JP7224870B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7224870B2 JP7224870B2 JP2018217145A JP2018217145A JP7224870B2 JP 7224870 B2 JP7224870 B2 JP 7224870B2 JP 2018217145 A JP2018217145 A JP 2018217145A JP 2018217145 A JP2018217145 A JP 2018217145A JP 7224870 B2 JP7224870 B2 JP 7224870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- envelope
- pressure
- fixing
- image forming
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
- G03G15/6594—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/10—Selective handling processes
- B65H2301/14—Selective handling processes of batches of material of different characteristics
- B65H2301/142—Selective handling processes of batches of material of different characteristics of different thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/10—Selective handling processes
- B65H2301/14—Selective handling processes of batches of material of different characteristics
- B65H2301/142—Selective handling processes of batches of material of different characteristics of different thickness
- B65H2301/1422—Sheet or envelope
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00417—Post-fixing device
- G03G2215/00421—Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00443—Copy medium
- G03G2215/00514—Envelopes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00556—Control of copy medium feeding
- G03G2215/00586—Control of copy medium feeding duplex mode
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00742—Detection of physical properties of sheet weight
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
まず、本実施形態の画像形成装置について、図1を用いて説明する。図1に示す画像形成装置100は、電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタである。画像形成装置100は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成する画像形成部PY、PM、PC、PKを有する。画像形成装置100は、装置本体100aに接続された原稿読取装置(不図示)あるいは装置本体100aに対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部端末からの画像データに応じて、トナー像を記録材に形成する。本実施形態では、記録材である封筒Sに対しトナー像を形成可能である。
定着装置200について、図2を用いて説明する。図2に示す定着装置200は、ツインベルト方式の定着装置である。この定着装置200は、図2に示すように、上フレーム201に組み立てられた無端状の定着ベルト130に、下フレーム202に組み立てられた無端状の加圧ベルト120を当接させて定着ニップUを形成している。即ち、本実施形態の場合、加圧ベルト120がニップ形成部材に相当する。定着部材としての定着ベルト130は、枠体115に軸支された駆動ローラ131とテンションローラ132とに所定張力で掛け渡されて、駆動ローラ131の回転によって循環回転される。駆動ローラ131は定着ベルト130の内面を支持して定着ニップUに圧力を発生させる機能を有し、テンションローラ132は定着ベルト130にベルトテンションを付与する機能を有する。定着ベルト130の内側には、例えばステンレス鋼で形成された定着パッド133が配置されている。定着パッド133は、定着ベルト130を所定圧で加圧パッド123に向かって押し当てることで、駆動ローラ131とともに定着ニップUを形成している。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、制御手段としての制御部300を有している。制御部300について、図3を用いて説明する。図3に示すように、制御部300は、CPU301(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ302を有する。メモリ302には、例えば印刷プログラム(後述する図8参照)や画像形成ジョブなどの各種プログラム、後述する封筒情報や載置部情報あるいは制御テーブル(後述する表1参照)などの各種データが記憶され得る。CPU301は、メモリ302に記憶されている各種プログラムを実行可能である。なお、メモリ302は、各種プログラムの実行に伴う演算処理結果などを一時的に記憶することもできる。
図4に、操作部400の一例を示す。図4に示すように、操作部400には、プリンターキー401、コピーモードキー402、テンキー403、リセットキー404、ストップキー405、スタートキー406、パワー(オンオフ)スイッチ407などの各種操作子が設けられている。プリンターキー401は、通常印刷に関する各種データの入力を行うために用いられる。コピーモードキー402は、画像形成装置100を複写機(コピーモード)として使用する場合に、コピー印刷に関する各種データの入力を行うために用いられる。プリンターキー401やコピーモードキー402が操作された場合、例えば表示部410に各種データの入力を行うための入力画面が表示される。テンキー403は、例えば印刷枚数などの数値に関する情報を入力するために用いられる。リセットキー404は、各キーの操作により入力された各種データを初期値にリセットするために用いられる。ストップキー405は、例えば実行中の画像形成ジョブを強制的に停止させるために用いられる。スタートキー406は、コピーモード時の原稿画像の読み取り動作を含め、画像形成ジョブの開始を指示するために用いられる。パワースイッチ407は、画像形成装置100の電源をオン/オフするために用いられる。
図5に、表示部410に表示する入力画面の一例を示す。ただし、図5では画像形成装置100を複写機(コピーモード)として用いた場合を例に示した。コピーモードであることを示すため、図5に示す入力画面には「コピーできます」と表示される。この入力画面には仮想操作子として、用紙選択キー411、坪量選択キー412、サイズ選択キー413、印刷モードキー414、封筒印刷面選択キー415、設定解除キー416、OKキー417が表示されている。ユーザは表示部410に表示されたこれら仮想操作子を用いて、印刷に関する各種データを選択的に入力可能である。即ち、表示部410は表示手段として機能するだけでなく、画面に仮想操作子が表示されることによって入力手段としても機能し得る。上記の仮想操作子は、ユーザに操作されるたびに反転表示される。これにより、ユーザは操作した仮想操作子に対応づけられた表示内容に関する情報の選択を行ったことを知ることができる。なお、図5に示した仮想操作子は一例であり、上記したものに限られない。
本実施形態の印刷処理について、図3乃至図5を参照しながら図8を用いて説明する。ここに示す印刷処理は制御部300により、例えば操作部400のプリンターキー401あるいはコピーモードキー402が操作された場合に開始され、操作部400のスタートキー406が操作された場合つまりは画像形成ジョブの開始に応じて終了される。
ここで、表示部410に表示される「宛名面印刷時の載置方法」と「非宛名面印刷時の載置方法」とについて、図9(a)及び図9(b)を用いて説明する。ここでは、短辺側にフラップSaがある封筒S(例えば角形2号)を手差しトレイ11に載置する場合を例に、「宛名面印刷時の載置方法」の表示例を図9(a)に、「非宛名面印刷時の載置方法」の表示例を図9(b)に示した。本実施形態の場合、表示部410には封筒Sの載置方法を、文字で説明する文字情報と、封筒SのフラップSaの向きと封筒Sの表裏とを含む封筒画像で示す画像情報とにより表示される。なお、長辺側にフラップSaがある封筒S(例えば洋長形3号)の場合も同様の表示であってよい。また、長辺側にフラップSaがある封筒Sの場合、フラップSa(ふた)が封筒Sの搬送方向に交差する方向に沿うように封筒Sを載置させる表示であってもよい。
なお、上述した実施形態では、各色の感光ドラム1Y~1Kから中間転写ベルト8に各色のトナー像を一次転写した後に、封筒Sに各色の複合トナー像を一括して二次転写する構成の画像形成装置を説明したが、これに限らない。例えば、感光ドラム1Y~1Kから封筒Sに直接転写する直接転写方式の画像形成装置であってもよい。
Claims (7)
- 紙と紙とが互いに貼り合わされた領域である貼り合わせ部を含む封筒の第一面と、前記貼り合わせ部を含まず、且つフラップを有する、前記第一面と反対側の前記封筒の第二面とに対し画像を形成可能な画像形成装置において、
封筒にトナー像を形成可能な画像形成部と、
定着部材と、前記定着部材を加熱する加熱部と、前記定着部材に当接して前記封筒が挟持搬送される定着ニップを形成する加圧部材を有し、熱及び圧により前記封筒にトナー像を定着させる定着装置と、
前記定着部材と前記加圧部材間の圧力を調整可能な加圧調整機構と、
前記封筒の前記第二面に画像を形成する指示が入力された場合には、前記加圧調整機構の圧力を第一の圧力に調整し、前記封筒の前記第一面に画像を形成する指示が入力された場合には、前記加圧調整機構の圧力を前記第一の圧力よりも大きい第二の圧力に調整することにより、トナー像が前記封筒に定着するように前記加圧調整機構を制御する制御部と、を備える、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 封筒の坪量に関する情報を取得する取得部を備え、
前記制御部は、前記封筒の坪量が第一坪量の場合における前記第一の圧力と前記第二の圧力とを、前記第一坪量よりも大きい第二坪量の場合における前記第一の圧力と前記第二の圧力よりも大きくするように前記加圧調整機構を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記定着部材の表面温度を検出する温度検出部と、
封筒の坪量に関する情報を取得する取得部と、
前記温度検出部の検出結果に基づいて、前記封筒の表面温度が目標温度となるように前記加熱部の通電を制御する通電制御部と、を備え、
前記通電制御部は、前記封筒の坪量が第一坪量の場合に前記目標温度を第一温度に設定し、封筒の坪量が前記第一坪量よりも大きい第二坪量の場合に前記目標温度を前記第一温度よりも高い第二温度に設定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記封筒の上面側にトナー像を形成する搬送路へ搬送されるように前記封筒を載置する第一載置部と、
前記封筒の下面側にトナー像を形成する搬送路へ搬送されるように前記封筒を載置する第二載置部と、
前記第一載置部と前記第二載置部とを選択可能な選択部と、
表示部と、
画像を形成する封筒の面を特定する情報を入力する入力装置と、を備え、
前記制御部は、前記入力装置により入力された情報に基づいて、前記第一載置部又は前記第二載置部に載置する封筒の載置方法を前記表示部に表示する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第一載置部は、手差しトレイであり、
前記第二載置部は、カセットである、
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記加熱部はコイルを有し、
前記定着部材は、磁束により生じる渦電流によって発熱する導電層を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、封筒の第一面と第二面の両方に画像を自動的に形成する両面印刷モードを実行可能である、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018217145A JP7224870B2 (ja) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | 画像形成装置 |
US16/688,176 US10877414B2 (en) | 2018-11-20 | 2019-11-19 | Image forming apparatus with a fixing device controlled for envelope printing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018217145A JP7224870B2 (ja) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020086021A JP2020086021A (ja) | 2020-06-04 |
JP2020086021A5 JP2020086021A5 (ja) | 2021-12-23 |
JP7224870B2 true JP7224870B2 (ja) | 2023-02-20 |
Family
ID=70726568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018217145A Active JP7224870B2 (ja) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10877414B2 (ja) |
JP (1) | JP7224870B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021140135A (ja) | 2019-11-12 | 2021-09-16 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP7614721B2 (ja) | 2019-12-18 | 2025-01-16 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2021096401A (ja) | 2019-12-18 | 2021-06-24 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP7388300B2 (ja) * | 2020-06-26 | 2023-11-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、制御方法及びプログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017116704A (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61294477A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-25 | Ricoh Co Ltd | 静電記録装置 |
JPH04358189A (ja) * | 1991-06-04 | 1992-12-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4181494B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2008-11-12 | 株式会社沖データ | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2007183480A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Funai Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4830581B2 (ja) | 2006-03-30 | 2011-12-07 | ブラザー工業株式会社 | 用紙の幅に基づいて定着部のニップ圧を変更可能な画像形成装置 |
JP5898477B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム |
JP6237717B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2017-11-29 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2017090549A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
CN108475034B (zh) * | 2015-12-25 | 2021-04-13 | 佳能株式会社 | 定影装置和成像装置 |
JP2017156475A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び、定着装置 |
JP6827720B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2021-02-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6881904B2 (ja) * | 2016-07-13 | 2021-06-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6963470B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2021-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7158939B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び、画像形成システム |
-
2018
- 2018-11-20 JP JP2018217145A patent/JP7224870B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-19 US US16/688,176 patent/US10877414B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017116704A (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10877414B2 (en) | 2020-12-29 |
US20200159153A1 (en) | 2020-05-21 |
JP2020086021A (ja) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7224870B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6573366B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP6541396B2 (ja) | 制御装置、及び、画像形成装置 | |
CN102081330B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2017062514A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5357951B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP7224849B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN108333895A (zh) | 图像形成装置 | |
US10578999B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2008221477A (ja) | 画像形成装置 | |
US10809948B2 (en) | Preview screen display apparatus, preview screen display method, and preview screen display program | |
JP5451523B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7171363B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022073597A (ja) | 画像形成システム、プログラム | |
CN105573078B (zh) | 图像形成装置以及图像形成系统 | |
JP5641818B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP6685718B2 (ja) | 定着装置 | |
JP5821763B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
JP6123543B2 (ja) | 画像形成装置、異常検出装置、および異常検出プログラム | |
JP2020075426A (ja) | 制御装置及びプログラム | |
JP7612336B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP3640738A1 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP4019836B2 (ja) | シート搬送システム | |
JP5887781B2 (ja) | 駆動装置および画像形成装置 | |
JP2021067891A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7224870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |