・モリトル(Tenebrio molitor)、テネブリオイデス・マウレタニクス(Tenebrioides mauretanicus)、トリボリウム属(Tribolium spp.)、トロゴデルマ属(Trogoderma spp.)、チキウス属(Tychius spp.)、キシロトレクス属(Xylotrechus spp.)、ザブルス属(Zabrus spp.)由来;
ハエ目(Diptera)、例えばアエデス属種(Aedes spp.)、アグロミザ属(Agromyza spp.)、アナストレファ属(Anastrepha spp.)、アノフェレス属(Anopheles spp.)、アスホンジリア属(Asphondylia spp.)、バクトロセラ属(Bactrocera spp.)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、カリホラ・エリトロセファラ(Calliphora erythrocephala)、カリホラ・ビシナ(Calliphora vicina)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)、キロノムス属(Chironomus spp.)、クリソミア属(Chrysomyia spp.)、クリソプス属(Chrysops spp.)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、コクリオミア属(Cochliomyia spp.)、コンタリニア属(Contarinia spp.)、コルジロビア・アントロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、クリコトプス・シルベストリス(Cricotopus sylvestris)、クレキス属(Culex spp.)、クリコイデス属(Culicoides spp.)、クリセタ属(Culiseta spp.)、クテレブラ属(Cuterebra spp.)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)、ダシネウラ属(Dasyneura spp.)、デリア属(Delia spp.)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、ドロソフィラ属(Drosophila spp.)、エキノクネムス属(Echinocnemus spp.)、ファンニア属(Fannia spp.)、ガステロフィルス属(Gasterophilus spp.)、グロッシナ属(Glossina spp.)、ハエマトポタ属(Haematopota spp.)、ヒドレリア属(Hydrellia spp.)、ヒドレリア・グリセオラ(Hydrellia griseola)、ヒレミア属(Hylemya spp.)、ヒッポボスカ属(Hippobosca spp.)、ヒポデルマ属(Hypoderma spp.)、リリオミザ属(Liriomyza spp.)、ルシリア属(Lucilia spp.)、ルトゾミイア属(Lutzomyia spp.)、マンソニア属種(Mansonia spp.)、ムスカ属(Musca spp.)(例えば、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica))、オエストルス属(Oestrus spp.)、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、パラタニタルスス属(Paratanytarsus spp.)、パララウテルボルニエラ・スブシンクタ(Paralauterborniella subcincta)、ペゴミイア属(Pegomyia spp.)、フレボトムス属(Phlebotomus spp.)、ホルビア属(Phorbia spp.)、ホルミア属(Phormia spp.)、ピオフィラ・カセイ(Piophila casei)、プロジプロシス属(Prodiplosis spp.)、プシラ・ロサエ(Psila rosae)、ラゴレチス属(Rhagoletis spp.)、サルコファガ属(Sarcophaga spp.)、シムリウム属(Simulium spp.)、ストモキス属(Stomoxys spp.)、タバヌス属(Tabanus spp.)、テタノプス属(Tetanops spp.)、チプラ属(Tipula spp.)由来である。
一部の例では、昆虫は、カメムシ亜目(Heteroptera)、例えばアナサ・トリスチス(Anasa tristis)、アンテスチオプシス属(Antestiopsis spp.)、ボイセア属(Boisea spp.)、ブリスス属(Blissus spp.)、カロコリス属(Calocoris spp.)、カムピロンマ・リビダ(Campylomma livida)、カベレリウス属(Cavelerius spp.)、シメキス属(Cimex spp.)、コラリア属(Collaria spp.)、クレオンチアデス・ジルツス(Creontiades dilutus)、ダシヌス・ピペリス(Dasynus piperis)、ジケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ジコノコリス・ヘウェッチ(Diconocoris hewetti)、ジスデルクス属(Dysdercus spp.)、エウスキスツス属(Euschistus spp.)、エウリガステル属(Eurygaster spp.)、ヘリオペルチス属(Heliopeltis spp.)、ホルシアス・ノビレルス(Horcias nobilellus)、レプトコリサ属(Leptocorisa spp.)、レプトコリサ・バリコルニス(Leptocorisa varicornis)、レプトグロッスス・フィロプス(Leptoglossus phyllopus)、リグス属(Lygus spp.)、マクロペス・エキスカバツス(Macropes excavatus)、ミリダエ(Miridae)、モナロニオン・アトラツム(Monalonion atratum)、ナザラ属(Nezara spp.)、オエバルス属(Oebalus spp.)、ペントミダエ(Pentomidae)、ピエズマ・クアドラータ(Piesma quadrata)、ピエゾドラス属(Piezodorus spp.)、サルス属(Psallus spp.)、シューダシスタ・ぺルセア(Pseudacysta persea)、ロドニウス属(Rhodnius spp.)、サールベルゲラ・シンギュラリス(Sahlbergella singularis)、スカプトコリス・カスタネア(Scaptocoris castanea)、スコチノフォラ属(Scotinophora spp.)、ステファニティス・ナシ(Stephanitis nashi)、ティブラカ属(Tibraca spp.)、トリアトマ属(Triatoma spp.)由来である。
一部の例では、昆虫は、半翅目(Hemiptera)又は亜目(suborder)ヨコバイ亜目(Homoptera)、例えばアシジア・アカシアエバイレイアナエ(Acizzia acaciaebaileyanae)、アシジア・ドドナエアエ(Acizzia dodonaeae)、アシジア・ウンカトイデス(Acizzia uncatoides)、アクリダ・ツリタ(Acrida turrita)、アシルトシポン属(Acyrthosipon spp.)、アクロゴニア属(Acrogonia spp.)、アエネオラミア属(Aeneolamia spp.)、アゴノセナ属(Agonoscena spp.)、アレイロデス・プロレテラ(Aleyrodes proletella)、アレウロロブス・バロデンシス(Aleurolobus barodensis)、アレウロトリクス・フロコスス(Aleurothrixus floccosus)、アロカリダラ・マライエンシス(Allocaridara malayensis)、アムラスカ属(Amrasca spp.)、アヌラフィス・カルズイ(Anuraphis cardui)、アオニジエラ属(Aonidiella spp.)、アファノスチグマ・ピニ(Aphanostigma pini)、アフィス属(Aphis spp.)(例えば、アピス・ゴシピイ(Apis gossypii))、アルボリジア・アピカリス(Arboridia apicalis)、アリタイニラ属(Arytainilla spp.)、アスピジエラ属(Aspidiella spp.)、アスピジオツス属(Aspidiotus spp.)、アタヌス属(Atanus spp.)、アウラコルツム・ソラニ(Aulacorthum solani)、ベミシア・タバシ(Bemisia tabaci)、ブラストプシラ・オッシデンタリス(Blastopsylla occidentalis)、ボレイオグリカスピス・メラレウカエ(Boreioglycaspis melaleucae)、ブラキカウズス・ヘリクリシ(Brachycaudus helichrysi)、ブラキコルス属(Brachycolus spp.)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、カコプシラ属(Cacopsylla spp.)、カリギポナ・マルギナタ(Calligypona marginata)、カルネオセファラ・フルギダ(Carneocephala fulgida)、セラトバクナ・ラニゲラ(Ceratovacuna lanigera)、セルコピダエ(Cercopidae)、セロプラステス属(Ceroplastes spp.)、カエトシホン・フラガエホリイ(Chaetosiphon fragaefolii)、キオナスピス・テガレンシス(Chionaspis tegalensis)、クロリタ・オヌキイ(Chlorita onukii)、コンドラクリス・ロセア(Chondracris rosea)、クロマフィス・ジュグランジコラ(Chromaphis juglandicola)、クリソムファルス・フィクス(Chrysomphalus ficus)、シカズリナ・ムビラ(Cicadulina mbila)、コッコミチルス・ハリイ(Coccomytilus halli)、コックス属(Coccus spp.)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、クリプトネオサ属(Cryptoneossa spp.)、クテナリタイナ属(Ctenarytaina spp.)、ダルブルス属(Dalbulus spp.)、ジアレウロデス・キテンデニ(Dialeurodes citri)、ジアレウロデス・シトリ(Diaphorina citri)、ジアスピス属(Diaspis spp.)、ドロシカ属(Drosicha spp.)、ジサフィス属(Dysaphis spp.)、ジスミコックス属(Dysmicoccus spp.)、エムポアスカ属(Empoasca spp.)、エリオソマ属(Eriosoma spp.)、エリトロネウラ属(Erythroneura spp.)、エウカリプトリマ属(Eucalyptolyma spp.)、エウフィルラ属(Euphyllura spp.)、エウセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、フェリシア属(Ferrisia spp.)、ゲオコックス・コフェアエ(Geococcus coffeae)、グリカスピス属(Glycaspis spp.)、ヘテロプシラ・クバナ(Heteropsylla cubana)、ヘテロプシラ・スピヌロサ(Heteropsylla spinulosa)、ホマロジスカ・コアグラタ(Homalodisca coagulata)、ホマロジスカ・ビトリペンニス(Homalodisca vitripennis)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus arundinis)、イセリア属(Icerya spp.)、イジオセルス属(Idiocerus spp.)、イジオスコプス属(Idioscopus spp.)、ラオデルファキス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、レカニウム属(Lecanium spp.)、レピドサフェス属(Lepidosaphes spp.)、リパフィス・エリシミ(Lipaphis erysimi)、マクロシフム属(Macrosiphum spp.)、マクロステレス・ファシフロンス(Macrosteles facifrons)、マハナルバ属(Mahanarva spp.)、メラナフィス・サッカリ(Melanaphis sacchari)、メトカルフィエラ属(Metcalfiella spp.)、トポロフィウム・ジロズム(Metopolophium dirhodum)、モネリア・コスタリス(Monellia costalis)、モネリオプシス・ペカニス(Monelliopsis pecanis)、ミズス属(Myzus spp.)、ナソノビア・リビスニグリ(Nasonovia ribisnigri)、ネホテッチキス属(Nephotettix spp.)、ネチゴニセラ・スペクトラ(Nettigoniclla spectra)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、オンコメトピア属(Oncometopia spp.)、オルテジア・プラエロンガ(Orthezia praelonga)、オキシヤ・キネンシス(Oxya chinensis)、パキプシラ属(Pachypsylla spp.)、パラベミシア・ミリカエ(Parabemisia myricae)、パラトリオザ属(Paratrioza spp.)、パルラトリア属(Parlatoria spp.)、ペムフィグス属(Pemphigus spp.)、ペレグリヌス・マイジス(Peregrinus maidis)、フェナコックス属(Phenacoccus spp.)、フロエオミズス・パッセリニイ(Phloeomyzus passerinii)、ホロドン・フムリ(Phorodon humuli)、フィロキセラ属(Phylloxera spp.)、ピンナスピス・アスピジストラエ(Pinnaspis aspidistrae)、プラノコックス属(Planococcus spp.)、プロソピドプシラ・フラバ(Prosopidopsylla flava)、プロトプルビナリア・ピリホルミス(Protopulvinaria pyriformis)、プセウダウラカスピス・ペンタゴナ(Pseudaulacaspis pentagona)、プセウドコックス属(Pseudococcus spp.)、プシロプシス属(Psyllopsis spp.)、プシラ属(Psylla spp.)、プテロマルス属(Pteromalus spp.)、ピリラ属(Pyrilla spp.)、クアドラスピジオツス属(Quadraspidiotus spp.)、クエサダ・ギガス(Quesada gigas)、ラストロコックス属(Rastrococcus spp.)、ロパロシフム属(Rhopalosiphum spp.)、サイセチア属(Saissetia spp.)、スカホイデウス・チタヌス(Scaphoideus titanus)、スキザフィス・グラミヌム(Schizaphis graminum)、セレナスピズス・アルチクラツス(Selenaspidus articulatus)、ソガタ属(Sogata spp.)、ソガテラ・フルシフェラ(Sogatella furcifera)、ソガトデス属(Sogatodes spp.)、スチクトセファラ・フェスチナ(Stictocephala festina)、シホニヌス・フィリレアエ(Siphoninus phillyreae)、テナラファラ・マライエンシス(Tenalaphara malayensis)、テトラゴノセフェラ属(Tetragonocephela spp.)、チノカリス・カリアエホリアエ(Tinocallis caryaefoliae)、トマスピス属(Tomaspis spp.)、トキソプテラ属(Toxoptera spp.)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、トリオザ属(Trioza spp.)、チフロシバ属種(Typhlocyba spp.)、ウナスピス属(Unaspis spp.)、ビテウス・ビチホリイ(Viteus vitifolii)、ジギナ属(Zygina spp.)由来;
ハチ目(Hymenoptera)、例えばアクロミルメキス属(Acromyrmex spp.)、アタリア属(Athalia spp.)、アッタ属(Atta spp.)、ジプリオン属(Diprion spp.)、ホプロカムパ属(Hoplocampa spp.)、ラシウス属(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、シレキス属(Sirex spp.)、ソレノプシス・インビクタ(Solenopsis invicta)、タピノマ属(Tapinoma spp.)、ウロセルス属(Urocerus spp.)、ベスパ属(Vespa spp.)、キセリス属(Xeris spp.)由来である。特定の例では、昆虫は、アブラムシ(例えば、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)又はモモアカアブラムシ(Myzus persicae))である。
一部の例では、昆虫は、ワラジムシ目(Isopoda)、例えばアルマジリジウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)由来である。
一部の例では、昆虫は、シロアリ目(Isoptera)、例えばコプトテルメス属(Coptotermes spp.)、コルニテルメス・クムランス(Cornitermes cumulans)、クリプトテルメス属(Cryptotermes spp.)、インシシテルメス属(Incisitermes spp.)、ミクロテルメス・オベシ(Microtermes obesi)、オドントテルメス属(Odontotermes spp.)、レチクリテルメス属(Reticulitermes spp.)由来である。
一部の例では、昆虫は、チョウ目(Lepidoptera)、例えばアクロイア・グリセラ(Achroia grisella)、アクロニクタ・マジョル(Acronicta major)、アドキソフィエス属(Adoxophyes spp.)、アエジア・レウコメラス(Aedia leucomelas)、アグロチス属(Agrotis spp.)、アラバマ属(Alabama spp.)、アミエロイス・トランシテラ(Amyelois transitella)、アナルシア属(Anarsia spp.)、アンチカルシア属(Anticarsia spp.)、アルギロプロセ属(Argyroploce spp.)、バラトラ・ブラシカエ(Barathra brassicae)、ボルボ・シンナラ(Borbo cinnara)、ブックラトリキス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ブッセオラ属(Busseola spp.)、カコエシア属(Cacoecia spp.)、カロプチリア・テイボラ(Caloptilia theivora)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、カルポシナ・ニポネンシス(Carposina niponensis)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、キロ属(Chilo spp.)、コリストネウラ属(Choristoneura spp.)、クリシア・アムビグエラ(Clysia ambiguella)、クナファロセルス属(Cnaphalocerus spp.)、クナファロクロシス・メジナリス(Cnaphalocrocis medinalis)、クネファシア属(Cnephasia spp.)、コノポモルファ属(Conopomorpha spp.)、コノトラケルス属(Conotrachelus spp.)、コピタルシア属(Copitarsia spp.)、シジア属(Cydia spp.)、ダラカ・ノクツイデス(Dalaca noctuides)、ジアファニア属(Diaphania spp.)、ジアトラエア・サッカラリス(Diatraea saccharalis)、エアリアス属(Earias spp.)、エクジトロファ・アウランチウム(Ecdytolopha aurantium)、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalpus lignosellus)、エルダナ・サッカリナ(Eldana saccharina)、エフェスチア属(Ephestia spp.)、エピノチア属(Epinotia spp.)、エピフィアス・ポストビッタナ(Epiphyas postvittana)、エチエラ属(Etiella spp.)、エウリア属(Eulia spp.)、エウポエシリア・アムビグエラ(Eupoecilia ambiguella)、エウプロクチス属(Euproctis spp.)、エウキソア属(Euxoa spp.)、フェルチア属(Feltia spp.)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、グラシラリア属(Gracillaria spp.)、グラホリタ属(Grapholitha spp.)、ヘジレプタ属(Hedylepta spp.)、ヘリコベルパ属(Helicoverpa spp.)、ヘリオチス属(Heliothis spp.)、ホフマンノフィラ・プセウドスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、ホモエオソマ属(Homoeosoma spp.)、ホモナ属(Homona spp.)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、カキボリア・フラボファシアタ(Kakivoria flavofasciata)、ラフィグマ属(Laphygma spp.)、ラスペイレシア・モレスタ(Laspeyresia molesta)、レウシノデス・オルボナリス(Leucinodes orbonalis)、レウコプテラ属(Leucoptera spp.)、リトコレチス属(Lithocolletis spp.)、リトファネ・アンテンナタ(Lithophane antennata)、ロベシア属(Lobesia spp.)、ロキサグロチス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、リマントリア属(Lymantria spp.)、リオネチア属(Lyonetia spp.)、マラコソマ・ネウストリア(Malacosoma neustria)、マルカ・テスツラリス(Maruca testulalis)、マムストラ・ブラシカエ(Mamstra brassicae)、メラニチス・レダ(Melanitis leda)、モシス属(Mocis spp.)、モノピス・オブビエラ(Monopis obviella)、ミチムナ・セパラタ(Mythimna separata)、ネマポゴン・クロアセルス(Nemapogon cloacellus)、ニムフラ属(Nymphula spp.)、オイケチクス属(Oiketicus spp.)、オリア属(Oria spp.)、オルタガ属(Orthaga spp.)、オストリニア属(Ostrinia spp.)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、パノリス・フランメア(Panolis flammea)、パルナラ属種(Parnara spp.)、ペクチノホラ属(Pectinophora spp.)、ペリレウコプテラ属(Perileucoptera spp.)、フトリマエア属(Phthorimaea spp.)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、フィロノリクテル属(Phyllonorycter spp.)、ピエリス属(Pieris spp.)、プラチノタ・スツルタナ(Platynota stultana)、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、プルシア属(Plusia spp.)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、プライス属(Prays spp.)、プロデニア属(Prodenia spp.)、プロトパルセ属(Protoparce spp.)、プセウダレチア属(Pseudaletia spp.)、プセウダレチア・ウニプンクタ(Pseudaletia unipuncta)、プセウドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、ラキプルシア・ヌ(Rachiplusia nu)、スコエノビウス属(Schoenobius spp.)、シルポファガ属(Scirpophaga spp.)、シルポファガ・インノタタ(Scirpophaga innotata)、スコチア・セゲツム(Scotia segetum)、セサミア属(Sesamia spp.)、セサミア・インフェレンス(Sesamia inferens)、スパルガノチス属(Sparganothis spp.)、スポドプテラ属(Spodoptera spp.)、スポドプテラ・プラエフィカ(Spodoptera praefica)、スタトモポダ属(Stathmopoda spp.)、ストモプテリキス・スブセシベラ(Stomopteryx subsecivella)、シナンテドン属(Synanthedon spp.)、テシア・ソラニボラ(Tecia solanivora)、テルメシア・ゲンマタリス(Thermesia gemmatalis)、チネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、チネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)、トルトリキス属(Tortrix spp.)、トリコファガ・タペトゼラ(Trichophaga tapetzella)、トリコプルシア属(Trichoplusia spp.)、トリポリザ・インセルツラス(Tryporyza incertulas)、ツタ・アブソルタ(Tuta absoluta)、ビラコラ属(Virachola spp.)由来である。
一部の例では、昆虫は、バッタ目(Orthoptera)又はサルタトリア(Saltatoria)、例えばアケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ジクロプルス属(Dichroplus spp.)、グリロタルパ属(Gryllotalpa spp.)、ヒエログリフス属(Hieroglyphus spp.)、ロクスタ属(Locusta spp.)、メラノプルス属(Melanoplus spp.)、スキストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)由来である。
一部の例では、昆虫は、シラミ目(Phthiraptera)、例えばダマリニア属種(Damalinia spp.)、ハエマトピヌス属(Haematopinus spp.)、リノグナツス属(Linognathus spp.)、ペジクルス属(Pediculus spp.)、プチルス・プビス(Ptirus pubis)、トリコデクテス属(Trichodectes spp.)由来である。
一部の例では、昆虫は、チャタテムシ目(Psocoptera)、例えばレピナツス属(Lepinatus spp.)、リポセリス属(Liposcelis spp.)由来である。
一部の例では、昆虫は、ノミ目(Siphonaptera)、例えばセラトフィルス属(Ceratophyllus spp.)、クテノセファリデス属(Ctenocephalides spp.)、プレキス・イリタンス(Pulex irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、キセノプシラ・ケオプシス(Xenopsylla cheopsis)由来である。
一部の例では、昆虫は、アザミウマ目(Thysanoptera)、例えばアナホトリプス・オブスクルス(Anaphothrips obscurus)、バリオトリプス・ビホルミス(Baliothrips biformis)、ドレパノトリプス・レウテリ(Drepanothrips reuteri)、エンネオトリプス・フラベンス(Enneothrips flavens)、フランクリニエラ属(Frankliniella spp.)、ヘリオトリプス属(Heliothrips spp.)、ヘルシノトリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、リピホロトリプス・クルエンタツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、シルトトリプス属(Scirtothrips spp.)、タエニノトリプス・カルダモミ(Taeniothrips cardamomi)、トリプス属(Thrips spp.)由来である。
一部の例では、昆虫は、シミ目(Zygentoma)(=シミ目(Thysanura))、例えばクテノレピスマ属(Ctenolepisma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)、レスピモデス・インクイリヌス(Lepismodes inquilinus)、テルモビア・ドメスチカ(Thermobia domestica)由来である。
一部の例では、昆虫は、コムカデ綱(Symphyla)、例えばスクチゲレラ属(Scutigerella spp.)由来である。
一部の例では、昆虫は、シクラメンホコリダニ(Phytonemus pallidus)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、スジブトホコリダニ(Tarsonemus bilobatus)等のホコリダニ(Tarsonemid);ハクサイダニ(Penthaleus erythrocephalus)、ムギダニ(Penthaleus major)等のユーポジド(Eupodid)ダニ;イネハダニ(Oligonychus shinkajii)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、クワオオハダニ(Panonychus mori)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)等のハダニ;チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、チューリップサビダニ(Aceria tulipae)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、シトラスラストマイト(Phyllocoptruta oleivora)等のフシダニ;ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)等のコナダニ;ミツバチヘギイタダニ(Varroa jacobsoni)、ミツバチヘギイタダニ(Varroa destructor)等の蜂幼虫(Bee brood)ダニ;オウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、カタダニ(Haemophysalis flava)、ツリガネチマダニ(Haemophysalis campanulata)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツェマダニ(Ixodes persulcatus)、キララマダニ属(Amblyomma spp.)、カクマダニ属(Dermacentor spp.)等のマダニ(Ixodides);イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)、ネコツメダニ(Cheyletiella blakei)等のツメダニ科(Cheyletidae);イヌニキビダニ(Demodex canis)、ネコニキビダニ(Demodex cati)等のニキビダニ科(Demodicidae);ヒツジキュウセンダニ(Psoroptes ovis)等のキュウセンダニ科(Psoroptidae);ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、ネコヒゼンダニ(Notoedres cati)、クネミドコプテス属(Knemidocoptes spp.)等のスカルコプチダエ科(Scarcoptidae)を含むが、これらに限定されないダニである。
本明細書に提供される方法及び組成物は、動物に疾病を引き起こし得る病原体の媒介物と考えられるあらゆる昆虫宿主について使用することができる。例えば、昆虫宿主として、限定されないが、以下のものが挙げられる:カ、ハチ、スズメバチ、小昆虫、シラミ、ツェツェバエ、ノミ及びアリなどのカメムシ目(Hemiptera)及び一部のハチ目(Hymenoptera)及びハエ目(Diptera)、並びにマダニ及びダニなどのクモ綱(Arachnida)のメンバーに見出される、突き刺して吸う口器を有するもの:ダニ(Acarina)目、綱若しくは科(マダニ及びダニ)、例えば、ヒメダニ科(Argasidae)、サシダニ科(Dermanyssidae)、マダニ科(Ixodidae)、マメヒョウダニ科(Psoroptidae)又はヒゼンダニ科(Sarcoptidae)の代表的なもの、並びにアンブリオンマ属(Amblyomma spp.)、アノセントン属(Anocenton spp.)、アルガス属(Argas spp.)、ボオフィルス属(Boophilus spp.)、ツメダニ属(Cheyletiella spp.)、コリオプテス属(Chorioptes spp.)、ニキビダニ属(Demodex spp.)、デルマセントル属(Dermacentor spp.)、デンマニスス属(Denmanyssus spp.)、チマダニ属(Haemophysalis spp.)、ヒアロンマ属(Hyalomma spp.)、イキソデス属(Ixodes spp.)、リンキサカルス属(Lynxacarus spp.)、トゲダニ亜目(Mesostigmata spp.)、ノドエドネス属(Notoednes spp.)、オルニトドロス属(Ornithodoros spp.)、オルニトニスス属(Ornithonyssus spp.)、オトビウス属(Otobius spp.)、オトデクテス属(otodectes spp.)、ニューモニスス属(Pneumonyssus spp.)、ソロプテス属(Psoroptes spp.)、リピセファルス属(Rhipicephalus spp.)、サンコプテス属(Sancoptes spp.)、又はトロムビクラ属(Trombicula spp.)の代表的な種;シラミ亜目(Anoplura)(吸い、刺すシラミ)、例えば、ボビコーラ属(Bovicola spp.)、ケモノジラミ属(Haematopinus spp.)、ケモノホソジラミ属(Linognathus spp.)、ニワトリハジラミ属(Menopon spp.)、ペディキュルス属(Pediculus spp.)、ペムフィグス属(Pemphigus spp.)、ネアブラムシ属(Phylloxera spp.)、又はソレノポテス属(Solenopotes spp.)の代表的な種;ハエ目(Diptera)(ハエ)、例えば、アエデス属(Aedes spp.)、アノフェレス属(Anopheles spp.)、カリホラ属(Calliphora spp.)、クリソミア属(Chrysomyia spp.)、クリソプス属(Chrysops spp.)、コクリオミア属(Cochliomyia spp.)、Cw/ex属(Cw/ex spp.)、クリコイデス属(Culicoides spp.)、クテレブラ属(Cuterebra spp.)、デルマトビア属(Dermatobia spp.)、ガステロフィルス属(Gastrophilus spp.)、グロッシナ属(Glossina spp.)、ハエマトビア属(Haematobia spp.)、ハエマトポタ属(Haematopota spp.)、ヒッポボスカ属(Hippobosca spp.)、ヒポデルマ属(Hypoderma spp.)、ルシリア属(Lucilia spp.)、リペロシア属(Lyperosia spp.)、メロファガス属(Melophagus spp.)、オエストルス属(Oestrus spp.)、ファエニシア属(Phaenicia spp.)、フレボトムス属(Phlebotomus spp.)、ホルミア属(Phormia spp.)、サルコファガ属(Sarcophaga spp.)、シムリウム属(Simulium spp.)、ストモキス属(Stomoxys spp.)、タバヌス属(Tabanus spp.)、タニア属(Tannia spp.)又はZzpu/α属(Zzpu/alpha spp.)の代表的な種;ハジラミ目(Mallophaga)(刺すシラミ)、例えば、ダマリア属(Damalina spp.)、フェリコラ属(Felicola spp.)、ヘテロドクス属(Heterodoxus spp.)若しくはトリコデクテス属(Trichodectes spp.)の代表的な種;又はノミ目(Siphonaptera)(翅のない昆虫)、例えば、セラトフィルス属(Ceratophyllus spp.)、ネズミノミ属(Xenopsylla spp.)の代表的な種;トコジラミ科(Cimicidae)(真性昆虫)、例えば、シメクス種(Cimex spp.)、トリトミナエ種(Tritominae spp.)、ロディニウス種(Rhodinius spp.)、又はトリアトマ種(Triatoma spp.)の代表的な種を挙げることができる。一部の例では、昆虫は、ハエ目(Diptera)由来の吸血昆虫(例えば、長角亜目(Nematocera)、例えば、カ科(Colicidae))である。一部の例では、昆虫は、カ科(Culicinae)、コレトリナ科(Corethrinae)、ヌカカ科(Ceratopogonidae)、又はブユ科(Simuliidae)由来である。一部の例では、昆虫は、イエカ属(Culex spp.)、テオバルジア属(Theobaldia spp.)、ヤブカ属(Aedes spp.)、ハマダラカ属(Anopheles spp.)、ヤブカ属(Aedes spp.)、ホルシポニイア属(Forciponiyia spp.)、ヌカカ属(Culicoides spp.)、又はヘレア属(Helea spp.)由来である。
ii.軟体動物宿主
一部の例では、本明細書に記載される宿主は、軟体動物門(Mollusca)に属する生物であり得る。一部の例では、軟体動物は、病害虫、例えば、農業病害虫とみなされる。例えば、本方法及び組成物は、農業及び園芸において陸生腹足綱(Gastropods)(例えば、ナメクジ及びカタツムリ)を防除する上で好適である。これらは、農業及び園芸作物において主に多食性害虫として発生する全ての陸生ナメクジ及びカタツムリを含む。
一部の例では、軟体動物は、アフリカマイマイ科(Achatinidae)、ノハラナメクジ科(Agriolimacidae)、リンゴガイ科(Ampullariidae)、オオコウラナメクジ科(Arionidae)、オナジマイマイ科(Bradybaenidae)、マイマイ科(Helicidae)、ミズツボ科(Hydromiidae)、モノアラガイ科(Lymnaeidae)、ニワコウラナメクジ科(Milacidae)、コウラナメクジ科(Urocyclidae)、又はアシヒダナメクジ科(Veronicellidae)に属する。
例えば、一部の例では、軟体動物は、アフリカマイマイ属(Achatina spp.)、アグリロリマックス属(Agriolimax spp.)、アリオン属(Arion spp.)(例えば、A.アター(A.ater)、A.サーカムクリプツス(A.circumscriptus)、A.ジスチンクツス(A.distinctus)、A.ファシアツス(A.fasciatus)、A.ホルテンシス(A.hortensis)、A.インテルメディウス(A.intermedius)、A.ルーフス(A.rufus)、A.サブフスカス(A.subfuscus)、A.シルバチカス(A.silvaticus)、A.ルシタニカス(A.lusitanicus))、ビオンファラリア属(Biomphalaria spp.)、ブラジバエナ属(Bradybaena spp.)(例えば、B.フルチクム(B.fruticum))、ブリヌス属(Bulinus spp.)、カンタレウス属(Cantareus spp.)(例えば、C.アスペルセス(C.asperses))、セパエア属(Cepaea spp.)(例えば、C.ホルテンシス(C.hortensis)、C.ネモラリス(C.nemoralis))、セルヌエラ属(Cernuella spp.)、コクリセラ属(Cochlicella spp.)、コクロディナ属(Cochlodina spp.)(例えば、C.ラミナタ(C.laminata))、デロセラス属(Deroceras spp.)(例えば、D.アグレスティス(D.agrestis)、D.エムピリコルム(D.empiricorum)、D.リーブ(D.laeve)、D.パノルニマツム(D.panornimatum)、D.レチキュラツム(D.reticulatum))、ディスカス属(Discus spp.)(例えば、D.ロツンダツス(D.rotundatus))、ユーオムフアリア属(Euomphalia spp.)、ガルバ属(Galba spp.)(例えば、G.トランキュラタ(G.trunculata))、ヘリセラ属(Helicella spp.)(例えば、H.イタラ(H.itala)、H.オブビア(H.obvia))、ヘリシゴナ属(Helicigona spp.)(例えば、H.アルブストルム(H.arbustorum))、ヘリコジカス属(Helicodiscus spp.)、ヘリクス属(Helix spp.)(例えば、H.アペルタ(H.aperta)、H.アスペルサ(H.aspersa)、H.ポマチア(H.pomatia))、リマクス属(Limax spp.)(例えば、L.シネレオニガー(L.cinereoniger)、L.フラバス(L.flavus)、L.マルギナツス(L.marginatus)、L.マキシムス(L.maximus)、L.テネルス(L.tenellus))、リムナエア属(Lymnaea spp.)(例えば、L.スタグリナス(L.stagnalis))、ミラクス属(Milax spp.)(例えば、M.ガガテス(M.gagates)、M.マルギナツス(M.marginatus)、M.ソウェルビイ(M.sowerbyi)、M.ブタペンテンシス(M.budapestensis))、オンコメラニア属(Oncomelania spp.)、オペアス属(Opeas spp.)、オキシロマ属(Oxyloma spp.)(例えば、O.フェイフェリ(O.pfeifferi))、ポマセア属(Pomacea spp.)(例えば、P.カナリキュラタ(P.canaliculata))、スクシネア属(Succinea spp.)、タンドニア属(Tandonia spp.)(例えば、T.ブダペンテンシス(T.budapestensis)、T.ソウェルビイ(T.sowerbyi))、テーバ属(Theba spp.)、バロニア属(Vallonia spp.)、及びゾニトイデス属(Zonitoides spp.)(例えば、Z.ニチダス(Z.nitidus))である。
iii.線虫宿主
本明細書に記載される組成物又は方法のいずれかの宿主は、また、線形動物門(Nematoda)に属するあらゆる生物であってもよい。一部の例では、線虫は、病害虫、例えば、農業病害虫とみなされる。例えば、線虫は、寄生性であってもよいし、或いは植物若しくは真菌に対して(例えば、ハセンチョウ目(Aphelenchida)、メロイドギネ目(Meloidogyne)、チレンクス目(Tylenchida)などの種)又はヒト及び動物に対して(例えば、センモウチュウ目(Trichinellida)、チレンクス目(Tylenchida)、桿線虫目(Rhabditina)及び旋尾線虫目(Spirurida)の種)健康障害を引き起こし得る。
植物線虫は、植物寄生線虫及び土壌中に生息する線虫を包含する。植物寄生線虫としては、限定はされないが、キシフェネマ属(Xiphinema spp.)、ロンギドルス属(Longidorus spp.)、及びトリコドルス属(Trichodorus spp.)などの外部寄生虫;チレンクルス属(Tylenchulus spp.)などの半寄生虫;プラチレンクス属(Pratylenchus spp.)、ラドホルス属(Radopholus spp.)、及びスクテロネマ属(Scutellonema spp.)などの移動性内部寄生虫;ヘテロデラ属(Heterodera spp.)、グロボデラ属(Globodera spp.)、及びメロイドギネ属(Meloidogyne spp.)などの固着性寄生虫、並びにジチレンクス属(Ditylenchus spp.)、アフェレンコイデス属(Aphelenchoides spp.)、及びヒルシュマニエラ属(Hirshmaniella spp.)などの茎葉内部寄生虫が挙げられる。特に有害な根寄生土壌線虫は、ヘテロドラ属(Heterodera)若しくはグロボデラ属(Globodera)のシスト形成センチュウ、及び/又はメロイドギネ属(Meloidogyne)のネコブセンチュウなどである。これらの属の有害な種は、例えば、メロイドギネ・インゴグニタ(Meloidogyne incognita)、ヘテロデラ・グリシネス(Heterodera glycines)(ダイズシストセンチュウ)、グロボデラ・パリダ(Globodera pallida)及びグロボデラ・ロストキエンシス(Globodera rostochiensis)(ジャガイモシストセンチュウ)であり、これらの種は、本明細書に記載される調節薬剤を用いて効果的に防除される。しかし、本明細書に記載される調節薬剤の使用は、これらの属又は種に何ら限定されるものではなく、同様に他の線虫にも拡張される。
植物線虫として、限定はされないが、例えば、以下のものが挙げられる:アグレンクス・アグリコラ(Aglenchus agricola)、アンギナ・トリチシ(Anguina tritici)、アフェレンコイデス・アラキディス(Aphelenchoides arachidis)、アフェレンコイデス・フラガリア(Aphelenchoides fragaria)及び茎葉内部寄生虫であるアフェレンコイデス属(Aphelenchoides spp.)全般、ベロノライムス・グラシリス(Belonolaimus gracilis)、ベロノライムス・ロンギカウダタス(Belonolaimus longicaudatus)、ベロノライムス・ノルトニ(Belonolaimus nortoni)、ブルサフェレンクス・ココフィルス(Bursaphelenchus cocophilus)、ブルサフェレンクス・エレムス(Bursaphelenchus eremus)、ブルサフェレンクス・キシロフィルス(Bursaphelenchus xylophilus)、ブルサフェレンクス・ムクロナツス(Bursaphelenchus mucronatus)、及びブルサフェレンクス属(Bursaphelenchus spp.)全般、カコパウルス・ペスティス(Cacopaurus pestis)、クリコネメラ・カルバタ(Criconemella curvata)、クリコネメラ・オノエンシス(Criconemella onoensis)、クリコネメラ・オルナタ(Criconemella ornata)、クリコネメラ・ルシウム(Criconemella rusium)、クリコネメラ・キセノプラクス(Criconemella xenoplax)(=メソクリコネマ・キセノプラクス(Mesocriconema xenoplax))及びクリコネメラ属(Criconemella spp.)全般、クリコネモイデス・フェルニエ(Criconemoides femiae)、クリコネモイデス・オノエンス(Criconemoides onoense)、クリコネモイデス・オルナタム(Criconemoides ornatum)及びクリコネモイデス属(Criconemoides spp.)全般、ジチレンクス・デストラクター(Ditylenchus destructor)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、ジチレンクス・ミセリオファガス(Ditylenchus myceliophagus)及び茎葉内部寄生虫であるジチレンクス属(Ditylenchus spp.)全般、ドリコドルス・ヘテロセファルス(Dolichodorus heterocephalus)、グロボデラ・パリダ(Globodera pallida)(=ヘテロデラ・パリダ(Heterodera pallida))、グロボデラ・ロストチエンシス(Globodera rostochiensis)(ジャガイモシストセンチュウ)、グロボデラ・ソラナセルム(Globodera solanacearum)、グロボデラ・タバクム(Globodera tabacum)、グロボデラ・バージニア(Globodera virginia)及び固着性シスト形成寄生虫であるグロボデラ属(Globodera spp.)全般、ヘリコチレンクス・ジゴニクス(Helicotylenchus digonicus)、ヘリコチレンクス・ジヒステラ(Helicotylenchus dihystera)、ヘリコチレンクス・エリスリン(Helicotylenchus erythrine)、ヘリコチレンクス・マルチシンクタス(Helicotylenchus multicinctus)、ヘリコチレンクス・ナヌス(Helicotylenchus nannus)、ヘリコチレンクス・シュードロブスタス(Helicotylenchus pseudorobustus)及びヘリコチレンクス属(Helicotylenchus spp.)全般、ヘミクリコネモイデス(Hemicriconemoides)、ヘミシクリオフォラ・アレナリア(Hemicycliophora arenaria)、ヘミシクリオフォラ・ヌダタ(Hemicycliophora nudata)、ヘミシクリオフォラ・パルバナ(Hemicycliophora parvana)、ヘテロデラ・アベナエ(Heterodera avenae)、ヘテロデラ・クルシフェラエ(Heterodera cruciferae)、ヘテロデラ・グリシネス(Heterodera glycines)(ダイズシストセンチュウ)、ヘテロデラ・オリゼー(Heterodera oryzae)、ヘテロデラ・シャクチ(Heterodera schachtii)、ヘテロデラ・ゼアエ(Heterodera zeae)及び固着性シスト形成寄生虫であるヘテロデラ属(Heterodera spp.)全般、ヒルシュマニエラ・グラシリス(Hirschmaniella gracilis)、ヒルシュマニエラ・オリゼー(Hirschmaniella oryzae)、ヒルシュマニエラ・スピニカウダタ(Hirschmaniella spinicaudata)及び茎葉内部寄生虫であるヒルシュマニエラ属(Hirschmaniella spp.)全般、ホプロライムス・エジプチ(Hoplolaimus aegyptii)、ホプロライムス・カリフォルニクス(Hoplolaimus califomicus)、ホプロライムス・コルンブス(Hoplolaimus columbus)、ホプロライムス・ガレアタス(Hoplolaimus galeatus)、ホプロライムス・インディクス(Hoplolaimus indicus)、ホプロライムス・マグニスチルス(Hoplolaimus magnistylus)、ホプロライムス・パラロブスタス(Hoplolaimus pararobustus)、ロンギドルス・アフリカヌス(Longidorus africanus)、ロンギドルス・ブレビアヌラタス(Longidorus breviannulatus)、ロンギドルス・エロンガタス(Longidorus elongatus)、ロンギドルス・ラエビカピタタス(Longidorus laevicapitatus)、ロンギドルス・ビネアコラ(Longidorus vineacola)及び外部寄生虫であるロンギドルス属(Longidorus spp.)全般、メロイドギネ・アクロネア(Meloidogyne acronea)、メロイドギネ・アフリカナ(Meloidogyne africana)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メロイドギネ・アレナリア・タメシ(Meloidogyne arenaria thamesi)、メロイドギネ・アルチエラ(Meloidogyne artiella)、メロイドギネ・チトウッディ(Meloidogyne chitwoodi)、メロイドギネ・コフェイコラ(Meloidogyne coffeicola)、メロイドギネ・エチオピカ(Meloidogyne ethiopica)、メロイドギネ・エクシグア(Meloidogyne exigua)、メロイドギネ・ファラクス(Meloidogyne fallax)、メロイドギネ・グラミニコラ(Meloidogyne graminicola)、メロイドギネ・グラミニス(Meloidogyne graminis)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・インコグニタ・アクリタ(Meloidogyne incognita acrita)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メロイドギネ・キクイエンシス(Meloidogyne kikuyensis)、メロイドギネ・マイナー(Meloidogyne minor)、メロイドギネ・ナアシ(Meloidogyne naasi)、メロイドギネ・パラナエンシス(Meloidogyne paranaensis)、メロイドギネ・タメシ(Meloidogyne thamesi)及び固着性寄生虫であるメロイドギネ属(Meloidogyne spp.)全般、メロイネマ属(Meloinema spp.)、ナコブス・アベランス(Nacobbus aberrans)、ネオチレンクス・ビギシ(Neotylenchus vigissi)、パラフェレンクス・シュードパリエチヌス(Paraphelenchus pseudoparietinus)、パラトリコドルス・アリウス(Paratrichodorus allius)、パラトリコドルス・ロバタス(Paratrichodorus lobatus)、パラトリコドルス・マイナー(Paratrichodorus minor)、パラトリコドルス・ナヌス(Paratrichodorus nanus)、パラトリコドルス・ポロサス(Paratrichodorus porosus)、パラトリコドルス・テレス(Paratrichodorus teres)及びパラトリコドルス属(Paratrichodorus spp.)全般、パラチレンクス・ハマタス(Paratylenchus hamatus)、パラチレンクス・ミヌタス(Paratylenchus minutus)、パラチレンクス・プロジェクタス(Paratylenchus projectus)及びパラチレンクス属(Paratylenchus spp.)全般、プラチレンクス・アギリス(Pratylenchus agilis)、プラチレンクス・アレニ(Pratylenchus alleni)、プラチレンクス・アンジヌス(Pratylenchus andinus)、プラチレンクス・ブラキュルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・セレアリス(Pratylenchus cerealis)、プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus coffeae)、プラチレンクス・クレナタス(Pratylenchus crenatus)、プラチレンクス・デラトレイ(Pratylenchus delattrei)、プラチレンクス・ギイビカウダタス(Pratylenchus giibbicaudatus)、プラチレンクス・ゴーデイ(Pratylenchus goodeyi)、プラチレンクス・ハマタス(Pratylenchus hamatus)、プラチレンクス・ヘキシンシサス(Pratylenchus hexincisus)、プラチレンクス・ローシ(Pratylenchus loosi)、プラチレンクス・ネグレクタス(Pratylenchus neglectus)、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、プラチレンクス・プラテンシス(Pratylenchus pratensis)、プラチレンクス・スクリブネリ(Pratylenchus scribneri)、プラチレンクス・テレス(Pratylenchus teres)、プラチレンクス・トルネイ(Pratylenchus thornei)、プラチレンクス・
バルヌス(Pratylenchus vulnus)、プラチレンクス・ゼアエ(Pratylenchus zeae)及び移動性内部寄生虫であるプラチレンクス属(Pratylenchus spp.)全般、シュードハレンクス・ミヌタス(Pseudohalenchus minutus)、シレンクス・マグニデンス(Psilenchus magnidens)、シレンクス・ツミダス(Psilenchus tumidus)、プンクトデラ・チャコエンシス(Punctodera chalcoensis)、クイニスルシウス・アクタス(Quinisulcius acutus)、ラドフォルス・シトロフィルス(Radopholus citrophilus)、ラドフォルス・シミリス(Radopholus similis)、移動性内部寄生虫であるラドフォルス属(Radopholus spp.)全般、ロチレンクルス・ボレアリス(Rotylenchulus borealis)、ロチレンクルス・パルブス(Rotylenchulus parvus)、ロチレンクルス・レニフォルミス(Rotylenchulus reniformis)及びロチレンクルス属(Rotylenchulus spp.)全般、ロチレンクス・ラウレンチヌス(Rotylenchus laurentinus)、ロチレンクス・マクロドラタス(Rotylenchus macrodoratus)、ロチレンクス・ロブスタス(Rotylenchus robustus)、ロチレンクス・ユニフォルミス(Rotylenchus uniformis)及びロチレンクス属(Rotylenchus spp.)全般、スクテロネマ・ブラキュルム(Scutellonema brachyurum)、スクテロネマ・ブラディス(Scutellonema bradys)、スクテロネマ・クラスリカウダタム(Scutellonema clathricaudatum)及び移動性内部寄生虫であるスクテロネマ属(Scutellonema spp.)全般、スバンギナ・ラジシオラ(Subanguina radiciola)、テチレンクス・ニコチアナエ(Tetylenchus nicotianae)、トリコドルス・シリンドリクス(Trichodorus cylindricus)、トリコドルス・マイナー(Trichodorus minor)、トリコドルス・プリミチブス(Trichodorus primitivus)、トリコドルス・プロキシムス(Trichodorus proximus)、トリコドルス・シミリス(Trichodorus similis)、トリコドルス・スパルサス(Trichodorus sparsus)及び外部寄生虫であるトリコドルス属(Trichodorus spp.)全般、チレンコリンクス・アグリ(Tylenchorhynchus agri)、チレンコリンクス・ブラシカエ(Tylenchorhynchus brassicae)、チレンコリンクス・クラルス(Tylenchorhynchus clarus)、チレンコリンクス・クレイトニ(Tylenchorhynchus claytoni)、チレンコリンクス・ジギタタス(Tylenchorhynchus digitatus)、チレンコリンクス・エブリエンシス(Tylenchorhynchus ebriensis)、チレンコリンクス・マキシムス(Tylenchorhynchus maximus)、チレンコリンクス・ヌダス(Tylenchorhynchus nudus)、チレンコリンクス・ブルガリス(Tylenchorhynchus vulgaris)及びチレンコリンクス属(Tylenchorhynchus spp.)全般、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)及び半寄生虫であるチレンクルス属(Tylenchulus spp.)全般、キシフィネマ・アメリカナム(Xiphinema americanum)、キシフィネマ・ブレビコレ(Xiphinema brevicolle)、キシフィネマ・ジモルフィカウダツム(Xiphinema dimorphicaudatum)、キシフィネマ・インデックス(Xiphinema index)及び外部寄生虫であるキシフェネマ属(Xiphinema spp.)全般。
線虫宿主の他の例としては、ワセンチュウ科(Criconematidae)、ベロノライムス科(Belonolaimidae)、ホプロアイミダエ科(Hoploaimidae)、ヘテロデラ科(Heteroderidae)、ロンギドルス科(Longidoridae)、プラティレンクス科(Pratylenchidae)、トリコドルス科(Trichodoridae)、又はアシナシトカゲ科(Anguinidae)に属宇する種が挙げられる。
iv.有益宿主
一部の例では、本明細書に記載される宿主は、有益昆虫、軟体動物、又は線虫(例えば、花粉媒介者、病害虫の天然競合者、又はヒトにとって有用な物質の生産者)である。用語「有益昆虫」、「有益軟体動物」又は「有益線虫」は、本明細書で使用されるとき、ヒト、動物、生態系、並びに/又は環境に(例えば、経済的及び/若しくは生態学的)利益をもたらす昆虫、軟体動物、又は線虫を指す。例えば、宿主は、商業生産物の生産に関与する無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)であってよく、限定はされないが、食品(例えば、ミツバチ、例えば、アピス・メリフェラ(Apis mellifera)からの蜂蜜)、材料(例えば、ボンビックス・モリ(Bombyx mori)からの絹など)、及び/又は物質(例えば、ラッキフェル・ラッカ(Laccifer lacca)からのラック又はコチニールカイガラムシ(Dactylopius coccus)及びタマバチ科(Cynipidae)からの色素)の生産のために育てられる無脊椎動物が挙げられる。加えて、宿主には、作物の受粉、種子の拡散、又は病害虫防除に役立つ無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)を含め、農業適用に使用される無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)が含まれ得る。更に、一部の例では、宿主は、廃棄物処理及び/又は有機リサイクルに有用な無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)(例えば、ミミズ、シロアリ、又は双翅目(Diptera)の幼虫)であってもよい。
一部の例では、宿主は有用な産物(例えば、蜂蜜、絹、蜜ろう、又はシェラック)を生産する。一部の例では、宿主はハチである。例示的なハチの属としては、限定はされないが、ミツバチ属(Apis)、マルハナバチ属(Bombus)、ハリナシバチ属(Trigona)、及びツツハナバチ属(Osmia)が挙げられる。一部の例では、ハチはミツバチ(例えば、ミツバチ属(Apis)に属する昆虫)である。一部の例では、ミツバチは、アピス・メリフェラ(Apis mellifera)(ヨーロッパ又はセイヨウミツバチ)、アピス・ケラナ(Apis cerana)(アジア、トウヨウ、又はヒマラヤミツバチ)、アピス・ドルサタ(Apis dorsata)(「オオ(giant)」ミツバチ)、アピス・フロレア(Apis florea)(「ヒメ(red dwarf)」ミツバチ)、アピス・アンドレニフォルミス(Apis andreniformis)(「クロコ(black dwarf)」ミツバチ)、又はアピス・ニグロシンクタ(Apis nigrocincta)の種である。一部の例では、宿主はカイコである。カイコはカイコガ科(Bombycidae)又はヤママユガ科(Saturniidae)の種であってもよい。一部の例では、カイコはボンビックス・モリ(Bombyx mori)である。一部の例では、宿主はラック虫である。ラック虫はラックカイガラムシ科(Kerriidae)の種であってもよい。一部の例では、ラック虫はケリア・ラッカ(Kerria lacca)である。
一部の例では、宿主は植物の受粉に役立つ(例えば、ハチ、甲虫、スズメバチ、ハエ、チョウ、又はガ)。一部の例において、植物の受粉に役立つ宿主は甲虫である。一部の例では、甲虫は、タマムシ科(Buprestidae)、ジョウカイボン科(Cantharidae)、カミキリムシ科(Cerambycidae)、ハムシ科(Chrysomelidae)、カッコウムシ科(Cleridae)、テントウムシ科(Coccinellidae)、コメツキムシ科(Elateridae)、ナガクチキムシ科(Melandryidae)、ツチハンミョウ科(Meloidae)、ジョウカイモドキ科(Melyridae)、ハナノミ科(Mordellidae)、ケシキスイムシ科(Nitidulidae)、カミキリモドキ科(Oedemeridae)、コガネムシ科(Scarabaeidae)、又はハネカクシ科(Staphyllinidae)の種である。一部の例では、植物の受粉に役立つ宿主はチョウ又はガ(例えば、鱗翅目(Lepidoptera))である。一部の例では、チョウ又はガは、シャクガ科(Geometridae)、セセリチョウ科(Hesperiidae)、シジミチョウ科(Lycaenidae)、ヤガ科(Noctuidae)、タテハチョウ科(Nymphalidae)、アゲハチョウ科(Papilionidae)、シロチョウ科(Pieridae)、又はスズメガ科(Sphingidae)の種である。一部の例では、植物の受粉に役立つ宿主は、ハエ(例えば、双翅目(Diptera))である。一部の例では、ハエは、ハナバエ科(Anthomyiidae)、ケバエ科(Bibionidae)、ツリアブ科(Bombyliidae)、クロバエ科(Calliphoridae)、タマバエ科(Cecidomiidae)、ヌカカ科(Certopogonidae)、ユスリカ科(Chrionomidae)、メバエ科(Conopidae)、カ科(Culicidae)、アシナガバエ科(Dolichopodidae)、オドリバエ科(Empididae)、ミギワバエ科(Ephydridae)、ヤリバエ科(Lonchopteridae)、イエバエ科(Muscidae)、キノコバエ科(Mycetophilidae)、ノミバエ科(Phoridae)、ブユ科(Simuliidae)、ミズアブ科(Stratiomyidae)、又はハナアブ科(Syrphidae)である。一部の例では、受粉に役立つ宿主は、アリ(例えば、アリ科(Formicidae))、ハバチ(例えば、ハバチ科(Tenthredinidae))、又はスズメバチ(例えば、アナバチ科(Sphecidae)又はスズメバチ科(Vespidae))である。一部の例では、植物の受粉に役立つ宿主はハチである。一部の例では、ハチは、ヒメハナバチ科(Andrenidae)、ミツバチ科(Apidae)、ムカシハナバチ科(Colletidae)、コハナバチ科(Halictidae)、又はハキリバチ科(Megachilidae)である。
一部の例では、宿主は病害虫防除に役立つ。一部の例では、病害虫防除に役立つ宿主は捕食性線虫である。具体的な例では、線虫はヘテロラブディティス属(Heterorhabditis)又はスタイナーネマ属(Steinernema)の種である。一部の例では、病害虫防除に役立つ宿主は昆虫である。例えば、病害虫防除に役立つ宿主は、コマユバチ科(Braconidae)(例えば捕食寄生性スズメバチ)、オサムシ科(Carabidae)(例えば、オサムシ)、クサカゲロウ科(Chrysopidae)(例えば、ミドリクサカゲロウ)、テントウムシ科(Coccinellidae)(例えば、テントウムシ)、ヒメカゲロウ科(Hemerobiidae)(例えば、ヒメカゲロウ)、ヒメバチ科(Ichneumonidae)(例えば、ヒメバチ)、ホタル科(Lampyridae)(例えば、ホタル)、カマキリ科(Mantidae)(例えば、カマキリ)、ウスバカゲロウ科(Myrmeleontidae)(例えば、ウスバカゲロウ(antilion))、トンボ目(Odonata)(例えば、トンボ及びイトトンボ)、又はハナアブ科(Syrphidae)(例えば、ハナアブ)に属する種であってもよい。他の例では、病害虫防除に役立つ宿主は、病害虫(例えば農業病害虫)と考えられる昆虫と競合する昆虫である。例えば、チチュウカイミバエのケラティティス・カピタタ(Ceratitis capitata)は、世界中でよく見られる果実及び野菜の病害虫である。C.カピタタ(C.captitata)を防除する1つの方法は、不妊化した雄の昆虫を環境中に放すことにより、野生の雄と競合して雌と交尾させることである。このような例では、宿主は、典型的に病害虫と考えられる種に属する不妊化した雄であってよい。
一部の例では、宿主は、廃棄物又は有機材料の分解に役立つ。一部の例において、廃棄物又は有機材料の分解に役立つ宿主は、甲虫目(Coleoptera)又は双翅目(Diptera)に属する。一部の例では、双翅目(Diptera)に属する宿主は、クロバエ科(Calliphoridae)、セダカショウジョウバエ科(Curtonotidae)、ショウジョウバエ科(Drosophilidae)、ヒメイエバエ科(Fanniidae)、トゲハネバエ科(Heleomyzidae)、クロコバエ科(Milichiidae)、イエバエ科(Muscidae)、ノミバエ科(Phoridae)、チョウバエ科(Psychodidae)、ニセケバエ科(Scatopsidae)、ツヤホソバエ科(Sepsidae)、ハヤトビバエ科(Sphaeroceridae)、ミズアブ科(Stratiomyidae)、ハナアブ科(Syrphidae)、ミバエ科(Tephritidae)、又はハネフリバエ科(Ulidiidae)である。一部の例では、甲虫目(Coleoptera)に属する宿主は、オサムシ科(Carabidae)、ガムシ科(Hydrophilidae)、ヒメハナムシ科(Phalacaridae)、ムクゲキノコムシ科(Ptiliidae)、又はハネカクシ科(Staphylinidae)である。
一部の例では、宿主は、摂食可能な生産物(例えば、食品又は飼料)のために飼育され得る昆虫又はクモ形類動物であってもよい。例えば、宿主は、ガ、チョウ、ハエ、コウロギ、クモ、又は甲虫であってもよい。一部の例では、宿主は、シラミ目(Anoplura)、クモ目(Araneae)、ゴキブリ目(Blattodea)、コウチュウ目(Coleoptera)、ハサミムシ目(Dermaptera)、網翅目(Dictyoptera)、コムシ目(Diplura)、ハエ目(Diptera)、シロアリモドキ目(Embioptera)、カゲロウ目(Ephemeroptera)、ガロアムシ目(Grylloblatodea)、カメムシ目(Hemiptera)、ヨコバイ亜目(Homoptera)、ハチ目(Hymenoptera)、シロアリ目(Isoptera)、チョウ目(Lepidoptera)、カマキリ目(Mantodea)、シリアゲムシ目(Mecoptera)、アミメカゲロウ目(Neuroptera)、トンボ目(Odonata)、バッタ目(Orthoptera)、ナナフシ目(Phasmida)、カワゲラ目(Plecoptera)、カマアシムシ目(Protura)、チャタテムシ目(Psocoptera)、ノミ目(Siphonaptera)、シラミ目(Siphunculata)、シミ目(Thysanura)、ネジレバネ目(Strepsiptera)、アザミウマ目(Thysanoptera)、トビケラ目(Trichoptera)、又はジュズヒゲムシ目(Zoraptera)である。
一部の例では、宿主は、アメリカミズアブ(ハーメチア・イルセンス(Hermetia illucens))、イエバエ、ガイマイゴミムシダマシ、ツムギアリ、カイコ(ボンビックス・モリ(Bombyx mori))、バッタ、ショウリョウバッタ(アクリダ・シネレア(Acrida cinerea)、チャイロコメゴミムシダマシ(クラリアス・グラリエピンズ(Clarias gariepinns))、ガ(アナフェ・インフラクタ(Anaphe infracta)若しくはボンビックス・モリ(Bombyx mori))、スポデプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)、イエコオロギ、シロアリ、ヤシオオオサゾウムシ(リコフォラス・フェルギネンス(Rhynchophorus ferruginens))、タガメ(レトセルス・インディカス(Lethocerus indicus))、水生甲虫、シロアリ(マクロテルメス・スブヒアィヌス(Macrotermes subhyalinus))、ジンサンシバンムシ(ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum))、イムブラシア・ベリナ(Imbrasia belina)、リンコフォラス・フェニシス(Rhynchophorus phoenicis)、オリクテス・リノセロス(Oryctes rhinoceros)、マクロテルメス・ベリコサス(Macrotermes bellicosus)、ルスポリア・ディフェレンス(Ruspolia differens)、オリクテス・モノセロス(Oryctes Monoceros)、又はオイコフィラ・サマラジナ(Oecophylla smaragdina)である。
v.宿主適応度の低下
本明細書に提供される方法及び組成物を用いて、本明細書に記載の宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)のいずれかの適応度を低下させることができる。適応度の低下は、宿主と、宿主に常在する微生物との相互作用を媒介する宿主経路の改変によって起こり、ここで、改変は、調節薬剤の投与の結果であり、宿主に有害な作用を及ぼす。
一部の例では、宿主適応度の低下は、調節薬剤の投与がもたらす結果としての宿主の生理の増悪又は悪化(例えば、健康又は生存の低下)として現れ得る。一部の例では、生物の適応度は、限定はされないが、繁殖率、生殖能力、寿命、生存能力、移動性、繁殖力、宿主成長、体重、代謝率又は活動又は生存を含めた1つ以上のパラメータにより、調節薬剤を投与されていない宿主生物との比較で測定され得る。例えば、本明細書に提供される方法又は組成物は、宿主の全般的な健康を低下させるか又は宿主の全生存を低下させるのに有効であり得る。一部の例では、宿主の生存の減少は、参照レベル(例えば、調節薬剤の投与を受けない宿主で見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は100%超大きい。一部の例では、本方法及び組成物は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して宿主の繁殖(例えば、繁殖率、生殖能力)を減少させるのに有効である。一部の例では、本方法及び組成物は、移動性、体重、寿命、生殖能力又は代謝率などの他の生理学的パラメータを参照レベル(例えば、調節薬剤の投与を受けない宿主で見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は100%超減少させるのに有効である。
一部の例では、宿主適応度の低下は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較した宿主内の1つ以上の栄養素(例えば、ビタミン、炭水化物、アミノ酸又はポリペプチド)の産生の低下として現れ得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、宿主における栄養素(例えば、ビタミン、炭水化物、アミノ酸又はポリペプチド)の生産量を参照レベル(例えば、調節薬剤の投与を受けない宿主で見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は100%超低下させるのに有効であり得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、宿主の1つ以上の微生物(例えば、内部共生体)による栄養素の生産を低下させることにより、宿主の栄養素を低下させることができる。
一部の例では、宿主適応度の減少は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較した、農薬用薬剤(例えば、表11に挙げられる農薬)に対する宿主の感度の上昇及び/又は農薬用薬剤(例えば、表11に挙げられる農薬)に対する宿主の抵抗性の減少として現れ得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、農薬用薬剤(例えば、表11に挙げられる農薬)に対する宿主の感度を参照レベル(例えば、調節薬剤の投与を受けない宿主で見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は100%超上昇させるのに有効であり得る。農薬用薬剤は、殺虫性薬剤を含めた、当該技術分野において公知の任意の農薬用薬剤であり得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、農薬を代謝するか、又は利用可能な基質に分解する宿主の能力を低下させることにより、農薬(例えば、表11に挙げる農薬)に対する宿主の感受性を高めることができる。
一部の例では、宿主適応度の低下は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較した、アレロケミカル薬剤に対する宿主の感度の増加及び/又はアレロケミカル薬剤に対する宿主の抵抗性の低下として現れ得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、アレロケミカル薬剤に対する宿主の抵抗性を参照レベル(例えば、調節薬剤の投与を受けない宿主で見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は100%超低下させるのに有効であり得る。一部の例では、アレロケミカル薬剤は、カフェイン、大豆シスタチン、フェニトロチオン、モノテルペン類、ジテルペン酸又はフェノール化合物(例えば、タンニン、フラボノイド)である。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して、宿主のアレロケミカル薬剤を利用可能な基質に代謝又は分解する能力を低下させることにより、アレロケミカル薬剤に対する宿主の感度を増加させることができる。
一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して、寄生虫又は病原体(例えば、真菌性、細菌性又はウイルス性病原体又は寄生虫)に対する宿主の抵抗性を低下させるのに有効であり得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、病原体又は寄生虫(例えば、真菌性、細菌性又はウイルス性病原体;又は寄生ダニ)に対する宿主の抵抗性を参照レベル(例えば、調節薬剤の投与を受けない宿主で見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は100%超低下させるのに有効であり得る。
一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、植物病原体(例えば、植物ウイルス(例えば、TYLCV)又は植物細菌(例えば、アグロバクテリウム属種(Agrobacterium spp)))を担持又は伝播する宿主の能力を低下させるのに有効であり得る。例えば、本明細書に提供される方法又は組成物は、植物病原体(例えば、植物ウイルス(例えば、TYLCV)又は植物細菌(例えば、アグロバクテリウム属種(Agrobacterium spp)))を担持又は伝播する宿主の能力を、参照レベル(例えば、調節薬剤が投与されていない宿主に見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又はそれを超えて低下させるのに有効であり得る。
一部の例では、宿主適応度の減少は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較した、ある種の環境因子に対する耐性(例えば、高温又は低温耐性)の低下、ある種の生息場所で生き延びる能力の低下又はある種の食餌を持続させる能力の低下など、他の適応上の不利点として現れ得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、本明細書に記載される任意の複数の方法で宿主適応度を減少させるのに有効であり得る。更に、調節薬剤は、任意の数の宿主綱、目、科、属又は種(例えば、1つの宿主種、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、200、250、500又はそれを超える宿主種)における宿主適応度を減少させることができる。一部の例では、調節薬剤は、単一の宿主綱、目、科、属又は種に作用する。
宿主適応度は、当該技術分野における任意の標準方法を用いて判定され得る。一部の例では、宿主適応度は、個々の宿主を評価することにより判定され得る。或いは、宿主適応度は、宿主個体群を評価することにより判定され得る。例えば、宿主適応度の減少は、他の昆虫との競合の成功の減少として現れ、それが宿主個体群サイズの減少につながり得る。
vi.宿主適応度の増加
本明細書に提供される方法及び組成物を用いて、本明細書に記載の宿主のいずれかの適応度を増加させることができる。適応度の増加は、宿主と、宿主に常在する微生物との相互作用を媒介する宿主経路の改変によって起こり、ここで、この改変は、調節薬剤の投与の結果であり、宿主に有益な作用を及ぼす。
一部の例では、宿主適応度の増加は、調節薬剤の投与の結果として、宿主の生理機能の改善(例えば、健康又は生存の改善)として現れ得る。一部の例では、宿主の適応度は、限定はされないが、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較した、繁殖率、寿命、移動性、繁殖力、体重、代謝率若しくは活動、又は生存を含む1つ以上のパラメータによって測定することができる。例えば、本明細書に提供される方法及び組成物は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、宿主の健康全般を改善する、又は宿主の生存全般を改善するのに有効であり得る。一部の例では、宿主の生存の改善は、参照レベル(例えば、調節薬剤を受けていない宿主に見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は100%超高い。一部の例では、本明細書に提供される方法及び組成物は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、宿主の繁殖(例えば、繁殖率)を増加するのに有効である。一部の例では、本方法及び組成物は、移動性、体重、寿命、繁殖力、又は代謝率などの他の生理的パラメータを、参照レベル(例えば、調節薬剤を受けていない宿主に見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は100%超増加させるのに有効である。
一部の例では、宿主適応度の増加は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、前記宿主により生産される産物の生産の増加として現れ得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、本明細書に記載の通り、宿主により生産される産物(例えば、蜂蜜、蜜蝋、蜂パン、プロポリス、絹、又はラック)の生産を、参照レベル(例えば、調節薬剤を受けていない宿主に見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は100%超増加させるのに有効であり得る。
一部の例では、宿主適応度の増加は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、宿主により実施される所望の活動(例えば、授粉、病害虫の捕食、種子拡散、又は廃棄物若しくは有機材料の分解)の頻度又は有効性の増加として現れ得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、宿主により実施される所望の活動(例えば、授粉、病害虫の捕食、種子の伝播、又は廃棄物若しくは有機材料の分解)の頻度又は有効性を、参照レベル(例えば、調節薬剤を受けていない宿主に見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は100%超増加させるのに有効であり得る。
一部の例では、宿主適応度の増加は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、宿主における1種以上の栄養素の生産(例えば、ビタミン、炭水化物、アミノ酸、又はポリペプチド)の増加として現れ得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、宿主における栄養素の生産(例えば、ビタミン、炭水化物、アミノ酸、又はポリペプチド)を、参照レベル(例えば、調節薬剤を受けていない宿主に見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は100%超増加させるのに有効であり得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、宿主中の1種以上の微生物(例えば、内部共生体)による栄養素の生産を増加することにより、宿主における栄養素を増加することができる。
一部の例では、宿主適応度の増加は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、農薬用薬剤(例えば、表11に挙げる農薬)に対する宿主の感受性の低下及び/又は農薬用薬剤(例えば、表11に挙げる農薬)に対する宿主の抵抗性の増加として現れ得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、農薬用薬剤(例えば、表11に挙げる農薬)に対する宿主の感受性を、参照レベル(例えば、調節薬剤を受けていない宿主に見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は100%超低下させるのに有効であり得る。農薬用薬剤は、殺虫剤を含め、当該技術分野で公知の任意の農薬用薬剤であってよい。一部の例では、農薬用薬剤は、ネオニコチノイドである。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、農薬用薬剤を代謝するか、又は利用可能な基質に分解する宿主の能力を高めることにより、農薬用薬剤(例えば、表11に挙げる農薬)に対する宿主の感受性を低下させることができる。
一部の例では、宿主適応度の増加は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、アレロケミカル薬剤に対する宿主の感受性の低下及び/又はアレロケミカル薬剤に対する宿主の抵抗性の増加として現れ得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、アレロケミカル薬剤に対する宿主の抵抗性を、参照レベル(例えば、調節薬剤を受けていない宿主に見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は100%超増加させるのに有効であり得る。一部の例では、アレロケミカル薬剤は、カフェイン、ダイズシスタチン、フェニトロチオン、モノテルペン、ジテルペン酸、又はフェノール化合物(例えば、タンニン、フラボノイド)である。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、アレロケミカル薬剤を代謝するか、又は利用可能な基質に分解する宿主の能力を高めることにより、アレロケミカル薬剤に対する宿主の感受性を低下させることができる。
一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して、寄生虫又は病原体(例えば、真菌性、細菌性、若しくはウイルス性病原体;又は寄生ダニ(例えば、ミツバチにおけるミツバチヘギイタダニ(Varroa destructor)))に対する宿主の抵抗性を増加させるのに有効であり得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、病原体又は寄生虫(例えば、真菌性、細菌性、若しくはウイルス性病原体;又は寄生ダニ(例えば、ミツバチにおけるミツバチヘギイタダニ(Varroa destructor)))に対する宿主の抵抗性を参照レベル(例えば、調節薬剤の投与を受けない宿主で見られるレベル)と比べて約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は100%超増加させるのに有効であり得る。
一部の例では、宿主適応度の増加は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較した、ある種の環境因子に対する耐性(例えば、高温若しくは低温耐性)の向上、ある種の生息場所で生き延びる能力の向上、又はある種の食餌を持続させる能力の向上(例えば、ダイズ対トウモロコシを代謝する能力の向上)など、他の適応上の利点として現れ得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、本明細書に記載される任意の複数の方法で宿主適応度を増加させるのに有効であり得る。更に、調節薬剤は、任意の数の宿主綱、目、科、属、又は種(例えば、1つの宿主種、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、200、250、500、又はそれを超える宿主種)における宿主適応度を増加させることができる。一部の例では、調節薬剤は単一の宿主綱、目、科、属、又は種に作用する。
宿主適応度は、当該技術分野における任意の標準方法を用いて判定することができる。一部の例では、宿主適応度は、個々の宿主を評価することにより判定することができる。或いは、宿主適応度は、宿主個体群を評価することにより判定されてもよい。例えば、宿主適応度の増加は、他の昆虫との競合の成功の増加として現れ、それにより宿主個体群サイズの増加につながり得る。
vii.農業における宿主
本明細書に提供される調節薬剤は、植物の成長を促進するのに有用であり得る。例えば、本明細書に記載の調節薬剤は、有害な無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の適応度を低下させることにより、典型的に宿主によって害を受ける植物の成長を促進するのに有効であり得る。或いは、本明細書に記載の調節薬剤は、有益な無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の適応度を増加させることにより、前記宿主から利益を受ける植物の成長を促進するのに有効であり得る。調節薬剤は、本明細書に記載される任意の製剤及び送達方法を用いて、宿主適応度の調節(例えば、増加又は低下)に有効な量で有効な期間にわたって植物に送達することにより、植物に利益をもたらし、例えば作物の成長を増大させ、作物収量を増大させ、害虫寄生を低下させ、且つ/又は植物に対する損傷を低下させることができる。これは、植物への調節薬剤の直接適用を含み得るか又は含み得ない。例えば、一次宿主生息場所が植物成長の領域と異なる場合、調節薬剤は、一次宿主生息場所、関心対照の植物又はその両方の組み合わせのいずれかに適用され得る。
一部の例では、植物は、穀草類、穀類、マメ科植物、果実若しくは野菜作物等の農業食用作物又は非食用作物、例えば草、顕花植物、綿花、干し草、大麻であり得る。本明細書に記載する組成物は、穀草類、穀類、マメ科植物、果実、野菜又は他の作物の収穫前又は後の任意の時間に作物に送達することができる。作物収量は、多くの場合に作物植物に用いられる測定量であり、通常、1ヘクタール当たりのメートルトン(又は1ヘクタール当たりのキログラム)で測定される。作物収量は、植物からの実際の種子産生とも称することができる。一部の例では、調節薬剤は、参照レベル(例えば、調節薬剤が投与されていない作物)と比較した作物収量の約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又はそれを超える増大(例えば、1ヘクタール当たりの穀草類、穀類、マメ科植物、果実若しくは野菜のメートルトンの増大及び/又は種子産生の増大)に有効であり得る。
一部の例では、植物(例えば、作物)は、害虫寄生(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)による)の発生の危険性を有し得るか、又は害虫寄生が既に発生し得る。本明細書に記載する方法及び組成物を使用して、植物に寄生する無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の適応度を低下させることにより、そのような作物における害虫寄生を低下又は防止することができる。一部の例では、調節薬剤は、参照レベル(例えば、調節薬剤が投与されていない作物)と比較して約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又はそれを超えて作物寄生を低下させる(例えば、寄生された植物の数を低下させる、害虫の個体群の大きさを減少させる、植物に対する損傷を低下させる)のに有効であり得る。他の例では、調節薬剤は、参照レベル(例えば、調節薬剤が投与されていない作物)と比較して作物寄生の可能性を約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又はそれを超えて防止又は低下させるのに有効であり得る。
体細胞胚、花粉、葉、茎、カルス、走根、マイクロチューバー又は苗条を含むが、これらに限定されない任意の好適な植物組織は、本明細書に記載する組成物及び方法から利益を得ることができる。本明細書に記載する方法及び組成物は、アカシア、アルファルファ、リンゴ、アンズ、アーティチョーク、トネリコ、アスパラガス、アボカド、バナナ、オオムギ、マメ、テンサイ、カバノキ、ブナ、ブラックベリー、ブルーベリー、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、キャノーラ、カンタループ、ニンジン、キャッサバ、カリフラワー、ヒマラヤスギ、穀草類、セロリ、クリ、サクランボ、ハクサイ、柑橘類、クレメンタイン、クローバ、コーヒー、トウモロコシ、綿花、針葉樹、ササゲ、キュウリ、イトスギ、ナス、ニレ、エンダイブ、ユーカリ属、ソラマメ、ウイキョウ、飼料作物、イチジク、モミ、果実及び堅果樹、ゼラニウム、ブドウ、ブドウ果実、ピーナッツ、ホオズキ、ドクニンジン、大麻、ヒッコリー、ケール、キウィ果実、コールラビ、カラマツ、レタス、ニラ、レモン、ライム、ハリエンジュ、マツ、ホウライシダ、トウモロコシ(maize)、マンゴー、カエデ、メロン、アワ、キノコ、カラシナ、ナッツ、オーク、カラスムギ、オクラ、タマネギ、オレンジ、観賞植物又は花又は木、パパイヤ、ヤシ、パセリ、パースニップ、エンドウマメ、モモ、ピーナッツ、セイヨウナシ、ピート、コショウ、カキ、キマメ、マツ、パイナップル、オオバコ、プラム、ザクロ、ジャガイモ、カボチャ、ラディッキオ、ダイコン、ナタネ、キイチゴ、米、ライムギ、モロコシ、サルヤナギ、大豆、ホウレンソウ、エゾマツ、カボチャ、イチゴ、サトウダイコン、サトウキビ、ヒマワリ、サツマイモ、トウモロコシ(sweet corn)、タンジェリン、茶、タバコ、トマト、木、ライコムギ、芝草、カブ、つる植物、クルミ、オランダガラシ、スイカ、小麦、ヤム、イチイ又はズッキーニ等の被子植物又は裸子植物の処理を含むことができる。
viii.飼料/食品生産における宿主
所望の生命段階に達したら、宿主を採集し、必要に応じて、摂食可能な製品の製造に使用するために加工することができる。一部の例では、採集された無脊椎動物宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)は、摂食可能な製品として、完全な形態(例えば、完全な、未加工の宿主)で流通させてもよい。一部の例では、採集された完全な宿主を摂食可能な製品として加工(例えば、粉砕)して、流通させる。或いは、摂食可能な製品の製造に使用するために、宿主の1つ以上の部分(例えば、1つ以上の虫体部分又は1つ以上の物質)を宿主から抽出してもよい。
摂食可能な生産物は、ヒト又は動物の消費(例えば、摂食)のために安全な任意の生産物であってよい。一部の例では、宿主は、動物用飼料の製造に使用され得る。一部の例では、動物は、家畜又は農場動物(例えば、ニワトリ、乳牛、ウマ、若しくはブタ)である。一部の例では、動物は、トリ、爬虫類、両生類、哺乳動物、又は魚類である。一部の例では、宿主は、通常の動物飼料に代わる生産物の製造に使用され得る。或いは、宿主は、通常の動物飼料を補充する生産物の製造に使用され得る。更に、宿主は、ヒト用の食品、食品添加剤、又は食品成分の製造にも使用され得る。一部の例では、ヒト用の栄養補給剤(例えば、タンパク質補給剤)の製造に宿主を使用する。
宿主は、野生の宿主又は飼育された宿主であってよい。加えて、宿主は、本明細書に記載の組成物を送達又は適用する時点で、任意の発生段階であってよい。更に、宿主は、摂食可能な製品の製造に使用するための宿主を採集する時点で、任意の発生段階であってよい。一部の例では、宿主は、採集、使用、加工、又は製造の時点で、幼虫、蛹、又は成虫である。調節薬剤の送達及び採集ステップは、同時又は異なる時点のいずれに行ってもよい。
一部の例では、宿主の種は、その天然の栄養プロフィールに基づいて選択する。一部の例では、昆虫の栄養プロフィールを改善するために調節薬剤を使用し、その際、調節薬剤は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、栄養素の生産増加をもたらす。栄養素の例として、ビタミン、炭水化物、アミノ酸、ポリペプチド、又は脂肪酸が挙げられる。一部の例では、生産の増加は、宿主に常在する微生物による栄養素の生産増加に起因し得る。或いは、生産の増加は、宿主昆虫自体による栄養素の生産増加によって起こり得るものであり、ここで、宿主は、調節薬剤の送達又は投与後に適応度を増加している。
一部の例では、最終加工ステップにおいて、その栄養プロフィールが、食品又は飼料製品の総栄養価に補足的な利益を賦与する第2の昆虫種と、第1の昆虫種を組み合わせる。例えば、高タンパク質プロフィールを含む種を高オメガ3/6脂肪酸プロフィールを含む種と組み合わせることができる。このようにして、ヒト又は様々な種の動物のニーズに合うように、宿主タンパク質ミールをカスタムブレンドすることができる。
ix.疾病伝播における宿主昆虫
本明細書に記載される調節薬剤は、ヒト及び/又は動物病原体を担持する宿主昆虫の適応度を低下させることによって、ベクター媒介性疾病の拡散を低減するのに有効であり得る。調節薬剤は、本明細書に記載される製剤及び送達方法のいずれかを用いて、例えば、ベクター間の垂直若しくは水平伝播を低減する、且つ/又はヒト及び/若しくは動物への疾病の伝播を低減するのに有効な量及び持続期間で、宿主に送達することができる。例えば、本明細書に記載される調節薬剤は、ベクター媒介性病原体の垂直若しくは水平伝播を、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又はそれを超えて低減し得る。別の例として、本明細書に記載の調節薬剤は、宿主ベクターのベクター能力を、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又はそれを超えて低減し得る。
本明細書に提供される方法及び組成物により制御され得る疾病の非限定的な例としては、トガウイルス科(Togaviridae)ウイルスに起因する疾病(例えば、チクングニア熱、ロスリバー熱、マヤロ熱、オニョンニョン熱、シンドビス熱、東部ウマ脳脊髄炎、西部ウマ脳脊髄炎、ベネズエラウマ脳脊髄炎、若しくはバーマフォレスト(Barmah forest);フラビウイルス科(Flavivirdae)ウイルスに起因する疾病(例えば、デング熱、黄熱、キャサヌル森林病、オムスク出血熱、日本脳炎、マレー渓谷脳炎、ロシオ(Rocio)、セントルイス脳炎、ウエストナイル脳炎、若しくはダニ媒介性脳炎);ブニヤウイルス科(Bunyaviridae)ウイルスに起因する疾病(例えば、サシチョウバエ(Sandly)熱、リットバレー熱、ラクロス脳炎、カリフォルニア脳炎、クリミア・コンゴ出血熱、若しくは口嚢熱);ラブドウイルス科(Rhabdoviridae)ウイルスに起因する疾病(例えば、水胞性口炎);オルビウイルス科(Orbiviridae)ウイルスに起因する疾病(例えば、ブルータング(Bluetongue));細菌に起因する疾病(例えば、疫病、野兎病、Q熱、ロッキー山紅斑熱、ネズミチフス、ボタン熱、クイーンズランドマダニチフス、シベリアマダニチフス、ツツガムシ病、回帰熱、若しくはライム病);又は原虫に起因する疾病(例えば、マラリア、アフリカトリパノソーマ症、ナガナ病、シャーガス病、リーシュマニア症、ピロプラズマ病、バンクロフト・フィラリア症、若しくはブルギア・フィラリア症)が挙げられる。
II.標的微生物
本明細書に記載される調節薬剤の標的となる微生物には、限定はされないが、本明細書に記載される任意の細菌及び/又は真菌を含め、無脊椎動物宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)内又は宿主上に常在する任意の微生物が含まれ得る。宿主に常在する微生物には、例えば、共生微生物(例えば、宿主に有益な栄養素又は酵素を提供する内部共生微生物)、片利共生微生物、病原性微生物又は寄生性微生物が含まれ得る。内部共生微生物は、一次内部共生体又は二次内部共生体であり得る。共生微生物(例えば、細菌又は真菌)は、宿主の偏性共生体又は宿主の通性共生体であり得る。宿主に常在する微生物は、垂直伝播、水平伝播又は複数の伝播起源を含め、任意の伝播様式によって獲得され得る。
i.細菌
本明細書に提供される方法及び組成物において標的となり得る例示的な細菌としては、限定はされないが、以下:ゼノラブダス属種(Xenorhabdus spp)、フォトラブダス属種(Photorhabdus spp)、カンディダトゥス属種(Candidatus spp)、ブフネラ属種(Buchnera spp)、ブラッタバクテリウム属種(Blattabacterium spp)、バウマンニア属種(Baumania spp)、ウィグルスウォーチア属種(Wigglesworthia spp)、ボルバキア属種(Wolbachia spp)、リケッチア属種(Rickettsia spp)、オリエンティア属種(Orientia spp)、ソーダリス属種(Sodalis spp)、バークホルデリア属種(Burkholderia spp)、カプリアビダス属種(Cupriavidus spp)、フランキア属種(Frankia spp)、シノリゾビウム属種(Snirhizobium spp)、ストレプトコッカス属種(Streptococcus spp)、ウォリネラ属種(Wolinella spp)、キシレラ属種(Xylella spp)(例えば、キシレラ・ファスティディオーサ(Xylella fastidiosa))、エルウィニア属種(Erwinia spp)、アグロバクテリウム属種(Agrobacterium spp)、バチルス属種(Bacillus spp)、コメンサリバクター属種(Commensalibacter spp.(例えば、コメンサリバクター・インテスティニ(Commensalibacter intestini))、パエニバチルス属種(Paenibacillus spp)、ストレプトミセス属種(Streptomyces spp)、ミクロコッカス属種(Micrococcus spp)、コリネバクテリウム属種(Corynebacterium spp)、アセトバクター属種(Acetobacter spp)(例えば、アセトバクター・ポモルム(Acetobacter pomorum))、シアノバクテリア属種(Cyanobacteria spp)、サルモネラ属種(Salmonella spp)、ロドコッカス属種(Rhodococcus spp)、シュードモナス属種(Pseudomonas spp)(例えば、シュードモナス・フルバ(Psuedomonas fulva)若しくはシュードモナス・マンデリイ(Pseudomonas mandelii)、シュードモナス・ミグレ(Pseudomonas migulae)、パントエア属種(Pantoea spp)(例えば、パントエア・バガンス(Pantoea vagans))、ラクトバチルス属種(Lactobacillus spp)(例えば、ラクトバチルス・プラタルム(Lactobacillus plantarum))、リソバクター属種(Lysobacter spp.)、ヘルバスピリラム属種(Herbaspirillum spp.)、エンテロコッカス属種(Enterococcus spp)、グルコノバクター属種(Gluconobacter spp.)(例えば、グルコノバクター・モルビフェル(Gluconobacter morbifer)、アルカリゲネス属種(Alcaligenes spp)、ハミルトネラ属種(Hamiltonella ssp.)、クレブシエラ属種(Klebsiella spp)、パエニバチルス属種(Paenibacillus spp)、セラチア属種(Serratia spp.)(例えば、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、ラーネラ属種(Rahnella spp.)(例えば、ラーネラ・アクアティリス(Rahnella aquatilis)、アルスロバクター属種(Arthrobacter spp)、アゾトバクター属種(Azotobacter spp.)、コリネバクテリウム属種(Corynebacterium spp)、ブレビバクテリウム属種(Brevibacterium spp)、レジエラ属種(Regiella spp.)(例えば、レジエラ・インセクチコラ(Regiella insecticola)、サーマス属種(Thermus spp)、シュードモナス属種(Pseudomonas spp)、クロストリジウム属種(Clostridium spp)、モルティエラ属種(Mortierella spp.)(例えば、モルティエレラ・エロンガタ(Mortierella elongata)及びエシェリキア属種(Escherichia spp)が挙げられる。一部の例では、標的となる細菌は、ゼノラブダス属種(Xenorhabdus spp)、フォトラブダス属種(Photorhabdus spp)、又はボルバキア属種(Wolbachia spp)に属する種である。一部の例では、標的となる細菌は、以下の目:ストレプトミセス目(Streptomycetales)、リゾビウム目(Rhizobiales)、シュードモナス目(Pseudomonadales)、キサントモナス目(Xanthomondadales)、スフィンゴバクテリア目(Sphingobacteriales)、クロロフレクサス目(Chlorofelxales)、ロドスピリルム目(Rhodospirllales)、エンテロバクター目(Enterobacteriales)、スフィンゴモナス目(Sphingomonadales)、ゲンマティモナス目(Gemmatimonadales)、ミクロコッカス目(Micrococcales)、カウロバクター目(Caulobacterales)、サイトファガ目(Cytophagales)、フィルミクテス目(Firmicutes)、ミクロモノスポラ目(Micromonosporales)、バークホルデリア目(Burkholderiales)、リケッチア目(Rickettsiales)、フラボバクテリア目(Flavobacteriales)、アシドミクロビウム目(Acidimicroiales)、ロドシクルス目(Rhodocyclales)、又はブデロビブリオ目(Bdellovibrionales)の種である。一部の例では、標的となる細菌は、アルマティモナス門(Armatimonadetes)、フィルミクテス門(Firmicutes)、TM7、バクテロイデス門(Bacteroidetes)、プロテオバクテリア門(Proteobacteria)、又はアクチノバクテリア門(Actinobacteria)である。一部の例では、標的となる細菌は、標的となる細菌は、ラクトコッカス属種(Lactococcus spp)、エロモナス属種(Aeromonas spp)、シュードモナス属種(Pseudomonas spp)、エンテロバクター属種(Enterobacter spp)、シトロバクター属種(Citrobacter spp)、スルフロスピリラム属種(Sulfurospillium spp)、フェオスフェリア属種(Phaeosphaeria spp)、又はマイコスフェレラ属種(Mycosphaerella spp)に属する細菌である。一部の例では、調節薬剤の標的となる細菌は、宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)から植物に伝播され得るものであってもよく、限定はされないが、細菌性植物病原体(例えば、アグロバクテリウム属種(Agrobacterium spp))を含む。本明細書に提供される方法及び組成物による標的となり得る細菌の非限定的な例を表1に示す。一部の例では、調節薬剤が標的とする細菌の16S rRNA配列は、表1に挙げる配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、99.9%又は100%の同一性を有する。
任意の数の細菌種は、本明細書に記載される組成物又は方法の標的となり得る。例えば、一部の例では、調節薬剤は、単一の細菌種を標的とし得る。一部の例では、調節薬剤は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、500又はそれを超えるもののいずれかの異なる細菌種を標的とし得る。一部の例では、調節薬剤は、約1~約5、約5~約10、約10~約20、約20~約50、約50~約100、約100~約200、約200~約500、約10~約50、約5~約20又は約10~約100のいずれか1つの異なる細菌種を標的とし得る。一部の例では、調節薬剤は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100又はそれを超えるもののいずれかの細菌門、綱、目、科又は属を標的とし得る。
一部の例では、調節薬剤は、宿主における1種以上の細菌の個体群を少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれを超えるもののいずれかだけ増加させることができる。一部の例では、調節薬剤は、宿主における1種以上の細菌の個体群を少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれを超えるもののいずれかだけ低減することができる。一部の例では、調節薬剤は、宿主の細菌の個体群を根絶することができる。
一部の例では、調節薬剤は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、宿主の細菌多様性及び/又は細菌組成を改変することができる。一部の例では、調節薬剤は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して、宿主における出発時の多様性と比べた細菌多様性を少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれを超えるもののいずれかだけ増加させることができる。一部の例では、調節薬剤は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して、宿主における出発時の多様性と比べた細菌多様性を少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれを超えるもののいずれかだけ低下させることができる。
一部の例では、調節薬剤は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、1種以上の細菌細胞の機能、活動、成長、及び/又は分化を改変し得る。例えば、調節薬剤は、細菌の1つ又は遺伝子の発現を変化させることができる。一部の例では、調節薬剤は、細菌の1つ以上のタンパク質の機能を変化させることができる。一部の例では、調節薬剤は、細菌の1つ以上の細胞構造(例えば、細胞壁、外膜又は内膜)の機能を変化させることができる。一部の例では、調節薬剤は、細菌を死滅(例えば、溶解)させることができる。
標的細菌は、無脊椎動物宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の1つ以上の部位に常在し得る。更に、標的細菌は、細胞内又は細胞外であり得る。一部の例では、細菌は、例えば、前腸、中腸及び/又は後腸を含め、宿主の腸の1つ以上の部位内又は部位上に常在する。一部の例では、細菌は、宿主昆虫の細胞内に細胞内細菌として常在する。一部の例では、細菌は、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)のバクテリオサイトに常在する。
宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)における細菌の個体群の変化は、標準培養技術、CFUカウント、マイクロアレイ、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リアルタイムPCR、フローサイトメトリー、蛍光顕微鏡法、透過電子顕微鏡法、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(例えば、FISH)、分光測定法、マトリックス支援レーザー脱離イオン化-質量分析法(MALDI-MS)又はDNAシーケンシングなど、当該技術分野において公知の任意の方法によって決定され得る。一部の例では、調節薬剤で処理した宿主のサンプルがシーケンシング(例えば、16S rRNA又はrDNAのメタゲノミクスシーケンシングにより)され、調節薬剤の送達又は投与後の宿主のマイクロバイオームが決定される。一部の例では、調節薬剤の投与を受けなかった宿主のサンプルもシーケンシングされ、参照が提供される。
ii.真菌及び酵母
本明細書に提供される方法及び組成物において標的となり得る例示的真菌としては、限定はされないが、アミロステレウム・アレオラツム(Amylostereum areolatum)、エピクロエ属種(Epichloe spp)、ピキア・ピヌス(Pichia pinus)、ハンゼヌラ・カプスラタ(Hansenula capsulate)、ダルディニア・デシピエンス(Daldinia decipien)、セラトシスチス属種(Ceratocytis spp)、オフィオストマ属種(Ophiostoma spp)及びアッタマイセス・ブロマティフィカス(Attamyces bromatificus)が挙げられる。無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)に存在する酵母及び酵母様共生体の非限定な例として、カンジダ属(Candida)、メチニコウイア属(Metschnikowia)、ロイココプリヌス属(Leucocoprinu)(例えば、ロイココプリヌス・ゴンギロフォラス(Leucocoprinus gongylophorus)、デバロマイセス属(Debaromyces)、シェフェルソマイセス・シェハテ(Scheffersomyces shehatae)及びシェフェルソマイセス・スティピティス(Scheffersomyces stipites)、スターメレラ属(Starmerella)、ピキア属(Pichia)、トリコスポロン属(Trichosporon)、クリプトコッカス属(Cryptococcus)、シュードジマ属(Pseudozyma)、及びチャワンタケ亜門(Pezizomycotina)からの酵母様共生体(例えば、シンビオタフリナ・ブクネリ(Symbiotaphrina bucneri)及びシンビオタフリナ・コチイ(Symbiotaphrina kochii))が挙げられる。本明細書の方法及び組成物による標的となり得る酵母の非限定的な例を表2に挙げる。
任意の数の真菌種は、本明細書に記載される組成物又は方法の標的となり得る。例えば、一部の例では、調節薬剤は、単一の真菌種を標的とし得る。一部の例では、調節薬剤は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、500又はそれを超えるもののいずれかの異なる真菌種を標的とし得る。一部の例では、調節薬剤は、約1~約5、約5~約10、約10~約20、約20~約50、約50~約100、約100~約200、約200~約500、約10~約50、約5~約20又は約10~約100のいずれか1つの異なる真菌種を標的とし得る。一部の例では、調節薬剤は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100又はそれを超えるもののいずれかの真菌門、綱、目、科又は属を標的とし得る。
一部の例では、調節薬剤は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して、宿主における1種以上の真菌の個体群を少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれを超えるもののいずれかだけ増加させることができる。一部の例では、調節薬剤は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して、宿主における1種以上の真菌の個体群を少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれを超えるもののいずれかだけ低減することができる。一部の例では、調節薬剤は、宿主における真菌の個体群を根絶することができる。
一部の例では、調節薬剤は、宿主の真菌多様性及び/又は真菌組成を変化させることができる。一部の例では、調節薬剤は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して、宿主における出発時の多様性と比べた真菌多様性を少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれを超えるもののいずれかだけ増加させることができる。一部の例では、調節薬剤は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して、宿主における出発時の多様性と比べた真菌多様性を少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれを超えるもののいずれかだけ低下させることができる。
一部の例では、調節薬剤は、1つ以上の真菌の機能、活動、成長及び/又は分裂を変化させることができる。例えば、調節薬剤は、真菌の1つ以上の遺伝子の発現を変化させることができる。一部の例では、調節薬剤は、真菌の1つ以上のタンパク質の機能を変化させることができる。一部の例では、調節薬剤は、真菌の1つ以上の細胞成分の機能を変化させることができる。一部の例では、調節薬剤は真菌を死滅させることができる。
更に、標的真菌は、昆虫の1つ以上の部位に常在し得る。一部の例では、真菌は、例えば、前腸、中腸及び/又は後腸を含め、昆虫の腸の1つ以上の部位内又は部位上に常在する。一部の例では、真菌は、細胞外で血リンパ、脂肪体において、又は宿主の特殊化した構造において生活する。
宿主における真菌の個体群の変化は、マイクロアレイ、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リアルタイムPCR、フローサイトメトリー、蛍光顕微鏡法、透過電子顕微鏡法、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(例えば、FISH)、分光測定法、マトリックス支援レーザー脱離イオン化-質量分析法(MALDI-MS)及びDNAシーケンシングなど、当該技術分野において公知の任意の方法によって決定され得る。一部の例では、調節薬剤で処理した宿主のサンプルがシーケンシング(例えば、メタゲノミクスシーケンシングにより)され、調節薬剤の送達又は投与後の宿主のマイクロバイオームが決定される。一部の例では、調節薬剤の投与を受けなかった宿主のサンプルもシーケンシングされ、参照が提供される。
III.調節薬剤
本明細書に提供される方法及び組成物の調節薬剤は、ポリペプチド、核酸、小分子、又はこれらの任意の組合せを含み得る。一部の例では、調節薬剤は、核酸分子(例えば、DNA分子又はRNA分子、例えば、mRNA、ガイドRNA(gRNA)、又は阻害性RNA分子(例えば、siRNA、shRNA、若しくはmiRNA)、又はハイブリッドDNA-RNA分子)、小分子、ペプチド、又はポリペプチド(例えば、抗体分子、例えば、抗体若しくはその抗原結合フラグメント)である。これらの薬剤のいずれかを用いて、宿主及び/又は常在微生物における経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路)を標的とすることにより、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)の微生物叢を改変することができる。例えば、本明細書に記載される任意の調節薬剤を用いて、宿主又は宿主に常在する微生物における遺伝子若しくはタンパク質(例えば、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質若しくはタンパク質をコードする遺伝子)を調節する(例えば、誘発する、又は阻害する)ことができる。
i.ポリペプチド
本明細書に記載される調節薬剤は、ポリペプチド(例えば、抗体)を含み得る。一部の例では、本明細書に記載の調節薬剤は、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)及び/又は常在微生物における経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路)を標的とするポリペプチド又はその機能的断片若しくは誘導体を含む。一部の例では、薬剤は、表7、表8、若しくは表9に挙げるポリペプチドであり、ここで、薬剤ポリペプチドの一次配列は、そのアクセッション番号を参照にして提供される。
本明細書に記載される通りのポリペプチドを含む調節薬剤は、(a)標的宿主の内部で目標レベル(例えば、所定若しくは閾値レベル)の濃度に達する;(b)標的宿主の腸の内部で目標レベル(例えば、所定若しくは閾値レベル)の濃度に達する;(c)標的宿主のバクテリオサイトの内部で目標レベル(例えば、所定若しくは閾値レベル)の濃度に達する;(d)標的宿主の1種以上の微生物(例えば、内部共生体)のレベル、又は活動を調節する;或いは/並びに(e)標的宿主の適応度を調節するのに十分な量で、且つ十分な時間にわたって標的宿主と接触させることができる。
本明細書で包含されるポリペプチドは、天然に存在するポリペプチド又は組換えにより作製される変異体を含み得る。一部の例では、ポリペプチドは、その機能的断片又は変異体(例えば、表7、表8、若しくは表9に挙げるポリペプチドの酵素活性断片又は変異体)であってもよい。こうした断片又は変異体は、本明細書に記載するように作製して、類似の活動についてスクリーニングすることができ、開示される方法及び組成物において以下も同様である)。例えば、ポリペプチドは、例えば、特定の領域にわたり又は配列全体にわたり、本明細書に記載されるポリペプチド又は天然に存在するポリペプチドの配列と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有する本明細書に記載される任意のポリペプチドの機能的に活性な変異体であり得る。一部の例では、ポリペプチドは、提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質のアミノ酸配列と少なくとも50%(例えば、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、99%、又はそれを超える)同一性を有し得る。
治療用ポリペプチドを作製する方法は、当該技術分野においてルーティンである。一般的に、Smales & James(Eds.),Therapeutic Proteins:Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology),Humana Press(2005);及びCrommelin,Sindelar & Meibohm(Eds.),Pharmaceutical Biotechnology:Fundamentals and Applications,Springer(2013)を参照されたい。
ポリペプチドを作製する方法は、哺乳動物細胞での発現を含むが、適切なプロモータの制御下、昆虫細胞、酵母、細菌、又はその他の細胞を用いて、組換えタンパク質を作製することもできる。哺乳動物発現ベクターは、複製起点などの非転写エレメント、好適なプロモータ及びエンハンサー、並びに他の5’若しくは3’フランキング非転写配列、及び必要なリボソーム結合部位などの5’若しくは3’非転写配列、ポリアデニル化部位、スプライスドナー及びアクセプター部位、並びに終結配列を含み得る。SV40ウイルスゲノム由来のDNA配列、例えばSV40起点、早期プロモータ、エンハンサー、スプライス、及びポリアデニル化部位を用いて、異種DNA配列の発現に必要な他の遺伝子エレメントを提供することもできる。細菌、真菌、酵母、及び哺乳動物細胞宿主と一緒に使用するのに適切なクローニング及び発現ベクターは、Green & Sambrook,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Fourth Edition),Cold Spring Harbor Laboratory Press(2012)に記載されている。
様々な哺乳動物細胞培養系を使用して、組換えポリペプチド薬剤(例えば、表4、表5、若しくは表6に挙げるもの)を発現させて、製造することができる。哺乳動物発現系の例としては、CHO細胞、COS細胞、HeLA及びBHK細胞株が挙げられる。タンパク質治療薬生産のための宿主細胞培養の方法は、例えば、Zhou and Kantardjieff(Eds.),Mammalian Cell Cultures for Biologics Manufacturing(Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology),Springer(2014)に記載されている。タンパク質治療薬の精製については、Franks,Protein Biotechnology:Isolation,Characterization,and Stabilization,Humana Press(2013);及びCutler,Protein Purification Protocols(Methods in Molecular Biology),Humana Press(2010)に記載されている。タンパク質治療薬の製剤化については、Meyer(Ed.),Therapeutic Protein Drug Products:Practical Approaches to formulation in the Laboratory,Manufacturing,and the Clinic,Woodhead Publishing Series(2012)に記載されている。
以下に論じるポリペプチド調節薬剤、即ち、抗体、バクテリオシン、抗微生物ペプチド、及びバクテリオサイト調節性ペプチドを用いて、宿主の適応度の増加又は低下の節で示される通り、宿主と宿主に常在する微生物との相互作用を媒介する宿主の経路を改変することができる。
(a)抗体
一部の例では、調節薬剤は、抗体又はその抗原結合フラグメントを含む。例えば、本明細書に記載の薬剤は、表8又は表9に挙げる宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト調節経路の構成要素の活性及び/若しくは機能を遮断又は増強する抗体であってよい。抗体は、表7、表8、若しくは表9に挙げる任意のタンパク質を含め、宿主又は宿主に常在する微生物におけるポリペプチド(例えば、酵素若しくは細胞受容体)のアンタゴニスト又はアゴニストとして作用し得る。
標的抗原に対する抗体(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介するタンパク質、例えば、宿主免疫系タンパク質又はバクテリオサイトタンパク質、例えば、表7、表8、若しくは表9に記載のタンパク質)の作製及び使用は、当該技術分野において公知である。例えば、抗体操作、変性オリゴヌクレオチド、5’-RACE、ファージディスプレイ、及び突然変異誘発の使用;抗体試験及び特性決定;抗体薬物動態及び薬力学;抗体精製及び保存;並びにスクリーニング及び標識技術を含む、組換え抗体の製造方法については、Zhiqiang An(Ed.),Therapeutic Monoclonal Antibodies:From Bench to Clinic,1st Edition,Wiley,2009、更には、Greenfield(Ed.),Antibodies:A Laboratory Manual,2nd Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2013を参照されたい。
(b)バクテリオシン
本明細書に記載される調節薬剤は、バクテリオシンを含み得る。一部の例では、バクテリオシンは、シュードモナス属(Pseudomonas)、ストレプトミセス属(Streptomyces)、バチルス属(Bacillus)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)又は乳酸菌(LAB、例えばラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis))などのグラム陽性細菌によって天然に生産される。一部の例では、バクテリオシンは、ハフニア・アルベイ(Hafnia alvei)、シトロバクター・フロインディ(Citrobacter freundii)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumonia)、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、セラチア・プリミチクム(Serratia plymithicum)、キサントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campestris)、エルウィニア・カロトボラ(Erwinia carotovora)、ラルストニア・ソラナケアルム(Ralstonia solanacearum)又は大腸菌(Escherichia coli)などのグラム陰性細菌によって天然に生産される。例示的バクテリオシンとしては、限定はされないが、クラスI~IV LAB抗生物質(ランチビオティックなど)、コリシン、ミクロシン及びピオシンが挙げられる。バクテリオシンの非限定的な例を表3に挙げる。
一部の例では、バクテリオシンは、グラム陰性細菌によって生産されるコリシン、ピオシン又はミクロシンである。一部の例では、バクテリオシンは、コリシンである。コリシンは、A群コリシン(例えば、Tol系を使用して標的細菌の外膜に侵入する)又はB群コリシン(例えば、Ton系を使用して標的細菌の外膜に侵入する)であり得る。一部の例では、バクテリオシンは、ミクロシンである。ミクロシンは、クラスIミクロシン(例えば、<5kDa、翻訳後修飾を有する)又はクラスIIミクロシン(例えば、5~10kDa、翻訳後修飾有り又は無し)であり得る。一部の例では、クラスIIミクロシンは、クラスIIaミクロシン(例えば、機能性ペプチドの合成及びアセンブリに2つ以上の遺伝子を必要とする)又はクラスIIbミクロシン(例えば、C末端の翻訳後修飾有り又は無しの線状ペプチド)である。一部の例では、バクテリオシンは、ピオシンである。一部の例では、ピオシンは、R-ピオシン、F-ピオシン又はS-ピオシンである。
一部の例では、バクテリオシンは、グラム陽性細菌によって生産されるクラスI、クラスII、クラスIII又はクラスIVバクテリオシンである。一部の例では、調節薬剤は、クラスIバクテリオシン(例えば、グラム陽性細菌によって生産されるランチオニン含有抗生物質(ランチビオティック))を含む。クラスIバクテリオシン又はランチビオティックは、低分子量ペプチド(例えば、約5kDa未満)であり得、翻訳後修飾されたアミノ酸残基(例えば、ランチオニン、β-メチルランチオニン又は脱水アミノ酸)を有し得る。
一部の例では、バクテリオシンは、クラスIIバクテリオシン(例えば、グラム陽性細菌によって生産される非ランチビオティック)である。多くは、正電荷の非ランチオニン含有ペプチドであり、これは、ランチビオティックと異なり、大規模な翻訳後修飾を受けない。クラスIIバクテリオシンは、以下のサブクラスの1つに属し得る:「ペディオシン様」バクテリオシン(例えば、ペディオシンPA-1及びカルノバクテリオシンX(クラスIIa));2ペプチドバクテリオシン(例えば、ラクタシンF及びABP-118(クラスIIb));環状バクテリオシン(例えば、カルノシクリンA(carnocyclin A)及び及びエンテロシンAS-48(クラスIIc));又は修飾されていない線状の非ペディオシン様バクテリオシン(例えば、エピデルミシンNI01及びラクトコッシンA(クラスIId))。
一部の例では、バクテリオシンは、クラスIIIバクテリオシン(例えば、グラム陽性細菌によって生産される)である。クラスIIIバクテリオシンは、10kDaより大きい分子量を有し得、熱不安定性タンパク質であり得る。クラスIIIバクテリオシンは、IIIA群及びIIIB群バクテリオシンに更に細分される。IIIA群バクテリオシンは、エンテロリシンAなど、敏感な株を細胞の溶解によって十分に死滅させる細菌溶解酵素を含む。IIIB群バクテリオシンは、カゼイシン80、ヘルベティシンJ及びラクタシンBなど、非溶菌性タンパク質を含む。
一部の例では、バクテリオシンは、クラスIVバクテリオシン(例えば、グラム陽性細菌によって生産されるもの)である。クラスIVバクテリオシンは、活性に必要と見られる他の脂質又は炭水化物部分と会合した一群の複合タンパク質である。これは、比較的疎水性が高く、熱安定性である。クラスIVバクテリオシンの例は、ロイコノシンS、ラクトシン27及びラクトシンSである。
一部の例では、バクテリオシンは、R型バクテリオシンである。R型バクテリオシンは、収縮性殺菌性タンパク質複合体である。一部のR型バクテリオシンは、収縮性ファージ尾部様構造を有する。ファージ尾繊維タンパク質のC末端領域は、標的結合特異性を決定する。これは、受容体結合タンパク質、例えば尾繊維を介して標的細胞に付着し得る。付着に続いて鞘が収縮し、標的細菌のエンベロープを通ってコアが入り込む。コアが侵入すると、細胞膜電位の急速な脱分極が起こり、細胞死が促進される。単一のR型バクテリオシン粒子との接触で細胞死が起こり得る。R型バクテリオシンは、例えば、易熱性、耐弱酸性、トリプシン耐性、遠心によって沈降可能、電子顕微鏡法によって解像可能又はこれらの組み合わせであり得る。他のR型バクテリオシンは、複数のタンパク質、ポリペプチド又はサブユニットを含む複合分子であり得、マイオウイルス科(Myoviridae)のバクテリオファージの尾部構造に類似したものであり得る。天然に存在するR型バクテリオシンでは、サブユニット構造は、C.ディフィシル(C.difficile)又は緑膿菌(P.aeruginosa)などの細菌ゲノムによってコードされ、R型バクテリオシンを形成して他の細菌に対する天然の防御としての役割を果たし得る。一部の例では、R型バクテリオシンは、ピオシンである。一部の例では、ピオシンは、R-ピオシン、F-ピオシン又はS-ピオシンである。
一部の例では、バクテリオシンは、本明細書に記載されるバクテリオシンの機能的に活性な変異体である。一部の例では、バクテリオシンの変異体は、例えば、特定の領域にわたり又は配列全体にわたり、本明細書に記載されるバクテリオシン又は天然に存在するバクテリオシンの配列と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有する。
一部の例では、バクテリオシンは、標準方法に従って生物工学的に操作され得、その生物活性を調節し、例えば増加若しくは低下させるか、又は調整するか、又はその標的微生物を指定し得る。他の例では、バクテリオシンは、微生物細胞の翻訳機構(例えば、リボソーム等)によって産生される。一部の例では、バクテリオシンは、化学的に合成される。一部のバクテリオシンは、ポリペプチド前駆体に由来することができる。ポリペプチド前駆体は、切断(例えば、プロテアーゼによるプロセシング)を受けると、バクテリオシン自体のポリペプチドを生じさせることができる。このように、一部の例では、バクテリオシンは、前駆体ポリペプチドから産生される。他の一部の例では、バクテリオシンは、翻訳後修飾、例えば切断又は1つ以上の官能基の付加を受けたポリペプチドを含む。
本明細書に記載されるバクテリオシンは、本明細書に記載される任意の使用のために組成物に製剤化され得る。本明細書に開示される組成物は、少なくとも約1つのバクテリオシン、2、3、4、5、10、15、20、30、40、50、100又はそれを超えるバクテリオシンのいずれか1つなど、任意の数又は種類(例えば、クラス)のバクテリオシンを含み得る。本明細書に記載される組成物中の各バクテリオシンの好適な濃度は、バクテリオシンの有効性、安定性、組成物中にある異なるバクテリオシン種類の数、製剤及び組成物の施用方法などの要因に依存する。一部の例では、液体組成物中の各バクテリオシンは、約0.01ng/ml~約100mg/mLである。一部の例では、固体組成物中の各バクテリオシンは、約0.01ng/g~約100mg/gである。一部の例では、ここで、本組成物は、少なくとも2種類のバクテリオシンを含み、各種類のバクテリオシンの濃度は、同じであるか又は異なり得る。一部の例では、バクテリオシンは、バクテリオシンを分泌する細菌細胞を含む組成物で提供される。一部の例では、バクテリオシンは、ポリペプチド(例えば、細菌細胞から単離されたポリペプチド)を含む組成物で提供される。
バクテリオシンは、その細菌細胞にクローン的に関連する細胞及び他の微生物細胞を含め、そのポリペプチドを作る個別の細菌細胞以外の少なくとも1つの微生物を中和し得る(例えば、死滅させ得る)。このように、細菌細胞は、バクテリオシンを分泌することにより複数の微生物に細胞傷害効果又は成長阻害効果を及ぼし得る。一部の例では、バクテリオシンは、細胞膜孔形成、細胞壁干渉(例えば、ペプチドグリカナーゼ(peptidoglycanase)活性)又はヌクレアーゼ活性(例えば、DNアーゼ活性、16S rRNアーゼ活性若しくはtRNアーゼ活性)によって1つ以上の宿主常在細菌種を標的とし、それを死滅させる。
一部の例では、バクテリオシンは、中和活性を有する。バクテリオシンの中和活性としては、限定はされないが、微生物生殖の停止又は細胞傷害性を挙げることができる。一部のバクテリオシンは、細胞傷害活性を有し、従って微生物、例えば細菌、酵母、藻類などを死滅させることができる。一部のバクテリオシンは、微生物、例えば細菌、酵母、藻類などの生殖を例えば細胞周期の停止によって阻害することができる。
一部の例では、バクテリオシンは、殺傷活性を有する。バクテリオシンの殺傷機構は、各バクテリオシン群に特異的である。一部の例では、バクテリオシンは、狭域スペクトル生物活性を有する。バクテリオシンは、その標的株に対するその極めて高い効力で知られる。一部のバクテリオシン活性は、バクテリオシン生産株に近縁の株に限定されている(狭域スペクトル生物活性)。一部の例では、バクテリオシンは、幅広い属に対して広域スペクトル生物活性を有する。
一部の例では、バクテリオシンは、標的細菌細胞膜上の受容体分子又はドッキング分子と相互作用する。例えば、ナイシンは、その標的細菌株に対して極めて効力が強く、1桁のナノモル濃度でも抗微生物活性を示す。ナイシン分子は、ペプチドグリカンサブユニットを細胞質から細胞壁に運ぶ主要なトランスポーターであるリピドIIに結合することが示されている。
一部の例では、バクテリオシンは、抗真菌活性を有する。抗酵母又は抗真菌活性を有する幾つものバクテリオシンが同定されている。例えば、バチルス属(Bacillus)のバクテリオシンは、一部の酵母株に対して中和活性を有することが示されている(例えば、Adetunji and Olaoye,Malaysian Journal of Microbiology 9:130-13,2013を参照されたい)。別の例では、フェカリス菌(Enterococcus faecalis)ペプチドは、カンジダ属(Candida)種に対して中和活性を有することが示されている(例えば、Shekh and Roy,BMC Microbiology 12:132,2012を参照されたい)。別の例では、シュードモナス属(Pseudomonas)のバクテリオシンは、クルブラリア・ルナータ(Curvularia lunata)、フザリウム属(Fusarium)種、ヘルミントスポリウム属(Helminthosporium)種及びビポラリス属(Biopolaris)種などの真菌に対して中和活性を有することが示されている(例えば、Shalani and Srivastava,The Internet Journal of Microbiology Volume 5 Number 2,2008を参照されたい)。別の例では、枯草菌(B.subtilis)のボトリシジン(botrycidin)AJ1316及びアリリンB1は、抗真菌活性を有することが示されている。
本明細書に記載されるとおりのバクテリオシンを含む調節薬剤は、(a)標的宿主の内部で目標レベル(例えば、所定又は閾値レベル)のバクテリオシン濃度に達する;(b)標的宿主の腸の内部で目標レベル(例えば、所定又は閾値レベル)のバクテリオシン濃度に達する;(c)標的宿主のバクテリオサイトの内部で目標レベル(例えば、所定又は閾値レベル)のバクテリオシン濃度に達する;(d)標的宿主における1つ以上の微生物(例えば、内部共生体)のレベル又は活動を調節する;又は/及び(e)標的宿主の適応度を調節するのに十分な量で且つ十分な時間にわたって標的宿主と接触させることができる。
実施例5により示されるように、バクテリオシン(例えば、トランスジェニック植物により産生されるcolA)を、宿主経路(例えば、昆虫、例えば、アブラムシ)を標的とする調節薬剤として使用することができ、これは、ブフネラ属種(Buchnera spp.)などの宿主に常在する共生菌の活動、レベル、又は代謝を改変して、宿主の適応度を調節する(例えば、低下させる)。
(c)抗微生物ペプチド
本明細書に記載される調節薬剤は、抗微生物ペプチド(AMP)を含み得る。宿主に常在する微生物を阻害するのに好適ないずれのAMPを使用してもよい。AMPは多様な分子群であり、そのアミノ酸組成及び構造に基づいて亜群に分けられる。AMPは、植物(例えばコプシン)、昆虫(例えば、マストパラン、ポネラトキシン、セクロピン、モリシン、メリチン)、カエル(例えば、マガイニン、ダーマセプチン、オーレイン)、及び哺乳動物(例えば、カテリシジン類、デフェンシン類及びプロテグリン類)に由来するAMPを含め、天然でAMPを産生する任意の生物に由来するか、又はそれから生産されるものであってもよい。AMPの非限定的な例を表4に挙げる。
AMPは、任意の数の標的微生物に対して活性があり得る。一部の例では、AMPは、抗細菌及び/又は抗真菌活性を有し得る。一部の例では、AMPは、狭域スペクトル生物活性又は広域スペクトル生物活性を有し得る。例えば、一部のAMPは、少数の細菌種又は真菌種のみを標的としてそれを死滅させるが、別のAMPは、グラム陰性及びグラム陽性の両方の細菌並びに真菌に対する活性がある。
更に、AMPは、幾つもの既知の作用機構で機能し得る。例えば、細胞膜は、AMPの高頻度標的であるが、AMPは、DNA及びタンパク質合成、タンパク質フォールディング及び細胞壁合成にも干渉し得る。一部の例では、正味カチオン荷電の、両親媒性の性質を有するAMPは、細菌膜を破壊して細胞溶解をもたらす。一部の例では、AMPは、細胞に侵入して細胞内標的と相互作用することにより、DNA、RNA、タンパク質又は細胞壁合成に干渉し得る。微生物を死滅させることに加えて、AMPは、宿主遺伝子発現を変化させ、ケモカインとして役割を果たし且つ/又はケモカイン産生を誘導し、リポ多糖誘発性炎症誘発性サイトカイン産生を阻害し、創傷治癒を促進し、及び樹状細胞及び適応免疫応答細胞の応答を調節する能力を含め、感染のクリアランスに関わる幾つもの免疫調節機能を実証している。
一部の例では、AMPは、本明細書に記載されるAMPの機能的に活性な変異体である。一部の例では、AMPの変異体は、例えば、特定の領域にわたり又は配列全体にわたり、本明細書に記載されるAMP又は天然由来のAMPの配列と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有する。
一部の例では、AMPは、生物工学的に操作され得、その生物活性を調節し、例えば増加若しくは低下させるか、又は調整するか、又は標的微生物を指定し得る。一部の例では、AMPは、細胞の翻訳機構(例えば、リボソーム等)によって産生される。一部の例では、AMPは、化学的に合成される。一部の例では、AMPは、ポリペプチド前駆体に由来する。ポリペプチド前駆体は、切断(例えば、プロテアーゼによるプロセシング)を受けると、AMP自体のポリペプチドを生じさせることができる。このように、一部の例では、AMPは、前駆体ポリペプチドから産生される。一部の例では、AMPは、翻訳後修飾、例えば切断又は1つ以上の官能基の付加を受けたポリペプチドを含む。
本明細書に記載されるAMPは、本明細書に記載される任意の使用のために組成物に製剤化され得る。本明細書に開示される組成物は、少なくとも約1つのAMP、2、3、4、5、10、15、20又はそれを超えるAMPのいずれか1つなど、任意の数又は種類(例えば、クラス)のAMPを含み得る。組成物中の各AMPの好適な濃度は、AMPの有効性、安定性、組成物中にある異なるAMPの数、製剤及び組成物の施用方法などの要因に依存する。一部の例では、液体組成物中の各AMPは、約0.1ng/mL~約100mg/mLである。一部の例では、固体組成物中の各AMPは、約0.1ng/g~約100mg/gである。一部の例では、ここで、本組成物は、少なくとも2種類のAMPを含み、AMPの各種類の濃度は、同じであるか又は異なり得る。
本明細書に記載されるとおりのAMPを含む調節薬剤は、(a)標的宿主の内部で目標レベル(例えば、所定又は閾値レベル)のAMP濃度に達する;(b)標的宿主の腸の内部で目標レベル(例えば、所定又は閾値レベル)のAMP濃度に達する;(c)標的宿主のバクテリオサイトの内部で目標レベル(例えば、所定又は閾値レベル)のAMP濃度に達する;(d)標的宿主の1つ以上の微生物(例えば、内部共生体)のレベル又は活動を調節する;又は/及び(e)標的宿主の適応度を調節するのに十分な量で且つ十分な時間にわたって標的宿主と接触させることができる。
(d)バクテリオサイト調節性ペプチド
本明細書に記載される調節薬剤は、バクテリオサイト調節性ペプチド(BRP)を含み得る。BRPは、昆虫のバクテリオサイトに発現するペプチドである。この遺伝子は、初めに発育時点で共生体の取り込みと同時に発現し、そのバクテリオサイト特異的発現が昆虫の生涯にわたって維持される。一部の例では、BRPは、疎水性アミノ末端ドメインを有し、これは、シグナルペプチドであると予想されている。加えて、一部のBRPは、システインリッチドメインを有する。一部の例では、バクテリオサイト調節性ペプチドは、バクテリオサイト特異的システインリッチ(BCR)タンパク質である。バクテリオサイト調節性ペプチドは、長さが約40~150アミノ酸である。一部の例では、バクテリオサイト調節性ペプチドは、長さが約45~約145、約50~約140、約55~約135、約60~約130、約65~約125、約70~約120、約75~約115、約80~約110、約85~約105の範囲又はその間にある任意の範囲である。BRP及びその活性の非限定的な例を表5に挙げる。
一部の例では、BRPは、宿主のバクテリオサイトに常在する1つ以上の細菌の成長及び/又は活動を変化させる。一部の例では、BRPは、生物工学的に操作され得、その生物活性を調節するか(例えば、増加させるか、低下させるか、若しくは調整し)、又は標的微生物を指定し得る。一部の例では、BRPは、細胞の翻訳機構(例えば、リボソーム等)によって産生される。一部の例では、BRPは、化学的に合成される。一部の例では、BRPは、ポリペプチド前駆体に由来する。ポリペプチド前駆体は、切断(例えば、プロテアーゼによるプロセシング)を受けると、BRP自体のポリペプチドを生じさせることができる。このように、一部の例では、BRPは、前駆体ポリペプチドから産生される。一部の例では、BRPは、翻訳後修飾、例えば切断又は1つ以上の官能基の付加を受けたポリペプチドを含む。
本明細書に記載されるとおりのBRPの機能的に活性な変異体も、本明細書に記載される組成物及び方法において有用である。一部の例では、BRPの変異体は、例えば、特定の領域にわたり又は配列全体にわたり、本明細書に記載されるBRP又は天然由来のBRPの配列と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有する。
本明細書に記載されるBRPは、本明細書に記載される任意の使用のために組成物に製剤化され得る。本明細書に開示される組成物は、少なくとも約1つのBRP、2、3、4、5、10、15、20又はそれを超えるBRPのいずれか1つなど、任意の数又は種類(例えば、クラス)のBRPを含み得る。組成物中の各BRPの好適な濃度は、BRPの有効性、安定性、異なるBRPの数、製剤及び組成物の施用方法などの要因に依存する。一部の例では、液体組成物中の各BRPは、約0.1ng/mL~約100mg/mLである。一部の例では、固体組成物中の各BRPは、約0.1ng/g~約100mg/gである。一部の例では、ここで、本組成物は、少なくとも2種類のBRPを含み、BRPの各種類の濃度は、同じであるか又は異なり得る。
本明細書に記載されるとおりのBRPを含む調節薬剤は、(a)標的宿主の内部で目標レベル(例えば、所定又は閾値レベル)のBRP濃度に達する;(b)標的宿主の腸の内部で目標レベル(例えば、所定又は閾値レベル)のBRP濃度に達する;(c)標的宿主のバクテリオサイトの内部で目標レベル(例えば、所定又は閾値レベル)のBRP濃度に達する;(d)標的宿主の1つ以上の微生物(例えば、内部共生体)のレベル又は活動を調節する;又は/及び(e)標的宿主の適応度を調節するのに十分な量で且つ十分な時間にわたって標的宿主と接触させることができる。
ii.小分子
一部の例では、調節薬剤は、小分子を含む。多種の小分子薬剤が、本明細書に記載される方法及び組成物において有用である。以下に論じる小分子を用いて、アブラムシなどの昆虫の適応度の低下の節で示される通り、宿主と宿主に常在する微生物との相互作用を媒介する宿主の経路を改変することができる。更なる小分子薬剤を、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)及び/又は常在微生物における経路の構成要素(例えば、ポリペプチド、例えば、酵素若しくは細胞表面受容体)(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介するポリペプチド、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路)を標的とするそれらの能力に基づいてスクリーニングすることもできる。一部の例では、小分子は、アゴニスト、アンタゴニスト、阻害剤、又はアクチベータを含む。例えば、本明細書に記載の小分子は、表8又は表9に挙げる宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト調節経路の構成要素の活性及び/若しくは機能を遮断又は増強するアゴニスト、アンタゴニスト、阻害剤、又はアクチベータであってよい。小分子は、表7、表8、若しくは表9に挙げる任意のタンパク質を含め、宿主又は宿主に常在する微生物におけるポリペプチド(例えば、酵素若しくは細胞受容体)のアンタゴニスト又はアゴニストとして作用し得る。
小分子として、限定はされないが、小ペプチド、ペプチド模倣物(例えば、ペプトイド)、アミノ酸、アミノ酸類似体、合成ポリヌクレオチド、ポリヌクレオチド類似体、ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、概してモル当たり約5,000グラム未満の分子量を有する有機及び無機化合物(ヘテロ有機及び有機金属化合物を含む)、例えば、モル当たり約2,000グラム未満の分子量を有する有機又は無機化合物、例えば、モル当たり約1,000グラム未満の分子量を有する有機又は無機化合物、例えば、モル当たり約500グラム未満の分子量を有する有機又は無機化合物、並びにそうした化合物の塩、エステル、及びその他の薬学的に許容可能な形態が挙げられる。
本明細書に記載される小分子は、本明細書に記載される使用のいずれかのための組成物に製剤化してもよい。本明細書に開示される組成物は、任意の数又は種類(例えば、クラス)の小分子を含んでもよく、例えば、少なくとも約1小分子、2、3、4、5、10、15、20、若しくはそれを超える小分子のいずれか1つを含んでもよい。組成物中の各小分子の好適な濃度は、小分子の有効性、安定性、個別の小分子の数、製剤化、組成物の適用方法などの要因に応じて変動する。一部の例では、組成物が少なくとも2種類の小分子を含む場合、各種小分子の濃度は同じでも、又は異なってもよい。
本明細書に記載される通りの小分子を含む調節薬剤は、(a)標的宿主の内部で目標レベル(例えば、所定若しくは閾値レベル)の小分子濃度に達する;(b)標的宿主の腸の内部で目標レベル(例えば、所定若しくは閾値レベル)の小分子濃度に達する;(c)標的宿主のバクテリオサイトの内部で目標レベル(例えば、所定若しくは閾値レベル)の小分子濃度に達する;(d)標的宿主の1種以上の微生物(例えば、内部共生体)のレベル、若しくは活動を調節する;又は/並びに(e)標的宿主の適応度を調節するのに十分な量で、且つ十分な時間にわたって標的宿主と接触させることができる。
一部の例では、小分子は、小分子が投与されていない宿主生物と比較して、宿主の免疫応答をトリガー、刺激、又は増大する。例えば、小分子は、上皮細胞表面に結合することにより、昆虫のROS系を活性化し、ひいては細胞内カルシウムを動員することにより、DUOX酵素活性を誘導するペプチドグリカン分子であってもよい。別の例では、分子ジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)は、クチクラ合成の必須成分である。クチクラが達成されると、DOPAは、昆虫内で高い量に達し、これがアポトーシス及びオートファジー活性化をトリガーする。別の例では、免疫応答は、小分子が投与されていない宿主生物と比較して、内部共生体のレベルを低下させる、又は内部共生体を殺傷するのに有効である。一部の例では、小分子は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、バクテリオサイト機能を破綻又は低下させるのに有効である。例えば、バクテリオサイト内部の必須アミノ酸前駆体の輸送を遮断する分子も、必須アミノ酸、例えば、アルギニンの生産を破綻させる。この改変は、最終的に、内部共生体の死、ひいては宿主の死を招く。宿主の免疫系を刺激し、それにより宿主に常在する内部共生体のレベルを低下させるために使用することができる調節薬剤の他の例としては、リポ多糖、ラパマイシン、及びβ-グルカンが挙げられる。
一部の例では、小分子は、ノンコーディングRNA領域に結合することにより、常在微生物の遺伝子発現を低減又は増大する。例えば、小分子は、リボフラビン合成に関与するシンターゼ酵素をコードするメッセンジャーRNAのノンコーディング領域内の「リボスイッチ」調節ドメインに結合する、リボシルなどのリボスイッチ阻害剤であってもよく、したがってこの経路を阻害する。別の例では、小分子は、内部共生体の殺傷を引き起こす遺伝子発現を増大又は低下させるのに有効である。一部の例では、小分子は、バクテリオサイト機能を破綻させるのに有効である。
一部の例では、小分子は、宿主のホメオスタシスを改変する。例えば、小分子は、プロスタグランジンなどのエイコサノイド分子であってよく、これは、感染に対する発熱応答、並びに唾液腺におけるタンパク質エキソサイトーシスを活性化する。ホメオスタシスにおける進行中の作用とは別に、特定のエイコサノイド作用は、昆虫の生活史における重要な時点で、例えば、感染攻撃及び繁殖での重要な事象の間にも起こる。エイコサノイドは、昆虫の細胞防御反応を媒介する。一例では、プロスタグランジン合成の阻害は、血リンパから細菌を排除する昆虫の能力を著しく損なう。別の例では、小分子は、内部共生体に対する宿主の免疫応答を増大若しくは低減するか、又は宿主の発熱応答を増大若しくは低減して、内部共生体の死滅を引き起こすのに有効である。一部の例では、小分子は、バクテリオサイト機能を破綻させるのに有効である。
実施例14に示すように、小分子(例えば、プロスタグランジン)は、宿主経路を標的とする調節薬剤として使用することができ、これが、ひいては、宿主に常在する共生細菌の活動、レベル、又は代謝を改変し、これにより、宿主の適応度を調節する(例えば、低下させる)。
iii.核酸
多くの核酸は、本明細書に記載される組成物及び方法に有用である。本明細書に開示される組成物は、任意の数又は種類(例えば、クラス)の核酸(例えば、DNA分子又はRNA分子、例えば、mRNA、ガイドRNA(gRNA)、又は阻害性RNA分子(例えば、siRNA、shRNA、若しくはmiRNA)、又はハイブリッドDNA-RNA分子)、例えば、少なくとも約1クラス又は変異体の核酸、2、3、4、5、10、15、20、若しくはそれを超えるクラス又は変異体の核酸を含み得る。組成物中の各核酸の好適な濃度は、核酸の有効性、安定性、個別の核酸の数、製剤化、組成物の適用方法などの要因に応じて変動する。一部の例では、組成物が少なくとも2種類の核酸を含む場合、各種核酸の濃度は同じでも、又は異なってもよい。
本明細書に記載される通りの核酸を含む調節薬剤は、(a)標的宿主の内部で目標レベル(例えば、所定若しくは閾値レベル)の核酸濃度に達する;(b)標的宿主の腸の内部で目標レベル(例えば、所定若しくは閾値レベル)の核酸濃度に達する;(c)標的宿主のバクテリオサイトの内部で目標レベル(例えば、所定若しくは閾値レベル)の核酸濃度に達する;(d)標的宿主の1種以上の微生物(例えば、内部共生体)のレベル、若しくは活動を調節する;又は/及び(e)標的宿主の適応度を調節するのに十分な量で、且つ十分な時間にわたって標的宿主と接触させることができる。
ポリペプチドをコードする核酸、合成RNA、阻害性RNA、及び遺伝子編集系を含め、以下に論じる核酸調節薬剤を用いて、宿主(例えば、アブラムシ)の適応度の増加又は低下の節で示される通り、宿主と宿主に常在する微生物との相互作用を媒介する宿主の経路を改変することができる。
(a)ポリペプチドをコードする核酸
一部の例では、組成物は、本明細書に記載されるポリペプチドのいずれか1つをコードする核酸を含む。ポリペプチドをコードする核酸は、約10~約50,000ヌクレオチド(nt)、約25~約100nt、約50~約150nt、約100~約200nt、約150~約250nt、約200~約300nt、約250~約350nt、約300~約500nt、約10~約1000nt、約50~約1000nt、約100~約1000nt、約1000~約2000nt、約2000~約3000nt、約3000~約4000nt、約4000~約5000nt、約5000~約6000nt、約6000~約7000nt、約7000~約8000nt、約8000~約9000nt、約9000~約10,000nt、約10,000~約15,000nt、約10,000~約20,000nt、約10,000~約25,000nt、約10,000~約30,000nt、約10,000~約40,000nt、約10,000~約45,000nt、約10,000~約50,000nt、又はこれらの間の任意の範囲の長さを有し得る。
調節薬剤は、また、本明細書に記載される核酸の機能的に活性の変異体も含み得る。一部の例では、核酸の変異体は、例えば、本明細書に記載される核酸の配列と、指定領域にわたって、又は配列全体にわたって、少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する。一部の例では、本発明は、本明細書に記載される通りの核酸変異体によりコードされる機能的に活性のポリペプチドを含む。一部の例では、核酸変異体によりコードされる機能的に活性のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載のポリペプチドの配列又は天然由来のポリペプチド配列と、指定領域にわたって、又はアミノ酸配列全体にわたって、少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する。
タンパク質をコードする核酸を発現させるいくつかの方法は、適切なプロモータの制御下で、宿主細胞(例えば、昆虫細胞、軟体動物細胞、若しくは線虫細胞)、酵母、細菌、又は他の細胞をはじめとする細胞における発現を含み得る。発現ベクターは、複製起点などの非転写エレメント、好適なプロモータ及びエンハンサー、並びに他の5’若しくは3’フランキング非転写配列、及び必要なリボソーム結合部位などの5’若しくは3’非転写配列、ポリアデニル化部位、スプライスドナー及びアクセプター部位、並びに終結配列を含み得る。SV40ウイルスゲノム由来のDNA配列、例えばSV40起点、早期プロモータ、エンハンサー、スプライス、及びポリアデニル化部位を用いて、異種DNA配列の発現に必要な他の遺伝子エレメントを提供することもできる。細菌、真菌、酵母、及び哺乳動物細胞宿主と一緒に使用するのに適切なクローニング及び発現ベクターは、Green et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Fourth Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2012に記載されている。
組換え方法を用いた遺伝子修飾は、当該技術分野で公知である。所望の遺伝子をコードする核酸配列は、当該技術分野で公知の組換え方法を用いて、例えば、遺伝子を発現する細胞からのライブラリーのスクリーニング、それを含むことが分かっているベクターからの当該遺伝子の誘導、又は標準技術を用いた、それを含む細胞及び組織からの直接単離などによって取得することができる。或いは、目的の遺伝子をクローニングではなく、合成により作製することもできる。
天然又は合成核酸の発現は、典型的に、目的の遺伝子をコードする核酸をプロモータと作動可能に連結して、構築物を発現ベクターに組み込むことにより、達成される。発現ベクターは、細菌内での複製及び組込みに好適であり得る。発現ベクターは、また、真核生物内での複製及び発現にも好適であり得る。典型的なクローニングベクターは、転写及び翻訳ターミネータ、開始配列、並びに所望の核酸配列の発現に有用なプロモータを含む。
更なるプロモータエレメント、例えば、エンハンサーが、転写開始の頻度を調節する。典型的に、これらは、開始部位の30~110塩基対(bp)上流に位置するが、近年、いくつかのプロモータは、開始部位の下流にも機能的エレメントを含むことが判明している。プロモータエレメント同士の間隔は、多くの場合、柔軟であり、エレメントが互いに対して反転又は移動した場合も、プロモータ機能は保存される。チミジンキナーゼ(tk)プロモータの場合、プロモータエレメント同士の間隔は、活性が低下し始めるまで、最大50bpに増加することができる。プロモータに応じて、個別のエレメントは、転写を活性化するために、共同又は独立のいずれかで機能し得ると思われる。
好適なプロモータの一例は、前初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモータ配列である。このプロモータ配列は、そこに作動可能に連結した任意のポリヌクレオチド配列の高レベルの発現を駆動することができる強力な構成的プロモータ配列である。好適なプロモータの別の例は、伸長成長因子-1α(EF-1α)である。しかし、他の構成的プロモータ配列を使用することもでき、限定はされないが、シミアンウイルス40(SV40)初期プロモータ、マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)長末端反復(LTR)プロモータ、MoMuLVプロモータ、トリ白血病ウイルスプロモータ、エプスタイン・バー(Epstein-Barr)ウイルス前初期プロモータ、ラウス肉腫ウイルスプロモータ、並びにヒト遺伝子プロモータ、例えば、限定はされないが、アクチンプロモータ、ミオシンプロモータ、ヘモグロビンプロモータ、及びクレアチンキナーゼプロモータが挙げられる。
或いは、プロモータは、誘導性プロモータであってもよい。誘導性プロモータの使用は、そのような発現が要望される場合に、それが作動可能に連結されたポリヌクレオチド配列の発現をオンにする、又は発現が求められない場合には発現をオフにすることができる分子スイッチを提供する。誘導性プロモータの例として、限定はされないが、メタロチオニンプロモータ、グルココルチコイドプロモータ、プロゲステロンプロモータ、及びテトラサイクリンプロモータが挙げられる。
導入しようとする発現ベクターは、ウイルスベクターを介してトランスフェクト又は感染させようとする細胞の個体群からの発現細胞の同定及び選択を促進するために、選択性マーカ遺伝子若しくはリポータ遺伝子のいずれか、又はその両方を含有し得る。他の態様では、選択性マーカをDNAの個別の部分に担持させて、同時トランスフェクション法に使用してもよい。宿主細胞での発現を可能にするために、選択性マーカ及びリポータ遺伝子の両方を適切な調節配列とフランキングさせてもよい。有用な選択性マーカとして、例えば、neoなどの抗生物質耐性遺伝子がある。
潜在的に形質転換された細胞を同定するため、及び調節配列の機能性を評価するために、リポータ遺伝子を用いることができる。一般に、リポータ遺伝子は、レシピエント供給源に存在しないか、又はそれにより発現される遺伝子であり、何らかの容易に検出可能な特性、例えば、酵素活性によって発現が呈示されるポリペプチドをコードする。リポータ遺伝子の発現は、DNAをレシピエント細胞に導入した後、好適な時点でアッセイする。好適なリポータ遺伝子は、ルシフェラーゼ、β-ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、分泌アルカリホスファターゼ、又は緑色蛍光タンパク質遺伝子をコードする遺伝子を含み得る(例えば、Ui-Tei et al.,FEBS Letters 479:79-82,2000)。好適な発現系はよく知られており、公知の技術を用いて調製することもできるし、又は市販のものを取得してもよい。一般に、リポータ遺伝子の最高レベルの発現を示す最小5’フランキング領域を有する構築物は、プロモータとして同定される。こうしたプロモータ領域は、リポータ遺伝子に連結することができ、プロモータ駆動転写を調節する能力について薬剤を評価するために使用することができる。
一部の例では、生物を遺伝子修飾して、1つ以上のタンパク質の発現を改変することができる。1つ以上のタンパク質の発現は、特定の時点、例えば、生物の発育又は分化状態について改変することができる。一例では、本発明は、1つ以上のタンパク質、例えば、活性、構造、又は機能の発現に影響するタンパク質の発現を改変するための組成物を含む。1つ以上のタンパク質の発現を特定の位置に限定することも、又は生物全体に広げることもできる。
(b)合成mRNA
調節薬剤は、mRNA分子、例えば、ポリペプチドをコードする合成mRNA分子を含み得る。一部の例では、mRNA分子は、薬剤、例えば、機能の正調節因子、例えば、表7、表8、若しくは表9に挙げる遺伝子若しくは遺伝子産物のレベル(例えば、タンパク質及び/若しくはmRNAレベル)並びに/又は活性を増大する。一部の例では、mRNA分子は、ポリペプチド薬剤又はその断片をコードする。例えば、mRNA分子は、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げる薬剤のアミノ酸配列と、少なくとも50%(例えば、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、99%、又はそれを超える)の同一性を有するポリペプチドをコードし得る。他の例では、mRNA分子は、表7、表8、若しくは表9に挙げる薬剤をコードする核酸配列と、少なくとも50%(例えば、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、99%、又はそれを超える)の同一性を有する。一部の例では、mRNA分子は、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げる薬剤のアミノ酸配列と、30以下(例えば、30、20、10、5、4、3、2、若しくは1以下)のアミノ酸しか違わないアミノ酸配列をコードする。一部の例では、mRNA分子は、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げる遺伝子又は遺伝子産物の断片をコードする配列を含む。例えば、断片は、10~20、20~40、40~60、60~80、80~100、100~120、120~140、140~160、160~180、180~200、200~250、250~300、300~400、400~500、500~600、若しくはそれを超えるアミノ酸長を含む。一部の例では、断片は、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げる完全長遺伝子又は遺伝子産物の、例えば少なくとも20%、例えば、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、若しくはそれを超える活性を有する機能的断片である。一部の例では、mRNA分子は、薬剤(若しくはその断片)のレベル及び/若しくは活性を増大するか、又はそれをコードする。
例示的なmRNA分子としては、表7、表8、若しくは表9から選択されるいずれかのポリペプチドをコードするRNAがある。
合成mRNA分子は、例えば、化学的に修飾することができる。mRNA分子は、化学的に合成するか、又はインビトロで転写することができる。mRNA分子は、プラスミド、例えば、ウイルスベクター、細菌ベクター、又は真核生物発現ベクターに配置することができる。一部の例では、mRNA分子は、トランスフェクション、エレクトロポレーション、又は形質導入(例えば、アデノウイルス若しくはレンチウイルス形質導入)によって、細胞に送達することができる。
一部の例では、本明細書に記載される目的の修飾RNA薬剤は、修飾ヌクレオシド又はヌクレオチドを有する。こうした修飾は、公知であり、例えば、国際公開第2012/019168号パンフレットに記載されている。更なる修飾は、例えば、国際公開第2015/038892号パンフレット;同第2015/038892号パンフレット;同第2015/089511号パンフレット;同第2015/196130号パンフレット;同第2015/196118号パンフレット及び同第2015/196128 A2号パンフレットに記載されている。
一部の例では、本明細書に記載される目的のポリペプチドをコードする修飾RNAは、1つ以上の末端修飾、例えば、5’キャップ構造及び/又はポリAテール(例えば、100~200ヌクレオチド長)を有する。5’キャップ構造は、CapO、Capl、ARCA、イノシン、Nl-メチル-グアノシン、2’フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、及び2-アジド-グアノシンからなる群から選択され得る。一部のケースでは、修飾RNAは、少なくとも1つのコザック(Kozak)配列を含む5’UTRと、3’UTRとを含有する。こうした修飾は、公知であり、例えば、国際公開第2012/135805号パンフレット及び同第2013/052523号パンフレットに記載される。更なる末端修飾は、例えば、国際公開第2014/164253号パンフレット及び同第2016/011306号パンフレット、国際公開第2012/045075号パンフレット、及び同第2014/093924号パンフレットに記載されている。
少なくとも1つの化学修飾を含み得るキャップRNA分子(例えば、修飾mRNA)を合成するためのキメラ酵素は、国際公開第2014/028429号パンフレットに記載されている。
一部の例では、修飾mRNAを環状化、又はコンカテマー化して、ポリA結合タンパク質と5’末端結合タンパク質との相互作用を補助する翻訳コンピテント分子を作製することができる。環状化又はコンカテマー化のメカニズムは、少なくとも3つの異なる経路:1)化学、2)酵素、及び3)リボザイム触媒を通して起こり得る。新たに形成される5’-/3’-結合は、分子内又は分子間のいずれであってもよい。こうした修飾は、国際公開第2013/151736号パンフレットに記載されている。
修飾RNAを作製及び精製する方法は、当該技術分野で公知である。例えば、修飾RNAは、インビトロ転写(IVT)酵素合成のみを用いて作製される。IVTポリヌクレオチドを作製する方法は、当該技術分野で公知であり、国際公開第2013/151666号パンフレット、同第2013/151668号パンフレット、同第2013/151663号パンフレット、同第2013/151669号パンフレット、同第2013/151670号パンフレット、同第2013/151664号パンフレット、同第2013/151665号パンフレット、同第2013/151671号パンフレット、同第2013/151672号パンフレット、同第2013/151667号パンフレット及び同第2013/151736.S号パンフレットに記載されている。精製方法には、複数のチミジン若しくはその誘導体及び/又は複数のウラシル若しくはその誘導体(ポリT/U)に連結させた表面とサンプルを、RNA転写物が表面に結合するような条件下で接触させた後、表面から精製RNA転写物を溶出させることにより、ポリAテールを含むRNA転写物を精製する方法(国際公開第2014/152031号パンフレット);スケーラブルな方法で10,000ヌクレオチド長までの長いRNAの分離を可能にするイオン(例えば、アニオン)交換クロマトグラフィーを用いる方法(国際公開第2014/144767号パンフレット);並びに修飾mRNAサンプルをDNAse処理に付す方法(国際公開第2014/152030号パンフレット)を含む。
修飾RNAの製剤は公知であり、例えば、国際公開第2013/090648号パンフレットに記載されている。例えば、製剤は、限定はされないが、ナノ粒子、ポリ乳酸・グリコール酸共重合体)(PLGA)ミクロスフェア、リポドイド、リポプレクス、リポソーム、ポリマー、炭水化物(単糖を含む)、カチオン性脂質、フィブリンゲル、フィブリンハイドロゲル、フィブリングルー、フィブリンシーラント、フィブリノーゲン、トロンビン、急速排出脂質ナノ粒子(reLNP)及びこれらの組合せであってよい。
ヒトの疾患、抗体、ウイルス、及び様々なインビボ環境の分野におけるポリペプチドをコードする修飾RNAは、公知であり、例えば、国際公開第2013/151666号パンフレット、同第2013/151668号パンフレット、同第2013/151663号パンフレット、同第2013/151669号パンフレット、同第2013/151670号パンフレット、同第2013/151664号パンフレット、同第2013/151665号パンフレット、同第2013/151736号パンフレットの表6;国際公開第2013/151672号パンフレットの表6及び表7;国際公開第2013/151671号パンフレットの表6、表178及び表179;国際公開第2013/151667号パンフレットの表6、表185及び表186に開示されている。前述のいずれかは、IVTポリヌクレオチド、キメラポリヌクレオチド又は環状ポリヌクレオチドとして合成してもよく、各々、1つ以上の修飾ヌクレオチド又は末端修飾を含み得る。
(c)阻害性RNA
一部の例では、調節薬剤は、例えば、RNA干渉(RNAi)経路を介して作用する阻害性RNA分子を含む。例えば、阻害性RNA分子としては、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)の宿主経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表8若しくは表9に挙げるタンパク質若しくはタンパク質をコードする遺伝子)及び/又は常在微生物の経路(例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7に挙げるタンパク質若しくはタンパク質をコードする遺伝子)を標的とする低分子干渉RNA、低分子ヘアピンRNA、及び/又はマイクロRNAを挙げることができる。特定のRNA分子は、RNA干渉(RNAi)の生物学的プロセスを介して遺伝子発現を阻害することができる。RNAi分子は、典型的に、15~50塩基対(例えば、約18~25塩基対)を含むRNA又はRNA様構築物を含み、細胞内の発現された標的遺伝子中のコード配列と同一(相補的)か、又はほぼ同一(実質的に相補的)なヌクレオ塩基配列を有する。RNAi分子としては、限定はされないが、以下:低分子干渉RNA(siRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、低分子ヘアピンRNA(shRNA)、部分二重鎖(meroduplex)、ダイサー基質、及び多価RNA干渉(米国特許第8,084,599号明細書、同第8,349,809号明細書、同第8,513,207号明細書、及び同第9,200,276号明細書)が挙げられる。shRNAは、RNAiを介して標的遺伝子の発現を低減するヘアピンターンを含むRNA分子である。shRNAは、例えば、トランスフェクション、エレクトロポレーション、又は形質導入により)、プラスミド、例えば、ウイルス若しくは細菌ベクターの形態で細胞に送達することができる。マイクロRNAは、典型的に、約22ヌクレオチド長を有するノンコーディングRNA分子である。miRNAは、mRNA分子上の標的部位に結合し、例えば、mRNAの切断、mRNAの不安定化、又はmRNAの翻訳の阻害を引き起こすことにより、mRNAを抑制する。一部の例では、阻害性RNA分子は、機能の負調節因子のレベル及び/又は活性を低減する。他の実施形態では、阻害性RNA分子は、機能の正調節因子のレベル及び/又は活性を低減する。
RNAi分子は、標的遺伝子の全部又は断片と実質的に相補的か、又は完全に相補的な配列を含む。RNAi分子は、イントロンとエキソンとの間の境界における配列を補足して、転写のためにmRNAへの特定の遺伝子の新しく生成されたRNA転写物の成熟を阻止し得る。特定の遺伝子と相補的なRNAi分子は、標的遺伝子のmRNAとハイブリダイズして、その翻訳を阻止することができる。アンチセンス分子は、DNA、RNA、又はその誘導体若しくはハイブリッドであってよい。こうした誘導体分子の例として、限定はされないが、ペプチド核酸(PNA)及びデオキシリボ核酸グアニジン(DNG)又はリボ核酸グアニジン(RNG)などのホスホロチオエートベースの分子が挙げられる。
RNAi分子は、インビトロで合成された「すぐに使用可能な(ready-to-use」RNAとして、又は転写時にRNAi分子を産生する細胞にトランスフェクトされたアンチセンス遺伝子として提供することができる。mRNAとのハイブリダイゼーションによって、RNAse Hによるハイブリダイズ分子の分解及び/又は翻訳複合体の形成の阻害が起こる。いずれによっても、起源遺伝子の産物の生産ができなくなる。
目的の転写物にハイブリダイズするRNAi分子の長さは、約10ヌクレオチド、約15~30ヌクレオチド、又は約15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30ヌクレオチド若しくはそれを超える長さであってもよい。標的転写物に対するアンチセンス配列の同一性の程度は、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95であり得る。
RNAi分子はまた、オーバーハング、即ち典型的に不対の突出したヌクレオチドを含んでもよく、これらは、本明細書で定義するセンス鎖対及びアンチセンス鎖対のコア配列によって通常形成される二重螺旋構造に直接関与しない。RNAi分子は、センス鎖及びアンチセンス鎖の各々とは独立に、約1~5塩基の3’及び/又は5’オーバーハングを含有し得る。一部の例では、センス鎖及びアンチセンス鎖の両方が、3’及び5’オーバーハングを含有する。一部の例では、一方の鎖塩基の1つ以上の3’オーバーハングヌクレオチドは、他方の鎖の1つ以上の5’オーバーハングヌクレオチドと対合する。他の例では、一方の鎖塩基の1つ以上の3’オーバーハングヌクレオチドは、他方の鎖の1つ以上の5’オーバーハングヌクレオチドと対合しない。RNAi分子のセンス及びアンチセンス鎖は、同数のヌクレオチド塩基を含んでも、又は含まなくてもよい。アンチセンス及びセンス鎖は、5’末端だけが平滑末端を有するか、3’末端だけが平滑末端を有するか、5’及び3’末端の両方が平滑末端であるか、又は5’及び3’末端のいずれも平滑末端ではないデュプレックスを形成し得る。別の例では、オーバーハング中の1つ以上のヌクレオチドは、チオリン酸エステル、ホスホロチオエート、デオキシヌクレオチド逆位(3’-3’結合)ヌクレオチドを含むか、又は修飾リボヌクレオチド若しくはデオキシヌクレオチドである。
低分子干渉RNA(siRNA)分子は、標的mRNAの約15~約25の連続的ヌクレオチドと同一のヌクレオチド配列を含む。一部の例では、siRNA配列は、ジヌクレオチドAAで開始し、約30~70%(約30~60%、約40~60%、又は約45~55%)のGC含量を含み、例えば、標準的BLAST検索により決定される通り、それを導入しようとするゲノム中の標的以外のいずれのヌクレオチド配列に対しても高い同一性パーセンテージを含まない。
siRNA及びshRNAは、内在性マイクロRNA(miRNA)遺伝子のプロセシング経路における中間体と類似している(Bartel,Cell 116:281-297,2004)。一部の例では、siRNAは、miRNAとして機能することができ、逆も同様である(Zeng et al.,Mol.Cell 9:1327-1333,2002;Doench et al.,Genes Dev.17:438-442,2003)。外性siRNAは、siRNAに対してシード相補性を有するmRNAを下方制御する(Birmingham et al.,Nat.Methods 3:199-204,2006)。3’UTR内の複数の標的部位は、より強力な下方制御をもたらす(Doench et al.,Genes Dev.17:438-442,2003)。
既知の有効なsiRNA配列及び同種結合部位も関連文献に詳しく記載されている。RNAi分子は、容易に設計され、当該技術分野において公知の技術により作製される。加えて、有効且つ特異的な配列モチーフを見出す機会を高める計算ツールもある(Pei et al.,Nat.Methods 3(9):670-676,2006;Reynolds et al.,Nat.Biotechnol.22(3):326-330,2004;Khvorova et al.,Nat.Struct.Biol.10(9):708-712,2003;Schwarz et al.,Cell 115(2):199-208,2003;Ui-Tei et al.,Nucleic Acids Res.32(3):936-948,2004;Heale et al.,Nucleic Acids Res.33(3):e30,2005;Chalk et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.319(1):264-274,2004;及びAmarzguioui et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.316(4):1050-1058,2004)。
RNAi分子は、遺伝子によりコードされるRNAの発現を調節する。複数の遺伝子が、互いにある程度の配列相同性を共有できることから、一部の例では、RNAi分子は、十分な配列相同性を有する遺伝子のクラスを標的とするように設計することができる。一部の例では、RNAi分子は、異なる遺伝子標的の間で共有されるか、又は特定の遺伝子標的についてユニークな配列に対して相補性を有する配列を含み得る。一部の例では、RNAi分子は、いくつかの遺伝子同士で相同性を有するRNA配列の保存領域を標的とし、それによって、遺伝子ファミリー内のいくつかの遺伝子(例えば、異なる遺伝子アイソフォーム、スプライス変異体、突然変異遺伝子など)を標的とするように設計することができる。一部の例では、RNAi分子は、単一の遺伝子の特定のRNA配列に対してユニークな配列を標的とするように設計することができる。
一部の例では、阻害性RNA分子は、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子を含め、宿主構成要素(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路の構成要素)及び/又は微生物構成要素のレベル及び/又は活動を低下させる。一部の例では、阻害性RNA分子は、宿主構成要素(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路の構成要素)又は微生物構成要素、例えば、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子の発現を阻害する(例えば、タンパク質への翻訳を阻害する)。他の例では、阻害性RNA分子は、宿主構成要素(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路の構成要素)及び/又は微生物構成要素、例えば、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子の分解を増大させ、且つ/又は経路構成要素の安定性(即ち、半減期)を低下させる。阻害性RNA分子は、化学的に合成するか、又はインビトロで転写させることができる。
一部の例では、本明細書に記載の組成物は、宿主の免疫系を調節する本明細書に記載の成分のいずれかをコードする遺伝子の発現を調節(例えば、阻害)するために、RNAi、例えば、siRNAを含む。一部の例では、組成物は、宿主中のバクテリオサイトの発育又は機能を調節(例えば、阻害)する本明細書に記載の遺伝子のいずれか1つの発現を阻害するたために、RNAi、例えば、siRNAを含む。一部の例では、宿主免疫系の調節は、宿主中の共生微生物の減少又は死滅を引き起こし、ひいては、宿主の適応度を低下させる。一部の例では、バクテリオサイトの発育及び/又は機能の調節は、宿主中の共生微生物の減少又は死滅を引き起こし、ひいては、宿主の適応度を低下させる。一部の例では、RNAi(例えば、siRNA)は、Ubxの発現を阻害して、バクテリオサイトの共生体局在化を破綻させ得る。一部の例では、RNAi(例えば、siRNA)は、abd-A及びAntpの発現を阻害して、細菌叢の完全性及び位置選定を破綻させる。
一部の例では、1つ以上のRNAi分子は、本明細書に記載されるいずれかのタンパク質をコードする任意の遺伝子を標的とする(例えば、表7、表8、又は表9を参照)。一部の例では、1つ以上のRNAi分子は、本明細書に記載される細菌遺伝子を標的とする。一部の例では、1つ以上のRNAi分子は、本明細書に記載される共生遺伝子を標的とする。一部の例では、1つ以上のRNAi分子は、本明細書に記載されるバクテリオサイト遺伝子を標的とする。一部の例では、1つ以上のRNAi分子は、本明細書に記載される宿主遺伝子を標的とする。一部の例では、1つ以上のRNAi分子は、本明細書に記載される宿主の免疫系遺伝子を標的とする。
阻害性RNA分子は、例えば、修飾ヌクレオチド、例えば、2’-フルオロ、2’-o-メチル、2’-デオキシ、アンロックド核酸、2’-ヒドロキシ、ホスホロチオエート、2’-チオウリジン、4’-チオウリジン、2’-デオキシウリジンを含有するように修飾することができる。理論に拘束されるわけではないが、こうした修飾は、ヌクレアーゼ抵抗性及び/又は血清安定性を増大し得るか、又は免疫原性を低下させ得ると考えられる。
一部の例では、RNAi分子は、生理的に不安定な結合又はリンカーを介して送達ポリマーに連結される。生理的に不安定なリンカーは、それが特定の生理的条件下で存在するとき、化学変換(例えば、切断)を被るように選択される(例えば、ジスルフィド結合は、細胞質の還元的環境で切断される)。生理的に不安定な結合の切断によるポリマーからの分子の放出は、活動のために適切な細胞構成要素と当該分子の相互作用を促進する。
RNAi分子-ポリマーコンジュゲートは、ポリマーと分子を共有結合させることによって形成され得る。ポリマーは、それが反応性基Aを含有するように重合又は修飾される。RNAi分子はまた、それが反応性基Bを含有するように重合又は修飾される。反応性基A及びBは、当該技術分野で公知の方法を用いて、それらが可逆的共有結合を介して連結され得るように選択される。
RNAi分子とポリマーの共役は、過剰のポリマーの存在下で実施することができる。RNAi分子とポリマーは、共役の間に反対電荷となり得るため、過剰ポリマーの存在によって、コンジュゲートの凝集を低減又は排除することができる。或いは、ポリカチオンなどの過剰の担体ポリマーを使用することもできる。過剰ポリマーは、コンジュゲートの投与前に共役ポリマーから除去することができる。或いは、過剰ポリマーは、コンジュゲートと一緒に同時投与することもできる。
母昆虫への二本鎖RNA(dsRNA)の注入によって、胚形成中のそれらの子孫の遺伝子発現を効率的に抑制する。例えば、Khila et al.,PLoS Genet.5(7):e1000583,2009;及びLiu et al.,Development 131(7):1515-1527,2004を参照されたい。Matsuura et al.(PNAS 112(30):9376-9381,2015)は、Ubxの抑制によって、バクテリオサイト及びバクテリオサイトの共生体局在化が排除されることを明らかにしている。
リボザイム、RNAse P、siRNA、及びmiRNAなどのノンコーディングRNAに基づく阻害剤の作製及び使用も、例えば、Sioud,RNA Therapeutics:Function,Design,and Delivery(Methods in Molecular Biology).Humana Press(2010)に記載されているように、当該技術分野で公知である。
本明細書で使用することができる核酸調節薬剤の他の例としては、配列番号148~150のいずれか1つの配列と少なくとも50%(例えば、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、99%、若しくはそれを超える)の同一性を有するdsRNAを含む。
実施例1~4及び7~9により示される通り、阻害剤RNA(例えば、dsRNA又はPNA)は、宿主経路(例えば、昆虫、例えば、アブラムシ)を標的とする調節薬剤として使用することができ、これがひいては、ブフネラ属種(Buchnera spp)など、宿主に常在する内部共生細菌の活動、レベル、若しくは代謝を改変し、それにより、宿主の適応度を調節する(例えば、低下させる)。
(d)遺伝子編集
本明細書に記載される調節薬剤は、遺伝子編集系の構成要素を含み得る。例えば、薬剤は、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)の免疫系若しくはバクテリオサイトに関連する遺伝子、又は宿主無脊椎動物に常在する微生物の遺伝子、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に記載される酵素又は受容体遺伝子に、改変(例えば、挿入、欠失(例えば、ノックアウト)、転座、反転、単一点突然変異、又は他の突然変異)を導入することができる。例示的な遺伝子編集系として、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写アクチベータ様エフェクターベースのヌクレアーゼ(TALEN)、及びクラスター化され規則的に間隔を置いた短鎖回文配列反復(CRISPR)系が挙げられる。ZFN、TALEN、及びCRISPRに基づく方法は、例えば、Gaj et al.,Trends Biotechnol.31(7):397-405,2013に記載されている。
典型的なCRISPR/Cas系では、一本鎖若しくは二本鎖DNA配列を標的とする配列特異的、ノンコーディング「ガイドRNA」により、エンドヌクレアーゼは、標的ヌクレオチド配列(例えば、配列編集しようとするゲノム内の部位)に向けられる。3つのクラス(I~III)のCRISPR系が同定されている。クラスII CRISPR系は、単一のCasエンドヌクレアーゼ(複数のCasタンパク質ではなく)を使用する。1つのクラスII CRISPR系は、Cas9などのII型Casエンドヌクレアーゼ、CRISPR RNA(「crRNA」)、及びトランス-活性化型crRNA(「tracrRNA」)を含む。crRNAは、「ガイドRNA」、即ち、典型的には、標的DNA配列に対応する約20ヌクレオチドRNA配列を含有する。crRNAはまた、tracrRNAに結合する領域を含んで、RNaseIIIにより切断される部分的二本鎖構造を形成し、crRNA/tracrRNAハイブリッドをもたらす。RNAは、Casタンパク質を指令して、スペーサ配列に応じて、特定のDNA/RNA配列を抑制するガイドの役割を果たす。例えば、Horvath et al.,Science 327:167-170,2010;Makarova et al.,Biology Direct 1:7,2006;Pennisi,Science 341:833-836,2013を参照されたい。標的DNA配列は、一般に、所与のCasエンドヌクレアーゼに対して特異的な「プロトスペーサ隣接モチーフ」(「PAM」)に隣接していなければならないが;PAM配列は、所与のゲノム全体を通して出現する。種々の原核生物種から同定されたCRISPRエンドヌクレアーゼは、ユニークなPAM配列要件を有し;PAM配列の例として、5’-NGG(配列番号78)(化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes))、5’-NNAGAA(配列番号79)(ストレブトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)CRISPR1)、5’-NGGNG(配列番号80)(ストレブトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)CRISPR3)、及び5’-NNNGATT(配列番号81)(髄膜炎菌(Neisseria meningitidis))が挙げられる。いくつかのエンドヌクレアーゼ、例えば、Cas9エンドヌクレアーゼは、GリッチP(の5’側)AM部位、例えば、5’-NGG(配列番号78)と結合して、PAM部位から3ヌクレオチド上流の位置で標的DNAの平滑末端切断を実施する。別のクラスII CRISPR系は、V型エンドヌクレアーゼCpf1を含み、これは、Cas9より小さく;例として、AsCpf1(アシダミノコッカス属種(Acidaminococcus sp.)由来)及びLbCpf1(ラクノスピラ科種(Lachnospiraceae sp.)由来)が挙げられる。Cpf1結合CRISPRアレイは、tracrRNAの要件なしに成熟型crRNAにプロセシングされ;言い換えれば、Cpf1系は、標的DNA配列を切断するために、Cpf1ヌクレアーゼ及びcrRNAだけを必要とする。Cpf1エンドヌクレアーゼは、TリッチPAM部位、例えば、5’-TTNと結合している。Cpf1はまた、5’-CTA PAMモチーフを認識する。Cpf1は、4’-若しくは5-ヌクレオチド5’オーバーハングを含むオフセット又はスタッガード二本鎖切断を導入することによりDNAを切断し、例えば、コーディング鎖のPAM部位(の3’側)から18ヌクレオチド下流及び相補鎖のPAM部位から23ヌクレオチド下流に位置する5-ヌクレオチドオフセット又はスタッガード切断で標的DNAを切断し、こうしたオフセット切断から生じる5-ヌクレオチドオーバーハングは、相同組換えによるDNA挿入によって、平滑末端切断DNAでの挿入によるものよりも正確なゲノム編集を可能にする。例えば、Zetsche et al.,Cell 163:759-771,2015を参照にされたい。
遺伝子編集の目的で、所望の標的DNA配列に対応する1つ又は複数のガイドRNA配列を含有するように、CRISPRアレイを設計することができる;例えば、Cong et al.,Science 339:819-823,2013;Ran et al.,Nature Protocols 8:2281-2308,2013を参照されたい。Cas9によりDNA切断を起こすためには、gRNA配列の少なくとも約16又は17ヌクレオチドが必要であり;Cpf1の場合、検出可能なDNA切断を実施するために、gRNA配列の少なくとも約16ヌクレオチドが必要である。実際に、ガイドRNA配列は、概して、17~24ヌクレオチド(例えば、19、20、若しくは21ヌクレオチド)の長さと、標的とされる遺伝子又は核酸配列との相補性とを有するように設計される。カスタムgRNA作製装置及びアルゴリズムは、有効なガイドRNAの設計に使用するために市販されている。遺伝子編集はまた、キメラ「シングルガイドRNA」(「sgRNA」)、即ち、天然のcrRNA-tracrRNA複合体を模倣し、tracrRNA(ヌクレアーゼとの結合のため)と少なくとも1つのcrRNA(編集の標的とされる配列にヌクレアーゼを誘導するため)との両方を含有する操作(合成)単一RNA分子を用いて達成されている。また、化学修飾sgRNAも、ゲノム編集に有効であることが実証されており;例えば、Hendel et al.,Nature Biotechnol.985-991,2015を参照されたい。
野生型Cas9は、gRNAが標的とする特定のDNA配列で二本鎖切断(DSB)を生成するが、修飾された機能性を有するいくつかのCRISPRエンドヌクレアーゼが利用可能であり、例えば:Cas9の「ニッカーゼ」バージョンは、一本鎖切断のみを生成し;触媒能のないCas9(「dCas9」)は、標的DNAを切断しないが、立体障害によって転写を妨害する。dCas9は、更にエフェクターと融合させて、標的遺伝子の発現を抑制(CRISPRi)又は活性化(CRISPRa)することもできる。例えば、Cas9を転写リプレッサ(例えば、KRABドメイン)又は転写アクチベータ(例えば、dCas9-VP64融合)と融合させることができる。Foklヌクレアーゼと融合した触媒能のないCas9(dCas9)(「dCas9-Fokl」)を用いて、2つのgRNAと相同性の標的配列でDSBを生成することができる。例えば、Addgeneリポジトリ(Addgene,75 Sidney St.,Suite 550A,Cambridge,MA 02139;addgene.org/crispr/)に開示され、そこから一般に入手可能な多数のCRISPR/Cas9プラスミドを参照されたい。各々が個別のガイドRNAにより指令される2つの個別の二本鎖切断を導入する「ダブルニッカーゼ」Cas9は、Ran et al.,Cell 154:1380-1389,2013によって、より正確なゲノム編集を達成するものとして記載されている。
真核生物の遺伝子を編集するためのCRISPR技術は、米国特許出願公開第2016/0138008 A1号明細書及び同第2015/0344912 A1号明細書、並びに米国特許第8,697,359号明細書、同第8,771,945号明細書、同第8,945,839号明細書、同第8,999,641号明細書、同第8,993,233号明細書、同第8,895,308号明細書、同第8,865,406号明細書、同第8,889,418号明細書、同第8,871,445号明細書、同第8,889,356号明細書、同第8,932,814号明細書、同第8,795,965号明細書、及び同第8,906,616号明細書に開示されている。Cpf1エンドヌクレアーゼ及び対応するガイドRNA並びにPAM部位は、米国特許出願公開第2016/0208243 A1号明細書に開示されている。
一部の例では、所望のゲノム修飾は、相同組換えを含み、この場合、RNA誘導ヌクレアーゼ及びガイドRNAにより、標的ヌクレオチド配列に1つ以上の二本鎖DNA切断が生成された後、相同組換え機構を用いた切断の修復(「相同組換え修復」)が起こる。こうした例では、二本鎖切断において挿入又はノックインしようとする所望のヌクレオチド配列をコードするドナーテンプレートが、細胞又は対象に提供され;好適なテンプレートの例として、一本鎖DNAテンプレート及び二本鎖DNAテンプレート(例えば、本明細書に記載のポリペプチドに連結される)が挙げられる。一般に、約50ヌクレオチド未満の領域にわたってヌクレオチド変更をコードするドナーテンプレートは、一本鎖DNAの形態で提供され;より大きなドナーテンプレート(例えば、100ヌクレオチド超)は、多くの場合、二本鎖DNAプラスミドとして提供される。一部の例では、ドナーテンプレートは、所望の相同組換え修復を達成するのに十分であるが、所与の期間の後(例えば、1つ以上の細胞分裂周期後)、細胞又は対象において持続しない量で、細胞又は対象に供給される。一部の例では、ドナーテンプレートは、少なくとも1つ、少なくとも5つ、少なくとも10、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、又はそれ以上のヌクレオチドだけ標的ヌクレオチド配列と異なるコアヌクレオチド配列(例えば、相同的内在性ゲノム領域)を有する。このコア配列は、標的ヌクレオチド配列と高い配列同一性の「相同性アーム」又は領域によってフランキングされ;一部の例では、高い配列同一性の領域は、コア配列の両側に少なくとも10、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも150、少なくとも200、少なくとも300、少なくとも400、少なくとも500、少なくとも600、少なくとも750、又は少なくとも1000ヌクレオチドを含む。ドナーテンプレートが一本鎖DNAの形態である一部の例では、コア配列は、コア配列の両側で、少なくとも10、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70、少なくとも80、又は少なくとも100ヌクレオチドを含む相同性アームによりフランキングされる。ドナーテンプレートが二本鎖DNAの形態である一部の例では、コア配列は、コア配列の両側で、少なくとも500、少なくとも600、少なくとも700、少なくとも800、少なくとも900、又は少なくとも1000ヌクレオチドを含む相同性アームによりフランキングされる。一例では、「ダブルニッカーゼ」Cas9を用いて、2つの個別の二本鎖切断を細胞又は対象の標的ヌクレオチド配列に導入した(Ran et al.,Cell 154:1380-1389,2013を参照)後、ドナーテンプレートの送達が行われる。
一部の例では、組成物は、gRNAと標的ヌクレアーゼ、例えば、Cas9、例えば、野生型Cas9、ニッカーゼCas9(例えば、Cas9D10A)、不活性型Cas9(dCas9)、eSpCas9、Cpf1、C2C1、若しくはC2C3、又はこうしたヌクレアーゼをコードする核酸を含む。ヌクレアーゼ及びgRNAの選択は、標的突然変異が、ヌクレオチドの欠失、置換、又は付加、例えば、標的配列へのヌクレオチドの欠失、置換、又は付加であるかどうかによって決定される。(1つ以上の)エフェクタードメインの全部又は一部(例えば、生物学的に活性の部分)とテザリングした触媒能のないエンドヌクレアーゼ、例えば、不活性型Cas9(dCas9、例えば、D10A;H840A)の融合によって、キメラタンパク質を作出し、これをポリペプチドと連結させて、1つ以上のRNA配列(sgRNA)により組成物を特定のDNA部位に誘導して、1つ以上の標的核酸配列の活性及び/又は発現を調節することができる。
一部の例では、薬剤は、遺伝子編集のためにCRISPR系に使用するガイドRNA(gRNA)を含む。一部の例では、薬剤は、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、又はZFNをコードするmRNAを含み、これは、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)及び/又は常在微生物の経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子)に関連する遺伝子の核酸配列(例えば、DNA配列)を標的とする(例えば、切断する)。一部の例では、薬剤は、TALEN、又はTALENをコードするmRNAを含み、これは、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)及び/又は常在微生物の経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子)に関連する遺伝子の核酸配列(例えば、DNA配列)を標的とする(例えば、切断する)。
例えば、CRISPR系にgRNAを用いて、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)及び/又は常在微生物の経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子)に関連する遺伝子の改変を操作することができる。他の例では、ZFN及び/又はTALENを用いて、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)及び/又は常在微生物の経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子)に関連する遺伝子の改変を操作することができる。例示的な改変として、挿入、欠失(例えば、ノックアウト)、転座、反転、単一点突然変異、又は他の突然変異が挙げられる。改変は、細胞の遺伝子に、例えば、インビトロ、エクスビボ、又はインビボで導入することができる。一部の例では、改変は、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)及び/又は常在微生物の経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子)に関連する遺伝子のレベル及び/又は活性を増大する。他の例では、改変は、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)及び/又は常在微生物の経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子)に関連する遺伝子のレベル及び/又は活性を低下させる(例えば、ノックダウン若しくはノックアウトする)。また別の例では、改変は、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)及び/又は常在微生物の経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子)に関連する遺伝子の欠陥(例えば、欠陥を引き起こす突然変異)を修正する。
一部の例では、CRISPR系を用いて、標的遺伝子(例えば、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)及び/又は常在微生物の経路、例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子に関連する遺伝子)を編集する(例えば、塩基対を付加する、又は欠失させる)。他の例では、CRISPR系を用いて、未成熟終止コドンを導入し、例えば、これにより、標的遺伝子の発現を低減する。また別の例では、CRISPR系を用いて、例えば、RNA干渉と同様に、可逆的方法で標的遺伝子をオフにする。一部の例では、CRISPR系を用いて、Casを遺伝子のプロモータに向け、これにより、RNAポリメラーゼを立体的に遮断する。
一部の例では、CRISPR系は、米国特許公開第20140068797号明細書、Cong,Science 339:819-823,2013;Tsai,Nature Biotechnol.32:6 569-576,2014;米国特許第8,871,445号明細書;同第8,865,406号明細書;同第8,795,965号明細書;同第8,771,945号明細書;及び同第8,697,359号明細書に記載される技術を用いて、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)及び/又は常在微生物の経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子)に関連する遺伝子を編集するように生成することができる。
一部の例では、CRISPR干渉(CRISPRi)技術は、特定の遺伝子、例えば、宿主免疫系又はバクテリオサイト構成要素(例えば、本明細書に記載の酵素若しくは受容体)をコードする遺伝子の転写抑制のために使用することができる。CRISPRiの場合、操作Cas9タンパク質(例えば、ヌクレアーゼ-ヌルdCas9、又はdCas9融合タンパク質、例えば、dCas9-KRAB若しくはdCas9-SID4X融合物)を配列特異的ガイドRNA(sgRNA)と対合させることができる。Cas9-gRNA複合体は、RNAポリメラーゼを遮断することができ、それにより、転写伸長を妨害する。この複合体は、転写因子結合を妨害することにより、転写開始も遮断することができる。CRISPRi法は、最小オフターゲット効果を固有に有し、しかもマルチプレクサブル(multiplexable)であり、例えば、同時に2つ以上の遺伝子を抑制することができる(例えば、複数のgRNAを用いて)。また、CRISPRi方法は、可逆的遺伝子抑制も可能にする。
一部の例では、例えば、本明細書に記載される1つ以上の遺伝子(例えば、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質のいずれかをコードする遺伝子)の転写活性化のために、CRISPR媒介性遺伝子活性化(CRISPRa)を用いることができる。CRISPRa技術では、dCas9融合タンパク質が、転写アクチベータを動員する。例えば、dCas9をVP64又はp65活性化ドメイン(p65D)などのポリペプチド(例えば、活性化ドメイン)と融合させ、sgRNA(例えば、単一のsgRNA又は複数のsgRNA)と一緒に用いて、宿主又は宿主に常在する微生物の遺伝子、例えば、内在性遺伝子を活性化することができる。複数のsgRNAを用いることにより、複数のアクチベータを動員することができ、これは、活性化効率を高め得る。様々な活性化ドメイン及び単一又は複数の活性化ドメインを使用することができる。アクチベータを動員するためにdCas9を操作する以外に、sgRNAも、アクチベータを動員するように操作することができる。例えば、RNAアプタマーをsgRNAに組み込むことにより、VP64などのタンパク質(例えば、活性化ドメイン)を導入することができる。一部の例では、転写活性化のために相乗的活性化メディエータ(SAM)系を用いることができる。SAMでは、MS2アプタマーをsgRNAに付加する。MS2は、p65AD及びヒートショック因子1(HSF1)と融合したMS2コートタンパク質(MCP)を動員する。
CRISPRi及びCRISPRa技術について、更に詳しくは、Dominguez et al.,Nat.Rev.Mol.Cell Biol.17:5-15,2016(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。加えて、Dominguez et al.に記載されているように、dCas9媒介性のエピジェネティクス修飾並びに同時活性化及びCRISPR系による抑制を用いて、本明細書に記載される宿主又は微生物経路(例えば、宿主-微生物叢相互作用を媒介する経路、例えば、宿主免疫系経路若しくはバクテリオサイト経路、例えば、全て提供されるアクセッション番号を参照にして、表7、表8、若しくは表9に挙げるタンパク質をコードする遺伝子)の構成要素を調節することができる。
iv.標的遺伝子及びタンパク質
本明細書に記載される調節薬剤のいずれかを用いて、遺伝子発現を改変(例えば、増大若しくは低減)する、標的タンパク質活性を改変(例えば、増大若しくは低減)する、及び/又は宿主若しくは宿主に常在する微生物の機能を改変することができる。表6に挙げる機能クラスのいずれかを含め、様々なプロセスに関与するタンパク質又は遺伝子を標的とすることができる。
(a)標的微生物遺伝子及びタンパク質
本明細書に記載される調節薬剤のいずれかを用いて、宿主に常在する微生物の遺伝子発現又は標的タンパク質を改変することができる。一部の例では、調節薬剤(例えば、抗体)は、表7に挙げるタンパク質のいずれか1つを含め、宿主に常在する微生物のタンパク質を直接標的とする。他の例では、調節薬剤(例えば、核酸、例えば、RNAi)は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、表7に挙げるタンパク質のいずれかをコードする遺伝子を含め、宿主に常在する微生物における遺伝子発現を改変(例えば、遺伝子発現を増大若しくは低減)する。
(b)宿主における標的遺伝子及びタンパク質
本明細書に記載される調節薬剤のいずれかを用いて、宿主における遺伝子発現又は標的タンパク質を改変することができる。一部の例では、調節薬剤(例えば、抗体)は、表8又は表9に挙げるタンパク質のいずれか1つを含め、宿主におけるタンパク質を直接標的とする。他の例では、調節薬剤(例えば、核酸、例えば、RNAi)は、表8又は表9に挙げるタンパク質のいずれかをコードする遺伝子を含め、宿主における遺伝子を標的とする。例えば、本明細書に記載される核酸を用いて、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、限定はされないが、表8又は表9に挙げる遺伝子のいずれかを含め、宿主における遺伝子発現(例えば、バクテリオサイト機能若しくは発育を調節する遺伝子(例えば、バクテリオサイト調節ペプチド)又は免疫系を調節する遺伝子)を改変(例えば、増大若しくは低減)することができる。
一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して、寄生体又は病原体(例えば、真菌性、細菌性、若しくはウイルス病原体又は寄生虫)に対する宿主の抵抗性を低下させるのに有効であり得る。一部の例では、本明細書に提供される方法又は組成物は、病原体又は寄生虫(例えば、真菌性、細菌性又はウイルス性病原体;又は寄生ダニ)に対する宿主の抵抗性を参照レベル(例えば、調節薬剤を受けていない宿主に見られるレベル)と比べて、約2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又はそれを超えて低下させるのに有効であり得る。
一部の例では、本調節薬剤は、調節薬剤を投与されていない宿主生物と比較して、宿主の先天性免疫系を改変して、宿主の微生物多様性を間接的に変化させるのに有効である。無脊椎動物は、複数の免疫反応を呈示し、そのいくつかは、哺乳動物に見られる免疫機構と相同である。昆虫の先天性免疫の一般原理は、他の資料によって要約されている(Lemaitre et al.,Annu.Rev.Immunol.25:697-743,2007;Charroux et al.,Fly 4:40-47,2010;Ganesan et al.,Curr.Top.Microbiol.Immunol.349:25-60,2011;Chambers et al.,Curr.Opin.Immunol.24:10-14,2012)。例えば、キイロショウジョウバエ(D.melanogaster)の場合、腸管上皮細胞系での局所免疫を可能にする2つの主要な誘導性応答:AMPの産生及び活性酸素種(ROS)の合成がある。これらの誘導された応答は共に、古典的な抵抗性機構として観察され得るが、これらはいずれも、片利共生腸内微生物叢に対する耐性を宿主に賦与することができる負のフィードバックループ及び調節成分を含む。
片利共生菌による腸のコロニー形成は、免疫プライミング事象を誘導し、その結果、片利共生菌の頻発的なコロニー形成に対するだけではなく、病原体に対しても免疫応答の活性化又は改変を引き起こす。腸内微生物叢は、細菌に対する宿主、例えば、プラスモジウム属(Plasmodium)に対するカ(蚊)の免疫系のプライミングだけではなく、細菌による宿主の再攻撃時のプライミング応答の誘発にも必須である。カ(蚊)における細菌依存性プライミング応答は、顆粒球への原血球の分化と、形態及び結合特性が変化した増加数の循環顆粒球の存在とを特徴とする。別の例では、腸に存在するガンマプロテオバクテリウムのS.グロスシニディウス(S.glossinidius)を含め、ツェツェバエ共生菌は、成虫のハエがトリパノソーマ耐性表現型を提示することができるために、幼虫発育中に必須である。この場合、細菌は、成虫の囲食膜の形成及び完全性に影響を及ぼし、これによって、間接的にトリパノソーマの存在を感知し、それに応答するハエの能力を調節すると思われる、
一部の例では、調節薬剤の生産により免疫応答を調節する。例えば、キイロショウジョウバエ(D.melanogaster)の全身免疫応答では、Toll及びIMDが、抗微生物ペプチド(AMP)生産を誘導する2つの主要なシグナル伝達経路である。病原体曝露時に、IMD経路のみが活性であり、局所AMP応答をトリガーする。ペプチドグリカン認識タンパク質(PGRP)ファミリーに属する細胞外若しくは細胞内上皮受容体に対する細菌性ペプチドグリカン(PGN)の様々な変異体の結合によって、活性化が起こる。タンパク質Pirkは、細胞質中の特定のPGN結合受容体(PGRP-LC)を隔離し、それにより、細胞表面に局在化するこれらの受容体の数を減少させて、IMD経路シグナル伝達を遅らせる。PGRP-LEは、アミダーゼ及びPirkの上方制御を介した共生微生物叢に対する免疫耐性を確実にする。IMD経路を介した下流シグナル伝達は、転写因子Relishの活性化を引き起こし、これが、ひいては、いくつかのAMP及び他の免疫関連遺伝子の発現を誘導する。PGRP-LEは、病原菌に対するRelish依存性免疫応答を誘導する。PGRP-LEはまた、アミダーゼ及びPirkの上方制御を介した共生微生物叢に対する免疫耐性も確実にする。
ホメオボックス転写因子のCaudalは、プロモータ領域に結合することにより、腸内のAMP遺伝子転写を特異的に抑制する。Caudalの欠失は、構成的AMP生産を発生させて、腸内微生物叢のシフトを引き起こす。一実施形態では、IMD経路を不活性化して、1つ以上のAMP及び/又は他の免疫関連遺伝子の発現を制限し(例えば、caudal欠失)、これにより、腸内微生物叢に対する免疫応答を活性化する。
一部の例では、腸内の病原菌に対する曝露によって、膜結合デュアルオキシダーゼ(DUOX)系を介したROSの産生をトリガーする。例えば、キイロショウジョウバエ(D.melanogaster)では、PGN依存性及びPGN非依存性シグナル伝達経路が、ROSを産生し、これは、細菌だけではなく、宿主の上皮細胞に対しても酸化ストレスを引き起こす。キイロショウジョウバエ(D.melanogaster)は、免疫応答カタラーゼを活性化することにより、過剰なROSを排除する。このカタラーゼ産生は、恐らく、例えば、上皮表面近傍への局所的に制限されたカタラーゼ活性を介した、細菌誘導性免疫応答によって引き起こされる自傷の減少により、耐性を増大する。一実施形態では、腸内微生物叢に対する免疫応答を活性化するために、免疫応答性カタラーゼを不活性化又は抑制して、DUOX系を介したROS産生並びにPGN依存性及びPGN非依存性シグナル伝達経路を介した酸化ストレスを維持する。
一部の例では、調節薬剤は、調節薬剤が投与されていない宿主生物と比較して、宿主の遺伝子発現を改変(例えば、増大若しくは低減)して、宿主の免疫系応答又は免疫調節シグナル伝達、例えば、宿主に常在する微生物(例えば、宿主バクテリオサイトに常在する微生物)に対する免疫系応答を増大若しくは低減することができる。免疫系関連遺伝子/バクテリオサイトのタンパク質の非限定的な例を表9に示す。
v.調節薬剤としての細菌
一部の例では、本明細書に記載される調節薬剤は、1つ以上の細菌を含む。多くの細菌は、本明細書に記載される組成物及び方法に有用である。一部の例では、薬剤は、宿主に内因的に見られる細菌種である。一部の例では、細菌性調節薬剤は、内部共生細菌種である。一部の例では、細菌調節薬剤は、宿主内の病原体である。調節薬剤として使用し得る細菌の非限定的な例としては、本明細書で詳細な説明の第II節に記載されるあらゆる細菌種及び表1に挙げられるものが含まれる。例えば、調節薬剤は、ガンマプロテオバクテリア綱(Gammaproteobacteria)、アルファプロテオバクテリア(Alphaproteobacteria)、ベータプロテオバクテリア(Betaproteobacteria)、バクテロイデス門(Bacteroidetes)、フィルミクテス門(Firmicutes)(例えば、ラクトバチルス属(Lactobacillus)及びバチルス属種(Bacillus spp.))、クロストリジウム綱(Clostridia)、放線菌類(Actinomycetes)、スピロヘータ門(Spirochetes)、ウェルコミクロビウム門(Verrucomicrobia)及び放線菌門(Actinobacteria)を含め、宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の腸に存在する任意の細菌門からの細菌種であり得る。
一部の例では、宿主に常在する1種以上の微生物のレベル、多様性、又は代謝の低下を招く宿主の免疫応答を刺激する調節薬剤として、細菌を使用することができる。一部の例では、細菌は、生存細菌細胞(例えば、大腸菌(E.coli)細胞)として送達される。或いは、細菌は、加熱殺菌細胞(例えば、加熱殺菌した大腸菌(E.coli)細胞)として送達してもよい。他の例では、細菌は、溶解物(例えば、溶解した全細胞から調製される)、又はその断片として送達してもよい。
一部の例では、調節薬剤は、本明細書に記載の遺伝子修飾又は形質転換細胞を含む。一部の例では、細菌は、遺伝子修飾されている。例えば、当該技術分野で標準的な方法(例えば、形質導入、形質転換、若しくは共役)を用いた細菌への遺伝子材料の導入によって細菌を修飾し、これにより、細菌の細胞生理学、及び/若しくは生化学を修飾又は改変することができる。遺伝子材料の導入によって、修飾された細菌は、新たな機能又は特性を獲得し得る。一部の例では、遺伝子修飾細菌は、本明細書に記載の調節薬剤を産生し、分泌することができる。例えば、遺伝子修飾細菌は、宿主に常在する特定の宿主内部共生体又は他の微生物を標的とするポリペプチド、小分子、若しくは核酸を産生することができる。一部の例では、遺伝子修飾細菌を用いて、宿主免疫応答を刺激する産物を生産することができる。
一部の例では、新たな機能性を宿主に付与するために、遺伝子操作又は形質転換された細菌が提供される。新たな機能性としては、例えば、農薬(例えば、殺虫剤、軟体動物駆除剤、若しくは殺線虫剤;例えば、表11に挙げる農薬)、植物用アロケミカルを分解する能力、又は栄養素を産生する能力を挙げることができる。例えば、遺伝子修飾細菌は、農薬(例えば、殺虫剤、軟体動物駆除剤、若しくは殺線虫剤;例えば、表11に挙げる農薬)抵抗性病害虫から単離した天然の細菌、例えば、ホソヘリカメムシ(R.pedestris)由来のバークホルデリア属(Burkholderia)株から作製することができる。殺虫剤抵抗性病害虫由来の細菌を目的の宿主(例えば、ハチ)から単離した片利共生細菌と一緒に培養すると、殺虫剤抵抗性(例えば、炭素源として殺虫剤を使用する能力)を付与する遺伝子を目的の宿主(例えば、ハチ)の片利共生細菌に移入することができる。次に、遺伝子修飾細菌を宿主、例えば、ハチに再導入して、それらを殺虫剤が豊富な環境で飼育することにより、殺虫剤抵抗性昆虫を選択する。限定はされないが、ガンマプロテオバクテリア綱(Gammaproteobacteria)、アルファプロテオバクテリア綱(Alphaproteobacteria)、ベータプロテオバクテリア綱(Betaproteobacteria)、バクテロイデス門(Bacteroidetes)、フィルミクテス門(Firmicutes)(例えば、ラクトバチルス属(Lactobacillus)及びバチルス属(Bacillus)種)、クロストリジウム綱(Clostridia)、放線菌類(Actinomycetes)、スピロヘータ門(Spirochetes)、ウェルコミクロビウム門(Verrucomicrobia)、放線菌門(Actinobacteria)などを含め、宿主に常在する任意の細菌門を修飾して、新たな機能性を備えさせることができる。
細菌を遺伝子修飾して、宿主の適応度を低下させるか、又は宿主を殺傷することもできる。一部の例では、細菌を遺伝子修飾して、宿主細胞の生存を改善する、宿主細胞に対するその毒性を高める、及び/又は宿主の適応度を低下させる機能(例えば、農薬、例えば、表11に挙げる農薬に対する抵抗性の低下)を賦与することもできる。一部の例では、細菌を修飾して、それが宿主細胞に典型的に供給する必須分子をもはや合成しないようにする。一部の例では、必須材料若しくは機構の過剰な使用により、又は宿主に常在する有益微生物と競合することにより、細菌の個体群が、宿主に負の影響をもたらすレベルまで増加するように、細菌を遺伝子修飾する。一部の例では、細菌は、ヒトの更なる介入後にのみ宿主を殺傷する。
本明細書に記載の遺伝子修飾細菌は、当該技術分野で公知の任意の方法を用いて作製することができる。例えば、細菌への核酸の送達方法としては、限定はされないが、様々な化学的、電気化学及び生物学的アプローチ、例えば、ヒートショック形質転換、エレクトロポレーション、トランスフェクション、例えば、リポソーム媒介性トランスフェクション、DEAE-デキストラン媒介性トランスフェクション又はリン酸カルシウムトランスフェクションが挙げられる。一部の例では、遺伝子材料の移入のために、媒体、又はベクターを用いて、少なくとも1つの核酸配列を含む核酸構築物、例えば、発現構築物を細菌に導入する。細菌に遺伝子材料を移入するためのベクターは、当業者には周知であり、例えば、プラスミド、人工染色体、及びウイルスベクターが挙げられる。構成的若しくは誘導性異種プロモータを含む発現構築物、ノックアウト及びノックダウン構築物をはじめとする核酸構築物の構築方法、並びに核酸若しくは核酸構築物を細菌に送達するための方法及びベクターは、当業者には周知であり、例えば、以下:Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,3rd edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,2001;Amberg et al.,Methods in Yeast Genetics:A Cold Spring Harbor Laboratory Course Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2005;Abelson et al.,Guide to Yeast Genetics and Molecular Biology,Part A,Volume 194(Methods in Enzymology Series,194),Academic Press,2004;Guthrie et al.,Guide to Yeast Genetics and Molecular and Cell Biology,1st edition,Part B,Volume 350 (Methods in Enzymology,Vol 350),Academic Press,2002;Stephanopoulos et al.,Metabolic Engineering:Principles and Methodologies,1st edition,Academic Press,1998;及びSmolke,The Metabolic Pathway Engineering Handbook:Fundamentals,1st edition,CRC Press,2009に記載されており、これらは全て、全体として参照により本明細書に組み込まれる。
vi.調節薬剤としての真菌
一部の例では、本明細書に記載される調節薬剤は、1種以上の真菌を含む。多数の真菌が本組成物及び方法で有用である。例えば、真菌性調節薬剤は、サッカロミセス・セレビシエ(Sacchromyces cerevisiae)又はピキア・パストリス(Pichia pastoris)などの酵母であってもよい。
一部の例では、宿主に常在する1種以上の微生物(例えば、細菌若しくは真菌)のレベル、多様性、又は代謝の低下を招く、宿主の免疫応答を刺激する調節薬剤として、真菌(例えば、S.セレビシエ(S.cerevisiae)又はP.パストリス(P.pastoris))を使用することができる。一部の例では、真菌を生存真菌細胞(例えば、P.パストリス(P.pastoris)細胞、実施例15を参照)として送達する。或いは、真菌を加熱死滅真菌細胞(例えば、加熱死滅S.セレビシエ(S.cerevisiae)細胞)として送達してもよい。他の例では、真菌を溶解物(例えば、溶解した全細胞から調製)又はその画分として送達してもよい。
一部の例では、調節薬剤は、本明細書に記載される通りの遺伝子修飾又は形質転換真菌を含む。一部の例では、真菌は、遺伝子修飾される。例えば、当該技術分野で標準的な方法を用いた真菌への遺伝子材料の導入により真菌を修飾して、これにより、真菌の細胞生理学及び/若しくは生化学を修飾又は改変することができる。遺伝子材料の導入によって、修飾真菌は新たな機能又は特性を獲得することができる。一部の例では、遺伝子修飾真菌は、本明細書に記載の調節薬剤を産生し、分泌することができる。一部の例では、遺伝子修飾真菌を用いて、宿主免疫応答を刺激する産物を生産することができる。
一部の例では、新たな機能性を宿主に付与するために、遺伝子操作又は形質転換された真菌が提供される。新たな機能性としては、例えば、農薬(例えば、殺虫剤)、植物用アロケミカルを分解する能力、又は栄養素を産生する能力を挙げることができる。限定はされないが、カンジダ属(Candida)、メチニコウイア属(Metschnikowia)、デバロマイセス属(Debaromyces)、シェフェルソマイセス・シェハテ(Scheffersomyces shehatae)及びシェフェルソマイセス・スティピティス(Scheffersomyces stipites)、スターメレラ属(Starmerella)、ピキア属(Pichia)、トリコスポロン属(Trichosporon)、クリプトコッカス属(Cryptococcus)、シュードジマ属(Pseudozyma)、及びチャワンタケ亜門(Pezizomycotina)からの酵母様共生体(例えば、シンビオタフリナ・ブクネリ(Symbiotaphrina bucneri)及びシンビオタフリナ・コチイ(Symbiotaphrina kochii))などを含め、宿主に常在する任意の真菌門を遺伝子修飾して、新たな機能性を備えさせることができる。
実施例15に示すように、宿主免疫応答(例えば、昆虫、例えば、アブラムシにおける)を刺激する調節薬剤として、P.パストリス(P.pastoris)などの酵母を使用することができ、これが、ひいては、ブフネラ属種(Buchnera spp)など、宿主に常在する共生細菌の活動、レベル、又は代謝を改変し、これにより、宿主の適応度を調節する(例えば、低下させる)。
vii.調節薬剤への修飾
一部の例では、核酸分子、ペプチド、ポリペプチド、又は抗体分子を修飾することができる。例えば、修飾は、化学修飾、例えば、マーカ(例えば、蛍光マーカ若しくは放射性マーカ)との共役であり得る。他の例では、修飾は、薬剤、例えば、脂質、グリカン、ポリマー(例えば、PEG)、カチオン部分の安定性、送達、ターゲティング、バイオアベイラビリティ、又は半減期を増強する部分との共役又は作動可能な連結を含み得る。
(a)融合
本明細書に記載される調節薬剤のいずれも追加的な部分に融合又は連結し得る。一部の例では、調節薬剤には、1つ以上の追加的な部分(例えば、1つの追加的な部分、2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれを超える追加的な部分)の融合物が含まれる。一部の例では、追加的な部分は、本明細書に記載される調節薬剤(例えば、ペプチド、ポリペプチド、小分子又は抗生物質)のいずれか1つである。或いは、追加的な部分は、調節薬剤自体として作用しなくてもよく、代わりに二次的機能を果たし得る。例えば、追加的な部分は、宿主の標的部位(例えば、宿主の腸又は宿主バクテリオサイト)において又は宿主に常在する標的微生物において調節薬剤が到達するか、結合するか、又は活性化された状態になることを促進し得る。
一部の例では、追加的な部分は、調節薬剤が標的宿主細胞又は宿主に常在する標的微生物に侵入することを促進し得る。例えば、追加的な部分には、細胞透過性ペプチドが含まれ得る。細胞透過性ペプチド(CPP)は、タンパク質に由来する天然配列;2つの天然配列の融合によって形成されるキメラペプチド;又は構造-活性研究に基づいて合成的に設計された配列である合成CPPであり得る。一部の例では、CPPは、限られた毒性で細胞膜(例えば、原核及び真核細胞膜)を遍在的に通過する能力を有する。更に、CPPは、特定の受容体によるキラル認識の必要なしに、エネルギー依存性及び/又は非依存性機構によって細胞膜を通過する能力を有し得る。CPPの非限定的な例を表10に挙げる。
一部の例では、追加的な部分は、ペプチド核酸(PNA)である。ペプチド核酸(PNA)は、アミド骨格に連結された1つ以上の核酸側鎖を含む。PNA中の1つ以上のアミノ酸単位は、ペプチド骨格と類似した骨格を含むアミド、例えば、アミノエチル-グリシンを有し、アミノ酸側鎖に代わって核酸側鎖を含む。PNAは、オリゴヌクレオチド対応部よりも高い親和性を有する相補性DNA及びRNAをハイブリダイズすることがわかっている。PNAのこの特性は、本発明のポリペプチドを核酸側鎖との安定なハイブリッドにするだけではなく、同時に、中性骨格と疎水性側鎖は、ポリペプチド内の疎水性単位となる。PNA部分の例として、CPPなどのペプチド(例えば、配列番号106と少なくとも80%(例えば、80%、90%、95%、97%、99%、又はそれを超える)の同一性を有するアミノ酸配列)及び配列番号105若しくは151~153のいずれか1つの配列と少なくとも80%(例えば、80%、90%、95%、97%、99%、又はそれを超える)の同一性を有するヌクレオチド配列を含む分子を含む。
核酸側鎖としては、限定はされないが、アデニン、シトシン、グアニン、チミン、及びウラシルなどのプリン又はピリミジン側鎖が挙げられる。一例では、核酸側鎖としては、5-フルオロウラシルなどのヌクレオシド類似体;5-ブロモウラシル、5-クロロウラシル、5-ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4-アセチルシトシン、4-メチルベンズイミダゾール、5-(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5-カルボキシメチルアミノメチル-2-チオウリジン、5-カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、ジヒドロウリジン、β-D-ガラクトシルケオシン(galactosylqueosine)、イノシン、N6-イソペンテニルアデニン、1-メチルグアニン、1-メチルイノシン、2,2-ジメチルグアニン、2-メチルアデニン、2-メチルグアニン、3-メチルシトシン、5-メチルシトシン、N6-アデニン、7-メチルグアニン、5-メチルアミノメチルウラシル、5-メトキシアミノメチル-2-チオウラシル、β-D-マンノシルケオシン、5’-メトキシカルボキシメチルウラシル、5-メトキシウラシル、2-メチルチオ-N6-イソペンテニルアデニン、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、ワイブトドキソシン(wybutoxosine)、シュードウラシン、ケオシン、2-チオシトシン、5-メチル-2-チオウラシル、2-チオウラシル、4-チオウラシル、5-メチルウラシル、ウラシル-5-オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、5-メチル-2-チオウラシル、3-(3-アミノ-3-N-2-カルボキシプロピル)ウラシル(acp3U)、2,6-ジアミノプリン、3-ニトロピロール、イノシン、チオウリジン、キューオシン(queuosine)、ワイオシン、ジアミノプリン、イソグアニン、イソシトシン、ジアミノピリミジン、2,4-ジフルオロトルエン、イソキノリン、ピロロ[2,3-β]ピリジン、並びにプリン若しくはピリミジン側鎖と塩基対形成することができる他の任意のものが挙げられる。
他の例では、追加的な部分は、調節薬剤が宿主に常在する標的微生物(例えば、真菌又は細菌)に結合することを促進する。追加的な部分は、1つ以上のターゲティングドメインを含み得る。一部の例では、ターゲティングドメインは、調節薬剤を宿主の腸に常在する1つ以上の微生物(例えば、細菌又は真菌)に標的化し得る。一部の例では、ターゲティングドメインは、調節薬剤を宿主の特定の領域(例えば、宿主の腸又はバクテリオサイト)に標的化することにより、概して宿主の前記領域に存在する微生物に到達し得る。例えば、ターゲティングドメインは、調節薬剤を宿主の前腸、中腸又は後腸に標的化し得る。他の例では、ターゲティングドメインは、調節薬剤を宿主のバクテリオサイト及び/又は宿主バクテリオサイトに常在する1つ以上の特定の細菌に標的化し得る。
(b)プレ又はプロドメイン
一部の例では、調節薬剤は、プレ又はプロアミノ酸配列を含み得る。例えば、調節薬剤は、プレ配列又はプロ配列の切断又は翻訳後修飾によって活性化され得る不活性なタンパク質又はペプチドであり得る。一部の例では、調節薬剤は、不活性化プレ配列又はプロ配列によって操作される。例えば、プレ配列又はプロ配列は、調節薬剤上の活性化部位、例えば受容体結合部位を隠し得るか又は調節薬剤のコンホメーション変化を誘導し得る。従って、プレ配列又はプロ配列の切断を受けると、調節薬剤が活性化される。
或いは、調節薬剤は、プレ又はプロ小分子、例えば抗生物質を含み得る。調節薬剤は、宿主内部の標的環境で活性化され得る不活性な本明細書に記載される小分子であり得る。例えば、小分子は、宿主腸内が特定のpHに達したときに活性化され得る。
(c)リンカー
調節薬剤が追加的な部分に結び付いている例では、調節薬剤は、リンカーを更に含み得る。例えば、リンカーは、化学結合、例えば1つ以上の共有結合又は非共有結合であり得る。一部の例では、リンカーは、ペプチドリンカー(例えば、2、3、4、5、6、8、10、12、14、16、20、25、30、35、40アミノ酸又はそれを超えて長い)であり得る。リンカーには、本明細書に記載される任意のフレキシブルリンカー、リジッドリンカー又は切断可能リンカーが含まれ得る。
フレキシブルペプチドリンカーには、主にGly及びSer残基を有する配列を有するリンカー(「GS」リンカー)を含め、当該技術分野で一般的に使用されるもののいずれが含まれ得る。フレキシブルリンカーは、ある程度の動き又は相互作用を必要とするドメインをつなぎ合わせるのに有用となることもあり、小型の非極性(例えば、Gly)又は極性(例えば、Ser又はThr)アミノ酸を含み得る。
或いは、ペプチドリンカーは、リジッドリンカーであり得る。リジッドリンカーは、部分間を固定的な距離に保ってその独立した機能を維持するのに有用である。リジッドリンカーは、融合物中の1つ以上の構成成分の安定性又は生物活性を確保するためにドメインの空間的隔離が決定的に重要な場合にも有用であり得る。リジッドリンカーは、例えば、αヘリックス構造又はProリッチ配列(XP)n(ここで、Xは、任意のアミノ酸、好ましくはAla、Lys又はGluを意味する)を有し得る。
更に他の例では、ペプチドリンカーは、切断可能リンカーであり得る。一部の例では、リンカーは、還元試薬又はプロテアーゼの存在下など、特定の条件下で切断され得る。インビボ切断可能リンカーは、ジスルフィド結合の可逆的な性質を利用し得る。一例としては、2つのCys残基間におけるトロンビン感受性配列(例えば、PRS)が挙げられる。インビトロでCPRSCをトロンビン処理すると、トロンビン感受性配列の切断が起こる一方、可逆的ジスルフィド結合がインタクトなまま残る。かかるリンカーは、公知であり、例えばChen et al.,Adv.Drug Deliv.Rev.65(10):1357-1369,2013に記載されている。融合物中のリンカーの切断は、宿主の特定の細胞若しくは組織又は宿主に常在する微生物における条件下においてインビボで発現するプロテアーゼでも行われ得る。一部の例では、標的部位又は細胞への到達時、リンカーが切断されると、遊離した機能性の調節薬剤が放出され得る。
本明細書に記載される融合物は、或いは、疎水性リンカー、例えば負電荷スルホン酸基;脂質、例えばポリ(-CH2-)炭化水素鎖、例えばポリエチレングリコール(PEG)基、その不飽和変種、そのアミド化された又は他にNを含有する変種、非炭素リンカー;炭水化物リンカー;リン酸ジエステルリンカー又はその他、2つ以上の分子、例えば2つの調節薬剤を共有結合的に連結する能力を有する分子を含めた連結分子によって連結され得る。ロイシン、イソロイシン、バリン又は場合によりアラニン、フェニルアラニン又は更にはチロシン、メチオニン、グリシン又は他の疎水性残基がリッチな一連の残基など、調節薬剤の疎水性領域又は調節薬剤の疎水性伸長部を例えば介して調節薬剤が連結される疎水性脂質小球など、非共有結合リンカーも使用し得る。調節薬剤は、調節薬剤の正電荷部分が別の調節薬剤又は追加的な部分の負電荷に連結されるなど、電荷に基づいた化学を用いて連結され得る。
IV.製剤及び組成物
本明細書に記載される組成物は、純粋な形態で製剤化されるか(例えば、組成物は調節薬剤のみを含む)、又は組成物の施用若しくは送達を促進するため1つ以上の追加的な薬剤(賦形剤、送達媒体、担体、希釈剤、安定剤など)と共に製剤化され得る。好適な賦形剤及び希釈剤の例としては、限定はされないが、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、生理食塩水、シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル及びプロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱油が挙げられる。
一部の例では、本組成物は、送達媒体又は担体を含む。一部の例では、送達媒体は、賦形剤を含む。例示的賦形剤としては、限定はされないが、固体又は液体担体材料、溶媒、安定剤、徐放賦形剤、着色料及び界面活性物質(サーファクタント)が挙げられる。一部の例では、送達媒体は、安定化媒体である。一部の例では、安定化媒体は、安定化賦形剤を含む。例示的安定化賦形剤としては、限定はされないが、エポキシ化植物油、消泡剤、例えばシリコーン油、保存剤、粘性調節剤、結合剤及び粘着付与剤が挙げられる。一部の例では、安定化媒体は、調節薬剤に好適な緩衝液である。一部の例では、本組成物は、ポリマービーズ送達媒体にマイクロカプセル化される。一部の例では、安定化媒体は、調節薬剤をUV及び/又は酸性条件から保護する。一部の例では、送達媒体は、pH緩衝液を含有する。一部の例では、本組成物は、例えば、5.0~約8.0、約6.5~約7.5又は約6.5~約7.0のいずれか1つのpH範囲を含め、約4.5~約9.0の範囲のpHを有するように製剤化される。
意図される目的及び優勢な状況に応じて、本組成物は、乳化性濃縮物、懸濁濃縮物、直接噴霧可能又は希釈可能な溶液、塗布可能なペースト、希釈エマルション、噴霧粉末、可溶性粉末、分散性粉末、水和性粉末、ダスト、顆粒、ポリマー物質にカプセル化されたもの、マイクロカプセル、泡、エアロゾル、二酸化炭素ガス調製物、錠剤、樹脂調製物、紙調製物、不織布調製物又は編物若しくは織物調製物に製剤化され得る。一部の例では、本組成物は、液体である。一部の例では、本組成物は、固体である。一部の例では、本組成物は、加圧エアロゾル缶などに入ったエアロゾルである。一部の例では、本組成物は、病害虫の廃棄物(糞便など)に存在する。一部の例では、本組成物は、生きている病害虫の体内又は体上に存在する。
一部の例では、送達媒体は、宿主の飼料又は水である。他の例では、送達媒体は、宿主の飼料供給源である。一部の例では、送達媒体は、宿主のベイト飼料である。一部の例では、本組成物は、宿主によって摂取される摂食可能な薬剤である。一部の例では、本組成物は、宿主によって第2の宿主に送達され、第2の宿主によって摂取される。一部の例では、本組成物は、宿主又は第2の宿主によって摂取され、本組成物は、宿主又は第2の宿主の廃棄物(糞便など)を介して宿主又は第2の宿主の周囲に放出される。一部の例では、調節薬剤は、宿主が摂取するか、又はそのコロニーに持ち帰ることが意図されるベイト飼料中に含まれる。
一部の例では、送達媒体は、細菌ベクターである。Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,1989に記載の通り、当該技術分野で公知の任意の好適なクローニング方法及び試薬を用いて、調節薬剤を細菌ベクターに組み込むことができる。本明細書で使用されるとき、「細菌ベクター」は、細菌細胞内部での複製を可能にすると共に、細胞間で遺伝子を輸送することができるあらゆる遺伝子エレメント、例えば、プラスミド、バクテリオファージベクター、トランスポゾン、コスミド、及び染色体を指す。例示的な細菌ベクターとしては、限定はされないが、λベクター系gtl 1、gt WES.tB、Charon 4、並びにプラスミドベクター、例えば、pBR322、pBR325、pACYC177、pACYC184、pUC8、pUC9、pUC18、pUC19、pLG339、pR290、pKC37、pKClOl、SV 40、pBluescript II SK +/-若しくはKS +/-(”Stratagene Cloning Systems” Catalog,Stratagene,La Jolla,California,1993を参照)、pQE、pIH821、pGEX、pETシリーズ(Studier et al.,”Use of T7 RNA Polymerase to Direct Expression of Cloned Genes,”Gene Expression Technology,Vol.185,1990を参照)、並びにそれらの任意の誘導体が挙げられる。
各細菌ベクターは、1種以上の調節薬剤をコードし得る。一部の例では、細菌ベクターは、標的共生細菌又は宿主細菌に発現させようとするポリペプチドをコードする核酸分子を含む。一部の例では、細菌ベクターは、標的細菌に発現させようとするバクテリオシンをコードする核酸分子を含む。一部の例では、細菌ベクターは、更に、プロモータ、停止シグナル、並びに転写及び翻訳エレメントなどの1つ以上の調節エレメントを含む。一部の例では、調節配列は、標的共生細菌に発現させようとする遺伝子をコードする核酸(例えば、本明細書に記載される核酸のいずれか)と作動可能に連結される。
一部の例では、宿主に摂食させようとする細菌又は宿主のコロニーのメンバーに細菌ベクターを導入する。一部の例では、細菌は、標的共生細菌である。一部の例では、細菌は、宿主の腸の天然の細菌、又は遺伝子改変されたその変異体であり、これらは、注入により宿主に容易に導入することができる。細菌ベクターを運ぶのに使用する例示的な細菌として、限定はされないが、シュードモナス属(Pseudomonas)を含むプロテオバクテリア門(Proteobacteria);プロピオニバクテリウム属(Priopionibcterium)及びコリネバクテリウム属(Corynebacterium)を含むアクチノバクター門;マイクプラズマ属(Mycoplasma)、バチルス属(Bacillus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)の任意の種を含むフィルミクテス門(Firmicutes);フィブロバクター属(Fibrobacteres);トレポネーマ属(Treponema)及びボレリア属(Borrelia)を含むスピロヘータ門(Spirochaetes);バクテロイデス属(Bacteroides)及びフラボバクテリウム属(Flavobacterium)を含むバクテロイデス門(Bacteroides)が挙げられる。更に、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)の任意の細菌も好適であり、そうしたものとして、限定はされないが、S.マルセッセンス(S.marcescens)、S.エントモフィラ(S.entomophila)、S.プロテアマクランス(S.proteamaculans)を含むセラチア属(Serratia);E.クロアカ(E.cloacae)、E.アエロゲネス(E.aerogenes)、E.ディソルベンス(E.dissolvens)、E.アグロメランス(E.agglomerans)、E.ハフィイアエ(E.hafiiiae)を含むエンテロバクター属(Enterobacter)の任意の種;並びに下記の属:シトロバクター属(Citrobacter)、エシェリキア属(Escherichia)、クレブシエラ属(Klebsiella)、クルイベラ属(Kluyvera)、パノテア属(Panotea)、プロテウス属(Proteus)、サルモネラ属(Salmonella)、ゼノラブダス属(Xenorhabdus)、及びヨケネラ属(Yokenella)に属する任意の種が挙げられる。
一部の例では、調節薬剤は、約0.01%~約100%、約1%~約99.9%、約0.1%~約10%、約1%~約25%、約10%~約50%、約50%~約99%、又は約0.1%~約90%のいずれか1つの活性成分(例えば、ポリペプチド、核酸、小分子、又はこれらの組合せ)など、組成物の約0.1%~約100%を占め得る。一部の例では、本組成物は、少なくとも0.1%、0.5%、1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、又はそれを超えるもののいずれかの活性成分(例えば、ポリペプチド、核酸、小分子、又はこれらの組合せ)を含む。一部の例では、市販品として濃縮薬剤が好ましく、最終使用者は、通常、活性成分の濃度が実質的に低い希釈された薬剤を使用する。
本明細書に記載される製剤のいずれも、ベイト、コイル、電気マット、燻煙製剤、燻蒸剤又はシートの形態で使用され得る。
i.液体製剤
本明細書に提供される組成物は、液体製剤であり得る。液体製剤は、概して水と混合されるが、一部の例では、担体としての作物油、ディーゼル燃料、灯油又は他の軽油と共に使用され得る。活性成分の量は、多くの場合に約0.5~約80重量パーセントの範囲である。
乳化性濃縮製剤は、液体活性成分と、1つ以上の石油系溶媒と、製剤を水と混合してエマルションを形成することを可能にする薬剤とを含有し得る。かかる濃縮物は、農業、観賞植物及び芝生、林業、構造物、食品加工、家畜及び公衆衛生のための農薬製剤中に使用され得る。これは、小型の可搬式散布器から油圧散布器、少量地上散布器、ミストブロワ及び少量空中散布器に至る施用機器と適合性があり得る。一部の活性成分は、液体担体に易溶解性である。活性成分は、担体と混合すると、沈降又は分離しない溶液、例えば均一溶液を形成する。この種の製剤は、活性成分と、担体と、1つ以上の他の成分とを含み得る。溶液は、屋内及び屋外においていかなる種類の散布器でも使用され得る。
一部の例では、本組成物は、逆エマルションとして製剤化され得る。逆エマルションは、水溶性活性成分が油担体中に分散したものである。逆エマルションは、活性成分を多量の石油系担体、通常、燃料油と混合可能にする乳化剤が必要である。逆エマルションは、ドリフトの低減に役立つ。他の製剤では、水滴が目標表面に達する前に蒸発し始めると、結果として極めて小さく軽い液滴となり、何らかの散布ドリフトが起こる。油は、水よりも蒸発が遅いため、逆エマルションの液滴は、縮小が小さく、より多くの活性成分が標的に到達する。油は、更に流亡を低減し、耐降雨性を向上させることを促進する。油は、更に表面被覆及び吸収の向上により粘着剤-展着剤としての役割を果たす。液滴は、比較的大きく重いため、葉の裏面への被覆を通じて染み込ませることは難しい。逆エマルションは、影響を受け易い標的外の場所へのドリフトが問題となり得る沿道で最も一般的に用いられる。
流動性体又は液体製剤は、乳化性濃縮物及び水和性粉末の特徴の多くを合わせ持つ。製造者は、活性成分が水にも油にも溶解しない固体である場合にこれらの製剤を使用する。粘土などの物質に含浸させた活性成分を粉砕して微細粉末にする。次に、この粉末を少量の液体に懸濁する。得られる液体産物は、かなり濃厚である。流動性体及び液体は、乳化性濃縮物の特徴の多くを共有し、これらは、同様の欠点を有する。これらは、懸濁液中に保つのに適度の撹拌が必要であり、水和性粉末と同様に目に見える残渣が残る。
流動性体/液体は、取り扱い及び散布が容易である。これらは、液体であるため、こぼれたり、跳ね返ったりしがちである。これらは、固体粒子を含有し、そのため、ノズル及びポンプの摩損の一因となる。流動性体及び液体懸濁物は、その容器内で沈降する。流動性体及び液体製剤は、沈降する傾向があるため、5ガロン以下の容器に詰めると混合し直し易くなる。
エアロゾル製剤は、1つ以上の活性成分と溶媒とを含有する。ほとんどのエアロゾルが低率の活性成分を含有する。2つのタイプのエアロゾル製剤-加圧密閉容器に入って市販されている即時使用型と、製剤を煙又は霧として放出する電動式又はガソリン動力式エアロゾル発生器で使用される製品とがある。
即時使用型エアロゾル製剤は、通常、ノズル弁の作動時に製剤を放出する小さい内蔵型ユニットである。圧力下の不活性ガスによって製剤が微細な開口部に押し通され、微細液滴を作り出す。こうした製品は、温室、建物内の狭い場所又は局所的な屋外場所に使用される。5~5ポンドの活性成分を保持する市販のモデルは、通常、詰め替え可能である。
煙又は霧エアロゾル製剤は、圧力下にない。これは、急激に回転するディスク又は加熱された表面を使用して液体製剤を微細なミスト又は霧(エアロゾル)に細かくする機械で使用される。
ii.乾燥又は固体製剤
乾燥製剤は、2つのタイプ:即時使用型及び散布剤として施用するために水と混合しなければならない濃縮物に分けることができる。ほとんどのダスト製剤は、即時使用型であり、低率の活性成分(約10重量パーセント未満)と、加えてタルク、チョーク、粘土、堅果の殻又は火山灰で作られた超微細な乾燥不活性担体とを含有する。個々のダスト粒子のサイズは、様々である。少数のダスト製剤は、濃縮物であり、高率の活性成分を含有する。これらを施用前に乾燥不活性担体と混合する。ダストは、常に乾燥して使用され、標的外の部位にドリフトし易い。
iii.顆粒又はペレット製剤
一部の例では、本組成物は、顆粒として製剤化される。顆粒状製剤は、ダスト製剤と同様であり、但し顆粒状粒子の方が大きくて重い。粗粒子は、粘土、トウモロコシの穂軸又はクルミ殻などの材料から作られ得る。活性成分は、顆粒の外面を被覆するか、又はその中に吸収されるかのいずれかである。活性成分の量は、比較的少ないことができ、通常、約0.5~約15重量パーセントの範囲である。顆粒状製剤は、ほとんどの場合、土壌、土壌中で生活する昆虫、軟体動物、又は線虫への施用に使用されるか、又は根から植物中に吸収される。顆粒状製剤は、時に、ドリフトを最小限に抑えるか、又は高密度の植生に浸透させるため、飛行機又はヘリコプターによって施用される。施用後、顆粒は、活性成分を徐々に放出し得る。一部の顆粒は、活性成分の放出に土壌水分を必要とする。顆粒状製剤は、幼虫のカ及び他の水生病害虫の防除にも使用される。顆粒は、農業、構造物、鑑賞植物、芝生、水生、道路用地及び公衆衛生(刺咬昆虫)のための病害虫防除活動において使用される。
一部の例では、本組成物は、ペレットとして製剤化される。ほとんどのペレット製剤が顆粒状製剤と極めて良く類似しており、これらの用語は、同義的に使用される。しかしながら、ペレット製剤では、全ての粒子が同じ重量及び形状である。粒子が均一であるため、精密な施用機器で使用することが可能である。
iv.粉末
一部の例では、本組成物は、粉末として製剤化される。一部の例では、本組成物は、水和性粉末として製剤化される。水和性粉末は、ダストに類似した微粉砕された乾燥製剤である。これは、通常、散布剤として施用するため、水と混合しなければならない。しかしながら、少数の製品は、ダストとしても、又は水和性粉末としても施用し得る - その選択は、施用者次第である。水和性粉末は、活性成分を約1~約95重量パーセント;場合により約50パーセント超有する。粒子は、水に溶解しない。粒子は、絶えず撹拌して懸濁しない限り直ちに沈降する。粒子は、ほとんどの病害虫問題及び撹拌が可能なほとんどのタイプの散布機器で使用することができる。水和性粉末は、優れた残効性を有する。その物理的特性を理由として、大部分の製剤は、加工された多孔質材料、例えばコンクリート、石膏及び未加工木材などの表面上に留まる。そのような場合、水のみが材料に浸透する。
一部の例では、本組成物は、可溶性粉末として製剤化される。可溶性粉末製剤は、水和性粉末と類似している。しかしながら、可溶性粉末は、水と混合すると容易に溶解し、真溶液を形成する。完全に混合した後に更なる撹拌は必要ない。可溶性粉末中の活性成分の量は、約15~約95重量パーセントの範囲であり;場合により約50パーセント超である。可溶性粉末は、水和性粉末のあらゆる利点を有し、且つ混合中に吸入の危険性があることを除き、不利な点が1つもない。
一部の例では、本組成物は、水分散性顆粒として製剤化される。乾燥流動性体としても知られる水分散性顆粒は、代わりにダスト様であることを除いて水和性粉末に類似しており、計量が容易な小さい顆粒として製剤化される。水分散性顆粒は、施用するには水と混合しなければならない。水中に入ると、顆粒は、水和性粉末と同様に粉々に崩れて微細粒子になる。製剤を水中に懸濁しておくには絶えず撹拌する必要がある。活性成分の割合は、高く、往々にして90重量パーセントにも上る。水分散性顆粒は、計量及び混合がより容易であることを除き、水和性粉末と同じ利点及び不利点の多くを共有する。粉立ちが少ないため、これは、取り扱い時に施用者に吸入危害を引き起こしにくい。
v.ベイト
一部の例では、本組成物は、ベイトを含む。ベイトは、固体、ペースト、ペレット又は粉末状形態など、任意の好適な形態であり得る。ベイトは、宿主によって運び去られ、前記宿主の個体群(例えば、コロニー又は巣箱)に持ち帰られることもある。ベイトは、次にコロニーの他のメンバーの飼料供給源としての役割を果たすことができ、従って多数の宿主、潜在的に宿主のコロニー全体に有効な調節薬剤を付与し得る。
ベイトは、好適な「ハウジング」又は「トラップ」に提供することができる。かかるハウジング及びトラップは、市販されており、本明細書に記載される組成物を含むように既存のトラップを適合させることができる。ハウジング又はトラップは、例えば、箱形であり得るか、予め形成された状態で提供され得るか、又は例えば折り畳み可能なボール紙で形成され得る。ハウジング又はトラップに好適な材料としては、プラスチック及びボール紙、特に段ボール紙が挙げられる。トラップの内表面は、トラップ内に入った後の宿主の移動を制限するため粘着性物質で裏打ちされ得る。ハウジング又はトラップは、ベイトをその内部に入れて適所に保つことができる好適な陥凹部を含むことができる。宿主は、侵入後にトラップを容易に離れることができない一方、ハウジングは、「餌場」として役割を果たし、そこで宿主が摂餌し、捕食者の恐れなしに安心できる好ましい環境を宿主に提供するため、トラップは、ハウジングと区別される。
vi.誘引剤
一部の例では、本組成物は、誘引剤(例えば、化学誘引剤)を含む。誘引剤は、組成物の近傍に成虫宿主又は幼若宿主(例えば、幼虫)を誘引し得る。誘引剤としては、動物、特に宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)によって分泌される、同じ種の他の動物の行動又は発育に影響を及ぼす化学物質であるフェロモン類が挙げられる。他の誘引剤としては、糖及びタンパク質加水分解物のシロップ、酵母及び腐りかけの肉が挙げられる。誘引剤は、活性成分と組み合わされ、茎葉又は処理範囲にある他の物品にも噴霧され得る。
宿主の行動、例えば宿主の餌探し、産卵又は交配場所又は交配相手に影響を及ぼす様々な誘引剤が公知である。本明細書に記載される方法及び組成物において有用な誘引剤としては、例えば、オイゲノール、プロピオン酸フェネチル、ジメチルイソブチルシクロプロパンカルボン酸エチル、ベンゾジオキサンカルボン酸プロピル、cis-7,8-エポキシ-2-メチルオクタデカン、trans-8,trans-0-ドデカジエノール、cis-9-テトラデセナール(加えてcis-11-ヘキサデセナール)、trans-11-テトラデセナール、cis-11-ヘキサデセナール、(Z)-11,12-ヘキサデカジエナール、酢酸cis-7-ドデセニル、酢酸cis-8-ドデセニル、酢酸cis-9-ドデセニル、酢酸cis-9-テトラデセニル、酢酸cis-11-テトラデセニル、酢酸trans-11-テトラデセニル(加えてcis-11)、酢酸cis-9,trans-11-テトラデカジエニル(加えてcis-9,trans-12)、酢酸cis-9,trans-12-テトラデカジエニル、酢酸cis-7,cis-11-ヘキサデカジエニル(加えてcis-7,trans-11)、酢酸cis-3,cis-13-オクタデカジエニル、酢酸trans-3,cis-13-オクタデカジエニル、アネトール及びサリチル酸イソアミルが挙げられる。
様々な波長又は色の光を含め、化学誘引剤以外の手段も宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の誘引に使用され得る。
vii.ナノカプセル/マイクロカプセル化/リポソーム
一部の例では、本組成物は、マイクロカプセル化製剤で提供される。マイクロカプセル化製剤は、水と混合され、他の噴霧可能製剤と同じように噴霧される。噴霧後、プラスチックコーティングが破れ、活性成分が徐々に放出される。
viii.担体
本明細書に記載される組成物のいずれも、本明細書に記載される調節薬剤と不活性担体とを含むように製剤化され得る。かかる担体は、固体担体、液体担体、ゲル担体及び/又はガス担体であり得る。特定の例では、担体は、種子コーティングであり得る。種子コーティングは、種子の表面に全面的に又は部分的に付着する任意の天然に存在しない製剤である。製剤は、アジュバント又は界面活性剤を更に含み得る。製剤は、作用域を拡大するために1つ以上の調節薬剤も含み得る。
製剤に使用される固体担体としては、粘土(例えば、カオリン粘土、珪藻土、ベントナイト、フバサミ(Fubasami)粘土、酸性粘土等)、合成酸化ケイ素水和物、タルク、セラミック、他の無機ミネラル(例えば、セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、昇華させることができる室温で固形の物質(例えば、2,4,6-トリイソプロピル-1,3,5-トリオキサン、ナフタレン、p-ジクロロベンゼン、樟脳、アダマンタン等);羊毛;絹;綿;麻;パルプ;合成樹脂(例えば、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンなどのポリエチレン樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体などのエチレン-ビニルエステル共重合体;エチレン-メタクリル酸メチル共重合体及びエチレン-メタクリル酸エチル共重合体などのエチレン-メタクリル酸エステル共重合体;エチレン-アクリル酸メチル共重合体及びエチレン-アクリル酸エチル共重合体などのエチレン-アクリル酸エステル共重合体;エチレン-アクリル酸共重合体などのエチレン-ビニルカルボン酸共重合体;エチレン-テトラシクロドデセン共重合体;プロピレンホモポリマー及びプロピレン-エチレン共重合体などのポリプロピレン樹脂;ポリ-4-メチルペンテン-1、ポリブテン-1、ポリブタジエン、ポリスチレン;アクリロニトリル-スチレン樹脂;アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂、スチレン-共役ジエンブロック共重合体及びスチレン-共役ジエンブロック共重合体水素化物などのスチレン系エラストマー;フッ素樹脂;ポリ(メタクリル酸メチル)などのアクリル樹脂;ナイロン6及びナイロン66などのポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂;ポリカーボネート類、ポリアセタール類、ポリアリールスルホン類、ポリアリレート類、ヒドロキシ安息香酸ポリエステル類、ポリエーテルイミド類、炭酸ポリエステル類、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタン及び多孔質樹脂、例えば発泡ポリウレタン、発泡ポリプロピレン又は発泡エチレン等)、ガラス、金属、セラミック、繊維、布、編物、シート、紙、糸、泡、多孔性物質及びマルチフィラメントの微細粉末又は顆粒が挙げられる。
液体担体としては、例えば、芳香族又は脂肪族炭化水素(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン、フェニルキシリルエタン、ケロシン、ガス油、ヘキサン、シクロヘキサン等)、ハロゲン化炭化水素(例えば、クロロベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン等)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール等)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、アミド類(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、環状イミド類(例えば、N-メチルピロリドン)、炭酸アルキリデン類(例えば、炭酸プロピレン等)、植物油(例えば、ダイズ油、綿実油等)、植物性揮発油(例えば、オレンジ油、ヒソップ油、レモン油等)又は水を挙げることができる。
ガス担体としては、例えば、ブタンガス、フロンガス、液化石油ガス(LPG)、ジメチルエーテル及び炭酸ガスを挙げることができる。
ix.アジュバント
一部の例では、本明細書に提供される組成物は、アジュバントを含み得る。アジュバントは、活性を有しない化学物質である。アジュバントは、混合又は施用の向上のため、又はパフォーマンスの増強のため、製剤中に予め混合されるか又は噴霧タンクに加えられるかのいずれかである。アジュバントは、葉面施用向けに設計された製品に広く使用されている。アジュバントを使用すると、製剤を具体的な必要性に合わせてカスタマイズし、局所的条件を補うことができる。アジュバントは、濡れ、展着、粘着、蒸発の低減、揮発の低減、緩衝、乳化、分散、散布ドリフトの低減及び起泡の低減を含め、特定の機能を果たすように設計され得る。単一のアジュバントがこれらの全ての機能を果たすことはできず、多くの場合、適合性のあるアジュバントが組み合わされて複数の機能を同時に果たし得る。
製剤中に含まれるアジュバントの非限定的な例の中には、結合剤、分散剤及び安定剤、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類(例えば、デンプン、アラビアゴム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性ポリマー(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等)、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール)、BHA(2-t-ブチル-4-メトキシフェノールと3-t-ブチル-4-メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱油、脂肪酸及び脂肪酸エステルがある。
x.界面活性剤
一部の例では、本明細書に提供される組成物は、界面活性剤を含む。界面活性剤は、濡れ剤及び展着剤とも称され、噴霧液滴の表面張力を物理的に変化させる。製剤がその機能を正しく果たすには、噴霧液滴が茎葉を濡らし、葉の全面にわたって均一に広がることが可能でなければならない。界面活性剤は、製剤被覆面積を拡大し、それにより病害虫の化学物質への曝露を増加させる。界面活性剤は、製剤を蝋質の葉又は有毛の葉に施用するときに特に重要である。適切な濡れ性及び展着性がないと、往々にして噴霧液滴が流亡するか、又は葉の表面を十分に被覆することができない。しかしながら、界面活性剤が多過ぎると過剰な流亡が引き起こされ、有効性が低下し得る。
界面活性剤は、イオンと呼ばれる電荷を帯びた原子又は分子へのそのイオン化の方法又は分離の方法によって分類される。負電荷の界面活性剤は、アニオン性である。正電荷のものは、カチオン性であり、及び電荷を帯びていないものは、非イオン性である。非イオン性界面活性剤の存在下における製剤活性は、カチオン性又はアニオン性界面活性剤の存在下における活性と全く異なり得る。誤った界面活性剤を選択すると、農薬製品の有効性が低下し、標的植物が傷害を受け得る。アニオン性界面活性剤は、接触性農薬(吸収されて全体に行き渡るのでなく、直接的な接触によって病害虫を防除する農薬)との使用時に最も有効である。カチオン性界面活性剤は、通常、植物毒性であるため、決して単独の界面活性剤として使用してはならない。
非イオン性界面活性剤は、浸透性農薬と使用されることが多く、噴霧農薬が植物クチクラに浸透することを促進する。非イオン性界面活性剤は、ほとんどの農薬と適合性があり、界面活性剤が必要なEPA登録農薬のほとんどが非イオン性タイプを推奨している。アジュバントとしては、限定はされないが、粘着剤、増量剤、植物浸透剤、適合性薬剤、緩衝液又はpH調整剤、ドリフト制御添加剤、消泡剤及び増粘剤が挙げられる。
本明細書に記載される組成物に含まれる界面活性剤の非限定的な例の中には、アルキル硫酸エステル塩、スルホン酸アルキル類、スルホン酸アルキルアリール、アルキルアリールエーテル類及びそのポリオキシエチレン化生成物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類及び糖アルコール誘導体がある。
xi.併用
製剤において及びこれらの製剤から調製される使用形態において、調節薬剤は、農薬用薬剤(例えば、殺虫剤、滅菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、軟体動物駆除剤又は殺真菌剤;例えば、表11に挙げる農薬)、誘引剤、成長調整物質又は除草剤など、他の活性化合物との混合物であり得る。本明細書で使用されるとき、用語「農薬用薬剤」は、任意の病害虫を予防、駆逐、忌避又は軽減することを意図した任意の物質又は物質の混合物を指す。農薬は、食物に関してヒトと競合するか、所有物を破壊するか、疾患を蔓延させるか、又は不快害虫である昆虫、軟体動物、病原体、雑草、線虫及び微生物を含め、病害虫に対して使用される化学的物質又は生物学的薬剤であり得る。用語「農薬用薬剤」は、抗生物質、抗ウイルス薬 農薬、抗真菌薬、駆虫薬、栄養素、花粉、ショ糖及び/又は昆虫の動きを止める又は遅くする薬剤など、他の生物活性分子を更に包含し得る。
調節薬剤が植物に施用される例では、除草剤、肥料、成長調節物質、毒性緩和剤、情報化学物質などの他の公知の化合物との、或いは植物特性を改善するための薬剤との混合物も可能である。
V.送達
本明細書に記載される宿主は、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)への組成物の送達又は投与を可能にする任意の好適な方法において、本明細書に記載される組成物のいずれかに曝露され得る。調節薬剤は、単独で送達され得るか、或いは他の活性又は不活性物質と組み合わせて送達され得、有効濃度の調節薬剤を送達するように製剤化された濃縮液、ゲル、溶液、懸濁液、散布液、粉末、ペレット、ブリケット、ブリックなどの形態で例えば噴霧、マイクロインジェクション、植物経由、注入、浸漬によって施用され得る。本明細書に記載される組成物の施用量及び施用部位は、概して、宿主の習性、宿主の微生物が調節薬剤の標的となり得るのがいずれの生活環ステージであるか、施用が行われる部位並びに調節薬剤の物理的及び機能的特性によって決まる。本明細書に記載される調節薬剤は、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)に経口摂取によって投与され得るが、クチクラを通じた浸透又は宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の呼吸器系への浸透を可能にする手段によっても投与され得る。
一部の例では、無脊椎動物宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)は、単純に調節薬剤を含む溶液に「浸漬」されるか、又はそれが「噴霧」され得る。或いは、調節薬剤を無脊椎動物宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の飼料成分(例えば、摂食可能物)に連結して送達を容易にし、及び/又は宿主による調節薬剤の取込みを増加させ得る。経口導入方法には、例えば、調節薬剤を宿主の飼料と直接混合すること、宿主の生息場所又は活動場所に調節薬剤を噴霧すること、並びに飼料として使用される種が調節薬剤を発現するように改変され、次に影響を与えようとする宿主に給餌されるエンジニアリング手法が含まれる。一部の例では、例えば、調節薬剤組成物は、宿主の食餌中に配合するか又は食餌の上にかけることができる。例えば、調節薬剤組成物は、宿主が生息する作物畑の上に噴霧することができる。
一部の例では、本組成物は、例えば、背負式散布、空中散布、作物散布/散粉等により、植物、例えば作物の上に直接噴霧される。調節薬剤が植物に送達される例では、調節薬剤を受け取る植物は、いずれの植物成長段階にもあり得る。例えば、製剤化された調節薬剤は、植物成長初期に種子コーティング又は経根処理として、又は作物サイクル後期に植物全体の処理として施用することができる。一部の例では、調節薬剤は、局所薬剤として植物に施用され得、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)がその植物を食べるか、又は他にその植物との相互作用時に植物と接触することになる。
更に、調節薬剤は、植物又は動物宿主の組織を通じて吸収され、分布する浸透性薬剤として(例えば、植物が成長する土壌中又は植物の水やりに使用される水中に)施用され得、それを餌にする宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)が有効用量の調節薬剤を得ることになる。一部の例では、植物又は飼料生物は、調節薬剤を発現するように遺伝的に形質転換され得、その植物又は飼料生物を餌にする宿主が調節薬剤を食べることになる。
遅延放出又は継続的放出も、調節薬剤又は1つ以上の調節薬剤を有する組成物をゼラチンなどの溶解性又は生体内分解性コーティング層で被覆することにより、このコーティングが使用環境内で溶解又は分解し、次に調節薬剤が利用可能になることで達成でき、又は薬剤を溶解性又は分解性マトリックス中に分散させることにより達成できる。このような継続的放出及び/又は分注手段装置が有利に用いられることにより、本明細書に記載される調節薬剤の1つ以上の有効濃度が特定の宿主生息場所において常に維持され得る。
或いは、調節薬剤を細菌又は真菌細胞において発現させて、細菌又は真菌細胞を宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)種に取り込むか、又は摂食させる。細菌又は真菌細胞は、本明細書に記載の調節薬剤のいずれかを産生するように操作することができる。他の例では、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)に特異的に感染するバキュロウイルスなどのウイルスを使用してもよい。ウイルスは哺乳動物には感染しないことから、これは、哺乳動物、特にヒト及び動物に対しての安全性を確実にする。
調節薬剤は、宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)が成長、生活、繁殖、摂餌又は寄生する媒体に配合することもできる。例えば、調節薬剤は、飼料容器、餌場、保護用ラッピング材又は巣箱に配合することができる。いくつかの適用の場合、調節薬剤は、粉末形態での適用、又は「トラップ」若しくは「餌場」への適用のための固体支持体に結合してもよい。例として、組成物が特定の宿主無脊椎動物(例えば、昆虫、軟体動物、若しくは線虫)のためのトラップにおいて又はベイトとして使用される適用の場合にも、組成物を固体支持体に結合するか、又は時限放出材料に封入してもよい。例えば、本明細書に記載される組成物は、農業病害虫(例えば、アブラムシ)が成長、生活、繁殖又は摂餌する少なくとも1つの生息場所に組成物を送達することにより投与され得る。
i.操作植物
用語「遺伝子操作植物」又は「トランスジェニック植物」は、調節薬剤を発現する植物細胞又は植物を指す。トランスジェニック植物はまた、こうしたトランスジェニック植物の任意の世代の子孫(後代、オフスプリングなど)又はこうしたトランスジェニック植物全ての任意の世代の種子を含むことも意味し、ここで、前記子孫又は種子は、調節薬剤を含む。
当業者は、極めて多様な形質転換技術が当該技術分野に存在し、新規の技術が絶えず利用可能になっていることを認識されよう。標的宿主植物に好適な任意の技術を使用することができる。例えば、構築物は、限定はされないが、DNAの鎖として、プラスミド中、又は人工染色体中を含む様々な形態で導入することができる。標的植物細胞への構築物の導入は、様々な技術により達成することができ、そうしたものとして、限定はされないが、異種核酸のアグロバクテリウム(Agrobacterium)媒介性形質転換、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、パーティクル・ガンカルシウム-リン酸-DNA同時沈降又はリポソーム媒介性形質転換が挙げられる。植物の形質転換は、好ましくは永続的であり、即ち、宿主植物ゲノムへの導入発現構築物の組込みによって行われ、これにより、導入された構築物は、連続した植物世代に継代される。
任意の植物種を形質転換して、トランスジェニック植物を作出することができる。トランスジェニック植物は、双子葉植物又は単子葉植物であり得る。例えば、限定はされないが、本明細書に記載される組成物及び方法のトランスジェニック植物は、下記の双子葉植物科:エンドウ、アルファルファ及びダイズなどの植物を含むマメ科(Leguminosae);ニンジン及びセロリーなどの植物を含むセリ科(Umbelliferae);トマト、ジャガイモ、ナス、タバコ、及びコショウなどの植物を含むナス科(Solanaceae);ナタネ、ビート、キャベツ、カリフラワー及びブロッコリーなどの植物を含むアブラナ科(Cruciferae)、特に、アブラナ属(Brassica);並びにシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana);レタスなどの植物を含むキク科(Compositae);ワタを含むアオイ科(Malvaceae);ピーナッツなどの植物を含むマメ科(Fabaceae)のいずれかに由来するものであってよい。本発明のトランスジェニック植物は、例えば、コムギ、オオムギ、モロコシ、キビ、ライムギ、ライコムギ、トウモロコシ、コメ、オーツムギ、スイッチグラス、ススキ、及びサトウキビなどの単子葉植物に由来するものであってよい。本発明のトランスジェニック植物はまた、例えば、リンゴ、ナシ、マルメロ、セイヨウモモ、サクランボ、モモ、ネクタリン、アンズ、パパイヤ、マンゴーなどの樹木、及びポプラ、マツ、セコイア、シダー、オーク、ヤナギなどの針葉樹及び落葉樹を含む他の木本種としても実現される。
目的の植物での発現を駆動することができる任意のプロモータを使用することができる。プロモータは、植物宿主に対してネイティブ又は類似又は外来又は異種のいずれであってもよい。含有させようとするプロモータの選択は、限定はされないが、効率、選択性、誘導性、所望の発現レベル、及び細胞又は組織優先発現を含むいくつかの要因に左右される。配列の発現を、当該配列に関してプロモータ及び他の調節領域を適切に選択及び配置することにより調節することは、当業者には常用の作業である。
葉及び茎などの緑色組織での転写を駆動するために、光合成組織において活性のプロモータが、特に興味深い。最も好適なのは、こうした組織のみで、又は主にこうした組織において発現を駆動するプロモータである。プロモータは、植物全体を通して、又は緑色組織に関して別様に、又は発現が起こる緑色組織の発生段階に関して別様に、又は外部刺激に応答して、発現を構成的に付与し得る。
こうしたプロモータの例として、イースタンラーチ(カラマツ(Larix laricina)由来のRbcSプロモータなどのリブロース-1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ(RbcS)プロモータ、マツcab6プロモータ(Yamamoto et al.,Plant Cell Physiol.35:773-778,1994)、コムギ由来のCab-1遺伝子プロモータ(Fejes et al.,Plant Mol.Biol.15:921-932,1990)、ホウレンソウ由来のCAB-1プロモータ(Lubberstedt et al.,Plant Physiol.104:997-1006,1994)、コメ由来のcab1 Rプロモータ(Luan et al.,Plant Cell 4:971-981,1992)、トウモロコシ由来のピルビン酸オルトリン酸ジキナーゼ(PPDK)プロモータ(Matsuoka et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:9586-9590,1993)、タバコLhcb1*2プロモータ(Cerdan et al.(1997)Plant Mol.Biol.33:245-255)、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)SUC2ショ糖H+共輸送体プロモータ(Truernit et al.Planta 196:564-570,1995)、及びホウレンソウ由来のチラコイド膜タンパク質プロモータ(psaD、psaF、psaE、PC、FNR、atpC、atpD、cab、rbcSが挙げられる。茎、葉及び緑色組織において転写を駆動する他のプロモータは、米国特許出願公開第2007/0006346号明細書に記載されている。TrpAプロモータは、髄(pith)優先型プロモータであり、米国特許第6,018,104号明細書に記載されている。
ホスホエノールカルボキシラーゼ(PEPC)をコードするトウモロコシ遺伝子は、Hudspeth et al.(Plant Molec.Biol.12:579-589,1989)により記載されている。標準的分子生物学的技術を用いて、この遺伝子用のプロモータを用いて、トランスジェニック植物において緑色組織特異的様式で任意の遺伝子の発現を駆動することができる。
一部の他の例では、誘導性プロモータが要望され得る。誘導性プロモータは、化学物質又は環境刺激などの外部刺激に応答して転写を駆動する。例えば、誘導性プロモータは、ジベレリン酸若しくはエチレンなどのホルモンに応答して、又は光若しくは干ばつに応答して、転写を付与することができる。
VI.スクリーニング
本明細書に記載される調節薬剤のいずれも、スクリーニングアッセイから分離することができ、ここで、調節薬剤のライブラリー(例えば、出発調節薬剤の変異体の混合物)を宿主(例えば、昆虫/軟体動物/線虫)の微生物叢を改変し、且つそれにより宿主適応度を調節する(例えば、増加又は低下させる)のに有効な調節薬剤(例えば、調節薬剤変異体)についてスクリーニングする。
例えば、本明細書に提供されるスクリーニングアッセイは、宿主に常在する共生微生物を標的とし、且つそれにより宿主の適応度を低下させる1つ以上の調節薬剤(例えば、ポリペプチド、核酸、小分子、又はこれらの組合せ)を同定するのに有効であり得る。例えば、同定された調節薬剤(例えばポリペプチド、核酸、小分子、又はこれらの組合せ)は、農薬分解性又はアレロケミカル分解性微生物(例えば、細菌、例えば表11に挙げる農薬を分解する細菌)の生存能を低下させ、それにより宿主の農薬に対する感受性(例えば、表11に挙げる農薬に対する感受性)又はアレロケミカル薬剤に対する感受性を増加させるのに有効であり得る。
或いは、スクリーニングアッセイを用いて、宿主(例えば、昆虫、軟体動物、又は線虫)の適応度を増加させるのに有効な調節薬剤を同定することができる。例えば、スクリーニングアッセイを用いて、特定の微生物及び/又は特定の宿主を標的とする1つ以上の調節薬剤を同定することができる。更に、スクリーニングアッセイを用いて、増強された機能性を1種以上の微生物に賦与する調節薬剤を同定することができる。例えば、スクリーニングアッセイは、農薬(例えば、殺虫剤、例えば、ネオニコチノイド)又は植物アレロケミカル(例えば、カフェイン、ダイズシスタチン、フェニトロチオン、モノテルペン、ジテルペン酸、又はフェノール化合物(例えば、タンニン、フラボノイド))を代謝(例えば、分解)する増強された能力を1種以上の微生物に賦与する調節薬剤を分離するのに有効であり得る。単離された微生物の宿主への送達及びコロニー形成によって農薬又は植物アレロケミカルに対する宿主の抵抗性を高め、それにより、宿主適応度を増加させることができる。本方法はまた、本明細書に記載される宿主のいずれかにコロニー形成する増強された能力を微生物に賦与する調節薬剤の分離にも有用であり得る。
以下は、本発明の方法の例である。上記に提供される概要を所与として、様々な他の実施形態を実施し得ることが理解される。
実施例1:トウモロコシアブラムシ幼虫(トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)からのcDNAライブラリーの作製
本実施例は、トウモロコシアブラムシ幼虫(トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)からのcDNAライブラリーの作製を実証する。
実験計画:
ライブラリーを作製するために、0.9gの全1齢幼虫(孵化後4~5日;16℃で保持)からのRNAを、次のフェノール/TRI REAGENT(登録商標)に基づく方法(MOLECULAR RESEARCH CENTER,Cincinnati,Ohio)を用いて精製する。幼虫は、均質な懸濁液が得られるまで、10mLのTRI REAGENT(登録商標)を用い、15mLホモジナイザー中で室温にて均質化する。室温で5分のインキュベーション後に、ホモジネートを1.5mL遠心管中に分散させ(管当たり1mL)、200μLのクロロホルムを添加してから、混合物を15秒間激しく振盪させる。抽出物を室温で10分間静置した後、4℃で12,000×gの遠心分離により相を分離する。上部の相(約0.6mLを含む)を別の滅菌1.5mL管に注意深く移し、等量の室温イソプロパノールを添加する。5~10分間の室温でのインキュベーション後、混合物を12,000×gで8分間遠心分離する(4℃又は25℃)。
上清を注意深く取り出して廃棄し、75%エタノールを用いたボルテックスによりRNAペレットを2回洗浄し、各回の洗浄後に7,500×gで5分間の遠心分離により回収する(4℃又は25℃)。エタノールを注意深く除去し、ペレットを3~5分間空気乾燥させた後、ヌクレアーゼ不含滅菌水に溶解させる。260nm及び280nmで吸光度(A)を測定することにより、RNA濃度を決定する。抽出されたRNAは、更に処理するまで-80℃で保存し、1%アガロースゲルを通してアリコートを泳動させることにより、RNAの質を決定する。
ランダムプライミングを用いて、幼虫の全RNAをcDNAライブラリーに変換する。EUROFINS MWG Operonにおいて、GS FLX454 Titanium(商標)シリーズケミストリーにより、1/2プレートスケールで幼虫cDNAライブラリーを配列決定し、これによって、348bpの平均リード長を有する600,000を超えるリードを得る。350,000リードを50,000超のコンティグにアセンブルする。一般に入手可能なプログラムであるFORMATDB(NCBIから入手可能)を用いて、アセンブルされていないリード及びコンティグの両方をBLASTableデータベースに変換する。
実施例2:Bcr1 dsRNAの作製及び精製
この実施例は、cDNAライブラリーからの合成dsRNAの作製及び精製を実証する。
実験計画:
Bcr1遺伝子(ACYPI32128)は、昆虫におけるバクテリオサイト調節及び機能の必須遺伝子である。Bcr1 cDNAを実施例1に記載の幼虫全RNAから作製し、Bcr1 dsRNAの合成の場合は、プライマー対:フォワード5’-aaactgctgcatggctttct-3’(配列番号90)及びリバース5’-acaggcctttcaggctttta-3’(配列番号91)を用いたPCRにより作製する。標的遺伝子領域については、2つの個別のPCR増幅を実施する。第1のPCR増幅は、増幅センス鎖の5’末端にT7プロモータ配列((TTAATACGACTCACTATAGGGAGA;配列番号92)を導入する。第2の反応は、アンチセンス鎖の5’末端にT7プロモータ配列を組み込む。次に、標的Bcr1遺伝子の各領域について2つのPCR増幅断片を等量ずつ混合して、混合物をdsRNA作製のための転写テンプレートとして使用する。昆虫バイオアッセイのための二本鎖RNAを合成し、製造者の指示(INVITROGEN)に従いAMBION(登録商標)MEGASCRIPT(登録商標)RNAiキットを用いるか、又は製造者の指示(New England Biolabs,Ipswich,Mass.)に従いHiScribe(登録商標)T7インビトロ転写キットを用いて精製する。NANODROP(商標)8000分光光度計(THERMO SCIENTIFIC,Wilmington,Del.)を用いてBcr1 dsRNAの濃度を測定し、精製Bcr1 dsRNAをTEバッファー中で調製する。
1つの鎖のBcr1 dsRNAヘアピン配列:
実施例3:Bcr1 dsRNAによるアブラムシ(トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis))の処理
本実施例は、dsRNA溶液による処理を通し、昆虫におけるバクテリオサイト調節及び機能にとって必須の遺伝子であるBcr1遺伝子(ACYPI32128)の発現を標的とすることによって、アブラムシ、即ち、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)を殺傷するか又はその適応度を低下させることが可能であることを実証する。
アブラムシは、最も重要な農業害虫の1つである。アブラムシは、作物に直接的な給餌障害をもたらし、植物ウイルスの媒介物として機能する。加えて、アブラムシ甘露は、すす病菌の増殖を促進し、有害なアリを引き付ける。残念ながら、依然として蔓延している化学処理の使用により、その根絶がますます困難となる耐性個体の選択がもたらされる。
治療計画:
0.5%ショ糖及び必須アミノ酸を含有する10mLのTEバッファー中の0(陰性対照)、0.5、1又は5μg/mlの実施例2からのBcr1 dsRNAを用いて、dsRNA溶液を製剤化する。
実験計画:
処理の準備のため、アブラムシを実験室環境及び培地中で成長させる。環境制御された室内において(16時間光周期;60±5%RH;20±2℃)、ソラマメ植物をバーミキュライトとパーライトとの混合物中で成長させ、アブラムシを寄生させる。母性効果又は植物間の健康の差を抑制するため、異なる植物からの5~10匹の成虫を10本の2週齢植物に分配し、高密度になるまで5~7日間増殖させる。実験のため、健康植物から2齢及び3齢アブラムシを採集し、各処理が採集植物の各々からほぼ同じ数の個体を受け取るように処理に分ける。
96ウェルプレートのウェルに200μlのアブラムシ用人工食(Febvay et al.,Canadian Journal of Zoology 66(11):2449-2453,1988)を充填し、プレートをパラフィルムで被覆して、給餌サシェを作製する。人工食は、陰性対照としての0.5%ショ糖及び必須アミノ酸のみを含むTEバッファー(Tris HCl(1mM)とEDTA(0.1mM)のバッファー、pH7.2)の溶液と混合するか、又は様々な濃度のdsRNAを含有するTEバッファー希釈dsRNA溶液と混合する。dsRNA溶液は0.5~5μg/mlの最終濃度が得られるように人工食と混合する。
各レプリケート処理のために、30~50匹の2齢及び3齢アブラムシを96ウェルプレートのウェルに個別に置き、給餌サシェプレートを逆さにしてその上に被せることにより、昆虫を、パラフィルムを通じて摂餌させると共に、個々のウェルに拘束しておく。実験用アブラムシは、アブラムシコロニーと同じ環境条件下に保つ。アブラムシに24時間給餌した後、給餌サシェを滅菌人工食が入った新しいサシェに交換し、4日間にわたって24時間毎に新しい滅菌サシェを提供する。サシェの交換時、アブラムシの死亡に関しても確認する。アブラムシは、褐色に変化していた場合、又はウェルの底にいて、観察している間に動かない場合に死んでいると見なす。アブラムシが給餌サシェのパラフィルム上にいるものの動かない場合、摂餌中で生きていると考える。
Bcr1 dsRNAで処理したアブラムシの生存率を、陰性対照で処理したアブラムシと比較する。Bcr1 dsRNAで処理したアブラムシの生存率は、対照処理アブラムシと比較して低下している。
実施例4:Bcr1 dsRNAを発現するトランスジェニック草の作製
本実施例は、アブラムシに送達するためのトランスジェニック草におけるBcr1 dsRNAの遺伝子修飾及び作製を実証する。
植物ゲノムに安定に組み込まれたキメラ遺伝子の発現によって、Bcr1 dsRNA分子を産生するトランスジェニック飼料草ブルーグラマ、即ち、ブルーグラマ(Bouteloua gracilis)を、高葉緑素且つ胚形成性の細胞株「TIANSJ98」(Aguado-Santacruz et al.,Theoretical and Applied Genetics 104(5):763-771,2002)を用いて、パーティクル・ガンにより作製する。
「TIANSJ98」細胞株樹立及び維持:
胚形成性高葉緑素「TIANSJ98」細胞株は、記載されている(Aguado-Santacruz et al.,Plant Cell Rep.20:131-136,2001)通りに、液体MPC培地中での茎頂由来の緑色カルスの培養から取得する。この細胞株を20日毎に継代培養し、1mlの細胞懸濁液を24mlの新鮮なMPC培地中に移す。胚形成カルスの微細に分散した状態を使用する理由は、1)標的細胞の生理学的段階を一致させるため、2)濾紙上の全能性材料の分布を最大限にする(衝突させたプラスミドのシュート範囲を最適化する)ため、並びに3)選択下の分散細胞クラスター内の独立した形質転換事象(グリーンスポット)の同定を促進するためである。
胚形成細胞のパーティクル・ガン:
Bcr1 dsRNA発現のためのテンプレート断片と一緒にバイナリ形質転換ベクターを使用する。このプラスミドは、ダブル35Sカリフラワーモザイクウイルス(Cauliflower Mosaic Virus)プロモータ、及びアルファルファモザイクウイルス(Alfalfa Mosaic Virus)由来のリーダ配列の制御下で標的Bcr1遺伝子の逆向き反復配列を含む(Aguado-Santacruz et al.,Theoretical and Applied Genetics 104(5):763-771,2002)。
高度葉緑素胚形成細胞株「TIANSJ98」をパーティクル・ガン送達実験の標的として使用する。2.0cm径の濾紙ディスク上に細胞を分布させる(約2gのFW細胞)。ボンバードメント混合物は次の通りである:50μLのM10タングステン粒子(15mg/ml)、10μLのDNA(1μg/ml)、50μLの2.5M CaCl2及び20μLの0.1Mエスペルミジンを順に混合し、5分間ボルテックスした後、短時間音波処理する。混合物を10,000rpmで10秒間遠心分離する。60μLの上清を除去し、残りを個々のシュートのために5μLアリコートに分散させる。Particle Inflow Gun(Finer et al.,Plant Cell Rep.11:323-328,1992)を用いて、ボンバードメントを実施する。粒子/DNA混合物をシリンジフィルターユニットの中心に配置する。胚形成細胞を500μmバッフルで被覆し、粒子を含むスクリーンフィルターユニットから10cmの距離に配置して、60mmHgの真空チャンバー内で1回衝突させる。ボンバードメント前及び後処理についての2つの異なる浸透圧培地(固体MPC培地に0.4及び1Mマンニトールを供給)並びに3つのボンバードメント圧力(60、80及び100PSI)を試験する。ボンバードメント前処理は、シューティングの24時間前に施す。発射後、胚形成細胞を支持する濾紙をボンバードメント前処理に用いた同じ浸透圧培地上で更に3日間維持する。このようにして、処理毎に衝突させた10のディッシュを用いて、計9つの処理を評価する。対照として、DNAなしの粒子を用いて、懸濁液材料を含むフィルターに衝突させる。
安定な形質転換クローンの選択及び植物の回収:
0.4又は1Mマニトールを含有するが、抗生物質は含まないMPC培地上での3日間のボンバードメント後浸透圧処理の後に、衝突させた細胞を支持する濾紙ディスクを、140mg/lのカナマイシン含有MPC培地上に移してから、冷陰極蛍光管により供給される白色光の下、30±1℃でインキュベートする。衝突させたが、浸透圧処理には付さない細胞についても、同じ手順に従う。2ヵ月後、カナマイシン濃度を150又は160mg/lまで増加する。3週間毎に細胞を継代培養し、8ヵ月間選択を維持する。この期間の後、カナマイシン耐性クローンを、完全濃度MS培地、3%ショ糖、2.5%フィタゲル(Sigma,St.Louis,Missouri)を含有するが、抗生物質は含まない再生培地に移す。再生した若茎を発根のために、3.0μM(0.56mg/l)α-ナフタレン酢酸、2.5μM(0.51mg/l)インドール-3-酪酸及び2.5%フィタゲルを含有する1/2MSに移し、連続的な蛍光の下、30±1℃でインキュベートする。その後、発根した幼植物をポットに移し、寒さに慣れさせ、温室内で成熟まで成長させる。
形質転換の確認のためのPCR分析:
次のプロトコルを用いて、カナマイシン耐性及び非形質転換対照植物から全ゲノムDNAを作製する:約250mgの細胞を2mlエッペンドルフ試験管中に収集し、ホモジナイザー(Caframo,Stirrer type RZR)に取り付けられた乳棒を用いて、液体N2中で微粉末に粉砕する。粉末状の細胞を500μLの抽出バッファー(7.0M尿素、0.35M NaCl、0.05M Tris-HCl、pH8.0、0.02M EDTA、1%サルコシン)と一緒に少なくとも45分間再懸濁させる。細胞ホモジネートを1volのフェノール/クロロホルムで抽出する。遠心分離により水相を分離し、等量のイソプロピルアルコールを用いて沈殿させる。沈殿したDNAを70%エタノールで1回洗浄し、TEバッファー(0.01M Tris-HCl、0.01M EDTA、pH8.0)中に再懸濁させる。
PCR分析のために、25μLの反応物中に、100~150ngをゲノムDNA増幅に使用する。Bcr1センス抗センス挿入断片の内部169bp断片を増幅するために、プライマーフォワード5’-aaactgctgcatggctttct-3’(配列番号91)及びリバース5’-acaggcctttcaggctttta-3’(配列番号92)を設計する。Perkin Elmerサーモサイクラーを用いて、PCR反応を30サイクル実施する。反応温度は、変性95℃(2分)、アニーリング56℃(30秒)、及び伸長72℃(30秒)である。25μLの反応容積は、以下:1×PCRバッファー、0.25mMのdNTP、2mM MgCl2、0.2μMのプライマー及び2.5uのTaqを含む。1%アガロース/SYBRグリーンゲル中での電気泳動により、増幅産物を分析する。
実施例5:colAバクテリオシンを産生するトランスジェニック草の作製
本実施例は、アブラムシへの送達のためのトランスジェニック草中のバクテリオサイト調節ペプチドコレオプテリシン(Coleoptericin)A(colA)の遺伝子修飾及び作製を実証する。
植物ゲノム中に安定に組み込まれるキメラ遺伝子の発現を介して、コレオプテリシンAを産生するトランスジェニック飼料草ブルーグラマ、即ち、ブルーグラマ(Bouteloua gracilis)を、実施例4に記載されるシステムを用いて、パーティクル・ガンにより作製する。
胚形成高葉緑素細胞「TIANSJ98」細胞株を20日毎に継代培養し、1mlの細胞懸濁液を24mlの新鮮なMPC培地中に移す。
コレオプテリシンA(colA)
形質転換プラスミドをコレオプテリシンA(colA)発現のために構築する。プラスミドは、ダブル35Sカリフラワーモザイクウイルス(Cauliflower Mosaic Virus)プロモータ、及びアルファルファモザイクウイルス(Alfalfa Mosaic Virus)由来のリーダ配列の制御下でcolAの核酸を含む(Aguado-Santacruz et al.,Theoretical and Applied Genetics 104(5):763-771,2002)。
高度葉緑素胚形成細胞株「TIANSJ98」をパーティクル・ガン送達実験の標的として使用する。2.0cm径の濾紙ディスク上に細胞を分布させる(約2gのFW細胞)。ボンバードメント混合物は次の通りである:50μLのM10タングステン粒子(15mg/ml)、10μLのDNA(1μg/ml)、50μLの2.5M CaCl2及び20μLの0.1Mエスペルミジンを順に混合し、5分間ボルテックスした後、短時間音波処理する。混合物を10,000rpmで10秒間遠心分離する。60μLの上清を除去し、残りを個別のシュートのために5μLアリコートに分散させる。Particle Inflow Gun(Finer et al.,Plant Cell Rep.11:323-328,1992)を用いて、ボンバードメントを実施する。粒子/DNA混合物をシリンジフィルターユニットの中心に配置する。胚形成細胞を500μmバッフルで被覆し、粒子を含むスクリーンフィルターユニットから10cmの距離に配置して、60mmHgの真空チャンバー内で1回衝突させる。ボンバードメント前及び後処理のための2つの異なる浸透圧培地(固体MPC培地に0.4及び1Mマンニトールを供給)並びに3つのボンバードメント圧力(60、80及び100PSI)を試験する。ボンバードメント前処理は、シューティングの24時間前に施す。発射後、胚形成細胞を支持する濾紙をボンバードメント前処理に用いた同じ浸透圧培地上で更に3日間維持する。このようにして、処理毎に衝突させた10のディッシュを用いて、計9つの処理を評価する。対照として、DNAなしの粒子を用いて、懸濁液材料を含むフィルターに衝突させる。
安定な形質転換クローンの選択及び植物の回収:
0.4又は1Mマニトールを含有するが、抗生物質は含まないMPC培地上での3日間のボンバードメント後浸透圧処理の後に、衝突させた細胞を支持する濾紙ディスクを、140mg/lのカナマイシン含有MPC培地上に移してから、冷陰極蛍光管により供給される白色光の下、30±1℃でインキュベートする。衝突させたが、浸透圧処理には付さない細胞についても、同じ手順に従う。2ヵ月後、カナマイシン濃度を150又は160mg/lまで増加する。3週間毎に細胞を継代培養し、8ヵ月間選択を維持する。この期間の後、カナマイシン耐性クローンを、完全濃度MS培地、3%ショ糖、2.5%フィタゲル(Sigma,St.Louis,Missouri)を含有するが、抗生物質は含まない再生培地に移す。再生した若茎を発根のために、3.0μM(0.56mg/l)α-ナフタレン酢酸、2.5μM(0.51mg/l)インドール-3-酪酸及び2.5%フィタゲルを含有する1/2MSに移し、連続的な蛍光の下、30±1℃でインキュベートする。その後、発根した幼植物をポットに移し、寒さに慣れさせ、温室内で成熟まで成長させる。
形質転換の確認のためのPCR分析:
次のプロトコルを用いて、カナマイシン耐性及び非形質転換対照植物から全ゲノムDNAを作製する:約250mgの細胞を2mlエッペンドルフ試験管中に収集し、ホモジナイザー(Caframo,Stirrer type RZR)に取り付けられた乳棒を用いて、液体N2中で微粉末に粉砕する。粉末状の細胞を500μLの抽出バッファー(7.0M尿素、0.35M NaCl、0.05M Tris-HCl、pH8.0、0.02M EDTA、1%サルコシン)と一緒に少なくとも45分間再懸濁させる。細胞ホモジネートを1volのフェノール/クロロホルムで抽出する。遠心分離により水相を分離し、等量のイソプロピルアルコールを用いて沈殿させる。沈殿したDNAを70%エタノールで1回洗浄し、TEバッファー(0.01M Tris-HCl、0.01M EDTA、pH8.0)中に再懸濁させる。
PCR分析のために、25μLの反応物中に、100~150ngをゲノムDNA増幅に使用する。colA遺伝子挿入断片の内部165bp断片を増幅するために、プライマーフォワード5’-caacgatcaggcgatgtatg-3’(配列番号95)及びリバース5’-ttaatttccacctgcgcttt-3’(配列番号96)を設計する。Perkin Elmerサーモサイクラーを用いて、PCR反応を30サイクル実施する。反応温度は、変性95℃(2分)、アニーリング56℃(30秒)、及び伸長72℃(30秒)である。25μLの反応容積は、以下:1×PCRバッファー、0.25mMのdNTP、2mM MgCl2、0.2μMのプライマー及び2.5uのTaqを含む。1%アガロース/SYBRグリーンゲル中での電気泳動により、増幅産物を分析する。
実施例6:colAバクテリオシンを産生するトランスジェニック草の作製
本実施例は、アブラムシへの送達のためのトランスジェニック草中のcolAバクテリオシンの遺伝子修飾及び作製を実証する。
植物ゲノムに安定に組み込まれるキメラ遺伝子の発現を介して、colAバクテリオシンを産生するトランスジェニック飼料草ブルーグラマ、即ち、ブルーグラマ(Bouteloua gracilis)を、高葉緑素且つ胚形成性の細胞株「TIANSJ98」(Aguado-Santacruz et al.,2002.Theoretical and Applied Genetics 104(5):763-771)を用いて、パーティクル・ガンにより作製する。
「TIANSJ98」細胞株樹立及び維持:
胚形成性高葉緑素「TIANSJ98」細胞株は、記載されている(Aguado-Santacruz et al.,2001.ex Steud.Plant Cell Rep.20:131-136)通りに、液体MPC培地中での茎頂由来の緑色カルスの培養から取得する。この細胞株を20日毎に継代培養し、1mlの細胞懸濁液を24mlの新鮮なMPC培地中に移す。胚形成カルスの微細に分散した状態を使用する理由は、1)標的細胞の生理学的段階を一致させるため、2)濾紙上の全能性材料の分布を最大限にする(衝突させたプラスミドの射出範囲を最適化する)ため;並びに3)選択下の分散細胞クラスター内の独立した形質転換事象(グリーンスポット)の同定を促進するためである。
胚形成細胞のパーティクル・ガン:
colAバクテリオシン発現のためのテンプレート断片と一緒に形質転換ベクターを使用する。
colAバクテリオシン
このプラスミドは、ダブル35Sカリフラワーモザイクウイルス(Cauliflower Mosaic Virus)プロモータ、及びアルファルファモザイクウイルス(Alfalfa Mosaic Virus)由来のリーダ配列の制御下でcolAバクテリオシンの核酸を含む(Aguado-Santacruz et al.,2002.Theoretical and Applied Genetics,104(5),763-771)。
高度葉緑素胚形成細胞株「TIANSJ98」をパーティクル・ガン送達実験の標的として使用する。2.0cm径の濾紙ディスク上に細胞を分布させる(約2gのFW細胞)。ボンバードメント混合物は次の通りである:50μLのM10タングステン粒子(15mg/ml)、10μLのDNA(1μg/ml)、50μLの2.5M CaCl2及び20μLの0.1Mエスペルミジンを順に混合し、5分間ボルテックスした後、短時間音波処理する。混合物を10,000rpmで10秒間遠心分離する。60μLの上清を除去し、残りを個別のシュートのために5μLアリコートに分散させる。
Particle Inflow Gun(Finer et al.,1992.Plant Cell Rep.11:323-328)を用いて、ボンバードメントを実施する。粒子/DNA混合物をシリンジフィルターユニットの中心に配置する。胚形成細胞を500μmバッフルで被覆し、粒子を含むスクリーンフィルターユニットから10cmの距離に配置して、60mmHgの真空チャンバー内で1回衝突させる。ボンバードメント前及び後処理のための2つの異なる浸透圧培地(固体MPC培地に0.4及び1Mマンニトールを供給)並びに3つのボンバードメント圧力(60、80及び100PSI)を試験する。ボンバードメント前処理は、シューティングの24時間前に施す。
発射後、胚形成細胞を支持する濾紙をボンバードメント前処理に用いた同じ浸透圧培地上で更に3日間維持する。このようにして、処理毎に衝突させた10のディッシュを用いて、計9つの処理を評価する。対照として、DNAなしの粒子を用いて、懸濁液材料を含むフィルターに衝突させる。
安定な形質転換クローンの選択及び植物の回収:
0.4又は1Mマニトールを含有するが、抗生物質は含まないMPC培地上での3日間のボンバードメント後浸透圧処理の後に、衝突させた細胞を支持する濾紙ディスクを、140mg/lのカナマイシン含有MPC培地上に移してから、冷陰極蛍光管により供給される白色光の下、30±1℃でインキュベートする。衝突させたが、浸透圧処理には付さない細胞についても、同じ手順に従う。2ヵ月後、カナマイシン濃度を150又は160mg/lまで増加する。3週間毎に細胞を継代培養し、8ヵ月間選択を維持する。この期間の後、カナマイシン耐性クローンを、完全濃度MS培地、3%ショ糖、2.5%フィタゲル(Sigma,St.Louis,Missouri)を含有するが、抗生物質は含まない再生培地に移す。再生した若茎を発根のために、3.0μM(0.56mg/l)α-ナフタレン酢酸、2.5μM(0.51mg/l)インドール-3-酪酸及び2.5%フィタゲルを含有する1/2MSに移し、連続的な蛍光の下、30±1℃でインキュベートする。その後、発根した幼植物をポットに移し、寒さに慣れさせ、温室内で成熟まで成長させる。
形質転換の確認のためのPCR分析:
次のプロトコルを用いて、カナマイシン耐性及び非形質転換対照植物から全ゲノムDNAを調製する:約250mgの細胞を2mlエッペンドルフ試験管中に収集し、ホモジナイザー(Caframo,Stirrer type RZR)に取り付けられた乳棒を用い、液体N2中で微粉末に粉砕する。粉末状の細胞を500μLの抽出バッファー(7.0M尿素、0.35M NaCl、0.05M Tris-HCl、pH8.0、0.02M EDTA、1%サルコシン)と一緒に少なくとも45分間再懸濁させる。細胞ホモジネートを1volのフェノール/クロロホルムで抽出する。遠心分離により水相を分離し、等量のイソプロピルアルコールを用いて沈殿させる。沈殿したDNAを70%エタノールで1回洗浄し、TEバッファー(0.01M Tris-HCl、0.01M EDTA、pH8.0)中に再懸濁させる。
PCR分析のために、25μLの反応物中に、100~150ngをゲノムDNA増幅に使用する。ColA遺伝子挿入断片の内部165bp断片を増幅するために、プライマーフォワード5’-caacgatcaggcgatgtatg-3’及びリバース5’-ttaatttccacctgcgcttt-3’を設計する。Perkin Elmerサーモサイクラーを用いて、PCR反応を30サイクル実施する。反応温度は、変性95℃(2分)、アニーリング56℃(30秒)、及び伸長72℃(30秒)である。25μLの反応容積は、以下:1×PCRバッファー、0.25mMのdNTP、2mM MgCl2、0.2μMのプライマー及び2.5uのTaqを含む。1%アガロース/SYBRグリーンゲル中での電気泳動により、増幅産物を分析する。
実施例7:モモアカアブラムシ(モモアカアブラムシ(Myzus Persicae))からのcDNAライブラリーの作製
本実施例は、モモアカアブラムシ幼虫(モモアカアブラムシ(Myzus Persicae))からのcDNAライブラリーの作製を実証する。
アブラムシ幼虫からの全RNAの単離及びcDNAライブラリー作製:
0.9gの全1齢幼虫(孵化後4~5日;16℃で保持)からの全RNAを、次のフェノール/TRI REAGENT(登録商標)に基づく方法(MOLECULAR RESEARCH CENTER,Cincinnati,Ohio)を用いて抽出する。幼虫は、均質な懸濁液が得られるまで、10mLのTRI REAGENT(登録商標)を用い、15mLホモジナイザー中で室温にて均質化する。室温での5分のインキュベーション後に、ホモジネートを1.5mL遠心管中に分散させ(管当たり1mL)、200μLのクロロホルムを添加してから、混合物を15秒間激しく振盪させる。抽出物を室温で10分間静置した後、4℃で12,000×gの遠心分離により相を分離する。上部の相(約0.6mLを含む)を別の滅菌1.5mL管に注意深く移し、等量の室温イソプロパノールを添加する。5~10分間の室温でのインキュベーション後、混合物を12,000×gで8分間遠心分離する(4℃又は25℃)。
上清を注意深く取り出して廃棄し、75%エタノールを用いたボルテックスによりRNAペレットを2回洗浄し、各回の洗浄後に7,500×gで5分間(4℃又は25℃)の遠心分離により回収する。エタノールを注意深く除去し、ペレットを3~5分間空気乾燥させた後、ヌクレアーゼ不含滅菌水に溶解させる。260nm及び280nmで吸光度(A)を測定することにより、RNA濃度を決定する。抽出されたRNAは、更に処理するまで-80℃で保存し、1%アガロースゲルを通してアリコートを泳動させることにより、RNAの質を決定する。
ランダムプライミングを用いて、幼虫の全RNAをcDNAライブラリーに変換する。EUROFINS MWG OperonにおけるGS FLX454 Tinanium(商標)シリーズケミストリーにより、1/2プレートスケールで幼虫cDNAライブラリーを配列決定し、これによって、348bpの平均リード長を有する600,000を超えるリードを得る。350,000リードを50,000超のコンティグにアセンブルする。一般に入手可能なプログラムであるFORMATDB(NCBIから入手可能)を用いて、アセンブルされていないリード及びコンティグの両方をBLASTableデータベースに変換する。
実施例8:Bcr1 dsRNAの作製
この実施例は、cDNAライブラリーからの合成dsRNAの作製及び精製を実証する。
実験計画:
Bcr1遺伝子(ACYPI32128)は、昆虫におけるバクテリオサイト調節及び機能の必須遺伝子である。Bcr1 dsRNAの合成のために、実施例6に記載のcDNAを使用し、プライマー対:フォワード5’-aaactgctgcatggctttct-3’(配列番号90)及びリバース5’-acaggcctttcaggctttta-3’(配列番号91)を用いたPCRにより作製する。標的遺伝子領域については、2つの個別のPCR増幅を実施する。第1のPCR増幅により、増幅センス鎖の5’末端にT7プロモータ配列((TTAATACGACTCACTATAGGGAGA;配列番号92)を導入する。第2の反応では、アンチセンス鎖の5’末端にT7プロモータ配列を組み込む。次に、標的遺伝子Bcr1の各領域の2つのPCR増幅断片を等量ずつ混合して、混合物をdsRNA作製のための転写テンプレートとして使用する。昆虫バイオアッセイのための二本鎖RNAを合成し、製造者の指示(INVITROGEN)に従いAMBION(登録商標)MEGASCRIPT(登録商標)RNAiキットを用いるか、又は製造者の指示(New England Biolabs,Ipswich,Mass.)に従いHiScribe(登録商標)T7インビトロ転写キットを用いて精製する。NANODROP(商標)8000分光光度計(THERMO SCIENTIFIC,Wilmington,Del.)を用いてBcr1に対するdsRNAの濃度を測定し、精製されたdsRNA分子をTEバッファー中で調製する。
1つの鎖のBcr1 dsRNAヘアピン配列:
実施例9:Bcr1 dsRNA溶液によるアブラムシ(モモアカアブラムシ(Myzus Persicae))の処理
本実施例は、dsRNA溶液による処理を通し、昆虫におけるバクテリオサイト調節及び機能にとって必須の遺伝子であるBcr1遺伝子(ACYPI32128)の発現を標的とすることによって、アブラムシ、即ち、モモアカアブラムシ(Myzus Persicae)を殺傷するか又はその適応度を低下させることが可能であることを実証する。
アブラムシは、最も重要な農業害虫の1つである。アブラムシは、作物に直接的な給餌障害をもたらし、植物ウイルスの媒介物として機能する。加えて、アブラムシ甘露は、すす病菌の増殖を促進し、有害なアリを引き付ける。残念ながら、依然として蔓延している化学処理の使用により、その根絶がますます困難となる耐性個体の選択がもたらされる。
治療計画:
0.5%ショ糖及び必須アミノ酸を含有する10mLのTEバッファー中に0(陰性対照)、0.5、1、又は5μg/mlの実施例7からのBcr1 dsRNAでdsRNA溶液を製剤化する。
実験計画:
処理の準備のため、アブラムシを実験室環境及び培地中で成長させる。環境制御された室内において(16時間光周期;60±5%RH;20±2℃)、植物をバーミキュライトとパーライトとの混合物中で成長させ、アブラムシを寄生させる。母性効果又は植物間の健康の差を抑制するため、異なる植物からの5~10匹の成虫を10本の2週齢植物に分配し、高密度になるまで5~7日間増殖させる。実験のために、健康植物から2齢及び3齢アブラムシを採集し、各処理が採集植物の各々からほぼ同じ数の個体を受け取るように複数の処理に分ける。
96ウェルプレートのウェルに200μlのアブラムシ用人工食(Febvay et al.,Canadian Journal of Zoology 66(11):2449-2453,1988)を充填し、プレートをパラフィルムで覆って給餌サシェを作製する。人工食は、陰性対照として0.5%ショ糖及び必須アミノ酸のみを含むTEバッファー(Tris HCl(1mM)とEDTA(0.1mM)バッファー、pH7.2)の溶液と混合するか、又は様々な濃度のdsRNAを含むTEバッファー希釈dsRNA溶液と混合する。dsRNA溶液は、0.5~5μg/mlの最終濃度が得られるように人工食と混合する。
各レプリケート処理について、30~50匹の2齢及び3齢アブラムシを96ウェルプレートのウェルに個別に置き、給餌サシェプレートを逆さにしてその上に被せることにより、昆虫を、パラフィルムを通じて摂餌させると共に、個々のウェルに拘束しておく。実験用アブラムシは、アブラムシコロニーと同じ環境条件下に保つ。アブラムシに24時間給餌した後、給餌サシェを滅菌人工食が入った新しいサシェに交換し、4日間にわたって24時間毎に新しい滅菌サシェを提供する。サシェの交換時に、アブラムシの死亡に関しても確認する。アブラムシは、褐色に変化していた場合、又はウェルの底にいて、観察中に動かない場合に死んでいると見なす。アブラムシが給餌サシェのパラフィルム上にいるものの動かない場合、摂餌中で生きていると考える。
Bcr1 dsRNAで処理したアブラムシの生存率を、陰性対照で処理したアブラムシと比較する。Bcr1 dsRNAで処理したアブラムシの生存率は、対照処理アブラムシと比較して低下している。
実施例10:作物保護のためのバクテリオサイト特異的dsRNAの局所植物送達
本実施例は、タバコ植物の葉に局所適用することにより、バクテリオサイト特異的dsRNAを送達できることを実証する。dsRNAは、昆虫におけるバクテリオサイト調節及び機能にとって必須の遺伝子であるBcr1遺伝子(ACYPI32128)の発現を標的とする。
治療計画:
125uL/cm2葉表面、1:0(陰性対照)、1:1、1:2、又は1:3のdsRNA:LDH比で、実施例7で作製したBcr1 dsRNAを用いて、dsRNA-LDH噴霧溶液を製剤化する。
LDHナノシートの調製及び特性決定
シート状クレイナノ粒子、具体的には陽荷電LDHは、作物保護のための安定なスプレー製剤としてRNAiを送達するための、dsRNAのための優れたナノキャリアシステムである(Mitter et al.,Nature Plants 1-10,2017)。LDHコンジュゲートは、激しいすすぎの後でも葉表面に強力に付着しており、環境条件下で、より長期間にわたってdsRNAの安定性を高める。dsRNAの持続放出は、大気CO2及び湿度からの葉表面での炭酸の形成によって促進され、これが、LDHナノシートの分解を助ける。
LDHナノシートは、(Mitter et al.,Nature Plants 1-10,2017)に従って調製され、水中での改変非水性沈殿、続いて、熱処理、精製及び分散により、45nmの平均粒径を得る。粒子(5つの反復LDHサンプル)をNanosizer Nano ZS計器(Malvern Instruments)により特性決定して、Z平均サイズ及びPdlを取得し、JEOL JSM-2010 TEM22を用いて画像化する。Rigaku MiniflexX線回析計及びNicolet 6700 FT-IR(Thermo Electron Corporation)をそれぞれ用いた、5つのLDHサンプルについての粉末XRDと、減衰全反射モードでのフーリエ変換赤外分光法とにより、化学組成及び結晶構造を確認する。
LDHへのdsRNAローディング
LDHナノシートへの実施例7で得られたdsRNAヘアピン構築物の最適且つ完全なローディングを定義するために、インビトロ転写dsRNA(500ng)とLDH(dsRNA-LDH(w/w))の比を1:1、1:2、1:3、1:4、1;5及び1:10で複数回アッセイする。穏やかな軌道攪拌を行いながら、総容積10μL中でdsRNA及びLDHを室温にて30分間インキュベートする。完全なdsRNAローディングは、1%アガロースゲルのウェル内のdsRNA-LDH複合体の保持により評価する。適切なローディング比は、要求されるスケールアップ容積とは関係なく、一定である。
dsRNA-LDH複合体からのdsRNAの放出及び放出されたdsRNAの安定性は、(Mitter et al.,Nature Plants 1-10,2017)に記載される通りに試験する。
葉内のdsRNA検出のためのノーザンブロット分析:
dsRNA摂取を検出するために、0日目に、LDH、Bcr1-dsRNA又はBcr1-dsRNA-LDHのいずれかで、タバコ(N.tabacum)植物(3つのレプリケート)に噴霧する。試験した複合体の比は、1:1、1:2、又は1:3のdsRNA-LDH比である。温室条件(自然光と共に平均温度25℃)下、10cm幅のポット内のUQ23土壌で植物を栽培する。噴霧時にマスキングテープを用いて、これらの植物の先端を覆う。噴霧から20日後に発生した新しい葉を採集する。TRIzol抽出により全RNAを抽出し、小分子RNAを濃縮させる(Mitter et al.,Am.Phytopathological Soc.16:936-944,2003)。各処理の小分子RNA(20μg)を15%(wt/vol)変性尿素ポリアクリルアミドゲル(PAGE)上で泳動させる。3’末端がDIGで標識されたZR小分子RNAラダー(Zymo Research)をマーカとして使用する。Hybond-N膜(Roche)上でのトランスブロット-SDセミドライ転移ユニット(trans-blot SD semi-dry transfer unit)(Bio-Rad)によりブロットを転移させる。DIG標識Bcr1 24ntプローブ(5’-atgctgaccatgcatctgagcatt)、専有のバッファーセット(Roche)を用い、製造者の推奨事項に従ってブロットを処理する。ハイブリダイゼーション後、CSPD化学発光アルカリホスファターゼ基質を用いて、フィルターを検出する。NIH Image 1.6ソフトウェアを用いて、定量分析を実施する。
実施例11:PNAの固相合成
本実施例は、PNAの固相合成を実証する。
治療計画:
バクテリオサイト標的遺伝子Bcr1:gaatgcagctgcに対する相補的アンチセンスPNA構築物
実験計画:
PNAアンチセンスは、連続フローモードの標準的Fmoc(N-(9-フルオレニル)メトキシカルボニル)ケミストリーを用いた固相法により自動的に合成する(MilliGen 9050ペプチド合成装置)。
PNAアンチセンス精製は、260nmでのUV検出を含み、セミ分取カラムC18(10μm、300×7.7mm、Xterra Waters、300Å)を用い、0.1%TFAを含む水(溶出剤A)及び0.1%TFAを含むアセトニトリル(溶出剤B);溶出勾配:30分で100%Aから50%B、流量:4ml/分で溶出する逆相高速液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)によって実施する。精製されたPNAアンチセンスの純度及び同一性は、Acquity UPLC BEH C18;2.1×50MM、1.7μmカラムを用いる超高速液体クロマトグラフ-タンデム質量分析計(UPLC-MS;ESI-Q分析装置を装備したWater Acquity)により調べる。正しいアミノ酸及び核酸配列について予想される質量ピークが観察される。
実施例12:Cy3標識PNAの作製
本実施例は、クリックケミストリーにより、実施例10に記載のPNAをマーカとしてのCy3色素と結合させて、PNAをタグ付けすることを実証する。
治療計画:
ジベンジルシクロオクチン(DBCO)修飾を有するPNA及びアジド修飾を有するCy3色素:Cy3-gaatgcagctgc
実験計画:
クリック反応を準備するために、実施例10で合成したPNAをDBCO(Glen Research,Sterling,VA)で標識する。DBCO-スルホ-NHSエステルを60μL当たり5.2mgの濃度で水又は無水DMSOに溶解させる。このストック溶液を用いて、炭酸ナトリウム/重炭酸共役バッファー(pH=約9)中のアミノ修飾PNAと共役させる。
0.2μmolのPNA合成のために、PNAを500μLの共役バッファーに溶解させる。約6倍過剰量(6μL)のDBCO-スルホ-NHSエステル溶液を溶解PNAに添加する。混合物をボルテックスして、2~4時間からほぼ一晩までの間、室温でインキュベートする。共役PNAを脱塩用カラム(Glen Research,Sterling,VA)で脱塩して、塩類及び有機物を除去する。
Cy3-アジド修飾色素は、Sigma Aldrich(777315)から取得する。クリック反応のために、1mgのCy3-アジドを150μLのDMSOに溶解させる。Cy3-アジド溶液を100μL水中の10ODのDBCO共役PNAに添加する。混合物を室温で一晩インキュベートする。結合したPNAを脱塩用カラム(Glen Research,Sterling,VA)で脱塩して、塩類及び有機物を除去する。
実施例13:Cy3-PNAの溶液によるアブラムシ(モモアカアブラムシ(Myzus Persicae))の処理
本実施例は、Cy3-PNA構築物による処理を通し、昆虫におけるバクテリオサイト調節及び機能に必須の遺伝子であるBcr1遺伝子(ACYPI32128)の発現を標的とすることによって、アブラムシ、即ち、モモアカアブラムシ(Myzus Persicae)を殺傷するか又はその適応度を低下させることが可能であることを実証する。
アブラムシは、最も重要な農業害虫の1つである。アブラムシは、作物に直接的な給餌障害をもたらし、植物ウイルスの媒介物として機能する。加えて、アブラムシ甘露は、すす病菌の増殖を促進し、有害なアリを引き付ける。残念ながら、依然として蔓延している化学処理の使用は、耐性個体の選択を招き、その根絶がますます困難になる。
治療計画:
10mLの0.5%ショ糖及び必須アミノ酸中に、0、0.5、1、5又は10mg/Lの実施例11からのCy3-PNAでCy3-PNA溶液を製剤化する。
実験計画:
処理の準備のため、アブラムシを実験室環境及び培地中で成長させる。環境制御された室内において(16時間光周期;60±5%RH;20±2℃)、植物をバーミキュライトとパーライトとの混合物中で成長させ、アブラムシを寄生させる。母性効果又は植物間の健康の差を抑制するため、異なる植物からの5~10匹の成虫を10本の2週齢植物に分配し、高密度になるまで5~7日間増殖させる。実験のため、健康植物から2齢及び3齢アブラムシを採集し、各処理が採集植物の各々からほぼ同じ数の個体を受け取るように複数の処理に分ける。
96ウェルプレートのウェルに200μlのアブラムシ用人工食(Febvay et al.,Canadian Journal of Zoology 66(11):2449-2453,1988)を充填し、プレートをパラフィルムで覆って給餌サシェを作製する。人工食は、陰性対照として0.5%ショ糖及び必須アミノ酸のみを含む滅菌水の溶液と混合するか、又はCy3-PNA溶液と混合する。Cy3-PNA溶液は、0.5~10mg/mlの最終濃度が得られるように人工食と混合する。
各レプリケート処理について、30~50匹の2齢及び3齢アブラムシを96ウェルプレートのウェルに個別に置き、給餌サシェプレートを逆さにしてその上に被せることにより、昆虫を、パラフィルムを通じて摂餌させると共に、個々のウェルに拘束しておく。実験用アブラムシは、アブラムシコロニーと同じ環境条件下に保つ。アブラムシに24時間給餌した後、給餌サシェを滅菌人工食が入った新しいサシェに交換し、4日間にわたって24時間毎に新しい滅菌サシェを提供する。サシェの交換時に、アブラムシの死亡に関しても確認する。アブラムシは、褐色に変化していた場合、又はウェルの底にいて、観察中に動かない場合に死んでいると見なす。アブラムシが給餌サシェのパラフィルム上にいるものの動かない場合、摂餌中で生きていると考える。
Bcr1特異的Cy3-PNAで処理したアブラムシの生存率を、陰性対照で処理したアブラムシと比較する。Bcr1特異的Cy3-PNAで処理したアブラムシの生存率は、対照処理アブラムシと比較して低下している。
実施例14:作物保護のためのCy3-PNAの局所植物送達
本実施例は、タバコ植物の葉に局所適用することにより、Cy3-PNAを送達できることを実証する。Cy3-PNAは、昆虫におけるバクテリオサイト調節及び機能にとって必須の遺伝子であるBcr1遺伝子(ACYPI32128)の発現を標的とする。
治療計画:
125uL/cm2葉表面、1:0(陰性対照)、1:1、1:2、又は1:3のCy3-PNA:LDH比で、実施例11で合成したCy3-PNAを用いて、Cy3-PNA-LDH噴霧溶液を製剤化する。
LDHナノシートの調製及び特性決定
シート状クレイナノ粒子、具体的には陽荷電LDHは、作物保護のための安定なスプレー製剤として核酸を送達するための優れたナノキャリアシステムである(Mitter et al.,Nature Plants 1-10,2017)。LDHコンジュゲートは、激しいすすぎの後でも葉表面に強力に付着しており、環境条件下で、より長期間にわたってPNAの安定性を高める。PNAの持続放出は、大気CO2及び湿度からの葉表面での炭酸の形成によって促進され、これが、LDHナノシートの分解を助ける。
LDHナノシートは、(Mitter et al.,Nature Plants 1-10,2017)に従って調製され、水中での改変非水性沈殿、続いて、熱処理、精製及び分散により、45nmの平均粒径を得る。粒子(5つの反復LDHサンプル)をNanosizer Nano ZS計器(Malvern Instruments)により特性決定して、Z平均サイズ及びPdlを取得し、JEOL JSM-2010 TEM22を用いて画像化する。Rigaku MiniflexX線回析計及びNicolet 6700 FT-IR(Thermo Electron Corporation)をそれぞれ用いて、5つのLDHサンプルについての粉末XRDと、減衰全反射モードでのフーリエ変換赤外分光法とにより、化学組成及び結晶構造を確認する。
LDHへのCy3-PNAローディング
LDHナノシートへの実施例11で得られたCy3-PNAの最適且つ完全なローディングを定義するために、Cy3-PNA(0.5μg)とLDH(Cy3-PNA-LDH(w/w))の比を1:1、1:2、1:3、1:4、1:5及び1:10で複数回アッセイする。穏やかな軌道攪拌を行いながら、総容積10μL中で、Cy3-PNA及びLDHを室温にて30分間インキュベートする。完全なCy3-PNAローディングは、1%アガロースゲルのウェル内のCy3-PNA-LDH複合体の保持により評価する。適切なローディング比は、要求されるスケールアップ量とは関係なく、一定である。
植物葉内のCy3-PNA検出のための共焦点イメージング:
シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)Col-0の表面滅菌種子の開花結実を促進し、平板培養し、固体MS培地で11日間21℃で(16時間/8時間昼/夜)垂直に成長させる。
Cy3-PNAの取込みを検出するために、3つのレプリケートの11日齢シロイヌナズナ(A.thaliana)苗をCy3のみ、Cy3-PNA(1μg)及びCy3-PNA-LDH(1:3)各々の3μL液滴で処理する。個々の葉に液滴を適用する。48時間後、激しいピペット操作により3mlの水で葉を2分ずつ2回すすいだ後、LDH処理の場合には表面に残る蛍光として表皮の下を視覚化する。天然クロロフィル蛍光を650~800nmバンドパスフィルターで検出する。Zスタックを用いて、多孔質のメソフィル及びキシレム中に観察される蛍光が内在化されていることを確認する。Zeiss LSM510META(Carl Zeiss)共焦点レーザ走査顕微鏡下で葉を観察する。543nmのHeNeレーザでの励起によりCy3蛍光を視覚化し、560~615nmバンドパスフィルターで検出する。
実施例15:体温を上げる溶液によるアブラムシの処理
本実施例は、プロスタグランジンを用いてアブラムシを処理することにより、アブラムシを死滅させるか、又はその適応度を低下させることができることを実証する。プロスタグランジンは、免疫機能に関連するエイコサノイドであり、これは、脊椎動物及び無脊椎動物において発熱を急速に誘導する。本実施例は、アブラムシに対するプロスタグランジンの作用が、プロスタグランジンにより発生する温度の上昇に対して感受性のアブラムシに内在性の細菌個体群の調節によって媒介されることを実証する。標的とされる1つの細菌株は、ブフネラ属(Buchnera)である。
治療計画:
0(陰性対照)、10、20又は50μg/μlのプロスタグランジンを用いて、0.5%ショ糖及び必須アミノ酸を含むエタノール及び滅菌水の溶液中にプロスタグランジン溶液E2(PEGE2)を製剤化した。
実験計画:
処理の準備のため、アブラムシを実験室環境及び培地中で成長させる。環境制御された室内において(16時間光周期;60±5%RH;20±2℃)、ソラマメ植物をバーミキュライトとパーライトとの混合物において16時間明期及び8時間暗期として24℃で成長させる。母性効果又は植物間の健康の差を抑制するため、異なる植物からの5~10匹の成虫を10本の2週齢植物に分配し、高密度になるまで5~7日間増殖させる。実験のため、健康植物から2齢及び3齢アブラムシを採集し、各処理が採集植物の各々からほぼ同じ数の個体を受け取るように処理に分ける。
プロスタグランジン溶液は、0.5%ショ糖及び必須アミノ酸を含む滅菌水及びエタノール(1:1)の溶液中に、プロスタグランジン(SIGMA-ALDRICH,P5640)を溶解することにより調製する。96ウェルプレートのウェルに200μlのアブラムシ用人工食(Febvay et al.,Canadian Journal of Zoology,1988,66(11):2449-2453)を充填し、プレートをパラフィルムで覆って給餌サシェを作製する。人工食は、陰性対照として0.5%ショ糖及び必須アミノ酸のみを含む滅菌水の溶液と混合するか、又は複数のうち1つの濃度のプロスタグランジンを含有するプロスタグランジン溶液と混合する。プロスタグランジン溶液は、10~50μg/mlの最終濃度が得られるように人工食と混合する。
各レプリケート処理について、30~50匹の2齢及び3齢アブラムシを96ウェルプレートのウェルに個別に置き、給餌サシェプレートを逆さにしてその上に被せることにより、昆虫を、パラフィルムを通じて摂餌させると共に、個々のウェルに拘束しておく。実験用アブラムシは、アブラムシコロニーと同じ環境条件下に保つ。アブラムシに24時間給餌した後、給餌サシェを滅菌人工食が入った新しいサシェに交換し、4日間にわたって24時間毎に新しい滅菌サシェを提供する。サシェの交換時、アブラムシの死亡に関しても確認する。アブラムシは、褐色に変化していた場合、又はウェルの底にいて、観察している間に動かない場合に死んでいると見なす。アブラムシが給餌サシェのパラフィルム上にいるものの動かない場合、摂餌中で生きていると考える。
アブラムシサンプル中のブフネラ属(Buchnera)の状態をPCRによって評価する。対照(プロスタグランジン処理なし)及びプロスタグランジン処理した個体から、昆虫DNAキット(OMEGA、Bio-tek)を製造者のプロトコルに従って使用して全DNAを単離する。ブフネラ属(Buchnera)のプライマー、フォワードプライマー5’-GTCGGCTCATCACATCC-3’(配列番号97)及びリバースプライマー5’-TTCCGTCTGTATTATCTCCT-3’(配列番号98)は、Primer 5.0ソフトウェア(Primer-E Ltd.,Plymouth,UK)を使用して、ブフネラ属(Buchnera)ゲノム(受託番号:GCA_000009605.1)から得られた23S-5S rRNA配列をベースとして設計する(Shigenobu,et al.,Nature 2000.407,81-86)。PCR増幅サイクルには、95℃で5分の初期変性ステップと、95℃で30秒、55℃で30秒及び72℃で60秒の35サイクルと、72℃で10分の最終延長ステップとが含まれた。プロスタグランジン処理サンプル及び対照サンプルからの増幅産物を1%アガロースゲル上で分析し、SYBR safeで染色し、イメージングシステムを使用して可視化する。プロスタグランジン処理したアブラムシは、ブフネラ属(Buchnera)特異的遺伝子の減少を示す。
プロスタグランジン溶液で処理したアブラムシの生存率を陰性対照処理のアブラムシと比較する。プロスタグランジン溶液で処理したアブラムシの生存率は、対照と比較して低下する。
実施例16:昆虫の免疫応答を刺激して、適応度を低下させるためのdsRNAによるアブラムシの処理
本実施例は、二本鎖RNA(dsRNA)でのアブラムシの処理が、免疫調節遺伝子のノックダウンをもたらし、免疫応答を誘導して、アブラムシ適応度を低下させることを実証する。免疫調節遺伝子、具体的にはCact、即ち、アブラムシの一次免疫経路であるToll経路の負の調節因子を阻害することによって、免疫応答を誘導することにより、Toll経路活性化を誘導して、抗菌ペプチド、リソザイム、及びプロフェノールオキシダーゼを発現及び分泌させ、その結果、最終的にアブラムシに内在性の細菌個体群に影響を及ぼす。本実施例は、全身免疫応答を上方制御するように、アブラムシのCactのレベルを低下させる作用が、Toll経路活性化によって発生するアブラムシ免疫応答の増大に対して感受性であるアブラムシに内在性の細菌個体群の調節異常を引き起こすことを実証する。標的とされる1つの細菌株は、ブフネラ属(Buchnera)である。
治療計画:
5齢LSM-1アブラムシにマイクロインジェクションを実施する。注入液は、dd-水(陰性対照)又は様々な濃度でdd-水に希釈された(8又は60ng/アブラムシ;以下を参照)dsRNAである。
実験計画:
アブラムシLSR-1(ブフネラ属(Buchnera)のみを含む)、A.ピスム(A.pisum)を環境制御されたインキュベーター(16時間明期/8時間暗期の光周期;60±5%RH;25±2℃)においてソラマメ植物(Johnny’s Selected Seedsからのブロマソラマメ(Vroma vicia faba))上で育てる。アブラムシの飼育に使用する前に、ソラマメ植物は、鉢植えのための土において24℃で16時間明期及び8時間暗期で成長させる。母性効果又は植物間の健康の差を抑制するため、異なる植物からの5~10匹の成虫を10本の2週齢植物に分配し、高密度になるまで5~7日間増殖させる。実験のために、健康植物から5齢アブラムシを採集し、2つの異なる処理群に分割する:1)水(陰性対照)、又は2)ApGLNT1に対するdsRNA(本明細書に示す濃度で)。
マイクロインジェクション送達実験計画
NanoJet IIIオートナノリットルインジェクタを使用して、インハウスの熱引きしたホウケイ酸ニードル(Drummond Scientific;カタログ番号3-000-203-G/XL)でマイクロインジェクションを実施する。絵筆を用いて、アブラムシを真空に接続されたチュービングシステムに移し、このシステムは、マイクロインジェクションの間、アブラムシを特定の位置に保持する。注入部位は、アブラムシの腹側胸部とする。注入容積は、成虫の場合、2nl/秒の速度で20nl(両方とも)とする。各処理群は、採集植物の各々からのほぼ同じ数の注入された個体を有する。
注入後、ペトリ皿内のソラマメの葉の上にアブラムシを放すが、ソラマメの茎は、1mlの水を充填したエッペンドルフ試験管中にある。アブラムシの生存を毎日モニターし、死んだアブラムシは見つけ次第、除去する。各群からの子孫の数をカウントし、各時点でアブラムシ1匹当たり産生された子孫(F1)の数として繁殖力を測定する。
選択実験では、子孫の発育段階(1齢、2齢、3齢、4齢、及び5齢)を毎日記録することにより、各処理群からの子孫の群の発育を測定する。発育はまた、採集から4日後にアブラムシを画像化し、それらの面積を決定することによっても測定する。dsRNAを合成するためのテンプレートは、mRNAから逆転写されたcDNAである。1匹の5齢A.ピスム(A.pisum)(LSR-1株)からRNAを抽出し、Nanodrop(Thermo fisher scientific)により定量する。Surpercript IVキット(Thermo Fisher Scientific)を用い、製造者のプロトコルに従って、約100μgの全RNAをテンプレートとして逆転写反応に添加する。
dsRNA用のテンプレートを増幅するために、cDNAを100倍希釈し、次のPCRで使用する。PCR反応(25μl最終容積)は、12.5μLのGo Taq Green 2×ミックス(Promega)、0.2μlのフォワードプライマー(表12)、0.2μlのリバースプライマー(表12)、及び12.1μlの100倍希釈cDNAを含有する。PCR反応は、以下の条件を用いて実施する:1)95℃で2分、2)95℃で20秒、3)55℃で15秒、4)72℃で30秒、5)ステップ2~4の反復35×、6)72℃で5分。PCR増幅された産物のサイズは、1.5%アガロース上での電気泳動により確認し、予想サイズのバンドを切断して、QIAquick DNA精製キット(Qiagen)により精製する。T7 MEGAscriptキット(Ambion,Thermo Fisher Scientific;カタログ番号AM1334)を用い、製造者のプロトコルに従ってdsRNAをインビトロで合成する。dsRNAの濃度は、Nanodrop(Thermo Fisher Scientific)により測定する。
アブラムシサンプル中のブフネラ属(Buchnera)の状態をPCRにより評価する。陰性対照及びファージ処理からのアブラムシ成虫をまず、70%エタノールで1分間、10%漂白剤で1分間、そして超純水で1分ずつ3回の洗浄により表面滅菌する。昆虫DNAキット(OMEGA,Bio-tek)を用い、製造者のプロトコルに従って各々の個体(全虫体)から全DNAを抽出する。ブフネラ属(Buchnera)のプライマー、即ち、フォワードプライマー5’-GTCGGCTCATCACATCC-3’(配列番号97)及びリバースプライマー5’-TTCCGTCTGTATTATCTCCT-3’(配列番号98)は、プライマー5.0ソフトウェア(Primer-E Ltd.,Plymouth,UK)を用いて、ブフネラ属(Buchnera)ゲノム(アクセッション番号:GCA_000009605.1)から得られた23S-5S rRNA配列をベースとして設計する(Shigenobu,et al.,Nature 200.407,81-86)。PCR増幅サイクルは、95℃で5分の初期変性ステップ、95℃で30秒、55℃で30秒、及び72℃で60秒の35サイクル、並びに72℃で10分の最終伸長ステップを含む。リファンピシン処理及び対照サンプルからの増幅産物を1%アガロースゲル上で分析し、SYBRで安全に染色してから、イメージングシステムを用いて視覚化する。dsRNA処理アブラムシは、ブフネラ属(Buchnera)特異的遺伝子の減少を示すことが予想される。
カクタス(Cactus)で処理したアブラムシのCactの発現及び生存率を陰性対照で処理したアブラムシと比較する。Cactに対するdsRNAで処理したアブラムシのCactの発現及び生存率は、対照処理アブラムシと比較して低減することが予想される。
実施例17:昆虫の免疫応答を刺激して、適応度を低下させた真菌溶液で処理したアブラムシ
本実施例は、アブラムシ適応度低下を引き起こしたピキア・パストリス(Pichia pastoris)、即ち、酵母によるアブラムシの処理を実証する。昆虫に存在する先天性免疫系経路の多くが、アブラムシには存在しないが、真菌を認識して、それに対する免疫応答を誘導するキープレイヤー(key player)は、インタクトなまま残っている。具体的には、真菌の存在が、アブラムシセリンプロテアーゼであるペルセフォネ(Persephone)の切断を誘導し、これが、ひいてはToll経路を活性化する。次に、Catusがリン酸化され、Dorsalが放出されて、核に転座し、核は、抗菌ペプチド、リソザイム、及びプロフェノールオキシダーゼの発現及び分泌を活性化し、これが、最終的にアブラムシに内在性の細菌個体群に影響を及ぼす。本実施例は、アブラムシに対するピキア・パストリス(Pichia pastoris)の溶液の作用が、酵母の存在によって生成されるアブラムシ免疫応答の増大に対して感受性であるアブラムシに内在性の細菌個体群の調節により媒介されたことを実証する。標的とされる1つの細菌株は、ブフネラ属(Buchnera)である。
アブラムシは、植物に直接的な給餌障害をもたらし、植物ウイルスの媒介物として機能する農業害虫である。加えて、アブラムシ甘露は、すす病菌の増殖を促進し、有害なアリを引き付ける。残念ながら、依然として蔓延している化学処理の使用により、その根絶がますます困難となる耐性個体の選択がもたらされる。
治療計画
P.パストリス(P.pastoris)は、2つの異なる方法を用いて送達した:ソラマメ葉の灌流及びソラマメ葉へのエアブラシ噴霧。各々の実験のために、2つの実験群が用意された:1)陰性対照として水による処理;及びP.パストリス(P.pastoris)の水溶液による処理。処理方法及び用量は、本明細書の実験計画の節に記載されている。
葉の灌流実験計画
アブラムシ(LSR-1系統、アキルトシフォン・ピスム(Acyrthosiphon pisum))を、環境制御されたインキュベーター(16時間明期/8時間暗期の光周期;60±5%RH;25±2℃)においてソラマメ植物(Johnny’s Selected Seedsからのブロマソラマメ(Vroma vicia faba))上で育てた。アブラムシの飼育に使用する前に、ソラマメ植物は、鉢植えのための土において24℃で16時間明期及び8時間暗期で成長させた。母性効果又は植物間の健康の差を抑制するため、異なる植物からの5~10匹の成虫を10本の2週齢植物に分配し、高密度になるまで5~7日間増殖させた。実験のため、健康植物から1齢及び2齢アブラムシを採集し、2つの異なる処理群に分割した:1)水で灌流した葉を食餌させる群;及び2)P.パストリス(P.pastoris)の水溶液で灌流した葉を食餌させる群。
Pichia Pink System(Thermo Fisher Scientific)からの「プロテアーゼ野生型」ade2ノックアウト株(株1)を実験のために使用した。P.パストリス(P.pastoris)をYPDにおいて30℃で一晩増殖させ、翌日、培養物を水で1回洗浄し、0日目の最初の葉の灌流では0.918の最終OD600まで、又は実験3日目の2回目の葉の灌流では5.58のOD600まで水に再懸濁させた。各々の葉の灌流のために、約1mlのP.パストリス(P.pastoris)溶液又は水(陰性対照)をソラマメの葉に注入した。葉の茎を1.5mlエッペンドルフ試験管内に配置し、これをパラフィルムで密封した。葉茎をペトリ深皿(Fisher Scientific,カタログ番号FB0875711)内に配置し、アブラムシを植物の葉に載せ、摂食させた。葉は実験の3日目に交換し、古い葉をP.パストリス(P.pastoris)(表示のOD600)又は水で灌流した新しい葉に取り替えた。
各処理のために、62~63匹のアブラムシを各葉に載せた。アブラムシを生存について毎日モニターし、死んだアブラムシは見つけ次第除去した。更に、実験全体を通して、発育段階(1齢、2齢、3齢、4齢、及び5齢)を毎日決定した。
7日間の処理後、各処理群の複数のアブラムシからDNAを抽出した。簡潔に言えば、アブラムシを6%ブリーチ溶液に約5秒間浸漬することによりアブラムシの体表を滅菌した。次に、アブラムシを滅菌水でリンスし、DNA抽出キット(Qiagen、DNeasyキット)を製造者の指示に従って使用して各個別のアブラムシからDNAを抽出した。nanodrop核酸定量化を用いてDNA濃度を測定し、ブフネラ属(Buchnera)及びアブラムシDNAコピー数をqPCRによって測定した。ブフネラ属(Buchnera)に使用したプライマーは、Buch_groES_18F(CATGATCGTGTGCTTGTTAAG;配列番号101)及びBuch_groES_98R(CTGTTCCTCGAGTCGATTTCC;配列番号102)であった(Chong and Moran,2016 PNAS)。アブラムシに使用したプライマーは、ApEF1a 107F(CTGATTGTGCCGTGCTTATTG;配列番号103)及びApEF1a 246R(TATGGTGGTTCAGTAGAGTCC;配列番号104)であった(Chong and Moran,2016 PNAS)。qPCRを1.6℃/sのqPCR増幅ランプ及び以下の条件を用いて実施した:1)95℃で10分、2)95℃で15秒、3)55℃で30秒、4)ステップ2~3を40回繰り返す、5)95℃で15秒、6)55℃で1分、7)ランプを0.15℃/sに変更、8)95℃で1秒。分析(Thermo Fisher Scientific、QuantStudio Design and Analysis)ソフトウェアを使用してqPCRデータを分析した。
酵母溶液による処理は、アブラムシ発育の進行を遅らせた
葉の灌流実験計画で定義した通りに、LSR-1齢及び2齢アブラムシを2つの処理群に分割した。アブラムシを毎日モニターし、各発育段階のアブラムシの数を決定した。実験の6日目までに、水で灌流した葉を摂食したアブラムシの約30%が5齢段階に達した(図1)。対照的に、P.パストリス(P.pastoris)で灌流した葉を摂食したアブラムシの約3%しか実験の6日目までに5齢段階に達しなかった(図1)。P.パストリス(P.pastoris)で灌流した葉を摂食し、6日目まで生き延びたアブラムシの大部分は、4齢段階であった(約5%)(図1)。これらのデータは、P.パストリス(P.pastoris)処理が、アブラムシの発育を遅らせたことを示した。
酵母溶液による処理は、アブラムシの死亡率を高めた
処理の間、アブラムシの生存も測定した。水で灌流した葉を摂食したアブラムシの約55.5%が、実験の6日目まで生き延びた(図2)。対照的に、P.パストリス(P.pastoris)で灌流した葉を摂食したアブラムシは、処理後2日目に急速に死滅し始め、6日目までにはアブラムシの11%しか生存していなかった(図2)。これらのデータは、葉の灌流によって送達されたP.パストリス(P.pastoris)処理が、アブラムシ死亡率の有意な(p<0.0001)増加をもたらしたことを示した。
P.パストリス(P.pastoris)処理が、特にアブラムシ中のブフネラ属(Buchnera)の喪失を引き起こしたか否か、そしてこの喪失が、アブラムシ適応度に影響を及したことを試験するために、処理の6日後に各処理群のアブラムシからDNAを抽出し、qPCRを実施して、ブフネラ属(Buchnera)/アブラムシコピー数を決定した。結果は、6日目のP.パストリス(P.pastoris)処理群に残ったアブラムシの数が少なく、また、抽出可能なブフネラ属(Buchnera)DNAが不足したために、確定的ではなかった。
エアブラシ噴霧実験計画:
アブラムシ(LSR-1株、アキルトシフォン・ピスム(Acyrthosiphon pisum))を、本明細書に記載されるようにソラマメ植物上で育てた。実験のため、健康植物から1齢及び2齢アブラムシを採集し、2つの異なる処理群に分割した:1)水を噴霧した葉に載せたアブラムシ(陰性対照)、及び2)P.パストリス(P.pastoris)を噴霧した葉に載せたアブラムシ。
Pichia Pink System(Thermo Fisher Scientific)からの「プロテアーゼ野生型」ade2ノックアウト株(株1)を実験のために使用した。P.パストリス(P.pastoris)をYPDにおいて30℃で一晩増殖させ、翌日、培養物を水で1回洗浄し、1回目及び2回目の葉の噴霧(0日目及び3日目)では0.918の最終OD600まで、また、実験6日目の葉の最終噴霧では5.58のOD600まで水に再懸濁させた。処理のために、ソラマメの葉を切断し、滅菌水を含有する1.5mlエッペンドルフ試験管内に茎を配置し、エアブラシを用いて、水又は上に示す濃度のP.パストリス(P.pastoris)を両側に噴霧した。次に、葉をペトリ深皿(Fisher Scientific,カタログ番号FB0875711)に配置し、アブラムシを植物の葉に載せ、摂餌させた。実験の3及び6日目に、古い葉を新たに噴霧した新しい葉に取り替えた。
各処理群は、採集植物の各々からほぼ同じ数の個体を受けた。各処理のために、30匹のアブラムシを各葉に配置した。各処理は、処理群当たり計60匹のアブラムシについて2回反復で実施した。アブラムシを生存について毎日モニターし、死んだアブラムシは見つけ次第除去した。更に、実験全体を通して、発育段階(1齢、2齢、3齢、4齢、及び5齢)を毎日決定した。
6及び9日の処理後、各処理群の複数のアブラムシからDNAを抽出し、ブフネラ属(Buchnera)レベルを定量するためのqPCRを本明細書に記載の通りに実施した。
酵母溶液による処理は、アブラムシ発育に大きく影響しなかった
本明細書に記載のエアブラシ噴霧実験計画で定義した通りに、LSR-1齢及び2齢アブラムシを2つの処理群に分割した。アブラムシを毎日モニターし、各発育段階のアブラムシの数を決定した。処理後6日目までに、両方の処理群からのアブラムシが5齢段階に達し始めた(図3)。処理後9日目までに、各群に残ったほぼ全てのアブラムシが、成熟に達した(図3)。これらのデータは、水又はP.パストリス(P.pastoris)で処理したアブラムシの発育にほとんど差がないことを示した。
噴霧による酵母溶液処理は、アブラムシの死亡率を高めた
葉の噴霧実験の間、アブラムシの生存も測定した。実験期間全体を通して、水を噴霧した葉を摂食した数匹のアブラムシしか死ななかったのに対し、P.パストリス(P.pastoris)処理群では、より多数のアブラムシが各時点で死んだ(図4)。具体的には、処理後2日目に、水処理アブラムシの91%は生き延びたが、P.パストリス(P.pastoris)処理アブラムシの80%しか生存していなかった。この傾向は、実験の3、6、及び7日目を通して継続し、各時点でそれぞれ、水処理アブラムシの82%、66%、及び60%が生存し、対照的に、P.パストリス(P.pastoris)処理アブラムシは各時点でそれぞれ、73%、55%、及び49%しか生存していなかった(図4)。これらのデータは、エアブラシ噴霧によって送達されたP.パストリス(P.pastoris)処理が、水のみによる処理と比較して、高い死亡率をもたらすことを示した。
酵母溶液は、アブラムシ中のブフネラ属(Buchnera)力価を低下した
エアブラシ噴霧によって送達されたP.パストリス(P.pastoris)が、特異的にアブラムシ中のブフネラ属(Buchnera)の喪失を引き起こしたか否か、そしてこの喪失が、アブラムシ適応度に影響したことを試験するために、処理の6及び9日後に各処理群のアブラムシからDNAを抽出し、qPCRを実施して、ブフネラ属(Buchnera)/アブラムシコピー数を決定した。処理から6日後、平均ブフネラ属(Buchnera)/アブラムシ比は、水を噴霧した葉を摂食したアブラムシにおいて47.5であった(図5)。対照的に、平均ブフネラ属(Buchnera)/アブラムシ比は、P.パストリス(P.pastoris)を噴霧した葉を摂食したアブラムシでは、約1.2倍低かった(約39)(図5)。しかし、処理から9日後では、両方の処理群で、ブフネラ属(Buchnera)/アブラムシDNAコピーの比は類似していた(図5)。
これらのデータは、ソラマメの葉へのP.パストリス(P.pastoris)噴霧が、処理から6日後のアブラムシ中の共生ブフネラ属(Buchnera)を減少させたことを示した。処理から9日後まで生存したP.パストリス(P.pastoris)処理アブラムシは、免疫応答増大の有害な作用を克服することができた可能性があり、これは、これらのアブラムシが、何故水処理対照と同様のブフネラ属(Buchnera)力価を有するかを説明し得る。それにもかかわらず、9日目のブフネラ属(Buchnera)/アブラムシコピー中央値の試験は、P.パストリス(P.pastoris)処理群におけるブフネラ属(Buchnera)減少の傾向を明らかにした。
P.パストリス(P.pastoris)が、アブラムシにおける免疫応答を上方制御することの確認
P.パストリス(P.pastoris)による処理が、アブラムシ適応度の低下及びアブラムシ内部共生体であるブフネラ属(Buchnera)のより低い力価をもたらしたことを考慮して、次の実験では、P.パストリス(P.pastoris)が、免疫応答を上方制御していることを確認する。これを試験するために、本明細書に記載の実験(葉の灌流実験計画及びエアブラシ噴霧実験計画)各々のアブラムシからRNAを単離し、Gerardo et al.,2010,Genome Biology,11:R21,https://doi.org/10.1186/gb-2010-11-2-r21に記載される通り、真菌免疫応答経路に関与する遺伝子の発現を測定する(ペルセホネ(Persephone)、カクタス(Cactus)、及びドーサル(Dorsal))。この経路に関与する遺伝子の上方制御を認めることが予想される。
総合すると、これらの実施例に記載されるデータは、恐らくアブラムシ免疫応答の活性化をもたらすP.パストリス(P.pastoris)でアブラムシを処理することにより、アブラムシの発育、寿命、及び内在性の細菌個体群、例えば、適応度を低減することができることを実証した。
実施例18:ペプチド核酸の溶液で処理したアブラムシ
本実施例は、細胞透過ペプチド(CPP)(Cermenati et al.,2011;Zhou et al.,2015)に融合したBCR-4に対するペプチド核酸(PNA)(本明細書では、BCR-4に対するPNA又はBCR-4 PNAと呼ぶ)によるアブラムシの処理が、BCR-4遺伝子発現のノックダウン及びアブラムシ適応度の低下を引き起こしたことを実証する。
BCR-4は、エンドウヒゲナガアブラムシ、即ち、アキルトシフォン・ピスム(Acyrthosiphon pisum)のバクテリオサイトで発現される数種のシステインリッチ分泌ペプチドの1つである。偏性アブラムシ細菌共生体であるブフネラ属(Buchnera)は、バクテリオサイトの内部に生息している。BCR-4は、植物細菌共生数の抑制に関与するノジュールシステインリッチ(NCR)ペプチドの多くと配列相同性を有する(Pan and Wang,2017 Nature Plants and Durgo et al.,2015 Proteomics)。BCR-4及びNCRの配列類似性を考慮して、この実施例は、遺伝子ノックダウンによりBCR-4を破壊して、ブフネラ属(Buchnera)に調節異常を起こし、これにより、アブラムシ適応度に負の作用を与えることによって、BCR-4が、バクテリオサイト内部の内部共生体ホメオスタシスを維持する上で同様の役割を果たしていたことを実証する。
治療計画
BCR-4 PNAは、マイクロインジェクション又はソラマメの葉灌流のいずれかにより送達した。マイクロインジェクション実験の場合、注入液は、水(陰性対照)又はBCR-4 PNAの水溶液のいずれかであった。葉の灌流試験の場合、ソラマメの葉を水(陰性対照)又はBCR-4 PNAの水溶液で灌流した。各実験送達計画を以下に詳しく説明する。
マイクロインジェクション送達実験計画
NanoJet IIIオートナノリットルインジェクタを使用して、インハウスの熱引きしたホウケイ酸ニードル(Drummond Scientific;カタログ番号3-000-203-G/XL)でマイクロインジェクションを実施した。絵筆を用いて、アブラムシを真空に接続されたチュービングシステムに移し、このシステムは、マイクロインジェクションの間、アブラムシを特定の位置に保持した。注入部位は、アブラムシの腹側胸部とした。注入液は、水(陰性対照)又は321ng/μLのBCR-4 PNAの水溶液であった。注入容積は、成虫(4齢及び5齢)アブラムシの場合、2nl/秒の速度で20nlであった。各処理群は、採集植物の各々からほぼ同じ数の注入された個体を有する。注入後、ペトリ皿内のソラマメの葉の上にアブラムシを放すが、ソラマメの茎は、1mlの水を充填したエッペンドルフ試験管中にあった。実験期間全体を通して、生存及び繁殖力を毎日モニターした。
アブラムシの飼育及び維持:
アブラムシLSR-1(ブフネラ属(Buchnera)のみを含む)、A.ピスム(A.pisum)を環境制御されたインキュベーター(16時間明期/8時間暗期の光周期;60±5%RH;25±2℃)においてソラマメ植物(Johnny’s Selected Seedsからのブロマソラマメ(Vroma vicia faba))上で育てた。アブラムシの飼育に使用する前に、ソラマメ植物は、鉢植えのための土において24℃で16時間明期及び8時間暗期で成長させた。母性効果又は植物間の健康の差を抑制するため、異なる植物からの5~10匹の成虫を10本の2週齢植物に分配し、高密度になるまで5~7日間増殖させた。実験のため、健康植物から4及び5齢アブラムシを採集し、2つの処理群に分割した:1)水(陰性対照)又は2)BCR-4 PNAの水溶液。
BCR-4 PNA合成
BCR-4-CPPをPNA bioにより合成し、配列は、YGRKKRRQRRR-CGTACAATAATCTCATGG;配列番号105及び106である。CPP(Tat)の配列は、YGRKKRRQRRR;配列番号106である。PNAを、0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)で補充した80%アセトニトリル及び20%水に溶解させた。一旦溶解したら、PNAをアリコートに等分し[アリコート当たり32.1μg/5nmol]、空気乾燥した後、-20℃で保存した。PNAの希釈標準溶液を水中50uMで調製した。
7日の処理後、各処理群に残ったアブラムシからRNAを抽出した。手短には、6%漂白剤溶液中にアブラムシを約5秒間浸漬することにより、アブラムシの虫体表面を滅菌した。次に、アブラムシを滅菌水ですすいでから、RNA抽出キット(Qiagen miRNeasy kit)を用い、製造者の指示に従って個々のアブラムシから全RNAを抽出した。ナノドロップ核酸定量を用いて、RNA濃度を測定した。BCR-4相対発現をRT-qPCRにより測定した。用いたプライマーは、ApBCR-4F(CTCTGTCAACCACCATGAGATTA;配列番号107)及びApBCR-4R(TGCAGACTACAGCACAATACTT;配列番号108)であった。内部参照遺伝子プライマーは、アクチン(ハウスキーピング遺伝子)用であった。フォワード配列は、GATCAGCAGCCACACACAAG;配列番号109であり、リバース配列は、TTTGAACCGGTTTACGACGA;配列番号110であった。RT-qPCRは、1.6℃/sのqPCR増幅ランプ並びに次の条件:1)48℃で30分、2)95℃で10分、3)95℃で15秒、4)60℃で1分、5)ステップ3~4を反復40×、6)95℃で15秒、7)60℃で1分、8)0.15℃/sへのランプ変更、9)95℃で1秒を用いて実施した。解析(Thermo Fisher Scientific,QuantStudio Design and Analysis)ソフトウェアを用いて、RT-qPCRデータを解析した。
BCR-4遺伝子に対するPNAのマイクロインジェクションは、BCR-4の発現低下を引き起こした
マイクロインジェクションにより送達されたBCR-4に対するPNAが、アブラムシにおけるBCR-4遺伝子発現の低下を引き起こすか否かを試験するために、アブラムシに水(対照)又はBCR-4 PNAを注入した。処理の7日後、各処理群のアブラムシからRNAを抽出し、RT-qPCRを実施した。水をマイクロインジェクションしたアブラムシは、BCR-4 PNAを注入したアブラムシと比較して、BCR-4の約2倍高い発現を有し(図6)、これは、BCR-4 PNAの注入が、BCR-4のノックダウンを引き起こしたことを示している。
BCR-4に対するPNAによる処理は、アブラムシ死亡率を増加した
処理の間、アブラムシの生存率も測定した。実験期間中ほとんどの時点で、BCR-4に対するPNAを注入したアブラムシと比較して、生存する対照(水を注入)アブラムシの方が多かった(図7)。これらのデータは、BCR-4に対するPNAを注入すると、生存率に若干の低下があったことを示した。
BCR-4に対するPNAによる処理は、アブラムシの繁殖力を低下させた
実験期間中、各処理群のアブラムシから産生された子孫の数も評価し、繁殖力は、評価した各時点で成虫1匹当たり産生された子孫の数として表した。全体的に、BCR-4に対するPNAを注入したアブラムシと比較して、対照(水を注入)アブラムシの方が多数の子孫を産生する傾向があった。具体的には、処理から3及び7日後、水処理群のアブラムシは、平均5匹の子孫/成虫を産生したのに対し、BCR-4 PNA処理群のアブラムシは、4匹の子孫/成虫しか産生しなかった(図8)。これらのデータは、BCR-4 PNAでの処理が、アブラムシ繁殖力の若干の低下を招いたことを示した。
葉の灌流実験計画:
アブラムシ(LSR-1株、アキルトシフォン・ピスム(Acyrthosiphon pisum))を環境制御されたインキュベーター(16時間明期/8時間暗期の光周期;60±5%RH;25±2℃)においてソラマメ植物(Johnny’s Selected Seedsからのブロマソラマメ(Vroma vicia faba))上で育てた。アブラムシの飼育に使用する前に、ソラマメ植物は、鉢植えのための土において24℃で16時間明期及び8時間暗期で成長させた。母性効果又は植物間の健康の差を抑制するため、異なる植物からの5~10匹の成虫を10本の2週齢植物に分配し、高密度になるまで5~7日間増殖させた。実験のために、健康植物から1及び2齢アブラムシを採集し、2つの異なる処理群に分割した:1)水で灌流した葉を摂餌させた群、及び2)BCR-4 PNA水溶液で灌流した葉を摂餌させた群。
CPPに融合したBCR-4 PNAを本明細書に記載の通りに合成した(マイクロインジェクション送達実験計画 BCR-4 PNA合成を参照)。
各々の葉の灌流のために、約1mlの水(陰性対照)又は1uMのBCR-4 PNA溶液をソラマメの葉に注入した。次に、葉の茎を1.5mlエッペンドルフ試験管内に配置し、これをパラフィルムで密封した。次に、葉茎をペトリ深皿(Fisher Scientific,カタログ番号FB0875711)内に配置し、アブラムシを植物の葉に載せ、摂餌させた。古い葉は、実験全体を通して、2~3日毎に新しく注入した新しい葉に取り替えた。各処理のために、60匹のアブラムシを各葉に配置した。アブラムシを生存について毎日モニターし、死んだアブラムシは見つけ次第除去した。更に、実験全体を通して、発育段階(1齢、2齢、3齢、4齢、及び5齢)を毎日決定した。
処理から5及び6日後、各処理群の死んだアブラムシからDNAを抽出した。手短には、6%漂白剤溶液中にアブラムシを約5秒間浸漬することにより、アブラムシの虫体表面を滅菌した。次に、アブラムシを滅菌水ですすいでから、DNA抽出キット(Qiagen DNeasy kit)を用い、製造者の指示に従って個々のアブラムシからDNAを抽出した。ナノドロップ核酸定量を用いて、DNA濃度を測定し、qPCRによりブフネラ属(Buchnera)及びアブラムシDNAコピー数を測定した。ブフネラ属(Buchnera)に使用したプライマーは、Buch_groES_18F(CATGATCGTGTGCTTGTTAAG;配列番号101)及びBuch_groES_98R CTGTTCCTCGAGTCGATTTCC;配列番号102)(Chong and Moran,2016 PNAS)であった。アブラムシに用いたプライマーは、ApEF1a 107F(CTGATTGTGCCGTGCTTATTG;配列番号103)及びApEF1a 246R(TATGGTGGTTCAGTAGAGTCC;配列番号104)(Chong and Moran,2016 PNAS)であった。qPCRは、1.6℃/sのqPCR増幅ランプ並びに次の条件:1)95℃で10分、2)95℃で15秒、3)55℃で30秒、4)ステップ2~3を反復40×、5)95℃で15秒、6)55℃で1分、7)0.15℃/sへのランプ変更、8)95℃で1秒を用いて実施した。解析(Thermo Fisher Scientific,QuantStudio Design and Analysis)ソフトウェアを用いて、qPCRデータを解析した。
処理から7日後、生きたアブラムシからRNAを抽出し、前述のように(マイクロインジェクション送達実験計画を参照)RT-pPCRを実施して、BCR-4の発現を定量する。
BCR-4 PNAによる葉の灌流処理は、アブラムシ発育の進行を遅らせた
葉の灌流実験計画で定義した通りに、LSR-1齢及び2齢アブラムシを2つの群に分割した。アブラムシを毎日モニターし、各発育段階のアブラムシの数を決定した。実験期間中いくつかの時点で、BCR-4 PNAで処理したアブラムシでは発育が遅れた。例えば、処理後2日目に、水で灌流した葉を摂食したアブラムシの約19%は3齢段階であった(図9)。対照的に、BCR-4に対するPNAで灌流した葉を摂食したアブラムシのわずか8%が3齢段階であった。これらのデータは、BCR-4に対するPNAによる処理が、アブラムシの発育を遅らせたことを示した。
BCR-4 PNAによる葉の灌流処理は、アブラムシの死亡率を増加した
処理期間全体を通して、生存もモニターした。処理から7日後までに、水(対照)処理群のアブラムシの約53%が生き延びた(図10)。対照的に、PNA BCR-4処理群のアブラムシの30%しか7日目に生存していなかった(図10)。これらのデータは、BCR-4に対するPNAによる処理が、アブラムシ死亡率の増加をもたらしたことを示した。
BCR-4 PNAによる葉の灌流処理は、アブラムシ中のブフネラ属(Buchnera)力価を増加した
葉の灌流によって送達されたBCR-4 PNAが、特異的にアブラムシ中のブフネラ属(Buchnera)への影響を引き起こしたか否か、そしてこれが、アブラムシ適応度に影響したことを試験するために、処理から5及び6日後に各処理群の死んだアブラムシからDNAを抽出し、qPCRを実施して、各処理群のブフネラ属(Buchnera)力価を決定した。水で灌流した葉を摂食したアブラムシは、約20のブフネラ属(Buchnera)/アブラムシコピーの平均比を有したのに対し、BCR-4に対するPNAを灌流した葉を摂食したアブラムシは、実質的により高いブフネラ属(Buchnera)/アブラムシコピー(約57)を有した(図11参照)。これらのデータは、BCR-4に対するPNAによる処理が、ブフネラ属(Buchnera)力価の不均衡を招くことを示す。
葉の灌流を介してBCR-4に対するPNAによる処理は、BCR-4をノックダウンした
BCR-4発現が、BCR-4に対するPNAを灌流した葉を摂食したアブラムシにおいて低減したか否かを評価するために、処理から7日後に生存アブラムシからRNAを単離し、RT-qPCRを実施した。BCR-4に対するPNAで処理したアブラムシのBCR-4の転写物レベルの中央値は、水だけで処理したアブラムシの約3倍低く(図12)、BCR-4に対するPNAが、BCR-4発現をノックダウンしたことが確認された。
総合すると、これらのデータは、バクテリオサイト(BCR-4)で発現される遺伝子を標的として、共生ブフネラ属(Buchnera)の個体群を制御することにより、アブラムシを殺傷し、アブラムシの発育、繁殖力、及び寿命(例えば、適応度)をPNAで処理することにより低減することができることを実証した。
実施例19:バクテリオサイトトランスポータに対するdsRNAの溶液で処理したアブラムシ
本実施例は、二本鎖RNA(dsRNA)によるアブラムシの処理が、アブラムシ、即ち、アキルトシフォン・ピスム(Acyrthosiphon pisum)中のバクテリオサイトにおいて同定されているグルタミントランスポータ1遺伝子(ApGLNT1)などの一部の必須遺伝子のノックダウンを引き起こしたことを実証する。グルタミントランスポータは、アブラムシ血リンパからバクテリオサイトへのグルタミン取込みを担っており、バクテリオサイトには偏性内部共生体、ブフネラ・アフディコラ(Buchnera aphidicola)が存在する。ホロビオント(Holobiont)(A.ピスム(A.pisum)及びブフネラ属(Buchnera))の複合生合成能力は、アブラムシ単独では合成することができないアミノ酸を含め、20のタンパク質コード配列アミノ酸全ての生合成に十分である。グルタミントランスポータを不活性化又は抑制する(例えば、dsRNAによりRNAiを)ことによって、取り込まれたグルタミンを遮断すると、バクテリオサイト及びアブラムシ全体のアミノ酸及びタンパク質合成にマイナスに作用し、これにより、それらの適応度にもマイナスに影響する。
治療計画
5齢LSR-1アブラムシをマイクロインジェクションした。注入液は、dd-水(陰性対照)又は様々な濃度でdd-水に希釈されたdsRNAのいずれかであった(8又は60ng/アブラムシ;以下を参照)。
アブラムシの飼育及び維持
アブラムシLSR-1(これは、ブフネラ属(Buchnera)のみを含む)、A.ピスム(A.pisum)を、環境制御されたインキュベーター(16時間明期/8時間暗期の光周期;60±5%RH;25±2℃)においてソラマメ植物(Johnny’s Selected Seedsからのブロマソラマメ(Vroma vicia faba))上で育てた。アブラムシの飼育に使用する前に、ソラマメ植物は、鉢植えのための土において24℃で16時間明期及び8時間暗期で成長させた。母性効果又は植物間の健康の差を抑制するため、異なる植物からの5~10匹の成虫を10本の2週齢植物に分配し、高密度になるまで5~7日間増殖させた。実験のため、健康植物から5齢アブラムシを採集し、2つの異なる処理群に分割した:1)水(陰性対照)又は2)ApGLNT1に対するdsRNA(本明細書に示す濃度で)。
マイクロインジェクション送達実験計画
NanoJet IIIオートナノリットルインジェクタを使用して、インハウスの熱引きしたホウケイ酸ニードル(Drummond Scientific;カタログ番号3-000-203-G/XL)でマイクロインジェクションを実施した。絵筆を用いて、アブラムシを真空に接続されたチュービングシステムに移し、このシステムは、マイクロインジェクションの間、アブラムシを特定の位置に保持した。注入部位は、アブラムシの腹側胸部であった。注入容積は、成虫の場合、2nl/秒の速度で20nlであった。各処理群は、採集植物の各々からほぼ同じ数の注入された個体を有した。
注入後、ペトリ皿内のソラマメの葉の上にアブラムシを放すが、ソラマメの茎は、1mlの水を充填したエッペンドルフ試験管中にあった。アブラムシの生存を毎日モニターし、死んだアブラムシは見つけ次第、除去した。各群からの子孫の数をカウントし、各時点でアブラムシ1匹当たり産生された子孫(F1)の数として繁殖力を測定した。
選択実験では、子孫の発育段階(1齢、2齢、3齢、4齢、及び5齢)を毎日記録することにより、各処理群からの子孫の群の発育を測定した。発育はまた、採集から4日後にアブラムシを画像化し、それらの面積を決定することによっても測定した。dsRNAを合成するためのテンプレートは、mRNAから逆転写されたcDNAであった。1匹の5齢A.ピスム(A.pisum)(LSR-1株)からRNAを抽出し、Nanodrop(Thermo Fisher Scientific)により定量した。Surperscript IVキット(Thermo Fisher Scientific)を用い、製造者のプロトコルに従って、約100μgの全RNAをテンプレートとして逆転写反応に添加する。
dsRNAのテンプレートを増幅するために、cDNAを100倍希釈し、次のPCRで使用する。PCR反応(25μl最終容積)は、12.5μLのGo Taq Green 2×ミックス(Promega)、0.2μlのフォワードプライマー(表12)、0.2μlのリバースプライマー(表12)、及び12.1μlの100倍希釈cDNAを含有する。PCR反応は、以下の条件を用いて実施した:1)95℃で2分、2)95℃で20秒、3)55℃で15秒、4)72℃で30秒、5)ステップ2~4の反復35×、6)72℃で5分。PCR増幅された産物のサイズは、1.5%アガロース上での電気泳動により確認し、予想サイズのバンドを切断して、QIAquick DNA精製キット(Qiagen)により精製した。T7 MEGAscriptキット(Ambion,Thermo Fisher Scientific;カタログ番号AM1334)を用い、製造者のプロトコルに従ってdsRNAをインビトロで合成した。dsRNAの濃度は、Nanodrop(Thermo Fisher Scientific)により測定した。
処理後の表示時点で、DNA及び/又はRNAを各処理群のアブラムシから抽出した。手短には、6%漂白剤溶液中にアブラムシを約5秒間浸漬することにより、アブラムシの虫体表面を滅菌した。次に、アブラムシを滅菌水ですすいでから、DNA又はRNA抽出キット(Qiagen、それぞれ、DNeasy又はmiRNeasy キット)のいずれかを用い、製造者の指示に従って個々のアブラムシからDNA又はRNAを抽出した。ナノドロップ核酸定量を用いて、DNA及びRNA濃度を測定した。qPCRによりブフネラ属(Buchnera)及びアブラムシDNAコピー数を測定した。ブフネラ属(Buchnera)に使用したプライマーは、Buch_groES_18F(CATGATCGTGTGCTTGTTAAG;配列番号101)及びBuch_groES_98R(CTGTTCCTCGAGTCGATTTCC;配列番号102)(Chong and Moran,2016 PNAS)であった。アブラムシに用いたプライマーは、ApEF1a 107F(CTGATTGTGCCGTGCTTATTG;配列番号103)及びApEF1a 246R(TATGGTGGTTCAGTAGAGTCC;配列番号104)(Chong and Moran,2016 PNAS)。qPCRを1.6℃/sのqPCR増幅ランプ及び以下の条件を用いて実施した:1)95℃で10分、2)95℃で15秒、3)55℃で30秒、4)ステップ2~3を40回繰り返す、5)95℃で15秒、6)55℃で1分、7)ランプを0.15℃/sに変更、8)95℃で1秒。分析(Thermo Fisher Scientific、QuantStudio Design and Analysis)ソフトウェアを使用してqPCRデータを分析した。ApGLNT1相対発現をRT-qPCRにより測定した。ApGLNT1に使用したプライマーは、ACYPI001018-fwd(CCTGAAATCGACGGGGTCC;配列番号113)及びACYPI001018-rev(AGATCGGCAACATCTGTTCGT;配列番号114)(いずれもNCBIピックプライマーにより設計される)であった。内部参照遺伝子は、アクチン(ハウスキーピング遺伝子)であった。アクチンに使用したプライマーは、アクチン-F(GATCAGCAGCCACACACAAG;配列番号109)及びアクチン-R(TTTGAACCGGTTTACGACGA;配列番号110)であった。RT-qPCRは、1.6℃/sのqPCR増幅ランプ並びに次の条件:1)48℃で30分、2)95℃で10分、3)95℃で15秒、4)60℃で1分、5)ステップ3~4を反復40×、6)95℃で15秒、7)60℃で1分、8)0.15℃/sへのランプ変更、9)95℃で1秒を用いて実施した。解析(Thermo Fisher Scientific,QuantStudio Design and Analysis)ソフトウェアを用いて、RT-qPCRデータを解析した。
dsRNAのマイクロインジェクションは、アブラムシのバクテリオサイトトランスポータ遺伝子発現をノックダウンした
予備実験で、アブラムシへのdsRNAの注入が、遺伝子発現の低減を引き起こしたか否かを評価した。成虫アブラムシに、8ngのdsRNA又は水(陰性対照として)を注入した。注入から2日後に、各処理群に残ったアブラムシからRNAを抽出し、RT-qPCRを実施して、ApGLNT1の発現を定量した。陰性対照溶液(水)をマイクロインジェクションしたアブラムシは、ApGLNT1遺伝子の高い相対発現を有した。対照的に、ApGLNT1のdsRNAをマイクロインジェクションしたアブラムシ成虫は、顕著で、しかも有意なApGLNT1遺伝子発現の低減を有した(図13)が、このことは、dsRNAマイクロインジェクション処理が、ApGLNT1遺伝子の発現を低減したことを示している。
dsRNA-ApGLNT1のマイクロインジェクションは、アブラムシ死亡率の増加をもたらした
昆虫適応度に対するdsRNA-ApGLNT1マイクロインジェクションの作用を評価するために、LSR-1 5齢アブラムシに、60ngのdsRNAを注入し、生存を5日間モニターした。注入から3日後、水を注入したアブラムシの約72%が生きていた(図14)。対照的に、dsRNAを注入したアブラムシの52%しか生きていなかった(図14)。注入後4及び5日目には、dsRNA注入群と比較して、水注入群には有意に多くの生きたアブラムシがいた。水注入アブラムシは、4及び5日目にそれぞれ、約62%及び51%が生きていたのに対し、dsRNA注入アブラムシは、4及び5日目にそれぞれ、30%及び12.5%しか生きていなかった(図14)。これらのデータは、ApGLNT1に対するdsRNAが、水注入対照と比較して、有意に(p=0.0004)アブラムシ死亡率を高めたことを示した。
dsRNA-ApGLNT1のマイクロインジェクションは、ブフネラ属(Buchnera)力価の減少をもたらした
生存及び適応度の低下が、内部共生体の数の減少によるものであったか否かを試験するために、注入から5日後に生きたアブラムシからDNAを抽出し、qPCRを実施して、アブラムシに存在するブフネラ属(Buchnera)の量を定量した。水をマイクロインジェクションしたアブラムシは、約11のブフネラ属(Buchnera)/アブラムシコピーの平均比を有した(図15)。対照的に、ApGLNT1に対するdsRNAを注入したアブラムシは、約1.28倍低いブフネラ属(Buchnera)/アブラムシコピーを有した(図15)。これらのデータは、dsRNA-ApGLNT1のマイクロインジェクションが、ブフネラ属(Buchnera)力価の減少を引き起こし、これが、アブラムシ適応度の低下を招いたことを示す。
dsRNA-ApGLNT1をマイクロインジェクションしたアブラムシの子孫では発育が遅れた
注入後3日目に、各処理群からの40匹の子孫(初齢)をそれら自身の人工食(パラフィルムで密封された1.5mlエッペンドルフ試験管中に導入されたソラマメ葉茎を含むペトリ皿)に移し、時間経過による発育をモニターした。全体として、dsRNA-ApGLNT1を注入した成虫から取り出した子孫では発育が遅れた。子孫の移動後4日目までに、水を注入したアブラムシからの子孫の約22.5%が、5齢段階に達し始めた(図4A)。対照的に、4日目に、dsRNA-ApGLNT1を注入した成虫からの子孫の7.5%しか5齢段階に達しなかった(図16A)。更に、4日目に、各群のアブラムシ各々を画像化することにより、アブラムシの面積を測定した。水注入成虫からの子孫の平均サイズが、0.55mm2であったのに対し、dsRNA-ApGLNT1注入成虫からの子孫は、有意に小さく(p=0.009)、平均0.4mm2であった(図16B)。これらのデータは、dsRNA-ApGLNT1による成虫の処理によって、著しく発育が遅れた子孫をもたらしたことを示した。
実施例20:トランスジェニック植物を用いたアブラムシの処理によって昆虫共生体ホメオスタシスを不安定化させるための複数の経路を標的とするdsRNAを発現するトランスジェニック植物の作製
本実施例は、タバコ(Nicotiana tabacum)を遺伝子修飾して、昆虫-共生体ホメオスタシスに影響を与える目的でアブラムシに送達するためのdsRNAを作製することができることを実証する。植物にプラスミドを運ぶトランスジェニックアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)を用いて、タバコ(Nicotiana tabacum)においてdsRNAを安定に発現する遺伝子構築物を植物に送達する。
実験計画
アブラムシとそれらの偏性共生細菌のブフネラ属(Buchnera)との共生関係に重要である複数の経路のノックダウンのために、いくつかの遺伝子が標的とされる。具体的には、バクテリオサイトのグルタミントランスポータ(GlnT1)、ウルトラバイソラックス(Ubx)、βアラニンシンターゼ(bAS)、及びカクタス(Cact)を標的とする。GlnT1は、バクテリオサイトへのグルタミンの輸入のために用いられるグルタミントランスポータであり、グルタミンの下流の産物は、ブフネラ属(Buchnera)による必須アミノ酸の合成に不可欠である。Ubxは、アブラムシの発育全般、並びにブフネラ属(Buchnera)を収容するバクテリオサイトの形成の両方に関与する遺伝子である。bASは、ブフネラ属(Buchnera)によるビタミンB5の合成のための前駆体であるβアラニンを合成するために必要なアブラムシ遺伝子である。Cactは、アブラムシにおける一次免疫経路であるToll経路の負の調節因子である。Cactのレベルが低下すると、全身免疫応答が下方制御されて、ブフネラ属(Buchnera)レベルの調節異常を引き起こし得る。
dsRNA発現カセットを含むプラスミドの作製:
大腸菌(E.coli)及びA.ツメファシエンス(A.tumefaciens)間のシャトルベクターを用いて、dsRNA発現配列の上流にカリフラワーモザイクウイルス35Sプロモータ(pCaMV 35S)を含むdsRNA発現カセットを運搬する。dsRNA発現配列は、センス配列と、それに続き、小ヘアピンループ配列により結合された標的アブラムシ遺伝子の領域のアンチセンス配列とを含む(図17)。
次に、dsRNA発現カセットを、大腸菌(E.coli)及びA.ツメファシエンス(A.tumefaciens)のシャトルベクター中に配置する(図18)。プラスミドはまた、カナマイシン及びゲンタマイシン耐性カセットも含み、これらを選択マーカとして使用することができる。ランナウェイ(runaway)転写を排除するために、dsRNA発現転写物の後に転写終結配列を配置する。
各種遺伝子(GlnT1、Ubx、bAS、及びCact)のdsRNA発現配列を、Gibsonアセンブリを介してベクターに導入することができる。最初に、プラスミド内の隣接領域とマッチするオーバーハングを含むセンス及びアンチセンスアンプリコンを、PCRで適切なプライマーを用いて作製する。具体的には、センス鎖の左オーバーハングは、pCaMV 35Sに対する相同性の領域(約30bp)を有し、アンチセンス鎖の右オーバーハングは、35Sターミネータ領域に対する相同性の領域(約30bp)を有する。センス鎖の右オーバーハングとアンチセンス鎖の左オーバーハングは、小さなヘアピン領域(acacgt、配列番号115)の含有により、互いの重複部分を有することになる。アンプリコンを作製するためのプライマー配列を表13に示す。
センス及びアンチセンスアンプリコンを作製したら、プラスミドを二重消化して、pCaMV 35Sの終点及び35Sターミネータの開始点にオーバーハングを作製する。消化されたプラスミド(センス)及びアンチセンスアンプリコンを、Gibsonアセンブリキット(SGI Gibson Assembly kitなど)を用いて、Gibsonアセンブリに一緒にアセンブリングする。次に、大腸菌(E.coli)(DH5α、エレクトロコンピテント細胞)をプラスミドで形質転換して、50mg/mlのカナマイシンを含有するLBプレート上で増殖させる。耐性コロニーを用いて、dsRNA発現カセットを含むプラスミドを回収する。プラスミドは、4つの異なる挿入片の各々についてpGlnT1dsRNA、pUbxdsRNA、pbASdsRNA、及びpCactdsRNAと称される。これらのプラスミドを用いて、エレクトロポレーションにより、A.ツメファシエンス(A.tumefaciens)を形質転換する。カナマイシン(50mg/ml)及びゲンタマイシン(50mg/ml)を含有するLB培地上での選択時に、耐性コロニーを単離し、選択プレート上に維持する。
タバコ(N.tabacum)に浸透させた形質転換A.ツメファシエンス(A.tumefaciens):
形質転換A.ツメファシエンス(A.tumefaciens)は、選択抗生物質を含むLB培地で、OD600が0.6になるまで一晩増殖させた。細胞をペレット化し、浸透媒体(10mM MES、150μMアセトシリンゴン、及び10mM MgCl2、pH5.5)に再懸濁させ、0.6のOD600まで調節した。細胞を室温で2~4時間インキュベートした。細胞懸濁液を健康なタバコ(N.tabacum)の葉に浸透させた。浸透処理は、葉の裏側に1mlシリンジの平滑な開放端を配置し、細胞懸濁液を葉に押し入れることにより達成した。浸透領域は、未処理の領域から容易に識別され、マーカで明瞭に境界を示した。次に、植物を被覆して、24時間にわたり高湿環境を形成した。
葉は緑色蛍光タンパク質を発現し、1~2日後に落射蛍光顕微鏡下で視覚化した(図19を参照)。A.ツメファシエンス(A.tumefaciens)によって植物に移入される遺伝子材料は、緑色蛍光(GFP)発現カセットを含んでおり、これは、タバコ(N.tabacum)中で活性のユビキチンプロモータによって駆動された。dsRNAの発現の代わりにGFPの発現を使用することになる。
dsRNAを発現するタバコ(N.tabacum)の安定なクローンの作製
GFPの発現を示す、浸透させた葉を分離し、GFPを非常に強力に発現する中肋付近の葉の領域を切り取る。次に、この葉ディスクを、滅菌溶液(2%塩酸塩、0.01%tween 20)を用いて攪拌により10分間完全に滅菌する。滅菌葉ディスクを発芽培地(2.15g/lのムラシゲ・スクーグ塩(Murashige and Skoog salts)(IAA、キネチン若しくはショ糖不含)、0.8%(w/v)寒天、3.0%(w/v)ショ糖、0.1mg/lのインドール酪酸、0.8mg/lの6-ベンジルアミノプリン、0.1mg/lのカルベニシリン(Carbenicillin)、0.2mg/lのチカルシリン/クラブラン酸(Ticarcillin/Clavulanic acid)及び各自のFP融合構築物を運搬するバイナリベクターに好適な選択)を含むペトリ皿上に、芽が出現するまで、25℃、16時間:8時間の明:暗周期で配置する。次に、新しい幼植物体を、発根培地(2.15g/lのムラシゲ・スクーグ塩(Murashige and Skoog salts)、0.8%(w/v)寒天、3.0%(w/v)ショ糖、0.5mg/lのインドール酪酸、0.1mg/lのカルベニシリン、0.2mg/lのチカルシリン/クラブラン酸(Ticarcillin/Clavulanic acid)を含むプレートに、根が出現するまで、25℃、16時間:8時間の明:暗サイクルで移す。これらの新しい植物は、それらを土に移すことができるように、更に大きな根を成長させる目的でフィタトレイ(phytatray)に移す。GFPの発現は、安定な発現を全ての確実にするために新規のクローンで試験する。
dsRNAを発現するタバコ(N.tabacum)でアブラムシを飼育することによるdsRNAでのアブラムシの処理
アブラムシを環境制御されたインキュベーター(16時間:8時間の明:暗周期、60%湿度、25℃)において10週齢タバコ(N.tabacum)植物上で育てる。母性効果又は植物間の健康の差を抑制するため、異なる植物からの5~10匹の成虫を10本の2週齢植物に分配し、高密度になるまで5~7日間増殖させる。実験のため、健康植物から1及び2齢アブラムシを採集し、2つの異なる処理群に分割する:1)dsRNAを発現する葉を摂餌させた群、及び2)dsRNAを発現しない対照葉を摂餌させた群。
各々の給餌実験のために、植物から葉を採取し、パラフィルムで密封した1.5mlエッペンドルフ試験管内に葉を配置する。葉茎をペトリ深皿(Fisher Scientific、カタログ番号FB0875711)内に配置し、アブラムシを植物の葉に載せ、摂餌させる。古い葉は、実験全体を通して、2~3日毎に新しく注入した新しい葉に取り替える。各処理のために、60匹のアブラムシを各葉に配置する。アブラムシを生存について毎日モニターし、死んだアブラムシは見つけ次第除去する。更に、実験全体を通して、発育段階(1齢、2齢、3齢、4齢、及び5齢)を毎日決定する。
処理から5及び6日後、各処理群からの死んだアブラムシからDNAを抽出する。手短には、6%漂白剤溶液中にアブラムシを約5秒間浸漬することにより、アブラムシの虫体表面を滅菌する。次に、アブラムシを滅菌水ですすいでから、DNA抽出キット(Qiagen,DNeasy kit)を用い、製造者の指示に従って個々のアブラムシからDNAを抽出する。ナノドロップ核酸定量を用いて、DNA濃度を測定し、qPCRによりブフネラ属(Buchnera)及びアブラムシDNAコピー数を測定する。ブフネラ属(Buchnera)に使用するプライマーは、Buch_groES_18F(CATGATCGTGTGCTTGTTAAG;配列番号101)及びBuch_groES_98R(CTGTTCCTCGAGTCGATTTCC;配列番号102)(Chong and Moran,2016 PNAS)である。アブラムシに用いるプライマーは、ApEF1a 107F(CTGATTGTGCCGTGCTTATTG;配列番号103)及びApEF1a 246R(TATGGTGGTTCAGTAGAGTCC;配列番号104)(Chong and Moran,2016 PNAS)である。qPCRは、1.6℃/sのqPCR増幅ランプ並びに次の条件:1)95℃で10分、2)95℃で15秒、3)55℃で30秒、4)ステップ2~3を反復40×、5)95℃で15秒、6)55℃で1分、7)0.15℃/sへのランプ変更、8)95℃で1秒を用いて実施する。解析(Thermo Fisher Scientific,QuantStudio Design and Analysis)ソフトウェアを用いて、qPCRデータを解析する。
処理から7日後、生きたアブラムシからRNAを抽出し、RT-pPCRを実施して、BCR-4の発現を定量する。手短には、6%漂白剤溶液中にアブラムシを約5秒間浸漬することにより、アブラムシの虫体表面を滅菌する。次に、アブラムシを滅菌水ですすいでから、RNA抽出キット(Qiagen miRNeasy kit)を用い、製造者の指示に従って個々のアブラムシから総RNAを抽出する。ナノドロップ核酸定量を用いて、RNA濃度を測定する。RT-qPCRによりBCR-4相対発現を測定する。使用するプライマーは、ApBCR-4F(CTCTGTCAACCACCATGAGATTA;配列番号107)及びApBCR-4R(TGCAGACTACAGCACAATACTT;配列番号108)である。内部参照遺伝子プライマーは、アクチン(ハウスキーピング遺伝子)用であった。フォワード配列は、GATCAGCAGCCACACACAAG;配列番号109であり、リバース配列は、TTTGAACCGGTTTACGACGA;配列番号110である。RT-qPCRは、1.6℃/sのqPCR増幅ランプ並びに次の条件:1)48℃で30分、2)95℃で10分、3)95℃で15秒、4)60℃で1分、5)ステップ3~4を反復40×、6)95℃で15秒、7)60℃で1分、8)0.15℃/sへのランプ変更、9)95℃で1秒を用いて実施する。解析(Thermo Fisher Scientific,QuantStudio Design and Analysis)ソフトウェアを用いて、RT-qPCRデータを解析した。
既述の実施例に示すように、dsRNAを発現する葉を摂餌したアブラムシは、対照葉で飼育したアブラムシと比較して、低い生存率を有し、発育が遅く、少ないブフネラ属(Buchnera)を含み、そして標的遺伝子発現が低減していることが予想される。
総合すると、本明細書に記載されるこのデータは、アブラムシにおけるバクテリオサイトの必須遺伝子(例えば、グルタミントランスポータApGLNT1)を標的とするdsRNAを発現する植物でアブラムシを処理することによって、死滅させるか又はアブラムシの発育及び寿命(例えば、適応度)を低下させることができることを実証する。
他の実施形態
前述の本発明は、理解を明確にするために説明及び例として幾らか詳細に記載されているが、そうした記載及び例が本発明の範囲を限定するものと解釈されてはならない。本明細書に引用される全ての特許及び科学文献の開示は、全体として参照により明示的に援用される。本開示は以下の実施形態を包含する。
[1] 昆虫の適応度を低下させる方法であって、dsRNAを含む有効量のポリヌクレオチドを前記昆虫に送達することを含み、前記dsRNAは、それが投与されていない昆虫と比較して、前記昆虫における昆虫バクテリオサイト調節遺伝子又は昆虫免疫調節遺伝子の発現を低減する方法。
[2] 前記遺伝子が、前記バクテリオサイト特異的システインリッチタンパク質BCRファミリー由来のタンパク質、分泌タンパク質SPファミリー由来のタンパク質、BicD(プロテインビカウダル(Protein bicaudal)D)、Cact(カクタス(cactus))、DIF(ドーサル(Dorsal)関連免疫因子)、Toll(トール(Toll)相互作用タンパク質)、又はimd(免疫欠損タンパク質)からなる群から選択されるタンパク質をコードする、実施形態1に記載の方法。
[3] 前記遺伝子が、表5、表8、又は表9に挙げるタンパク質と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性、少なくとも95%のアミノ酸配列同一性、又は100%のアミノ酸配列同一性を有するタンパク質をコードする、実施形態1又は2に記載の方法。
[4] 前記dsRNAが、前記昆虫の遺伝子の10~30ヌクレオチドと相補的である、実施形態1~3のいずれかに記載の方法。
[5] 前記方法が、前記昆虫の遺伝子の発現を阻害するのに有効である、実施形態1~4のいずれかに記載の方法。
[6] 前記方法が、前記薬剤が送達されていない昆虫と比較して、前記昆虫に常在する1種以上の微生物のレベル、多様性、又は代謝を低下させるのに有効である、実施形態1~5のいずれかに記載の方法。
[7] 前記1種以上の微生物が、ブフネラ属種(Buchenera spp.)である、実施形態6に記載の方法。
[8] 前記方法は、前記薬剤が送達されていない昆虫と比較して、前記昆虫の適応度を低下させるのに有効である、実施形態1~7のいずれかに記載の方法。
[9] 前記ポリヌクレオチドが、昆虫に対する送達のために製剤化された組成物として送達される、実施形態1~8のいずれかに記載の方法。
[10] 前記送達は、前記害虫が成長、生息、繁殖、摂餌、又は寄生する少なくとも1つの生息場所に前記ポリヌクレオチドを送達することを含む、実施形態1~9のいずれかに記載の方法。
[11] 前記送達が、農作物に前記ポリヌクレオチドを噴霧することを含む、実施形態1~10のいずれかに記載の方法。
[12] 前記ポリヌクレオチドが、前記昆虫による摂取のために昆虫が摂食可能な組成物として送達される、実施形態1~11のいずれかに記載の方法。
[13] 前記ポリヌクレオチドが、農業的に許容可能な担体と一緒に、液体、固体、エアゾール、ペースト、ゲル、又は気体組成物として製剤化される、実施形態1~12のいずれかに記載の方法。
[14] 前記昆虫が、アブラムシである、実施形態1~13のいずれかに記載の方法。
[15] 昆虫への送達用に製剤化されたdsRNAを含むポリヌクレオチドを含む組成物であって、前記dsRNAが、昆虫バクテリオサイト調節遺伝子又は昆虫免疫調節遺伝子の15~30ヌクレオチドと相補的である組成物。
[16] 前記遺伝子が、前記バクテリオサイト特異的システインリッチタンパク質BCRファミリー由来のタンパク質、分泌タンパク質SPファミリー由来のタンパク質、BicD(プロテインビカウダル(Protein bicaudal)D)、Cact(カクタス(cactus))、DIF(ドーサル(Dorsal)関連免疫因子)、Toll(トール(Toll)相互作用タンパク質)、及びimd(免疫欠損タンパク質)からなる群から選択されるタンパク質をコードする、実施形態15に記載の組成物。
[17] 前記遺伝子が、表5、表8、又は表9に挙げるタンパク質と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性、95%のアミノ酸配列同一性、又は100%のアミノ酸配列同一性を有するタンパク質をコードする、実施形態15又は16に記載の組成物。
[18] 実施形態15~17のいずれかに記載の組成物の局所塗布を含む植物。
[19] そのゲノムに組換えDNA構築物を有するトランスジェニック植物細胞であって、前記組換えDNA構築物が、少なくとも1つの二本鎖RNA領域を含むRNAをコードするDNAに作動可能に連結した異種プロモータを含み、その少なくとも一方の鎖は、昆虫バクテリオサイト調節遺伝子又は昆虫免疫調節遺伝子の15~30ヌクレオチドと相補的であるヌクレオチド配列を含むトランスジェニック植物細胞。
[20] 前記遺伝子が、前記バクテリオサイト特異的システインリッチタンパク質BCRファミリー由来のタンパク質、分泌タンパク質SPファミリー由来のタンパク質、BicD(プロテインビカウダル(Protein bicaudal)D)、Cact(カクタス(cactus))、DIF(ドーサル(Dorsal)関連免疫因子)、Toll(トール(Toll)相互作用タンパク質)、及びimd(免疫欠損タンパク質)からなる群から選択されるタンパク質をコードする、実施形態19に記載のトランスジェニック植物。
[21] 前記遺伝子が、表5、表8、又は表9に挙げるタンパク質と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性、95%のアミノ酸配列同一性、又は100%のアミノ酸配列同一性を有するタンパク質をコードする、実施形態19又は20に記載の組成物。