[go: up one dir, main page]

JP7231416B2 - バッテリパック、バッテリシステム - Google Patents

バッテリパック、バッテリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7231416B2
JP7231416B2 JP2019001242A JP2019001242A JP7231416B2 JP 7231416 B2 JP7231416 B2 JP 7231416B2 JP 2019001242 A JP2019001242 A JP 2019001242A JP 2019001242 A JP2019001242 A JP 2019001242A JP 7231416 B2 JP7231416 B2 JP 7231416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
switch
battery pack
terminal
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057582A (ja
Inventor
均 鈴木
稔 行田
伸幸 大山
浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to CN201910904076.XA priority Critical patent/CN110970673B/zh
Priority to US16/587,464 priority patent/US11482764B2/en
Priority to EP19200397.8A priority patent/EP3650177B1/en
Publication of JP2020057582A publication Critical patent/JP2020057582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231416B2 publication Critical patent/JP7231416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、バッテリパックにおいて外部機器の接続を検出する技術に関する。
特許文献1に記載の電動工具は、電動工具本体とバッテリパックとを備える。電動工具本体は、トリガスイッチと本体側端子とを備える。バッテリパックは、本体側端子に接続されるバッテリ側端子を備え、バッテリ側端子を介して、トリガスイッチがオンであるかオフであるかを示す情報を取得している。そして、バッテリパックは、トリガスイッチがオンであることを示す情報を検出することによって、電動工具本体が接続されたことを認識する。
特許第5270380号公報
上記バッテリパックは、トリガスイッチがオンになるまで、バッテリパックに電動工具本体が接続されたか否か検出することができない。しかしながら、電動工具本体が接続された時点で接続情報を取得して、その後の放電又は充電に備えるように、バッテリパックを構成したいという要望がある。そのため、電動工具本体からバッテリパックへより多くの情報を出力できることが望ましい。
しかしながら、電動工具本体からバッテリパックへより多くの情報を出力するために、バッテリパックと電動工具本体とを接続する端子数を増やすと、バッテリパックに含まれる基板のサイズが大きくなる。ひいては、バッテリパックのサイズが大きくなる。同様に、電動工具本体に含まれる基板のサイズも大きくなり、電動工具本体のサイズも大きくなる。そのため、端子数を増加させることなく、より多くの情報をバッテリパックへ出力できることが望ましい。
本開示の1つの局面は、端子数を増やすことなくより多くの外部機器に関する情報を検出可能なバッテリパック、及びバッテリパックを備えたバッテリシステムを提供する。
本開示の1つの局面は、バッテリパックであって、通信端子と、検出部と、を備え、外部機器へ電力を供給する。外部機器は、バッテリパックから電力の供給を受けて作動するように構成された作動部と、作動部の作動及び停止を指令するように構成されたスイッチと、を備える。通信端子は、外部機器の接続の有無の情報とスイッチのオンオフの情報とを含む複数の機器情報が入力され、入力される機器情報ごとに異なる電位が発生するように構成される。検出部は、通信端子の電位を判定し、判定した電位に応じた機器情報を検出するように構成される。
本開示の1つの局面のバッテリパックは、外部機器の接続の有無の情報とスイッチのオンオフの情報とを含む複数の機器情報が入力される通信端子を備える。通信端子には、入力される機器情報ごとに異なる電位が発生する。よって、バッテリパックは、通信端子に発生する電位を判定することで、外部機器の接続の有無の情報、スイッチのオンオフの情報などの機器情報を検出することができる。すなわち、バッテリパックは、端子数を増やすことなくより多くの外部機器に関する情報を検出することができる。
また、バッテリパックはシャットダウン出力部を備えていてもよい。シャットダウン出力部は、通信端子に機器情報のそれぞれを表す電位とは異なる電位を発生させることによって、バッテリパックがシャットダウン状態であるか否かを示すシャットダウン情報を、通信端子を介して外部機器へ出力する。
バッテリパックは、複数の機器情報のそれぞれを表す電位とは異なる電位を通信端子に発生させることによって、シャットダウン情報を外部機器へ出力することができる。すなわち、バッテリパックは、通信端子を介して、複数の機器情報を検出することができるとともに、シャットダウン情報を外部機器へ出力することができる。
また、バッテリパックは、電位発生部を備えていてもよい。電位発生部は、外部機器が複数の機器情報のうちの所定の機器情報が示す状態であることに応じて、バッテリパックの正極端子の電位を基準にした電位を通信端子に発生させる。
電位発生部により、外部機器が所定の機器情報が示す状態であることに応じて、通信端子にバッテリパックの正極端子の電位を基準にした電位が発生する。すなわち、通信端子から所定の機器情報が入力される際には、通信端子に比較的高い電位が発生する。そのため、所定の機器情報は他の機器情報から区別しやすく、誤検出されにくい。
また、バッテリパックは、検出部が消費する消費電流を一定にするように構成された定電流部を備えてもよい。
バッテリパックは、定電流部を備えることにより、バッテリパックの電圧にかかわらず、検出部における消費電流を一定にすることができる。すなわち、バッテリパックの電圧が比較的高い場合でも、バッテリパックの電圧が比較的低い場合よりも、検出部における消費電流が増加することがない。よって、検出部における消費電力を抑制することができる。
また、検出部により検出された機器情報が、外部機器の接続無しから外部機器の接続有りに変化した場合に、スリープ状態からウェイクアップするように構成された制御回路を備えていてもよい。
バッテリパックに外部機器が接続された時点で、バッテリパックの制御回路がスリープ状態からウェイクアップする。これにより、制御回路は、外部機器のスイッチがオンになる前に、バッテリパックが放電可能な状態か否か確認して、放電に備えることができる。ひいては、使用者は、外部機器のスイッチをオンにして直ちに外部機器を使用することができる。
本開示の別の1局面は、バッテリシステムであって、外部機器と、バッテリパックと、を備える。バッテリパックは、外部機器へ電力を供給する。外部機器は、作動部と、スイッチと、バッテリパックと通信するための機器側通信端子を備える。作動部は、バッテリパックから電力の供給を受けて作動するように構成されている。スイッチは、作動部の作動及び停止を指令するように構成されている。また、バッテリパックは、通信端子と、検出部と、を備える。通信端子は、機器側通信端子と接続可能な通信端子であって、外部機器の接続の有無の情報とスイッチのオンオフの情報とを含む複数の機器情報が入力され、入力される機器情報ごとに異なる電位が発生するように構成される。検出部は、通信端子の電位レベルを判定し、判定した電位レベルに応じた機器情報を検出するように構成される。
本開示の別の1つの局面のバッテリシステムによれば、バッテリパックは、外部機器の機器側端子に接続可能な通信端子を備える。通信端子には、外部機器の接続の有無の情報とスイッチのオンオフの情報とを含む複数の機器情報が入力され、入力される機器情報ごとに異なる電位が発生する。よって、バッテリパックは、通信端子に発生する電位を判定することで、外部機器の接続の有無の情報、スイッチのオンオフの情報などの機器情報を検出することができる。すなわち、バッテリパックは、端子数を増やすことなくより多くの外部機器に関する情報を検出することができる。
また、外部機器は、スイッチのオンを示す機器情報の入力時に、スイッチのオフを示す機器情報の入力時よりも、通信端子を流れる電流を増加させるように構成された電流調整部を備えてもよい。
外部機器が電流調整部を備えることにより、スイッチのオンを示す機器情報(以下、オン情報)の入力時には、スイッチのオフを示す機器情報(以下、オフ情報)の入力時よりも通信端子を流れる電流が増加する。これにより、オン情報のノイズ耐性を、オフ情報のノイズ耐性よりも高くすることができる。ひいては、バッテリパックは、オン情報を確実に検出することができる。
また、バッテリパックは、機器情報のそれぞれを表す電位とは異なる電位を通信端子に発生させることによって、バッテリパックがシャットダウン状態であるか否かを示すシャットダウン情報を、外部機器へ出力するように構成されたシャットダウン出力部を備えてもよい。
バッテリパックは、機器情報のそれぞれを表す電位とは異なる電位を通信端子に発生させることによって、シャットダウン情報を外部機器へ出力することができる。すなわち、バッテリパックは、1つの通信端子を介して、複数の機器情報を検出することができるとともに、シャットダウン情報を外部機器へ出力することができる。また、外部機器は、バッテリパックのシャットダウン情報を検出することができる。
また、バッテリパックは、外部機器が複数の機器情報のうちの所定の機器情報が示す状態であることに応じて、バッテリパックの正極端子の電位を基準にした電位を通信端子に発生させるように構成された電位発生部を備えてもよい。
電位発生部により、外部機器が所定の機器情報が示す状態であることに応じて、通信端子にバッテリパックの正極端子の電位を基準にした電位が発生する。すなわち、通信端子から所定の機器情報が入力される際には、通信端子に比較的高い電位が発生する。そのため、所定の機器情報は、他の機器情報と区別しやすく、誤検出されにくい。
また、外部機器は、外部機器が複数の機器情報のうちの所定の機器情報が示す状態であることに応じて、グランド電位を基準にした電位を通信端子に発生させるように構成された機器側電位発生部を備えてもよい。
機器側電位発生部により、外部機器が所定の機器情報が示す状態であることに応じて、通信端子にグランド電位を基準にした電位が発生する。すなわち、通信端子から所定の機器情報が入力される際には、通信端子に比較的低い電位が発生する。そのため、所定の機器情報は、他の機器情報と区別しやすく、誤検出されにくい。
特に、外部機器が別の所定の機器情報が示す状態であることに応じて、通信端子にバッテリパックの正極端子の電位を基準にした電位が発生する場合には、異なる機器情報が入力される際に通信端子に発生する電位の差を大きくすることができる。すなわち、バッテリパックの検出部は、機器情報を誤検出しにくくなる。そのため、バッテリパックの検出部を簡易な構成にすることができる。
また、バッテリパックは、検出部が消費する消費電力を一定にするように構成された定電流部を備えてもよい。
バッテリパックは、定電流部を備えることにより、バッテリパックの電圧にかかわらず、検出部における消費電流を一定にすることができる。すなわち、バッテリパックの電圧が比較的高い場合でも、バッテリパックの電圧が比較的低い場合よりも、検出部における消費電流が増加することがない。よって、検出部における消費電力を抑制することができる。
また、バッテリパックは、検出部により検出された機器情報が、外部機器の接続無しから外部機器の接続有りに変化した場合に、スリープ状態からウェイクアップするように構成された制御回路を備えていてもよい。
バッテリパックに外部機器が接続された時点で、バッテリパックの制御回路がスリープ状態からウェイクアップする。これにより、制御回路は、外部機器のスイッチがオンになる前に、バッテリパックが放電可能な状態か否か確認して、放電に備えることができる。ひいては、使用者は、外部機器のスイッチをオンにして直ちに外部機器を使用することができる。
本開示の他の別の1つの局面は、バッテリパックであって、接続情報通信端子と、検出部と、制御回路と、を備え、外部機器へ電力を供給する。外部機器は、バッテリパックから電力の供給を受けて作動するように構成された作動部と、作動部の作動及び停止を指令するように構成されたスイッチと、を備える。接続情報通信端子は、外部機器の接続の有無の情報が入力される。検出部は、接続情報通信端子を介して入力された接続の有無の情報に応じて、外部機器の接続有り又は外部機器の接続無しを検出する。制御回路は、検出部により検出された機器情報が、外部機器の接続無しから外部機器の接続有りに変化した場合に、スリープ状態からウェイクアップする。
バッテリパックの保管中に、バッテリパックの制御回路が通常動作モードで動作していると、バッテリパックの消費電力が増大するため、バッテリパックの保管中は、制御回路をスリープ状態にして、消費電力を抑制することが望ましい。しかしながら、バッテリパックの制御回路は、スリープ状態からウェイクアップして直ぐに放電を許可するわけではなく、ウェイクアップすると放電可能な状態か否か確認してから放電を許可する。そのため、スリープ状態のバッテリパックに外部機器が接続された場合に、外部機器のスイッチがオンになってからバッテリパックの制御回路がウェイクアップすると、使用者がスイッチをオンにしてから外部機器を使用できるようになるまでにタイムラグが生じる。よって、使用者に違和感を与える可能性がある。
そこで、本開示の別の1つの局面によれば、外部機器の接続が検出された時点で、バッテリパックの制御回路がスリープ状態からウェイクアップする。これにより、制御回路は、外部機器のスイッチがオンになる前に、バッテリパックが放電可能な状態か否か確認して、放電に備えることができる。ひいては、使用者は、外部機器のスイッチをオンにして直ちに外部機器を使用することができる。
また、バッテリパックは、外部機器のスイッチのオンオフ情報が入力されるスイッチ情報通信端子を備えていてもよい。また、検出部は、スイッチ情報通信端子を介して入力されたオンオフ情報に応じて、スイッチのオン又はオフを検出してもよい。
このような構成により、バッテリパックは、外部機器の接続又は未接続を検出できるとともに、外部機器のスイッチのオン又はオフを検出することができる。
また、バッテリパックは、外部機器に接続されるシャットダウン情報通信端子と、制御回路がシャットダウン状態であるか否かを示すシャットダウン情報を、シャットダウン情報通信端子を介して出力するシャットダウン出力部と、を備えていてもよい。
このような構成によれば、バッテリパックは、シャットダウン情報を外部機器へ出力することができる。
また、接続情報通信端子及びスイッチ情報通信端子は同一の通信端子であって、入力される外部機器の情報ごとに異なる電位が発生するように構成された同一の通信端子であってもよい。検出部は、同一の通信端子の電位を判定し、判定した電位に応じた外部機器の情報を検出してもよい。
このような構成によれば、バッテリパックは、同一の通信端子を介して、外部機器の接続の有無、及び外部機器のスイッチのオン又はオフを検出できるため、バッテリパックの端子数を抑制することができる。
また、接続情報通信端子とスイッチ情報通信端子とシャットダウン情報通信端子は同一の通信端子であって、入力される外部機器の情報ごとに異なる電位が発生するように構成された同一の通信端子であってもよい。さらに、シャットダウン出力部は、同一の通信端子に、外部機器の情報のそれぞれを表す電位とは異なる電位を発生させてもよい。
このような構成によれば、バッテリパックは、同一の通信端子を介して、外部機器の接続の有無、及び外部機器のスイッチのオン又はオフを検出できるとともに、シャットダウン情報を外部機器へ出力することができる。
また、バッテリパックは、電位発生部を備えていてもよい。電位発生部は、外部機器が接続状態であることに応じて、バッテリパックの正極端子の電位を基準にした電位を同一の通信端子に発生させてもよい。
また、バッテリパックは、検出部が消費する消費電流を一定にするように構成された定電流部を備えていてもよい。
また、本開示の他の別の1つの局面は、バッテリシステムであって、外部機器と、バッテリパックと、を備える。バッテリパックは、外部機器へ電力を供給する。外部機器は、作動部と、スイッチと、バッテリパックと通信するための機器側通信端子を備える。作動部は、バッテリパックから電力の供給を受けて作動するように構成されている。スイッチは、作動部の作動及び停止を指令するように構成されている。また、バッテリパックは、接続情報通信端子と、検出部と、制御回路と、を備える。接続情報通信端子は、機器側通信端子と接続可能な通信端子であって、外部機器の接続の有無の情報が入力される。検出部は、接続情報通信端子を介して入力された接続の有無の情報に応じて、外部機器の接続有り又は外部機器の接続無しを検出する。制御回路は、検出部により検出された機器情報が、外部機器の接続無しから外部機器の接続有りに変化した場合に、スリープ状態からウェイクアップする。
また、バッテリパックは、上述したスイッチ情報通信端子を備えていてもよい。また、バッテリパックは、上述したシャットダウン情報通信端子と、シャットダウン出力部と、を備えていてもよい。また、バッテリパックは、上述した電位発生部を備えていてもよい。また、バッテリパックは、上述した定電流部を備えていてもよい。
また、外部機器は、スイッチのオンを示すスイッチ情報の入力時に、スイッチのオフを示すスイッチ情報の入力時よりも、通信端子を流れる電流を増加させるように構成された電流調整部を備えてもよい。
また、外部機器は、スイッチ情報がスイッチのオンを示すことに応じて、グランド電位を基準にした電位を同一の通信端子に発生させるように構成された機器側電位発生部を備えていてもよい。
第1実施形態に係るバッテリパックの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るバッテリシステムの概要を示すブロック図である。 第1実施形態に係る複数の機器情報の検出原理を示すブロック図である。 第1実施形態に係る複数の機器情報と通信端子の電位との対応関係を示す図である。 第1実施形態に係るバッテリシステムの通信回路図である。 第1実施形態に係る通信回路の動作を示す真理値表である。 第2実施形態に係る複数の機器情報の検出原理を示すブロック図である。 第2実施形態に係る複数の機器情報と通信端子の電位との対応関係を示す図である。 第2実施形態に係るバッテリシステムの通信回路図である。 第2実施形態に係る通信回路の動作を示す真理値表である。 第3実施形態に係るバッテリシステムの通信回路図である。 第1~第3実施形態に係るモード切替処理を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。
<1.バッテリパックの構成>
まず、本実施形態に係るバッテリパック100の構成について、図1を参照して説明する。バッテリパック100は、外部機器600に接続されて外部機器600へ電力を供給する、又は外部機器600から電力の供給を受ける。外部機器600は、電力の供給を受けて作動する電動作業機やライトなどを含む。電動作業機は、ハンマドリル、チェーンソー、グラインダなどの電動工具や、草刈機、ヘッジトリマ、バリカンなどを含む。また、外部機器600は、バッテリパック100へ電力を供給する充電器を含む。
バッテリパック100は、バッテリ60と、Analog Front End(以下、AFE)610と、Micro Processing Unit(以下、MPU)620と、放電検出回路63と、バッテリ電圧検出部66と、電源回路70と、Self Control Protector(以下、SCP)部80と、サブプリント回路基板制御部(以下、サブPCB制御部)90と、を備える。
さらに、バッテリパック100は、正極端子11、負極端子12、CS端子13、DT端子14、TR端子15、DS端子16、充電制御部200、検出部300、通信部400、及び放電制御部500を備える。
バッテリ60は、複数のバッテリセルが直列接続されて構成されている。バッテリ60は、例えば、リチウムイオンバッテリなどである。バッテリ60の定格電圧は例えば18Vである。なお、バッテリ60の定格電圧は、18Vに限らず、36Vや72V等でもよい。
MPU620は、CPU、ROM、RAM及びI/O等を備えたマイクロコンピュータを含み、バッテリ60の充放電制御を含む各種制御を実行する。また、MPU620は、各種信号が入力される5個の割り込みポートPIを備える。MPU620は、後述する検出部300により外部機器600のトリガスイッチ650(図2参照)のオフが検出され、所定の条件を満たすと、通常動作モードから、動作の一部を停止して消費電力を抑えるスリープモードへ移行する。そして、MPU620は、スリープ中に、いずれかの割り込みポートPIに信号が入力されると、ウェイクアップして、通常動作モードへ移行する。例えば、MPU620は、後述する検出部300により外部機器600のトリガスイッチ650のオンが検出されて、割り込みポートPIを介してオン情報が入力されるとウェイクアップし、トリガスイッチ650のオフが検出され、所定の条件を満たすとスリープモードへ移行する。
AFE610は、アナログ回路であり、MPU620からの指令に従いバッテリ60に含まれる各バッテリセルのセル電圧を検出するとともに、サーミスタ68を介して少なくとも1つのバッテリセルのセル温度を検出する。また、AFE610は、複数のバッテリセルの残容量を均等化させるセルバランス処理を実行する。また、AFE610は、サーミスタ65を介して基板温度を検出する。さらに、AFE610は、シャント抵抗67を介して、バッテリ60へ流れ込む充電電流及びバッテリ60から流れ出る放電電流を検出する。そして、AFE610は、検出したセル電圧、セル温度、基板温度、及び充放電電流の検出値をデジタル信号に変換し、変換した各デジタル信号をMPU620へ出力する。
また、AFE610は、検出したバッテリ60の状態に基づいて、バッテリ60への充電を許可するか禁止するか判定し、充電許可信号又は充電禁止信号を生成して充電制御部200へ出力する。
放電検出回路63は、シャント抵抗67を介してバッテリ60から流出する放電電流を検出する。そして、放電検出回路63は、所定値以上の放電電流が流れているか否かを検出し、所定値以上の放電電流が流れている場合には放電あり信号を放電制御部500へ出力し、所定値以上の放電電流が流れていない場合には放電なし信号を放電制御部500へ出力する。また、放電検出回路63は、放電あり信号又は放電なし信号を、割り込みポートPIを介してMPU620へ出力する。
バッテリ電圧検出部66は、バッテリ60の両端子間の電圧であるバッテリ電圧を検出し、検出したバッテリ電圧をMPU620へ出力する。MPU620は、バッテリ電圧検出部66により検出されたバッテリ電圧と、AFE610により検出されたセル電圧の合計とが一致するか否か判定する。
電源回路70は、スイッチ72とレギュレータ73とを備える。レギュレータ73は、バッテリパック100(詳しくは、MPU620)がシャットダウンしているとき、DS端子16を介して充電器から補助電源の供給を受け、内部回路駆動用の電源電圧VDDを生成する。バッテリパック100は、過放電状態になるとシャットダウンする。MPU620は、レギュレータ73によって生成された電源電圧VDDの供給を受けると、シャットダウン状態から起動しバッテリが充電可能な状態であれば充電許可信号を充電器に出力する。バッテリ電圧が所定の電圧に到達すると、スイッチ72をオンにする。スイッチ72がオンになると、レギュレータ73は、バッテリ60から電源供給を受けて、電源電圧VDDを生成する。
SCP部80は、SCP回路81とSCP診断部82とを備える。SCP回路81は、バッテリ60の正極側と正極端子11とを接続する正極側接続線上に設けられている。SCP回路81は、ヒューズを備え、MPU620からの指令に応じてヒューズを溶断させる回路である。SCP回路81のヒューズが溶断されることにより、正極側接続線が断線され、バッテリ60は、充電及び放電が不可能な状態になる。すなわち、バッテリ60は、再利用不可能な状態になる。
MPU620は、バッテリパック100から充電禁止信号を出力しても充電が止まらない場合、及び、バッテリパック100から放電禁止信号を出力しても放電が止まらない場合に、安全を確保するために、最後の手段として、SCP回路81へヒューズを溶断させる指令を出す。すなわち、SCP回路81は、バッテリ60の過充電状態及び過放電状態に対して二重に安全を確保するための回路である。SCP診断部82は、定期的に、SCP回路81が正常に作動するか否かを診断し、診断結果をMPU620へ出力する。
サブPCB制御部90は、LED及びスイッチを備える。スイッチは、使用者により操作されると、操作信号を割り込みポートPIを介してMPU620へ出力する。MPU620は、操作信号を受けてスイッチが操作されたことを検出すると、電池残容量に応じてLEDを点灯させる。電池残容量は、前記バッテリ電圧から算出しても良いし、電流の積算から算出しても良いし、両方を用いて算出しても良い。
MPU620は、入力された各種信号に基づいてバッテリ60の状態を判定する。そして、MPU620は、判定したバッテリ60の状態に基づいて、バッテリ60への充電を許可するか禁止するかを判定し、充電許可信号又は充電禁止信号を生成して充電制御部200へ出力する。また、MPU620は、判定したバッテリ60の状態に基づいて、バッテリ60からの放電を許可するか禁止するかを判定し、放電許可信号又は放電禁止信号を生成して放電制御部500へ出力する。また、MPU620は、外部機器600(詳しくは電動作業機)に対する応答性を高くするため、スリープ中は継続して放電許可信号を生成して放電制御部500へ出力してもよい。
また、図2に示すように、正極端子11及び負極端子12は、バッテリパック100が外部機器600に接続された場合に、外部機器600の機器側正極端子61及び機器側負極端子62に接続される。これにより、バッテリパック100から外部機器600への電力の供給又は外部機器600からバッテリパック100への電力の供給が可能になる。
CS端子13は、充電制御部200に接続されており、バッテリパック100が外部機器600(詳しくは充電器)に接続された場合に、外部機器600へ充電許可信号又は充電禁止信号を出力する。充電制御部200は、NAND回路を備え、AFE610及びMPU620の両方から充電許可信号が入力された場合に、CS端子13を介して充電許可信号を出力する。また、充電制御部200は、AFE610及びMPU620の少なくとも一方から充電禁止信号が入力された場合に、CS端子13を介して充電禁止信号を出力する。
また、図2に示すように、DT端子14は、バッテリパック100が外部機器600に接続された場合に、外部機器600の機器側通信端子64に接続される。ここでの外部機器600は、バッテリパック100から電力の供給を受けて作動する作動部(例えば、モータ)を備える電動作業機である。外部機器600は、トリガスイッチ650、トリガスイッチ出力回路640、バッテリ検出部630、及び放電スイッチ615を備える。
トリガスイッチ650は、作動部の作動及び停止を指令するために使用者に操作される操作部である。機器側通信端子64は、トリガスイッチ出力回路640を介してトリガスイッチ650に接続されている。また、機器側通信端子64は、バッテリ検出部630に接続されている。トリガスイッチ出力回路640は、トリガスイッチ650がオンかオフかに応じて、オン信号又はオフ信号を出力する。これにより、機器側通信端子64及びDT端子14の電位VDTは、トリガスイッチ650がオンかオフかに応じて変化する。また、DT端子14の電位VDTは、外部機器600が未接続状態か接続状態かに応じて変化する。また、機器側通信端子64及びDT端子14の電位VDTは、バッテリパック100がシャットダウン状態か非シャットダウン状態かに応じて変化する。
バッテリ検出部630は、機器側通信端子64及びDT端子14の電位VDTが、バッテリパック100のシャットダウン状態を示す電位か、非シャットダウン状態を示す電位か判定する。そして、バッテリ検出部630は、判定結果に基づいて、バッテリパック100がシャットダウン状態か否かを示すシャットダウン情報を検出する。バッテリ検出部630は、バッテリパック100が非シャットダウン状態であることを検出した場合には、機器側正極端子61に接続された正極側接続線上に設けられた放電スイッチ615をオンにする。これにより、バッテリパック100から外部機器600のレギュレータへ電源が供給され、外部機器600の内部回路駆動用の電源電圧が生成される。また、バッテリ検出部630は、バッテリパック100がシャットダウン状態であることを検出した場合には、放電スイッチ615をオフにする。
また、DT端子14は、バッテリパック100の検出部300に接続されている。検出部300は、検出回路310を含む。検出回路310は、端子電位検出部330と判定部350とを備える。判定部350は、機器検出判定部350aとトリガスイッチ検出判定部350bとを備える。端子電位検出部330は、DT端子14の電位VDTを検出する。機器検出判定部350aは、端子電位検出部330により検出された電位VDTが、外部機器600がバッテリパック100に未接続状態であることを示す電位か否か判定し、未接続状態又は接続状態を検出する。そして、機器検出判定部350aは、検出結果を割り込みポートPIを介してMPU620へ出力するとともに、検出結果をAFE610へ出力する。また、トリガスイッチ検出判定部350bは、端子電位検出部330により検出された電位VDTが、トリガスイッチ650のオン及びオフのいずれを示す電位か判定し、トリガスイッチ650のオフ又はオンを検出する。そして、トリガスイッチ検出判定部350bは、検出結果を割り込みポートPIを介してMPU620へ出力するとともに、検出結果を放電制御部500へ出力する。
MPU620は、入力された検出結果に基づいて、未接続情報、オフ情報、及びオン情報を含む機器情報を取得する。未接続情報は、外部機器600がバッテリパック100に未接続状態であることを示す情報である。オフ情報は、外部機器600がバッテリパック100に接続され且つトリガスイッチ650がオフであることを示す情報である。オン情報は、外部機器600がバッテリパック100に接続され且つトリガスイッチ650がオンであることを示す情報である。なお、未接続情報、オフ情報、オン情報及びシャットダウン情報の検出手法の詳細は後述する。
TR端子15は、通信部400に接続されたシリアル通信用の端子である。通信部400は、半二重のUniversal Asynchronous Receiver/Transmitter(UART)回路を備える。MPU620は、通信部400及びTR端子15を介して、外部機器600とシリアル通信を行う。
DS端子16は、放電制御部500に接続されており、バッテリパック100が外部機器600(詳しくは、電動作業機)に接続された場合に、外部機器600へ放電許可信号又は放電禁止信号を出力する。放電制御部500は、2個のNAND回路と遅延回路とを備える。放電制御部500は、MPU620から入力される放電許可信号又は放電禁止信号、放電検出回路63から入力される検出結果、及び検出回路310から入力されたトリガスイッチ650の検出結果に基づいて、DS端子16を介して、放電許可信号又は放電禁止信号を出力する。また、DS端子は、シャットダウン状態のバッテリパック100が外部機器600(詳しくは、充電器)に接続された場合に、外部機器600から補助電源が入力される。
<2.検出原理>
次に、3つの機器情報である未接続情報、オフ情報、及びオン情報と、シャットダウン情報の検出原理について、図3及び図4を参照して説明する。未接続情報、オフ情報及びオン情報は、外部機器600からバッテリパック100へ送信され、バッテリパック100により受信される情報である。一方、シャットダウン情報は、バッテリパック100から外部機器600へ送信され、外部機器600により受信される情報である。
図3に示すように、バッテリパック100において、検出回路310は、接続線340と、分圧抵抗器311,312,313と、接続検出コンパレータ314と、トリガ検出コンパレータ315と、出力スイッチ316と、出力抵抗器317と、を備える。
接続線340は、第1端と分岐した2つの第2端とを備える。接続線340の第1端は、DT端子14に接続されている。接続線340の2つの第2端は、それぞれ、接続検出コンパレータ314の反転入力端子及びトリガ検出コンパレータ315の非反転入力端子に接続されている。すなわち、接続検出コンパレータ314の反転入力端子及びトリガ検出コンパレータ315の非反転入力端子には、電位VDTが入力される。
分圧抵抗器311は電源Vccに接続されており、分圧抵抗器313はグランドに接続されている。また、分圧抵抗器311と分圧抵抗器312と分圧抵抗器313は直列に接続されている。分圧抵抗器311と分圧抵抗器312との接続点P1は、接続検出コンパレータ314の非反転入力端子に接続されている。分圧抵抗器312と分圧抵抗器313との接続点P2は、トリガ検出コンパレータ315の反転入力端子に接続されている。
出力スイッチ316は、電源Vccと出力抵抗器317に直列に接続されている。出力抵抗器317は、出力スイッチ316と接続線340との間に接続されている。出力スイッチ316は、バッテリパック100がシャットダウン状態のときにオフになり、バッテリパック100が非シャットダウン状態のときにオンになる。
また、外部機器600において、トリガスイッチ出力回路640は、回路抵抗器611,612と、を備える。回路抵抗器611は、機器側通信端子64に接続された接続線660に接続されている。回路抵抗器612は、回路抵抗器611に直列に接続されているとともにグランドに接続されている。トリガスイッチ650は、回路抵抗器612に並列に接続されている。そのため、トリガスイッチ650がオンのときに、回路抵抗器612の両端子間が短絡される。
バッテリ検出部630は、検出スイッチ614を備える。検出スイッチ614は、n型MOSFETによって構成されている。また、放電スイッチ615は、p型MOSFETによって構成されている。検出スイッチ614のゲート端子は、接続線660に接続されており、ソース端子はグランドに接続されている。また、検出スイッチ614のドレイン端子は、放電スイッチ615のゲート端子に接続されている。そして、放電スイッチ615のソース端子は機器側正極端子61に接続された正極側接続線に接続されている。放電スイッチ615のドレイン端子はレギュレータ616に接続されている。
図4に、本検出原理における電位VDTと外部機器600の状態及びバッテリパック100の状態との対応関係を示す。
まず、バッテリパック100が非シャットダウン状態(すなわち、出力スイッチ316がオン)の場合おける電位VDTについて説明する。
外部機器600がバッテリパック100に未接続状態の場合には、電位VDTはVccになる。
次に、外部機器600がバッテリパック100に接続状態で且つトリガスイッチ650がオフの場合には、電流は、電源Vccから出力スイッチ316、出力抵抗器317、DT端子14、機器側通信端子64、回路抵抗器611、及び回路抵抗器612を通って流れる。ここで、出力抵抗器317、回路抵抗器611、及び回路抵抗器612の抵抗値はMa、Mb、Mcである。この場合、電位VDTはV10={(Mb+Mc)/(Ma+Mb+Mc)}Vccになる。
次に、外部機器600がバッテリパック100に接続状態で且つトリガスイッチ650がオンの場合には、電流は、電源Vccから出力スイッチ316、出力抵抗器317、DT端子14、機器側通信端子64、回路抵抗器611、及びトリガスイッチ650を通って流れる。よって、電位VDTはV11={Mb/(Ma+Mb)}Vccとなる。このとき、V11<V10になる。
ここで、トリガスイッチ650のオン信号は、オンとオフが確実に区別できることが望ましい。そのため、抵抗値Mcは、比較的大きな値であり、抵抗値Ma、Mbよりも非常に大きな値(例えば、1桁以上大きな値)に設定されている。したがって、トリガスイッチ650がオンの場合には、トリガスイッチ650がオフの場合に比べて、DT端子14及び機器側通信端子64を流れる電流が大きく増加する。すなわち、トリガスイッチ650のオン信号は、オフ信号よりもノイズ耐性が高く、確実に伝送される。
次に、バッテリパック100がシャットダウン状態且つバッテリパック100に外部機器600が接続されている場合、出力スイッチ316がオフになるため、DT端子14は外部機器側の回路抵抗器611及び回路抵抗器612を介してグランドに接続され、電位VDTはグランド電位になる。また、バッテリパック100がシャットダウン状態且つバッテリパック100に外部機器600が接続されていない場合、電位VDTはオープン電位になる。
ここで、分圧抵抗器311、分圧抵抗器312、及び分圧抵抗器313の抵抗値は、Vcc>VP1>V10、且つ、V10>VP2>V11になるように設定されている。VP1は接続点P1の電位であり、VP2は接続点P2の電位である。
これにより、外部機器600が未接続状態か否かによって、接続検出コンパレータ314の出力はHigh(以下、H)又はLow(以下、L)になる。また、外部機器600が接続状態の場合には、トリガスイッチ650がオフかオンかによって、トリガ検出コンパレータ315の出力はH又はLになる。よって、MPU620は、接続検出コンパレータ314及びトリガ検出コンパレータ315の出力に基づいて、未接続情報、オフ情報、及びオン情報を取得することができる。
また、バッテリパック100が非シャットダウン状態且つ外部機器600が接続状態の場合には、DT端子14の電位はV11以上になるため、検出スイッチ614はオンになる。これにより、放電スイッチ615のゲート端子はグランド電位になるため、放電スイッチ615はオンになる。一方、バッテリパック100がシャットダウン状態且つ外部機器600が接続状態の場合には、DT端子14の電位はグランド電位になるため、検出スイッチ614はオフになる。これにより、放電スイッチ615はオフになる。すなわち、バッテリ検出部630は、電位VDTに基づいて、シャットダウン情報を検出し、放電スイッチ615のオンオフを制御する。
なお、本検出原理では、検出回路310が検出部に相当する。また、出力スイッチ316がシャットダウン出力部に相当する。また、回路抵抗器612が電流調整部に相当する。
<3.通信回路の構成>
次に、第1実施形態に係る検出原理を実現するバッテリパック100及び外部機器600の具体的な通信回路の構成について、図5を参照して説明する。
バッテリパック100において、検出回路310は、判定部350と、抵抗器R1,R2と、スイッチQ1と、を備える。判定部350は、コンパレータOA1,OA2を備える。
スイッチQ1は、p型MOSFETによって構成されている。スイッチQ1のソース端子はバッテリ60の正極側に接続されており、スイッチQ1のドレイン端子はレギュレータに接続されている。バッテリパック100がシャットダウン状態のときには、スイッチQ1のゲート端子にH信号が印加され、スイッチQ1はオフになる。また、バッテリパック100が非シャットダウン状態のときには、スイッチQ1のゲート端子にL信号が印加され、スイッチQ1はオンになる。
抵抗器R1の第1端は、スイッチQ1のドレイン端子に接続されており、抵抗器R2の第1端は、DT端子14に接続されている。抵抗器R1の第2端と抵抗器R2の第2端は接続されている。
コンパレータOA1の反転入力端子には、電圧Vr1の参照電源Ref1が接続されている。コンパレータOA1の非反転入力端子には、抵抗器R1と抵抗器R2の接続点P10が接続されている。また、コンパレータOA2の反転入力端子には、電圧Vr2の参照電源Ref2が接続されている。コンパレータOA2の非反転入力端子には、抵抗器R2とDT端子14との接続点P11が接続されている。コンパレータOA1,OA2の出力端子は、MPU620に接続されている。
また、外部機器600において、トリガスイッチ出力回路640は、ツェナーダイオードZd1と、抵抗器R3,R4と、スイッチQ8と、を備える。スイッチQ8は、npn型のバイポーラトランジスタによって構成されている。バッテリ検出部630は、スイッチQ7を備える。スイッチQ7は、n型MOSFETによって構成されている。さらに、外部機器600は、スイッチQ6と、抵抗器R5,R6,R7,R8と、ツェナーダイオードZd2と、を備える。スイッチQ6はp型MOSFETによって構成されている。ツェナーダイオードZd1のツェナー電圧はVd1、ツェナーダイオードZd2のツェナー電圧はVd2、である。
抵抗器R5の第1端は、機器側通信端子64に接続されている。抵抗器R5の第2端は、ツェナーダイオードZd1のカソード端子、抵抗器R4の第1端子、及びスイッチQ7のゲート端子に接続されている。抵抗器R4の第2端子及びスイッチQ7のソース端子は、抵抗器R3の第1端子に接続されている。ツェナーダイオードZd1のアノード端子及び抵抗器R3の第2端子はグランドに接続されている。
スイッチQ8のコレクタ端子は、スイッチQ7のドレイン端子に接続されており、スイッチQ8のエミッタ端子は、抵抗器R3の第2端子に接続されている。すなわち、スイッチQ8は、直列に接続されたスイッチQ7と抵抗器R3に対して並列に接続されている。抵抗器R3,R4の抵抗値は、比較的大きな値になっている。
また、スイッチQ8のベース端子は、トリガスイッチ650及び抵抗器R8を介して電源Vccに接続されている。トリガスイッチ650がオンのときには、電源VccからスイッチQ8のベース端子へ電流が流れ、スイッチQ8はオンになる。また、トリガスイッチ650がオフのときには、スイッチQ8はオフになる。
スイッチQ6のソース端子はバッテリ60の正極側に接続され、スイッチQ6のドレイン端子はレギュレータ616に接続されている。スイッチQ6のゲート端子は、抵抗器R6の第1端子に接続されている。抵抗器R6の第2端子は、スイッチQ7のドレイン端子及びスイッチQ8のコレクタ端子に接続されている。すなわち、スイッチQ6、抵抗器R7、スイッチQ7及び抵抗器R3は直列に接続されている。
抵抗器R7及びツェナーダイオードZd2は、スイッチQ6のソース端子とゲート端子との間に並列に接続されている。ツェナーダイオードZd2のアノード端子は、スイッチQ6のゲート端子に接続されており、ツェナーダイオードZd2のカソード端子は、スイッチQ6のソース端子に接続されている。
そして、参照電源Ref1,Ref2の電圧Vr1,Vr2は、0<Vr2<Vd1<Vr1<Vbatを満たすように設定されている。Vbatは、バッテリ60の正極側の電位である。
次に、本実施形態に係る通信回路の動作について、図5及び図6を参照して説明する。
まず、バッテリパック100が非シャットダウン状態(すなわち、スイッチQ1がオン)の場合について説明する。
外部機器600が未接続状態の場合には、電位VDTはVbatになる。そして、コンパレータOA1の反転入力端子の電位Vr1は、非反転入力端子の電位Vbatよりも低いため、コンパレータOA1の出力はHになる。また、コンパレータOA2の反転入力端子の電位Vr2は、非反転入力端子の電位Vbatよりも低いため、コンパレータOA2の出力はHになる。
次に、外部機器600が接続状態で且つトリガスイッチ650がオフの場合には、スイッチQ8がオフになるため、電位VDTは略Vd1になる。また、スイッチQ7及びスイッチQ6がオンになる。そして、コンパレータOA1の反転入力端子の電位Vr1は、非反転入力端子の電位Vd1よりも高いため、コンパレータOA1の出力はLになる。また、コンパレータOA2の反転入力端子の電位Vr2は、非反転入力端子の電位Vd1よりも低いため、コンパレータOA2の出力はHになる。
次に、外部機器600が接続状態で且つトリガスイッチ650がオンの場合には、スイッチQ8がオンになるため、スイッチQ7及びスイッチQ6がオンになる。その結果、電位VDTは略0になる。そして、コンパレータOA1の反転入力端子の電位Vr1は、非反転入力端子の電位0よりも高いため、コンパレータOA1の出力はLになる。また、コンパレータOA2の反転入力端子の電位Vr2は、非反転入力端子の電位0よりも高いため、コンパレータOA2の出力はLになる。
したがって、MPU620は、コンパレータOA1,OA2の出力の組み合わせによって、未接続情報、オフ情報及びオン情報を取得することができる。
次に、バッテリパック100がシャットダウン状態且つ外部機器600が接続状態の場合には、スイッチQ1がオフになるため、DT端子14は、抵抗器R5,R4,R3を介してグランドに接続される。よって、電位VDTはグランド電位になる。そのため、スイッチQ7及びスイッチQ6はオフになる。すなわち、バッテリパック100が非シャットダウン状態の場合にはスイッチQ7オンになり、バッテリパック100がシャットダウン状態の場合にはスイッチQ7はオフになる。一方、バッテリパック100がシャットダウン状態且つ外部機器600が未接続状態の場合には、スイッチQ1がオフになるため、電位VDTはオープン電位になる。
なお、本通信回路では、スイッチQ1がシャットダウン出力部に相当し、抵抗器R3,R4が電流調整部に相当する。
<.効果>
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)DT端子14には、入力される機器情報ごとに異なる電位が発生する。よって、バッテリパック100は、DT端子14に発生する電位を判定することで、判定した電位に応じた機器情報を検出することができる。すなわち、バッテリパックは、端子数を増やすことなくより多くの外部機器に関する情報を検出することができる。
(2)バッテリパック100は、DT端子14を介して、未接続情報、オフ情報、及びオン情報を検出することができる。したがって、バッテリパックは、外部機器が未接続状態から接続状態になったことを検出することができる。
(3)バッテリパック100は、未接続情報、オフ情報、及びオン情報を表す電位とは異なる電位をDT端子14に発生させることによって、シャットダウン情報を外部機器600へ出力することができる。すなわち、バッテリパック100は、DT端子14を介して、未接続情報、オフ情報、及びオン情報を検出することができるとともに、シャットダウン情報を外部機器600へ出力することができる。また、外部機器600は、DT端子14の電位に応じて、シャットダウン情報を検出することができる。
(4)外部機器が600のトリガスイッチ出力回路640の抵抗値を調整することによって、オン情報の入力時には、オフ情報の入力時よりもDT端子14を流れる電流が増加する。これにより、オン情報のノイズ耐性を、オフ情報のノイズ耐性よりも高くすることができる。ひいては、バッテリパック100は、オン情報を確実に検出することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
<1.検出原理>
次に、第2実施形態に係る、3つの機器情報である未接続情報、オフ情報、及びオン情報と、シャットダウン情報の検出原理について、第1実施形態に係る検出原理と異なる点について、図7及び図8を参照して説明する。
図7に示すように、バッテリパック100において、検出回路310は、バッテリスイッチ320と、電源321と、電源323と、ツェナーダイオード322と、接続抵抗器326と、接続検出コンパレータ324と、トリガ検出コンパレータ325と、を備える。
接続抵抗器326の第1端は、DT端子14に接続されており、接続抵抗器326の第2端は、ツェナーダイオード322のアノード端子に接続されている。
バッテリスイッチ320の第1端は、バッテリ60の正極側に接続されており、バッテリスイッチ320の第2端は、電源321の正極端子及びツェナーダイオード322のカソード端子に接続されている。電源321の負極端子は、接続検出コンパレータ324の非反転入力端子に接続されている。ツェナーダイオード322のアノード端子は、接続抵抗器326を介してDT端子14に接続されているとともに、接続検出コンパレータ324の反転入力端子に接続されている。
また、ツェナーダイオード322のアノード端子は、トリガ検出コンパレータ325の非反転入力端子に接続されている。電源323の正極端子はトリガ検出コンパレータ325の反転入力端子に接続されており、電源323の負極端子はグランドに接続されている。すなわち、接続検出コンパレータ324の反転入力端子及びトリガ検出コンパレータ325の非反転入力端子には、電位VDTが入力される。
バッテリスイッチ320は、バッテリパック100がシャットダウン状態の時にオフになり、バッテリパック100が非シャットダウン状態のときにオンになる。電源321は、電圧V20の電源である。電源323は、電圧V21の電源である。ツェナーダイオード322は、ツェナー電圧VZDHのダイオードである。
また、外部機器600において、トリガスイッチ出力回路640は、ツェナーダイオード621と回路抵抗器622とを備える。ツェナーダイオード621は、ツェナー電圧VZDLのダイオードである。ツェナーダイオード621のカソード端子は、接続線660に接続されている。回路抵抗器622は、ツェナーダイオード621のアノード端子に直列に接続されているとともにグランドに接続されている。トリガスイッチ650は、回路抵抗器622に並列に接続されている。そのため、トリガスイッチ650がオンのときに、回路抵抗器622の両端子間が短絡される。
図8に、第2検出原理における電位VDTと外部機器600の状態及びバッテリパック100の状態との対応関係を示す。
まず、バッテリパック100が非シャットダウン状態(すなわち、バッテリスイッチ320がオン)の場合における電位VDTについて説明する。
外部機器600が未接続状態の場合には、電位VDTはVbatになる。
また、外部機器600が接続状態で且つトリガスイッチ650がオフの場合には、電流は、バッテリスイッチ320、ツェナーダイオード322、接続抵抗器326、DT端子14、機器側通信端子64、ツェナーダイオード621、及び回路抵抗器622を通って流れる。よって、電位VDTはVbat-VZDHになる。
また、外部機器600が接続状態で且つトリガスイッチ650がオンの場合には、電流は、バッテリスイッチ320、ツェナーダイオード322、接続抵抗器326、DT端子14、機器側通信端子64、ツェナーダイオード621、及びトリガスイッチ650を通って流れる。よって、電位VDTはVZDLになる。
すなわち、バッテリ60及びツェナーダイオード322は、外部機器600が接続状態で且つトリガスイッチ650がオフの場合に、バッテリ60の電位を基準にした電位Vbat-VZDHをDT端子14に発生させる。また、ツェナーダイオード621は、外部機器600が接続状態で且つトリガスイッチ650がオンの場合に、グランド電位を基準にした電位VZDLをDT端子14に発生させる。このため、オフ情報が出力されるときの電位VDTとオン情報が出力されるときの電位VDTとの差が大きくなり、オフ情報及びオン情報の誤検出が起こりにくくなる。
なお、接続抵抗器326が設置されていない場合、トリガスイッチ650がオンのときに、検出スイッチ614へ電流が流れず、検出スイッチ614がオンにならない。よって、接続抵抗器326は、各素子を保護するため、及び、検出スイッチ614へ電流を流すために設けられている。また、回路抵抗器622は、第1検出原理における回路抵抗器612と同様に、比較的大きな値に設定されている。
次に、バッテリパック100がシャットダウン状態且つバッテリパック100に外部機器600が接続されている場合、バッテリスイッチ320がオフになるため、DT端子14はツェナーダイオード621及び回路抵抗器622を介してグランドに接続され、電位VDTはグランド電位になる。また、バッテリパック100がシャットダウン状態且つバッテリパック100に外部機器600が接続されていない場合、電位VDTはオープン電位になる。
ここで、電源321の電圧V20は、ツェナーダイオード322のツェナー電圧VZDHよりも小さな値に設定されている。また、電源323の電圧V21は、Vbat-VZDHとVZDLの間の値に設定されている。これにより、外部機器600が未接続状態か否かによって、接続検出コンパレータ31の出力はH又はLになる。また、外部機器600が接続状態の場合には、トリガスイッチ650がオフかオンかによって、トリガ検出コンパレータ325の出力はH又はLになる。よって、MPU620は、接続検出コンパレータ324及びトリガ検出コンパレータ325の出力に基づいて、未接続情報、オフ情報、及びオン情報を取得することができる。
本検出原理では、検出回路310が検出部に相当する。また、バッテリ60、バッテリスイッチ320及びツェナーダイオード322が電位発生部に相当し、トリガスイッチ650及びツェナーダイオード621が機器側電位発生部に相当する。また、バッテリスイッチ320がシャットダウン出力部に相当し、回路抵抗器622が電流調整部に相当する。
<2.通信回路の構成>
次に、第2実施形態に係る検出原理を実現するバッテリパック100及び外部機器600の具体的な通信回路の構成について、図9を参照して説明する。
バッテリパック100において、検出回路310は、判定部350と、定電流回路360と、スイッチQ1,Q4と、抵抗器R13,R14,R15と、ツェナーダイオードZd12と、ダイオードD11と、を備える。判定部350は、スイッチQ3,Q5と、抵抗器R16,R17,R18,R19と、を備える。定電流回路360は、スイッチQ2と、抵抗器R11,R12と、ツェナーダイオードZd11と、を備える。スイッチQ1,Q2,Q4は、p型MOSFETによって構成されている。スイッチQ3,Q5は、n型MOSFETによって構成されている。
スイッチQ1のドレイン端子は定電流回路360に接続されている。具体的には、スイッチQ1のドレイン端子は、抵抗器R11の第1端子及びツェナーダイオードZd11のカソード端子に接続されている。抵抗器R11の第2端子は、抵抗器R12の第1端子及びスイッチQ2のソース端子に接続されている。抵抗器R12の第2端子及びツェナーダイオードZd11のアノード端子は、スイッチQ2のゲート端子に接続されている。スイッチQ2のドレイン端子は、ツェナーダイオードZd12のカソード端子に接続されている。ツェナーダイオードZd12のアノード端子はグランドに接続されている。ツェナーダイオードZd1のツェナー電圧はVd11、ツェナーダイオードZd12のツェナー電圧はVd12である。
抵抗器R14の第1端子はDT端子14に接続されており、抵抗器R14の第2端子は抵抗器R13の第1端子に接続されている。抵抗器R13の第2端子は、スイッチQ2のゲート端子に接続されている。
抵抗器R14と抵抗器R13の接続点は、ダイオードD11のカソード端子に接続されている。ダイオードD11のアノード端子は、スイッチQ4のゲート端子及び抵抗器R15の第1端子に接続されている。スイッチQ4のソース端子及び抵抗器R15の第2端子は、スイッチQ2のドレイン端子及び抵抗器R16の第1端子に接続されている。スイッチQ4のドレイン端子は、抵抗器R18の第1端子に接続されている。
抵抗器R16の第2端子は、スイッチQ3のゲート端子及び抵抗器R17の第1端子に接続されている。スイッチQ3のソース端子は、抵抗器R17の第2端子及びスイッチQ5のソース端子に接続されている。スイッチQ3のドレイン端子は、MPU620に接続されている。本実施形態では、スイッチQ3がオフのときMPU620へH信号が出力され、スイッチQ3がオンのときMPU620へL信号が出力される。
抵抗器R18の第2端子は、スイッチQ5のゲート端子及び抵抗器R19の第1端子に接続されている。スイッチQ5のソース端子は、抵抗器R19の第2端子に接続されている。スイッチQ5のドレイン端子は、MPU620に接続されている。本実施形態では、スイッチQ5がオフのときMPU620へH信号が出力され、スイッチQ3がオンのときMPU620へL信号が出力される。
また、外部機器600において、トリガスイッチ出力回路640は、ツェナーダイオードZd1と、抵抗器R20,R21,R22と、スイッチQ8と、を備える。バッテリ検出部630は、スイッチQ7を備える。さらに、外部機器600は、スイッチQ6と、抵抗器R5,R6,R7と、ツェナーダイオードZd2と、を備える。
抵抗器R5の第1端は、機器側通信端子64に接続されている。抵抗器R5の第2端は、ツェナーダイオードZd1のカソード端子、抵抗器R22の第1端子、及びスイッチQ7のゲート端子に接続されている。抵抗器R22の第2端子及びスイッチQ7のソース端子は、抵抗器R21の第1端子に接続されている。ツェナーダイオードZd1のアノード端子及び抵抗器R21の第2端子は、抵抗器R20の第1端子に接続されている。抵抗器R20の第2端子はグランドに接続されている。ツェナーダイオードZd1のツェナー電圧はVd1である。
スイッチQ8のコレクタ端子は、抵抗器R20の第1端子に接続されており、スイッチQ8のエミッタ端子は、グランドに接続されている。スイッチQ8のベース端子は、トリガスイッチ650に接続されている。トリガスイッチ650がオンのときにはスイッチQ8はオンになる。また、トリガスイッチ650がオフのときには、スイッチQ8はオフになる。
そして、バッテリ電圧Vbatと、ツェナー電圧Vd11,Vd12,Vd1は、(Vbat-Vd11)>Vd12>Vd1を満たすように設定されている。
次に、本実施形態に係る通信回路の動作について、図9及び図10を参照して説明する。
まず、バッテリパック100が非シャットダウン状態(すなわち、スイッチQ1がオン)の場合について説明する。
外部機器600が未接続状態の場合には、電位VDTはVbatになる。この場合、バッテリパック100においては、スイッチQ2,Q4がオフになる。スイッチQ4がオフになるため、スイッチQ3,Q5もオフになる。そして、スイッチQ3,Q5がオフになるため、スイッチQ3,Q5の出力はともにHになる。
次に、外部機器600が接続状態で且つトリガスイッチ650がオフの場合には、スイッチQ8がオフになるため、電位VDTは略(Vdat-Vd11)になる。このとき、スイッチQ2のソース電位Vbatは、ゲート電位(Vdat-Vd11)よりも高くなるため、スイッチQ2はオンになる。スイッチQ4のソース電位Vd12は、ゲート電位(Vdat-Vd11)よりも低くなるため、スイッチQ4はオフになる。
スイッチQ3のゲート電位Vd12は、ソース電位0よりも高くなるため、スイッチQ3はオンになる。スイッチQ5は、スイッチQ4がオフのため、ゲート電位がソース電位よりも高くならず、オフになる。したがって、スイッチQ3の出力はL、スイッチQ5の出力はHになる。
ここで、バッテリ60の電圧Vbatが大きいほど、抵抗器R11を流れる電流が大きくなり、抵抗器R11の端子間電圧が大きくなる。直列接続された抵抗器R11と抵抗器R12に対してツェナーダイオードZd11が並列に接続されているため、抵抗器R11の端子間電圧と抵抗器R12の端子間電圧の合計は、一定のツェナー電圧Vd11になる。よって、抵抗器R11の端子間電圧が大きくなるほど、スイッチQ2のソース-ゲート間の端子間電圧が小さくなる。すなわち、バッテリ60の電圧Vbatが大きくなるほど、スイッチQ2のソース-ゲート間の端子間電圧が小さくなる。そして、スイッチQ2のソース-ゲート間の端子間電圧が小さくなると、スイッチQ2のドレイン端子から流れる電流が小さくなる。その結果、定電流回路360は、バッテリ60の電圧Vbatの値にかかわらず、一定の電流を判定部350へ供給する。
次に、外部機器600が接続状態で且つトリガスイッチ650がオンの場合には、スイッチQ8がオンになるため、電位VDTは略Vd1になる。このとき、スイッチQ2のソース電位Vbatは、ゲート電位Vd1よりも高くなるため、スイッチQ2はオンになる。スイッチQ4のソース電位Vd12は、ゲート電位Vd1よりも高くなるため、スイッチQ4はオンになる。
スイッチQ3のゲート電位Vd12は、ソース電位0よりも高くなるため、スイッチQ3はオンになる。スイッチQ5は、スイッチQ4がオンになるため、ゲート電位がソース電位0よりも高くなり、オンになる。よって、スイッチQ3の出力は、スイッチQ5の出力はになる。
したがって、MPU620は、スイッチQ3,Q5の出力の組み合わせによって、未接続情報、オフ情報及びオン情報を取得することができる。
次に、バッテリパック100がシャットダウン状態且つ外部機器600が接続状態の場合には、スイッチQ1がオフになるため、スイッチQ2~Q5はすべてオフになる。よって、DT端子14は、抵抗器R5,R22,R20を介してグランドに接続される。よって、電位VDTはグランド電位になる。そのため、スイッチQ7及びスイッチQ6はオフになる。すなわち、バッテリパック100が非シャットダウン状態の場合にはスイッチQ7はオンになり、バッテリパック100がシャットダウン状態の場合にはスイッチQ7はオフになる。一方、バッテリパック100がシャットダウン状態且つ外部機器600が未接続状態の場合には、スイッチQ1がオフになるため、スイッチQ2~Q5はすべてオフになり、電位VDTはオープン電位になる。
なお、本通信回路では、検出回路310が検出部に相当し、定電流回路360が定電流部に相当する。また、スイッチQ1がシャットダウン出力部に相当し、抵抗器R20が電流調整部に相当する。また、バッテリ60、スイッチQ1及びツェナーダイオードZd11が電位発生部に相当し、スイッチQ8及びツェナーダイオードZd1が機器側電位発生部に相当する。
<4.効果>
以上説明した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1)~(4)に加え、以下の効果が得られる。
(5)外部機器600からバッテリパック100へオフ情報が入力されるときには、DT端子14にバッテリ60の正極側の電位Vbatを基準にした比較的高い電位が発生する。一方、外部機器600からバッテリパック100へオン情報が入力されるときには、DT端子14にグランド電位を基準した比較的低い電位が発生する。したがって、オフ情報の入力時における電位VDTとオン情報の入力時における電位VDTとの電位差を大きくすることができる。すなわち、オフ情報及びオン情報を誤検出しにくくすることができる。よって、判定部350を簡易な構成にすることができる。
(6)バッテリパック100は、定電流回路360を備える。これにより、バッテリ60の電圧Vbatにかかわらず、判定部350における消費電流を一定にすることができる。すなわち、電圧Vbatが比較的高い場合でも、電圧Vbatが比較的低い場合と比べて、判定部350における消費電流が増加しない。よって、判定部350における消費電力を抑制することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第1実施形態では、1つのDT端子14を介して、3つの機器情報である未接続情報、オフ情報、及びオン情報と、シャットダウン情報が入力又は出力された。これに対して、第2実施形態では、未接続情報と、オフ情報及びオン情報と、シャットダウン情報とが、それぞれ異なる端子を介して入力又は出力される点で、第1実施形態と異なる。
<1.検出原理>
次に、第3実施形態に係る、3つの機器情報とシャットダウン情報の検出原理について、第1実施形態に係る検出原理と異なる点について、図11を参照して説明する。
図11に示すように、バッテリパック100は、DT端子14の代わりに、TFB端子141と、TD端子142と、TS端子143と、を備える。一方、外部機器600は、機器側通信端子64の代わりに、TFB端子141に接続される機器側TFB端子641と、TD端子142に接続される機器側TD端子642と、TS端子143に接続される機器側TS端子643と、を備える。
未接続情報は、機器側TFB端子641及びTFB端子141を介して、バッテリパック100へ入力される。トリガスイッチ650のオン情報又はオフ情報は、機器側TD端子642及びTD端子142を介して、バッテリパック100へ入力される。また、シャットダウン情報は、TS端子143及び機器側TS端子643を介して、外部機器600へ入力される。
図11に示すように、バッテリパック100は、第1抵抗器710と、第2抵抗器730と、第1スイッチ720と、第2スイッチ740と、遮断スイッチ750と、を備える。第1スイッチ720、第2スイッチ740及び遮断スイッチ750は、n型MOSFETによって構成されている。
第1抵抗器710の第1端及び第2抵抗器730の第1端は、電位Vccの電源760に接続されている。第1抵抗器710の第2端は、第1スイッチ720のドレイン端子に接続されている。第1抵抗器710と第1スイッチ720との接続点P21は、MPU620に接続されている。また、第1スイッチ720のソース端子は、グランドに接続されており、第1スイッチ720のゲート端子は、TFB端子141に接続されている。
第2抵抗器730の第2端は、第2スイッチ740のドレイン端子に接続されており、第2抵抗器730と第2スイッチ740との接続点P22は、MPU620に接続されている。また、第2スイッチ740のソース端子は、グランドに接続されており、第2スイッチ740のゲート端子は、TD端子142に接続されている。
遮断スイッチ750のゲート端子は、MPU620に接続されている。また、遮断スイッチ750のソース端子は、グランドに接続されており、遮断スイッチ50のドレイン端子は、TS端子143に接続されている。
外部機器600は、レギュレータ616と、トリガスイッチ650と、マイコン680と、電源スイッチ810と、ツェナーダイオード820と、機器抵抗器830と、を備える。電源スイッチ810は、p型MOSFETによって構成されている。
電源スイッチ810のソース端子は、機器側正極端子61に接続されている。また、電源スイッチ810のゲート端子は、機器側TS端子643に接続されており、電源スイッチ810のドレイン端子は、ツェナーダイオード820のカソード端子及びレギュレータ616に接続されている。
ツェナーダイオード820のアノード端子は、機器抵抗器830の第1端に接続されている。機器抵抗器830の第2端は、機器側TFB端子641に接続されている。
マイコン680は、機器側TD端子642に接続されている。マイコン680には、レギュレータ616が接続されている。また、マイコン680には、トリガスイッチ650のオン信号又はオフ信号が入力される。
MPU620は、通常時(具体的には、過放電状態以外)、遮断スイッチ750へH信号を出力し、遮断スイッチ750をオンにする。遮断スイッチ750がオンの場合、TS端子143の電位は、グランド電位になる。
バッテリパック100に外部機器600が未接続の場合、TFB端子141及びTD端子142にはH信号が入力されないため、第1スイッチ720及び第2スイッチ740はオフになる。その結果、接続点P21及び接続点P22の電位はVccになる。MPU620には、接続点P21及び接続点P22の電位Vccが入力される。MPU620は、接続点P21の電位としてVccが入力された場合に、外部機器600の未接続を検出する。
バッテリパック100に外部機器600が接続されると、TS端子143及び機器側TS端子643を介して、電源スイッチ810のゲート端子にL信号が入力される。これにより、電源スイッチ810がオンになり、バッテリパック100から外部機器600へ電源が供給される。そして、ツェナーダイオード820、機器抵抗器830、機器側TFB端子641及びTFB端子141を介して、第1スイッチ720のゲート端子にH信号が入力される。その結果、第1スイッチ720はオンになり、MPU620には、接続点P21の電位としてグランド電位が入力される。MPU620は、接続点P21の電位としてグランド電位が入力された場合に、外部機器600の接続を検出する。
また、マイコン680は、トリガスイッチ650からオン信号が入力されると、機器側TD端子642へH信号を出力する。出力されたH信号は、機器側TD端子642及びTD端子142を介して、第2スイッチ740のゲート端子に入力される。その結果、第2スイッチ740はオンになり、MPU620には、接続点P22の電位としてグランド電位が入力される。MPU620は、接続点P22の電位としてグランド電位が入力された場合に、トリガスイッチ650のオンを検出する。
一方、マイコン680は、トリガスイッチ650からオフ信号が入力されると、機器側TD端子642へL信号を出力する。出力されたL信号は、機器側TD端子642及びTD端子142を介して、第2スイッチ740のゲート端子に入力される。その結果、第2スイッチ740はオフになり、MPU620には、接続点P22の電位としてVccが入力される。MPU620は、接続点P22の電位としてVccが入力された場合に、トリガスイッチ650のオフを検出する。
また、MPU620は、バッテリ60が過放電状態になると、シャットダウンする。これにより、遮断スイッチ750のゲート端子にH信号が入力されなくなり、遮断スイッチ750がオフになる。あるいは、MPU620は、バッテリ60が過放電状態になると、遮断スイッチ750のゲート端子にL信号を出力して、遮断スイッチ750をオフにした後に、シャットダウンする。遮断スイッチ750がオフになると、TS端子143及び機器側TS端子643にL信号は入力されなくなる。その結果、電源スイッチ810はオフになり、バッテリパック100から外部機器600への電源供給が遮断される。
<2.モード切替処理>
次に、MPU620が実行するバッテリパック100のモード切替処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。バッテリパック100は、外部機器600の接続が無い場合にスタートAから処理を開始し、外部機器600の接続が有る場合にスタートBから処理を開始する。また、第1及び第2実施形態に係るMPU620が、図12に示すバッテリパック100のモード切替処理を実行してもよい。
スタートAから処理を開始すると、まず、S10において、MPU620は、スリープ処理を実行する。すなわち、MPU620は、動作の一部を停止して消費電力を抑制する。
続いて、S20では、MPU620は、検出回路310から入力された未接続状態又は接続状態を示す検出結果に基づいて、バッテリパック100に外部機器600が接続しているか否か判定する。S20において、外部機器600が接続していないと判定した場合には、S10の処理へ戻り、スリープ状態を維持する。一方、S20において、外部機器600が接続していると判定した場合には、S30の処理へ進む。
S30では、MPU620は、ウェイクアップ処理を実行し、動作の一部を停止していたスリープモードから通常動作モードへ移行する。この場合、MPU620は、バッテリパック100に外部機器600が接続されると、外部機器600のトリガスイッチ650がオンになる前に、スリープモードからウェイクアップする。ウェイクアップすると、MPU620には各種信号が入力される。MPU620は、外部機器600のトリガスイッチ650がオンになった場合に備えて、入力された各種信号に基づいて、バッテリパック100の状態が放電可能な状態か否か判定する。
続いて、S40では、MPU620は、再度、検出回路310から入力された未接続状態又は接続状態を示す検出結果に基づいて、バッテリパック100に外部機器600が接続しているか否か判定する。S40において、外部機器600が接続していると判定した場合には、S50の処理へ進み、外部機器600が接続していないと判定した場合には、S90の処理へ進む。
S50では、MPU620は、検出回路310から入力されたトリガスイッチ650のオン又はオフを示す検出結果に基づいて、トリガスイッチ650がオフか否か判定する。S50において、トリガスイッチ650がオフであると判定した場合には、S70の処理へ進み、トリガスイッチ650がオンであると判定した場合には、S60の処理へ進む。
S60では、MPU620は、トリガスイッチ650がオンであることに応じて、放電モード処理を実行する。すなわち、MPU620は、バッテリ60が放電可能な状態の場合には放電許可信号を出力し、バッテリ60が放電不可能な状態の場合には放電禁止信号を出力する。その後、S50の処理へ戻る。
ここで、MPU620が、トリガスイッチ650のオン情報を取得する前にウェイクアップしている場合、トリガスイッチ650のオン情報を取得する前にバッテリ60の状態を確認することができる。そのため、MPU620は、トリガスイッチ650のオン情報を取得すると、直ちに、放電許可信号又は放電禁止信号を出力することができる。
一方、MPU620が、トリガスイッチ650のオン情報を取得してから、ウェイクアップする場合、MPU620は、オン情報を取得してからウェイクアップしてバッテリ60の状態を確認する。そのため、MPU620がオン情報を取得してから放電許可信号又は放電禁止信号を出力するまでの間に、タイムラグが生じる。
S70では、MPU620は、トリガスイッチ650のオフ状態が一定時間継続しているか否か判定する。S70において、トリガスイッチ650のオフ状態が一定時間継続したと判定した場合は、S80の処理へ進む。一方、S70において、トリガスイッチ650のオフ状態が一定時間継続していないと判定した場合は、S60の放電モード処理の実行を継続する。
使用者は、外部機器600のトリガを離した後に再度トリガを引いて、外部機器600を使い続けることがある。そのため、使用者が再度トリガを引いた際に、素早く外部機器600を使えるようにすることが望ましい。よって、トリガスイッチ650のオフ状態が一定時間継続しない限りはS80の処理へ進まないようにすることで、使用者が再度トリガを引いた時点では既に放電モード処理を実行しているようになる。
S80では、MPU620は、外部機器600の接続状態が一定時間継続しているか否か判定する。S80において、外部機器600の接続状態が一定時間継続していないと判定した場合は、S40の処理へ戻る。すなわち、放電モード処理の実行を停止した後でも、一定時間はスリープモード(スタートB)には移行しない。
一方、S80において、外部機器600の接続状態が一定時間継続して有ると判定した場合は、スタートBへ進む。すなわち、トリガスイッチ650のオフ状態が一定時間継続し且つ外部機器600の接続状態が一定時間継続している場合には、バッテリパック100が外部機器600に接続されたまま保管されていると判定して、スタートBへ進む。
また、MPU620は、S40において外部機器600が接続していないと判定した場合に、S90において、外部機器600の未接続状態が一定時間継続しているか否か判定する。S90において、外部機器600の未接続状態が一定時間継続していないと判定した場合は、S40の処理に戻る。すなわち、外部機器との接続が解除された後でも、一定時間はスリープモード(スタートA)には移行しない。
ここで、バッテリパック100に最初に接続されていた外部機器600と、バッテリパック100に再度接続された外部機器600とは、異なる機器であってもよい。使用者は、バッテリパック100を最初の外部機器600から取り外し、別の外部機器600に接続して使用することがある。このような場合、バッテリパック100は、最初の外部機器600が接続されたことに応じて、スリープ状態からウェイクアップして通常動作モードに移行する。その後、バッテリパック100が最初の外部機器600から取り外されたことに応じて、バッテリパック100がスリープモードに移行すると、別の外部機器600がバッテリパック100に接続された際に、使用者が素早く外部機器600を使用できない。そこで、外部機器600の未接続状態が一定時間継続していない場合には、MPU620は通常動作モードのままS40の処理へ戻る。
一方、S90において、外部機器600の未接続状態が一定時間経過したと判定した場合、スタートAへ進む。すなわち、外部機器600の未接続状態が一定時間継続している場合には、バッテリパック100が外部機器600から外されて保管されていると判定して、スタートAへ進む。
次に、スタートBから処理を開始すると、まず、S100において、MPU620は、スリープ処理を実行する。
続いて、S110では、MPU620は、検出回路310から入力された未接続状態又は接続状態を示す検出結果に基づいて、バッテリパック100に外部機器600が接続しているか否か判定する。S110において、外部機器600が接続していないと判定した場合には、S30のウェイクアップ処理へ進む。スリープ中に、バッテリパック100が外部機器600から外された場合には、バッテリパック100に対して何らかの人為的な操作が行われたので、次の処理に備えて、MPU620はウェイクアップする。一方、S110において、外部機器600が接続していると判定した場合には、S120の処理へ進む。
S120では、MPU620は、検出回路310から入力されたトリガスイッチ650のオン又はオフを示す検出結果に基づいて、トリガスイッチ650がオフか否か判定する。S120において、トリガスイッチ650がオフであると判定した場合は、S100のスリープ処理へ戻り、スリープモードを維持する。
一方、S120において、トリガスイッチ650がオンであると判定した場合は、S30のウェイクアップ処理へ進み、スリープモードからウェイクアップして通常動作モードへ移行する。よって、バッテリパック100に外部機器600が接続した状態で、バッテリパック100が保管されていた場合、バッテリパック100は、トリガスイッチ650のオンに応じて、スリープモードからウェイクアップする。
以上説明した第3実施形態によれば、バッテリパック100に外部機器600が接続された時点で、MPU620がスリープ状態からウェイクアップする。これにより、MPU620、トリガスイッチ650がオンになる前に、バッテリパック100が放電可能な状態か否か確認して、放電に備えることができる。ひいては、使用者は、トリガを引くと、直ちに外部機器600を使用することができる。また、第1実施形態又は第2実施形態においてモード切替処理を実行する場合には、第1実施形態又は第2実施形態が奏す効果も奏する。
(他の実施形態)
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(a)上記実施形態では、未接続情報、オフ情報、オン情報の順に高い電位VDTを割り当てているが、出力する機器情報に対する電位VDTの割り当て方はこれに限定されるものではない。例えば、オフ情報、未接続情報、オン情報の順に高い電位VDTを割り当ててもよい。
(b)上記実施形態では、外部機器600からバッテリパック100へDT端子14を介して入力される機器情報を、未接続情報、オフ情報及びオン情報の3つとしたが、本開示はこれに限定されるものではない。外部機器600からバッテリパック100へDT端子14を介して、4つ以上の機器情報を入力してもよい。
(c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
11…正極端子、12…負極端子、13…CS端子、14…DT端子、15…TR端子、16…DS端子、31…接続検出コンパレータ、60…バッテリ、61…機器側正極端子、62…機器側負極端子、63…放電検出回路、64…機器側通信端子、65…サーミスタ、66…バッテリ電圧検出部、67…シャント抵抗、68…サーミスタ、70…電源回路、72…スイッチ、73,616…レギュレータ、80…SCP部、81…SCP回路、82…SCP診断部、90…サブPCB制御部、100…バッテリパック、200…充電制御部、300…検出部、310…検出回路、311,312,313…分圧抵抗器、314,324…接続検出コンパレータ、315,325…トリガ検出コンパレータ、316…出力スイッチ、317…出力抵抗器、320…バッテリスイッチ、321,323…電源、322,621…ツェナーダイオード、326…接続抵抗器、330…端子電位検出部、340,660…接続線、350…判定部、350a…機器検出判定部、350b…トリガスイッチ検出判定部、360…定電流回路、400…通信部、500…放電制御部、600…外部機器、611,612,622…回路抵抗器、614…検出スイッチ、615…放電スイッチ、620…MPU、630…バッテリ検出部、640…トリガスイッチ出力回路、650…トリガスイッチ、D11…ダイオード、OA1,0A2…コンパレータ、Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8…スイッチ、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R11,R12,R13,R14,R15,R16,R17,R18,R19,R20,R21,R22…抵抗器、Ref1,Ref2…参照電源、Zd1,Zd2,Zd11,Zd12…ツェナーダイオード。

Claims (10)

  1. 外部機器へ電力を供給するバッテリパックであって、
    前記外部機器は、前記バッテリパックから電力の供給を受けて作動するように構成された作動部と、前記作動部の作動及び停止を指令するためにユーザにより操作されるように構成されたスイッチと、を備え、
    前記外部機器の接続の有無の情報と前記スイッチのオンオフの情報とを含む複数の機器情報が入力され、入力される前記機器情報ごとに異なる電位が発生するように構成された通信端子と、
    前記外部機器が前記複数の機器情報のうちの所定の機器情報が示す状態であることに応じて、第1電位又は第2電位を前記通信端子に発生させるように構成された電位発生部と、
    前記通信端子の電位を判定し、判定した前記電位に応じた前記機器情報を検出するように構成された検出部と、を備え、
    前記第1電位は、前記バッテリパックの正極の電圧に相当し、
    前記第2電位は、前記バッテリパックの正極の電圧から、前記バッテリパックの正極に電気的に接続されたツェナーダイオードのツェナー電圧を引いた電圧に相当する、
    バッテリパック。
  2. 前記通信端子に前記機器情報のそれぞれを表す電位とは異なる電位を発生させることによって、前記バッテリパックがシャットダウン状態であるか否かを示すシャットダウン情報を、前記通信端子を介して前記外部機器へ出力するように構成されたシャットダウン出力部を備える、
    請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記検出部が消費する消費電流を一定にするように構成された定電流部を備える、
    請求項1又は2に記載のバッテリパック。
  4. 前記検出部により検出された前記機器情報が、前記外部機器の接続無しから前記外部機器の接続有りに変化した場合に、スリープ状態からウェイクアップするように構成された制御回路を備える、
    請求項1~のいずれか1項に記載のバッテリパック。
  5. 外部機器と、
    前記外部機器へ電力を供給するバッテリパックと、を備え、
    前記外部機器は、
    前記バッテリパックから電力の供給を受けて作動するように構成された作動部と、
    前記作動部の作動及び停止を指令するためにユーザにより操作されるように構成された作動スイッチと、
    前記バッテリパックと通信するための機器側通信端子と、
    機器側正極端子と、
    前記機器側正極端子に接続された正極接続線と、
    前記正極接続線上に設けられ、オンのときに前記正極接続線を通電し、オフのときに前記正極接続線を非通電にするように構成された放電スイッチと、を備え、
    前記バッテリパックは、
    前記機器側正極端子に接続されるように構成された正極端子と、
    前記機器側通信端子と接続可能な通信端子であって、前記外部機器の非接続を示す第1信号と、前記作動スイッチのオンを示す第2信号と、前記作動スイッチのオフを示す第3信号とが入力され且つ、前記バッテリパックがシャットダウン状態であることを示す第4信号を出力するように構成された通信端子であって、前記第1信号は第1電位を有し、前記第2信号は第2電位を有し、前記第3信号は第3電位を有し、前記第4信号は第4電位を有し、前記第1電位と前記第2電位と前記第3電位と前記第4電位とが互いに異なる通信端子と、
    前記通信端子の電位レベルを判定し、判定した前記電位レベルに応じて、前記外部機器の非接続、前記作動スイッチのオン、及び前記作動スイッチのオフのいずれかを検出するように構成された検出部と、を備え
    前記放電スイッチは、前記機器側通信端子を介して前記第4信号を受けた場合にオフになり、前記機器側通信端子を介して前記第4信号を受けていない場合にオンになるように構成されており、
    前記通信端子は、前記放電スイッチがオンの場合に、前記第2信号又は前記第3信号が入力されるように構成されている、
    バッテリシステム。
  6. 前記外部機器は、前記第2信号の前記通信端子への入力時に、前記第3信号の前記通信端子への入力時よりも、前記通信端子を流れる電流を増加させるように構成された電流調整部を備える、
    請求項に記載のバッテリシステム。
  7. 前記バッテリパックは、
    前記外部機器が非接続であることに応じて、前記バッテリパックの正極電位を基準にした前記第1電位を前記通信端子に発生させるように、又は、前記作動スイッチがオンであることに応じて、前記バッテリパックの正極電位を基準にした前記第2電位を前記通信端子に発生させるように、又は、前記作動スイッチがオフであることに応じて、前記バッテリパックの正極電位を基準にした前記第3電位を前記通信端子に発生させるように構成された電位発生部を備える、
    請求項5又は6に記載のバッテリシステム。
  8. 前記外部機器は、
    前記作動スイッチがオンであることに応じて、グランド電位を基準にした前記第2電位を前記通信端子に発生させるように、又は、前記作動スイッチがオフであることに応じて、前記グランド電位を基準にした前記第3電位を前記通信端子に発生させるように構成された機器側電位発生部を備える、
    請求項5~7のいずれか1項に記載のバッテリシステム。
  9. 前記バッテリパックは、
    前記検出部が消費する消費電力を一定にするように構成された定電流部を備える、
    請求項5~8のいずれか1項に記載のバッテリシステム。
  10. 前記バッテリパックは、
    前記検出部により前記外部機器の非接続が検出された後、前記検出部により前記作動スイッチのオン又は前記作動スイッチのオフが検出された場合に、スリープ状態からウェイクアップするように構成された制御回路を備える、
    請求項のいずれか1項に記載のバッテリシステム。
JP2019001242A 2018-10-01 2019-01-08 バッテリパック、バッテリシステム Active JP7231416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910904076.XA CN110970673B (zh) 2018-10-01 2019-09-24 电池组、电池系统
US16/587,464 US11482764B2 (en) 2018-10-01 2019-09-30 Technique of determining first, second, and third potentials at communication terminal of battery pack
EP19200397.8A EP3650177B1 (en) 2018-10-01 2019-09-30 Battery pack and battery system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186576 2018-10-01
JP2018186576 2018-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057582A JP2020057582A (ja) 2020-04-09
JP7231416B2 true JP7231416B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=70107620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001242A Active JP7231416B2 (ja) 2018-10-01 2019-01-08 バッテリパック、バッテリシステム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3650177B1 (ja)
JP (1) JP7231416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4498569A1 (en) * 2022-03-23 2025-01-29 Panasonic Energy Co., Ltd. Backup power supply

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158743A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Makita Corp 電動工具、電動工具本体、及びバッテリパック
JP2011188586A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置の制御回路
JP2012183611A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Makita Corp 複数の二次電池セルを電源とする電動工具
JP2014188662A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Makita Corp 電動機器システム
WO2016031073A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 富士通株式会社 電子装置および電子部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1598914A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-23 Sony Ericsson Mobile Communications AB Battery preserving device and battery pack comprising such a device
JP2012035398A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Makita Corp 複数の単セルバッテリパックを有する電動工具
US9726731B2 (en) * 2013-12-31 2017-08-08 Chervon (Hk) Limited Battery pack, method for detecting battery pack, charging assembly and electric tool

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158743A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Makita Corp 電動工具、電動工具本体、及びバッテリパック
JP2011188586A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置の制御回路
JP2012183611A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Makita Corp 複数の二次電池セルを電源とする電動工具
JP2014188662A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Makita Corp 電動機器システム
WO2016031073A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 富士通株式会社 電子装置および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3650177A1 (en) 2020-05-13
EP3650177B1 (en) 2023-11-15
JP2020057582A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110970673B (zh) 电池组、电池系统
US9768625B2 (en) Battery pack, and method for controlling the same
US11050279B2 (en) Charge/discharge switch control circuits for batteries
JP5270380B2 (ja) 電動工具、電動工具本体、及びバッテリパック
US20200119568A1 (en) System and method for charging a battery pack
EP2897250B1 (en) Battery pack
WO2016119694A1 (zh) 电池保护电路、电能提供装置与电子装置
CN107394834B (zh) 电池装置
EP2787362A1 (en) Electrical device system and battery pack
US20190280341A1 (en) Circuits, systems, and methods for protecting batteries
KR20080060177A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP2010233358A5 (ja)
JP6373662B2 (ja) バッテリパック
US12021399B2 (en) Battery pack with control circuit configured to be switched from a controlled-operation state to a lower power state in response to a communication-stop time exceeding a stored state switching threshold
JP7231416B2 (ja) バッテリパック、バッテリシステム
CN102570513A (zh) 电池管理系统的充放电开关互斥的控制组件
CN109980625B (zh) 一种电动工具
JP2024133685A (ja) 充電システム、バッテリパック
CN204464971U (zh) 电池保护电路、电能提供装置与电子装置
CN109922563B (zh) 一种应急灯装置和应急灯控制集成电路
JP7072479B2 (ja) バッテリパック
JP6514865B2 (ja) 充電式電気機器
JP7192877B2 (ja) 電気機器システム
TW200415836A (en) Battery state monitoring circuit and battery device
RU2507660C2 (ru) Электрический приводной инструмент, корпус инструмента и аккумуляторный источник питания

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150