JP7231459B2 - 減速機構および減速機構付モータ - Google Patents
減速機構および減速機構付モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7231459B2 JP7231459B2 JP2019070029A JP2019070029A JP7231459B2 JP 7231459 B2 JP7231459 B2 JP 7231459B2 JP 2019070029 A JP2019070029 A JP 2019070029A JP 2019070029 A JP2019070029 A JP 2019070029A JP 7231459 B2 JP7231459 B2 JP 7231459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- meshing
- reduction mechanism
- tooth
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 134
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gear Transmission (AREA)
- Retarders (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
D2:螺旋状歯31bの直径寸法
L:偏心量
D1:第2回転軌跡PRの直径寸法
また、ヘリカルギヤ32の形状は、下記式(2)ないし(4)に基づいて決定される。
L:偏心量
R:斜歯32cの中心の直径寸法
減速比:本実施の形態では「40」
すなわち、上記式(2)に示されるように、ピニオンギヤ31およびヘリカルギヤ32(減速機構30)の減速比は、噛合凸部31cの曲率中心C2とピニオンギヤ31の回転中心C1との間の第1距離(=偏心量L)と、噛合凹部32dの曲率中心C3とヘリカルギヤ32の回転中心C4との間の第2距離(=R/2)との比に等しくなっている。
SR:噛合凹部32dの直径寸法
D2:螺旋状歯31bの直径寸法
α:微少量
D2÷2-L×2+β=E・・・(4)
D2:螺旋状歯31bの直径寸法
L:偏心量
β:微少量
E:斜歯32cの歯たけの逃げ量
ここで、上記式(3)および(4)における微少量α,βは、噛合凸部31cと噛合凹部32dとをスムーズに噛み合わせるための設定値であって、斜歯32cの歯先の詳細な形状(微小なカーブやテーパ形状等)に応じて適宜微小な最適値に設定される。
図8に示されるように、実施の形態2に係る減速機構40では、ピニオンギヤ31に設けられる螺旋状歯(第1歯部)41の形状と、ヘリカルギヤ32に設けられる斜歯(第2歯部)42の形状と、が異なっている。具体的には、螺旋状歯41における噛合凸部31cの曲率中心C2に対して頂点BPと反対側の端部(図中下側の表面)に、斜歯42との干渉(接触)を防ぐ逃げ部43が設けられている。この逃げ部43は、噛合凸部31cの曲率中心C2を中心に、頂点BP側とは反対側に設けられた平坦面によって形成されている。
図9に示されるように、実施の形態3に係る減速機構50では、ピニオンギヤ31に設けられる螺旋状歯(第1歯部)51の形状のみが異なっている。具体的には、螺旋状歯51は、ピニオンギヤ31の軸方向と直交する方向に沿う断面が略楕円形となるように形成されている。具体的には、噛合凸部31cの頂点BPと、ピニオンギヤ31の回転中心C1と、を結んだ補助線ALを中心に、螺旋状歯51の両側を所定量削ぎ落とした形状になっている。より具体的には、補助線ALを中心とした螺旋状歯51の両側の一対の円弧状空間52(網掛け部分)の部分を、それぞれ削ぎ落とした形状になっている。このとき、噛合凸部31cの頂点BPを有する円弧状部分の曲率中心が、実施の形態1と同じC2となるように、削ぎ落とすようにする。
図10に示されるように、実施の形態4に係る減速機構60では、ピニオンギヤ31に設けられる螺旋状歯(第1歯部)61の形状のみが異なっている。具体的には、螺旋状歯61は、ピニオンギヤ31の軸方向と直交する方向に沿う断面が略扇形(略おにぎり形)となるように形成されている。具体的には、噛合凸部31cの頂点BPと、ピニオンギヤ31の回転中心C1と、を結んだ補助線ALを中心に、螺旋状歯61の両側でかつ頂点BP寄りの部分を所定量削ぎ落とした形状になっている。具体的には、補助線ALを中心とした螺旋状歯61の両側でかつ頂点BP寄りの一対の円弧状空間62(網掛け部分)の部分を、それぞれ削ぎ落とした形状になっている。このとき、噛合凸部31cの頂点BPを有する円弧状部分の曲率中心が、実施の形態1と同じC2となるように、削ぎ落とすようにする。
図11に示されるように、実施の形態5に係る減速機構70では、ピニオンギヤ31に設けられる螺旋状歯(第1歯部)71の形状と、ヘリカルギヤ32に設けられる斜歯(第2歯部)72の形状と、が異なっている。具体的には、螺旋状歯71は、コイルスプリング状に形成され、ピニオンギヤ31の軸方向と直交する方向に沿う螺旋状歯71の断面の範囲内に、ピニオンギヤ31の回転中心C1が配置されていない。ここで、螺旋状歯71の直径寸法D3は、実施の形態1の螺旋状歯31bの直径寸法D2よりも小さくなっている(D3<D2)。
図12に示されるように、実施の形態6に係る減速機構80では、ピニオンギヤ31に噛み合わせられるギヤが、図3に示されるようなヘリカルギヤ32に換えて、フェースギヤ81となっている点のみが異なっている。つまり、本実施の形態では、フェースギヤ81が本発明における第2ギヤを構成している。具体的には、フェースギヤ81の軸線およびピニオンギヤ31の軸線は、互いに直交しており、所謂食い違い軸のギヤ機構を形成している。
図13に示されるように、実施の形態7に係る減速機構90では、ピニオンギヤ31およびヘリカルギヤ32からなる一対の減速機構30を、突き合わせ部TPを境に互いに鏡像対称となるように突き合わせた構造を採用する。つまり、互いに突き合わされた一対のヘリカルギヤ32は、一体化された状態ではやまば歯車(第2ギヤ)91となる。そして、やまば歯車91の山歯(第2歯部)91aは、互いに鏡像対称となるように向き合った斜歯32cにより、その外観が略V字形状となるように形成されている。したがって、隣り合う山歯91a同士の間には、外観が略V字形状となるように互いに向き合った噛合凹部32dが設けられている。
[実施の形態8]
図14ないし図16に示されるように、実施の形態8においては、その全体形状が略円柱形状に形成された減速機構付モータ100となっている。この減速機構付モータ100は、略円柱形状に形成されたモータ部200と、同じく略円柱形状に形成された減速機構部300と、を備えており、これらは互いに同軸上に設けられている。
[実施の形態9]
図18に示されるように、実施の形態9においては、実施の形態8に比して、遊星歯車減速機構400(減速機構)の構造のみが異なっている。なお、実施の形態8と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
11 ハウジング
12 ケーシング
12a 底壁部
12b 側壁部
12c ケースフランジ
12d ボス部
12e 補強リブ
12f 軸受部材収容部
12g 止め輪
13 カバー部材
13a 本体部
13b カバーフランジ
13c モータ収容部
13d コネクタ接続部
13e ターミナル部材
20 ブラシレスモータ
21 ステータ
21a コイル
22 ロータ(回転体)
22a ロータ本体
22b 永久磁石
30 減速機構
31 ピニオンギヤ(第1ギヤ,駆動軸)
31a ピニオン本体
31b 螺旋状歯(第1歯部)
31c 噛合凸部
32 ヘリカルギヤ(第2ギヤ)
32a ギヤ本体
32b 筒状部
32c 斜歯(第2歯部)
32d 噛合凹部
33 ボールベアリング
34 出力軸
40 減速機構(実施の形態2)
41 螺旋状歯(第1歯部)
42 斜歯(第2歯部)
43 逃げ部
44 円弧状空間
50 減速機構(実施の形態3)
51 螺旋状歯(第1歯部)
52 円弧状空間
60 減速機構(実施の形態4)
61 螺旋状歯(第1歯部)
62 円弧状空間
70 減速機構(実施の形態5)
71 螺旋状歯(第1歯部)
72 斜歯(第2歯部)
80 減速機構(実施の形態6)
81 フェースギヤ(第2ギヤ)
82 斜歯(第2歯部)
83 噛合凹部
90 減速機構(実施の形態7)
91 やまば歯車(第2ギヤ)
91a 山歯(第2歯部)
92 ダブルピニオンギヤ(第1ギヤ)
100 減速機構付モータ
200 モータ部
210 モータハウジング
220 駆動軸
300 減速機構部
310 ギヤハウジング(ハウジング)
311 底壁部(支持部材)
312 円筒壁部
313 挿通孔
320 遊星歯車減速機構(減速機構)
330 太陽歯車(第1ギヤ)
340 遊星歯車(第2ギヤ)
350 内歯車
351 内歯
360 キャリア
370 第1部材
371 第1本体部
372 挿通孔
373 支軸
380 第2部材
381 第2本体部
382 支持穴
383 出力軸
390 ギヤカバー
391 挿通孔
400 遊星歯車減速機構(減速機構)
410 動力伝達部材
411 固定孔
420 固定ピン
(1) 遊星歯車減速機構(比較例)
(2) 太陽歯車(比較例)
(3) 遊星歯車(比較例)
(4) 内歯車(比較例)
AL 補助線
B1 第1軸受
B2 第2軸受
B3 第3軸受
BC 歯底円
BP 噛合凸部31cの頂点
C1 ピニオンギヤ31の回転中心
C2 噛合凸部31cの曲率中心,螺旋状歯31bの中心
C3 噛合凹部32dの曲率中心
C4 ヘリカルギヤ32の回転中心
C5 噛合凸部31cの曲率中心,螺旋状歯71の中心(実施の形態5)
D1 第2回転軌跡PRの直径寸法
D2 螺旋状歯31bの直径寸法
D3 螺旋状歯71の直径寸法(実施の形態5)
E 斜歯32cの歯たけの逃げ量
H,H1,H2 歯たけ
L,L1 偏心量(第1距離)
OC,OC1 第1回転軌跡
PR 第2回転軌跡
R 斜歯32cの中心の直径寸法(第2距離)
SR 噛合凹部32dの直径寸法
T 肉厚部
TC ヘリカルギヤ32の基準円
TP 突き合わせ部
α,β 微少量
θ 隣り合う噛合凹部32d同士のなす角度
Claims (8)
- 第1ギヤおよび第2ギヤを備えた減速機構であって、
前記第1ギヤに設けられ、前記第1ギヤの軸方向に螺旋状に延びる1つの第1歯部と、
前記第1歯部に設けられ、前記第1ギヤの軸方向と直交する方向に円弧状に形成され、かつ前記第1ギヤの回転中心から偏心した位置に曲率中心が設けられた噛合凸部と、
前記第2ギヤに設けられ、前記第1ギヤの軸方向に対して傾斜され、かつ前記第2ギヤの周方向に並べられた複数の第2歯部と、
隣り合う前記第2歯部同士の間に設けられ、前記第1ギヤの軸方向と直交する方向に円弧状に形成され、前記噛合凸部が噛み合わせられる噛合凹部と、
を有し、
前記第1歯部は、
前記第1ギヤの径方向外側の端部において、前記噛合凸部に設けられた頂点と、
前記噛合凸部の曲率中心に対して前記頂点と反対側の端部に設けられた、前記第2歯部との干渉を防ぐ逃げ部と、
を備えている、
減速機構。 - 請求項1に記載の減速機構において、
前記第1ギヤおよび前記第2ギヤの減速比が、
前記噛合凸部の曲率中心と前記第1ギヤの回転中心との間の第1距離と、前記噛合凹部の曲率中心と前記第2ギヤの回転中心との間の第2距離との比に等しくなっている、
減速機構。 - 請求項1または請求項2に記載の減速機構において、
前記第1ギヤの軸線と前記第2ギヤの軸線とが平行になっている、
減速機構。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の減速機構において、
さらに、前記減速機構の外郭を形成するハウジングが設けられ、
前記第1ギヤが、太陽歯車であり、
前記第2ギヤが、複数の遊星歯車であり、
前記遊星歯車を回転自在に支持し、前記太陽歯車と同軸の出力軸が設けられたキャリアと、
前記遊星歯車に設けられた前記第2歯部が噛み合わされる内歯を備え、前記ハウジングに固定された内歯車と、
を有する、
減速機構。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の減速機構において、
さらに、前記減速機構の外郭を形成するハウジングが設けられ、
前記第1ギヤが、太陽歯車であり、
前記第2ギヤが、複数の遊星歯車であり、
前記遊星歯車を回転自在に支持し、前記ハウジングに固定された支持部材と、
前記遊星歯車に設けられた前記第2歯部が噛み合わされる内歯を備え、前記太陽歯車と同軸の出力軸が設けられた内歯車と、
を有する、
減速機構。 - 回転体を有するモータと、
前記回転体により回転される第1ギヤと、
前記第1ギヤにより回転される第2ギヤと、
を備えた減速機構付モータであって、
前記第1ギヤに設けられ、前記第1ギヤの軸方向に螺旋状に延びる1つの第1歯部と、
前記第1歯部に設けられ、前記第1ギヤの軸方向と直交する方向に円弧状に形成され、かつ前記第1ギヤの回転中心から偏心した位置に曲率中心が設けられた噛合凸部と、
前記第2ギヤに設けられ、前記第1ギヤの軸方向に対して傾斜され、かつ前記第2ギヤの周方向に並べられた複数の第2歯部と、
隣り合う前記第2歯部同士の間に設けられ、前記第1ギヤの軸方向と直交する方向に円弧状に形成され、前記噛合凸部が噛み合わせられる噛合凹部と、
前記第2ギヤの回転中心に設けられる出力軸と、
を有し、
前記第1歯部は、
前記第1ギヤの径方向外側の端部において、前記噛合凸部に設けられた頂点と、
前記噛合凸部の曲率中心に対して前記頂点と反対側の端部に設けられた、前記第2歯部との干渉を防ぐ逃げ部と、
を備えている、
減速機構付モータ。 - 請求項6に記載の減速機構付モータにおいて、
前記第1ギヤおよび前記第2ギヤの減速比が、
前記噛合凸部の曲率中心と前記第1ギヤの回転中心との間の第1距離と、前記噛合凹部の曲率中心と前記第2ギヤの回転中心との間の第2距離との比に等しくなっている、
減速機構付モータ。 - 請求項6または請求項7に記載の減速機構付モータにおいて、
前記第1ギヤの軸線と前記第2ギヤの軸線とが平行になっている、
減速機構付モータ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018072962 | 2018-04-05 | ||
JP2018072962 | 2018-04-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019184060A JP2019184060A (ja) | 2019-10-24 |
JP7231459B2 true JP7231459B2 (ja) | 2023-03-01 |
Family
ID=68340512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019070029A Active JP7231459B2 (ja) | 2018-04-05 | 2019-04-01 | 減速機構および減速機構付モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7231459B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7595543B2 (ja) | 2021-09-08 | 2024-12-06 | 株式会社ミツバ | 減速機構 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005262992A (ja) | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Nissan Motor Co Ltd | ステアリング装置 |
JP2009248852A (ja) | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Honda Motor Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
US20100095792A1 (en) | 2007-07-09 | 2010-04-22 | Closed Joint Stock Company "Technology Market" | Toothed Wheel Gearing (Variants) and a Planetary Toothed Mechanism Based Thereon (Variants) |
US20120291578A1 (en) | 2010-02-01 | 2012-11-22 | Closed Joint Stock Company "Technology Market" | Eccentrically cycloidal engagement of toothed profiles having curved teeth |
JP2017133582A (ja) | 2016-01-27 | 2017-08-03 | アイシン精機株式会社 | 減速装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57140947A (en) * | 1981-12-21 | 1982-08-31 | Fuji Hensokuki Kk | Reduction mechanism for geared motor |
-
2019
- 2019-04-01 JP JP2019070029A patent/JP7231459B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005262992A (ja) | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Nissan Motor Co Ltd | ステアリング装置 |
US20100095792A1 (en) | 2007-07-09 | 2010-04-22 | Closed Joint Stock Company "Technology Market" | Toothed Wheel Gearing (Variants) and a Planetary Toothed Mechanism Based Thereon (Variants) |
JP2009248852A (ja) | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Honda Motor Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
US20120291578A1 (en) | 2010-02-01 | 2012-11-22 | Closed Joint Stock Company "Technology Market" | Eccentrically cycloidal engagement of toothed profiles having curved teeth |
JP2017133582A (ja) | 2016-01-27 | 2017-08-03 | アイシン精機株式会社 | 減速装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019184060A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019194222A1 (ja) | 減速機構および減速機構付モータ | |
JP7299124B2 (ja) | 減速機構および減速機構付モータ | |
JP2006234005A (ja) | モータ組込みハイポサイクロイド減速機 | |
JP2018054120A (ja) | 内部リングギヤ、駆動アセンブリ及び応用装置 | |
JP7231459B2 (ja) | 減速機構および減速機構付モータ | |
JP6945488B2 (ja) | 減速機構および減速機構付モータ | |
JP7314318B2 (ja) | ギアボックス及びこれを使用する駆動装置 | |
JP2022152920A (ja) | 遊星歯車装置 | |
JP4076206B2 (ja) | 遊星歯車装置 | |
JP2005030545A (ja) | 減速機構付きモータのウォーム | |
JPH0320141A (ja) | 遊星歯車減速装置 | |
KR102285830B1 (ko) | 사이클로이드 감속기를 구비한 쿨런트 밸브 구동 액추에이터 | |
JP7595543B2 (ja) | 減速機構 | |
JP2003056654A (ja) | 減速機付きモータ装置 | |
JP2003090392A (ja) | 遊星歯車装置及び減速機付きモータ装置 | |
JP3233532B2 (ja) | モータ内蔵ローラ | |
JP7570991B2 (ja) | 減速機構 | |
JP3973009B2 (ja) | 遊星歯車装置 | |
JP7448364B2 (ja) | 減速機およびギアドモータ | |
CN216200195U (zh) | 电动致动器 | |
JP4648806B2 (ja) | 遊星歯車装置 | |
KR102783929B1 (ko) | 트랜스퍼케이스에 장착되는 시프트 모터용 사이클로이드 감속기어 | |
JP2023118136A (ja) | 減速機構付モータ | |
JP2023118137A (ja) | 減速機構付モータ | |
JP2007315543A (ja) | 遊星減速機における遊星車の潤滑構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7231459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |