JP7227893B2 - 品質評価装置および品質評価方法 - Google Patents
品質評価装置および品質評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7227893B2 JP7227893B2 JP2019230259A JP2019230259A JP7227893B2 JP 7227893 B2 JP7227893 B2 JP 7227893B2 JP 2019230259 A JP2019230259 A JP 2019230259A JP 2019230259 A JP2019230259 A JP 2019230259A JP 7227893 B2 JP7227893 B2 JP 7227893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evaluation
- information
- error
- predetermined
- matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 title claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 150
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 33
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 18
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 238000011161 development Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 238000011158 quantitative evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004801 process automation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
すなわち、ソフトウェア問題報告を管理するためのコンピュータ実装されたシステムであって、多数の異なる開発者組織からのソフトウェア開発者を登録するためのコンピュータサーバシステム内の登録サブシステムと、コンピュータサーバシステム上で実行可能であり、複数のアプリケーション開発者からの複数のアプリケーションを一般のメンバーが獲得できるようにするアプリケーションストアと、アプリケーションストアを使用して分散されたアプリケーションに関する問題の報告を受信するように、問題に関するデータを受信するように、および特定のアプリケーションまたは特定のアプリケーションの開発者にデータを関連付けるように、プログラムされたアプリケーションバグ追跡装置と、1つまたは複数のアプリケーションを提供した開発者に対する1つまたは複数の問題報告を生成するための報告生成装置であって、問題報告は、開発者によってアプリケーションストアへ提供された特定のアプリケーションに関する問題に関するデータについての情報を含む、報告生成装置と具備することを特徴とするシステム(特許文献1参照)などが提案されている。
すなわち、こうした開発手法によるソフトウェアに、旧来型の品質評価手法を適用しても、精度の高い品質評価結果は期待できない。また往々にして、定量的評価(例:件/ステップ数といった、目標値に対する実際に発生したバグの件数)が難しく、人手による定性評価が評価の主体となってしまう問題も存在する。換言すれば、明確でリーズナブルな品質評価結果が得られない現状にあった。
また、本発明の品質評価方法は、情報処理装置が、記憶装置において、ソフトウェアに生じた各エラーの評価情報を保持し、前記各エラーの前記評価情報が示す、複数の評価基準それぞれの評価内容に基づき、前記評価基準の所定ペアに関して前記評価内容の共起状態を示すエラー件数をカウントする処理と、前記評価基準のペアにおける前記評価内容の各組み合わせに対応した区画で構成したマトリクスにおいて、前記カウントしたエラー件数の情報を対応する区画に設定し、当該マトリクスを所定装置に出力する処理と、を実行することを特徴とする。
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の品質評価装置100を含むシステム構成図である。図1に示す品質評価装置100は、ソフトウェアの品質評価に際し、明確かつリーズナブルな評価結果を効率的に生成、提供可能とする情報処理装置である。
---ハードウェア構成---
また、上述の品質評価装置100のハードウェア構成は、図2に示す如くとなる。すなわち品質評価装置100は、記憶装置101、メモリ103、演算装置104、および通信装置105を備えている。
---データ構造例---
続いて、本実施形態の品質評価装置100が用いるデータベース類について説明する。図3に、本実施形態におけるエラー情報DB125の一例を示す。
値である。この値の範囲としては、例えば、5:コントロール可能(開発リソース修正)、4:コントロール可能だが事前調整が必要(EUCツールの改修など)、3:実行タイミングの調整によりコントロール可能(ネットワークやファイルサーバ等の問題であり、運用回避で対応)、2:製品の想定外動作など製品の対策によるコントロール可能、1:対策される可能性が極めて低く、コントロール不可能(OS自体の不具合、事象発生の原因や条件が不明等)、といったものを想定できる。
---マトリクス生成フロー---
以下、本実施形態における品質評価方法の実際手順について図に基づき説明する。以下で説明する品質評価方法に対応する各種動作は、品質評価装置100がメモリ等に読み出して実行するプログラムによって実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
---重回帰分析フロー---
続いて、上述の評価基準のうち「本番リリース可否」の評価内容を目的関数、他の評価基準のペアの評価内容を説明変数として回帰式を求める処理について説明する。図7は、本実施形態の品質評価方法のフロー例を示す図である。
3)。
---評価内容の転用フロー---
続いて、「本番リリース可否」の評価内容が未入力のエラー情報に対して、他エラー情報の値を転用するケースの処理について説明する。図10は、本実施形態の品質評価方法のフロー例を示す図である。
エラーへの対応要否の推定結果を得ることも可能となる。
前記参照対象として抽出した前記各エラーの評価情報が示す、前記対応要否に関する評価内容を、前記今回の評価対象のソフトウェアに関する各エラーにおける対応要否に関する評価内容として設定し、前記回帰分析を実行するものである、としてもよい。
10 品質評価システム
100 品質評価装置
100 システム
101 記憶装置
102 プログラム
103 メモリ
104 演算装置
105 通信装置
110 重回帰分析エンジン
125 エラー情報DB
150 マトリクス
151 区画
152 エラー情報数
160 マトリクス
161 区画
162 エラー情報数
200 テスト環境
300 ユーザ端末
Claims (12)
- ソフトウェアに生じた各エラーの評価情報を保持する記憶装置と、
前記各エラーの前記評価情報が示す、複数の評価基準それぞれの評価内容に基づき、前記評価基準の所定ペアに関して前記評価内容の共起状態を示すエラー件数をカウントする処理と、前記評価基準のペアにおける前記評価内容の各組み合わせに対応した区画で構成したマトリクスにおいて、前記カウントしたエラー件数の情報を対応する区画に設定し、当該マトリクスを所定装置に出力する処理とを実行する演算装置と、
を含むことを特徴とする品質評価装置。 - 前記演算装置は、
前記マトリクスにおいて、前記評価内容が所定レベルのものに対応した区画に関して、所定の表示制御を適用して前記所定装置に出力するものである、
ことを特徴とする請求項1に記載の品質評価装置。 - 前記演算装置は、
前記各エラーにおける前記評価情報が示す、前記複数の評価基準それぞれの評価内容を説明変数、前記評価情報が示す当該エラーへの対応要否に関する評価内容を目的関数として回帰分析を実行して回帰式を生成する処理、前記回帰式に対し、前記各エラーの前記評価情報が示す前記評価基準それぞれの評価内容を適用して、前記対応要否に関する推定を実行する処理、及び前記推定により得た対応要否の推定結果を、前記マトリクスにおいて対応する区画に設定し、当該マトリクスを前記所定装置に出力する処理をさらに実行するものである、
ことを特徴とする請求項1に記載の品質評価装置。 - 前記演算装置は、
前記推定結果が示す対応必要度の高さに基づき、前記各エラーの情報をソートし、当該ソートを経た各エラーの情報を、所定装置に出力する処理をさらに実行するものである、
ことを特徴とする請求項3に記載の品質評価装置。 - 前記演算装置は、
前記マトリクスにおいて、前記対応要否の推定結果が所定レベルのものに対応した区画に関して、所定の表示制御を適用して前記所定装置に出力するものである、
ことを特徴とする請求項3に記載の品質評価装置。 - 前記演算装置は、
複数のソフトウェアに関する、前記各エラーの評価情報のうち、今回の評価対象とするソフトウェアと所定属性が一致または類似する参照対象を抽出する処理をさらに実行し、
前記回帰式の生成に際し、前記参照対象として抽出した前記各エラーの評価情報が示す、前記対応要否に関する評価内容を、前記今回の評価対象のソフトウェアに関する各エラーにおける対応要否に関する評価内容として設定し、前記回帰分析を実行するものである、
ことを特徴とする請求項3に記載の品質評価装置。 - 情報処理装置が、
記憶装置において、ソフトウェアに生じた各エラーの評価情報を保持し、
前記各エラーの前記評価情報が示す、複数の評価基準それぞれの評価内容に基づき、前記評価基準の所定ペアに関して前記評価内容の共起状態を示すエラー件数をカウントする処理と、
前記評価基準のペアにおける前記評価内容の各組み合わせに対応した区画で構成したマ
トリクスにおいて、前記カウントしたエラー件数の情報を対応する区画に設定し、当該マトリクスを所定装置に出力する処理と、
を実行することを特徴とする品質評価方法。 - 前記情報処理装置が、
前記マトリクスにおいて、前記評価内容が所定レベルのものに対応した区画に関して、所定の表示制御を適用して前記所定装置に出力する、
ことを特徴とする請求項7に記載の品質評価方法。 - 前記情報処理装置が、
前記各エラーにおける前記評価情報が示す、前記複数の評価基準それぞれの評価内容を説明変数、前記評価情報が示す当該エラーへの対応要否に関する評価内容を目的関数として回帰分析を実行して回帰式を生成する処理と、
前記回帰式に対し、前記各エラーの前記評価情報が示す前記評価基準それぞれの評価内容を適用して、前記対応要否に関する推定を実行する処理と、
前記推定により得た対応要否の推定結果を、前記マトリクスにおいて対応する区画に設定し、当該マトリクスを前記所定装置に出力する処理と、
をさらに実行することを特徴とする請求項7に記載の品質評価方法。 - 前記情報処理装置が、
前記推定結果が示す対応必要度の高さに基づき、前記各エラーの情報をソートし、当該ソートを経た各エラーの情報を、所定装置に出力する処理をさらに実行する、
ことを特徴とする請求項9に記載の品質評価方法。 - 前記情報処理装置が、
前記マトリクスにおいて、前記対応要否の推定結果が所定レベルのものに対応した区画に関して、所定の表示制御を適用して前記所定装置に出力する、
ことを特徴とする請求項9に記載の品質評価方法。 - 前記情報処理装置が、
複数のソフトウェアに関する、前記各エラーの評価情報のうち、今回の評価対象とするソフトウェアと所定属性が一致または類似する参照対象を抽出する処理をさらに実行し、
前記回帰式の生成に際し、前記参照対象として抽出した前記各エラーの評価情報が示す、前記対応要否に関する評価内容を、前記今回の評価対象のソフトウェアに関する各エラーにおける対応要否に関する評価内容として設定し、前記回帰分析を実行する、
ことを特徴とする請求項9に記載の品質評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019230259A JP7227893B2 (ja) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | 品質評価装置および品質評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019230259A JP7227893B2 (ja) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | 品質評価装置および品質評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021099581A JP2021099581A (ja) | 2021-07-01 |
JP7227893B2 true JP7227893B2 (ja) | 2023-02-22 |
Family
ID=76541203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019230259A Active JP7227893B2 (ja) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | 品質評価装置および品質評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7227893B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005107715A (ja) | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Toshiba Tec Corp | ユーザテスト評価チャート |
JP2009181536A (ja) | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ソフトウェアの障害管理装置、テスト管理装置、ならびにそれらのプログラム |
JP2014241066A (ja) | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 日本システムウエア株式会社 | 組込みシステムのテスト方法 |
JP2016126552A (ja) | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 富士通株式会社 | テスト選択プログラム、テスト選択方法、及びテスト選択装置 |
JP6583899B1 (ja) | 2018-10-04 | 2019-10-02 | 株式会社Fronteo | コンピュータ、データ要素提示方法、及びプログラム。 |
-
2019
- 2019-12-20 JP JP2019230259A patent/JP7227893B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005107715A (ja) | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Toshiba Tec Corp | ユーザテスト評価チャート |
JP2009181536A (ja) | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ソフトウェアの障害管理装置、テスト管理装置、ならびにそれらのプログラム |
JP2014241066A (ja) | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 日本システムウエア株式会社 | 組込みシステムのテスト方法 |
JP2016126552A (ja) | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 富士通株式会社 | テスト選択プログラム、テスト選択方法、及びテスト選択装置 |
JP6583899B1 (ja) | 2018-10-04 | 2019-10-02 | 株式会社Fronteo | コンピュータ、データ要素提示方法、及びプログラム。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021099581A (ja) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lehtinen et al. | Perceived causes of software project failures–An analysis of their relationships | |
US9542160B2 (en) | System and method for software development report generation | |
US8060532B2 (en) | Determining suitability of entity to provide products or services based on factors of acquisition context | |
US20090070734A1 (en) | Systems and methods for monitoring software application quality | |
US20150178647A1 (en) | Method and system for project risk identification and assessment | |
Kansal et al. | Optimal release and patching time of software with warranty | |
JP2012208664A (ja) | ソフトウェア設計・運用統合管理システム | |
JP2018160191A (ja) | ハードウェア試験装置及びハードウェア試験方法 | |
Caprihan et al. | Evaluation of the impact of information delays on flexible manufacturing systems performance in dynamic scheduling environments | |
Kapur et al. | Joint release and testing stop time policy with testing-effort and change point | |
Aggarwal et al. | A discrete SRGM for multi-release software system with faults of different severity | |
CN112446640A (zh) | 信息系统变更风险评估方法、相关设备及可读存储介质 | |
JP7227893B2 (ja) | 品質評価装置および品質評価方法 | |
Sivaji et al. | Enhancing the effectiveness of usability evaluation by automated heuristic evaluation system | |
CN112215510A (zh) | 核电厂的工作优先级生成方法、装置、设备和存储介质 | |
JP2001337846A (ja) | ソフトウエア品質検査支援システム及び方法 | |
US20210358052A1 (en) | Method for measuring work unit price of crowdsourcing-based project | |
Putra et al. | Flexible stage-based process performance mining for customer journey analysis | |
US20230059609A1 (en) | Assistance information generation device, assistance information generation method, and program recording medium | |
JP2018112959A (ja) | ソフトウェア性能測定システム及びプログラム | |
Staron et al. | Industrial self-healing measurement systems | |
Sholiq et al. | An owner estimate cost model: testing for medium software projects | |
Průcha | Towards discovering erratic behavior in robotic process automation with statistical process control | |
WO2023013045A1 (ja) | 保全対応時期提案装置、保全対応時期方法、及び、保全対応時期提案プログラム | |
Kenett et al. | Basic Tools and Principles of Process Control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7227893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |