JP7228460B2 - Fiber-reinforced plastic members and fiber-reinforced plastic composite structures - Google Patents
Fiber-reinforced plastic members and fiber-reinforced plastic composite structures Download PDFInfo
- Publication number
- JP7228460B2 JP7228460B2 JP2019087951A JP2019087951A JP7228460B2 JP 7228460 B2 JP7228460 B2 JP 7228460B2 JP 2019087951 A JP2019087951 A JP 2019087951A JP 2019087951 A JP2019087951 A JP 2019087951A JP 7228460 B2 JP7228460 B2 JP 7228460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- reinforced plastic
- wooden
- finishing
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
本発明は、繊維強化プラスチック部材及び繊維強化プラスチック複合構造に関する。 The present invention relates to fiber-reinforced plastic members and fiber-reinforced plastic composite structures.
建物の構造材として、あるいは建物の構造を強化、補強する部材として、繊維強化樹脂が注目されている。例えば、建物の柱や梁等を構成する部材の強度を高めるために部材の断面積を大きくすると、部材の大型化や重量増加に繋がってしまう。そこで、強度を確保しつつ、部材の大型化や重量増加を抑えるため、繊維強化樹脂と木材等の他の部材とを組み合わせた複合構造が提案されている。
例えば特許文献1には、複数層の木材素材の層間に、炭素繊維束を配置して接合して形成された、繊維強化集成材が開示されている。炭素繊維束は、繊維強化集成材の外表面から所定の値以上の深さの内部に配置されている。
また、特許文献2には、接着一体とされた五層以上の角材状をなす構造用集成材が開示されている。本構造用集成材は、最も外側に位置する外側層と、当該外側層に隣り合う強化層と、前記外側層との間に当該強化層を挟む内側隣接層とを備えており、前記強化層は並設された複数本の角状材と強化繊維シートを備えてなり、この強化繊維シートが、前記角状材と外側層又は内側隣接層との間と、互いに隣り合う角状材間とに屈曲されて挟み込まれて前記強化層の幅方向の一方端から他方端にわたるように備えられている。
また、特許文献3には、上下に設けた一対の平板状炭素繊維強化樹脂複合材層と、一対の平板状炭素繊維強化樹脂複合材層の間を接続する別個の平板状炭素繊維強化樹脂複合材層とを、H字型となるように構成し、一対の平板状炭素繊維強化樹脂複合材層の間において、別個の平板状炭素繊維強化樹脂複合材層の両側に、集成材を設けた炭素繊維強化集成材が開示されている。
BACKGROUND ART Fiber-reinforced resins are attracting attention as structural materials for buildings or as members for strengthening and reinforcing the structure of buildings. For example, if the cross-sectional area of a member that constitutes a pillar, beam, or the like of a building is increased in order to increase the strength of the member, the size and weight of the member will increase. Therefore, in order to suppress the increase in size and weight of members while ensuring strength, a composite structure has been proposed in which fiber reinforced resin is combined with other members such as wood.
For example,
Further,
Further, in
特許文献1や特許文献2に開示されたような集成材においては、火災が生じ外部温度が上昇した際に、炭素繊維束や強化繊維シートの温度も上昇して溶融、燃焼する可能性がある。このため、耐火性能が求められる建物には採用することができない。また、特許文献3に開示されたような炭素繊維強化集成材では、一対の平板状炭素繊維強化樹脂複合材層が外部に露出しているため、耐火性能が低く、特許文献1や特許文献2と同様に、耐火性能が求められる建物には採用することができない。
また、特許文献1~3のいずれも、木材や繊維強化樹脂との間は接着剤で接着されているが、接着剤の耐火性が十分ではなく、これらを構造体として使用した場合の、火災時の温度上昇に抗し得ない可能性がある。また、集成材の強度が発現するためには、接着剤の硬化を待つ必要がある。
耐火性能をより向上可能で、かつ木材等の仕上材と繊維強化樹脂とを容易かつ確実に接合可能な、繊維強化プラスチック部材、及びこれを用いた繊維強化プラスチック複合構造が望まれている。
In laminated materials such as those disclosed in
In addition, in each of
There is a demand for a fiber-reinforced plastic member and a fiber-reinforced plastic composite structure using the fiber-reinforced plastic member, which can further improve fire resistance and can easily and reliably join finishing materials such as wood and fiber-reinforced resin.
本発明が解決しようとする課題は、仕上部と、高い剛性を備えた繊維強化プラスチック部が、容易かつ確実に接合可能で、繊維強化プラスチック部の耐火性能を向上可能な繊維強化プラスチック部材、及びこれを用いた繊維強化プラスチック複合構造を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a fiber-reinforced plastic member in which a finished portion and a fiber-reinforced plastic portion having high rigidity can be easily and reliably joined, and the fire-resistant performance of the fiber-reinforced plastic portion can be improved, and It is to provide a fiber-reinforced plastic composite structure using this.
本発明者らは、繊維強化プラスチックと木材等の仕上材を組み合わせた繊維強化プラスチック部材として、繊維強化プラスチックで形成される繊維強化プラスチック部の外側に、耐火被覆部、仕上部を設けるとともに、繊維強化プラスチック部に貫通孔を備えた突出体を設けて、当該突出体と仕上部とを前記貫通孔を挿通させてボルト接合することで、耐火性能を向上しつつ、接合具等を打ち込むことが困難な繊維強化プラスチックであっても、繊維強化プラスチックと他部材を一体化できる点に着眼して、本発明に至った。また、繊維強化プラスチック複合構造として、繊維強化プラスチック部材を形成する繊維強化プラスチックを当該部材の上方まで貫通孔付きの突出体として設け、前記突出体と屋根部等の他部材とをボルト接合することで、繊維強化プラスチック部材と他部材を一体化した。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。すなわち、本発明は、繊維強化プラスチックと仕上材を組み合わせた繊維強化プラスチック部材であって、断面形状が、矩形状、I形状、逆T形状、H形状のいずれかに形成された繊維強化プラスチック部と、前記繊維強化プラスチック部の外周囲に設けられる仕上部と、繊維強化プラスチック部と仕上部との間に設けられる、吸熱材が密閉されてなる耐火被覆部と、を備え、前記繊維強化プラスチック部には貫通孔が形成されており、前記仕上部は、前記貫通孔を挿通するボルトを介在させて、前記繊維強化プラスチック部に固定されていることを特徴とする繊維強化プラスチック部材を提供する。
上記のような構成によれば、繊維強化プラスチック部の外周囲には仕上材が設けられ、繊維強化プラスチック部と仕上部との間には、吸熱材が密閉されてなる耐火被覆部が設けられている。火災時に外部温度が上昇しても、外部から仕上部等を介して繊維強化プラスチック部に伝達しようとする熱エネルギーを吸熱材が吸収する。したがって、繊維強化プラスチック部の耐火性能を向上可能である。
また、繊維強化プラスチック部は一般に、釘等を打ち込むのが容易ではないところ、木質部は、繊維強化プラスチック部に形成した貫通孔を介して、これを挿通するボルトを介在させて、繊維強化プラスチック部に固定される。したがって、これらを容易かつ確実に接合可能である。
このように、仕上材と、高い剛性を備えた繊維強化プラスチック部との接合性能と、繊維強化プラスチック部の耐火性能の双方を両立して向上可能な、繊維強化プラスチック部材を提供することができる。
The present inventors have provided a fiber-reinforced plastic member that is a combination of fiber-reinforced plastic and a finishing material such as wood. A projecting body having a through hole is provided in the reinforced plastic part, and the projecting body and the finishing part are inserted through the through hole and joined by bolts, thereby improving the fire resistance performance and driving a connector or the like. The inventors have focused on the point that the fiber reinforced plastic and other members can be integrated even with the difficult fiber reinforced plastic, and have arrived at the present invention. Further, as a fiber-reinforced plastic composite structure, a fiber-reinforced plastic forming a fiber-reinforced plastic member is provided as a projecting body with a through hole up to the upper part of the member, and the projecting body and another member such as a roof are bolted. , the fiber-reinforced plastic member and other members are integrated.
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means. That is, the present invention provides a fiber-reinforced plastic member in which a fiber-reinforced plastic and a finishing material are combined, the fiber-reinforced plastic part having a rectangular, I-shaped, inverted T-shaped, or H-shaped cross section. a finishing portion provided around the outer circumference of the fiber-reinforced plastic portion; and a fireproof covering portion provided between the fiber-reinforced plastic portion and the finishing portion and having a heat-absorbing material sealed therein, wherein the fiber-reinforced plastic A through hole is formed in the part, and the finishing part is fixed to the fiber reinforced plastic part with a bolt inserted through the through hole interposed therebetween. .
According to the configuration as described above, the finishing material is provided around the fiber-reinforced plastic part, and the fireproof covering part formed by sealing the heat-absorbing material is provided between the fiber-reinforced plastic part and the finishing part. ing. Even if the outside temperature rises in the event of a fire, the heat absorbing material absorbs the heat energy that is to be transferred from the outside to the fiber reinforced plastic part via the finishing part or the like. Therefore, it is possible to improve the fire resistance of the fiber-reinforced plastic portion.
In general, it is not easy to drive a nail or the like into the fiber-reinforced plastic portion. fixed to Therefore, these can be joined easily and reliably.
Thus, it is possible to provide a fiber-reinforced plastic member capable of improving both the bonding performance between the finishing material and the fiber-reinforced plastic portion having high rigidity and the fire resistance performance of the fiber-reinforced plastic portion. .
本発明の一態様においては、前記繊維強化プラスチック部の外周囲に、外方へと突出する突出体が設けられ、前記突出体に前記貫通孔が形成されていることを特徴とする。
上記のような構成によれば、貫通孔が、繊維強化プラスチック部の外周囲に、外方へと突出する突出体に形成されているため、構造抵抗要素となる繊維強化プラスチック部に断面欠損等を与えることなく、仕上部と繊維強化プラスチック部を接合可能である。
In one aspect of the present invention, a protrusion that protrudes outward is provided on the outer circumference of the fiber-reinforced plastic portion, and the through hole is formed in the protrusion.
According to the configuration as described above, since the through-hole is formed in the projecting body projecting outward around the outer periphery of the fiber-reinforced plastic portion, the fiber-reinforced plastic portion serving as a structural resistance element has a cross-sectional defect or the like. It is possible to join the finishing part and the fiber-reinforced plastic part without giving any
本発明の別の態様においては、繊維強化プラスチックと仕上材を組み合わせた繊維強化プラスチック複合構造であって、上記の繊維強化プラスチック部材と、前記繊維強化プラスチック部材の上方に設けられる他部材と、を備え、前記繊維強化プラスチック部材は、前記突出体が上方へと突出するように設けられ、前記他部材は、前記突出体にボルト接合されていることを特徴とする繊維強化プラスチック複合構造を提供する。
上記のような構成によれば、突出体を繊維強化プラスチック部材の上方へと突出するように設け、これに他部材がボルト接合されるため、釘等を打ち込むことが容易ではない繊維強化プラスチック部を備えた繊維強化プラスチック部材と、他部材を、容易かつ確実に接合することができる。
In another aspect of the present invention, there is provided a fiber-reinforced plastic composite structure combining fiber-reinforced plastic and a finishing material, comprising the fiber-reinforced plastic member described above and another member provided above the fiber-reinforced plastic member. The fiber-reinforced plastic composite structure is characterized in that the fiber-reinforced plastic member is provided so that the projecting body projects upward, and the other member is bolted to the projecting body. .
According to the above configuration, the projecting body is provided so as to protrude upward from the fiber reinforced plastic member, and the other member is bolted to the projecting body. The fiber-reinforced plastic member provided with and another member can be easily and reliably joined.
本発明によれば、仕上部と、高い剛性を備えた繊維強化プラスチック部が、容易かつ確実に接合可能で、繊維強化プラスチック部の耐火性能を向上可能な繊維強化プラスチック部材、及びこれを用いた繊維強化プラスチック複合構造を提供することができる。 According to the present invention, a fiber-reinforced plastic member that can easily and reliably join a finishing portion and a fiber-reinforced plastic portion with high rigidity and can improve the fire resistance performance of the fiber-reinforced plastic portion, and a fiber-reinforced plastic member using the same. A fiber reinforced plastic composite structure can be provided.
本発明は、繊維強化プラスチックで形成される繊維強化プラスチック部と、仕上材として外装部分に設ける仕上部との間に、耐火被覆部を設置した繊維強化プラスチック部材、及び前記繊維強化プラスチック部材に屋根部等の他部材を接合させた繊維強化プラスチック複合構造である。本発明の特徴は、繊維強化プラスチックで形成される繊維強化プラスチック部と、仕上部、または他部材を繊維強化プラスチック部に設けた貫通孔を介して、リベット接合またはボルト接合して、繊維強化プラスチック製の梁部材、または梁屋根構造を形成する点である。また、他の特徴としては、繊維強化プラスチック部を、吸熱材が密閉されてなる耐火被覆部で覆うことで、比較的熱に弱い繊維強化プラスチックの高温度化を防止する点である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態における木質梁部材(繊維強化プラスチック部材)を用いた繊維強化プラスチック複合構造の模式的な側面図である。繊維強化プラスチック複合構造2は、建物1の屋外に設置されている。建物1は、上部構造1aと、下部構造1bとを有している。上部構造1aは、下部構造1bの上方に設けられている。上部構造1aは、下部構造1bよりも水平面内における設置面積が小さく、これによって、下部構造1b上には、上部構造1aが設けられた以外の部分にルーフ部4が設けられている。
繊維強化プラスチック複合構造2は、建物1のルーフ部4上に設置されている。繊維強化プラスチック複合構造2は、後に詳細に説明する木質梁部材10を備えて形成された梁3と、その上方に設けられる屋根部(他部材)8を備えている。梁3は、複数本の支柱5A~5Fに支持されている。本実施形態において、支柱5A~5Fは、ルーフ部4及びルーフ部4上に敷設された鉄製の下地材4s上に設けられている。支柱5A~5Fのうち、上部構造1aに最も近い支柱5Aは、鉛直上下方向に延びている。支柱5Aに対し、上部構造1aから離れる側の2本の支柱5B、5Cは、上方に向かって上部構造1a側に傾斜して延びている。ルーフ部4上において、上部構造1aから最も離れた側の2本の支柱5D、5Eは、上方に向かって上部構造1aから離間する方向に傾斜して延びている。支柱5Fは、支柱5Dの中間部分から、上方に向かって上部構造1aに向かう方向に傾斜して延びている。
梁3は、これらの支柱5A~5F上に設けられている。梁3は、上部構造1a側から離間するにしたがって、漸次上方に延びるよう、湾曲して設けられている。
このような支柱5A~5F及び梁3は、図1の紙面に直交する方向に間隔をあけて複数組が設けられている。屋根部8は、これら複数本の梁3上に設けられている。
The present invention provides a fiber-reinforced plastic member having a fireproof coating installed between a fiber-reinforced plastic portion formed of fiber-reinforced plastic and a finishing portion provided as a finishing material on an exterior portion, and a roof on the fiber-reinforced plastic member. It is a fiber-reinforced plastic composite structure in which other members such as parts are joined. A feature of the present invention is that a fiber-reinforced plastic portion formed of fiber-reinforced plastic and a finishing portion or other member are joined by rivets or bolts through through-holes provided in the fiber-reinforced plastic portion to form a fiber-reinforced plastic. It is the point of forming a beam member made of steel, or a beam roof structure. Another feature is that the fiber-reinforced plastic portion is covered with a heat-absorbing material-sealed refractory coating, thereby preventing the relatively heat-sensitive fiber-reinforced plastic from increasing in temperature.
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic side view of a fiber-reinforced plastic composite structure using wooden beam members (fiber-reinforced plastic members) according to this embodiment. A fiber-reinforced
A fiber-reinforced plastic
The
A plurality of sets of
上記の梁3は、以下に示すような木質梁部材10を備えるように形成されている。
図2は、繊維強化プラスチック複合構造2及び木質梁部材10の縦断面図である。木質梁部材10は、断面形状が中空の矩形状に形成された繊維強化プラスチック部11と、木質部(仕上部)20と、を備えており、繊維強化プラスチックと木材が組み合わされて構成されている。
繊維強化プラスチック部11は、例えば炭素繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維等の強化繊維に樹脂を含浸させて上記形状に成形された繊維強化プラスチックにより形成されている。
繊維強化プラスチック部11は、中心軸に交差する断面形状が、矩形状をなしている。すなわち、繊維強化プラスチック部11は、上下方向に間隔をあけて設けられた上板部11a、下板部11bと、これらを連結する一対の側板部11cを備えている。側板部11cは、図2に示されるように繊維強化プラスチック部11を断面視したときに、上板部11aと下板部11bの各々の側端部に接合されて上下間でこれらを連結するように設けられている。これら上板部11a、下板部11b、及び一対の側板部11cによって、繊維強化プラスチック部11の胴体部11dが形成され、この胴体部11dの中央には、上板部11a、下板部11b、及び一対の側板部11cによって囲われた中空部Sが形成されている。
繊維強化プラスチック部11の胴体部11dは、梁3の長手方向に延びる中心軸に交差する断面において、木質梁部材10の中央部に内蔵(埋設)されている。すなわち、繊維強化プラスチック部11の胴体部11dは、木質梁部材10の外部に露出していない。
The
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the fiber-reinforced plastic
The fiber-reinforced
The fiber-reinforced
The
繊維強化プラスチック部11の外周囲には、胴体部11dから外方へと突出する突出体11pが設けられている。特に本実施形態においては、突出体11pは、上板部11aの上面から上方に突出するように設けられている。突出体11pは平板状に形成されており、梁3の長手方向に延在するように設けられている。
突出体11pには、第1及び第2の貫通孔11s、11tが設けられている。これらの貫通孔11s、11tは、第1貫通孔11sが第2貫通孔11tの下方に位置するように、互いに間隔をあけて設けられている。第1及び第2の貫通孔11s、11tは、それぞれ、梁3の長手方向に所定の間隔をあけて、複数個が開設されている。
A protruding
The
突出体11pの2つの側面の各々には、内側接合具12が接合されている。内側接合具12は、2つの板部12a、12bを備えており、これらが互いの側辺において垂直に接合されることで、断面がL字状になるように形成されている。内側接合具12は、一方の板部12aが突出体11pに沿い、他方の板部12bが板部12aの上側に位置して繊維強化プラスチック部11の上板部11aと略平行になるように設けられている。内側接合具12は、突出体11pの両側面に沿って設けられた2つの板部12aにそれぞれ設けられた貫通孔12dと、突出体11pの第1貫通孔11sを挿通するボルト12cにより、突出体11pに接合されている。
内側接合具12の各々には、外側接合具13が接合されている。外側接合具13も内側接合具12と同様に、2つの板部13a、13bにより断面がL字状になるように形成されている。外側接合具13は、一方の板部13bが内側接合具12の板部12bの上に接触して沿い、他方の板部13aが板部13bよりも外側に位置して繊維強化プラスチック部11の側板部11cと略平行になるように設けられ、内側接合具12に接合されている。
An
An
外側接合具13の板部13aの外側表面には、それぞれ、これに沿って下方に延在するように、平板状の鉛直連結部材14が接合されている。
鉛直連結部材14の各々の下端には、下側接合具15が接合されている。下側接合具15も内側接合具12と同様に、2つの板部15a、15bにより断面がL字状になるように形成されている。下側接合具15は、一方の板部15aが鉛直連結部材14の内側表面に沿うように接合され、他方の板部15bが板部15aよりも内側に位置して繊維強化プラスチック部11の下板部11bと略平行になるように設けられ、鉛直連結部材14に接合されている。
このように、内側接合具12、外側接合具13、鉛直連結部材14、及び下側接合具15により、梁3の長手方向に延びる中心軸に交差する断面において、繊維強化プラスチック部11の胴体部11dを外側から囲う、矩形状の外郭部16が形成されている。
内側接合具12、外側接合具13、鉛直連結部材14、及び下側接合具15のうち、少なくとも内側接合具12と外側接合具13は、梁3の長手方向において短尺に形成されており、梁3の長手方向に間隔を置いて設けられている。
A flat plate-shaped vertical connecting
A lower joint 15 is joined to the lower end of each of the vertical connecting
In this manner, the
At least the
木質部20は、繊維強化プラスチック部11の外周囲に設けられている。木質部20は、2つの側板部20aと、下板部20bを備えている。
側板部20aは、それぞれ、鉛直連結部材14の外側に、鉛直連結部材14に沿うように設けられて、ねじビス21を外郭部16の内側から外側に位置する側板部20aに向けて締めることにより、鉛直連結部材14に固定されている。
下板部20bは、下側接合具15の板部15bの下方に、板部15bに沿うように設けられて、ボルト・ナット22により板部15bに固定されている。
このように側板部20a、下板部20bが設けられることにより、繊維強化プラスチック部11の胴体部11dの側方及び下方は、木質部20により覆われる構造となっている。
また、木質部20は、内側接合具12、外側接合具13、鉛直連結部材14、及び下側接合具15と、及び突出体11pの第1貫通孔11sを挿通するボルト12cを介在させて、繊維強化プラスチック部11に固定されている。
また、図2に示すように、断熱材41が繊維強化プラスチック部11と木質部20を連結する内側接合具12の先端部側(木質部20の内側)に設けられている。断熱材41を内側接合具12の先端部側に設けることで、木質部20が燃焼して、板部12bが露出した場合でも、断熱材41が板部12bの温度上昇を抑えて、突出体11pへの伝熱を防止できる。
The
The
The
By providing the
In addition, the
Further, as shown in FIG. 2, a
繊維強化プラスチック部11の胴体部11dと、外郭部16及び木質部20の間には、耐火被覆部30が設けられている。本実施形態においては、耐火被覆部30には、例えばアクアカバー(登録商標)等の耐火被覆部材30Aが設けられている。図3(a)は耐火被覆部材の斜視図、図3(b)は耐火被覆部材の断面図、及び図3(c)は耐火被覆部材内に設けられた吸熱シート部の斜視図である。耐火被覆部材30Aは、マット部31、吸熱シート部32、及びこれらを外側から梱包、被覆する外側被覆材35を備えている。
マット部31は、例えばリフラクトリーセラミックファイバーにより形成されている。
吸熱シート部32は、吸熱材33と被覆材34を備えている。被覆材34は、例えばポリエチレン、アルミ箔、及びナイロンが積層されることによりフィルム状に形成されている。この被覆材34を2枚対向させ、この間に吸熱材33を密閉、封止することにより、吸熱シート部32は形成されている。吸熱材33は、例えば水や、水を保持させた高分子吸収ポリマー等である。
耐火被覆部材30Aは、火災が生じ外部温度が上昇した際に、吸熱材33内の水が蒸発することで熱を奪い、この吸熱により周囲の部材の温度上昇を抑制する。
耐火被覆部材30Aは、複数枚が重ねられて、繊維強化プラスチック部11の胴体部11dと木質部20の間の空間S1に収まるように曲げられ、特に吸熱シート部32が空間S1を形成する各部材に密着するように、設けられている。
A
The
The heat absorbing
When a fire occurs and the external temperature rises, the
A plurality of
図2に示されるように、屋根部8が、上記のように形成された木質梁部材10に支持されることにより、繊維強化プラスチック複合構造2が形成されている。屋根部8は、骨材81、屋根接続部材82、屋根材84、及びカバー部材86を備えている。
骨材81は、木質梁部材10の上方に設けられて、屋根部8を支持している。骨材81は、上側に位置するように設けられた上板部81aと、一対の側板部81cを備えている。側板部81cは、上板部81aの側端部に接続されて下方に延在するように設けられている。このように、上板部81a及び一対の側板部81cは、中心軸に交差する断面形状がC字形状をなすように形成され、これによって形成される空間S2内に、繊維強化プラスチック部11の突出体11pが収容されて、側板部81cの各下端が外側接合具13の板部13b上に位置するように、骨材81は位置づけられている。
骨材81の内側には、梁3の長手方向に所定の間隔をあけて、屋根接続部材82が接合されて設けられている。屋根接続部材82は、突出体11pに、部分的に接触して沿うように形成されている。この屋根接続部材82に設けられた貫通孔82dの各々と、突出体11pの第2貫通孔11tを挿通するボルト・ナット83により、骨材81は突出体11pに接合されている。
骨材81の上方には、パネル状に形成された屋根材84が位置づけられて、ボルト・ナット85等を介してこれらが互いに固定されている。
As shown in FIG. 2, the fiber-reinforced plastic
The aggregate 81 is provided above the
A panel-shaped
骨材81の各板部81a、81cと、突出体11pにより形成された空間S2内にも、上記耐火被覆部30と同様な構成の、耐火被覆部40が設けられている。耐火被覆部40は、既に説明したような耐火被覆部材30Aが複数枚重ねられて、空間S2に収まるように曲げられ、特に吸熱シート部32が空間S2を形成する各部材に密着するように、設けられている。
上記のように、内側接合具12と外側接合具13は、梁3の長手方向において短尺に形成されているため、内側接合具12の下側の空間S1と上側の空間S2は、内側接合具12と外側接合具13が設けられていない梁3の長手方向の断面位置においては、連通した空間S1、S2となっている。例えばこのような部分においては、耐火被覆部30、40は、耐火被覆部材30Aが空間S1と空間S2を跨って繊維強化プラスチック部11の周囲に巻き付くように、一体となって構成されている。
骨材81の2つの側板部81cの外側の表面の各々と、木質部20の側板部20aの上端をかけ渡すように、カバー部材86が設けられている。これにより、側板部81cの外側の表面と、外側接合具13の板部13bの上面、及びカバー部材86で囲われた空間S3が形成されている。この空間S3内には、断熱材41が設けられている。
Also in the space S2 formed by the
As described above, the inner joint 12 and the outer joint 13 are formed to be short in the longitudinal direction of the
A
上記のような繊維強化プラスチック複合構造2において火災が生じ、外部温度が上昇した場合には、木質部20の燃焼等により熱が繊維強化プラスチック複合構造2の内部に伝達しようとしても、空間S1に設けられた耐火被覆部30内の水が蒸発しこの熱を吸熱するため、胴体部11dの一定以上の温度上昇が抑制される。
また、外部の熱は、木質部20と繊維強化プラスチック部11を接合する外側接合具13の板部13bと内側接合具12の板部12bを介しても、繊維強化プラスチック部11の突出体11pへと伝達し得る。この場合においては、まず、外側接合具13の板部13b上に設けられた断熱材41と、空間S1に、外側接合具13に密着するように設けられた耐火被覆部30により、外側接合具13の板部13bを介した熱の伝達が抑えられる。更に、外側接合具13の板部13bから内側接合具12の板部12bへと熱が伝達した場合であっても、空間S1と空間S2の各々に、内側接合具12に密着するように設けられた耐火被覆部30、40により、熱の突出体11pへの更なる伝達が抑えられる。
When a fire occurs in the fiber-reinforced plastic
Also, external heat is transferred to the projecting
(繊維強化プラスチック梁の耐火性能確認実験)
繊維強化プラスチック製の梁部材を対象に、梁部材を構成する耐火被覆部の耐火性能と梁部材の耐火性能について、要素実験を行い、性能確認を行った。
初めに、本実施形態として用いた耐火被覆部30、40の有効性に関する加熱実験及びその結果を説明する。図4は、加熱実験における、実験環境の正面図、上面図、及び側面図である。
本実験においては、幅60mm、長さ900mmの繊維強化プラスチック部100を用いた。この繊維強化プラスチック部100を炉103に面して配し、繊維強化プラスチック部100と炉103の間に耐火被覆部材101を設けた。耐火被覆部材101としては、厚さ13mmのアクアカバーを2枚重ね、26mmの構成とした。この状況下で、繊維強化プラスチック部100を、耐火被覆部材101の反対側から、ISO834に記載された標準加熱温度曲線に従って、30分間、加熱102した。消火後、繊維強化プラスチック部100の最高温度を確認するまで、温度の計測を続けた。温度は、繊維強化プラスチック部100上の、南位置P11、中央位置P12、北位置P13の3か所において計測した。
図5は、上記加熱実験の実験結果を示すグラフである。線105として示されるように、炉103内の温度が800℃を超えるように加熱した場合であっても、線104として示されるように、繊維強化プラスチック部100の最高温度は、105℃程度であった。繊維強化プラスチック部は、概ね200℃以下程度に維持できれば、構造体として使用した場合の強度を発揮できるが、最高温度はこの許容温度を大きく下回る結果となった。
よって、繊維強化プラスチック梁部材として、梁断面の中央部に設ける繊維強化プラスチック部と、その外周面に設ける耐火被覆部と、木質部と、で設置する構成について、必要な耐火性能を満足できる点が確認できた。
(Experiment to confirm fire resistance performance of fiber reinforced plastic beams)
For beam members made of fiber-reinforced plastic, elemental experiments were carried out to confirm the performance of the fireproof performance of the fireproof covering part and the fireproof performance of the beam members.
First, a heating experiment and its results regarding the effectiveness of the
In this experiment, a fiber-reinforced
FIG. 5 is a graph showing experimental results of the above heating experiment. Even when the temperature inside the
Therefore, as a fiber-reinforced plastic beam member, the fiber-reinforced plastic part provided in the center of the cross section of the beam, the fireproof coating provided on the outer peripheral surface, and the wooden part can satisfy the necessary fireproof performance. It could be confirmed.
次に、繊維強化プラスチック製の梁部材に対して、加熱実験を行い、繊維強化プラスチック梁部材の耐火性能、及び耐火構造性能を確認した。図6は、加熱実験における、実験環境の断面図である。炉110の上方に試験体としての木質梁部材111を設け、この中央部を2点において上方から油圧ジャッキ112により下方に加力しつつ、加熱113した。木質梁部材111は、6800mm離れた2つの支点P14において下方から支持するように設けた。油圧ジャッキ112としては、200kNの油圧ジャッキを用い、200mmのストロークで加力した。
図7(a)は、この加熱時における、炉内温度の測定地点を示す説明図である。木質梁部材111の上方100mmの上位置P1、側方100mmの西位置P2、西位置P2とは反対側の東位置P3、及び下方200mmの下位置P4の4つの位置において、炉内温度を測定した。炉内温度の推移を、図7(b)に示す。いずれの位置においても、炉内温度は、900℃近くまで上昇している。
Next, a heating experiment was conducted on the fiber-reinforced plastic beam member to confirm the fire resistance performance and fire-resistant structural performance of the fiber reinforced plastic beam member. FIG. 6 is a cross-sectional view of the experimental environment during the heating experiment. A
FIG. 7(a) is an explanatory diagram showing the measurement points of the temperature inside the furnace during this heating. Furnace temperature was measured at four positions:
図8は、上記加熱実験における、木質梁部材111の中央部分の、鉛直変位の推移を示すグラフである。図9は、木質梁部材111の中央部分の、梁中央の鉛直変位分布を示すグラフである。上記のような加熱にもかかわらず、木質梁部材10は倒壊せず、中央部分のたわみがわずか20mmに収まった。
図10は、木質梁部材111の中央部分の、鉛直変位速度の推移を示すグラフである。中央部分の鉛直変位速度は、制限値として想定した31.7mm/分を大きく下回る結果となった。
上記加熱試験においては、木質梁部材111内の複数の部分においても、温度を測定し、その推移を観測した。測定は、図6において、計測点P5、P6として示される2つの
熱電対の設定位置において、それぞれ、図11に1~7として示される、木質梁部材111内の複数の部分で行った。
図12(a)、(b)は、計測点P5と計測点P6の各々における、各部分の温度の推移を示すグラフである。いずれの計測点P5、P6の、いずれの部分においても、最高温度を概ね130℃近くに抑えることができた。
FIG. 8 is a graph showing transition of vertical displacement of the central portion of the
FIG. 10 is a graph showing changes in vertical displacement speed of the central portion of the
In the heating test described above, temperatures were also measured at a plurality of portions within the
FIGS. 12(a) and 12(b) are graphs showing changes in temperature of each portion at each of the measurement points P5 and P6. At both measurement points P5 and P6, the maximum temperature could be suppressed to approximately 130°C.
次に、上記の木質梁部材、及びこれを用いた繊維強化プラスチック複合構造の効果について説明する。 Next, the effects of the wooden beam member and the fiber-reinforced plastic composite structure using the same will be described.
上記の実施形態の木質梁部材(繊維強化プラスチック部材)10は、繊維強化プラスチックと仕上材を組み合わせた木質梁部材10であって、断面形状が矩形状に形成された繊維強化プラスチック部11と、繊維強化プラスチック部11の外周囲に設けられる木質部(仕上部)20と、繊維強化プラスチック部11と木質部20との間に設けられる、吸熱材33が密閉されてなる耐火被覆部30と、を備え、繊維強化プラスチック部11には貫通孔11sが形成されており、木質部20は、貫通孔11sを挿通するボルト12cを介在させて、繊維強化プラスチック部11に固定されていることを特徴とする。
上記のような構成によれば、繊維強化プラスチック部11の外周囲には木質部20が設けられ、繊維強化プラスチック部11と木質部20との間には、吸熱材33が密閉されてなる耐火被覆部30が設けられている。火災時に外部温度が上昇しても、外部から木質部20等を介して繊維強化プラスチック部11に伝達しようとする熱エネルギーを吸熱材33が吸収する。したがって、繊維強化プラスチック部11の耐火性能を向上可能である。
また、繊維強化プラスチック部11は一般に、釘等を打ち込むのが容易ではないところ、木質部20は、繊維強化プラスチック部11に形成した貫通孔11sを介して、これを挿通するボルト12cを介在させて、繊維強化プラスチック部11に固定される。したがって、これらを容易かつ確実に接合可能である。
このように、木質部20と、高い剛性を備えた繊維強化プラスチック部11との接合性能と、繊維強化プラスチック部11の耐火性能の双方を両立して向上可能な、木質梁部材10を提供することができる。
The wooden beam member (fiber-reinforced plastic member) 10 of the above-described embodiment is a
According to the above configuration, the
In general, it is not easy to drive a nail or the like into the fiber-reinforced
In this way, it is possible to provide a
また、繊維強化プラスチック部11の外周囲に、外方へと突出する突出体11pが設けられ、突出体11pに貫通孔11sが形成されていることを特徴とする。
上記のような構成によれば、貫通孔11sが、繊維強化プラスチック部11の外周囲に、外方へと突出する突出体11pに形成されているため、構造抵抗要素となる繊維強化プラスチック部11に断面欠損等を与えることなく、木質部20と繊維強化プラスチック部11を接合可能である。
Further, the fiber-reinforced
According to the above configuration, since the through
また、木質部20は、接合具12、13を介して繊維強化プラスチック部11の突出体11pに接合されており、耐火被覆部30の吸熱材33は、接合具12、13に密着して設けられている。
上記のような構成によれば、接合具12、13を介した熱の伝達を効果的に抑制可能である。
The
According to the configuration as described above, it is possible to effectively suppress heat transfer via the
また、上記の実施形態の繊維強化プラスチック複合構造2は、繊維強化プラスチックと仕上材を組み合わせた繊維強化プラスチック複合構造2であって、木質梁部材10と、木質梁部材10の上方に設けられる屋根部(他部材)8と、を備え、木質梁部材10は、突出体11pが上方へと突出するように設けられ、屋根部8は、突出体11pにボルト83接合されていることを特徴とする。
上記のような構成によれば、突出体11pを木質梁部材10の上方へと突出するように設け、これに屋根部8がボルト83接合されるため、釘等を打ち込むことが容易ではない繊維強化プラスチック部11を備えた木質梁部材10と、屋根部8を、容易かつ確実に接合することができる。
Further, the fiber-reinforced plastic
According to the above configuration, the projecting
また、耐火被覆部40は、突出体11pに密着して設けられている。
上記のような構成によれば、屋根部8が接合されて屋根部8を支持する突出体11pの温度上昇を抑制することができる。このため、火災時に突出体11pの溶解や燃焼による屋根部8の倒壊を抑制可能である。
Moreover, the
According to the configuration as described above, it is possible to suppress the temperature rise of the projecting
なお、本発明の繊維強化プラスチック部材、及びこれを用いた繊維強化プラスチック複合構造は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において他の様々な変形例が考えられる。
例えば、繊維強化プラスチック部11の断面形状は、矩形状に限られない。繊維強化プラスチック部11の断面形状の様々な変形例を、図13に示す。
図13(a)の木質梁部材10Aにおける繊維強化プラスチック部11Aは、上下方向に間隔をあけて設けられた、幅の短い一対のフランジ部11e、11fと、これらフランジ部11e、11fとを連結するウェブ部11gと、を備えており、断面形状がI形状となるように形成されている。
図13(b)の木質梁部材10Bにおける繊維強化プラスチック部11Bは、1つのフランジ部11hと、このフランジ部11hの上方へと延在するように設けられたウェブ部11iと、を備えており、断面形状が逆T形状となるように形成されている。
図13(c)の木質梁部材10Cにおける繊維強化プラスチック部11Cは、上下方向に間隔をあけて設けられた、繊維強化プラスチック部11Aのフランジ部11e、11fよりも幅の長い一対のフランジ部11j、11kと、これらフランジ部11j、11kとを連結するウェブ部11lと、を備えており、断面形状がH形状となるように形成されている。
上記以外にも、繊維強化プラスチック部11が十分な強度を有するようであれば、その形状は上記に限られない。例えば、断面形状は円形や楕円形であってもよい。この場合において、繊維強化プラスチック部11の内部は、上記実施形態のように中空であってもよいし、中実に、すなわち空間の無いように形成されていてもよい。同様に、繊維強化プラスチック部11は、上記実施形態のような矩形断面を有しつつも、中実に形成されていてもよい。
The fiber-reinforced plastic member and the fiber-reinforced plastic composite structure using the fiber-reinforced plastic member of the present invention are not limited to the above-described embodiments described with reference to the drawings. Modifications are possible.
For example, the cross-sectional shape of the fiber-reinforced
The fiber-reinforced
The fiber-reinforced
The fiber-reinforced
In addition to the above, the shape is not limited to the above as long as the fiber-reinforced
また、上記実施形態では、繊維強化プラスチック部材として、木質梁部材を示したが、繊維強化プラスチックと仕上材が組み合わされた柱部材であってもよい。また、木質梁部材では、仕上材が設けられた仕上部として、木材を用いた木質部を例に示したが、繊維強化プラスチック部材を構成する仕上部には、石膏ボード、ケイカル板、金属板、或いはプラスチック板で形成してもよい。
また、繊維強化プラスチック複合構造を構成する他部材は、屋根部に限定することなく、床スラブ、梁材、柱材、壁材等でもよい。
また、上記実施形態においては、木質部20は、内側接合具12、外側接合具13、鉛直連結部材14、及び下側接合具15と、及び突出体11pの第1貫通孔11sを挿通するボルト12cを介在させて、繊維強化プラスチック部11に固定されていたが、これに限られない。
例えば、図14の木質梁部材10Dにおいては、木質部20Dは、側板部20aと下板部20bに加え、上板部20cと接合板部20dを備えている。上板部20cは、側板部20aの上側の端部において、この上側の端部から繊維強化プラスチック部11の突出体11pに向けて延在するように設けられている。接合板部20dは、上板部20cの下方に、突出体11pに沿って設けられている。側板部20a、下板部20b、上板部20c、及び接合板部20dは、互いに接合されて一体とされている。接合板部20dには、突出体11pの第1貫通孔11sと連通するように貫通孔20sが設けられており、これら第1貫通孔11sと貫通孔20sを挿通するボルト90により、木質部20Dが繊維強化プラスチック部11に固定されている。
このように、木質部20Dが繊維強化プラスチック部11に、ボルト90のみを介在させて、固定される構造であってもよい。
Moreover, in the above-described embodiment, a wooden beam member is shown as a fiber-reinforced plastic member, but it may be a column member in which fiber-reinforced plastic and a finishing material are combined. In addition, in the wooden beam member, the wooden part using wood was shown as an example of the finishing part provided with the finishing material, but the finishing part constituting the fiber-reinforced plastic member includes gypsum board, silica gel board, metal plate, Alternatively, it may be formed from a plastic plate.
Further, other members constituting the fiber-reinforced plastic composite structure are not limited to the roof, but may be floor slabs, beams, pillars, wall materials, and the like.
In the above embodiment, the
For example, in the
In this way, the
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。 In addition to this, it is possible to select the configurations mentioned in the above embodiments or to change them to other configurations as appropriate without departing from the gist of the present invention.
2 繊維強化プラスチック複合構造 12c、90 ボルト
3 梁 13 外側接合具
5A~5F 支柱 16 外郭部
8 屋根部(他部材) 20、20D 木質部(仕上部)
10、10A~10D 木質梁部材(繊維強化プラスチック部材)
11、11A~11D 繊維強化プラスチック部 30、40 耐火被覆部
11p 突出体 33 吸熱材
11s 第1貫通孔(貫通孔) 41 断熱材
11t 第2貫通孔 81 骨材
12 内側接合具 83 ボルト・ナット(ボルト)
2 Fiber-reinforced plastic
10, 10A-10D wooden beam member (fiber reinforced plastic member)
11, 11A to 11D fiber reinforced
Claims (2)
断面形状が、矩形状、I形状、逆T形状、H形状のいずれかに形成された繊維強化プラスチック部と、
前記繊維強化プラスチック部の外周囲に設けられる仕上部と、
繊維強化プラスチック部と仕上部との間に設けられる、吸熱材が密閉されてなる耐火被覆部と、を備え、
前記繊維強化プラスチック部には貫通孔が形成されており、
前記仕上部は、前記貫通孔を挿通するボルトを介在させて、前記繊維強化プラスチック部に固定され、
前記繊維強化プラスチック部の外周囲に、外方へと突出する突出体が設けられ、前記突出体に前記貫通孔が形成されていることを特徴とする繊維強化プラスチック部材。 A fiber-reinforced plastic member that combines fiber-reinforced plastic and a finishing material,
a fiber-reinforced plastic portion having a rectangular cross-sectional shape, an I-shape, an inverted T-shape, or an H-shape;
a finishing portion provided around the outer circumference of the fiber-reinforced plastic portion;
a refractory covering portion in which the endothermic material is sealed, provided between the fiber-reinforced plastic portion and the finishing portion;
A through-hole is formed in the fiber-reinforced plastic portion,
The finishing portion is fixed to the fiber-reinforced plastic portion with a bolt inserted through the through hole interposed therebetween ,
A fiber-reinforced plastic member, wherein a projecting body projecting outward is provided on the outer periphery of the fiber-reinforced plastic portion, and the through-hole is formed in the projecting body.
請求項1に記載の繊維強化プラスチック部材と、
前記繊維強化プラスチック部材の上方に設けられる他部材と、を備え、
前記繊維強化プラスチック部材は、前記突出体が上方へと突出するように設けられ、
前記他部材は、前記突出体にボルト接合されていることを特徴とする繊維強化プラスチック複合構造。 A fiber-reinforced plastic composite structure combining fiber-reinforced plastic and a finishing material,
A fiber-reinforced plastic member according to claim 1 ;
and another member provided above the fiber-reinforced plastic member,
The fiber-reinforced plastic member is provided so that the projecting body projects upward,
A fiber-reinforced plastic composite structure, wherein the other member is bolted to the projecting body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087951A JP7228460B2 (en) | 2019-05-08 | 2019-05-08 | Fiber-reinforced plastic members and fiber-reinforced plastic composite structures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087951A JP7228460B2 (en) | 2019-05-08 | 2019-05-08 | Fiber-reinforced plastic members and fiber-reinforced plastic composite structures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020183068A JP2020183068A (en) | 2020-11-12 |
JP7228460B2 true JP7228460B2 (en) | 2023-02-24 |
Family
ID=73044459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019087951A Active JP7228460B2 (en) | 2019-05-08 | 2019-05-08 | Fiber-reinforced plastic members and fiber-reinforced plastic composite structures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7228460B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001107473A (en) | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Takenaka Komuten Co Ltd | Joining section of woody member and woody member for joining |
JP2005155971A (en) | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Nippon Oil Corp | Fiber-reinforced plastic lining panel for chimney |
JP2011102479A (en) | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Ihi Corp | Fireproof structure |
JP2017014840A (en) | 2015-07-03 | 2017-01-19 | 株式会社東芝 | Fireproof coating structure and fireproof coating method |
JP2019181772A (en) | 2018-04-09 | 2019-10-24 | 大成建設株式会社 | Fiber-reinforced woody member |
-
2019
- 2019-05-08 JP JP2019087951A patent/JP7228460B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001107473A (en) | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Takenaka Komuten Co Ltd | Joining section of woody member and woody member for joining |
JP2005155971A (en) | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Nippon Oil Corp | Fiber-reinforced plastic lining panel for chimney |
JP2011102479A (en) | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Ihi Corp | Fireproof structure |
JP2017014840A (en) | 2015-07-03 | 2017-01-19 | 株式会社東芝 | Fireproof coating structure and fireproof coating method |
JP2019181772A (en) | 2018-04-09 | 2019-10-24 | 大成建設株式会社 | Fiber-reinforced woody member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020183068A (en) | 2020-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI63100B (en) | BYGGELEMENT | |
JP6034164B2 (en) | Beam-column joint structure | |
JP5990425B2 (en) | Bonding structure of structural members | |
JP5990424B2 (en) | Bonding structure of structural members | |
JP2017078307A (en) | Load bearing plate member | |
JP5925426B2 (en) | Column beam connection structure and column beam connection method | |
JP6126831B2 (en) | Column member joining structure and column member joining method | |
JP7228460B2 (en) | Fiber-reinforced plastic members and fiber-reinforced plastic composite structures | |
JP6125817B2 (en) | Beam floor joint structure | |
JP7340671B2 (en) | FRP column beam frame | |
JP7358706B2 (en) | steel beam structure | |
JP7160754B2 (en) | FRP column beam frame | |
JP7120702B2 (en) | Steel beam fireproof covering structure | |
JP6423655B2 (en) | Floor structure | |
KR102176085B1 (en) | Wall structure enhanced reinforcing stability of sandwich concrete wall, and method for constructing thereof | |
JP5808590B2 (en) | Column beam connection structure and column beam connection method | |
JP2013028924A (en) | Fire resistive covering structure for steel pipe column filled with concrete | |
JP6660724B2 (en) | Column joint structure | |
JP6890082B2 (en) | Wood wall | |
JP7048015B2 (en) | Beam joint structure | |
JP5925427B2 (en) | Column beam connection structure and column beam connection method | |
JP2020176492A (en) | Fiber reinforced plastic member and fiber reinforced plastic composite structure | |
KR100665359B1 (en) | Formwork panel including paper corrugated board | |
JP4617171B2 (en) | Composite wood structure material and method for producing composite wood structure material | |
JP6190568B2 (en) | Column connection structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7228460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |