JP7231521B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7231521B2 JP7231521B2 JP2019160142A JP2019160142A JP7231521B2 JP 7231521 B2 JP7231521 B2 JP 7231521B2 JP 2019160142 A JP2019160142 A JP 2019160142A JP 2019160142 A JP2019160142 A JP 2019160142A JP 7231521 B2 JP7231521 B2 JP 7231521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- temperature
- current
- laser element
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 118
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 20
- 150000004767 nitrides Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/06804—Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/105—Controlling the light source in response to determined parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S2/00—Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02453—Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/0607—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
- H01S5/0612—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/06825—Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/10—Controlling the intensity of the light
- H05B45/18—Controlling the intensity of the light using temperature feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/50—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
- H05B45/56—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits involving measures to prevent abnormal temperature of the LEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02257—Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02469—Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4012—Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、照明装置に関し、特に半導体レーザ素子を用いた照明装置に関する。
近年、放電ランプよりも寿命が長く、発光ダイオード(「LED」とも称される、)よりも高出力で光の指向性の良い、半導体レーザ素子(「LD」とも称される、)を用いた照明装置の開発が進められている。そして、本出願人は、下記特許文献1に記載されている、半導体レーザ素子と蛍光素子を組み合わせた照明装置等の開発を行っている。
一般的な半導体レーザ素子は、活性層に対して電流を供給することで自然放出により光(自然放出光)を発する領域(LED領域)と、閾値電流以上の電流を供給して誘導放出により光(誘導放出光)を発する領域(LD領域)を有している。誘導放出によりフォトンが増幅される。さらに、この誘導放出によって生じた光(誘導放出光)に対して、共振器を構成するミラーで反射を繰り返させることで、誘導放出を繰り返し実行させる。フォトンの増幅に伴うエネルギーの増加が共振器内の損失エネルギーを超えると、レーザ発振が生じ、レーザ光が得られる。
図7は、半導体レーザ素子に供給される電流と光出力との関係を示すグラフである。図7に示すように、半導体レーザ素子は、閾値電流(Ith)以上の電流が供給されない場合は、レーザ光のような高い光出力が得られない。なお、閾値電流(Ith)以下の領域でも光出力が発生しているのは、自然放出光によるものであり、LEDのように動作していることによる。
半導体中のキャリア濃度(N)は、バンドギャップエネルギーをEg、温度をT、ボルツマン定数をkとすると、N=N0・exp(-Eg/2kT)で表されることが知られている。ここで、N0は定数である。すなわち、Tの値が小さい低温環境では、キャリア濃度が低くなるため、半導体層内の抵抗成分が大きくなる。したがって、半導体レーザ素子がレーザ光を出射するためには、より大きな電圧を印加しなければならなくなる。なお、閾値電流(Ith)は、温度依存性を有しており、温度が低くなるにつれて小さくなるが、抵抗成分の増大分と比較すると無視できる程度に十分小さい。
また、特に、GaN系材料を用いた青色や青紫のような高エネルギーのレーザ光を出射する半導体レーザ素子は、GaAs系材料を用いた赤色のレーザ光を出射する半導体レーザ素子と比較すると、エネルギー準位が深いため、誘導放出光が活性層に入射されるまでにキャリアの確保が間に合わなくなる場合がある。
つまり、低温環境下で半導体レーザ素子からレーザ光を出射させるためには、室温環境下で使用する場合よりも高い電圧を印加しなければならない。ところが、半導体レーザ素子に対して、いきなり高い電圧を印加してしまうと、過電圧印加、抵抗成分による発熱、局所的な電流集中、光出力の異常による端面破壊等によって、半導体レーザ素子が壊れてしまうおそれがある。
そのため、市販されている半導体レーザ素子、特にGaN系材料を用いた半導体レーザ素子の多くは、上記のような不具合が発生しないように、印加できる電圧範囲の上限値が規定され、さらに、動作保証温度範囲が0℃~65℃付近に規定されている。またGaAs系材料を用いた半導体レーザ素子として、動作保証温度の下限値が-10℃までとした素子の存在も確認されている。
従来、半導体レーザ素子は、主にプロジェクタ等の室内で用いる機器や照明に用いられているため、せいぜい5℃~40℃といった範囲で動作させるため、特に上記のような課題は発生していなかった。
しかしながら、上述のように、寒冷地といった低温環境下での利用にも耐え得る、半導体レーザ素子を用いた照明装置が検討されている。特に、0℃を下回るような環境、さらには、気温が-10℃を下回るような環境は、従来の半導体レーザ素子の動作保証温度範囲外であり、無理矢理レーザ光を出力させるために高い電圧を印加して半導体レーザ素子を破壊してしまう可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑み、寒冷地等においても、安全に使用可能な半導体レーザ素子による照明装置を提供することを目的とする。
本発明の照明装置は、
複数の半導体レーザ素子と、
前記複数の半導体レーザ素子の周辺温度を測定するための温度センサと、
前記半導体レーザ素子への電流供給を制御する電流制御部とを備え、
前記電流制御部は、
前記温度センサの測定値が所定の第一閾値温度以下である場合には、前記測定値が前記第一閾値温度を上回るまで、前記半導体レーザ素子に対して、レーザ光を出射するために必要な閾値電流以上の電流を供給することを行わず、
前記測定値が所定の第一閾値温度を上回っている場合には、前記半導体レーザ素子に対して、前記閾値電流以上の電流を供給することを特徴とする。
複数の半導体レーザ素子と、
前記複数の半導体レーザ素子の周辺温度を測定するための温度センサと、
前記半導体レーザ素子への電流供給を制御する電流制御部とを備え、
前記電流制御部は、
前記温度センサの測定値が所定の第一閾値温度以下である場合には、前記測定値が前記第一閾値温度を上回るまで、前記半導体レーザ素子に対して、レーザ光を出射するために必要な閾値電流以上の電流を供給することを行わず、
前記測定値が所定の第一閾値温度を上回っている場合には、前記半導体レーザ素子に対して、前記閾値電流以上の電流を供給することを特徴とする。
上記構成によれば、複数配置された半導体レーザ素子の周辺温度を測定する温度センサによって、半導体レーザ素子の温度、あるいは、半導体レーザ素子周辺の雰囲気温度が測定される。電流制御部は、温度センサによって測定された温度が、所定の第一閾値温度を上回るまでは、閾値電流以上の電流供給を行わない。
したがって、過電圧の印加、抵抗成分による発熱、局所的な電流集中、光出力の異常による端面破壊等によって、半導体レーザ素子を破壊してしまう可能性が低くなり、安全に照明装置を動作させることができる。ここで、所定の第一閾値温度は、例えば、使用する半導体レーザ素子に規定されている動作保証温度範囲の下限値等に設定される。
温度センサは、例えば、サーミスタ、熱電対、半導体温度センサ、放射温度計等を採用することができ、半導体レーザ素子の温度と大きな誤差を生じることなく計測できるのであれば、半導体レーザ素子が配置されている基板の温度、半導体レーザ素子から所定の距離離れた位置の雰囲気温度等のいずれの温度を計測するように配置されていても構わない。
上記照明装置において、
前記第一閾値温度は、0℃以上の値であるものとしても構わない。
前記第一閾値温度は、0℃以上の値であるものとしても構わない。
市販されている可視光領域の光を出射する半導体レーザ素子は、動作保証温度範囲が-10℃~0℃付近で規定されていることが多い。したがって、少なくとも0℃を上回ったことを確認して電流を供給するように制御すれば、半導体レーザ素子の動作保証温度範囲が遵守され、より安全に照明装置を動作させることができる。
上記照明装置は、
ヒータを備え、前記温度センサの測定値が、前記第一閾値温度以下の所定の第二閾値温度を下回っている場合は、前記ヒータによって前記半導体レーザ素子を加熱するものであっても構わない。
ヒータを備え、前記温度センサの測定値が、前記第一閾値温度以下の所定の第二閾値温度を下回っている場合は、前記ヒータによって前記半導体レーザ素子を加熱するものであっても構わない。
上記構成とすることで、所定の第一閾値温度を下回る環境下において、温度センサの測定値が第二閾値温度を下回っている場合に、強制的、かつ、迅速に半導体レーザ素子の温度を第一閾値温度まで上昇させることができる。ここで、所定の第二閾値温度は、例えば、使用する半導体レーザ素子に規定されている動作保証温度範囲の下限値等に設定される。なお、第一閾値温度と第二閾値温度は、同じ温度に設定されていても構わない。
なお、温度センサの測定値が、第一閾値温度以上の所定の温度に達すると、ヒータからの加熱を停止させるものとしても構わない。かかる構成によれば、第二閾値温度を下回る場合にのみ、ヒータによって加熱を行うため、例えば、室内環境で動作を開始する場合や通常動作の場合において、不必要にヒータで半導体レーザ素子を加熱してしまうことを防止することができる。このヒータを停止させる所定の温度は、第一閾値温度に対して10~20℃程度余裕を見た温度に設定することができる。
上記照明装置は、
前記温度センサの測定値が、所定の第二閾値温度を下回っている場合は、前記電流制御部が前記半導体レーザ素子に対して、前記閾値電流以下の電流を供給するものであっても構わない。
前記温度センサの測定値が、所定の第二閾値温度を下回っている場合は、前記電流制御部が前記半導体レーザ素子に対して、前記閾値電流以下の電流を供給するものであっても構わない。
半導体レーザ素子は、レーザ発振は生じないものの、閾値電流以下の電流を流すことはできる。そして、閾値電流以下の電流を流すことで、抵抗成分に応じて半導体レーザ素子が自己発熱する。
そこで、半導体レーザ素子の自己発熱を利用することで、所定の第一閾値温度を下回る環境下において、温度センサの測定値が第二閾値温度を下回っている場合に、ヒータ等の加熱機構を別途追加することなく、強制的、かつ、迅速に半導体レーザ素子の温度を第一閾値温度まで上昇させることができる。
上記照明装置において、
前記電流制御部は、前記温度センサの測定値が、前記第二閾値温度を下回っている場合は、前記半導体レーザ素子に対して、前記閾値電流以下の範囲で電流を徐々に増加させるように供給するものであっても構わない。
前記電流制御部は、前記温度センサの測定値が、前記第二閾値温度を下回っている場合は、前記半導体レーザ素子に対して、前記閾値電流以下の範囲で電流を徐々に増加させるように供給するものであっても構わない。
上述のように、半導体レーザ素子は、閾値電流以下の電流を流すと、レーザ発振は生じないものの、電流を流すことはできる。しかしながら、例えば、急激に閾値電流に近い電流や高電圧を供給してしまうと、抵抗成分による急激な発熱や局所的な電流集中が発生し、半導体レーザ素子が破壊してしまうおそれがある。
そこで、上記のように、半導体レーザ素子に供給する電流を徐々に増加させることで、抵抗成分による急激な発熱、局所的な電流集中の発生を抑制し、より安全に照明装置の動作を開始させることができる。
上記照明装置において、
前記第二閾値温度は、0℃以下の値であるものとしても構わない。
前記第二閾値温度は、0℃以下の値であるものとしても構わない。
上記のように、少なくとも0℃を上回ったことを確認して電流を供給するように制御する構成であれば、半導体レーザ素子の動作保証温度範囲が遵守され、より安全に照明装置の動作を開始させることができる。
上記照明装置は、
前記半導体レーザ素子に供給される総電力値が300W以上となるように構成されていても構わない。
前記半導体レーザ素子に供給される総電力値が300W以上となるように構成されていても構わない。
上記構成とすることで、高出力な光源装置が実現でき、夜中やトンネルの中といった、暗闇の中で行われる工事や線路の点検作業等の高出力の照明装置が要求されるところに使用することができる。
上記照明装置において、
前記半導体レーザ素子は、窒化物半導体発光素子であっても構わない。
前記半導体レーザ素子は、窒化物半導体発光素子であっても構わない。
上述したように、GaN系材料(GaN、InGaN、AlGaN、AlInGaN等)等が使用される半導体レーザ素子である窒化物半導体発光素子は、低温環境下において、キャリア濃度が低下しやすく抵抗値が大きくなりやすい。そのため、上述した不具合によって、半導体レーザ素子が破壊されてしまう可能性が高い。
本発明の構成によれば、少なくとも第一閾値温度以下において、閾値電流以上の電流が供給されることがないため、半導体レーザ素子を問題なく駆動できる温度範囲でのみ電流を供給する。したがって、本発明の照明装置は、半導体レーザ素子を破壊してしまう危険性が低く、光源として窒化物半導体発光素子をも採用し得る。
本発明によれば、寒冷地等においても、安全に使用可能な半導体レーザ素子による照明装置が実現される。
以下、本発明の照明装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図面は、いずれも模式的に図示されたものであり、図面上の寸法比や個数は、実際の寸法比や個数と必ずしも一致していない。
[第一実施形態]
図1は、照明装置1の使用態様の一例を示す模式的な図面である。図1に示す車両は、電車や新幹線等の運行が終了した深夜帯に、線路を走行して異常がないかを点検するための点検車両である。点検車両を用いて行う点検作業は、点検作業員が当該点検車両に乗車し、線路上を走行しながら、主に目視確認によって行われる。
図1は、照明装置1の使用態様の一例を示す模式的な図面である。図1に示す車両は、電車や新幹線等の運行が終了した深夜帯に、線路を走行して異常がないかを点検するための点検車両である。点検車両を用いて行う点検作業は、点検作業員が当該点検車両に乗車し、線路上を走行しながら、主に目視確認によって行われる。
そのため、点検車両に搭載する照明装置1は、深夜でも前方の線路の異常等を目視確認できる程度に明るくする必要があり、高出力な照明装置1が要求される。本発明の照明装置1は、高出力を実現するために、多数の半導体レーザ素子が配置されており、大きな電流を供給するための大型の電流制御部を搭載している。したがって、図1に示すように、装置全体が非常に大型となっている。
なお、図1に示すような、深夜の点検作業等に用いる照明装置1は、半導体レーザ素子10に供給される総電力値が少なくとも300W以上であることが好ましい。また、灯台等のように長距離にわたって光を投光する光源に用いる場合には、半導体レーザ素子10に供給される総電力値が少なくとも600W以上であることが好ましい。
図2は、照明装置1の一実施形態の模式的な全体斜視図である。図2に示すように、第一実施形態の照明装置1は、円筒形状の筐体2と、筐体2から光L1を出射するための出射窓3と、照明装置1を固定するための支持台4を備える。
以下説明において、鉛直方向をY方向、光の出射方向をZ方向とし、Y方向とZ方向に直交する方向をX方向として説明する。また、本明細書では、方向を表現する際に、正負の向きを区別する場合には、「+Z方向」、「-Z方向」のように、正負の符号を付して記載される。また、正負の向きを区別せずに方向を表現する場合には、単に「Z方向」と記載される。
筐体2は、内部に光源となる複数の半導体レーザ素子(後述する半導体レーザ素子10)を搭載しており、出射窓3から光L1を出射する。なお、筐体2の形状は、円筒形状には限られず、楕円筒形状や角筒形状、さらには、出射窓3に向かって拡がるような円錐形状、角錐形状等としてもよく、出射窓3も、楕円形状や、多角形状としても構わない。
支持台4は、図1に示すように、車両等に照明装置1を固定するための土台である。支持台4は、X方向を軸として筐体2を回動させる第一回動部4aと、Y方向を軸として筐体2を回動させる第二回動部4bとを備えている。これにより、出射窓3を任意の方向に向けることができ、あらゆる方向に向かって光L1を照射することができる。
図3は、図2の照明装置1を別方向から見たときの模式的な全体斜視図である。図3に示すように、筐体2の出射窓3の反対側は、高温となった空気を筐体2内から逃がすための排熱口5aを有する蓋5が備えられている。
図4は、図2の照明装置1をZ方向から出射窓3に向かって見たときの断面図である。図5は、図2の照明装置1をX方向に向かって見たときの断面図である。図4及び図5に示すように、照明装置1は、筐体2内に複数の半導体レーザ素子10が載置された基板11と、温度センサ12と、電流制御部13と、蛍光体14と、半導体レーザ素子10から出射されたレーザ光L2を蛍光体14へと導光するためのミラー15と,ダイクロイックミラー16と、蛍光体14から出射された光L1を出射窓3から平行光として出射させるための、第一集光レンズ17と、第二集光レンズ18と、アパーチャ19と、コリメートレンズ20を備える。
第一実施形態において、半導体レーザ素子10は、蛍光体14から蛍光を発生させるための励起光を出射する、励起光源である。半導体レーザ素子10は、高出力の照明装置1を実現するため、すなわち、蛍光体14から高出力の光L1を得るために、基板11上に複数配置されている。例えば、図1に示すような、深夜の点検作業に用いる照明装置1であれば、上述したように、半導体レーザ素子10に供給される総電力値が300W以上となるように、数十個から数百個程度の半導体レーザ素子10が配置される。
なお、第一実施形態における半導体レーザ素子10は、窒化物半導体発光素子であり、可視光領域のレーザ光L2を出射する発光素子である。このとき、半導体レーザ素子10の出射面に蛍光剤が塗布されているものとしても構わない。
半導体レーザ素子10から出射されたレーザ光L2は、ミラー15とダイクロイックミラー16によって反射されて、第一集光レンズ17に入射する。第一集光レンズ17に入射されたレーザ光L2は、第一集光レンズ17の焦点位置に配置された蛍光体14に向かって集光される。集光されたレーザ光L2が蛍光体14に入射されると、蛍光体14は、蛍光である光L1を出射する。
蛍光体14から出射された光L1は、第一集光レンズ17によって平行光化され、第二集光レンズ18に入射される。第二集光レンズ18に入射された光L1は、第二集光レンズ18の焦点位置に配置されたアパーチャ19の小さな開口部19aに向かって集光されるように変換される。
アパーチャ19の開口部19aを通過した光L1は、点光源から出射された光のように進行する。したがって、アパーチャ19の開口部19aを通過した光L1は、コリメートレンズ20に入射し、平行光となって出射窓3から筐体2の外部に向かって出射される。このようにして、高出力で、長距離にわたって投光することができる照明装置が実現される。なお、照明装置1は、蛍光体14を備えず、半導体レーザ素子10から出射されるレーザ光L2を平行光化して、そのまま出射窓3から出射するものであっても構わない。
第一実施形態における温度センサ12は、半導体レーザ素子10から出射されるレーザ光L2の進行を妨げないように、基板11の半導体レーザ素子10が配置されている面とは反対側に配置され、半導体レーザ素子10の周辺温度を測定する。温度センサ12は、電流制御部13に対し、測定した温度の値に応じた電圧、電流、あるいは信号を出力する。
また、図5に示すように、第一実施形態における温度センサ12は、筐体2や基板11とは離れた位置に配置されているが、筐体2や基板11と接触するように配置されていてもよく、基板11の側部等に配置されていても構わない。
電流制御部13は、温度センサ12が測定した温度の値に基づく信号が入力されると、当該測定値に応じて、半導体レーザ素子10への電流供給を制御する。より詳細には、電流制御部13は、温度センサ12の測定値が、第一閾値温度T1を上回っている場合には、半導体レーザ素子10に対して、レーザ光L2を出射するために必要な閾値電流以上の電流を供給するように制御する。ここで、第一閾値温度T1は、0℃以上の値に設定されていることが好ましい。
上述したように、GaN系材料を用いた半導体レーザ素子10の多くは、動作保証温度範囲が0℃~65℃に設定されている。つまり、0℃よりも低い温度の環境下で閾値電流以上の電流を供給しようとすると、半導体レーザ素子10を破壊してしまうおそれがある。
これに対し、照明装置1が備える電流制御部13は、温度センサ12による測定値が第一閾値温度T1以上、好ましくは0℃以上である場合にのみ、閾値電流以上の電流を供給する、すなわち、半導体レーザ素子10の動作保証温度範囲を遵守するように制御することで、半導体レーザ素子10の破壊を抑止することができる。
なお、第一実施形態において、電流制御部13は、温度センサ12の測定値が、第二閾値温度T2を下回っている場合には、半導体レーザ素子10に対して、閾値電流以下の電流を供給するように制御する。半導体レーザ素子10は、閾値電流以下であっても、レーザ発振を生じないだけで電流が流れる。したがって、半導体レーザ素子10は、内部を流れる電流によって自己発熱する。
この現象を利用し、第一閾値温度T1よりも低い温度の環境下において、温度センサ12の測定値が第二閾値温度T2を下回っている場合に、半導体レーザ素子10に対して閾値電流以下の電流を流して自己発熱させることで、半導体レーザ素子10を加熱することができ、第一閾値温度T1よりも温度が高い状態とすることができる。つまり、半導体レーザ素子10の自己発熱によって、別途加熱用の装置等を用いることなく、強制的、かつ、迅速に半導体レーザ素子10の温度を第一閾値温度T1まで上昇させることができる。
上記構成とすることで、照明装置1は、第一閾値温度T1以下では閾値電流以上の電流を供給することがなく、第一閾値温度T1以下の低い温度の環境下においても、半導体レーザ素子10を破壊してしまうおそれがない。したがって、安全な半導体レーザ素子10を光源とした照明装置1が実現される。また、照明装置1は、第一閾値温度T1以上に達するように半導体レーザ素子10を加熱する手段を有するため、寒冷地において、半導体レーザ素子10の動作保証温度範囲を遵守するように動作することができる。
[第二実施形態]
本発明の照明装置1の第二実施形態の構成につき、第一実施形態とは異なる箇所を中心に説明する。
本発明の照明装置1の第二実施形態の構成につき、第一実施形態とは異なる箇所を中心に説明する。
図6は、照明装置1の一実施形態をX方向から見たときの断面図である。図6に示すように、第二実施形態の照明装置1は、基板11の表面に接触するように、半導体レーザ素子10を加熱するためのヒータ21が備えられている。
ヒータ21は、照明装置1を動作させている場合に、温度センサ12の測定値が、第二閾値温度T2を下回っている場合には、基板11を介して半導体レーザ素子10を加熱する。これにより、強制的、かつ、迅速に半導体レーザ素子10の温度を第一閾値温度T1まで上昇させることができる。
なお、ヒータ21は、例えば、セラミックヒータ、シリコンラバーヒータ、スペースヒータ、ペルチェ素子等を採用し得る。また、第二実施形態におけるヒータ21は、図6に示すように、基板11に接触するように配置されているが、基板11と離れた位置に配置されていてもよく、筐体2の内壁面等に接触して配置されていても構わない。
上記構成とすることでも、照明装置1は、寒冷地において、半導体レーザ素子10の動作保証温度範囲を遵守するように動作することができる。
[別実施形態]
以下、別実施形態につき説明する。
以下、別実施形態につき説明する。
〈1〉 照明装置1は、半導体レーザ素子10の温度が第一閾値温度T1よりも高くなるように、ストーブ、エアコンやドライヤ等で加熱しても構わない。なお、半導体レーザ素子10の温度が第一閾値温度T1を上回って、閾値電流以上の電流が供給されている間は、自己発熱によって第一閾値温度T1以上の温度を維持することができる。したがって、起動する際に、第一閾値温度T1よりも高い温度になるまで加熱するだけで、その後は、外部からの加熱を必要とすることはない。
なお、半導体レーザ素子10に閾値電流以上の電流が供給されている間は、自己発熱によって、高温状態となってしまう場合がある。したがって、照明装置1は、半導体レーザ素子10に当該自己発熱によって生じた熱を排熱させるためのヒートシンクを備えていても構わない。ヒートシンクは、例えば、基板11の表面に配置される。
〈2〉 上述した照明装置1は、常温環境下においても使用することができ、低温環境下の使用に限られるものではない。
〈3〉 上述した照明装置1が備える構成は、あくまで一例であり、本発明は、図示された各構成に限定されない。
1 : 照明装置
2 : 筐体
3 : 出射窓
4 : 支持台
4a : 第一回動部
4b : 第二回動部
5 : 蓋
5a : 排熱口
10 : 半導体レーザ素子
11 : 基板
12 : 温度センサ
13 : 電流制御部
14 : 蛍光体
15 : ミラー
16 : ダイクロイックミラー
17 : 第一集光レンズ
18 : 第二集光レンズ
19 : アパーチャ
20 : コリメートレンズ
21 : ヒータ
L1 : 光
L2 : レーザ光
T1 : 第一閾値温度
T2 : 第二閾値温度
2 : 筐体
3 : 出射窓
4 : 支持台
4a : 第一回動部
4b : 第二回動部
5 : 蓋
5a : 排熱口
10 : 半導体レーザ素子
11 : 基板
12 : 温度センサ
13 : 電流制御部
14 : 蛍光体
15 : ミラー
16 : ダイクロイックミラー
17 : 第一集光レンズ
18 : 第二集光レンズ
19 : アパーチャ
20 : コリメートレンズ
21 : ヒータ
L1 : 光
L2 : レーザ光
T1 : 第一閾値温度
T2 : 第二閾値温度
Claims (8)
- 複数の半導体レーザ素子と、
前記複数の半導体レーザ素子の周辺温度を測定するための温度センサと、
前記半導体レーザ素子への電流供給を制御する電流制御部とを備え、
前記電流制御部は、
前記温度センサの測定値が所定の第一閾値温度以下である場合には、前記測定値が前記第一閾値温度を上回るまで、前記半導体レーザ素子に対して、レーザ光を出射するために必要な閾値電流以上の電流を供給することを行わず、
前記測定値が前記第一閾値温度を上回っている場合には、前記半導体レーザ素子に対して、前記閾値電流以上の電流を供給することを特徴とする照明装置。 - 前記第一閾値温度は、0℃以上の値であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
- ヒータを備え、前記温度センサの測定値が、所定の第二閾値温度を下回っている場合は、前記ヒータによって前記半導体レーザ素子を加熱することを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
- 前記温度センサの測定値が、所定の第二閾値温度を下回っている場合は、前記電流制御部が前記半導体レーザ素子に対して、前記閾値電流以下の電流を供給することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の照明装置。
- 前記電流制御部は、前記温度センサの測定値が、前記第二閾値温度を下回っている場合は、前記半導体レーザ素子に対して、前記閾値電流以下の範囲で電流を徐々に増加させるように供給することを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
- 前記第二閾値温度は、0℃以下の値であることを特徴とする請求項3~5のいずれか一項に記載の照明装置。
- 前記半導体レーザ素子に供給される総電力値が300W以上となるように構成されていることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の照明装置。
- 前記半導体レーザ素子は、窒化物半導体発光素子であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の照明装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019160142A JP7231521B2 (ja) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | 照明装置 |
US17/632,200 US20220279639A1 (en) | 2019-09-03 | 2020-06-23 | Lighting device |
PCT/JP2020/024618 WO2021044711A1 (ja) | 2019-09-03 | 2020-06-23 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019160142A JP7231521B2 (ja) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021039884A JP2021039884A (ja) | 2021-03-11 |
JP7231521B2 true JP7231521B2 (ja) | 2023-03-01 |
Family
ID=74849224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019160142A Active JP7231521B2 (ja) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | 照明装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220279639A1 (ja) |
JP (1) | JP7231521B2 (ja) |
WO (1) | WO2021044711A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113091834A (zh) * | 2021-06-09 | 2021-07-09 | 成都国铁电气设备有限公司 | 基于大数据网轨隧综合检测系统及方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007201285A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Sony Corp | 光源装置 |
JP2013168585A (ja) | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Sharp Corp | 発光装置、半導体レーザ素子、車両用前照灯、および照明装置 |
JP2016131219A (ja) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5482985B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2014-05-07 | ソニー株式会社 | 光安定化装置、光安定化方法および印刷装置 |
JP6934129B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2021-09-15 | ソニーグループ株式会社 | 半導体発光素子組立体の駆動方法 |
JP6325506B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2018-05-16 | ファナック株式会社 | 故障診断機能を有するレーザ装置 |
US11146039B2 (en) * | 2019-05-22 | 2021-10-12 | Applied Optoelectronics, Inc. | Temperature controlled multi-channel transmitter optical subassembly and transceiver module including same |
WO2021076462A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | Panasonic intellectual property Management co., Ltd | Cold-start acceleration for wavelength-beam-combining laser resonators |
-
2019
- 2019-09-03 JP JP2019160142A patent/JP7231521B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-23 WO PCT/JP2020/024618 patent/WO2021044711A1/ja active Application Filing
- 2020-06-23 US US17/632,200 patent/US20220279639A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007201285A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Sony Corp | 光源装置 |
JP2013168585A (ja) | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Sharp Corp | 発光装置、半導体レーザ素子、車両用前照灯、および照明装置 |
JP2016131219A (ja) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021044711A1 (ja) | 2021-03-11 |
US20220279639A1 (en) | 2022-09-01 |
JP2021039884A (ja) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120026721A1 (en) | Lamp for laser applications | |
JP6143785B2 (ja) | 色調整可能照明アセンブリ、光源、及び照明器具 | |
JP2013254889A (ja) | 光源装置および照明装置 | |
JP2012054242A (ja) | 照明装置 | |
JP2011243369A (ja) | 発光装置、照明装置および車両用前照灯 | |
KR101425749B1 (ko) | 형광체 디바이스, 조명 장치 및 프로젝터 장치 | |
JP2008108553A (ja) | 発光装置 | |
JP2013229174A (ja) | 固体照明装置 | |
JP7231521B2 (ja) | 照明装置 | |
TW201418614A (zh) | 照明裝置 | |
Ma et al. | A comparative study of reflective and transmissive phosphor-converted laser-based white lighting | |
US12209746B2 (en) | Laser source tunable white light module | |
JP6519188B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2020077639A (ja) | 好ましくは色位置が調整可能または調整された照明装置、および照明装置の使用、ならびに照明装置の色位置を調整するための方法 | |
CN116324265A (zh) | 具有改善的亮度和热管理的激光磷光体光源 | |
TWI688728B (zh) | 照明裝置及照明設備 | |
US20170307199A1 (en) | Light source unit and cooling method of the light source unit | |
JP5883114B2 (ja) | 発光装置、車両用前照灯および照明装置 | |
Nozaki et al. | High-power Blue-violet InGaN Laser Diodes for White Spot Lighting Systems | |
US20250075881A1 (en) | High brightness light source comprising a blue laser pumping a green yellow phosphor and a yellow orange superluminescent diode pumping a red phosphor | |
US20240426462A1 (en) | High intensity white light source with good uniformity based on a plurality of light sources | |
US12264790B2 (en) | Integrated solid state light source and phosphor module | |
WO2020149071A1 (ja) | 医療用光源装置、医療用照明光の生成方法及び医療用観察システム | |
CN108701961A (zh) | 激光光源装置 | |
WO2024160650A1 (en) | Laser light engine with rotating cylinder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7231521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |