JP7230766B2 - car body structural member - Google Patents
car body structural member Download PDFInfo
- Publication number
- JP7230766B2 JP7230766B2 JP2019184699A JP2019184699A JP7230766B2 JP 7230766 B2 JP7230766 B2 JP 7230766B2 JP 2019184699 A JP2019184699 A JP 2019184699A JP 2019184699 A JP2019184699 A JP 2019184699A JP 7230766 B2 JP7230766 B2 JP 7230766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wall portion
- vertical
- rear side
- rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 52
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体構造部材に関する。 The present invention relates to a vehicle body structural member.
特許文献1には、アルミダイキャストで形成されたサイドメンバに関する技術が開示されている。上記先行技術では、サイドメンバにリブを設けることによって、当該サイドメンバの剛性を向上させている。 Patent Literature 1 discloses a technique related to a side member formed by aluminum die casting. In the prior art described above, the rigidity of the side member is improved by providing the side member with ribs.
しかしながら、上記先行技術では、例えば、リブ同士が鋭角に交差する等、リブの設定の仕方によっては、成形時における材料の流動性等を考慮して、リブの根元部に厚肉部(以下、「肉だまり」という)を設ける必要が生じる。この場合、当該肉だまりを設けた分、当該サイドメンバは重量増となってしまう。 However, in the above prior art, depending on how the ribs are set, for example, the ribs intersect each other at an acute angle, considering the fluidity of the material during molding, a thick portion (hereinafter referred to as a It is necessary to provide a "meat pool"). In this case, the weight of the side member increases due to the provision of the meat pool.
本発明は、上記事実を考慮し、必要な剛性を担保しつつ軽量化を図ることが可能な車体構造部材を提供することが目的である。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle body structural member capable of achieving weight reduction while ensuring necessary rigidity.
請求項1に記載の本発明に係る車体構造部材は、車両前後方向に沿って延在された車体構造部材であって、他部材が連結され車両前後方向かつ車両幅方向に沿って配置されて少なくとも車両前後方向及び車両上下方向に沿った荷重が入力される連結部よりも車両前後方向の前方側又は後方側に設けられ、前記連結部に対して離間する方向に向かうにつれて車両上下方向の上方側へ向かって傾斜する縦壁部と、前記連結部の車両上下方向の上方側において車両前後方向に沿って形成された横リブと、前記横リブと繋がり、前記連結部の車両上下方向の上方側において車両上下方向に沿って形成された縦リブと、前記縦壁部よりも前記連結部側において車両前後方向に沿って形成され、前記縦リブ、当該連結部、当該縦壁部との間でそれぞれ成す角が鋭角とならないように当該縦リブとの間で凹状を成して前記縦壁部、前記縦リブ及び前記連結部と繋がれた壁部と、前記壁部、前記縦壁部及び前記縦リブを車両前後方向に沿って架け渡す第1リブと、前記連結部及び前記横リブを車両上下方向に沿って架け渡す第2リブと、を有している。 According to claim 1, the vehicle body structural member according to the present invention is a vehicle body structural member that extends along the vehicle front-rear direction, and is arranged along the vehicle front-rear direction and the vehicle width direction by connecting other members. It is provided on the front side or the rear side in the vehicle front-rear direction from the connecting portion to which a load along at least the vehicle front-rear direction and the vehicle vertical direction is input, and is upward in the vehicle vertical direction as it moves away from the connecting portion. a vertical wall portion inclined toward the side ; a lateral rib formed along the vehicle front-rear direction on the upper side of the connecting portion in the vehicle vertical direction; and a vertical rib formed along the vehicle vertical direction on the side of the vehicle, and a vertical rib formed along the vehicle front-rear direction on the connection portion side of the vertical wall portion, between the vertical rib, the connection portion, and the vertical wall portion. A wall portion connected to the vertical wall portion, the vertical rib, and the connecting portion by forming a concave shape with the vertical rib so that the angle formed by each of the above is not an acute angle, and the wall portion and the vertical wall portion and a first rib that bridges the longitudinal rib along the vehicle front-rear direction, and a second rib that bridges the connecting portion and the lateral rib along the vehicle vertical direction.
請求項1に記載の本発明に係る車体構造部材は、車両前後方向に沿って延在されており、縦壁部と、横リブと、縦リブと、壁部と、第1リブと、第2リブを備えている。縦壁部は、他部材が連結され車両前後方向かつ車両幅方向に沿って配置されて少なくとも車両前後方向及び車両上下方向に沿った荷重が入力される連結部よりも車両前後方向の前方側又は後方側に設けられており、当該連結部に対して離間する方向に向かうにつれて車両上下方向の上方側へ向かって傾斜している。また、横リブは、連結部の車両上下方向の上方側において車両前後方向に沿って形成され、縦リブは、当該横リブと繋がり、連結部の車両上下方向の上方側において車両上下方向に沿って形成されている。一方、壁部は、当該縦壁部よりも連結部側において車両前後方向に沿って形成され、当該連結部、当該縦壁部との間でそれぞれ成す角が鋭角とならないように縦リブとの間で凹状を成して縦壁部、縦リブ及び連結部と繋がれている。さらに、壁部、縦壁部及び縦リブは第1リブによって車両前後方向に沿って架け渡され、連結部及び横リブは第2リブによって車両上下方向に沿って架け渡されている。 The vehicle body structural member according to the present invention described in claim 1 extends along the vehicle front-rear direction and includes a vertical wall portion, a horizontal rib, a vertical rib, a wall portion, a first rib, and a first rib . It has 2 ribs . The vertical wall portion is arranged in the vehicle front-rear direction and the vehicle width direction to which other members are connected, and is positioned further forward in the vehicle front-rear direction than the connection portion to which a load along at least the vehicle front- rear direction and the vehicle vertical direction is input. It is provided on the rear side and is inclined upward in the vertical direction of the vehicle as it moves away from the connecting portion . Further, the lateral rib is formed along the vehicle front-rear direction on the upper side of the connecting portion in the vehicle up-down direction, and the vertical rib is connected to the lateral rib and extends along the vehicle up-down direction on the upper side of the connecting portion in the vehicle up-down direction. formed by On the other hand, the wall portion is formed along the longitudinal direction of the vehicle on the connecting portion side of the vertical wall portion, and forms an acute angle with the vertical rib portion so that the angle between the wall portion and the connecting portion and the vertical wall portion is not acute. A concave shape is formed between the vertical wall portions, the vertical ribs and the connecting portions. Furthermore, the wall portion, the vertical wall portion, and the vertical rib are spanned along the vehicle longitudinal direction by the first rib, and the connecting portion and the lateral rib are spanned along the vehicle vertical direction by the second rib.
例えば、車両前後方向に沿って延在された車体構造部材として、サスペンションメンバを支持するサイドメンバが挙げられる。サイドメンバには、サスペンションメンバが連結される連結部が設けられるが、連結部には、車両の走行時において、少なくとも車両前後方向及び車両上下方向に沿った荷重が入力される。 For example, a side member that supports a suspension member can be used as a vehicle body structural member that extends along the vehicle front-rear direction. The side member is provided with a connecting portion to which the suspension member is connected. When the vehicle is running, a load along at least the longitudinal direction and the vertical direction of the vehicle is input to the connecting portion.
つまり、サイドメンバには、当該連結部を介して、少なくとも車両前後方向及び車両上下方向に沿った荷重が入力される。このため、サイドメンバの連結部周りでは、サイドメンバの他の部位と比較して、車両前後方向及び車両上下方向に沿った荷重に対してより高い剛性が必要とされる。 In other words, a load along at least the longitudinal direction of the vehicle and the vertical direction of the vehicle is input to the side member via the connecting portion. Therefore, the area around the connecting portion of the side member is required to have a higher rigidity against the load along the vehicle front-rear direction and the vehicle vertical direction than other parts of the side member.
したがって、本発明では、上記のような車体構造部材において、連結部よりも車両前後方向の前方側又は後方側に車両前後方向に沿って縦壁部を形成し、また、連結部の車両上下方向の上方側において車両上下方向に沿って縦リブを形成している。そして、当該縦壁部、連結部、縦リブとの間でそれぞれ成す角が鋭角とならないように縦リブとの間で凹状を成して壁部が当該縦壁部、縦リブ及び連結部と繋がれている。 Therefore, in the present invention, in the vehicle body structural member as described above, a vertical wall portion is formed along the vehicle front-rear direction on the front side or rear side of the connecting portion in the vehicle front-rear direction, and the connecting portion is provided in the vehicle vertical direction. A vertical rib is formed along the vehicle vertical direction on the upper side of the . The vertical wall portion, the connecting portion, and the vertical rib form a concave shape with the vertical rib so that the angles formed with the vertical wall portion, the connecting portion, and the vertical rib are not acute angles . Connected.
これにより、車両前後方向及び車両上下方向に沿った荷重に対して、連結部周りの剛性を向上させることが可能となる。そして、連結部に入力された荷重は、壁部、縦壁部及び縦リブによって、車両前後方向及び車両上下方向に沿って伝達される。 As a result, it is possible to improve the rigidity around the connecting portion against loads along the vehicle longitudinal direction and the vehicle vertical direction . The load input to the connecting portion is transmitted along the vehicle longitudinal direction and the vehicle vertical direction by the wall portion, the vertical wall portion and the vertical rib .
ここで、当該壁部は、縦壁部よりも連結部側に形成されるため、当該壁部が形成されていない場合と比較して、縦壁部を含む連結部の断面積は小さくなる。このため、当該連結部における剛性は低くなると考えられるが、縦壁部を含む連結部の断面積が小さくなった分、当該縦壁部と壁部とを架け渡すリブを設けることによって、車体構造部材の剛性を担保することが可能となる。 Here, since the wall portion is formed closer to the connection portion than the vertical wall portion, the cross-sectional area of the connection portion including the vertical wall portion is smaller than when the wall portion is not formed. For this reason, although the rigidity of the connecting portion is considered to be low, the cross-sectional area of the connecting portion including the vertical wall portion is reduced. It becomes possible to secure the rigidity of the member.
一方、当該壁部は、縦壁部よりも連結部側において縦壁部と連結部とを繋いでいる。つまり、壁部は縦壁部と連結部の間に位置していることになる。また、壁部は、縦リブとの間で凹状を成して繋がっている。これにより、縦壁部と壁部、壁部と連結部、壁部と縦リブとの間で成す角が鋭角とならないようにすることが可能となる。 On the other hand, the wall portion connects the vertical wall portion and the connecting portion on the connecting portion side of the vertical wall portion. That is, the wall portion is positioned between the vertical wall portion and the connecting portion. Further, the wall portion is connected to the vertical ribs in a concave shape. This makes it possible to prevent the angles formed between the vertical wall portion and the wall portion, between the wall portion and the connecting portion , and between the wall portion and the vertical rib from becoming acute angles.
例えば、縦壁部と壁部との間で成す角が鋭角となった場合、車体構造部材の成形時における材料の流動性を考慮して、縦壁部、壁部の根元部に肉だまりを設ける必要が生じ、肉だまりを設けた分、当該車体構造部材は重量増となってしまう。 For example, if the angle formed between the vertical wall and the wall is an acute angle, consider the fluidity of the material during molding of the vehicle body structural member, so that the vertical wall and the base of the wall are not thickened. The weight of the vehicle body structural member is increased by the amount of the padding.
これに対して、本発明では、前述のように、縦壁部よりも連結部側に縦壁部と連結部とを繋ぐ壁部を設け、当該壁部が縦リブとの間で凹状を成して繋がることによって、縦壁部と壁部、壁部と連結部、壁部と縦リブとの間で成す角が鋭角とならないようにすることが可能となる。これにより、本発明では、当該肉だまりを設ける必要がなく、その分、軽量化を図ることができる。 On the other hand, in the present invention, as described above, the wall portion connecting the vertical wall portion and the connecting portion is provided closer to the connecting portion than the vertical wall portion , and the wall portion forms a concave shape between the vertical rib. By doing so , it is possible to prevent the angles formed between the vertical wall portion and the wall portion, between the wall portion and the connecting portion , and between the wall portion and the vertical rib from becoming acute angles. Accordingly, in the present invention, there is no need to provide the pool of meat, and the weight can be reduced accordingly.
ここでの「車両前後方向に沿って」について、完全に車両の前後方向に沿っている必要はなく、車両の前後方向の成分を含んでいればよい。例えば、車両上下方向及び車両前後方向に沿った方向も含まれる。 Here, "along the vehicle front-rear direction" does not need to be completely along the vehicle front-rear direction, and may include a component in the vehicle front-rear direction. For example, directions along the vertical direction of the vehicle and the longitudinal direction of the vehicle are also included.
請求項1に記載の車体構造部材は、必要な剛性を担保しつつ軽量化を図ることができる、という優れた効果を有する。 The vehicle body structural member according to claim 1 has the excellent effect of being able to achieve weight reduction while ensuring necessary rigidity.
本発明の一実施形態に係る車体構造部材について説明する。なお、各図において適宜示される矢印FRは、車両前後方向前側を示しており、矢印UPは、車両上下方向上側を示している。また、矢印OUTは、車両幅方向の外側を示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。 A vehicle body structural member according to an embodiment of the present invention will be described. An arrow FR appropriately shown in each figure indicates the front side in the vehicle front-rear direction, and an arrow UP indicates the upper side in the vehicle up-down direction. An arrow OUT indicates the outside in the vehicle width direction. In the following description, when simply referring to front/rear, left/right, and up/down directions, the front/rear direction of the vehicle, left/right of the left/right direction of the vehicle (vehicle width direction), and top/bottom of the vehicle up/down direction are referred to unless otherwise specified. do.
[車体構造部材の構成]
まず、本実施の形態に係る車体構造部材が適用された車両の構成について説明する。
[Construction of car body structural members]
First, the configuration of a vehicle to which the vehicle body structural member according to the present embodiment is applied will be described.
図1には、本実施の形態に係る車体構造部材が適用された車両10の下部(以下、「車両下部」という)12における車両10の後部(以下、「車両後部」という)14側を示す平面図が示されている。
FIG. 1 shows a rear portion (hereinafter referred to as “vehicle rear portion”) 14 side of
この図に示されるように、車両10の側部(以下、「車両側部」という)16には、車両前後方向に延びるロッカ18が左右に設けられている。この左右のロッカ18は、当該ロッカ18の長手方向に対して直交する方向(車両上下方向及び車両幅方向)に沿って切断したときの断面形状が閉断面形状とされており、それぞれ車両側部16の骨格の一部を構成している。
As shown in this figure,
左右のロッカ18間には、車両前後方向かつ車両幅方向に沿って延在され車室内(キャビン)22の床面を構成するフロアパネル24が設けられており、当該フロアパネル24の車両幅方向の両端部は、左右のロッカ18にそれぞれ結合されている。また、ロッカ18の車両前後方向の後端側には、当該左右のロッカ18間において、車両幅方向に沿ってフロアクロスメンバ28が配設されており、当該フロアクロスメンバ28は、フロアパネル24上に結合されている。
Between the left and
また、左右のロッカ18の車両前後方向の後方側には、車両前後方向に沿ってリアフロアサイドメンバ(以下、「リアサイドメンバ」という)20がそれぞれ延在されている。左右のリアサイドメンバ20間には、フロアパネル24の車両前後方向の後方側に位置し車両前後方向かつ車両幅方向に沿って延在されて車室内22の後部側の床面を構成するセンタフロアパネル26が設けられている。そして、このセンタフロアパネル26の車両幅方向の両端部は、左右のリアサイドメンバ20にそれぞれ結合されている。
Rear floor side members (hereinafter referred to as “rear side members”) 20 extend in the vehicle front-rear direction on the rear sides of the left and
また、当該リアサイドメンバ20の車両前後方向の中央部52には、左右のリアサイドメンバ20間において、車両幅方向に沿ってフロアクロスメンバ30が配設されており、当該フロアクロスメンバ30は、センタフロアパネル26上に結合されている。
In addition, a
さらに、リアサイドメンバ20の車両前後方向の後部54には、左右のリアサイドメンバ20間において、車両幅方向に沿ってフロアクロスメンバ32が配設されている。前述したフロアクロスメンバ30と同様に、当該フロアクロスメンバ32もセンタフロアパネル26上に結合されている。
Furthermore, a
なお、左右のリアサイドメンバ20の車両前後方向の前部20A側、つまり、フロアクロスメンバ28とフロアクロスメンバ30の間には、センタフロアパネル26の下方側に燃料タンク34が配設されている。また、左右のリアサイドメンバ20の車両幅方向の外側には、図示はしないが、ショックアブソーバが取付けられるサスペンションタワー36等が設けられている。
A
さらに、左右のリアサイドメンバ20の車両前後方向の後方側には、車両前後方向に沿ってリアサイドメンバリア38がそれぞれ延在されている。また、センタフロアパネル26の車両前後方向の後方側には、車両前後方向かつ車両幅方向に沿って延在され荷室内35の床面を構成するリアフロアパネル37が設けられている。このリアフロアパネル37の車両幅方向の両外側には、車両前後方向かつ車両幅方向に沿って延在されたリアフロアサイドパネル39がそれぞれ設けられており、左右のリアサイドメンバリア38は、このリアフロアサイドパネル39にそれぞれ結合されている。
Furthermore, rear
<リアサイドメンバ>
ここで、本実施に形態に係る車体構造部材としてのリアサイドメンバ20について詳述する。まず、リアサイドメンバ20の基本構成について説明し、次いで、リアサイドメンバ20の要部について説明する。
<Rear side member>
Here, the
(リアサイドメンバの基本構成)
図1に示されるように、リアサイドメンバ20は、平面視で車両幅方向の内側へ向かって突出するように湾曲すると共に、図2に示されるように、当該リアサイドメンバ20の側面視で車両上下方向の上方側へ向かって突出するように湾曲している(いわゆるアーチ型形状)。なお、図2には、車両幅方向の内側から見たときのリアサイドメンバ20の側面図が示されている。
(Basic configuration of rear side member)
As shown in FIG. 1, the
当該リアサイドメンバ20は、アルミダイキャストで形成されており、リアサイドメンバ20における車両幅方向に沿って型開きする金型が用いられている。また、当該リアサイドメンバ20は、車両上下方向かつ車両幅方向に沿って切断したときの断面形状が、車両幅方向の外側を開口とするハット型形状を成している。
The
すなわち、当該リアサイドメンバ20は、簡単に説明すると、リアサイドメンバ20の主要部を構成する奥壁部(一般部)40と、当該奥壁部40の上縁から立設する上側壁部42と、奥壁部40の下縁から立設し上側壁部42と対向する下側壁部44と、を含んで構成されている。
Briefly, the
さらに、リアサイドメンバ20は、当該上側壁部42の先端から上方側へ向かって上フランジ部46が延出されており、下側壁部44の先端からは下方側へ向かって下フランジ部48が延出されている。
Further, the
また、リアサイドメンバ20は、前述のように、側面視で車両上下方向の上方側へ向かって突出するアーチ型形状を成しているが、リアサイドメンバ20の車両前後方向の前部50、後部54には、車両前後方向に沿って略水平状に形成されたサスペンションメンバ取付部(以下、「サスメン取付部」という)56、58がそれぞれ設けられている。
Further, as described above, the
このサスメン取付部56、58に図示しないサスペンションメンバの前部、後部がそれぞれ取り付けられるようになっている。なお、リアサイドメンバ20の前部50、後部54において示される中心線P、Qは、それぞれサスメン取付部56、58の軸芯線を示している。以下、中心線Pを「軸芯線P」と称し、中心線Qを「軸芯線Q」と称する。
A front portion and a rear portion of a suspension member (not shown) are attached to the
図1に示されるように、リアサイドメンバ20の前部50は、車両側部16において車両前後方向に延びるロッカ18に接続される。なお、当該ロッカ18は車両前後方向の後部において別部材としてロッカリア19が設けられた構成であってもよい。また、リアサイドメンバ20では、当該リアサイドメンバ20の前部50において、ロッカ18と接続される接続部21が別途設けられてもよい。
As shown in FIG. 1 , the
(リアサイドメンバの要部)
本実施形態では、図2に示されるように、リアサイドメンバ20の奥壁部40には、車両上下に対向する上側壁部42と下側壁部44の間を架け渡すようにして略車両上下方向に沿って板状の縦リブ60が形成されている。この縦リブ60は、車両前後方向に沿って複数配置されており、車両前後に隣り合う縦リブ60同士の間隔は、リアサイドメンバ20の重心や剛性等を考慮した上で予め設定された所定の間隔とされている。
(Main part of rear side member)
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
また、リアサイドメンバ20の前部50及び後部54の奥壁部40には、縦リブ60と交差し車両前後に対向する上側壁部42と下側壁部44の間を架け渡すようにして略車両前後方向に沿って板状の横リブ62が形成されている。この横リブ62は、車両上下方向に沿って複数配置されており、車両上下に隣り合う横リブ62同士の間隔は、リアサイドメンバ20の重心や剛性等を考慮した上で予め設定された所定の間隔とされている。
In addition, the
なお、前述のように、リアサイドメンバ20はアーチ型形状を成している。このため、リアサイドメンバ20の中央部52の奥壁部40では、複数の縦リブ60と交差し当該縦リブ60を繋ぐようにして略車両前後方向に沿って板状の横リブ64が形成されている。この横リブ64は車両上下方向に沿って複数形成されており、車両上下に隣り合う横リブ64同士の間隔は、リアサイドメンバ20の重心や剛性等を考慮した上で予め設定された所定の間隔とされている。
In addition, as described above, the
また、リアサイドメンバ20の中央部52では、縦リブ60は、下側壁部44の曲率中心を中心として放射線状に形成されている。このため、リアサイドメンバ20の中央部52の前部50側には、車両前後に隣り合う縦リブ60同士の間において、車両前後方向及び車両上下方向に沿って延出され縦リブ60同士を架け渡す傾斜リブ66が設けられている。また、リアサイドメンバ20の中央部52の後部54側には、車両上下に隣り合う横リブ64同士の間において、車両前後方向及び車両上下方向に沿って延出され横リブ64同士を架け渡す傾斜リブ68が設けられている。
In the
つまり、これらの縦リブ60、横リブ62、64及び傾斜リブ66、68は、リアサイドメンバ20の形状に合わせて、全体に亘ってバランス良く配置されるように設定されている。
That is, these
一方、車両走行時において、リアサイドメンバ20のサスメン取付部56、58には、図示しない車輪、サスペンションメンバを介して車両前後方向に沿って繰り返し荷重が入力される。このため、サスメン取付部56、58では、当該サスメン取付部56、58に対して入力される荷重に対して高い剛性が必要とされる。なお、ここでの「車両前後方向」は、車両に対して完全に車両前後方向に沿った方向に限るものではなく、少なくとも車両前後方向の成分を含んでいればよい。
On the other hand, when the vehicle is running, loads are repeatedly input to the
ここで、図3には、リアサイドメンバ20のサスメン取付部56周りを車両幅方向の内側かつ車両上下方向の下方側から見たときの斜視図が示されている。なお、サスメン取付部58はサスメン取付部56と略同じ構成であるため、以下の説明では、両者を代表してサスメン取付部56側について説明を行う。
Here, FIG. 3 shows a perspective view of the periphery of the
図2、図3に示されるように、サスメン取付部56は、リアサイドメンバ20の下側壁部44の一部を成しており、下側壁部44には、サスメン取付部56よりも車両前後方向の前方側において、車両前後方向の前方側に向かうにつれて車両上下方向の下方側へ向かって傾斜する下り傾斜壁部70が形成されている。また、下側壁部44には、サスメン取付部56よりも車両前後方向の後方側において、車両前後方向の後方側に向かうにつれて車両上下方向の上方側へ向かって傾斜する上り傾斜壁部(縦壁部)72が形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3 , the
サスメン取付部56には、図示しないサスペンションメンバ側の取付部がボルトを介して固定されるようになっており、サスメン取付部56には、上方側へ向かってボス74(図4参照)が立設している。なお、図4は、図2においてA-A線に沿って切断したときの断面図が示されている。
A suspension member side attachment portion (not shown) is fixed to the suspension
図3に示されるように、上り傾斜壁部72は、サスメン取付部56よりも前方側に設けられており、車両前後方向に沿って形成されている。また、上り傾斜壁部72には、当該上り傾斜壁部72よりもサスメン取付部56側へ向かって屈曲する壁部76が設けられている。
As shown in FIG. 3 , the upwardly
この壁部76は、図4に示されるように、上り傾斜壁部72よりもサスメン取付部56側に形成されている。そして、壁部76は、上り傾斜壁部72とサスメン取付部56のボス74との間で離間距離Lが小さくなる位置で双方を繋いでおり、サスメン取付部56のボス74の外周面74Aの接線Rと壁部76との間で成す角は、略90°とされている。さらに、図3に示されるように、上り傾斜壁部72、壁部76は、リブ78によって架け渡されている。
The
また、サスメン取付部56周りにおいて、奥壁部40からは車両幅方向の内側へ向かってリブ80が立設している。当該リブ80は、下り傾斜壁部70と上り傾斜壁部72の間に配置され、車両前後方向に沿って形成された横リブ82と、車両上下方向に沿って形成された縦リブ84と、を含んで構成されて略L字状に形成されている。そして、ボス74の周りには、当該横リブ82とサスメン取付部56とを架け渡すようにして車両上下方向に沿ってリブ86、88が形成されている。
Around the
ところで、本実施形態では、前述のように、リアサイドメンバ20はアルミダイキャストで形成されており、リアサイドメンバ20を成形する金型(図示省略)は、リアサイドメンバ20における車両幅方向に沿って型開きするように構成されている。
By the way, in this embodiment, as described above, the
当該金型によってリアサイドメンバ20が成形され、金型が型開きされた状態で、金型からリアサイドメンバ20を離型させるため、図示はしないが、当該金型の一部を構成する固定型側には押出しピンが設けられている。この押出しピンがリアサイドメンバ20に当接し当該リアサイドメンバ20を押圧することによって、リアサイドメンバ20は固定型から離型するようになっている。このため、リアサイドメンバ20には、当該押出しピンが当接する押出しピン座が設けられることとなる。
In order to release the
具体的に説明すると、本実施形態では、図2に示されるように、リアサイドメンバ20の奥壁部40からは、円柱状の押出しピン座90、92、94が複数立設されている。当該押出しピン座90は、上側壁部42と一体的に形成されており、押出しピン座92は、下側壁部44と一体的に形成されている。一方、押出しピン座94は、縦リブ60と横リブ64等の交点に設けられている。なお、押出しピン座90、92、94の直径は、縦リブ60、横リブ64等の板厚よりも厚くなるように設定されている。
Specifically, in this embodiment, as shown in FIG. 2 , a plurality of columnar ejector pin seats 90 , 92 , 94 are erected from the
[車体構造部材の作用及び効果]
次に、本実施の形態に係る車体構造部材の作用及び効果について説明する。
[Actions and effects of car body structural members]
Next, the operation and effects of the vehicle body structural member according to this embodiment will be described.
本実施形態では、図2に示されるリアサイドメンバ20はアルミダイキャスト製である。一般に、ダイキャスト製のダイキャスト部材は設計自由度が高いため、部位によって肉厚を厚くして高い剛性が得られるように形成されるが、肉厚を厚くすると、車両重量が増加してしまう。
In this embodiment, the
このため、本実施形態では、リアサイドメンバ20において、対向して設けられた上側壁部42と下側壁部44の間に、車両上下方向に沿って形成された縦リブ60、86等及び車両前後方向に沿って形成された横リブ64、92等を設けることで、必要最小限の肉厚でリアサイドメンバ20を補強するようにしている。
For this reason, in the present embodiment, in the
これにより、本実施形態では、リアサイドメンバ20自体の剛性を向上させ、リアサイドメンバ20に対して車両前後方向に沿って衝突荷重が入力された際、当該リアサイドメンバ20において曲げ変形を抑制することが可能となる。
As a result, in the present embodiment, the rigidity of the
ここで、本実施形態では、サスメン取付部56周りには、サスメン取付部56よりも車両前後方向の後方側に上り傾斜壁部72が形成されており、当該上り傾斜壁部72には、当該上り傾斜壁部72よりもサスメン取付部56側へ屈曲する(形成された)壁部76が設けられている。
Here, in the present embodiment, an upwardly
この壁部76は、図4に示されるように、上り傾斜壁部72とサスメン取付部56のボス74との間で離間距離Lが小さくなる位置で双方を繋いでいる。さらに、本実施形態では、図3に示されるように、上り傾斜壁部72、壁部76は、リブ78によって架け渡されている。
As shown in FIG. 4, the
前述のように、図2に示すリアサイドメンバ20に設けられたサスメン取付部56、58には、当該サスメン取付部56、58に対して入力される荷重に対して高い剛性が必要とされる。
As described above, the
したがって、本実施形態では、上記のようなリアサイドメンバ20において、サスメン取付部56よりも車両前後方向の前方側又は車両前後方向の後方側に車両前後方向に上り傾斜壁部72を形成し、当該上り傾斜壁部72とサスメン取付部56を繋ぐ壁部76を設けている。
Therefore, in the present embodiment, in the
これにより、サスメン取付部56周りの剛性を向上させることが可能となる。そして、サスメン取付部56に入力された荷重は、車両前後方向に沿って形成された壁部76及び上り傾斜壁部72によって、車両前後方向に沿って伝達される。ここで、本実施形態では、当該壁部76は、上り傾斜壁部72よりもサスメン取付部56側に形成される。
This makes it possible to improve the rigidity around the
比較例として、例えば、図5に示される上り傾斜壁部102では、壁部76(図3参照)が形成されていない。この上り傾斜壁部102と比較して、図3に示される上り傾斜壁部72では、サスメン取付部56側へ向かって屈曲する壁部76が設けられた分、上り傾斜壁部72を含むサスメン取付部56の断面積は小さくなる。したがって、当該サスメン取付部56における剛性は低くなると考えられる。
As a comparative example, for example, the wall portion 76 (see FIG. 3) is not formed in the upwardly
しかしながら、本実施形態では、上り傾斜壁部72を含むサスメン取付部56の断面積が小さくなった分、当該上り傾斜壁部72と壁部76とを架け渡すリブ78が設けられている。これにより、本実施形態では、リアサイドメンバ20の剛性を担保することが可能となる。
However, in the present embodiment, a
つまり、本実施形態では、サスメン取付部56において、車両前後方向の入力に対して、サスメン取付部56周りを効率的に補強することができ、サスメン取付部56において必要とされる着力点剛性を簡単な構造で確保することが可能となる。
In other words, in the present embodiment, in the
一方、図4に示されるように、当該壁部76は、上り傾斜壁部72とサスメン取付部56のボス74との間で離間距離Lが小さくなる位置で双方を繋いでおり、サスメン取付部56のボス74の外周面74Aの接線Rと壁部76との間で成す角は、略90°とされている。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
比較例として、例えば、図6に示されるように、上り傾斜壁部102とサスメン取付部104のボス106とを繋ぐ壁部108が上り傾斜壁部102及びサスメン取付部104のボス106に対して鋭角に交差された場合について検討する。この場合、リアサイドメンバ100の成形時における材料の流動性を考慮して、上り傾斜壁部102、壁部108の根元部110には、肉だまり112(クロスハッチング部)を設ける必要が生じ、当該肉だまり112を設けた分、リアサイドメンバ100は重量増となってしまう。
As a comparative example, for example, as shown in FIG. Consider the case where they are crossed at an acute angle. In this case, in consideration of the fluidity of the material during molding of the
これに対して、本実施形態では、図4に示されるように、壁部76は、上り傾斜壁部72とサスメン取付部56との間で離間距離Lが小さくなる位置で双方を繋いでいるため、上り傾斜壁部72と壁部76との間で成す角は鋭角にはならない。このため、当該肉だまりを設ける必要がなく、その分、軽量化を図ることができる。なお、サスメン取付部56のボス74の外周面74Aの接線Rと壁部76との間で成す角は、鋭角とならなければよいため、必ずしも略90°を成す必要はない。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
ところで、前述のように、図2に示されるリアサイドメンバ20の奥壁部40からは、金型が型開きされた状態で、当該金型からリアサイドメンバ20を離型させるためにリアサイドメンバ20を押圧する押出しピンが当接する押出しピン座90、92、94が複数立設されている。
By the way, as described above, the
比較例では、例えば、図6に示されるように、上り傾斜壁部102において、当該上り傾斜壁部102よりもサスメン取付部104側へ屈曲する壁部76(図4参照)が設けられていない。この場合、上り傾斜壁部102の高さが高くなる。つまり、奥壁部112の深さが深くなる。結果的に、押出しピン座114の高さが高くなり、当該押出しピン座114の剛性を考慮すると、押出しピン座114の根元部に当該押し出しピン座114を補強するための肉だまり部112が必要となる。
In the comparative example, for example, as shown in FIG. 6, the upwardly
これに対して、本実施形態では、前述のように、サスメン取付部56周りに形成された上り傾斜壁部72において、当該上り傾斜壁部72よりもサスメン取付部56側へ屈曲する壁部76が設けられ、上り傾斜壁部72とサスメン取付部56のボス74とを繋いでいる。このため、上り傾斜壁部72の高さは、壁部76が形成された分、低くなる。つまり、奥壁部40の深さは浅くなる。
In contrast, in the present embodiment, as described above, in the upwardly
したがって、本実施形態では、比較例よりも、押出しピン座92の高さは低くなり、当該押出しピン座92の根元部に肉だまり部112(図6参照)は不要となる。したがって、当該肉だまり部112を設けない分、リアサイドメンバ20において、軽量化を図ることができる。
Therefore, in the present embodiment, the height of the
以上のことから、本実施形態では、リアサイドメンバ20は、必要な剛性を担保しつつ軽量化を図ることができる。
As described above, in the present embodiment, the
(本実施形態の補足事項)
本実施形態では、リアサイドメンバ20は、アルミダイキャストで形成されているが、アルミニウムに限らず、亜鉛・マグネシウム・銅等の合金によるダイキャスト製品であってもよく、また、鋳物により形成されてもよい。さらに、リアサイドメンバ20が繊維強化樹脂(FRP)によって成形されてもよい。
(Supplementary matter of this embodiment)
In this embodiment, the
また、本実施形態では、リアサイドメンバ20は、車両上下方向に沿って湾曲するアーチ状を成しているが、車両幅方向に沿って湾曲してアーチ状に形成されてもよく、さらには、必ずしもアーチ状を成す必要はない。
Further, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態では、車体構造部材としてリアサイドメンバ20を例に挙げて説明したが、本発明における車体構造部材は、リアサイドメンバ20に限るものではない。例えば、図示はしないが、車両前部に設けられるフロントサイドメンバに適用されてもよいし、またこれ以外の車体構造部材に適用されてもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。 An example of the embodiment of the present invention has been described above, but the embodiment of the present invention is not limited to the above. It goes without saying that various aspects can be implemented without departing from the gist of the above.
10 車両
20 リアサイドメンバ(車体構造部材)
56 サスメン取付部(連結部)
58 サスメン取付部(連結部)
72 上り傾斜壁部(縦壁部)
76 壁部
78 リブ
10
56 suspension mounting part (connecting part)
58 suspension mounting part (connecting part)
72 upward slope wall (vertical wall)
76
Claims (1)
他部材が連結され車両前後方向かつ車両幅方向に沿って配置されて少なくとも車両前後方向及び車両上下方向に沿った荷重が入力される連結部よりも車両前後方向の前方側又は後方側に設けられ、前記連結部に対して離間する方向に向かうにつれて車両上下方向の上方側へ向かって傾斜する縦壁部と、
前記連結部の車両上下方向の上方側において車両前後方向に沿って形成された横リブと、
前記横リブと繋がり、前記連結部の車両上下方向の上方側において車両上下方向に沿って形成された縦リブと、
前記縦壁部よりも前記連結部側において車両前後方向に沿って形成され、前記縦リブ、当該連結部、当該縦壁部との間でそれぞれ成す角が鋭角とならないように当該縦リブとの間で凹状を成して前記縦壁部、前記縦リブ及び前記連結部と繋がれた壁部と、
前記壁部、前記縦壁部及び前記縦リブを車両前後方向に沿って架け渡す第1リブと、
前記連結部及び前記横リブを車両上下方向に沿って架け渡す第2リブと、
を有する車体構造部材。 A vehicle body structural member extending along the longitudinal direction of the vehicle,
It is provided on the front side or the rear side in the vehicle front-rear direction of the connection portion to which other members are connected and arranged along the vehicle front-rear direction and the vehicle width direction and to which loads are input at least along the vehicle front-rear direction and the vehicle vertical direction. , a vertical wall portion that slopes upward in the vertical direction of the vehicle as it moves away from the connecting portion ;
a lateral rib formed along the vehicle front-rear direction on the upper side of the connection portion in the vehicle vertical direction;
a vertical rib connected to the lateral rib and formed along the vehicle vertical direction on an upper side of the connecting portion in the vehicle vertical direction;
It is formed along the vehicle front-rear direction on the connecting portion side of the vertical wall portion, and is aligned with the vertical rib so that the angles formed by the vertical rib, the connecting portion, and the vertical wall portion are not acute angles. a wall portion forming a concave shape between and connected to the vertical wall portion, the vertical rib and the connecting portion ;
a first rib that bridges the wall portion, the vertical wall portion, and the vertical rib along the vehicle front-rear direction;
a second rib that bridges the connecting portion and the lateral rib along the vehicle vertical direction;
A vehicle body structural member having a
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019184699A JP7230766B2 (en) | 2019-10-07 | 2019-10-07 | car body structural member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019184699A JP7230766B2 (en) | 2019-10-07 | 2019-10-07 | car body structural member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021059230A JP2021059230A (en) | 2021-04-15 |
JP7230766B2 true JP7230766B2 (en) | 2023-03-01 |
Family
ID=75379649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019184699A Active JP7230766B2 (en) | 2019-10-07 | 2019-10-07 | car body structural member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7230766B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000142460A (en) | 1998-11-13 | 2000-05-23 | Honda Motor Co Ltd | Car body frame structure |
JP2003002240A (en) | 2001-06-27 | 2003-01-08 | Nissan Motor Co Ltd | Support bracket for power unit |
US20090289476A1 (en) | 2008-04-24 | 2009-11-26 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Frame structure for a motor vehicle |
DE102012024514A1 (en) | 2012-12-14 | 2013-07-18 | Daimler Ag | Longitudinal carrier for passenger car body, is formed as single-piece die casting component and as open profile, where longitudinal carrier has supporting surface for damping element and another supporting surface for spring element |
JP2015085801A (en) | 2013-10-30 | 2015-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | Suspension tower and vehicle front structure |
JP2018034577A (en) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | マツダ株式会社 | Vehicle body rear part structure |
-
2019
- 2019-10-07 JP JP2019184699A patent/JP7230766B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000142460A (en) | 1998-11-13 | 2000-05-23 | Honda Motor Co Ltd | Car body frame structure |
JP2003002240A (en) | 2001-06-27 | 2003-01-08 | Nissan Motor Co Ltd | Support bracket for power unit |
US20090289476A1 (en) | 2008-04-24 | 2009-11-26 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Frame structure for a motor vehicle |
DE102012024514A1 (en) | 2012-12-14 | 2013-07-18 | Daimler Ag | Longitudinal carrier for passenger car body, is formed as single-piece die casting component and as open profile, where longitudinal carrier has supporting surface for damping element and another supporting surface for spring element |
JP2015085801A (en) | 2013-10-30 | 2015-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | Suspension tower and vehicle front structure |
JP2018034577A (en) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | マツダ株式会社 | Vehicle body rear part structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021059230A (en) | 2021-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7616250B2 (en) | Body structural members | |
JP6137118B2 (en) | Vehicle connecting member and vehicle front structure | |
JP6954024B2 (en) | Vehicle skeleton structure | |
CN101300166B (en) | Underbody structure | |
JP6299724B2 (en) | Suspension member | |
US20170096169A1 (en) | Vehicle body front structure | |
JP7067334B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP2016106055A (en) | Dumper housing structure for vehicle | |
JP2018058403A (en) | Vehicular lower vehicle body structure | |
JP7230766B2 (en) | car body structural member | |
WO2025112758A1 (en) | Vehicle body frame assembly and vehicle | |
US20240208587A1 (en) | Vehicle rear component | |
JP2023083375A (en) | car body structural member | |
JP6962952B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2018075956A (en) | Bumper reinforcement | |
JP5157691B2 (en) | Car body rear structure | |
JP5910477B2 (en) | Front pillar structure | |
JP7081893B2 (en) | Vehicle structure | |
CN221678819U (en) | A collapsed front subframe with a protective battery structure for electric vehicles | |
JP5846095B2 (en) | Cowl structure | |
JP2020117061A (en) | Body structure member | |
JP6332390B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP2016210296A (en) | Vehicular seat | |
JP2017043184A (en) | Vehicle skeleton structure | |
JP2025103955A (en) | vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7230766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |