[go: up one dir, main page]

JP7226401B2 - 電極構造体 - Google Patents

電極構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7226401B2
JP7226401B2 JP2020115603A JP2020115603A JP7226401B2 JP 7226401 B2 JP7226401 B2 JP 7226401B2 JP 2020115603 A JP2020115603 A JP 2020115603A JP 2020115603 A JP2020115603 A JP 2020115603A JP 7226401 B2 JP7226401 B2 JP 7226401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
surface area
specific surface
weight ratio
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020115603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022013199A (ja
Inventor
英輝 萩原
竜斗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020115603A priority Critical patent/JP7226401B2/ja
Priority to US17/355,850 priority patent/US11978909B2/en
Priority to CN202110747934.1A priority patent/CN113889591B/zh
Publication of JP2022013199A publication Critical patent/JP2022013199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226401B2 publication Critical patent/JP7226401B2/ja
Priority to US18/603,764 priority patent/US20240222646A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本開示は、電極構造体に関する。
例えば、特開2004-273181号公報には、集電体の少なくとも一方の面に、カーボンを含有したポリアミドイミド樹脂からなる接着層と、活物質層と、が順に積層された電池用電極板が開示されている。接着層の厚みは、1μm~4μmである。
特開2004-273181号公報
特開2004-273181号公報に記載される電池用電極板では、充電時や放電時等の高温環境下において、正極集電箔が正極層から剥離する懸念がある。
本開示の目的は、正極集電箔の正極層からの剥離を抑制可能な電極構造体を提供することである。
本開示の一局面に従った電極構造体は、正極層と、前記正極層に接続された正極集電部材と、を備え、前記正極層は、正極活物質と、固体電解質と、導電材と、を含み、前記正極集電部材は、正極集電箔と、前記正極集電箔の少なくとも一部を被覆する炭素皮膜と、前記正極層と前記炭素皮膜とを接着するホットメルト接着剤と、を含み、前記正極活物質、前記固体電解質及び前記導電材からなる群における前記正極活物質の重量比と比表面積との積と、前記群における前記固体電解質の重量比と比表面積との積と、前記群における前記導電材の重量比と比表面積との積と、の和で表される正極合計比表面積は、2.2m/g以上3.0m/g以下であり、前記ホットメルト接着剤の軟化点は、100℃以上130℃以下である。
本開示によれば、正極集電箔の正極層からの剥離を抑制可能な電極構造体が提供される。
本開示の一実施形態の電極構造体の構成を概略的に示す断面図である。 正極集電部材の平面図である。 ホットメルト接着剤の各スポットの拡大図である。 図3におけるIV-IV線での断面図である。 正極層に正極集電部材を接着する前の状態を概略的に示す図である。 正極層に正極集電部材を接着する工程を概略的に示す図である。 電極構造体の実施例における材料組成を示す表である。 実施例及び比較例とその評価結果とを示す表である。 比較例の構成と評価結果とを示す表である。 実施例及び比較例の構成と評価結果とを示す表である。 実施例及び比較例の構成と評価結果とを示す表である。 比較例の構成と評価結果とを示す表である。 複数の実施例1及び複数の実施例5の構成と評価結果とを示す表である。 複数の実施例16及び複数の実施例20の構成と評価結果とを示す表である。 複数の比較例9及び複数の比較例15の構成と評価結果とを示す表である。 複数の比較例13及び複数の比較例16の構成と評価結果とを示す表である。 複数の比較例21及び複数の比較例24の構成と評価結果とを示す表である。 複数の比較例22及び複数の比較例28の構成と評価結果とを示す表である。
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
図1は、本開示の一実施形態の電極構造体の構成を概略的に示す断面図である。この電極構造体1は、例えば、全固体電池に好ましく用いられる。
図1に示されるように、電極構造体1は、正極層10と、負極層20と、セパレータ層30と、正極集電部材40と、負極集電部材50と、を備えている。負極集電部材50上に、負極層20、セパレータ層30及び正極層10がこの順に積層され、正極層10に正極集電部材40が接続されている。図7には、電極構造体1の材料組成の一例が示されている。
正極層10は、正極活物質と、固体電解質と、導電材と、結着材と、溶媒と、転写箔と、を含んでいる。
本実施形態では、正極活物質、固体電解質及び導電材からなる群における正極活物質の重量比と比表面積との積と、前記群における固体電解質の重量比と比表面積との積と、前記群における導電材の重量比と比表面積との積と、の和で表される正極合計比表面積は、2.2m/g以上3.0m/g以下に設定されている。
前記群における正極活物質の重量比と比表面積との積は、0.383m/g以上1.48m/g以下であることが好ましい。
前記群における固体電解質の重量比と比表面積との積は、0.647m/g以上2.09m/g以下であることが好ましい。
前記群における導電材の重量比と比表面積との積は、0.228m/g以上0.304m/g以下であることが好ましい。
負極層20は、負極活物質と、固体電解質と、導電材と、結着材と、溶媒と、集電箔/転写箔と、を含んでいる。
セパレータ層30は、正極層10と負極層20との間に配置されている。セパレータ層30は、固体電解質と、決着材と、溶媒と、転写箔と、を含んでいる。
負極集電部材50は、負極層20に接続されている。
正極集電部材40は、正極層10に接着されている。正極集電部材40は、正極集電箔41と、炭素皮膜42と、ホットメルト接着剤43と、を有している。
正極集電箔41は、アルミニウム等の金属箔からなる。正極集電箔41の厚みは、例えば、15μm程度に設定される。
炭素皮膜42は、正極集電箔41の表面の少なくとも一部を被覆している。炭素皮膜42の厚みは、1μm以上3μm以下に設定されることが好ましく、2μmに設定されることがより好ましい。
炭素皮膜42は、矩形状に形成されている。炭素皮膜42のうち矩形部分の長手方向の寸法L1(図2を参照)は、例えば、225mmに設定される。炭素皮膜42の短手方向の寸法L2(図2を参照)は、例えば、64.7mmに設定される。
本実施形態では、炭素皮膜42は、正極集電箔41の一部を露出させている。正極集電箔41のうち炭素皮膜42から露出した部位は、他の部材と電気的に接続され得る。
ホットメルト接着剤43は、正極層10と炭素皮膜42とを接着している。ホットメルト接着剤43は、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)からなる。エチレン-酢酸ビニル共重合体における酢酸ビニルは、接着機能を有する。このため、エチレン-酢酸ビニル共重合体における酢酸ビニルの割合が多くなると、ホットメルト接着剤43の接着性が高まる。一方、エチレン-酢酸ビニル共重合体における酢酸ビニルの割合が多くなると、ホットメルト接着剤43の軟化点が低くなる。本実施形態では、ホットメルト接着剤43の軟化点は、100℃以上130℃以下である。
ホットメルト接着剤43は、互いに離間するように配置された複数の接着要素43aを含んでいる。図2に示されるように、本実施形態では、炭素皮膜42の4つの角部のそれぞれに、9個の接着要素43aが設けられている。なお、図2~図4は、正極層10に接着される前の状態における各接着要素43aを示している。
図2及び図3に示されるように、炭素皮膜42の各角部において、炭素皮膜42の長手方向に沿って5つの接着要素43aが等間隔に並び、かつ、前記長手方向と直交する方向に沿って5つの接着要素43aが等間隔に並ぶように配置されている。炭素皮膜42の各角部の頂点と、この頂点に最も近い位置に配置された接着要素43aと、の距離L(図3を参照)は、1.75√2mm以上6√2mm以下に設定されることが好ましい。互いに隣接する接着要素43aの中心間距離S(図3を参照)は、1.5mm以上3.2mm以下に設定されることが好ましい。
図3及び図4に示されるように、正極層10に接着される前の状態における各接着要素43aは、円錐状に形成されている。各接着要素43aの直径D(図3を参照)は、150μm以上1700μm以下に設定されることが好ましく、210μm以上1500μm以下に設定されることがより好ましい。各接着要素43aの高さh(図4を参照)は、1.5μm以上130μm以下に設定されることが好ましく、2.5μm以上130μm以下に設定されることがより好ましい。高温(例えば80℃以上)下における正極層10からの剥離を抑制するという観点から、各接着要素43aの体積は、1471875μm以上であることが好ましい。各接着要素43aの体積は、98308167μm以下であることが好ましい。
次に、図5及び図6を参照しながら、電極構造体1の製造工程を説明する。
まず、負極集電部材50上に、負極層20、セパレータ層30及び正極層10がこの順に積層される。そして、各接着要素43aが正極層10と対向する姿勢で正極集電部材40が正極層10上に配置される。
続いて、図6に示されるように、正極集電箔41のうち各接着要素43aと対応する部位がヒートブロック100によってホットプレスされる。このとき、各接着要素43aは、溶融し、硬化する。このため、正極層10と正極集電部材40とが互いに接着される。
ホットプレスの温度は、例えば、140℃に設定される。ただし、ホットプレスの温度は、80℃から200℃の範囲で選択されてもよい。本実施形態では、ホットプレスの温度は、ヒートブロックの温度を意味する。
ホットプレスの時間は、例えば、5秒に設定される。ただし、ホットプレスの時間は、1秒から1分の範囲で選択されてもよい。
ホットプレスの圧力は、例えば、0.5MPaに設定される。ただし、ホットプレスの圧力は、0.1MPaから1MPaの範囲で選択されてもよい。
以上に説明したように、本実施形態の電極構造体1では、正極合計比表面積が2.2m/g以上であることにより、ホットメルト接着剤43と接触する正極活物質、固体電解質及び導電材の表面積が有効に確保され、正極合計比表面積が3.0m/g以下であることにより、正極活物質、固体電解質及び導電材の表面積に対するホットメルト接着剤43の量が不足することが抑制される。さらに、ホットメルト接着剤43の軟化点は、100℃以上であることにより、充電時や放電時等の高温(例えば80℃)環境下におけるホットメルト接着剤43の再溶融が抑制される。よって、この電極構造体1では、正極集電箔41の正極層10からの剥離が抑制される。
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
上記実施形態における電極体構造は、正極層と、前記正極層に接続された正極集電部材と、を備え、前記正極層は、正極活物質と、固体電解質と、導電材と、を含み、前記正極集電部材は、正極集電箔と、前記正極集電箔の少なくとも一部を被覆する炭素皮膜と、前記正極層と前記炭素皮膜とを接着するホットメルト接着剤と、を含み、前記正極活物質、前記固体電解質及び前記導電材からなる群における前記正極活物質の重量比と比表面積との積と、前記群における前記固体電解質の重量比と比表面積との積と、前記群における前記導電材の重量比と比表面積との積と、の和で表される正極合計比表面積は、2.2m/g以上3.0m/g以下であり、前記ホットメルト接着剤の軟化点は、100℃以上130℃以下である。
この電極体構造では、正極合計比表面積が2.2m/g以上であることにより、ホットメルト接着剤と接触する正極活物質、固体電解質及び導電材の表面積が有効に確保され、正極合計比表面積が3.0m/g以下であることにより、正極活物質、固体電解質及び導電材の表面積に対するホットメルト接着剤の量が不足することが抑制される。さらに、ホットメルト接着剤の軟化点は、100℃以上であることにより、充電時や放電時等の高温環境下におけるホットメルト接着剤の再溶融が抑制される。よって、この電極体構造では、正極集電箔の正極層からの剥離が抑制される。
また、前記群における前記正極活物質の重量比と比表面積との積は、0.383m/g以上1.48m/g以下であることが好ましい。
また、前記群における前記固体電解質の重量比と比表面積との積は、0.647m/g以上2.09m/g以下であることが好ましい。
また、前記群における前記導電材の重量比と比表面積との積は、0.228m/g以上0.304m/g以下であることが好ましい。
また、前記ホットメルト接着剤は、エチレン-酢酸ビニル共重合体からなることが好ましい。
この態様では、130℃以下におけるホットメルト接着剤の接着性が有効に確保される。
また、前記ホットメルト接着剤は、互いに離間するように配置された複数の接着要素を有し、前記複数の接着要素の各接着要素の体積は、1471875μm以上であることが好ましい。
このようにすれば、正極活物質、固体電解質及び導電材の表面積に対するホットメルト接着剤の量が不足することがより確実に抑制される。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
次に、図8~図18を参照しながら、上記実施形態の実施例とそれ対する比較例との双方における、正極層10からの正極集電箔41の剥離の有無の評価試験について説明する。
図8は、各実施例及び各比較例における前記評価試験の結果を示している。図8において、縦軸は、正極合計比表面積[m/g]を示し、横軸は、ホットメルト接着剤43の軟化点[℃]を示している。
図8~図18において、「○」は、剥離がなかったことを示し、「×」は、剥離があったこと(性能が低下したこと)を示している。図8に示されるように、各実施例では、評価結果が「○」であった一方、各比較例では、評価結果が「×」であった。なお、図8では、各実施例を示す領域が太線で囲まれている。
図9~図12には、実施例1~実施例20及び比較例1~比較例29のそれぞれの構成と評価結果とが示されている。全実施例及び全比較例において、前記群における正極活物質の重量比は、0.815とされ、前記群における固体電解質の重量比は、0.166とされ、前記群における導電材の重量比は、0.019とされた。
図9~図12に示されるように、全ての実施例では、剥離が生じていなかったのに対し、全ての比較例では、剥離が生じていたことが確認された。
続いて、各実施例を示す領域(図8において太線で囲まれた領域)の境界について、より詳細な試験が行われた。具体的に、実施例1、実施例5、実施例16、実施例20、比較例9、比較例13、比較例15、比較例16、比較例21、比較例22、比較例24及び比較例28のそれぞれについて、構成を異ならせた7パターンについて試験が行われた。
図13~図18は、その結果を示している。これらの試験では、前記群における正極活物質の重量比と比表面積との積は、0.383m/g以上1.48m/g以下の範囲で調整された。前記群における固体電解質の重量比と比表面積との積は、0.647m/g以上2.09m/g以下の範囲で調整された。前記群における導電材の重量比と比表面積との積は、0.228m/g以上0.304m/g以下の範囲で調整された。
図13~図18に示されるように、実施例1、実施例5、実施例16及び実施例20では、全ての評価結果が「○」であった一方、比較例9、比較例13、比較例15、比較例16、比較例21、比較例22、比較例24及び比較例28では、全ての評価結果が「×」であった。
以上より、正極合計比表面積が2.2m/g以上3.0m/g以下であり、ホットメルト接着剤43の軟化点が100℃以上130℃以下であることにより、正極集電箔41の正極層10からの剥離が有効に抑制されることが確認された。
1 電極構造体、10 正極層、20 負極層、30 セパレータ層、40 正極集電部材、41 正極集電箔、42 炭素皮膜、43 ホットメルト接着剤、43a 接着要素、50 負極集電部材。

Claims (6)

  1. 正極層と、
    前記正極層に接続された正極集電部材と、を備え、
    前記正極層は、
    正極活物質と、
    固体電解質と、
    導電材と、を含み、
    前記正極集電部材は、
    正極集電箔と、
    前記正極集電箔の少なくとも一部を被覆する炭素皮膜と、
    前記正極層と前記炭素皮膜とを接着するホットメルト接着剤と、を含み、
    前記正極活物質、前記固体電解質及び前記導電材からなる群における前記正極活物質の重量比と比表面積との積と、前記群における前記固体電解質の重量比と比表面積との積と、前記群における前記導電材の重量比と比表面積との積と、の和で表される正極合計比表面積は、2.2m/g以上3.0m/g以下であり、
    前記ホットメルト接着剤の軟化点は、100℃以上130℃以下である、電極構造体。
  2. 前記群における前記正極活物質の重量比と比表面積との積は、0.383m/g以上1.48m/g以下である、請求項1に記載の電極構造体。
  3. 前記群における前記固体電解質の重量比と比表面積との積は、0.647m/g以上2.09m/g以下である、請求項1又は2に記載の電極構造体。
  4. 前記群における前記導電材の重量比と比表面積との積は、0.228m/g以上0.304m/g以下である、請求項1から3のいずれかに記載の電極構造体。
  5. 前記ホットメルト接着剤は、エチレン-酢酸ビニル共重合体からなる、請求項1から4のいずれかに記載の電極構造体。
  6. 前記ホットメルト接着剤は、互いに離間するように配置された複数の接着要素を有し、
    前記複数の接着要素の各接着要素の体積は、1471875μm以上である、請求項1から5のいずれかに記載の電極構造体。
JP2020115603A 2020-07-03 2020-07-03 電極構造体 Active JP7226401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115603A JP7226401B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 電極構造体
US17/355,850 US11978909B2 (en) 2020-07-03 2021-06-23 Electrode structure
CN202110747934.1A CN113889591B (zh) 2020-07-03 2021-07-02 电极结构体
US18/603,764 US20240222646A1 (en) 2020-07-03 2024-03-13 Electrode Structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115603A JP7226401B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 電極構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022013199A JP2022013199A (ja) 2022-01-18
JP7226401B2 true JP7226401B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=79010482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115603A Active JP7226401B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 電極構造体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11978909B2 (ja)
JP (1) JP7226401B2 (ja)
CN (1) CN113889591B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7576762B2 (ja) 2022-08-10 2024-11-01 トヨタバッテリー株式会社 非水二次電池用正極板、非水二次電池、非水二次電池用正極板の製造方法及び非水二次電池の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006285A (ja) 2002-03-28 2004-01-08 Tdk Corp リチウム二次電池
WO2010067440A1 (ja) 2008-12-11 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法、電極板、電池、車両及び電池搭載機器
JP2014035888A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Motor Corp 全固体電池及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US36154A (en) * 1862-08-12 Artificial stone
US281163A (en) * 1883-07-10 John alexandeb thompson
JP2004273181A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 電池用電極板
CN101088132A (zh) * 2004-12-21 2007-12-12 帝人株式会社 双电层电容器
JP4840449B2 (ja) * 2007-01-31 2011-12-21 中央電気工業株式会社 炭素材料およびその製造方法
TW201330350A (zh) * 2011-11-01 2013-07-16 Hitachi Maxell Energy Ltd 鋰蓄電池
WO2015012375A1 (ja) 2013-07-24 2015-01-29 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
CN107735887B (zh) 2015-06-02 2021-01-01 富士胶片株式会社 正极用材料、全固态二次电池及其电极片以及所述电池和所述电极片的制造方法
JP6710692B2 (ja) * 2015-09-17 2020-06-17 株式会社東芝 二次電池用複合電解質、二次電池及び電池パック
KR20190006760A (ko) * 2017-07-11 2019-01-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
JP6698052B2 (ja) * 2017-07-18 2020-05-27 和光コンクリート工業株式会社 擁壁用ブロックユニット及び擁壁
CN109728244B (zh) * 2017-10-31 2020-08-18 宁德新能源科技有限公司 正极极片及含有该正极极片的锂离子电池
JP7087436B2 (ja) 2018-02-19 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN108963188B (zh) * 2018-09-17 2020-09-04 江苏瑞濏新能源有限公司 一种锂电池负极及其制备方法和锂电池
CN111276668B (zh) 2018-12-05 2023-03-10 丰田自动车株式会社 全固体电池用电极层叠体及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006285A (ja) 2002-03-28 2004-01-08 Tdk Corp リチウム二次電池
WO2010067440A1 (ja) 2008-12-11 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法、電極板、電池、車両及び電池搭載機器
JP2014035888A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Motor Corp 全固体電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022013199A (ja) 2022-01-18
CN113889591A (zh) 2022-01-04
US20220006094A1 (en) 2022-01-06
US20240222646A1 (en) 2024-07-04
US11978909B2 (en) 2024-05-07
CN113889591B (zh) 2024-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3614443B1 (en) Densely-arranged solar cell string and preparation method, and assembly and system thereof
US11335977B1 (en) Inter-cell connection materials
JP7018576B2 (ja) 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置
CN101779255A (zh) 导电体连接用部件及其制造方法、连接结构和太阳能电池模块
JP5738425B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR20130129936A (ko) 이차 전지 및 그의 제조 방법 및 이차 전지용 열접착성 절연 필름
CN113097658A (zh) 一种多极耳裸电芯及其制备方法、多极耳电池
CN108010979B (zh) 一种用于叠瓦式光伏组件的焊带及叠瓦式光伏组件
JP7226401B2 (ja) 電極構造体
JP2020129485A (ja) 全固体電池
WO2012141073A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN116093203A (zh) 一种ibc无主栅电池组件及其制作方法
JP2020057711A (ja) 電磁波シールドシート、および電子部品搭載基板
EP2835835A1 (en) Crystal system solar battery module and method for manufacturing same
CN114024044A (zh) 一种电芯及电池
CN115428223A (zh) 电池
JPH0754714B2 (ja) 薄形鉛蓄電池およびその製造方法
JP2003317731A (ja) 板型電池およびそれを内蔵するicカード
JP7078760B2 (ja) 薄膜電池のための多層パッケージング構造、およびこのような構造を製造するための方法
KR20220073660A (ko) 탭 리드 및 비수 전해질 디바이스
KR20170099213A (ko) 롤 프레스 및 롤 프레스를 이용한 라미네이션 방법
CN222465196U (zh) 一种光伏组件
JP2000235852A (ja) ポリマー電解質電池
KR20240071104A (ko) 열압착 마감 테이프
CN222190966U (zh) 极耳连接结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151