JP7227758B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents
基板処理方法および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7227758B2 JP7227758B2 JP2018234735A JP2018234735A JP7227758B2 JP 7227758 B2 JP7227758 B2 JP 7227758B2 JP 2018234735 A JP2018234735 A JP 2018234735A JP 2018234735 A JP2018234735 A JP 2018234735A JP 7227758 B2 JP7227758 B2 JP 7227758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- processing
- liquid
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 483
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 269
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 377
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 90
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 80
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 62
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 59
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 58
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 21
- -1 polyhydroxystyrene Polymers 0.000 claims description 20
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 19
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 10
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 10
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 10
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 claims description 9
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 claims description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 238000010099 solid forming Methods 0.000 claims description 8
- 125000003161 (C1-C6) alkylene group Chemical group 0.000 claims description 7
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 claims description 7
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004419 alkynylene group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 7
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 6
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 6
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 6
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229920001444 polymaleic acid Polymers 0.000 claims description 5
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 107
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 27
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 16
- 239000002585 base Substances 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 10
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 9
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 8
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 6
- JOLQKTGDSGKSKJ-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropan-2-ol Chemical compound CCOCC(C)O JOLQKTGDSGKSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MAQOZOILPAMFSW-UHFFFAOYSA-N 2,6-bis[(2-hydroxy-5-methylphenyl)methyl]-4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(CC=2C(=C(CC=3C(=CC=C(C)C=3)O)C=C(C)C=2)O)=C1 MAQOZOILPAMFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NUYADIDKTLPDGG-UHFFFAOYSA-N 3,6-dimethyloct-4-yne-3,6-diol Chemical compound CCC(C)(O)C#CC(C)(O)CC NUYADIDKTLPDGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000005677 ethinylene group Chemical group [*:2]C#C[*:1] 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- JZODKRWQWUWGCD-UHFFFAOYSA-N 2,5-di-tert-butylbenzene-1,4-diol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1O JZODKRWQWUWGCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-hydroxy-5-methylphenyl)methyl]-4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(CC=2C(=CC=C(C)C=2)O)=C1 XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HDPBBNNDDQOWPJ-UHFFFAOYSA-N 4-[1,2,2-tris(4-hydroxyphenyl)ethyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 HDPBBNNDDQOWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N choline Chemical compound C[N+](C)(C)CCO OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001231 choline Drugs 0.000 description 2
- RLMGYIOTPQVQJR-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-diol Chemical compound OC1CCCC(O)C1 RLMGYIOTPQVQJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol monomethyl ether acetate Natural products COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- MNZMMCVIXORAQL-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-diol Chemical compound C1=C(O)C=CC2=CC(O)=CC=C21 MNZMMCVIXORAQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- ORTVZLZNOYNASJ-UPHRSURJSA-N (z)-but-2-ene-1,4-diol Chemical compound OC\C=C/CO ORTVZLZNOYNASJ-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- IHJUECRFYCQBMW-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylhex-3-yne-2,5-diol Chemical compound CC(C)(O)C#CC(C)(C)O IHJUECRFYCQBMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQPFYXFVUKHERX-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-cyclohexen-1-one Natural products OC1=CCCCC1=O JQPFYXFVUKHERX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BATCUENAARTUKW-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-hydroxyphenyl)-diphenylmethyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BATCUENAARTUKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 101100107923 Vitis labrusca AMAT gene Proteins 0.000 description 1
- BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)phenyl]methanol Chemical compound OCC1=CC=C(CO)C=C1 BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- IYABWNGZIDDRAK-UHFFFAOYSA-N allene Chemical group C=C=C IYABWNGZIDDRAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012648 alternating copolymerization Methods 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 229940064004 antiseptic throat preparations Drugs 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N azane;hydrogen peroxide Chemical compound [NH4+].[O-]O SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- DLDJFQGPPSQZKI-UHFFFAOYSA-N but-2-yne-1,4-diol Chemical compound OCC#CCO DLDJFQGPPSQZKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- OILAIQUEIWYQPH-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dione Chemical compound O=C1CCCCC1=O OILAIQUEIWYQPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJSLFCCWAKVHIW-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-dione Chemical compound O=C1CCCC(=O)C1 HJSLFCCWAKVHIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDOWHHULNTXTNS-UHFFFAOYSA-N hex-3-yne-2,5-diol Chemical compound CC(O)C#CC(C)O KDOWHHULNTXTNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXMQYKBAZRDVTC-UHFFFAOYSA-N hexa-2,4-diyne-1,6-diol Chemical compound OCC#CC#CCO JXMQYKBAZRDVTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003903 lactic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002006 poly(N-vinylimidazole) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000083 poly(allylamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- KFUSEUYYWQURPO-OWOJBTEDSA-N trans-1,2-dichloroethene Chemical group Cl\C=C\Cl KFUSEUYYWQURPO-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02052—Wet cleaning only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/08—Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/42—Stripping or agents therefor
- G03F7/422—Stripping or agents therefor using liquids only
- G03F7/423—Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02343—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68764—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/7806—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
洗浄工程では、脱イオン水(DIW:Deionized Water)等の洗浄液を基板に供給することにより、除去対象物を洗浄液の物理的作用によって除去したり、除去対象物と化学的に反応する薬液を基板に供給することにより、当該除去対象物を化学的に除去したりすることが一般的である。
そこで、下記特許文献1には、基板の上面に、溶質および揮発性を有する溶媒を含む処理液を供給し、当該処理液を固化または硬化させた処理膜を形成した後に、当該処理膜を溶解して除去する手法が提案されている。
そこで、この発明の1つの目的は、基板に形成された凹凸パターン上に存在する除去対象物を効率良く除去することができる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
さらに、処理膜の膜厚を小さくすることによって、処理膜の強度が低減される。そのため、パターン面を流れる剥離液から受けるエネルギーによって、処理膜が分裂して膜片となりやすい。したがって、剥離液は、分裂した膜片同士の間から処理膜とパターン面との界面に速やかに到達することができる。
この発明の一実施形態では、前記処理膜形成工程が、前記処理膜の膜厚が前記基板の厚さ方向における前記パターン面の凹凸の高さよりも薄くなるように前記処理膜を形成する工程を含む。そのため、基板の厚さ方向において、処理膜の表面とパターン面との間の距離を小さくすることができる。したがって、パターン面と処理膜との界面に剥離液を速やかに到達させることができる。その結果、処理膜とともに除去対象物をパターン面から一層効率良く剥離することができる。
この発明の一実施形態では、前記除去工程が、前記貫通孔を介して前記処理膜と前記パターン面との間に前記剥離液を進入させる剥離液進入工程を含む。そのため、処理膜と基板との界面に剥離液を作用させて処理膜をパターン面から一層効率良く剥離することができる。
この方法によれば、第1成分は剥離液に対する溶解性が第2成分よりも高い。そのため、第1成分によって形成される第1固体は、第2成分によって形成される第2固体よりも剥離液に溶解しやすい。
この発明の一実施形態では、前記第1成分が、クラック促進成分であり、クラック促進成分が、炭化水素と、ヒドロキシ基および/またはカルボニル基とを含む。
(B-1)は、下記化学式1を構成単位として1~6つ含み、各前記構成単位が連結基L1で結合される化合物である。
(B-2)は、下記化学式2で表される化合物である。
この発明の一実施形態では、5.0質量%アンモニア水に対する前記第2成分の溶解性が100ppm未満であり、5.0質量%アンモニア水に対する前記第1成分の溶解性が100ppm以上である。
この発明の一実施形態では、前記処理液の全質量と比較して、前記第2成分の質量が0.1~50質量%である。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記基板を水平に保持し前記基板の中央部を通る鉛直軸線まわりに前記基板を回転させる基板回転工程をさらに含む。そして、前記基板回転工程が、前記パターン面への前記処理液の供給が開始されてから前記処理膜が形成されるまでの間に、第1速度で前記基板を回転させる第1回転工程と、前記第1回転工程の後、前記処理膜が形成されるまでの間に、前記基板の回転を加速して前記第1速度よりも速い第2速度で前記基板を回転させる第2回転工程とを含む。
さらに、処理膜の膜厚を小さくすることによって、処理膜の強度が低減される。そのため、パターン面を流れる剥離液から受けるエネルギーによって、処理膜が分裂して膜片となりやすい。したがって、剥離液は、分裂した膜片同士の間から処理膜とパターン面との界面に速やかに到達することができる。
この発明の他の実施形態では、前記コントローラが、前記処理膜形成工程において、前記処理膜の膜厚が前記基板の厚さ方向における前記パターン面の凹凸の高さよりも薄くなるように前記処理膜を形成するようにプログラムされている。そのため、基板の厚さ方向において、処理膜の表面とパターン面との間の距離を小さくすることができる。したがって、パターン面と処理膜との界面に剥離液を速やかに到達させることができる。その結果、処理膜とともに除去対象物をパターン面から一層効率良く剥離することができる。
この発明の他の実施形態では、前記コントローラが、前記除去工程において、前記貫通孔を介して前記処理膜と前記パターン面との間に前記剥離液を進入させる剥離液進入工程を実行するようにプログラムされている。そのため、処理膜と基板との界面に剥離液を作用させて処理膜を凹凸パターンから一層効率良く剥離することができる。
そのため、剥離液によって第1固体を溶解して貫通孔を確実に形成しつつ、剥離液に第2固体を溶解させずに第2固体の固体状態を維持することができる。したがって、第2固体で除去対象物を保持しながら、第2固体と基板との界面に剥離液を作用させることができる。その結果、処理膜をパターン面から速やかに剥離しつつ、処理膜とともに除去対象物をパターン面から効率良く除去することができる。
この発明の他の実施形態では、前記第1成分が、クラック促進成分であり、クラック促進成分が、炭化水素と、ヒドロキシ基および/またはカルボニル基とを含む。
(B-1)は、化学式4を構成単位として1~6つ含み、各前記構成単位が連結基L1で結合される化合物である。
(B-2)は、化学式5で表される化合物である。
この発明の他の実施形態では、前記処理液の全質量と比較して、前記第2成分の質量が0.1~50質量%である。
この発明の他の実施形態では、前記基板処理装置が、前記基板を水平に保持する基板保持ユニットと、前記基板の中央部を通る鉛直軸線まわりに前記基板を回転させる基板回転ユニットとをさらに含む。そして、前記コントローラが、前記パターン面への前記処理液の供給が開始されてから前記処理膜が形成されるまでの間に、前記基板保持ユニットに保持された前記基板を、前記基板回転ユニットによって第1速度で回転させる第1回転工程と、前記第1回転工程の後、前記処理膜が形成されるまでの間に前記基板回転ユニットによって前記基板の回転を加速して、前記第1速度よりも速い第2速度で前記基板を回転させる第2回転工程とを実行するようにプログラムされている。
図1は、この発明の一実施形態にかかる基板処理装置1のレイアウトを示す模式的な平面図である。
基板処理装置1は、シリコンウエハなどの基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状の基板である。基板Wの表面(主面)には、微細な凹凸パターン160(後述する図6参照)が形成されている。
搬送ロボットIRは、キャリヤCと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。詳しくは後述するが、処理ユニット2内で基板Wに供給される処理流体には、薬液、リンス液、処理液、剥離液、熱媒、不活性ガス等が含まれる。
スピンチャック5は、基板Wを水平に保持しながら基板Wを回転軸線A1(鉛直軸線)まわりに回転させる。回転軸線A1は、基板Wの中央部を通る鉛直な軸線である。スピンチャック5は、複数のチャックピン20と、スピンベース21と、回転軸22と、スピンモータ23とを含む。
対向部材6において対向面6aとは反対側には、中空軸60が固定されている。対向部材6において平面視で回転軸線A1と重なる部分には、対向部材6を上下に貫通し、中空軸60の内部空間60aと連通する連通孔6bが形成されている。
処理ユニット2は、対向部材6の昇降を駆動する対向部材昇降ユニット61をさらに含む。対向部材昇降ユニット61は、下位置から上位置までの任意の位置(高さ)に対向部材6を位置させることができる。下位置とは、対向部材6の可動範囲において、対向面6aが基板Wに最も近接する位置である。上位置とは、対向部材6の可動範囲において対向面6aが基板Wから最も離間する位置である。
処理カップ7は、チャンバ4内に収容されている(図1参照)。処理カップ7は、スピンチャック5に保持された基板Wから外方に飛散する液体を受け止める複数のガード71と、複数のガード71によって下方に案内された液体を受け止める複数のカップ72と、複数のガード71と複数のカップ72とを取り囲む円筒状の外壁部材73とを含む。
第1カップ72Aおよび第2カップ72Bのそれぞれは、上向きに開放された環状溝の形態を有している。
第1ガード71Aおよび第2ガード71Bは、それぞれ、ほぼ円筒形状を有しており、各ガード71A,71Bの上端部は、スピンベース21に向かうように内方に傾斜している。
処理ユニット2は、第1ガード71Aおよび第2ガード71Bをそれぞれ別々に昇降させるガード昇降ユニット74を含む。ガード昇降ユニット74は、下位置と上位置との間で第1ガード71Aを昇降させる。ガード昇降ユニット74は、下位置と上位置との間で第2ガード71Bを昇降させる。
ガード昇降ユニット74は、たとえば、第1ガード71Aに結合された第1ボールねじ機構(図示せず)と、第1ボールねじに駆動力を与える第1モータ(図示せず)と、第2ガード71Bに結合された第2ボールねじ機構(図示せず)と、第2ボールねじ機構に駆動力を与える第2モータ(図示せず)とを含む。ガード昇降ユニット74は、ガードリフタともいう。
第1移動ノズル8は、第1ノズル移動ユニット36によって、水平方向および鉛直方向に移動される。第1移動ノズル8は、中心位置と、ホーム位置(退避位置)との間で移動することができる。第1移動ノズル8は、中心位置に位置するとき、基板Wの上面の回転中心に対向する。基板Wの上面の回転中心とは、基板Wの上面における回転軸線A1との交差位置である。
第1ノズル移動ユニット36は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸(図示せず)と、回動軸に結合されて水平に延びるアーム(図示せず)と、回動軸を昇降させたり回動させたりする回動軸駆動ユニット(図示せず)とを含む。
第1移動ノズル8は、薬液を案内する薬液配管40に接続されている。薬液配管40に介装された薬液バルブ50が開かれると、薬液が、第1移動ノズル8から下方に連続的に吐出される。
第2移動ノズル9は、第2ノズル移動ユニット37によって、水平方向および鉛直方向に移動される。第2移動ノズル9は、中心位置と、ホーム位置(退避位置)との間で移動することができる。第2移動ノズル9は、中心位置に位置するとき、基板Wの上面の回転中心に対向する。
第2ノズル移動ユニット37は、第1ノズル移動ユニット36と同様の構成を有している。すなわち、第2ノズル移動ユニット37は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸(図示せず)と、回動軸および第2移動ノズル9に結合されて水平に延びるアーム(図示せず)と、回動軸を昇降させたり回動させたりする回動軸駆動ユニット(図示せず)とを含む。
第2移動ノズル9から吐出される処理液は、溶質および溶媒を含んでいる。この処理液は、溶媒の少なくとも一部が揮発(蒸発)することによって固化または硬化される。この処理液は、基板W上で固化または硬化することによって、基板W上に存在するパーティクル等の除去対象物を保持する処理膜を形成する。
第2移動ノズル9から吐出される処理液中の溶質には、第1成分および第2成分が含まれている。処理液に含まれる第1成分の量(含有量)は、処理液に含まれる第2成分の量(含有量)よりも少ない。
溶質として用いられる合成樹脂の例としては、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド等が挙げられる。
第3移動ノズル10は、スピンチャック5に保持された基板Wの上面に向けて剥離液を供給(吐出)する剥離液供給ユニットの一例であり、この実施形態では、スピンチャック5に保持された基板Wの上面に向けて緩衝液を供給(吐出)する緩衝液供給ユニットの一例でもある。
第3移動ノズル10は、中心位置に位置するとき、基板Wの上面の回転中心に対向する。第3移動ノズル10は、ホーム位置に位置するとき、基板Wの上面には対向せず、平面視において、処理カップ7の外方に位置する。第3移動ノズル10は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近したり、基板Wの上面から上方に退避したりできる。
第3移動ノズル10は、第3移動ノズル10に緩衝液を案内する上側緩衝液配管43にも接続されている。上側緩衝液配管43に介装された上側緩衝液バルブ53が開かれると、緩衝液が、第3移動ノズル10の吐出口から下方に連続的に吐出される。
緩衝液の例としては、DIW、炭酸水、電解イオン水、希釈濃度(たとえば、1ppm~100ppm程度)の塩酸水、希釈濃度(たとえば、1ppm~100ppm程度)のアンモニア水、還元水(水素水)等が挙げられる。
中央ノズル11は、流体を下方に吐出する複数のチューブ31~33(第1チューブ31、第2チューブ32および第3チューブ33)と、複数のチューブ31~33を取り囲む筒状のケーシング30とを含む。複数のチューブ31~33およびケーシング30は、回転軸線A1に沿って上下方向に延びている。中央ノズル11の吐出口11aは、複数のチューブ31~33の吐出口でもある。
第1チューブ31は、リンス液を第1チューブ31に案内する上側リンス液配管44に接続されている。上側リンス液配管44に介装された上側リンス液バルブ54が開かれると、リンス液が、第1チューブ31(中央ノズル11)から基板Wの上面の中央領域に向けて連続的に吐出される。
第2チューブ32から吐出される気体は、たとえば、窒素ガス(N2)等の不活性ガスである。第2チューブ32から吐出される気体は、空気であってもよい。不活性ガスとは、窒素ガスに限られず、基板Wの上面や、基板Wの上面に形成されたパターンに対して不活性なガスのことである。不活性ガスの例としては、窒素ガスの他に、アルゴン等の希ガス類が挙げられる。
第3チューブ33から吐出される有機溶剤は、剥離液によって処理膜を除去した後の基板Wの上面に残る残渣を除去する残渣除去液である。第3チューブ33から吐出される有機溶剤は、処理液およびリンス液との相溶性を有することが好ましい。
また、第3チューブ33から吐出される有機溶剤は、単体成分のみからなる必要はなく、他の成分と混合した液体であってもよい。第3チューブ33から吐出される有機溶剤は、たとえば、IPAとDIWとの混合液であってもよいし、IPAとHFEとの混合液であってもよい。
下側リンス液配管81に介装された下側リンス液バルブ86が開かれると、リンス液が、下面ノズル12から基板Wの下面の中央領域に向けて連続的に吐出される。下側剥離液配管82に介装された下側剥離液バルブ87が開かれると、剥離液が、下面ノズル12から基板Wの下面の中央領域に向けて連続的に吐出される。熱媒配管83に介装された熱媒バルブ88が開かれると、熱媒が、下面ノズル12から基板Wの下面の中央領域に向けて連続的に吐出される。
また、下面ノズル12は、基板Wの下面に剥離液を供給する下側剥離液供給ユニットの一例である。また、下面ノズル12は、基板Wを加熱するための熱媒を基板Wに供給する熱媒供給ユニットの一例である。下面ノズル12は、基板Wを加熱する基板加熱ユニットでもある。
具体的には、コントローラ3は、プロセッサ(CPU)3Aと、制御プログラムが格納されたメモリ3Bとを含む。コントローラ3は、プロセッサ3Aが制御プログラムを実行することによって、基板処理のための様々な制御を実行するように構成されている。
図4は、基板処理装置1による基板処理の一例を説明するための流れ図である。図4には、主として、コントローラ3がプログラムを実行することによって実現される処理が示されている。図5A~図5Hは、前記基板処理の各工程の様子を説明するための模式図である。
そして、第1ノズル移動ユニット36が第1移動ノズル8を処理位置に移動させる。第1移動ノズル8の処理位置は、たとえば中央位置である。そして、薬液バルブ50が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面の中央領域に向けて、第1移動ノズル8から薬液が供給(吐出)される。薬液供給工程において、基板Wは、所定の薬液回転数、たとえば、800rpmで回転される。
次に、第1リンス工程(ステップS3)が開始される。第1リンス工程では、基板W上の薬液がリンス液によって洗い流される。
下面ノズル12から基板Wの下面に供給されたリンス液は、遠心力を受けて放射状に広がり、基板Wの下面の全体に行き渡る。薬液供給工程によって基板Wから飛散した薬液が下面に付着した場合であっても、下面ノズル12から供給されたリンス液によって、下面に付着した薬液が洗い流される。中央ノズル11および下面ノズル12からのリンス液の吐出は、所定時間、たとえば、30秒間継続される。
具体的には、上側リンス液バルブ54および下側リンス液バルブ86が閉じられる。これにより、基板Wの上面および下面に対するリンス液の供給が停止される。そして、ガード昇降ユニット74が、第2ガード71Bを上位置に維持した状態で、第1ガード71Aを下位置に移動させる。対向部材6は、処理位置に維持される。
中央ノズル11から基板Wの上面に供給された有機溶剤は、遠心力を受けて放射状に広がり、基板Wの上面の全体に行き渡る。これにより、基板W上のリンス液が有機溶剤によって置換される。中央ノズル11からの有機溶剤の吐出は、所定時間、たとえば、10秒間継続される。
処理膜形成工程では、処理膜100(図5C参照)が形成されるまでの間に、スピンオフ工程(薄膜化工程)(ステップS6)が実行される。スピンオフ工程では、まず、処理液バルブ51が閉じられる。これにより、図5Bに示すように、基板Wに対する処理液の供給が停止される。そして、第2ノズル移動ユニット37によって第2移動ノズル9がホーム位置に移動される。
スピンオフ工程では、スピンモータ23が、基板Wの回転を加速させて、基板Wの回転速度を所定の第2回転速度に変更する(第2回転工程)。第2回転速度は、たとえば、1000rpm~1500rpmである。スピンオフ工程において、基板Wの回転速度は、1000rpm~1500rpmの範囲内で一定に保たれてもよいし、スピンオフ工程の途中で1000rpm~1500rpmの範囲内で適宜変更されてもよい。スピンオフ工程は、所定時間、たとえば、30秒間実行される。
図5Cを参照して、具体的には、対向部材昇降ユニット61が、対向部材6を、上位置と下位置との間の近接位置に移動させる。近接位置は、下位置であってもよい。近接位置は、基板Wの上面から対向面6aまでの距離がたとえば1mmの位置である。加熱工程では、第1ガード71Aおよび第2ガード71Bが上位置に維持される。
そして、熱媒バルブ88が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの下面の中央領域に向けて、下面ノズル12から熱媒が供給(吐出)される(熱媒供給工程、熱媒吐出工程)。下面ノズル12から基板Wの下面に供給された熱媒は、遠心力を受けて放射状に広がり、基板Wの下面の全体に行き渡る。基板Wに対する熱媒の供給は、所定時間、たとえば、60秒間継続される。加熱工程において、基板Wは、所定の加熱回転速度、たとえば、1000rpmで回転される。
そして、対向部材昇降ユニット61が対向部材6を上位置に移動させる。そして、図5Dに示すように、第3ノズル移動ユニット38が、第3移動ノズル10を処理位置に移動させる。第3移動ノズル10の処理位置は、たとえば、中央位置である。緩衝工程において、基板Wは、所定の緩衝回転速度、たとえば、800rpmで回転される。
そして、上側緩衝液バルブ53が閉じられる。これにより、基板Wの上面に対する緩衝液の供給が停止される。そして、図5Eに示すように、上側剥離液バルブ52が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面の中央領域に向けて、第3移動ノズル10から剥離液が供給(吐出)される(上側剥離液供給工程、上側剥離液吐出工程)。基板Wの上面に供給された剥離液は、遠心力により、基板Wの上面の全体に広がる。基板Wの上面への剥離液の供給は、所定時間、たとえば、60秒間継続される。
次に、第2リンス工程(ステップS10)が実行される。具体的には、上側剥離液バルブ52および下側剥離液バルブ87が閉じられる。これにより、基板Wの上面および下面に対する剥離液の供給が停止される。そして、第3ノズル移動ユニット38が、第3移動ノズル10をホーム位置に移動させる。そして、図5Fに示すように、対向部材昇降ユニット61が、対向部材6を処理位置に移動させる。第2リンス工程において、基板Wは、所定の第2リンス回転速度、たとえば、800rpmで回転される。第1ガード71Aおよび第2ガード71Bは、上位置に維持される。
そして、上側リンス液バルブ54および下側リンス液バルブ86が閉じられる。これにより、基板Wの上面および下面に対するリンス液の供給が停止される。そして、図5Gに示すように、有機溶剤バルブ56が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面の中央領域に向けて、中央ノズル11から有機溶剤が供給(吐出)される(第2有機溶剤供給工程、第2有機溶剤吐出工程、残渣除去液供給工程)。基板Wの上面への有機溶剤の供給は、所定時間、たとえば、30秒間継続される。
次に、スピンドライ工程(ステップS12)が実行される。具体的には、有機溶剤バルブ56が閉じられる。これにより、基板Wの上面への有機溶剤の供給が停止される。そして、図5Hに示すように、対向部材昇降ユニット61が、対向部材6を処理位置よりも下方の乾燥位置に移動させる。対向部材6が乾燥位置に位置するとき、対向部材6の対向面6aと基板Wの上面との間の距離は、たとえば、1.5mmである。そして、気体バルブ55が開かれる。これにより、基板Wの上面と、対向部材6の対向面6aとの間の空間に気体が供給される。
搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、スピンチャック5のチャックピン20から処理済みの基板Wをすくい取って、処理ユニット2外へと搬出する(ステップS13)。その基板Wは、搬送ロボットCRから搬送ロボットIRへと渡され、搬送ロボットIRによって、キャリヤCに収納される。
凹凸パターン160の表面、すなわち、構造体161(凸部)の表面161aおよび凹部162の表面は、凹凸のあるパターン面165を形成している。構造体161の表面161aは、先端面161b(頂部)および側面161cによって構成されており、凹部162の表面は、底面162a(底部)によって構成されている。構造体161が筒状である場合には、その内方に凹部が形成されることになる。
凹凸パターン160は、アスペクト比が3以上の微細パターンである。凹凸パターン160のアスペクト比は、たとえば、10~50である。構造体161の幅L1は10nm~45nm程度、構造体161同士の間隔L2は10nm~数μm程度であってもよい。構造体161の高さ(パターン高さT1)は、たとえば50nm~5μm程度であってもよい。パターン高さT1は、構造体161の先端面161bと凹部162の底面162a(底部)との間の距離である。
処理膜100の膜厚Dは、基板Wの厚さ方向Tにおけるパターン高さT1よりも薄い。処理膜100において凹部162の底面162aおよび構造体161の先端面161bに倣う部分の膜厚Dは、基板Wの厚さ方向Tにおける処理膜100の幅である。処理膜100において構造体161の側面161cに倣う部分の膜厚Dは、基板Wの厚さ方向Tに直交する方向における処理膜100の幅である。処理膜100の表面は、凹部162において、当該凹部162に隣接する構造体161(凸部)の先端面161b(頂部)よりも底面162a側に位置している。
図8Aに示すように、基板Wの加熱によって形成された処理膜100は、処理液の溶質に含まれる第1成分によって形成される第1固体110と、処理液の溶質に含まれる第2成分によって形成される第2固体111とを有する。
そのため、貫通孔102を介してパターン面165付近まで到達した剥離液は、第2固体111においてパターン面165付近の部分を僅かに溶解させる。これにより、図8Bの拡大図に示すように、剥離液が、パターン面165付近の第2固体111を徐々に溶解させながら、処理膜100とパターン面165との間の隙間G1に進入していく(剥離液進入工程)。
なお、剥離液は、第2固体111を殆ど溶解させない場合もあり得る。この場合でも、処理膜100と基板Wの上面との間の僅かな隙間Gに入り込むことによって、処理膜100が基板Wから剥離される。
また、この実施形態によれば、処理膜形成工程において形成される処理膜100の膜厚Dは、基板Wの厚さ方向Tにおけるパターン面165の凹凸の高さ(パターン高さT1)よりも薄い。そのため、厚さ方向Tにおいて、処理膜100の表面とパターン面165との間の距離を小さくすることができる。したがって、パターン面165と処理膜100との界面に剥離液を速やかに到達させることができる。その結果、パターン面165から処理膜100とともに除去対象物103を一層効率良く剥離することができる。
そのため、剥離液は、貫通孔102を介して、処理膜100とパターン面165との界面に速やかに到達することができる。したがって、処理膜100とパターン面165との界面に剥離液を作用させて、処理膜100とともに除去対象物103をパターン面165から効率良く剥離することができる。
この実施形態によれば、処理膜形成工程において形成される処理膜100が、第1成分によって形成される第1固体110と、第2成分によって形成される第2固体111とを有する。第1成分は剥離液に対する溶解性が第2成分よりも高いため、第1固体110は、第2固体111よりも剥離液に溶解しやすい。
その結果、処理膜100とともに除去対象物103をパターン面165から速やかに剥離しつつ、処理膜100とともに除去対象物103をパターン面165から効率良く除去することができる。
たとえば、基板処理装置1において、薬液供給工程(ステップS2)、第1リンス工程(ステップS3)および第1有機溶剤供給工程(ステップS4)が省略された基板処理が行われてもよい。
また、上述した各実施形態では、処理液における第2成分の含有量は、処理液における第1成分の含有量よりも多い。そのため、処理液中の第1成分の含有量よりも処理液中の第2成分の含有量の方が少ない構成と比較して、処理膜100において剥離液によって溶解される部分を少なくすることができる。そのため、処理膜100の部分的な溶解に伴って処理膜100から離脱する除去対象物103を少なくできる。したがって、大部分の除去対象物103を処理膜100とともに基板Wの上面から除去できるので、基板Wへの除去対象物103の再付着を抑制しながら、除去対象物103を効率的に基板W外に排除できる。
また、上述した実施形態では、処理液に含まれる溶質には、第1成分および第2成分が含まれる。しかしながら、溶質は、単一の成分を含むように構成されていてもよいし、剥離液に対する溶解性が互いに異なる3つ以上の成分を含んでいてもよい。
以下では、「Cx~y」、「Cx~Cy」および「Cx」などの記載は、分子または置換基中の炭素の数を意味する。例えば、C1~6アルキルは、1以上6以下の炭素を有するアルキル鎖(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)を意味する。
処理液は(A)不溶または難溶の溶質である第2成分、(B)可溶の溶質である第1成分、および(C)溶媒を含んでいる。処理液は、基板上に滴下され、乾燥されることで(C)溶媒が除去され、(A)第2成分が膜化され、(B)第1成分と共に膜として基板上に残され、その後に剥離液によって前記膜が基板上から除去される。好ましくは、(A)第2成分は、剥離液に不溶性または難溶性である。また、好ましくは、(B)第1成分は、剥離液に可溶性である。上記「溶質」とは(C)溶媒に溶解している状態に限定されず、懸濁状態も許容される。好適な一態様として、処理液に含まれる溶質、成分および添加物は(C)溶媒に溶解する。この態様をとる処理液は、埋め込み性能または膜の均一性が良いと考えられる。
(A)第2成分は、ノボラック、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸誘導体、ポリマレイン酸誘導体、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール誘導体、ポリメタクリル酸誘導体、およびこれらの組合せの共重合体、の少なくとも1つを含む。好ましくは、(A)第2成分は、ノボラック、ポリヒドロキシスチレン、ポリアクリル酸誘導体、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸誘導体、およびこれらの組合せの共重合体、の少なくとも1つを含んでいてもよい。さらに好ましくは、(A)第2成分は、ノボラック、ポリヒドロスチレン、ポリカーボネート、およびこれらの組合せの共重合体、の少なくとも1つを含んでいてもよい。ノボラックはフェノールノボラックであってもよい。
(A)第2成分は乾燥されることで膜化し、前記膜は後述の剥離液で大部分が溶解されることなくパーティクルを保持したまま剥がされることが、好適な一態様である。なお、剥離液によって(A)第2成分のごく一部が溶解される態様は許容される。
前記共重合はランダム共重合、ブロック共重合が好ましい。
権利範囲を限定する意図はないが、(A)第2成分の具体例として、下記化学式7~化学式13に示す各化合物が挙げられる。
(A)第2成分は合成することで入手可能である。また、購入することもできる。購入する場合、例として供給先は以下が挙げられる。供給先が(A)ポリマーを合成することも可能である。
ノボラック:昭和化成(株)、旭有機材(株)、群栄化学工業(株)、住友ベークライト(株)
ポリヒドロキシスチレン:日本曹達(株)、丸善石油化学(株)、東邦化学工業(株)
ポリアクリル酸誘導体:(株)日本触媒
ポリカーボネート:シグマアルドリッチ
ポリメタクリル酸誘導体:シグマアルドリッチ
処理液の全質量と比較して、(A)第2成分が0.1~50質量%であり、好ましくは0.5~30質量%であり、より好ましくは1~20質量%であり、さらに好ましくは1~10質量%である。つまり、処理液の全質量を100質量%とし、これを基準として(A)第2成分が0.1~50質量%である。すなわち、「と比較して」は「を基準として」と言い換えることが可能である。特に言及しない限り、以下においても同様である。
(B)第1成分は(B’)クラック促進成分である。(B’)クラック促進成分は、炭化水素を含んでおり、さらにヒドロキシ基(-OH)および/またはカルボニル基(-C(=O)-)を含んでいる。(B’)クラック促進成分がポリマーである場合、構成単位の1種が1単位ごとに炭化水素を含んでおり、さらにヒドロキシ基および/またはカルボニル基を有する。カルボニル基とは、カルボン酸(-COOH)、アルデヒド、ケトン、エステル、アミド、エノンが挙げられ、カルボン酸が好ましい。
(B-1)は下記化学式14を構成単位として1~6つ含んでなり(好適には1~4つ)、各構成単位が連結基L1で結合される化合物である。
Cy1はC5~30の炭化水素環であり、好ましくはフェニル、シクロヘキサンまたはナフチルであり、より好ましくはフェニルである。好適な態様として、リンカーL1は複数のCy1を連結する。
nb1は1、2または3であり、好ましくは1または2であり、より好ましくは1である。nb1’は0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2である。
権利範囲を限定する意図はないが、(B-1)の好適例として、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’-メチレンビス(4-メチルフェノール)、2,6-ビス[(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)メチル]-4-メチルフェノール、1,3-シクロヘキサンジオール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、2,6-ナフタレンジオール、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、が挙げられる。これらは、重合や縮合によって得てもよい。
L21およびL22は、それぞれ独立に、C1~20のアルキレン、C1~20のシクロアルキレン、C2~4のアルケニレン、C2~4のアルキニレン、またはC6~20のアリーレンである。これらの基はC1~5のアルキルまたはヒドロキシで置換されていてもよい。ここで、アルケニレンとは、1以上の二重結合を有する二価の炭化水素を意味し、アルキニレンとは、1以上の三重結合を有する二価の炭化水素基を意味するものとする。L21およびL22は、好ましくはC2~4のアルキレン、アセチレン(C2のアルキニレン)またはフェニレンであり、より好ましくはC2~4のアルキレンまたはアセチレンであり、さらに好ましくはアセチレンである。
権利範囲を限定する意図はないが、(B-2)の好適例として、3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオール、2,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオール、が挙げられる。別の一形態として、3-ヘキシン-2,5-ジオール、1,4-ブチンジオール、2,4-ヘキサジイン-1,6-ジオール、1,4-ブタンジオール、シス-1,4-ジヒドロキシ-2-ブテン、1,4-ベンゼンジメタノールも(B-2)の好適例として挙げられる。
権利範囲を限定する意図はないが、(B-3)ポリマーの好適例として、アクリル酸、マレイン酸、アクリル酸、またはこれらの組合せの重合体が挙げられる。ポリアクリル酸、マレイン酸アクリル酸コポリマーがさらに好適な例である。
一例として、化学式18に示す、マレイン酸アクリル酸コポリマーを挙げて説明する。同コポリマーは(B-3)に含まれ、化学式14で表される2種の構成単位を有し、1の構成単位においてR25は-Hであり、別の構成単位においてR25は-COOHである。
(B)第1成分は、分子量80~10,000であってもよい。第1成分は、好ましくは分子量90~5000であり、より好ましくは100~3000である。(B)第1成分が樹脂、重合体またはポリマーの場合、分子量は重量平均分子量(Mw)で表す。
処理液中において、(B)第1成分は、(A)第2成分の質量と比較して、好ましくは1~100質量%であり、より好ましくは1~50質量%である。処理液中において、(B)第1成分は、(A)第2成分の質量と比較して、さらに好ましくは1~30質量%である。
(C)溶媒は有機溶媒を含むことが好ましい。(C)溶媒は揮発性を有していてもよい。揮発性を有するとは水と比較して揮発性が高いことを意味する。例えば、(C)1気圧における溶媒の沸点は、50~250℃であることが好ましい。1気圧における溶媒の沸点は、50~200℃であることがより好ましく、60~170℃であることがさらに好ましい。1気圧における溶媒の沸点は、70~150℃であることがよりさらに好ましい。(C)溶媒は、少量の純水を含むことも許容される。(C)溶媒に含まれる純水は、(C)溶媒全体と比較して、好ましくは30質量%以下である。溶媒に含まれる純水は、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。溶媒に含まれる純水は、よりさらに好ましくは5質量%以下である。溶媒が純水を含まない(0質量%)ことも、好適な一形態である。純水とは、好適にはDIWである。
処理液の全質量と比較して、(C)溶媒は、0.1~99.9質量%である。処理液の全質量と比較して、(C)溶媒は、好ましくは50~99.9質量%であり、より好ましくは75~99.5質量%である。処理液の全質量と比較して、(C)溶媒は、さらに好ましくは80~99質量%であり、よりさらに好ましくは85~99質量%である。
本発明の処理液は、(D)その他の添加物をさらに含んでいてもよい。本発明の一態様として、(D)その他の添加物は、界面活性剤、酸、塩基、抗菌剤、殺菌剤、防腐剤、または抗真菌剤を含んでなり(好ましくは、界面活性剤)、これらのいずれの組合せを含んでいてもよい。
先述の通り、処理液は、基板上に滴下され、乾燥されることで(C)溶媒が除去され、(A)第2成分が膜化される。これにより、(A)第2成分が、(B)第1成分と共に処理膜として基板上に残され、その後に除去液によって処理膜(パーティクル保持層)が基板上から除去される。処理膜は、基板上に存在するパーティクルを保持することが可能であり、保持したまま剥離液によって除去される。
処理液は、(A)第2成分、(B’)クラック促進成分(第1成分)および(C)溶媒から構成される。基板に本発明の処理液を滴下し、乾燥させることによって、(A)第2成分が膜化する。(A)第2成分が膜化することによって処理膜が形成される。その後、処理膜に剥離液を供給することによって、クラック促進成分が剥離液に溶けだす。クラック促進成分が剥離液に溶けだすことで、処理膜にクラック促進成分が溶出した跡(空孔)が生じる。跡はパーティクル層が剥がれ、基板から剥離される作用を促進する。跡を起点にクラックが広がる。クラックが広がることで分断された処理膜が、パーティクルを保持したまま基板から除去される。
パターン基板の準備
8インチSi基板にKrFレジスト組成物 (AZ DX-6270P、メルクパフォーマンスマテリアルズマテリアルズ株式会社、以下MPM株とする)を滴下し、1500rpmで前記基板にスピンコートする。基板を120℃で90秒ソフトベークする。KrFステッパー(FPA-3000 EX5、Canon)を用い、20mJ/cm2で露光し、130℃で90秒 PEB(露光後ベーク)し、現像液(AZ MIF-300、MPM株)で現像する。これにより、ピッチ360nm、デューティー比1:1のライン・スペースのレジストパターンを得る。同レジストパターンをエッチングマスクとして、ドライエッチ装置(NE-5000N、ULVAC)で基板をエッチングする。その後、ストリッパー(AZ 400T、MPM株)で基板洗浄を行い、レジストパターンおよびレジスト残渣を剥離する。これにより、ピッチ360nm、デューティー比1:1、ライン高さ150nmのパターンを有するパターン基板を作成する。
8インチSi基板を用いる。
評価基板の調製
上記のパターン基板およびベア基板にパーティクルを付着させる。
実験用のパーティクルとして超高純度コロイダルシリカ(PL-10H、扶桑化学工業、平均一次粒径90nm)を用いる。シリカ微粒子組成物を50mL滴下し、500rpmで5秒間回転することで、塗布する。その後、1000rpmで30秒間回転することで、シリカ微粒子組成物の溶媒をスピンドライする。これによって、評価基板を得る。
以降に使用する各成分(例えば、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン)4mgを50mLサンプル瓶に入れ、5.0質量%アンモニア水を加えて総量を40gにする。これに蓋をし、3時間振とう攪拌する。これにより、成分濃度100ppmの液を得る。各成分の添加量を40mgに変更する以外は上述同様に行い、1,000ppmの液を得る。
X:成分濃度100ppmおよび1,000ppmでその成分の溶け残りが確認される。この場合、その成分は不溶または難溶と判断される。
Y:成分濃度100ppmでは溶け残りが確認されず、1,000ppmで溶け残りが確認される。この場合、その成分は微溶と判断される。
Z:成分濃度100ppmおよび1,000ppmで溶け残りが確認されない。この場合、その成分は可溶と判断される。
評価結果を下記表1~表4に記載する。
(A)第2成分としてノボラック(Mw約300)、(B)第1成分として2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンを使用する。
ノボラック(Mw約300)に対して5質量%になるように2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンを秤量する。これらを合計5gとなるように取り、95gのIPA((C)溶媒)に添加する。これを1時間、攪拌子で攪拌し、固形成分濃度が5質量%の液を得る。
以下の表1~表4において、(B)列における()内の数字は、(A)第2成分と比較した(B)第1成分の濃度(質量%)を意味する。
ノボラック(Mw約300)をA1、
ノボラック(Mw約500)をA2、
ノボラック(Mw約1,000)をA3、
ノボラック(Mw約10,000)をA4、
ノボラック(Mw約100,000)をA5、
ノボラッ(Mw約500,000)をA6、
フェノールノボラック(Mw約5,000)をA7、
ポリヒドロキシスチレン(Mw約5,000)をA8、
下記化学式19に示す構造からなるポリアクリル酸ブチル (Mw約60,000、シグマアルドリッチ)をA9、
4,4’-ジヒドロキシテトラフェニルメタン(Mw352)をA11、
ノボラック(Mw約5,000)をA12、
ポリフルオロアルキル酸(TAR-015、ダイキン工業株式会社)をA13、
KF-351A(Si素含有ポリエーテル変性ポリマー、信越シリコーン)をA14、
ポリビニルイミダゾールを(Mw約5,000)をA15、
ポリアリルアミンを(Mw約5,000)をA16、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンをB1、
1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタンをB2、
1,3-シクロヘキサンジオールをB3、
2,6-ビス[(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)メチル]-4-メチルフェノールをB4、
2,2’-メチレンビス(4-メチルフェノール)をB5、
4,4’-ジヒドロキシビフェニルをB6、
2,6-ナフタレンジオールをB7、
2,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオールをB8、
3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオールをB9、
2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノンをB10、
ポリアクリル酸(Mw約1,000)をB11、
下記化学式20に示す構造からなるマレイン酸アクリル酸コポリマー(Mw約3,000)をB12、
比較洗浄液1の比較調製例1
A12を5g取り、95gのIPA((C)溶媒)に添加する以外は、調製例1と同様の調製を行い、比較洗浄液1を得る。表4に記載する。
比較洗浄液2の比較調製例2
B4を5g取り、95gのIPA((C)溶媒)に添加する以外は、調製例1と同様の調製を行い、比較洗浄液2を得る。表4に記載する。
(A)第2成分、(B)第1成分、(C)溶媒、濃度を、表1~表4に記載のものに変更する以外は、調製例1と同様にして、洗浄液2~33および比較洗浄液3~7を調製する。表1~表4に記載する。
洗浄液1~33、比較洗浄液1~7のパーティクル残存量の評価
上記の評価基板の調製に記載の通り調製した評価基板を用いる。
塗布状況、膜の除去状況を確認し、パーティクル残数をカウントし、以下の基準で評価する。評価結果を表1~表4に記載する。
AA:≦10個
A:>10個、≦100個
B:>100個、≦1,000個
C:>1000個
D:膜が均一に塗布されない、または膜が除去されない
比較洗浄液1~7は溶解度の異なる複数成分を含有しない。比較洗浄液1~7と比べて、洗浄液1~33で洗浄した基板はパーティクル残存量が少ないことが確認される。
「および/または」は要素の全ての組み合わせを含み、また単体での使用も含む。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
3 :コントローラ
9 :第2移動ノズル(処理液供給ユニット)
10 :第3移動ノズル(剥離液供給ユニット)
12 :下面ノズル(固体形成ユニット)
20 :スピンチャック(基板保持ユニット)
21 :スピンベース(基板保持ユニット)
23 :スピンモータ(基板回転ユニット、固体形成ユニット)
100 :処理膜
102 :貫通孔
103 :除去対象物
110 :第1固体
111 :第2固体
160 :凹凸パターン
161 :構造体(凸部)
162 :凹部
162a :底面
165 :パターン面
D :膜厚
T :厚さ方向
T1 :パターン高さ
A1 :回転軸線(鉛直軸線)
W :基板
Claims (30)
- 凹凸のあるパターン面を有する基板の前記パターン面に処理液を供給する処理液供給工程と、
前記パターン面に供給された前記処理液を固化または硬化させて、前記パターン面上に存在する除去対象物を保持する処理膜を、当該パターン面の凹凸に倣うように形成する処理膜形成工程と、
前記パターン面に剥離液を供給して、前記除去対象物とともに前記処理膜を前記パターン面から剥離し、前記除去対象物が前記処理膜に保持された状態を維持しながら前記処理膜を前記基板から除去する除去工程とを含み、
前記処理膜形成工程が、前記処理膜の膜厚が前記基板の厚さ方向における前記パターン面の凹凸の高さよりも薄くなるように前記処理膜を形成する工程を含む、基板処理方法。 - 前記処理膜形成工程が、前記パターン面の凹部内において、当該凹部に隣接する凸部の頂部よりも当該凹部の底部側に前記処理膜の表面が位置するように、前記処理膜を形成する工程を含む、請求項1に記載の基板処理方法。
- 凹凸のあるパターン面を有する基板の前記パターン面に処理液を供給する処理液供給工程と、
前記パターン面に供給された前記処理液を固化または硬化させて、前記パターン面上に存在する除去対象物を保持する処理膜を、当該パターン面の凹凸に倣うように形成する処理膜形成工程と、
前記パターン面に剥離液を供給して、前記除去対象物とともに前記処理膜を前記パターン面から剥離し、前記除去対象物が前記処理膜に保持された状態を維持しながら前記処理膜を前記基板から除去する除去工程とを含み、
前記処理膜形成工程が、前記パターン面の凹部内において、当該凹部に隣接する凸部の頂部よりも当該凹部の底部側に前記処理膜の表面が位置するように、前記処理膜を形成する工程を含む、基板処理方法。 - 前記処理膜形成工程が、前記処理膜が前記除去対象物を覆うように前記処理膜を形成する工程を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記処理膜形成工程が、前記処理膜と前記除去対象物との密着力が前記除去対象物と前記パターン面との密着力よりも大きくなるように、前記処理膜を形成する工程を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記除去工程が、前記剥離液によって前記処理膜を部分的に溶解して前記処理膜に貫通孔を形成する貫通孔形成工程を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記除去工程が、前記貫通孔を介して前記処理膜と前記パターン面との間に前記剥離液を進入させる剥離液進入工程を含む、請求項6に記載の基板処理方法。
- 前記処理液が、第1成分と前記第1成分よりも前記剥離液に対する溶解性が低い第2成分を有する溶質と、前記溶質を溶解する溶媒とを有し、
前記処理膜形成工程が、前記第1成分によって形成される第1固体と前記第2成分によって形成される第2固体とを有する前記処理膜を形成する工程を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理方法。 - 前記第2成分が、ノボラック、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸誘導体、ポリマレイン酸誘導体、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール誘導体、ポリメタクリル酸誘導体、およびこれらの組合せの共重合体、の少なくとも1つを含む、請求項8に記載の基板処理方法。
- 前記第1成分が、クラック促進成分であり、
クラック促進成分が、炭化水素と、ヒドロキシ基および/またはカルボニル基とを含む、請求項8または9に記載の基板処理方法。 - 前記第1成分が、下記(B-1)、(B-2)および(B-3)の少なくともいずれか1つで表される請求項8~10のいずれか一項に記載の基板処理方法;
(B-1)は、化学式1を構成単位として1~6つ含み、各前記構成単位が、単結合およびC 1~6 アルキレンの少なくとも1つから選ばれる連結基L1で結合される化合物、
ここで、Cy1はC5~30の炭化水素環であり、R1はそれぞれ独立にC1~5のアルキルであり、nb1は1、2または3であり、nb1’は0、1、2、3または4である;
(B-2)は、化学式2で表される化合物であり、
ここで、R21、R22、R23、およびR24は、それぞれ独立に水素またはC1~5のアルキルであり、L21およびL22は、それぞれ独立に、C1~20のアルキレン、C1~20のシクロアルキレン、C 2~4 のアルケニレン、C2~4のアルキニレン、またはC6~20のアリーレンであり、これらの基はC1~5アルキルまたはヒドロキシで置換されていてもよく、nb2は0、1または2である;
(B-3)は、化学式3で表される構成単位を含んでなり、重量平均分子量(Mw)が500~10,000であるポリマーであり、
R25は-H、-CH3、または-COOHである。 - 5.0質量%アンモニア水に対する前記第2成分の溶解性が100ppm未満であり、5.0質量%アンモニア水に対する前記第1成分の溶解性が100ppm以上である、請求項8~11のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記処理液の全質量と比較して、前記第2成分の質量が0.1~50質量%である、請求項8~12のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記第2成分の重量平均分子量(Mw)が150~500,000である、請求項8~13のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記基板を水平に保持し前記基板の中央部を通る鉛直軸線まわりに前記基板を回転させる基板回転工程をさらに含み、
前記基板回転工程が、前記パターン面への前記処理液の供給が開始されてから前記処理膜が形成されるまでの間に、第1速度で前記基板を回転させる第1回転工程と、前記第1回転工程の後、前記処理膜が形成されるまでの間に、前記基板の回転を加速して前記第1速度よりも速い第2速度で前記基板を回転させる第2回転工程とを含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の基板処理方法。 - 凹凸のあるパターン面を有する基板の前記パターン面に処理液を供給する処理液供給ユニットと、
前記処理液を固化または硬化させる固体形成ユニットと、
前記パターン面に剥離液を供給する剥離液供給ユニットと、
前記処理液供給ユニット、前記固体形成ユニットおよび前記剥離液供給ユニットを制御するコントローラとを含み、
前記コントローラが、前記処理液供給ユニットから前記パターン面に前記処理液を供給する処理液供給工程と、前記パターン面に供給された前記処理液を前記固体形成ユニットに固化または硬化させることによって、前記パターン面上に存在する除去対象物を保持する処理膜を当該パターン面の凹凸に倣うように形成する処理膜形成工程と、前記パターン面に前記剥離液供給ユニットから剥離液を供給することによって、前記除去対象物とともに前記処理膜を前記パターン面から剥離し、前記除去対象物が前記処理膜に保持された状態を維持しながら前記処理膜を前記基板から除去する除去工程とを実行するようにプログラムされており、
前記コントローラが、前記処理膜形成工程において、前記処理膜の膜厚が前記基板の厚さ方向における前記パターンの凹凸の高さよりも薄くなるように前記処理膜を形成するようにプログラムされている、基板処理装置。 - 前記コントローラが、前記処理膜形成工程において、前記パターン面の凹部内において当該凹部に隣接する凸部の頂部よりも当該凹部の底部側に前記処理膜の表面が位置するように、前記処理膜を形成するようにプログラムされている、請求項16に記載の基板処理装置。
- 凹凸のあるパターン面を有する基板の前記パターン面に処理液を供給する処理液供給ユニットと、
前記処理液を固化または硬化させる固体形成ユニットと、
前記パターン面に剥離液を供給する剥離液供給ユニットと、
前記処理液供給ユニット、前記固体形成ユニットおよび前記剥離液供給ユニットを制御するコントローラとを含み、
前記コントローラが、前記処理液供給ユニットから前記パターン面に前記処理液を供給する処理液供給工程と、前記パターン面に供給された前記処理液を前記固体形成ユニットに固化または硬化させることによって、前記パターン面上に存在する除去対象物を保持する処理膜を当該パターン面の凹凸に倣うように形成する処理膜形成工程と、前記パターン面に前記剥離液供給ユニットから剥離液を供給することによって、前記除去対象物とともに前記処理膜を前記パターン面から剥離し、前記除去対象物が前記処理膜に保持された状態を維持しながら前記処理膜を前記基板から除去する除去工程とを実行するようにプログラムされており、
前記コントローラが、前記処理膜形成工程において、前記パターン面の凹部内において当該凹部に隣接する凸部の頂部よりも当該凹部の底部側に前記処理膜の表面が位置するように、前記処理膜を形成するようにプログラムされている、基板処理装置。 - 前記コントローラが、前記処理膜形成工程において、前記処理膜が前記除去対象物を覆うように前記処理膜を形成するようにプログラムされている、請求項16~18のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記コントローラが、前記処理膜形成工程において、前記処理膜と前記除去対象物との密着力が前記除去対象物と前記パターン面との密着力よりも大きくなるように、前記処理膜を形成するようにプログラムされている、請求項16~19のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記コントローラが、前記除去工程において、前記剥離液によって前記処理膜を部分的に溶解して前記処理膜に貫通孔を形成する貫通孔形成工程を実行するようにプログラムされている、請求項16~20のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記コントローラが、前記除去工程において、前記貫通孔を介して前記処理膜と前記パターン面との間に前記剥離液を進入させる剥離液進入工程を実行するようにプログラムされている、請求項21に記載の基板処理装置。
- 前記処理液が、第1成分と前記第1成分よりも前記剥離液に対する溶解性が低い第2成分と、前記第1成分および前記第2成分を溶解する溶媒とを有し、
前記コントローラが、前記処理膜形成工程において、前記第1成分によって形成される第1固体と前記第2成分によって形成される第2固体とを有する前記処理膜を形成する工程を実行するようにプログラムされている、請求項16~22のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記第2成分が、ノボラック、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸誘導体、ポリマレイン酸誘導体、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール誘導体、ポリメタクリル酸誘導体、およびこれらの組合せの共重合体、の少なくとも1つを含む、請求項23に記載の基板処理装置。
- 前記第1成分が、クラック促進成分であり、
クラック促進成分が、炭化水素と、ヒドロキシ基および/またはカルボニル基とを含む、請求項23または24に記載の基板処理装置。 - 前記第1成分が、下記(B-1)、(B-2)および(B-3)の少なくともいずれか1つで表される請求項23~25のいずれか一項に記載の基板処理装置;
(B-1)は、化学式4を構成単位として1~6つ含み、各前記構成単位が、単結合およびC 1~6 アルキレンの少なくとも1つから選ばれる連結基L1で結合される化合物、
ここで、Cy1はC5~30の炭化水素環であり、R1はそれぞれ独立にC1~5のアルキルであり、nb1は1、2または3であり、nb1’は0、1、2、3または4である;
(B-2)は、化学式5で表される化合物であり、
ここで、R21、R22、R23、およびR24は、それぞれ独立に水素またはC1~5のアルキルであり、L21およびL22は、それぞれ独立に、C1~20のアルキレン、C1~20のシクロアルキレン、C 2~4 のアルケニレン、C2~4のアルキニレン、またはC6~20のアリーレンであり、これらの基はC1~5アルキルまたはヒドロキシで置換されていてもよく、nb2は0、1または2である;
(B-3)は、化学式6で表される構成単位を含んでなり、重量平均分子量(Mw)が500~10,000であるポリマーであり、
R25は-H、-CH3、または-COOHである。 - 5.0質量%アンモニア水に対する前記第2成分の溶解性が100ppm未満であり、5.0質量%アンモニア水に対する前記第1成分の溶解性が100ppm以上である、請求項23~26のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記処理液の全質量と比較して、前記第2成分の質量が0.1~50質量%である、請
求項23~27のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記第2成分の重量平均分子量(Mw)が150~500,000である、請求項23~28のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記基板を水平に保持する基板保持ユニットと、
前記基板の中央部を通る鉛直軸線まわりに前記基板を回転させる基板回転ユニットとを含み、
前記コントローラが、前記パターン面への前記処理液の供給が開始されてから前記処理膜が形成されるまでの間に、前記基板保持ユニットに保持された前記基板を、前記基板回転ユニットによって第1速度で回転させる第1回転工程と、前記第1回転工程の後、前記処理膜が形成されるまでの間に前記基板回転ユニットによって前記基板の回転を加速して、前記第1速度よりも速い第2速度で前記基板を回転させる第2回転工程とを実行するようにプログラムされている、請求項16~29のいずれか一項に記載の基板処理装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP23181124.1A EP4235758A3 (en) | 2018-05-31 | 2019-05-27 | Substrate processing method |
EP19176693.0A EP3576134B1 (en) | 2018-05-31 | 2019-05-27 | Substrate processing method |
TW108118479A TWI731337B (zh) | 2018-05-31 | 2019-05-29 | 基板處理方法及基板處理裝置 |
TW110118492A TWI747792B (zh) | 2018-05-31 | 2019-05-29 | 基板處理方法及基板處理裝置 |
KR1020190063294A KR102144223B1 (ko) | 2018-05-31 | 2019-05-29 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
CN201910467689.1A CN110556315B (zh) | 2018-05-31 | 2019-05-30 | 衬底处理方法及衬底处理装置 |
CN202311229432.5A CN117038434A (zh) | 2018-05-31 | 2019-05-30 | 衬底处理方法及衬底处理装置 |
US16/426,119 US11211241B2 (en) | 2018-05-31 | 2019-05-30 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
KR1020200097916A KR102292896B1 (ko) | 2018-05-31 | 2020-08-05 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
US17/527,215 US11901173B2 (en) | 2018-05-31 | 2021-11-16 | Substrate processing method |
JP2023019398A JP7461529B2 (ja) | 2018-05-31 | 2023-02-10 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018105632 | 2018-05-31 | ||
JP2018105632 | 2018-05-31 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023019398A Division JP7461529B2 (ja) | 2018-05-31 | 2023-02-10 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019212890A JP2019212890A (ja) | 2019-12-12 |
JP7227758B2 true JP7227758B2 (ja) | 2023-02-22 |
Family
ID=68845456
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018234735A Active JP7227758B2 (ja) | 2018-05-31 | 2018-12-14 | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2023019398A Active JP7461529B2 (ja) | 2018-05-31 | 2023-02-10 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023019398A Active JP7461529B2 (ja) | 2018-05-31 | 2023-02-10 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11211241B2 (ja) |
EP (1) | EP4235758A3 (ja) |
JP (2) | JP7227758B2 (ja) |
KR (2) | KR102144223B1 (ja) |
CN (1) | CN117038434A (ja) |
TW (2) | TWI747792B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7227757B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2023-02-22 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP7227758B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2023-02-22 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2020096115A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | 基板洗浄液、これを用いる洗浄された基板の製造方法およびデバイスの製造方法 |
JP7355535B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-10-03 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP7469073B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2024-04-16 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP7431077B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-02-14 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
TWI794774B (zh) * | 2020-03-24 | 2023-03-01 | 日商斯庫林集團股份有限公司 | 基板處理方法及基板處理裝置 |
JP2021190637A (ja) * | 2020-06-03 | 2021-12-13 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | 基板洗浄液、これを用いる洗浄された基板の製造方法およびデバイスの製造方法 |
KR102638509B1 (ko) * | 2020-12-29 | 2024-02-19 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 방법 |
US20240165657A1 (en) * | 2021-03-19 | 2024-05-23 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing method, substrate processing device, and polymer-containing liquid |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015119164A (ja) | 2013-11-13 | 2015-06-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体 |
JP2016034006A (ja) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄方法および記憶媒体 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3586956B2 (ja) | 1996-02-22 | 2004-11-10 | ソニー株式会社 | 絶縁膜の形成方法 |
JPH11101970A (ja) | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Advanced Display Inc | 基板洗浄方法 |
US6776171B2 (en) * | 2001-06-27 | 2004-08-17 | International Business Machines Corporation | Cleaning of semiconductor wafers by contaminate encapsulation |
US7799141B2 (en) | 2003-06-27 | 2010-09-21 | Lam Research Corporation | Method and system for using a two-phases substrate cleaning compound |
SG154438A1 (en) | 2005-12-30 | 2009-08-28 | Lam Res Corp | Cleaning compound and method and system for using the cleaning compound |
US7964042B2 (en) | 2007-07-30 | 2011-06-21 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP5188216B2 (ja) | 2007-07-30 | 2013-04-24 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP5306755B2 (ja) | 2008-09-16 | 2013-10-02 | AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 | 基板処理液およびそれを用いたレジスト基板処理方法 |
JP2010129809A (ja) | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
WO2010078414A2 (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-08 | 3M Innovative Properties Company | Method of producing a component of a device, and the resulting components and devices |
DE102010040069A1 (de) * | 2010-08-31 | 2012-03-01 | GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG | Verfahren und System zum Extrahieren von Proben nach der Strukturierung von Mikrostrukturbauelementen |
KR101511005B1 (ko) * | 2012-02-07 | 2015-04-10 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 처리 방법 및 처리 장치 |
JP5975563B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-08-23 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP6090837B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2017-03-08 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP5586734B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-09-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄装置、基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体 |
JP5543633B2 (ja) | 2012-11-26 | 2014-07-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体 |
JP5677603B2 (ja) | 2012-11-26 | 2015-02-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体 |
JP6000822B2 (ja) | 2012-11-26 | 2016-10-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄方法および基板洗浄システム |
JP5937632B2 (ja) | 2014-02-06 | 2016-06-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、前処理装置、後処理装置、基板処理システムおよび記憶媒体 |
JP6022490B2 (ja) | 2013-08-27 | 2016-11-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体 |
JP6140576B2 (ja) | 2013-08-27 | 2017-05-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体 |
US20150064911A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing method, substrate processing apparatus and storage medium |
JP5977720B2 (ja) | 2013-08-27 | 2016-08-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体 |
JP5977727B2 (ja) | 2013-11-13 | 2016-08-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体 |
JP6371253B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-08-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体 |
JP2016139774A (ja) | 2015-01-23 | 2016-08-04 | 富士フイルム株式会社 | パターン処理方法、半導体基板製品の製造方法およびパターン構造の前処理液 |
JP6845696B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2021-03-24 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 基板処理装置、基板処理方法及び基板の製造方法 |
US10804121B2 (en) | 2016-02-25 | 2020-10-13 | Shibaura Mechatronics Corporation | Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and method for manufacturing substrate |
US10734255B2 (en) * | 2016-05-25 | 2020-08-04 | Tokyo Electron Limited | Substrate cleaning method, substrate cleaning system and memory medium |
WO2018190278A1 (ja) | 2017-04-13 | 2018-10-18 | Jsr株式会社 | 半導体基板洗浄用組成物 |
EP3576133B1 (en) * | 2018-05-31 | 2023-11-22 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing method |
JP7227758B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2023-02-22 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
-
2018
- 2018-12-14 JP JP2018234735A patent/JP7227758B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-27 EP EP23181124.1A patent/EP4235758A3/en active Pending
- 2019-05-29 TW TW110118492A patent/TWI747792B/zh active
- 2019-05-29 TW TW108118479A patent/TWI731337B/zh active
- 2019-05-29 KR KR1020190063294A patent/KR102144223B1/ko active Active
- 2019-05-30 US US16/426,119 patent/US11211241B2/en active Active
- 2019-05-30 CN CN202311229432.5A patent/CN117038434A/zh active Pending
-
2020
- 2020-08-05 KR KR1020200097916A patent/KR102292896B1/ko active Active
-
2021
- 2021-11-16 US US17/527,215 patent/US11901173B2/en active Active
-
2023
- 2023-02-10 JP JP2023019398A patent/JP7461529B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015119164A (ja) | 2013-11-13 | 2015-06-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体 |
JP2016034006A (ja) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄方法および記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202135159A (zh) | 2021-09-16 |
TWI731337B (zh) | 2021-06-21 |
US11211241B2 (en) | 2021-12-28 |
KR102292896B1 (ko) | 2021-08-24 |
US20190371599A1 (en) | 2019-12-05 |
KR102144223B1 (ko) | 2020-08-12 |
EP4235758A3 (en) | 2023-11-15 |
US20220076941A1 (en) | 2022-03-10 |
JP2019212890A (ja) | 2019-12-12 |
EP4235758A2 (en) | 2023-08-30 |
TW202004893A (zh) | 2020-01-16 |
TWI747792B (zh) | 2021-11-21 |
JP7461529B2 (ja) | 2024-04-03 |
US11901173B2 (en) | 2024-02-13 |
KR20190136980A (ko) | 2019-12-10 |
JP2023053166A (ja) | 2023-04-12 |
CN117038434A (zh) | 2023-11-10 |
KR20200096465A (ko) | 2020-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7227758B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7227757B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7116676B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
CN110556314B (zh) | 衬底处理方法及衬底处理装置 | |
CN110556315B (zh) | 衬底处理方法及衬底处理装置 | |
JP7355535B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7296309B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7292192B2 (ja) | 基板処理方法、基板処理装置、およびレシピ選択方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220602 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7227758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |