JP7226406B2 - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7226406B2 JP7226406B2 JP2020122195A JP2020122195A JP7226406B2 JP 7226406 B2 JP7226406 B2 JP 7226406B2 JP 2020122195 A JP2020122195 A JP 2020122195A JP 2020122195 A JP2020122195 A JP 2020122195A JP 7226406 B2 JP7226406 B2 JP 7226406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- region
- valve
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/24—Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D43/00—Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine.
内燃機関においては、内燃機関本体に流れる吸気の過給圧を、吸気通路に設けられた弁や過給機の開度を制御することで、調整している。
また、内燃機関には、排気ガスを浄化する後処理装置(例えば触媒)が設けられており、当該触媒を活性化させるために、触媒を昇温させる昇温制御モードが実行される。新気が少ない昇温制御モード時には、過給機よりも弁による過給圧の制御性能が高いため、弁によるフィードバック制御を行っている。
2. Description of the Related Art In an internal combustion engine, the boost pressure of intake air flowing into the internal combustion engine body is adjusted by controlling the opening of a valve provided in an intake passage or a supercharger.
Further, the internal combustion engine is provided with an aftertreatment device (for example, a catalyst) that purifies the exhaust gas, and in order to activate the catalyst, a temperature increase control mode for increasing the temperature of the catalyst is executed. In the temperature increase control mode with less fresh air, feedback control is performed by the valve because the control performance of the boost pressure by the valve is higher than that of the supercharger.
ところで、弁がフィードバック制御を行う制御領域は、過給機がフィードフォワード制御を行う制御領域と同じ領域であった。この場合、過給機とは制御性が異なる弁のフィードバック制御を行う制御領域としては適さない領域が存在するため、弁のフィードバック制御を高精度に行いないケースがあった。 By the way, the control region in which the valve performs feedback control is the same as the control region in which the supercharger performs feedforward control. In this case, since there is a region that is not suitable as a control region for feedback control of the valve, which has controllability different from that of the supercharger, there is a case where feedback control of the valve is not performed with high accuracy.
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、昇温制御モード時に弁のフィードバック制御を高精度に行うことを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to perform feedback control of the valve with high precision in the temperature increase control mode.
本発明の一の態様においては、吸気通路に設けられた弁と過給機の開度を制御して、内燃機関本体へ流れる空気の過給圧を制御する過給制御部と、前記内燃機関本体の回転数と燃料噴射量で規定される制御領域において、前記過給機を前記過給圧のフィードフォワード制御させる過給機FF領域の一部の領域を、前記弁をフィードバック制御させる弁FB領域として設定する制御領域設定部と、前記内燃機関本体から発生する排気ガスを浄化する後処理装置を昇温させる昇温制御モードを実行中であるか否かを判定するモード判定部と、を備え、前記過給制御部は、前記モード判定部によって前記昇温制御モードを実行中であると判定された場合には、前記制御領域設定部が設定した前記弁FB領域内で前記弁をフィードバック制御させる、内燃機関の制御装置を提供する。 According to one aspect of the present invention, a supercharging control unit that controls the opening degree of a valve provided in an intake passage and a supercharger to control the supercharging pressure of air flowing to an internal combustion engine main body; In the control region defined by the rotation speed of the main body and the fuel injection amount, a partial region of the supercharger FF region in which the supercharger is feedforward controlled for the supercharging pressure is controlled by the valve FB in which the valve is feedback-controlled. a control region setting unit for setting a region; and a mode determination unit for determining whether or not a temperature increase control mode for increasing the temperature of an aftertreatment device for purifying exhaust gas generated from the internal combustion engine main body is being executed. When the mode determination unit determines that the temperature increase control mode is being executed, the supercharging control unit feeds back the valve within the valve FB region set by the control region setting unit. A controller for an internal combustion engine is provided.
また、前記制御領域設定部は、前記過給機FF領域の中で、前記燃料噴射量が第1噴射量以上で、かつ第2噴射量以下の領域を、前記弁FB領域として設定することとしてもよい。 Further, the control region setting unit sets a region in which the fuel injection amount is equal to or greater than a first injection amount and equal to or less than a second injection amount in the supercharger FF region as the valve FB region. good too.
また、前記制御領域設定部は、前記制御領域において前記回転数が所定数以下の領域を前記弁FB領域として設定しており、前記過給制御部は、前記モード判定部によって前記昇温制御モードを実行中であると判定され、かつ前記回転数が前記所定数より多い場合には、前記過給機をフィードバック制御させることとしてもよい。 Further, the control region setting unit sets a region in which the number of revolutions is equal to or less than a predetermined number as the valve FB region in the control region, and the supercharging control unit selects the temperature increase control mode by the mode determination unit. is being executed and the number of revolutions is greater than the predetermined number, feedback control of the supercharger may be performed.
また、前記モード判定部は、前記内燃機関を冷却する冷却水の温度と、前記排気ガスの温度とに基づいて、前記昇温制御モードか否かを判定することとしてもよい。 Further, the mode determination unit may determine whether or not the temperature increase control mode is set based on the temperature of cooling water for cooling the internal combustion engine and the temperature of the exhaust gas.
本発明によれば、昇温制御モード時に弁のフィードバック制御を高精度に行えるという効果を奏する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is effective in being able to perform feedback control of a valve with high precision at the temperature increase control mode.
<内燃機関の構成>
本発明の一の実施形態に係る内燃機関の構成について、図1を参照しながら説明する。
<Configuration of Internal Combustion Engine>
A configuration of an internal combustion engine according to one embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図1は、一の実施形態に係る内燃機関1の構成を説明するための模式図である。内燃機関1は、例えば、トラック等の車両に搭載された多気筒エンジンである。内燃機関1は、ディーゼルエンジンであるが、これに限定されず、例えばガソリンエンジンであってもよい。内燃機関1は、図1に示すように、エンジン本体10と、燃料噴射装置15と、吸気通路20と、排気通路30と、ターボチャージャ40と、EGR装置50と、制御装置100とを有する。
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the configuration of an
エンジン本体10は、ここでは4つのシリンダ12を有するが、これに限定されない。各シリンダ12内には、ピストン、クランクシャフト等の可動部品が設けられている。
The engine body 10 has four
燃料噴射装置15は、エンジン本体10内の燃焼室に燃料を噴射する噴射装置である。燃料噴射装置15は、ここではコモンレール式燃料噴射装置であり、インジェクタ16とコモンレール17を有する。インジェクタ16は、各シリンダ12内の燃焼室に燃料を噴射する。コモンレール17は、インジェクタ16から噴射される燃料を高圧状態で貯留する。
The
吸気通路20は、エンジン本体10に吸入する吸気が流れる通路である。吸気通路20は、エンジン本体10に接続された吸気マニホールド22と、吸気マニホールド22の上流端に接続された吸気管23とを有する。吸気マニホールド22は、吸気管23から送られてきた吸気を各気筒の吸気ポートに分配供給する。吸気管23には、エアクリーナ24、エアフローメータ25、ターボチャージャ40のコンプレッサ42C、インタークーラ27、吸気絞り弁28が設けられている。エアフローメータ25は、内燃機関1の単位時間当たりの吸入空気量すなわち吸気流量を検出する。吸気絞り弁28は、例えば回転することで開度を調整可能となっている。
The
排気通路30は、エンジン本体10から発生する排気ガスが流れる通路である。排気通路30は、エンジン本体10に接続された排気マニホールド32と、排気マニホールド32の下流端に接続された排気管33とを有する。排気マニホールド32は、各気筒の排気ポートから送られてきた排気ガスを集合する。排気管33には、ターボチャージャ40のタービン42T、後処理装置35が設けられている。後処理装置35は、排気ガスを浄化するための装置であり、例えば、酸化触媒、DPF、SCR、アンモニア酸化触媒を含む。
The
ところで、内燃機関1の冷間始動後から暖機完了までの間、後処理装置35(具体的には、触媒)を早期に昇温させるための制御モード(以下、昇温制御モードと呼ぶ)を実行可能となっている。昇温制御モード時は、新気の吸入を少なくさせる一方で、EGR装置50による排気ガスの還流量を増やす。このため、昇温制御モード時の吸排気の特性は、昇温制御モード以外の通常制御モード時の吸排気の特性と異なる。
By the way, a control mode for quickly raising the temperature of the aftertreatment device 35 (specifically, the catalyst) from after the cold start of the
ターボチャージャ40は、排気通路30を流れる排気ガスの流れを利用して、吸気通路20を流れる吸気を圧縮する過給機である。ターボチャージャ40は、排気通路30に設けられたタービン42Tと、吸気通路20に設けられたコンプレッサ42Cとを有する。タービン42Tは、開度を制御可能な弁を有する。コンプレッサ42Cは、タービン42Tの回転に連動して回転して、吸気を圧縮する。
The
EGR装置50は、排気ガスの一部をエンジン本体10へ還流させる。具体的には、EGR装置50は、排気通路30内(ここでは、排気マニホールド32内)の排気ガスの一部(以下、EGRガスと呼ぶ)を、吸気通路20内(ここでは、吸気マニホールド22内)に還流させる。EGR装置50は、EGR通路52と、EGRクーラ53と、EGR弁54と、温度センサ55とを有する。
The EGR
EGR通路52は、EGRガスが流れる流路である。EGRクーラ53は、EGR通路52に設けられ、EGRガスを冷却する。EGR弁54は、開閉可能な弁であり、EGRガスの流量を調整する。温度センサ55は、EGR通路52を流れるEGRガスの温度を検出する。
The EGR
制御装置100は、内燃機関1全体の動作を制御する。制御装置100は、ターボチャージャ40と吸気絞り弁28の開度を制御して、エンジン本体10へ流れる空気の過給圧を制御する過給制御を行う。例えば、制御装置100は、過給制御として、ターボチャージャ40によるフィードフォワード制御やフィードバック制御をおこなったり、吸気絞り弁28によるフィードバック制御を行ったりする。
The
また、制御装置100は、上述した昇温制御モード時に、吸気絞り弁28によるフィードバック制御、又はターボチャージャ40によるフィードバック制御を行う。例えば、制御装置100は、エンジン本体10の回転数が低い場合には、吸気絞り弁28のフィードバック制御を行い、エンジン本体10の回転数が高い場合には、ターボチャージャ40のフィードバック制御を行う。
Further, the
本実施形態では、制御装置100は、詳細は後述するが、吸気絞り弁28のフィードバック制御を行う領域(以下、弁FB領域と呼ぶ)を狭く設定する。これにより、吸気絞り弁28が制御性の悪い領域で動作することを抑制できるので、昇温制御モード時の吸気絞り弁28のフィードバック制御を高精度に行うことができる。
In the present embodiment, the
図2は、昇温制御モード時の弁FB領域を説明するための模式図である。図2(a)には比較例に係る弁FB領域が示され、図2(b)には本実施形態に係る弁FB領域が示されている。図2(a)及び図2(b)では、昇温制御モードを実行する領域R1と、昇温制御モード時のターボチャージャ40がフィードフォワード制御を行う領域であるターボFF領域R2と、弁FB領域R3とが示されている。図2(a)に示す比較例では、ターボFF領域R2と弁FB領域R3が重なっている。この場合、弁FB領域R3には、吸気絞り弁28のフィードバック制御を行うには適さない制御領域(制御性が悪い領域)が含まれる。これに対して、図2(b)に示す本実施形態では、弁FB領域R3が、ターボFF領域R2の一部の領域となっており、吸気絞り弁28がフィードバック制御を行うのに適した制御領域(制御性が良い領域)のみを含んでいる。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the valve FB area in the temperature increase control mode. FIG. 2(a) shows the valve FB area according to the comparative example, and FIG. 2(b) shows the valve FB area according to the present embodiment. 2(a) and 2(b), a region R1 in which the temperature increase control mode is executed, a turbo FF region R2 in which the
<制御装置の詳細構成>
制御装置100の詳細構成について、図2を参照しながら説明する。
<Detailed configuration of control device>
A detailed configuration of the
図3は、制御装置100の詳細構成を説明するための模式図である。制御装置100は、記憶部110と、制御部120とを有する。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the detailed configuration of the
記憶部110は、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。記憶部110は、制御部120が実行するためのプログラムや各種データを記憶する。
The
制御部120は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部120は、記憶部110に記憶されたプログラムを実行することにより、内燃機関1の動作を制御する。本実施形態では、制御部120は、制御領域設定部122、モード判定部123及び過給制御部124として機能する。
The
制御領域設定部122は、吸気絞り弁28を制御させる領域を設定する。制御領域設定部122は、検出センサ群70が検出したエンジン本体10の回転数と燃料噴射量に基づいて、制御領域を設定する。例えば、制御領域設定部122は、昇温制御モード時に吸気絞り弁28をフィードバック制御させる弁FB領域を設定する。制御領域設定部122は、制御領域において、ターボチャージャ40をフィードフォワード制御させるターボFF領域(過給機FF領域)の一部の領域を、吸気絞り弁28をフィードバック制御させる弁FB領域として設定する。
A control
図4は、昇温制御モード時の弁FB領域の設定例を説明するための模式図である。図4には、横軸がエンジン本体10の回転数であり、縦軸が燃料噴射量である。破線で囲まれた領域がターボFF領域R2であり、ハッチングが施された領域が弁FB領域R3である。制御領域設定部122によって設定される弁FB領域R3は、ターボFF領域R2の中で、燃料噴射量が第1噴射量A1以上で、かつ第2噴射量A2以下の領域である。また、弁FB領域R3は、回転数が第1回転数C1以上で、かつ第2回転数C2以下の領域である。なお、図4には示していないが、第2回転数C2よりも大きい側の領域(すなわち、吸気絞り弁28の制御性が悪い領域)は、ターボチャージャ40がフィードバック制御を行う領域である。なお、第1噴射量A1が第1閾値に該当し、第2噴射量A2が第2閾値に該当する。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a setting example of the valve FB area in the temperature increase control mode. In FIG. 4, the horizontal axis is the rotation speed of the engine body 10, and the vertical axis is the fuel injection amount. The area surrounded by broken lines is the turbo FF area R2, and the hatched area is the valve FB area R3. The valve FB region R3 set by the control
モード判定部123は、内燃機関1の制御モードを判定する。例えば、モード判定部123は、制御モードが昇温制御モードの実行中であるかを判定する。昇温制御モードは、内燃機関1の冷間始動後から暖機完了までの間、後処理装置35(具体的には、触媒)を早期に昇温させるための制御モードである。
A
モード判定部123は、検出センサ群70が検出した内燃機関1の状態に基づいて、制御モードを判定する。モード判定部123は、内燃機関1を冷却する冷却水の温度と、排気ガスの温度とに基づいて、制御モードを判定してもよい。例えば、モード判定部123は、冷却水の温度及び排気ガスの温度がそれぞれ所定値よりも高い場合には、昇温制御モードであると判定し、冷却水の温度及び排気ガスの温度がそれぞれ所定値よりも低い場合には、通常制御モードであると判定する。なお、モード判定部123は、冷却水の温度及び排気ガスの温度に加えて、別のパラメータ(例えば、大気圧)を含めて判定してもよい。
The
過給制御部124は、吸気の過給制御を行う。過給制御部124は、吸気通路20に設けられた吸気絞り弁28とターボチャージャ40(具体的には、タービン42Tの弁)の開度を制御して、エンジン本体10へ流れる空気の過給圧を制御する。
The supercharging
過給制御部124は、例えば、昇温制御モード時に過給制御を行う。通常、ターボチャージャ40は、大流量の吸入空気量の制御性に優れており、吸気絞り弁28は、小流量の吸入空気量の制御性に優れている。このため、過給制御部124は、昇温制御モード時で、エンジン本体10の回転数が低い場合(すなわち、吸入空気量が少ない場合)には、吸気絞り弁28のフィードバック制御を行う。一方で、過給制御部124は、昇温制御モード時で、エンジン本体10の回転数が高い場合(すなわち、吸入空気量が多い場合)には、ターボチャージャ40のフィードバック制御を行う。
The supercharging
過給制御部124は、昇温制御モード時に、ターボFF領域の一部の領域である弁FB領域内で、吸気絞り弁28をフィードバック制御させる。すなわち、過給制御部124は、モード判定部123によって昇温制御モードを実行中であると判定された場合には、制御領域設定部122が設定した弁FB領域内で、吸気絞り弁28をフィードバック制御させる。これにより、吸気絞り弁28は、制御性が良い領域でフィードバック制御を行える。なお、過給制御部124は、ターボFF領域の中で弁FB領域以外の領域では、ターボチャージャ40によるフィードフォワード制御を行ってもよい。
In the temperature increase control mode, the supercharging
過給制御部124は、モード判定部123によって昇温制御モードを実行中であると判定され、かつ回転数が所定数(図4に示す第2回転数C2)より多い場合には、ターボチャージャ40をフィードバック制御させる。すなわち、過給制御部124は、吸気絞り弁28による過給制御を行わずに、ターボチャージャ40による過給制御を行う。これにより、吸気絞り弁28の制御性が悪い領域については、ターボチャージャ40によって適切に過給制御を行える。
When
<本実施形態における効果>
上述した実施形態の内燃機関1の制御装置100は、ターボチャージャ40をフィードフォワード制御させるターボFF領域の一部の領域を、吸気絞り弁28をフィードバック制御させる弁FB領域として設定する。そして、制御装置100は、昇温制御モード時には、設定した弁FB領域内で、吸気絞り弁28をフィードバック制御させる。
これにより、吸気絞り弁28をフィードバック制御する領域を、例えば低負荷低回転領域に限定することで、吸気絞り弁28を制御性が悪い領域で制御することを抑制できる。このため、吸気絞り弁28のフィードバック制御をより高精度に行える。
<Effects of this embodiment>
The
As a result, by limiting the feedback control region of the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments, and various modifications and changes are possible within the scope of the gist thereof. be. For example, all or part of the device can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units. In addition, new embodiments resulting from arbitrary combinations of multiple embodiments are also included in the embodiments of the present invention. The effect of the new embodiment caused by the combination has the effect of the original embodiment.
1 内燃機関
20 吸気通路
28 吸気絞り弁
35 後処理装置
40 ターボチャージャ
100 制御装置
122 制御領域設定部
123 モード判定部
124 過給制御部
Claims (4)
前記内燃機関本体の回転数と燃料噴射量で規定される制御領域において、前記過給機を前記過給圧のフィードフォワード制御させる過給機FF領域の一部の領域を、前記弁をフィードバック制御させる弁FB領域として設定する制御領域設定部と、
前記内燃機関本体から発生する排気ガスを浄化する後処理装置を昇温させる昇温制御モードを実行中であるか否かを判定するモード判定部と、
を備え、
前記過給制御部は、前記モード判定部によって前記昇温制御モードを実行中であると判定された場合には、前記制御領域設定部が設定した前記弁FB領域内で前記弁をフィードバック制御させる、
内燃機関の制御装置。 a supercharging control unit that controls the opening degree of a valve provided in the intake passage and the supercharger to control the supercharging pressure of the air flowing to the internal combustion engine main body;
In the control region defined by the rotational speed of the internal combustion engine body and the fuel injection amount, a partial region of the supercharger FF region in which the supercharger performs feedforward control of the supercharging pressure is controlled by feedback control of the valve. a control region setting unit that sets the valve FB region for
a mode determination unit that determines whether or not a temperature increase control mode for increasing the temperature of an aftertreatment device for purifying exhaust gas generated from the internal combustion engine main body is being executed;
with
When the mode determination unit determines that the temperature increase control mode is being executed, the supercharging control unit feedback-controls the valve within the valve FB region set by the control region setting unit. ,
A control device for an internal combustion engine.
請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 The control region setting unit sets a region in which the fuel injection amount is equal to or greater than a first injection amount and equal to or less than a second injection amount in the turbocharger FF region as the valve FB region.
The control device for an internal combustion engine according to claim 1.
前記過給制御部は、前記モード判定部によって前記昇温制御モードを実行中であると判定され、かつ前記回転数が前記所定数より多い場合には、前記過給機をフィードバック制御させる、
請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。 The control region setting unit sets a region in which the number of revolutions is a predetermined number or less in the control region as the valve FB region,
The supercharging control unit performs feedback control of the supercharger when the mode determination unit determines that the temperature increase control mode is being executed and the rotational speed is greater than the predetermined number.
A control device for an internal combustion engine according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
The mode determination unit determines whether or not the temperature increase control mode is set based on the temperature of cooling water for cooling the internal combustion engine and the temperature of the exhaust gas.
A control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020122195A JP7226406B2 (en) | 2020-07-16 | 2020-07-16 | Control device for internal combustion engine |
CN202180039674.0A CN115698492A (en) | 2020-07-16 | 2021-07-06 | Control devices for internal combustion engines |
PCT/JP2021/025443 WO2022014406A1 (en) | 2020-07-16 | 2021-07-06 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020122195A JP7226406B2 (en) | 2020-07-16 | 2020-07-16 | Control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022018821A JP2022018821A (en) | 2022-01-27 |
JP7226406B2 true JP7226406B2 (en) | 2023-02-21 |
Family
ID=79555370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020122195A Active JP7226406B2 (en) | 2020-07-16 | 2020-07-16 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7226406B2 (en) |
CN (1) | CN115698492A (en) |
WO (1) | WO2022014406A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005240587A (en) | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust emission control device of diesel engine |
JP2006183558A (en) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | Engine control device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4445411A1 (en) * | 1994-12-20 | 1996-06-27 | Opel Adam Ag | Internal combustion engine |
JP4048656B2 (en) * | 1999-08-30 | 2008-02-20 | マツダ株式会社 | Engine supercharging pressure control device |
JP2001073788A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-21 | Mazda Motor Corp | Supercharging pressure control system of engine |
JP4453145B2 (en) * | 2000-02-14 | 2010-04-21 | マツダ株式会社 | Fuel control device for turbo overbenefit diesel engine |
JP4000923B2 (en) * | 2002-06-14 | 2007-10-31 | いすゞ自動車株式会社 | Inlet throttle valve control device for turbocharged diesel engine for vehicle |
JP2005048715A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JP4712097B2 (en) * | 2005-09-26 | 2011-06-29 | 本田技研工業株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP6183596B2 (en) * | 2013-07-30 | 2017-08-23 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device for internal combustion engine |
US9422883B2 (en) * | 2014-05-15 | 2016-08-23 | GM Global Technology Operations LLC | Increased exhaust temperature warm-up for a rapid light-off of a close-coupled diesel oxidation catalyst |
CN106948912B (en) * | 2017-03-30 | 2019-12-27 | 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 | Diesel engine post-treatment exhaust heat management method and device |
CN107780996A (en) * | 2017-09-27 | 2018-03-09 | 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 | A kind of control device and control method of the temperature raising of choke valve assisting DPF regeneration |
JP7040128B2 (en) * | 2018-03-01 | 2022-03-23 | マツダ株式会社 | Engine start control |
-
2020
- 2020-07-16 JP JP2020122195A patent/JP7226406B2/en active Active
-
2021
- 2021-07-06 CN CN202180039674.0A patent/CN115698492A/en active Pending
- 2021-07-06 WO PCT/JP2021/025443 patent/WO2022014406A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005240587A (en) | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust emission control device of diesel engine |
JP2006183558A (en) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | Engine control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022018821A (en) | 2022-01-27 |
CN115698492A (en) | 2023-02-03 |
WO2022014406A1 (en) | 2022-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5187123B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
GB2453211A (en) | Operating a turbocharged i.c. engine having high-pressure EGR | |
JP2014169644A (en) | Control device for internal combustion engine | |
US9897022B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP2014034959A (en) | Exhaust gas recirculation device of engine with supercharger | |
EP2211044A1 (en) | EGR controller and EGR control method for internal combustion engine | |
JP4911432B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7226406B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5688959B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2008038622A (en) | Exhaust purification device and method for internal combustion engine | |
JP6406301B2 (en) | Engine control device | |
JP6410216B2 (en) | Multi-cylinder engine controller | |
JP7264125B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3743232B2 (en) | White smoke emission suppression device for internal combustion engine | |
JP2009191678A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2010168954A (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2022014388A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7272328B2 (en) | internal combustion engine | |
JP4247616B2 (en) | Fuel injection control device for diesel engine | |
JP6842382B2 (en) | Control device and control method | |
JP6943673B2 (en) | Control device and control method | |
JP2011220171A (en) | Apparatus for controlling internal combustion engine | |
WO2014208360A1 (en) | Engine control device | |
JP2018105213A (en) | Controller of internal combustion engine | |
JP6844421B2 (en) | diesel engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7226406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |