JP7225096B2 - ヒト心室前駆細胞を単離するための方法 - Google Patents
ヒト心室前駆細胞を単離するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7225096B2 JP7225096B2 JP2019528543A JP2019528543A JP7225096B2 JP 7225096 B2 JP7225096 B2 JP 7225096B2 JP 2019528543 A JP2019528543 A JP 2019528543A JP 2019528543 A JP2019528543 A JP 2019528543A JP 7225096 B2 JP7225096 B2 JP 7225096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- marker
- human
- cardiac
- ventricular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0657—Cardiomyocytes; Heart cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/34—Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5014—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5044—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
- G01N33/5061—Muscle cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/415—Wnt; Frizzeled
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/42—Notch; Delta; Jagged; Serrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/50—Cell markers; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/50—Cell markers; Cell surface determinants
- C12N2501/599—Cell markers; Cell surface determinants with CD designations not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/70—Enzymes
- C12N2501/72—Transferases [EC 2.]
- C12N2501/727—Kinases (EC 2.7.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/02—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/45—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2513/00—3D culture
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
Description
本出願は、2016年11月29日に出願された米国仮出願番号第62/427,569号に基づく優先権を主張しており、前述の出願の内容は、参考として本明細書によって援用される。
主に心筋梗塞により引き起こされる心不全は、世界中で成人と小児の両方における主要な死因であり、世界中で急激に増加している(Bui,A.L.et al.(2011)Nat.Rev.Cardiol.8:30-41)。疾患は、心筋損傷中に生じる心室筋の喪失により主にもたらされ(Lin,Z.and Pu,W.T.(2014)Sci.Transl.Med.6:239rv1)、成人の心臓が再生反応を開始するごくわずかな能力により悪化する(Bergmann,O.et al.(2009)Science 324:98-102;Senyo,S.E.et al.(2013)Nature 493:433-436)。心臓移植は、治療的であり得るが、ヒト心臓器官ドナーの入手の可能性は著しく制限されており、純粋な、成熟かつ機能的ヒト心室筋組織の再生可能な供給源は、広範な臨床上の充足されていないニーズとなっている(Segers,V.F.M.and Lee,R.J.(2008)Nature 451:937-942;Spater,D.et al.(2014)Development 141:4418-4431)。
この発明は、TRA-1-60などのヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つのマーカーについての5~7日目の心筋前駆細胞(好ましくは6日目の前駆体)の陰性選択の使用が、それによって、ヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)を培養物から単離するのに十分であることを実証する。単離したHVPは、対象に導入したとき、それらの心室プログラミングに従って機能する心室筋細胞にほとんど排他的に分化し、それによってインビボ組織操作を可能にする。本明細書の方法によって提供される陰性選択の使用は、HVP集団の厳しい規定を確実にするだけでなく、バッチ変動および潜在的なテラトーマを引き起こす細胞を排除する。
心臓の心室前駆細胞を含む5~7日目の心筋前駆細胞の培養物を、ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーと反応性の1つまたは複数の第1の作用物質と接触させること;および
第1のマーカー非反応性の陰性細胞を反応性細胞から分離し、それによってヒト心臓の心室前駆細胞を単離すること
を含む方法に関する。
ヒト多能性幹細胞を、心筋前駆細胞を生成する条件下で培養して、5~7日目の心筋前駆細胞の培養物を得ること;
5~7日目の心筋前駆細胞の前記培養物を、ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーと反応性の1つまたは複数の第1の作用物質と接触させること;および
第1のマーカー非反応性の陰性細胞を反応性細胞から分離し、それによってヒト心臓の心室前駆細胞を単離すること
を含む方法に関する。
第2のマーカー反応性の陽性細胞を、非反応性細胞から分離する。
単一のヒト心臓の心室前駆細胞を単離することであって、単一の前記ヒト心臓の心室前駆細胞が、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、単離すること;ならびに
前記第1のマーカー陰性/第2のマーカー陽性のヒト心臓の心室前駆細胞を、前記細胞が少なくとも1×109細胞に拡大し、それによってヒト心臓の心室前駆細胞のクローン集団が得られるような条件下で培養すること
を含む方法に関する。
非ヒト動物の器官にヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)を移植することであって、前記HVPは、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、移植すること;ならびに
ヒト心室組織が生成されるように前記HVPをインビボで成長させること
を含む方法に関する。
ヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)を提供することであって、前記HVPは、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、提供すること;
前記HVPを前記試験化合物と接触させること;ならびに
前記HVPへの前記試験化合物の毒性を測定すること
を含み、
前記HVPへの前記試験化合物の毒性は、前記試験化合物の心臓毒性を示す、方法を提供する。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
ヒト心臓の心室前駆細胞を単離する方法であって、
心臓の心室前駆細胞を含む5~7日目の心筋前駆細胞の培養物を、ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーと反応性の1つまたは複数の第1の作用物質と接触させること;および
第1のマーカー非反応性の陰性細胞を反応性細胞から分離し、それによってヒト心臓の心室前駆細胞を単離すること
を含む方法。
(項目2)
少なくとも1つの前記第1のマーカーが、TRA-1-60である、項目1に記載の方法。
(項目3)
少なくとも1つの前記第1のマーカーが、TRA-1-60、TRA-1-81、TRA-2-54、SSEA1、SSEA3、SSEA4、CD9、CD24、OCT3、OCT4、NANOG、SOX2、E-カドヘリン、ポドカリキシン、アルカリ性ホスファターゼ(AP)、およびその組合せからなる群から選択される、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記培養物が、心筋前駆細胞の6日目の培養物である、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記培養物を、JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーに反応性の1つまたは複数の第2の作用物質とさらに接触させ;
第2のマーカー反応性の陽性細胞を、非反応性細胞から分離する、項目1~4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
1つまたは複数の前記第1の作用物質との接触の前に、前記培養物を、1つまたは複数の前記第2の作用物質と接触させる、項目5に記載の方法。
(項目7)
1つまたは複数の前記第1の作用物質との接触の後に、前記培養物を、1つまたは複数の前記第2の作用物質と接触させる、項目5に記載の方法。
(項目8)
1つまたは複数の前記第1の作用物質との接触と同時に、前記培養物を、1つまたは複数の前記第2の作用物質と接触させる、項目5に記載の方法。
(項目9)
前記第1の作用物質が、前記第1のマーカーに結合する抗体である、項目1~8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
前記第2の作用物質が、JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3またはTNFSF9に結合する抗体である、項目5~9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、LIFRである、項目5~10のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、JAG1である、項目5~10のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、FZD4である、項目5~10のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、FGFR3である、項目5~10のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、TNFSF9である、項目5~10のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)
前記第1のマーカー非反応性の陰性細胞が、蛍光活性化細胞選別(FACS)によって反応性細胞から分離される、項目1~15のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
前記第1のマーカー非反応性の陰性細胞が、磁気活性化細胞選別(MACS)によって反応性細胞から分離される、項目1~15のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
前記第2のマーカー反応性の陽性細胞が、蛍光活性化細胞選別(FACS)によって非反応性細胞から分離される、項目5~17のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)
前記第2のマーカー反応性の陽性細胞が、磁気活性化細胞選別(MACS)によって非反応性細胞から分離される、項目5~17のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
前記ヒト心臓の心室前駆細胞を、それらがMLC2v陽性になるように、さらに培養し、分化させる、項目1~19のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
ヒト心臓の心室前駆細胞を単離する方法であって、
ヒト多能性幹細胞を、心筋前駆細胞を生成する条件下で培養して、5~7日目の心筋前駆細胞の培養物を得ること;
5~7日目の心筋前駆細胞の前記培養物を、ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーと反応性の1つまたは複数の第1の作用物質と接触させること;および
第1のマーカー非反応性の陰性細胞を反応性細胞から分離し、それによってヒト心臓の心室前駆細胞を単離すること
を含む方法。
(項目22)
少なくとも1つの前記第1のマーカーが、TRA-1-60である、項目21に記載の方法。
(項目23)
少なくとも1つの前記第1のマーカーが、TRA-1-60、TRA-1-81、TRA-2-54、SSEA1、SSEA3、SSEA4、CD9、CD24、OCT3、OCT4、NANOG、SOX2、E-カドヘリン、ポドカリキシン、アルカリ性ホスファターゼ(AP)、およびその組合せからなる群から選択される、項目21に記載の方法。
(項目24)
前記培養物が、心筋前駆細胞の6日目の培養物である、項目21に記載の方法。
(項目25)
前記培養物を、JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーに反応性の1つまたは複数の第2の作用物質とさらに接触させ;
第2のマーカー反応性の陽性細胞を、非反応性細胞から分離する、項目21~24のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
1つまたは複数の前記第1の作用物質との接触の前に、前記培養物を、1つまたは複数の前記第2の作用物質と接触させる、項目25に記載の方法。
(項目27)
1つまたは複数の前記第1の作用物質との接触の後に、前記培養物を、1つまたは複数の前記第2の作用物質と接触させる、項目25に記載の方法。
(項目28)
1つまたは複数の前記第1の作用物質との接触と同時に、前記培養物を、1つまたは複数の前記第2の作用物質と接触させる、項目25に記載の方法。
(項目29)
前記第1の作用物質が、前記第1のマーカーに結合する抗体である、項目21~28のいずれか一項に記載の方法。
(項目30)
前記第2の作用物質が、JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3またはTNFSF9に結合する抗体である、項目25~29のいずれか一項に記載の方法。
(項目31)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、LIFRである、項目25~30のいずれか一項に記載の方法。
(項目32)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカー、JAG1である、項目25~30のいずれか一項に記載の方法。
(項目33)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、FZD4である、項目25~30のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、FGFR3である、項目25~30のいずれか一項に記載の方法。
(項目35)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、TNFSF9である、項目25~30のいずれか一項に記載の方法。
(項目36)
前記第1のマーカー非反応性の陰性細胞が、蛍光活性化細胞選別(FACS)によって反応性細胞から分離される、項目21~35のいずれか一項に記載の方法。
(項目37)
前記第1のマーカー非反応性の陰性細胞が、磁気活性化細胞選別(MACS)によって反応性細胞から分離される、項目21~35のいずれか一項に記載の方法。
(項目38)
前記第2のマーカー反応性の陽性細胞が、蛍光活性化細胞選別(FACS)によって非反応性細胞から分離される、項目25~37のいずれか一項に記載の方法。
(項目39)
前記第2のマーカー反応性の陽性細胞が、磁気活性化細胞選別(MACS)によって非反応性細胞から分離される、項目25~37のいずれか一項に記載の方法。
(項目40)
前記ヒト心臓の心室前駆細胞を、それらがMLC2v陽性になるように、さらに培養し、分化させる、項目21~39のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
ヒト心臓の心室前駆細胞のクローン集団を得る方法であって、
単一のヒト心臓の心室前駆細胞を単離することであって、単一の前記ヒト心臓の心室前駆細胞が、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、単離すること;ならびに
前記第1のマーカー陰性/第2のマーカー陽性のヒト心臓の心室前駆細胞を、前記細胞が少なくとも1×10 9 細胞に拡大し、それによってヒト心臓の心室前駆細胞のクローン集団が得られるような条件下で培養すること
を含む方法。
(項目42)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60である、項目41に記載の方法。
(項目43)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60、TRA-1-81、TRA-2-54、SSEA1、SSEA3、SSEA4、CD9、CD24、OCT3、OCT4、NANOG、SOX2、E-カドヘリン、ポドカリキシンおよびアルカリ性ホスファターゼ(AP)、およびその組合せからなる群から選択される、項目41に記載の方法。
(項目44)
前記単一の前記ヒト心臓の心室前駆細胞が、心臓前駆体培養(CPC)培地で培養される、項目41~43のいずれか一項に記載の方法。
(項目45)
前記単一の前記ヒト心臓の心室前駆細胞が、心室分化に偏るような条件下で培養される、項目41~43のいずれか一項に記載の方法。
(項目46)
前記単一の前記ヒト心臓の心室前駆細胞が、少なくとも10×10 9 細胞に拡大される、項目41~45のいずれか一項に記載の方法。
(項目47)
項目41~46のいずれか一項に記載の方法によって得られる少なくとも1×10 9 個のヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)のクローン集団。
(項目48)
少なくとも1×10 6 個の精製されたヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)の単離された集団であって、HPVの前記集団は:(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、集団。
(項目49)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60である、項目48に記載の単離された集団。
(項目50)
前記第1のマーカーが、TRA-1-60、TRA-1-81、TRA-2-54、SSEA1、SSEA3、SSEA4、CD9、CD24、OCT3、OCT4、NANOG、SOX2、E-カドヘリン、ポドカリキシンおよびアルカリ性ホスファターゼ(AP)、およびその組合せからなる群から選択される、項目48に記載の単離された集団。
(項目51)
対象において心機能を増強する方法であって、項目48~50のいずれか一項に記載のHVPの集団を含む医薬組成物を前記対象に投与することを含む方法。
(項目52)
HVPの前記集団が、前記対象の心臓に直接的に投与される、項目51に記載の方法。
(項目53)
クローン集団が、前記対象の前記心臓の心室領域に直接的に投与される、項目52に記載の方法。
(項目54)
前記医薬組成物が、2次元または3次元のマトリックス上に製剤化されたHVPの前記集団を含む、項目51~53のいずれか一項に記載の方法。
(項目55)
前記対象が、心筋梗塞を患っている、項目51~54のいずれか一項に記載の方法。
(項目56)
前記対象が、先天性の心臓障害を有する、項目51~55のいずれか一項に記載の方法。
(項目57)
ヒト心室組織を生成するための方法であって、
非ヒト動物の器官にヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)を移植することであって、前記HVPは、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、移植すること;ならびに
ヒト心室組織が生成されるように前記HVPをインビボで成長させること
を含む方法。
(項目58)
前記非ヒト動物が、免疫不全マウスである、項目57に記載の方法。
(項目59)
前記器官が、腎臓または心臓である、項目57または58に記載の方法。
(項目60)
以下の細胞マーカーパターン:(i)心臓中胚葉形成のピークの後;(ii)ピークのIslet-1発現のとき;(iii)NKX2.5発現のピークの前;(iv)下流遺伝子MEF-2およびTBX-1のピーク発現の前;および(v)分化した収縮タンパク質遺伝子の発現の前のうちの1つ、2つ、3つ、4つまたは5つが存在するときに、前記HVPが移植される、項目57~59のいずれか一項に記載の方法。
(項目61)
前記細胞が、ヒト心室前駆細胞を生成する条件下でのヒト多能性幹細胞のインビトロ培養の5日目と7日目の間(両端を含む)に移植される、項目57~59のいずれか一項に記載の方法。
(項目62)
前記細胞が、ヒト心室前駆細胞を生成する条件下でのヒト多能性幹細胞のインビトロ培養の6日目に移植される、項目61に記載の方法。
(項目63)
試験化合物の心臓毒性についてスクリーニングする方法であって、
ヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)を提供することであって、前記HVPは、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、提供すること;
前記HVPを前記試験化合物と接触させること;ならびに
前記HVPへの前記試験化合物の毒性を測定すること
を含み、
前記HVPへの前記試験化合物の毒性は、前記試験化合物の心臓毒性を示す、方法。
本発明は、心筋前駆細胞の5~7日目(好ましくは6日目)の培養物で実行される陰性選択工程がHVPを効果的に精製し、そのため、それらは機能的心室パッチを形成することを含めて、機能的心筋細胞をインビトロおよびインビボで形成するとの発見に基づいて、心室系統に偏ったヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)を単離する方法、ならびにかかる前駆体細胞の単離された集団(例えば、クローン集団)およびインビトロまたはインビボのいずれかでのその使用方法を提供する。本明細書に記載される少なくとも1つの多能性幹細胞マーカーの発現に対する陰性選択の使用は、HVP集団の厳しい規定を確実にするだけでなく、バッチ変動および潜在的なテラトーマを引き起こす細胞を排除する。さらに、本明細書に記載されるように、多能性幹細胞マーカー発現への陰性選択とLIFR、JAG1、FZD4、FGFR3および/またはTNFSF9の発現への陽性選択との組合せは、HVP集団のさらに厳しい規定を可能にする。
マーカーとしてIslet1(ISL1)を使用して、ヒト心室前駆細胞(HVP)を生成するためのスケーラブルな二段階培養プロトコールが開発されて、ヒト多能性幹細胞(hPSC)からの数十億の純粋なHVPの生成および精製を可能にする細胞表面マーカーが同定された。この頑強な心臓分化プロトコールと組み合わせたRNA-seq技術を使用して、hPSC分化の異なる時点のゲノムスケールレベルの転写発現を実行した。これらの実験は、hPSCに由来したIsl1+心筋芽前駆細胞のための細胞表面マーカーとしての、JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9の同定につながった。これらの実験は、米国特許出願公開第2016/0053229号および米国特許出願公開第2016/0108363号に詳細に記載され、そのそれぞれの全体的内容は、本明細書で明確に、参照により取り込まれる。
ヒト心室前駆体(HVP)を含む心筋前駆細胞を含有する培養物は、HVPの生成に適切な培養条件下でのヒト多能性幹細胞(hPSC)の培養によって得ることができる。培養条件および適する出発細胞の例示的なセットは、実施例1および実施例10に詳細に記載され、本明細書ではヒト心室前駆体生成(HVPG)プロトコールとも呼ばれる。適するhPSC出発細胞には、人工多能性幹細胞(iPSC)およびES細胞系などのヒト胚性幹細胞が含まれる。プロトコールのために、Wnt/β-カテニンシグナル伝達はhPSCにおいて先ず活性化され、その後インキュベーション期間が続き、その後Wnt/β-カテニンシグナル伝達の阻害が続く。Wnt/β-カテニンシグナル伝達活性化は、Gsk3阻害剤、好ましくはCHIR98014(CAS556813-39-9;例えばSelleckchemから市販されている)とのインキュベーションによって達成される。Wnt/β-カテニンシグナル伝達阻害は、Porcn阻害剤、好ましくはWnt-C59(CAS1243243-89-1;例えばSelleckchemまたはTocrisから市販されている)とのインキュベーションによって達成される。Gsk3阻害剤は心臓の中胚葉分化を促進するために使用されるが、一方、Porcn阻害剤は中胚葉細胞からの心室前駆体分化を増強するために使用される。
一態様では、本発明は、ヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)を単離する方法に関係する。実施例13に記載の通りに、心筋前駆細胞の5~7日目の培養物からHVPを単離するのに十分である、ヒト多能性幹細胞の1つまたは複数の細胞表面マーカー(陰性マーカー)を使用した、陰性選択アプローチを開発した。したがって、一実施形態では、本発明は、ヒト心臓の心室前駆細胞を単離する方法であって、
心臓の心室前駆細胞を含む5~7日目の心筋前駆細胞の培養物を、ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーと反応性の1つまたは複数の第1の作用物質と接触させること;および
第1のマーカー非反応性の陰性細胞を反応性細胞から分離し、それによってヒト心臓の心室前駆細胞を単離すること
を含む方法を提供する。
ヒト多能性幹細胞を、心筋前駆細胞を生成する条件下で培養して、5~7日目の心筋前駆細胞の培養物を得ること;
5~7日目の心筋前駆細胞の培養物を、ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーと反応性の1つまたは複数の第1の作用物質と接触させること;および
第1のマーカー非反応性の陰性細胞を反応性細胞から分離し、それによってヒト心臓の心室前駆細胞を単離すること
を含む方法に関係する。
第2のマーカー反応性の陽性細胞を、非反応性細胞から分離する。
別の態様では、本発明は、ヒト心臓の心室前駆細胞のクローン集団ならびにかかる前駆体の単離されたクローン集団を得る方法を提供する。本発明は、10億またはそれより多くの細胞のクローン集団を達成することができるように、心臓の心室前駆細胞の拡大および増殖を可能にする。かかる多数に心臓の心室前駆細胞をクローンで拡大させる能力は、心機能を増強するためのこれらの細胞のインビボでの首尾よい使用のために必要な特性であるが、その理由は、かかる使用が10億またはそれより多くのオーダーで細胞を必要とするからである。
単一のヒト心臓の心室前駆細胞を単離することであって、単一のヒト心臓の心室前駆細胞は、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、単離すること;ならびに
第1のマーカー陰性/第2のマーカー陽性のヒト心臓の心室前駆細胞を、細胞が少なくとも1×109細胞に拡大し、それによってヒト心臓の心室前駆細胞のクローン集団が得られるような条件下で培養すること
を含む方法を提供する。
ヒト心室前駆体(HVP)が、ヌードマウスにおいて腎被膜下に移植された、実施例6および実施例7において記載される、インビボ移植研究は、腎被膜の表面上の成熟、機能的、ヒト心室筋の巨大な壁に自発的にアセンブルするHVPの能力を証明する。血管新生は、マウス脈管構造を心室筋壁と呼ぶことにより、パラクリン経路を介して生じ、一方、基質は、細胞の自律的経路を介して前駆体自体から生成される。HVPが、正常マウス心臓に移植される、実施例8において記載される、インビボ心筋内移植研究は、HVPが、それらが拡大し、続いて、分化し、心外膜の表面上のヒト心室筋の壁に成熟する、心外膜表面に自発的に遊走することを証明する。まとめると、これらの研究は、ヒト心室形成が、精製されたHVPを介してインビボで完全な細胞の自律的経路を介して生じることができ、これにより、器官に対する器官のインビボ組織操作においてそれらを使用することが可能となることを示す。
本発明の心室前駆細胞を、インビボで使用して、細胞を心臓に直接移植することにより、心機能を増強することができる。HVPが、全3つのタイプの心臓系統細胞(心筋細胞、内皮細胞および平滑筋細胞)に分化する能力を有することは、ここで示されている(実施例3を参照)。さらに、心室系統に向けてバイアスをかける条件下で培養されたとき、HVPは、インビボの天然の心室環境に移植されるとき、主に心室筋表現型に適合することが今や示され、これは、これらの前駆細胞が、心室環境を「認識し」、インビボで適切に応答し、分化することを示している。心室環境に対する損傷は、心臓の疾患および障害における障害された心機能の大きな原因となるので、本発明の心室前駆細胞を使用して心室筋細胞を回復させる能力は、当該技術分野における大きな進歩を表す。
本発明の心臓心室前駆細胞は、心臓の成熟および分化の様々な態様の研究において、特に、心臓の成熟および分化のプロセスに関与する細胞シグナル伝達経路ならびに生物学的メディエータの同定において、インビトロで使用することができる。
ヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)を提供することであって、HVPは、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、提供すること;
HVPを試験化合物と接触させること;ならびに
HVPへの試験化合物の毒性を測定すること
を含み、
HVPへの試験化合物の毒性は、試験化合物の心臓毒性を示す、方法を提供する。
ヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)を提供することであって、HVPは、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、提供すること;
試験化合物の存在下または不在下において細胞を培養すること;
試験化合物の存在下または不在下において細胞の分化を測定すること;ならびに
試験化合物の不在下における分化と比較してヒト心臓の心室前駆細胞の分化をモジュレートする試験化合物を選択し、それによって、ヒト心臓の心室前駆細胞の分化をモジュレートする化合物を同定すること
を含む方法をさらに提供する。
ヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)を提供することであって、HVPは、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、提供すること;
ヒト心室心筋細胞を生成する条件下で試験化合物の存在下または不在下において細胞を培養すること;
試験化合物の存在下または不在下においてヒト心室心筋細胞の機能を測定すること;ならびに
試験化合物の不在下における機能と比較してヒト心室心筋細胞機能をモジュレートする試験化合物を選択し、それによって、ヒト心室心筋細胞機能をモジュレートする化合物を同定すること
を含む方法をさらに提供する。
心臓の疾患のモデルに基づくヒトiPSおよびES細胞の発生は、開発および発見中に心血管薬物における新たな限界を開放する。しかしながら、これまで、これらのシステムは、培養された細胞システムにおいて2D構造物に基づく制限を有していた。加えて、細胞の胎児性および未成熟特性は、成体の心臓のそれらの有用性および忠実度を制限する。ヒト心臓疾患、特に、心不全は、腎臓のような、治療標的についての公知の部位である環境、ホルモン、および他の鍵となる器官により影響される、複雑な、多機能の、多器官の疾患である。異所性、またはインタクトな正常マウス心臓の表面上のいずれかに成熟した機能的ヒト心室器官を構築する能力は、通常、心室性不整脈、収縮力の生成、線維症、および再生の可能性のような、成熟ヒト心室筋チャンバにおいてアッセイされるのみであり得る研究を可能にする新規インビボでモデルを始める。したがって、インビトロでの組織培養システムの外側、かつインビボでの心不全の状況において直接的に、ヒト心臓の疾患を研究するための開始は、ここで明確に可能である。
非ヒト動物の器官にヒト心臓の心室前駆細胞(HVP)を移植することであって、HVPは、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、移植すること;
ヒト心室組織が生成されるように前駆体をインビボで成長させること;
非ヒト動物に試験化合物を投与すること;ならびに
非ヒト動物においてヒト心室組織に及ぼす試験化合物の効果を評価すること
を含む。
非ヒト動物に試験化合物を投与することであって、非ヒト動物は非ヒト動物の器官に移植されるヒト心室前駆体(HVP)を含み、HVPは、(i)ヒト多能性幹細胞上で発現される少なくとも1つの第1のマーカーについて陰性であり、(ii)JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーについて陽性である、投与すること;ならびに
非ヒト動物においてHVPに及ぼす試験化合物の効果を評価すること
を含む。
古典的なWntシグナル伝達の一時的調節は、多数のhPSC株から高収量かつ純度で機能的心筋細胞を生成するのに十分であることが示されている(Lian,X.et al.(2012)Proc.Natl.Acad.Sci.USA109:E1848-1857;Lian,X.et al.(2013)Nat.Protoc.8:162-175)。このアプローチにおいて、Wnt/β-カテニンシグナル伝達は、hPSCにおいてまず活性化され、インキュベーション期間が続き、Wnt/β-カテニンシグナル伝達の阻害が続く。元々公開されたプロトコールにおいて、Wnt/β-カテニンシグナル伝達活性化は、Gsk3阻害剤CHIR99021(GSK-3α、IC50=10nM;GSK-3、βIC50=6.7nM)とのインキュベーションにより達成され、Wnt/β-カテニンシグナル伝達阻害は、Porcn阻害剤IWP2(IC50=27nM)とのインキュベーションにより達成された。本発明者らは、心臓の分化のためGsk3阻害剤およびWnt産生産性阻害剤を使用したので、このプロトコールを、GiWiプロトコールと呼んだ。元々のプロトコールの効率を改善し、元々のプロトコールにおいて使用された小分子の可能性のある副作用を低減するために、より高い阻害効力を有する小分子の別のセットを使用する第2の生成プロトコールを開発した。この第2の生成GiWiプロトコールにおいて、Wnt/β-カテニンシグナル伝達活性化を、Gsk3阻害剤CHIR98014(CAS556813-39-9;例えば、Selleckchemから市販されている)(GSK-3α、IC50=0.65nM;GSK-3,βIC50=0.58nM)とのインキュベーションにより達成し、Wnt/β-カテニンシグナル伝達阻害を、Porcn阻害剤Wnt-C59(CAS1243243-89-1;例えば、SelleckchemまたはTocrisから市販されている)(IC50=74pM)とのインキュベーションにより達成した。Gsk3阻害剤CHIR98014を使用して、心臓の中胚葉分化を促進し、一方、Porcn阻害剤Wnt-C59を使用して、中胚葉細胞からの心室前駆体分化を増強した。
心臓の分化プロセス中にゲノムスケールレベルで生じる転写変化の特性を明らかにするために、RNA配列決定(RNA-seq)を、心臓の発生の転写景色を構築するための分化後の異なる時点にて行った。本発明者らは、0日目~7日目の試料、ならびに19日目および35日目の試料(時点当たりの2つの独立した生物学的複製物)においてRNA-seq実験を行った。illumine Hiseq 2000プラットフォームを使用して、2つのバッチのRNA-seq(読み取り長100bpおよび50bp)を行った。合計で、20の試料を調べた。BowtieおよびTophatを使用して、本発明者らの読み取り値を参照ヒトゲノム(hg19)にマッピングし、本発明者らは、RPKM方法(百万の読み取り値当たりの1キロベースの転写物当たりの読み取り値)を使用して、それぞれの遺伝子発現(Refseqによる遺伝子のアノテーション)を計算する。心筋細胞へのhPSCの分化は、5つの主要な細胞タイプ:多能性幹細胞(0日目)、中胚葉前駆体(1日目~2日目)、心臓の中胚葉細胞(3日目~4日目)、心臓フィールドの前駆体(5日目、6日目および7日目)、ならびに心筋細胞(10日以降)を含む。
Isl1+Jag1+細胞のクローン分化の可能性を特徴付けるために、心筋芽前駆細胞を、実施例1において記載した培養プロトコールにより生成し、1つの単一Isl1+Jag1+細胞を、マトリゲルコート48ウェルプレートの1つのウェルに播種した。細胞を、Jag1の抗体で精製し、次に、1つの単一細胞を、1つのウェルに播種した。次に、単一細胞を、3週間、心臓前駆体培養(CPC)培地(2.5mM GlutaMAX、100μg/mlビタミンC、20%ノックアウト血清代替物を補填した高度DMEM/F12)において培養した。
ES03ヒト胚性幹細胞(hESC)株(WiCell Research Instituteから得た)は、心臓特異的cTnTプロモーターによりもたらされた緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現する。ES03細胞を使用して、実施例1において記載した培養プロトコールを使用して、Isl1+Jag1+心筋芽前駆細胞を生成した。Isl1+Jag1+心筋芽前駆細胞を、重症複合免疫不全(SCID)であるベージュマウスの心臓に移植して、インビボでのそれらの発生の可能性を立証した。
心筋前駆細胞の細胞表面マーカーとしてのFrizzled4の同定
実施例2に記載の通りに、RNA-seq解析によってFrizzled4(FZD4)は心筋前駆細胞において発現されると同定された。したがって、FZD4を心筋前駆細胞の細胞表面マーカーとして確認するために、ウエスタンブロット解析によって心臓分化の間のFZD4発現を評価した。図5に示すように、結果は、多能性幹細胞および最初の3日間の分化細胞においてFZD4が発現しないことを実証した。しかし、FZD4は4日目に発現し始め、発現の5日目にその発現を最大にする。
心室心筋チャンバの構築は、ヒト器官形成中の最も重大かつ初期工程の1つであり、遊走、増殖、血管新生、構築、および基質アライメントを含む、一連の協調した工程を必要とする。インビボで心室形成をもたらすHVPの能力を試験するために、本発明者らは、精製したHVPまたは未精製のHVP(92.0±1.9%ISL1+)を免疫不全状態のマウスの腎被膜下に移植した。移植の2か月後、未精製のHVPを移植した動物は腫瘍を形成し、これは、腫瘍形成効率100%(100%、4/4)をもたらし、一方、精製したHVPを移植した動物は、腫瘍を全く形成しなかった(0%、0/10)。
ヒト心臓生物学および疾患の研究のためのhPSCの有用性についての重大な制限の1つは、胎児アイソフォームの発現の成熟度および持続をそれらが欠くことである。HVP由来器官が、機能的成熟心室筋になることができたかを決定するために、長期移植研究を行い、その後、T管の形成(Brette,F.and Orchard,C.(2003)Circ.Res.92:1182-1192;Marks,A.R.(2013)J.Clin.Invest.123:46-52)、操作した心室組織の他の研究に匹敵する力を生成する能力、自動性の喪失、および成体の杆体形の心室心筋細胞の獲得を含む成体の心室心筋の十分に許容される特性のパネルの詳細な解析を行った。
心外膜は、緻密な領域拡大中に心室チャンバの成長をもたらし、ならびに心筋障害後に拡大することができ、VEGFのような、公知の血管細胞運命スイッチに応答して血管新生をもたらすことができる成体の心外膜前駆体として働く、心臓前駆体のための公知の微小環境である(Giordano,F.J.et al.(2001)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:5780-5785;Masters,M.and Riley,P.R.(2014)Stem Cell Res.13:683-692;Zangi,L.et al.(2013)Nat.Biotechnol.31:898-907)。HVPが、正常な心臓の心外膜表面に自発的に遊走し得るかを決定するために、精製緑色蛍光タンパク質(GFP)-標識HVPを、免疫不全状態のマウスの心臓に心筋内注射した。移植の1週間後または1か月後、動物を屠殺し、生着した心臓を組織診断のため取り出した。移植の1週間後、GFP+細胞の大部分が、心筋において保持された。しかしながら、ほぼ全てのGFP+細胞が、移植の1か月後に心外膜に遊走した。加えて、GFP+細胞は、移植の1週間後にISL1+およびKi67+であった。
この実施例において、実施例1~8において使用した実験材料および方法についてのさらなる詳細を提供する。
hESC(ES03、H9)およびヒトiPSC(19-9-11)を、既に公開された方法(Lian,X.et al.(2013)Nat.Proc.8:162-175;Lian,X.et al.(2013)Stem Cells 31:447-457)に従い、マトリゲル(ベクトン・デッキンソンバイオサイエンス)コートプレート上、mTeSR1培地(STEMCELL Technologies)において維持した。
マトリゲルコート表面上、mTeSR1中で維持したhPSCを、Accutaseで、37℃にて10分間、単一細胞に分離し、次に、マトリゲルコート細胞培養皿に、5μM ROCK阻害剤Y-27632を補填したmTeSR1中100,000~200,000細胞/cm2にて(-2日目)24時間播種した。-1日目に、細胞をmTeSR1において培養した。0日目に、細胞を、インスリンを含まないB27を補填したRPMI(RPMI/B27-ins)中1μM CHIR-98014(Selleckchem)で24時間(0日目~1日目)処理し、次に、それを、1日目の培地交換中に取り出した。3日目に、培地の半分を、2μM Wnt-C59(Selleckchem)を含有するRPMI/B27-ins培地に交換し、次に、それを、5日目の培地交換中に取り出した。6日目に、細胞を、単一細胞に分離させ、抗JAG1または抗FZD4抗体で精製した。
RNAを、単離し(RNeasy Mini kit、キアゲン)、定量し(Qubit RNA Assay Kit、ライフテクノロジーズ)、品質を管理した(BioAnalyzer 2100、アジレント)。各試料由来のRNA(800ng)を、Illumina TruSeq mRNA Sample Prep Kit v2(イルミナ)用のインプットとして使用し、製造元の指示に従い、配列決定ライブラリーを創出した。簡単に言うと、ポリA含有mRNA分子を、ポリTオリゴ結合磁気ビーズを使用して精製した。精製後、mRNAを断片化し、ランダムプライマーおよび逆転写酵素を使用して、第1の鎖相補性DNAにコピーした。次に、第2の鎖cDNA合成を、DNAポリメラーゼIおよびRNaseHを使用して行った。cDNAをアダプターにライゲーションし、PCRで富化して、最終的なcDNAライブラリーを創出した。ライブラリーをプールし、製造元の指示によって、HiSeq 2000(イルミナ)装置上で配列決定した。
RNA-seq読み取り値を編集し、Tophat2を使用して、hg19参照にマッピングした。平均して、1つの試料当たりおよそ2300万の読み取り値を生成し、これらの読み取り値の76%を独自にマッピングした。各遺伝子についての発現レベルを、パイソンスクリプトrpkmforgeneを使用して定量し、RefSeqを使用して注釈を付けた。少なくとも10の読み取り値を含む少なくとも1つの試料を含まない遺伝子を、解析から除いた。主成分分析およびヒートマップを、それぞれ、Rおよび遺伝子Eを使用して行った。
精製HVP200万個のアリコートを、エッペンドルフチューブに集めた。細胞をスピンダウンし、上清を捨てた。各チューブの細胞を、既に記載されたプロトコール(Shultz,L.D.et al.(2005)J.Immunol.174:6477-6489)に従い、それぞれ、免疫不全マウス、NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJまたはSCID-ベージュ(Charles River France)の腎被膜下に移植するか、または心臓に心筋内注射した。組織学的および生理学的解析のため、様々な時間間隔で、生着した腎臓または心臓を回収した。
細胞を、Accutaseで10分間、単一細胞に分離し、次に、1%パラホルムアルデヒドで20分間室温にて固定し、PBSプラス0.1%トリトンX-100および0.5%BSAにおいて1次抗体および2次抗体で染色した。データを、FACSCaliberフローサイトメーター(ベクトン・ディッキンソン)において収集し、FlowJoを使用して解析した。
細胞を、4%パラホルムアルデヒドで15分間室温にて固定し、次に、PBSプラス0.4%トリトンX-100および5%無脂肪乾燥ミルク(バイオ・ラッド)中の1次抗体ならびに2次抗体で染色した。核を、DAPIを含むGoldアンチフェード試薬(インビトロジェン)で染色した。画像解析のため、落射蛍光顕微鏡および共焦点顕微鏡(ZEISS、LSM700)を使用した。
細胞を、M-PER哺乳類タンパク質抽出試薬(Pierce)においてHaltタンパク質分解酵素およびホスファターゼ阻害剤カクテル(Pierce)の存在下で溶解した。タンパク質を、10%トリス-グリシンSDS/PAGE(インビトロジェン)により、変性条件下で分離し、ニトロセルロース膜に移した。TBST中の5%乾燥ミルクでブロッキング後、膜を、1次抗体と一晩4℃にてインキュベーションした。次に、膜を洗浄し、抗マウス/ウサギペルオキシダーゼ抱合2次抗体と室温にて1時間インキュベーションし、SuperSignal化学発光(Pierce)により現像した。
拍動する心室筋細胞クラスターを、顕微解剖し、記録前にガラスカバーガラスに再播種した。120mM K D-グルコン酸、25mM KCl、4mM MgATP、2mM NaGTP、4mM Na2-ホスホ-クレアチン、10mM EGTA、1mM CaCl2、および10mM HEPES(pH7.4、25℃にてHClで調節)からなる細胞内溶液を充填したホウケイ酸ガラスピペット(抵抗4~5M Ohm)を使用して、活動電位活性を評価した。カバーガラス皿上に播種した培養した心筋細胞を、140mM NaCl、5.4mM KCl、1mM MgCl2、10mMグルコース、1.8mM CaCl2、および10mM HEPES(pH7.4、25℃にてNaOHで調節)を含有する細胞外溶液(タイロード液)に浸した。自発活動電位を、1kHzで低減フィルターをかけたMulticlamp 700B amplifier(モレキュラーデバイス、カリフォルニア州、米国)ソフトウエアを使用して行ったパッチクランプ技術(細胞全体、現在のクランプ配置)を使用して、37℃にて記録し、Digidata 1322AおよびClampex 9.6ソフトウエア(モレキュラーデバイス、カリフォルニア州、米国)を使用して、デジタル化し、保存した。
データを、平均±平均の標準誤差(SEM)として表す。統計学的有意差を、2群間のスチューデントt検定(両側)により決定した。P<0.05を、統計学的に有意であるとみなした。
この実施例において、定義した異種成分不含有の培養培地、Essential8を利用する、ヒト心室前駆体の分化についての代わりの分化プロトコールを提供する。ヒト多能性幹細胞(hPSC)の成長および拡大のため、Essential8培地が開発され、Chen,G.et al.(2011)Nat.Methods 8:424-429(そこで「E8」培地として言及される)においてさらに記載される。
白血病抑制因子受容体(LIFR)および線維芽細胞増殖因子受容体3(FGFR3)の心筋前駆細胞の細胞表面マーカーとしての同定
この実施例では、実施例1~8に記載される心筋前駆細胞(すなわち、ヒト心室前駆細胞)のためのさらなる細胞表面マーカーの発現は、フローサイトメトリー解析によって確認した。ヒト心室前駆体(HVP)細胞を実施例1または10に記載の通りに生成し、6日目の細胞を標準のフローサイトメトリーによって解析した。
精製されたヒト心臓心室前駆細胞の電気生理学
精製されたHVPの成熟ポテンシャルを、インビトロで電気生理学を実行することによってさらに特徴付けた。成熟したHVPの電気的性質は、活動電位(AP)およびカルシウム移行(CaT)、特に電気的結合を提示する細胞の能力の光学式マッピングで調査した。6日目のHVPのインビトロ光学式マッピングは、APまたはCaTの自発的なまたは誘導された伝搬はなかったことを明らかにした。18+日目までに、自発的なおよび点刺激の後のAPおよびCaTの両方の伝搬は容易に明らかになり、ネットワーク活性および電気的結合を示唆した。6~7日目に、NKX2.5-GFP HVPはGFP-であって、パッチクランピングは、細胞の全てが脱分極した静止膜電位を示すことを明らかにし、刺激の後にそれらはAPを発生することができなかった。後の時点と比較して、19~23日目および39~40日目の細胞は90%超がGFP+であり、GFP+細胞だけをパッチクランピングのために選択した。パッチされた細胞の全ては、自発的な心室様(SV)APを示した。しかし、19~23日目と39~40日目の細胞の間で、SV APの有意差はなかった。注目すべきことに、NKX2.5 GFP細胞系に由来するこれらのHVPは調整することができ、約250ms(1000msの基礎的サイクル長で)のAPD50を有することができ、これは、生来の成体ヒト心室細胞のそれを再現する(図2Mv;17、18)。まとめると、電気生理学的データは、インビトロで19日目までにHVPがそれらの成熟に到達することを示した。さらに、APおよびCaTの両方のインビトロでの伝導は連続的および均一であって、インビトロでの心室筋パッチにおける同期した電気的結合を示した。
ヒト心臓の心室前駆細胞の単離のための陰性選択の使用
この実施例では、陰性選択を使用して、腎臓嚢の下の移植を通してインビボで心室壁を生成するHVPの能力の直接的に解析するためにHVPを単離した。心筋前駆細胞の6日目の培養物を、本明細書に記載の通りに調製した。TRA-1-60陰性HVP集団を精製するために、多能性幹細胞表面マーカーTRA-1-60(<3%のTRA-1-60+)に磁気活性化細胞選別(MACs)を使用して、数百万の6日目の前駆体細胞を次に陰性選択した。
当業者は、たかだか日常的な実験を使用して、本明細書において記載される本発明の特定の実施形態の多くの均等物を認識するか、または確定することができるだろう。かかる均等物は、以下の請求項により包含されることが意図される。
Claims (19)
- ヒト心臓の生着可能な心室前駆細胞を単離する方法であって、
培養の0日目に開始して、Gsk3阻害剤を含む培養培地中でヒト多能性幹細胞を培養してWnt/β-カテニンシグナル伝達を活性化し、3日目に該培養培地を交換し、さらに培養の3日目~5日目にPorcn阻害剤を含む培養培地中で該細胞を培養してWnt/β-カテニンシグナルを阻害し、それによって心臓の心室前駆細胞を含む5~7日目の心筋前駆細胞の培養物を得ること;
心臓の心室前駆細胞を含む5~7日目の心筋前駆細胞の培養物を、ヒト多能性幹細胞上で発現される第1のマーカーと反応性の1つまたは複数の第1の作用物質と接触させること;および
第1のマーカー非反応性の陰性細胞を反応性細胞から分離し、それによってヒト心臓の機能的心室パッチをインビボで形成することができる生着可能な心室前駆細胞を単離すること
を含む方法であって、該第1のマーカーが、TRA-1-60である、方法。 - 前記培養物が、心筋前駆細胞の6日目の培養物である、請求項1に記載の方法。
- 前記培養物を、JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3およびTNFSF9からなる群から選択される少なくとも1つの第2のマーカーに反応性の1つまたは複数の第2の作用物質とさらに接触させ;
第2のマーカー反応性の陽性細胞を、非反応性細胞から分離する、請求項1または2に記載の方法。 - 1つまたは複数の前記第1の作用物質との接触の前に、前記培養物を、1つまたは複数の前記第2の作用物質と接触させる、請求項3に記載の方法。
- 1つまたは複数の前記第1の作用物質との接触の後に、前記培養物を、1つまたは複数の前記第2の作用物質と接触させる、請求項3に記載の方法。
- 1つまたは複数の前記第1の作用物質との接触と同時に、前記培養物を、1つまたは複数の前記第2の作用物質と接触させる、請求項3に記載の方法。
- 前記第1の作用物質が、前記第1のマーカーに結合する抗体である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の作用物質が、JAG1、FZD4、LIFR、FGFR3またはTNFSF9に結合する抗体である、請求項3~7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、LIFRである、請求項3~8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、JAG1である、請求項3~8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、FZD4である、請求項3~8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、FGFR3である、請求項3~8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のマーカーが、TRA-1-60であり、前記第2のマーカーが、TNFSF9である、請求項3~8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のマーカー非反応性の陰性細胞が、蛍光活性化細胞選別(FACS)によって反応性細胞から分離される、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のマーカー非反応性の陰性細胞が、磁気活性化細胞選別(MACS)によって反応性細胞から分離される、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のマーカー反応性の陽性細胞が、蛍光活性化細胞選別(FACS)によって非反応性細胞から分離される、請求項3~15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のマーカー反応性の陽性細胞が、磁気活性化細胞選別(MACS)によって非反応性細胞から分離される、請求項3~15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ヒト心臓の心室前駆細胞を、それらがMLC2v陽性になるように、さらに培養し、分化させる、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
- 心筋細胞を生成する方法であって、該方法が、
請求項1~18のいずれか一項に記載の方法を実施すること;および
前記ヒト心臓の心室前駆細胞を、MLC2v陽性になるように、さらに培養し、分化させること
を含む、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022192758A JP2023016915A (ja) | 2016-11-29 | 2022-12-01 | ヒト心室前駆細胞を単離するための方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662427569P | 2016-11-29 | 2016-11-29 | |
US62/427,569 | 2016-11-29 | ||
PCT/IB2017/001638 WO2018100433A1 (en) | 2016-11-29 | 2017-11-29 | Methods for isolating human cardiac ventricular progenitor cells |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022192758A Division JP2023016915A (ja) | 2016-11-29 | 2022-12-01 | ヒト心室前駆細胞を単離するための方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019535299A JP2019535299A (ja) | 2019-12-12 |
JP7225096B2 true JP7225096B2 (ja) | 2023-02-20 |
Family
ID=61157230
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019528543A Active JP7225096B2 (ja) | 2016-11-29 | 2017-11-29 | ヒト心室前駆細胞を単離するための方法 |
JP2022192758A Pending JP2023016915A (ja) | 2016-11-29 | 2022-12-01 | ヒト心室前駆細胞を単離するための方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022192758A Pending JP2023016915A (ja) | 2016-11-29 | 2022-12-01 | ヒト心室前駆細胞を単離するための方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10508263B2 (ja) |
EP (1) | EP3548607A1 (ja) |
JP (2) | JP7225096B2 (ja) |
WO (1) | WO2018100433A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MA40589A (fr) | 2014-08-22 | 2017-06-28 | Procella Therapeutics Ab | Utilisation de jagged 1/frizzled 4 à titre de marqueurs de surface cellulaire pour isoler des cellules progénitrices ventriculaires cardiaques humaines |
US10596200B2 (en) | 2014-08-22 | 2020-03-24 | Procella Therapeutics Ab | Use of LIFR or FGFR3 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells |
FI3417073T3 (fi) | 2016-02-19 | 2023-11-01 | Procella Therapeutics Ab | Geenimarkkereita humaanien sydämen kammion progenitorisolujen siirtämiselle |
US10508263B2 (en) | 2016-11-29 | 2019-12-17 | Procella Therapeutics Ab | Methods for isolating human cardiac ventricular progenitor cells |
CA3072579A1 (en) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | Procella Therapeutics Ab | Use of neuropilin-1 (nrp1) as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells |
WO2023278382A1 (en) | 2021-06-29 | 2023-01-05 | Staffan Holmin | Endoluminal delivery cannula |
AU2023254488A1 (en) | 2022-04-15 | 2024-12-05 | Smartcella Solutions Ab | COMPOSITIONS AND METHODS FOR EXOSOME-MEDIATED DELIVERY OF mRNA AGENTS |
WO2024020587A2 (en) | 2022-07-22 | 2024-01-25 | Tome Biosciences, Inc. | Pleiopluripotent stem cell programmable gene insertion |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150297794A1 (en) | 2012-03-15 | 2015-10-22 | Iheart Japan Corporation | Method for producing mixed cell population of cardiomyocytes and vascular cells from induced pluripotent stem cell |
WO2016029122A1 (en) | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Chien Kenneth R | Use of jagged 1/frizzled 4 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5843780A (en) | 1995-01-20 | 1998-12-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Primate embryonic stem cells |
US5561384A (en) | 1995-11-08 | 1996-10-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Input/output driver circuit for isolating with minimal power consumption a peripheral component from a core section |
US5994619A (en) | 1996-04-01 | 1999-11-30 | University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus | Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass cells |
US5945577A (en) | 1997-01-10 | 1999-08-31 | University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus | Cloning using donor nuclei from proliferating somatic cells |
US7166280B2 (en) | 2000-04-06 | 2007-01-23 | Franco Wayne P | Combination growth factor therapy and cell therapy for treatment of acute and chronic heart disease |
CA2465672A1 (en) | 2001-09-19 | 2003-03-27 | Henry Ford Health System | Cardiac transplantation of stem cells for the treatment of heart failure |
US7745113B2 (en) | 2003-01-31 | 2010-06-29 | The Regents Of The University Of California | Use of islet 1 as a marker for isolating or generating stem cells |
EP1748066B1 (en) | 2005-07-29 | 2008-12-31 | Stiftung CAESAR | Method for isolating stem cells from a pad-like tissue of teeth |
US20080038229A1 (en) | 2006-08-08 | 2008-02-14 | Minguell Jose J | Intracoronary injection of a mixture of autologous bone marrow derived mononuclear cells and autologous bone marrow derived mesenchymal stem cells for utilization and rescue of infarcted myocardium |
WO2008054819A2 (en) | 2006-11-02 | 2008-05-08 | The General Hospital Corporation | Cardiovascular stem cells, methods for stem cell isolation, and uses thereof |
KR101240487B1 (ko) | 2006-11-09 | 2013-03-08 | 더 존스 홉킨스 유니버시티 | 성체 포유동물 심근세포의 심장 줄기 세포로의 역분화 |
US20080182328A1 (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-31 | The Burnham Institute | Mammalian extraembryonic endoderm cells and methods of isolation |
US20110033430A1 (en) | 2007-02-09 | 2011-02-10 | The General Hospital Corporation | Methods for the induction of a cell to enter the islet 1+ lineage and a method for the expansion thereof |
GB2465502B (en) | 2007-07-31 | 2013-06-26 | Es Cell Int Pte Ltd | Method for identifying and selecting cardiomyocytes |
WO2009073618A2 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-11 | New York Medical College | Compositions comprising hdac inhibitors and methods of their use in restoring stem cell function and preventing heart failure |
US8420620B2 (en) | 2008-01-24 | 2013-04-16 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Induced internalization of surface receptors |
US20120027807A1 (en) * | 2008-10-09 | 2012-02-02 | The General Hospital Corporation | Tissue engineered myocardium and methods of production and uses thereof |
US8765117B2 (en) * | 2009-06-10 | 2014-07-01 | The General Hospital Corporation | Generation of vascularized human heart tissue and uses thereof |
WO2011091945A1 (en) | 2010-01-26 | 2011-08-04 | Université Libre de Bruxelles | Tools for isolating and following cardiovascular progenitor cells |
US20130209415A1 (en) | 2010-06-03 | 2013-08-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Purified compositions of cardiovascular progenitor cells |
US20120009158A1 (en) | 2010-06-18 | 2012-01-12 | The General Hospital Corporation | VENTRICULAR INDUCED PLURIPOTENT STEM (ViPS) CELLS FOR GENERATION OF AUTOLOGOUS VENTRICULAR CARDIOMYOCYTES AND USES THEREOF |
AU2011274528B2 (en) | 2010-07-09 | 2015-04-23 | Genentech, Inc. | Anti-neuropilin antibodies and methods of use |
AU2010100830A4 (en) | 2010-08-03 | 2010-09-16 | Robert Fallshaw | Biased Pin Lock |
WO2012070014A2 (en) | 2010-11-26 | 2012-05-31 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. | Identification of novel cell surface markers for pancreatic progenitor cells and definite endodermal cells |
US10813950B2 (en) | 2010-12-02 | 2020-10-27 | Riken | Immunotherapy using allo-NKT cells, cells for immunotherapy in which alpha chain of t-cell receptor (TCR) gene has been rearranged to uniform Vα-Jα, and banking of NKT cells derived from said cells |
CA2829804A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Geron Corporation | Enriched populations of cardiomyocyte lineage cells from pluripotent stem cells |
KR101323650B1 (ko) | 2011-05-04 | 2013-11-05 | 연세대학교 산학협력단 | 미분화 전능성 줄기세포의 제거방법 |
WO2012162740A1 (en) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Sonomedical Pty Ltd | Electronic monitoring system for the production of data packages for analytic and diagnostic purposes |
WO2012162741A1 (en) | 2011-06-01 | 2012-12-06 | Monash University | Enrichment of cardiomyocytes |
US8951798B2 (en) | 2011-10-13 | 2015-02-10 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of cardiomyocytes from human pluripotent stem cells |
US9234176B2 (en) | 2012-11-13 | 2016-01-12 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Chemically defined production of cardiomyocytes from pluripotent stem cells |
WO2014150602A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Fate Therapeutics, Inc. | Cell potency assay for therapeutic potential |
US20150079626A1 (en) | 2013-03-19 | 2015-03-19 | Lsip, Llc | Method of obtaining a cell population containing cancer stem cells |
US10888588B2 (en) | 2013-10-18 | 2021-01-12 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Directed cardiomyocyte differentiation and ventricular specification of stem cells |
ES2689804T3 (es) | 2013-11-20 | 2018-11-15 | Miltenyi Biotec Gmbh | Composiciones de subpoblaciones de cardiomiocitos |
US9987310B2 (en) | 2013-11-27 | 2018-06-05 | University Of Louisville Research Foundation, Inc. | Cardiac progenitor cells and methods of use therefor |
PE20161335A1 (es) | 2014-02-12 | 2016-12-07 | Genentech Inc | Anticuerpos anti-jagged1 y metodos de uso |
KR101987395B1 (ko) | 2014-05-01 | 2019-06-10 | 아이하트 재팬 가부시키가이샤 | Cd82 양성 심근 전구세포 |
WO2015172037A1 (en) | 2014-05-09 | 2015-11-12 | Becton, Dickinson And Company | Cell surface signature for processing cardiomyocyte subsets from heterogeneous cell samples |
US10596200B2 (en) | 2014-08-22 | 2020-03-24 | Procella Therapeutics Ab | Use of LIFR or FGFR3 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells |
US9765299B2 (en) | 2014-09-10 | 2017-09-19 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Chemically defined albumin-free conditions for cardiomyocyte differentiation of human pluripotent stem cells |
EP3259348A4 (en) | 2015-02-17 | 2018-07-18 | University Health Network | Methods for making and using sinoatrial node-like pacemaker cardiomyocytes and ventricular-like cardiomyocytes |
FI3417073T3 (fi) | 2016-02-19 | 2023-11-01 | Procella Therapeutics Ab | Geenimarkkereita humaanien sydämen kammion progenitorisolujen siirtämiselle |
US10508263B2 (en) | 2016-11-29 | 2019-12-17 | Procella Therapeutics Ab | Methods for isolating human cardiac ventricular progenitor cells |
CA3072579A1 (en) | 2017-08-23 | 2019-02-28 | Procella Therapeutics Ab | Use of neuropilin-1 (nrp1) as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells |
-
2017
- 2017-11-07 US US15/805,463 patent/US10508263B2/en active Active
- 2017-11-29 EP EP17838062.2A patent/EP3548607A1/en active Pending
- 2017-11-29 JP JP2019528543A patent/JP7225096B2/ja active Active
- 2017-11-29 WO PCT/IB2017/001638 patent/WO2018100433A1/en unknown
-
2019
- 2019-10-29 US US16/667,436 patent/US11401508B2/en active Active
-
2022
- 2022-12-01 JP JP2022192758A patent/JP2023016915A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150297794A1 (en) | 2012-03-15 | 2015-10-22 | Iheart Japan Corporation | Method for producing mixed cell population of cardiomyocytes and vascular cells from induced pluripotent stem cell |
WO2016029122A1 (en) | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Chien Kenneth R | Use of jagged 1/frizzled 4 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Protein & Cell,2015年,Vol.6, No.7,p469-471,https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4491051/参照 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3548607A1 (en) | 2019-10-09 |
US11401508B2 (en) | 2022-08-02 |
US20180148691A1 (en) | 2018-05-31 |
US20200140819A1 (en) | 2020-05-07 |
JP2023016915A (ja) | 2023-02-02 |
US10508263B2 (en) | 2019-12-17 |
WO2018100433A1 (en) | 2018-06-07 |
JP2019535299A (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7225096B2 (ja) | ヒト心室前駆細胞を単離するための方法 | |
JP7386290B2 (ja) | ヒト心室前駆細胞の生着のための遺伝子マーカー | |
DK3183337T3 (en) | Use of Jagged 1 / Frizzled 4 as cell surface marker for isolation of human cardiac ventricular progenitor cells | |
JP7275109B2 (ja) | ニューロピリン-1(nrp1)のヒト心室前駆細胞を単離するための細胞表面マーカーとしての使用 | |
US20200268803A1 (en) | Use of lifr or fgfr3 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells | |
US10358629B2 (en) | Regulating stem cells | |
US11607429B2 (en) | Derivation and self-renewal of ISI1+ cells and uses thereof | |
JP6989591B2 (ja) | 多能性細胞の誘導及び自己再生並びにその使用 | |
IL193947A (en) | Cells cultured as cd31brigi: it, a method for stimuli to differentiate into a congenital / precursor cell population (pcp), use of the same drug preparation population, and implantation device that includes it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221201 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221201 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221208 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7225096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |