JP7230661B2 - シリコンウェーハのスリップ転位に対する耐性の評価方法 - Google Patents
シリコンウェーハのスリップ転位に対する耐性の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7230661B2 JP7230661B2 JP2019079260A JP2019079260A JP7230661B2 JP 7230661 B2 JP7230661 B2 JP 7230661B2 JP 2019079260 A JP2019079260 A JP 2019079260A JP 2019079260 A JP2019079260 A JP 2019079260A JP 7230661 B2 JP7230661 B2 JP 7230661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon wafer
- slip
- wafer
- resistance
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 182
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 182
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 182
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 84
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 claims description 12
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 195
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 38
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004857 zone melting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
[1]シリコンウェーハのスリップ転位に対する耐性を評価する方法であって、
評価に供するシリコンウェーハの表面の所定の位置に圧痕を形成する第1工程と、
圧痕を形成した前記シリコンウェーハを枚葉式の熱処理装置に導入し、前記シリコンウェーハを加熱して熱処理を施す第2工程と、
前記圧痕から発生したスリップ転位の長さに基づいて、前記シリコンウェーハの前記所定の位置でのスリップ転位に対する耐性を評価する第3工程と、
を有し、
前記第2工程は、前記シリコンウェーハの径方向に温度差を与えるように行うことを特徴とするシリコンウェーハのスリップ転位に対する耐性の評価方法。
まず、第1工程において、評価に供するシリコンウェーハの表面の所定の位置に圧痕を形成する。上記シリコンウェーハとしては、CZ法や浮遊帯溶融法(FZ法)などの方法によって単結晶シリコンインゴットを育成し、得られた単結晶シリコンインゴットに対してウェーハ加工を施して得られたものを用いることができる。
次いで、第2工程において、圧痕を形成したシリコンウェーハを枚葉式の熱処理装置に導入し、シリコンウェーハを加熱して熱処理を施す。ここで、第2工程は、シリコンウェーハの径方向に温度差を与えるように行うことが肝要である。
続いて、第3工程では、シリコンウェーハの所定の位置(圧痕の形成位置)において、圧痕から発生したスリップ転位の長さに基づいて、スリップ転位に対する耐性を評価する。具体的には、圧痕から発生したスリップ転位の長さが短いほど、スリップ転位に対する耐性が高いと評価することができる。なお、各圧痕から発生したスリップ転位の長さの平均値に基づいて、上記スリップ耐性を評価することもできる。
(発明例1)
まず、評価に供するシリコンウェーハ(直径:300mm、面方位:(001)、酸素濃度:10.3×1017atoms/cm3(ASTM F121-1979))を用意し、その表面に、図4に示すような、シリコンウェーハの外周端から5mmの4カ所に圧痕を形成した。その際、圧痕の形成は図1に示した圧痕形成装置を用いて行い、シリコンウェーハに負荷する荷重は100gfとした。
発明例1と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハの熱処理時に、1番目~10番目および19番目~28番目の加熱ランプの出力を60%とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
発明例1と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハの熱処理時に、1番目~10番目および19番目~28番目の加熱ランプの出力を30%とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
発明例1と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハの熱処理時に、1番目~10番目および19番目~28番目の加熱ランプの出力を0%とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
発明例1と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハの熱処理時に、全ての加熱ランプの出力を100%とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
(発明例4)
発明例3と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハは、その酸素濃度が5.8×1017atoms/cm3のものを用いた。その他の条件は発明例3と全て同じである。
発明例3と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハは、その酸素濃度が8.0×1017atoms/cm3のものを用いた。その他の条件は発明例3と全て同じである。
発明例3と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハは、その酸素濃度が11.3×1017atoms/cm3のものを用いた。その他の条件は発明例3と全て同じである。
発明例3と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハは、その酸素濃度が17.1×1017atoms/cm3のものを用いた。その他の条件は発明例3と全て同じである。
従来例1と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハは、その酸素濃度が5.8×1017atoms/cm3のものを用いた。その他の条件は従来例1と全て同じである。
従来例1と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハは、その酸素濃度が8.0×1017atoms/cm3のものを用いた。その他の条件は従来例1と全て同じである。
従来例1と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハは、その酸素濃度が11.3×1017atoms/cm3のものを用いた。その他の条件は従来例1と全て同じである。
従来例1と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、シリコンウェーハは、その酸素濃度が17.1×1017atoms/cm3のものを用いた。その他の条件は従来例1と全て同じである。
(発明例8)
発明例3と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、中心付近の酸素濃度が12.0×1017atoms/cm3で、酸素濃度分布が、図8に示すようなシリコンウェーハを用いた。また、圧痕は、外周から5mm、の位置および外周端と中心との中央(以後、R/2)に形成した。その他の条件は発明例3と全て同じである。
発明例3と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、発明例8と同様に中心付近の酸素濃度が12.0×1017atoms/cm3であるが、図8に示すように、酸素濃度分布が発明例8と異なったシリコンウェーハを用いた。また、圧痕は、外周から5mm、およびR/2に形成した。その他の条件は発明例3と全て同じである。
発明例3と同様に、シリコンウェーハのスリップ耐性を評価した。ただし、発明例8と同様に中心付近の酸素濃度が12.0×1017atoms/cm3であるが、図8に示すように、酸素濃度分布が発明例8、発明例9と異なったシリコンウェーハを用いた。また、圧痕は、外周から5mm、およびR/2に形成した。その他の条件は発明例3と全て同じである。
加熱ランプの出力パターンと圧痕から発生するスリップ転位の長さとの関係について調べた。具体的には、まず、シリコンウェーハ(直径:300mm、外周部酸素濃度:10.2×1017atoms/cm3)を6枚用意し、各シリコンウェーハの表面上に対して、図4に示したように、ウェーハ外周端から5mmの位置に4つの圧痕を形成した。次いで、6つのシリコンウェーハに対して、図10に示す6つの出力パターンで熱処理を施した。熱処理後、各シリコンウェーハについて、光学顕微鏡を用いて圧痕から発生したスリップ転位の長さを測定し、4つの圧痕についてスリップ転位の長さの平均値を求めた。その結果、スリップ転位の長さの平均値は、3.7mm(第1パターン)、4.7mm(第2パターン)、7.1mm(第3パターン)、4.9mm(第4パターン)、5.5mm(第5パターン)、14.9mm(第6パターン)となった。このように、加熱ランプの出力パターンを第6パターンとした場合に、スリップ転位の長さが最も長くなることが分かった。
Claims (5)
- シリコンウェーハのスリップ転位に対する耐性を評価する方法であって、
評価に供するシリコンウェーハの表面の所定の位置に圧痕を形成する第1工程と、
圧痕を形成した前記シリコンウェーハを枚葉式の熱処理装置に導入して前記シリコンウェーハを石英支持ピンで支持し、前記シリコンウェーハを加熱して熱処理を施す第2工程と、
前記圧痕から発生したスリップ転位の長さに基づいて、前記シリコンウェーハの前記所定の位置でのスリップ転位に対する耐性を評価する第3工程と、
を有し、
前記第2工程は、前記熱処理装置における複数の加熱ランプの出力を相違させることによって、前記シリコンウェーハの中心部と外周部との温度差を8.6℃以上11.8℃以下とすることを特徴とするシリコンウェーハのスリップ転位に対する耐性の評価方法。 - 前記複数の加熱ランプは、前記シリコンウェーハのおもて面側および裏面側のそれぞれについて、互いに平行、かつ前記シリコンウェーハの表面に平行に配置されている、請求項1に記載の評価方法。
- 前記第2工程は、前記複数の加熱ランプのうち、前記シリコンウェーハの一方の表面側の加熱ランプの出力のみを相違させて行う、請求項1または2に記載の評価方法。
- 前記熱処理装置は、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置またはエピタキシャル成長装置である、請求項1~3のいずれか一項に記載の評価方法。
- 前記第2工程は、前記シリコンウェーハを、該シリコンウェーハの中心を通り、かつ該シリコンウェーハの表面に垂直な軸の周りに回転させながら行う、請求項1~4のいずれか一項に記載の評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019079260A JP7230661B2 (ja) | 2019-04-18 | 2019-04-18 | シリコンウェーハのスリップ転位に対する耐性の評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019079260A JP7230661B2 (ja) | 2019-04-18 | 2019-04-18 | シリコンウェーハのスリップ転位に対する耐性の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020178039A JP2020178039A (ja) | 2020-10-29 |
JP7230661B2 true JP7230661B2 (ja) | 2023-03-01 |
Family
ID=72937579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019079260A Active JP7230661B2 (ja) | 2019-04-18 | 2019-04-18 | シリコンウェーハのスリップ転位に対する耐性の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7230661B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156011A (ja) | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 半導体ウェーハ熱処理装置 |
JP2003142545A (ja) | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | スリップ耐性評価方法 |
JP2008098589A (ja) | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Sumco Corp | シリコンウェーハの支持方法、熱処理治具および熱処理ウェーハ |
JP2012212740A (ja) | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Covalent Materials Corp | シリコンウェーハの熱処理方法 |
JP2017152436A (ja) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社Sumco | スリップ転位の発生予測方法、該方法を用いたシリコンウェーハの製造方法、シリコンウェーハの熱処理方法およびシリコンウェーハ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04206943A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | Kyushu Electron Metal Co Ltd | サセプターの温度均一化方法 |
JP3563224B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2004-09-08 | 住友電気工業株式会社 | 半導体ウエハの評価方法、熱処理方法、および熱処理装置 |
-
2019
- 2019-04-18 JP JP2019079260A patent/JP7230661B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156011A (ja) | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 半導体ウェーハ熱処理装置 |
JP2003142545A (ja) | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | スリップ耐性評価方法 |
JP2008098589A (ja) | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Sumco Corp | シリコンウェーハの支持方法、熱処理治具および熱処理ウェーハ |
JP2012212740A (ja) | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Covalent Materials Corp | シリコンウェーハの熱処理方法 |
JP2017152436A (ja) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社Sumco | スリップ転位の発生予測方法、該方法を用いたシリコンウェーハの製造方法、シリコンウェーハの熱処理方法およびシリコンウェーハ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020178039A (ja) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3563224B2 (ja) | 半導体ウエハの評価方法、熱処理方法、および熱処理装置 | |
US8026182B2 (en) | Heat treatment jig and heat treatment method for silicon wafer | |
US7767596B2 (en) | Wafer support pin for preventing slip dislocation during annealing of water and wafer annealing method using the same | |
KR101537960B1 (ko) | 종형 열처리용 보트 및 이를 이용한 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법 | |
TWI639192B (zh) | 矽晶圓之良否判斷方法、使用該方法之矽晶圓製造方法以及矽晶圓 | |
JP6520754B2 (ja) | スリップ転位の発生予測方法、該方法を用いたシリコンウェーハの製造方法、シリコンウェーハの熱処理方法およびシリコンウェーハ | |
JP3474261B2 (ja) | 熱処理方法 | |
JP5470769B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
US20070240628A1 (en) | Silicon wafer | |
US9748112B2 (en) | Quality evaluation method for silicon wafer, and silicon wafer and method of producing silicon wafer using the method | |
JP7230661B2 (ja) | シリコンウェーハのスリップ転位に対する耐性の評価方法 | |
TW515117B (en) | Method of manufacturing semiconductor wafer | |
JPH1012689A (ja) | 半導体基板の検査方法とモニター用半導体基板 | |
JP5530856B2 (ja) | ウエーハの熱処理方法及びシリコンウエーハの製造方法並びに熱処理装置 | |
JPH04123435A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN113281304A (zh) | 一种退火炉降温速率校准的方法 | |
JP2004172564A (ja) | アニールウェーハ及びその製造方法 | |
TWI735361B (zh) | 一種對晶圓進行定位的方法和半導體製造設備 | |
JP6911818B2 (ja) | エピタキシャルウェーハの製造条件決定方法およびエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
KR20240137241A (ko) | 웨이퍼 열처리 장치 | |
JP2010040806A (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
JP2003142545A (ja) | スリップ耐性評価方法 | |
JP2002170865A (ja) | シリコンウェーハ熱処理用3点支持具の配置方法 | |
JPH1154445A (ja) | 半導体デバイス製造方法および製造装置 | |
JPH08203913A (ja) | 半導体ウェーハの熱処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7230661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |