JP7224827B2 - car body structure - Google Patents
car body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7224827B2 JP7224827B2 JP2018177376A JP2018177376A JP7224827B2 JP 7224827 B2 JP7224827 B2 JP 7224827B2 JP 2018177376 A JP2018177376 A JP 2018177376A JP 2018177376 A JP2018177376 A JP 2018177376A JP 7224827 B2 JP7224827 B2 JP 7224827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- surface portion
- body structure
- vehicle body
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車の車体構造に関し、特にスモールオーバーラップオフセット衝突時の乗員保護性能を向上したものに関する。
BACKGROUND OF THE
例えば、乗用車等の自動車の車体において、フルラップ前面衝突、オフセット前面衝突、側面衝突等の各種形態の衝突に対する乗員保護性能を向上することが要望されている。
近年、オフセット前面衝突のなかでも衝突対象物が車両側端部近傍の比較的狭い領域に衝突するスモールオーバーラップ衝突時への対応が要求されている。
For example, in automobile bodies such as passenger cars, there is a demand for improved occupant protection performance against various types of collisions such as full wrap frontal collisions, offset frontal collisions, and side collisions.
In recent years, among offset frontal collisions, there has been a demand for countermeasures against small overlap collisions in which the collision target collides with a relatively narrow area near the end of the vehicle.
スモールオーバーラップ衝突時対策に関する従来技術として、例えば、特許文献1には、フロアパネル中央部のフロアトンネルの車幅方向両側に沿って車両前後方向に延びるトンネルサイドフレームと、車両前部において車両前後方向へ延びる左右のフロントサイドフレームの後部とトンネルサイドフレームの前部とをつなぐフロントサイドフレーム延長部と、サイドシル及びヒンジピラーの結合部位近傍とトンネルサイドフレームの前部とをつなぐフロア下傾斜メンバとが、フロアパネルの下部においてY字状をなす構成とすることが記載されている。
As a prior art related to small overlap collision countermeasures, for example,
上述した従来技術のように、各種の補強部材を組み合わせて車体構造を強固とすれば、衝突時の車体変形を抑制することは可能であるが、部品点数や重量が増加するため、このような補強部材の追加のみにより十分な衝突性能を確保しようとすると、製造工程の煩雑化や、車両重量の増加による走行性能の悪化の原因となってしまう。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、簡素かつ軽量な構造によりスモールオーバーラップ衝突時の乗員保護性能を向上した車体構造を提供することである。
As in the prior art described above, if various reinforcing members are combined to strengthen the vehicle body structure, it is possible to suppress the deformation of the vehicle body in the event of a collision. Attempting to ensure sufficient collision performance only by adding a reinforcing member will cause the manufacturing process to become complicated and the vehicle weight to increase, thereby deteriorating the running performance.
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the problems described above, an object of the present invention is to provide a vehicle body structure that has improved occupant protection performance during a small overlap collision with a simple and lightweight structure.
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、車室床部の側端部に沿って車両前後方向に延びて形成されるとともに、前端部が前輪の後方側に配置されたサイドシルを有する車体構造であって、前記サイドシルは、車幅方向外側に配置される外側部材と、車幅方向内側に配置される内側部材とを、前記サイドシルの上面部及び下面部の少なくとも一方から上下方向に突出して形成されたフランジ部において接合して構成され、前記サイドシルの前端部近傍において前記外側部材又は前記内側部材の前記フランジ部における一部を車幅方向に張り出させて形成された突出部を有し、前記サイドシルにおける前記突出部よりも前方側の領域に、前記外側部材の上面部と下面部との少なくとも一方と、側面部との間に形成される稜線部の強度を低下させる稜線破壊誘因部を設け、前記稜線破壊誘因部は、前記外側部材の側面部における前記稜線部近傍の領域に上下方向に長い長穴として形成された第1の開口と、前記外側部材の上面部と下面部との少なくとも一方における前記稜線部近傍の領域に車幅方向に長い長穴として形成され前記第1の開口と隣接して配置された第2の開口とを有することを特徴とする車体構造である。
これによれば、衝突時にサイドシルの前端部に前輪が衝突した際に、サイドシルに入力される曲げモーメントにより、突出部を起点としてそれよりも前方側のサイドシルが、突出部が設けられた側とは反対側に屈曲する変形が誘発される。この変形は、突出部の位置、形状等の設定により、屈曲位置、変形量を含めてコントロールすることが可能である。
このため、前輪に所定の挙動を発生させて車体から遠ざかるよう誘導し、衝突対象物とサイドシルとの間に前輪が挟み込まれることを防止可能なサイドシルの変形モードを再現性よく発生させることができる。
その結果、前輪からの入力に起因する車室変形を抑制し、乗員保護性能を向上することができる。
また、稜線破壊誘因部を設けたことにより、衝突初期にサイドシルの前端部を圧壊させ、サイドシルの長手方向に対して傾斜した斜面を形成することが可能となり、この斜面を利用して前輪の挙動をより精度よく制御し、上述した効果を促進して衝突時の乗員保護性能をさらに向上することができる。
さらに、稜線破壊誘因部を上記構成とすることにより、簡単な構造により上述した効果を適切に得ることができる。
The present invention solves the problems described above by means of the following solutions.
The invention according to
According to this, when the front wheel collides with the front end of the side sill during a collision, the bending moment input to the side sill causes the side sill on the forward side with the protrusion as the starting point to move from the side on which the protrusion is provided. induces a deformation that bends to the opposite side. This deformation can be controlled including the bent position and the amount of deformation by setting the position, shape, etc. of the protruding portion.
Therefore, it is possible to generate a side sill deformation mode that can prevent the front wheels from being caught between the collision object and the side sills by causing the front wheels to behave in a predetermined manner and guiding the front wheels away from the vehicle body with good reproducibility. .
As a result, it is possible to suppress the deformation of the passenger compartment caused by the input from the front wheels and improve the occupant protection performance.
In addition, by providing the ridge line break trigger part, it is possible to crush the front end of the side sill at the initial stage of collision and form a slope inclined with respect to the longitudinal direction of the side sill. can be controlled more accurately, the above effects can be promoted, and the occupant protection performance at the time of collision can be further improved.
Furthermore, by configuring the ridge line failure triggering portion as described above, the above-described effects can be appropriately obtained with a simple structure.
請求項2に係る発明は、前記突出部は、前記フランジ部の高さ方向に沿って伸びたビード状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の車体構造である。
これによれば、簡単な構成により確実に上述した効果を得ることができる。
また、このようなビード状の形状は、部材のプレス成型時に同時に形成することが可能であり、既存のサイドシルの製造工程に大きな変更を加えることなく適用することができる。
The invention according to claim 2 is the vehicle body structure according to
According to this, it is possible to reliably obtain the above-described effects with a simple configuration.
Moreover, such a bead-like shape can be formed at the same time when the member is press-molded, and can be applied to the existing side sill manufacturing process without making any major changes.
請求項3に係る発明は、前記外側部材と前記内側部材とのうち前記突出部が形成された側における前記フランジ部と隣接する上面部又は下面部に、前記突出部の近傍に配置された脆弱部を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体構造である。
これによれば、突出部を起点として誘発されるサイドシルの曲げ変形を促進することにより、上述した効果をより高めることができる。
In the invention according to claim 3, a fragile member is disposed near the projecting portion on the upper surface portion or the lower surface portion adjacent to the flange portion on the side on which the projecting portion is formed of the outer member and the inner member. 3. The vehicle body structure according to
According to this, by promoting bending deformation of the side sill induced from the protruding portion as a starting point, the above-described effects can be further enhanced.
請求項4に係る発明は、前記脆弱部は、前記突出部と車両前後方向における位置が少なくとも一部で重複した開口であることを特徴とする請求項3に記載の車体構造である。
これによれば、簡単な構造により上述した効果を適切に得ることができる。
The invention according to claim 4 is the vehicle body structure according to claim 3, wherein the fragile portion is an opening whose position in the vehicle front-rear direction at least partially overlaps with that of the projecting portion.
According to this, it is possible to appropriately obtain the effects described above with a simple structure.
請求項5に係る発明は、前記突出部を前記外側部材に設けたことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車体構造である。
これによれば、サイドシルの前部を車幅方向内側に屈曲させることにより、前輪の後端部を車幅方向内側に振ることで前輪をトーアウト側にステアさせ、前輪を車幅方向外側に転動させて車体から遠ざかる方向に退避させることが可能となる。
The invention according to claim 5 is the vehicle body structure according to any one of
According to this, by bending the front portion of the side sill inward in the vehicle width direction, the rear end of the front wheel is swung inward in the vehicle width direction to steer the front wheel toward the toe-out side and roll the front wheel outward in the vehicle width direction. It is possible to move and retreat in a direction away from the vehicle body.
請求項6に係る発明は、前記外側部材に設けた前記突出部と前記内側部材に設けた前記突出部とを前後方向に配列したことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車体構造である。
これによれば、サイドシルを車幅方向内側、外側のいずれにも屈曲可能とすることにより、前輪が車体に衝突する際の入力位置や前輪の姿勢が異なる場合であっても、適切に前輪による車体へのダメージを抑制することができる。
The invention according to claim 6 is characterized in that the projecting portion provided on the outer member and the projecting portion provided on the inner member are arranged in the front- rear direction. 1. The vehicle body structure according to
According to this, by making the side sills bendable to either the inner side or the outer side in the vehicle width direction, even if the input position and the attitude of the front wheels when the front wheels collide with the vehicle body are different, the front wheels can be properly controlled. Damage to the vehicle can be suppressed.
請求項7に係る発明は、前記内側部材に設けた前記突出部を前記外側部材に設けた前記突出部よりも車両前方側に配置したことを特徴とする請求項6に記載の車体構造である。
これによれば、前輪がサイドシルの長手方向に対して内側から衝突した場合には、車両前方側の突出部を起点としてサイドシルを外側に屈曲させることにより、サイドシルの前端部により前輪を車幅方向外側に案内することができる。
例えば、衝突時に大舵角の転舵が行われていた場合や、衝突によるタイロッド等の操舵系の破損が生じた場合などのように、前輪が著大なトーアウト状態で後退し、前輪の後端部の車幅方向外側のショルダー部がサイドシルの長手方向に対して内側から衝突した場合には、車両前方側の突出部を起点としてサイドシルを外側に屈曲させ、前輪を早期に安定した状態で車幅方向外側へ転がり出るよう誘導することにより、前輪による車室へのダメージを抑制することができる。
一方、前輪がサイドシルの長手方向に対して外側から衝突した場合には、車両後方側の突出部を起点としてサイドシルを内側に屈曲させることにより、前輪をトーアウト側にステアさせて車幅方向外側に転がり出るよう案内することができる。
The invention according to claim 7 is the vehicle body structure according to claim 6 , wherein the projecting portion provided on the inner member is arranged on the front side of the vehicle with respect to the projecting portion provided on the outer member. .
According to this, when the front wheels collide from the inside with respect to the longitudinal direction of the side sill, the side sill is bent outward from the protrusion on the front side of the vehicle, so that the front end of the side sill moves the front wheel in the vehicle width direction. It can be guided outside.
For example, if the steering was turned at a large steering angle at the time of the collision, or if the steering system such as the tie rod was damaged due to the collision, the front wheels would move backward with significant toe-out, In the event that the shoulder on the outside in the vehicle width direction of the end collides from the inside with respect to the longitudinal direction of the side sill, the side sill is bent outward from the projecting portion on the front side of the vehicle to quickly stabilize the front wheels. By guiding the vehicle to roll outward in the vehicle width direction, it is possible to suppress damage to the vehicle interior caused by the front wheels.
On the other hand, when the front wheels collide from the outside in the longitudinal direction of the side sills, the side sills are bent inward from the projecting portion on the rear side of the vehicle, causing the front wheels to steer to the toe-out side and move outward in the vehicle width direction. It can guide you to roll out.
以上説明したように、本発明によれば、簡素かつ軽量な構造によりスモールオーバーラップ衝突時の乗員保護性能を向上した車体構造を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, according to the present invention, it is possible to provide a vehicle body structure with improved occupant protection performance during a small overlap collision with a simple and lightweight structure.
<第1実施形態>
以下、本発明を適用した車体構造の第1実施形態について説明する。
第1実施形態の車体構造は、例えば、乗用車等の自動車の車体に適用されるものである。
図1は、第1実施形態の車体構造を有する車両のプラットフォームの模式的斜視図である。
図1は、車両左側の斜め前方側かつ斜め上方側から見た状態を示している。
図1に示すように、プラットフォーム(車台)1は、左右一対の前輪FW及び後輪RWをそれぞれ有する4輪の乗用車のものである。
プラットフォーム1は、フロア10、トーボード20、Aピラー30、フロントサイドフレーム40、フロントクロスメンバ50、アッパサイドフレーム60、フロアリアクロスメンバ70、リアサイドフレーム80、リアフロア90、サイドシル100等を有して構成されている。
<First Embodiment>
A first embodiment of a vehicle body structure to which the present invention is applied will be described below.
The vehicle body structure of the first embodiment is applied, for example, to the vehicle body of an automobile such as a passenger car.
FIG. 1 is a schematic perspective view of a vehicle platform having the vehicle body structure of the first embodiment.
FIG. 1 shows a state seen obliquely from the front and obliquely upper sides of the left side of the vehicle.
As shown in FIG. 1, a platform (chassis) 1 is a four-wheel passenger car having a pair of left and right front wheels FW and rear wheels RW.
The
フロア10は、乗員が収容される空間部を有する車室(キャビン)の床面部を構成する部分である。
フロア10は、プラットフォーム1の前後方向における中間部分に配置されている。
フロア10の本体部は、鋼板をプレス成型して構成されたフロアパネルにより構成されている。
フロア10の車幅方向における中央部には、車室内側に張り出したフロアトンネル11が形成されている。
フロアトンネル11は、車両前後方向に延びて形成されている。
フロアトンネル11の内部(床下側)には、図示しないトランスミッション、プロペラシャフト、排気装置などが収容される。
The
The
A body portion of the
A
The
Inside the floor tunnel 11 (on the underfloor side), a transmission, a propeller shaft, an exhaust system, etc. (not shown) are accommodated.
フロア10の上面部には、クロスメンバ12,13が設けられている。
クロスメンバ12,13は、鋼板をプレス成型して下方に開いたハット状の断面形状を有するパネル状の部材を有し、フロア10に接合することによって、閉断面を有する補強構造を構成する部材である。
クロスメンバ12,13は、車両前方側から順次配列されるとともに、車幅方向にほぼ沿って延びて配置されている。
クロスメンバ12,13の車幅方向内側の端部は、フロアトンネル11に接続されている。
クロスメンバ12,13の車幅方向外側の端部は、サイドシル100に接続されている。
The
The
The ends of the
Outer ends in the vehicle width direction of the
トーボード20は、フロア10の前端部から上方へ突出したパネル状の部材である。
トーボード20は、キャビンとエンジンルームとの間を区画する隔壁として機能する。
トーボード20の上部には、ワイパ装置等が収容されるカウル部21が設けられる。
カウル部21は、図示しない車両のフロントウインドウガラスの下端部と隣接して配置されている。
The
The toeboard 20 functions as a partition that separates the cabin and the engine room.
A
The
Aピラー30は、フロア10の前端部における左右端部からそれぞれ上方へ突出した柱状の部材である。
Aピラー30は、トーボード20の側端部に沿って配置されている。
また、Aピラー30の図示しない上部は、フロントウインドウガラスの側部に沿って配置されている。
Aピラー30の下部は、サイドシル100の前端部と接続されている。
The A-pillar 30 is a columnar member that protrudes upward from the left and right ends of the front end of the
The A-pillar 30 is arranged along the side edge of the
An upper portion (not shown) of the A-pillar 30 is arranged along the side portion of the windshield.
A lower portion of the A-pillar 30 is connected to the front end portion of the
フロントサイドフレーム40は、図示しないエンジン、トランスミッション、モータジェネレータ、インバータ等のパワートレーンを車幅方向に挟んで配置され、車両前後方向にほぼ沿って伸びた梁状の部材である。
フロントサイドフレーム40は、車幅方向に離間して一対設けられている。
フロントサイドフレーム40の前半部は、トーボード20から車両前方側に突出している。
フロントサイドフレーム40の図示しない後半部は、フロア10の下部に接続されている。
フロントサイドフレーム40は、フロア10の前端部近傍における下方において、サイドシル100の前端部と、閉断面構造を有する補強構造体である図示しないトルクボックスを介して連結されている。
フロントサイドフレーム40の前端部には、バンパビーム41が取り付けられている。
バンパビーム41は、車幅方向にほぼ沿って伸びた梁状の部材であって、図示しないバンパフェイスの内側に配置され、衝突時に入力される荷重をフロントサイドフレーム40に伝達するものである。
The
A pair of front side frames 40 are provided spaced apart in the vehicle width direction.
A front half portion of the
A rear half portion (not shown) of the
The
A
The
フロントクロスメンバ50は、左右のフロントサイドフレーム40の下部の間にわたして設けられた構造部材である。
フロントクロスメンバ50は、前輪FWを支持する図示しないフロントサスペンションのトランスバースリンク(ロワアーム)や、防振弾性体を介してエンジン等のパワートレーンを支持するエンジンマウントが取り付けられる基部となる。
The
The
アッパサイドフレーム60は、カウル部21の左右両端部付近におけるAピラー30から車両前方側に突き出した梁状の部材である。
アッパサイドフレーム60は、左右一対が設けられ、これらは前端部において、車幅方向に延びて形成されたラジエータアッパサポート61により連結されている。
ラジエータアッパサポート61は、図示しないラジエータコア、エアコンディショナのコンデンサの上端部を保持するとともに、前照灯装置や、ラジエータグリル等の外装部材、図示しないフードのラッチ装置等が取り付けられる部材である。
The
A pair of left and right upper side frames 60 are provided, and these are connected at their front ends by a radiator
The radiator
アッパサイドフレーム60におけるカウル部21の直前部には、ストラット保持部62が設けられている。
ストラット保持部62は、フロントサスペンションのダンパ及びスプリングをユニット化したストラットの上部が収容されるとともに、ストラットの上端部が締結される部分である。
ストラット保持部62は、アッパサイドフレーム60から車幅方向内側に張り出して配置され、その下端部はフロントサイドフレーム40に接続されている。
A
The
The
フロアリアクロスメンバ70は、フロア10の後部に設けられ、車幅方向に沿って伸びた構造部材である。
フロアリアクロスメンバ70は、図示しない後席の足元部分の後方においてフロア10から上方に突出して形成されている。
フロアリアクロスメンバ70の車幅方向における両端部は、左右のサイドシル100の後端部にそれぞれ連結されている。
The floor
The floor
Both ends of the floor
リアサイドフレーム80は、フロアリアクロスメンバ70の端部付近から車両後方側へ突き出して形成された梁状の構造部材である。
リアサイドフレーム80は、左右一対が設けられる。
リアサイドフレーム80には、後輪RWを支持するサスペンション装置が取り付けられる図示しないリアサブフレーム等が取り付けられる。
The
A pair of left and right rear side frames 80 are provided.
The
リアフロア90は、左右のリアサイドフレーム80の間に設けられ、車室後部における床面部を構成する部材である。
リアフロア90は、例えば鋼板をプレス成型したパネル状に構成されている。
The
The
サイドシル100は、ほぼ矩形状の閉断面を有する梁状に構成され、フロア10の左右側端部に沿って、長手方向が車両前後方向とほぼ平行して配置された構造部材である。
図2は、第1実施形態の車体構造におけるサイドシル前端部周辺を斜め前方側かつ斜め上方側から見た斜視図(図1におけるII部矢視図)である。
図3は、第1実施形態の車体構造におけるサイドシルの前端部を斜め前方側かつ斜め上方側から見た斜視図である。
図4は、第1実施形態の車体構造におけるサイドシルの模式的三面図である。
図4(a)は、左側のサイドシル100の長手方向における車両前方側から見た図である。
図4(b)は、図4(a)のb-b部矢視図であって、車幅方向外側(左側)から見た図である。
図4(c)は、図4(b)のc-c部矢視図であって、上方から見た図である。
(後述する図10乃至図12において同じ)
The
FIG. 2 is a perspective view of the vicinity of the front end portion of the side sill in the vehicle body structure of the first embodiment, viewed obliquely from the front side and from the obliquely upper side (view from arrow II in FIG. 1).
FIG. 3 is a perspective view of the front end portion of the side sill in the vehicle body structure of the first embodiment, viewed obliquely from the front side and obliquely upward side.
FIG. 4 is a schematic trihedral view of the side sill in the vehicle body structure of the first embodiment.
FIG. 4A is a diagram of the
FIG. 4(b) is a view taken along line bb in FIG. 4(a) and is a view seen from the outside (left side) in the vehicle width direction.
FIG. 4(c) is a view taken along the line cc in FIG. 4(b) as seen from above.
(The same applies to FIGS. 10 to 12 described later)
サイドシル100は、外側部材110、内側部材120からなる本体部と、この本体部の車幅方向外側に被せて配置されるアウタパネル130(図3、図4においては不図示。後述する図5等を参照。)とを有して構成されている。
外側部材110、内側部材120は、それぞれ例えば高張力鋼からなる鋼板をプレス成型して形成されている。
The
The
外側部材110は、側面部111、上面部112、下面部113、上側フランジ114、下側フランジ115、ビード116、開口117,118,119等を有する。
これらは例えばプレス加工により一体に形成されている。
The
These are integrally formed by, for example, press working.
側面部111は、サイドシル100の本体部における車幅方向外側の面部を構成する部分である。
側面部111は、上下方向及び車両前後方向にほぼ沿って伸びた平面状に形成されている。
側面部111の前端部には、下方側の前縁部を上方側に対して車両後方側へ後退させて形成した凹部111aが設けられている。
このため、下面部113、下側フランジ115の前端部は、上面部112、上側フランジ114の前端部に対して車両後方側にオフセットして配置されている。
The
The
The front end portion of the
Therefore, the front ends of the
上面部112は、側面部111の上端部から車幅方向内側に突出した面部である。
上面部112は、サイドシル100の本体部における上面部の車幅方向外側の半部を構成する。
下面部113は、側面部111の下端部から車幅方向内側に突出した面部である。
下面部113は、サイドシル100の本体部における下面部の車幅方向外側の半部を構成する。
The
The
The
The
上側フランジ114は、上面部112の車幅方向内側の端部から上方に突出した面部である。
上側フランジ114は、上面部112の全長にわたって設けられている。
上側フランジ114は、内側部材120の上側フランジ124と、例えばスポット溶接、レーザ溶接、構造用接着剤等により結合される。
The
The
下側フランジ115は、下面部113の車幅方向内側の端部から下方に突出した面部である。
下側フランジ115は、下面部113の全長にわたって設けられている。
下側フランジ115は、内側部材120の下側フランジ125と、例えばスポット溶接、レーザ溶接、構造用接着剤等により結合される。
The
The
ビード116は、サイドシル100の前端部近傍において、外側部材110の上側フランジ114の一部を、車幅方向外側に張り出させて形成されている。
ビード116は、図4(c)に示すように、上方から見た平面形が車幅方向外側に凸となる円弧状となるように形成され、図4(b)等に示すように、上側フランジ114の全高にわたって上下方向に伸びて形成されている。
ビード116は、車両前後方向における位置が、フロア10に設けられたクロスメンバ12と少なくとも一部で重なった位置に配置されている。
The
As shown in FIG. 4(c), the
The
開口117は、上面部112におけるビード116と隣接する領域に形成された貫通穴である。
開口117は、車両前後方向における位置が、ビード116と少なくとも一部で重複するように配置されている。
開口117の車幅方向における位置は、製造上の制約の範囲内で極力ビード116に寄せて配置することが好ましい。
開口117は、例えば、車両前後方向(サイドシル100の長手方向)に沿った長軸を有する長円状の長穴として形成されている。
The
The position of the
The
開口118は、上面部112におけるビード116よりも車両前方側の領域に形成された貫通穴である。
開口118は、上面部112における車幅方向外側の端部近傍に配置されている。
開口118は、例えば、車幅方向にほぼ沿った長軸を有する長円状の長穴として形成されている。
The
The
開口119は、側面部111におけるビード116よりも車両前方側の領域に形成された貫通穴である。
開口119は、側面部における上端部近傍に配置されている。
開口119は、例えば、上下方向にほぼ沿った長軸を有する長円状の長穴として形成されている。
開口118,119は、車両前後方向における位置が同じ位置に配置されている。
The
The
The
The
開口118,119は、サイドシル100の前方側から前輪FW等が衝突し、外側部材110に圧縮荷重が負荷された際に、サイドシル100の前端部近傍における側面部111と上面部112との間の稜線を破壊し、図3に斜線で示す領域Rに車両前方側に対して車両後方側が車幅方向外側に張り出したほぼ三角形状の斜面を形成する機能を有する。
この斜面は、スモールオーバーラップオフセット衝突時に、前輪FWを車幅方向外側へ車体から遠ざける方向に案内する機能を有する。
開口118,119は、本発明にいう稜線破壊誘因部として機能する。
The
This slope has the function of guiding the front wheels FW outward in the vehicle width direction in a direction away from the vehicle body during a small overlap offset collision.
The
内側部材120は、側面部121、上面部122、下面部123、上側フランジ124、下側フランジ125等を有する。
これらは例えばプレス加工により一体に形成されている。
The
These are integrally formed by, for example, press working.
側面部121は、サイドシル100の本体部における車幅方向内側の面部を構成する部分である。
側面部121は、フロア10の側端部に接合される。
側面部121は、上下方向及び車両前後方向にほぼ沿って伸びた平面状に形成されている。
側面部121の前端部には、下方側の前縁部を上方側に対して車両後方側へ後退させて形成した凹部121aが設けられている。
このため、下面部123、下側フランジ125の前端部は、上面部122、上側フランジ124の前端部に対して車両後方側にオフセットして配置されている。
The
The
The
The front end portion of the
Therefore, the front ends of the
上面部122は、側面部121の上端部から車幅方向外側に突出した面部である。
上面部122は、サイドシル100の本体部における上面部の車幅方向内側の半部を構成する。
下面部123は、側面部121の下端部から車幅方向外側に突出した面部である。
下面部123は、サイドシル100の本体部における下面部の車幅方向内側の半部を構成する。
The
The
The
The
上側フランジ124は、上面部122の車幅方向外側の端部から上方に突出した面部である。
上側フランジ124は、上面部122の全長にわたって設けられている。
下側フランジ124は、下面部123の車幅方向外側の端部から上方に突出した面部である。
下側フランジ124は、下面部122の全長にわたって設けられている。
The
The
The
The
アウタパネル130(図5等参照)は、サイドシル100の車幅方向外側の半部を覆って設けられる鋼板製の部材である。
アウタパネル130は、側面部131、上面部132等を有する。
側面部131は、外側部材110の側面部111の車幅方向外側に設けられる面部である。
側面部131は、Aピラー30の側面部(車幅方向外側の面部)から連続して形成されている。
The outer panel 130 (see FIG. 5, etc.) is a member made of steel plate provided to cover the outer half of the
The
The
The
上面部132は、側面部131の上端部から車幅方向内側に張り出した面部である。
上面部132は、外側部材110の上面部112の上方に重ねて配置されている。
上面部132には、切欠部133が形成されている。
切欠部133は、上面部132における車幅方向内側の縁部の一部を、車幅方向外側へ凹ませて形成されている。
切欠部133は、外側部材110のビード116及び開口117を避け、後述する衝突時のサイドシル100の屈曲変形を阻害しないよう形成されている。
The
The
A
The
The
以下、第1実施形態の車体構造におけるスモールオーバーラップオフセット衝突時の車体の変形挙動について説明する。
図5は、第1実施形態の車体構造におけるスモールオーバーラップオフセット衝突時における車輪と車体との衝突直前の状態を示す図である。
図6は、第1実施形態の車体構造におけるスモールオーバーラップオフセット衝突時における車輪と車体との衝突直後の状態を示す図である。
図7は、第1実施形態の車体構造におけるスモールオーバーラップオフセット衝突時における車体の変形中の状態を示す図である。
図8は、第1実施形態の車体構造におけるスモールオーバーラップオフセット衝突時における車体の変形中の状態を示す図であって、図7に示す状態の後の状態を示す図である。
図9は、第1実施形態の車体構造におけるスモールオーバーラップオフセット衝突時における車体の変形中の状態を示す図であって、図8に示す状態の後の状態を示す図である。
The deformation behavior of the vehicle body during a small overlap offset collision in the vehicle body structure of the first embodiment will be described below.
FIG. 5 is a diagram showing the state immediately before the collision between the wheels and the vehicle body during a small overlap offset collision in the vehicle body structure of the first embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing the state immediately after the collision between the wheels and the vehicle body during a small overlap offset collision in the vehicle body structure of the first embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing a state during deformation of the vehicle body at the time of a small overlap offset collision in the vehicle body structure of the first embodiment.
8 is a diagram showing a state during deformation of the vehicle body at the time of a small overlap offset collision in the vehicle body structure of the first embodiment, and is a diagram showing a state after the state shown in FIG. 7. FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a state during deformation of the vehicle body at the time of a small overlap offset collision in the vehicle body structure of the first embodiment, and is a diagram showing a state after the state shown in FIG. 8 .
車両が車幅方向における側端部近傍(図5乃至図9における例においては左側)の一部の領域で前面衝突するいわゆるスモールオーバーラップオフセット衝突においては、図5に示すように、前輪用サスペンションが破壊された前輪FWが車室に対して相対的に後退する。
なお、前輪FWが車体構造にダメージを与えるのは主に金属製のリム部分であることから、図5乃至図9においては、タイヤ部分は図示を省略している。
In a so-called small overlap offset collision in which the vehicle collides frontally in a partial area near the side edge in the vehicle width direction (the left side in the examples in FIGS. 5 to 9), as shown in FIG. The destroyed front wheel FW retreats relative to the vehicle compartment.
Since the front wheel FW damages the vehicle body structure mainly to the metal rim portion, the illustration of the tire portion is omitted in FIGS. 5 to 9 .
図5に示す状態から、さらに前輪FWが車室に対して後退すると、図6に示すように、前輪FWはAピラー30の前部に衝突する。
Aピラー30には、前輪FWから、車両後方側への荷重が入力される。
Aピラー30に入力された荷重の一部は、サイドシル100の前端部に伝達される。
Aピラー30に入力される荷重が、Aピラー30の変形破壊強度よりも大きい場合には、Aピラー30は圧壊を開始しつつ、前輪FWとともに車体の他部に対して後退を開始する。
When the front wheels FW further move backward with respect to the vehicle compartment from the state shown in FIG. 5, the front wheels FW collide with the front portion of the A-pillar 30 as shown in FIG.
A load toward the rear side of the vehicle is input to the A-pillar 30 from the front wheels FW.
A part of the load input to the A-pillar 30 is transmitted to the front end portion of the
When the load applied to the A-pillar 30 is greater than the deformation breaking strength of the A-pillar 30, the A-pillar 30 starts to collapse and move backward together with the front wheel FW with respect to other parts of the vehicle body.
図6に示す状態から、さらに前輪FWが車室に対して後退すると、図7に示すように、サイドシル100は、ビード116周辺を中心として、それよりも前方側の領域が車幅方向内側に回動する方向に屈曲する変形を示す。
また、このとき、サイドシル100の前端部においては、外側部材100の側面部111と上面部112との間の稜線が開口118,119の付近において破壊され、図3に示す領域Rの部分が三角形状の斜面となる。
このとき、前輪FWの後端部とサイドシル100の先端部との干渉により、前輪FWは、トーアウト側(前端部が車幅方向外側に開く方向)にステアされる。
その結果、前輪FWは転動しつつ車体に対して車幅方向外側に相対変位し、車体から遠ざかる方向に転がり出る挙動を示す。
When the front wheels FW move further backward with respect to the vehicle compartment from the state shown in FIG. A deformation that bends in the direction of rotation is shown.
At this time, at the front end portion of the
At this time, due to interference between the rear end of the front wheel FW and the front end of the
As a result, the front wheel FW is displaced outward in the vehicle width direction relative to the vehicle body while rolling, and exhibits a behavior of rolling away from the vehicle body.
図8は、図7に示す状態よりもさらに車体変形が進んだ状態を示し、図9は、図8に示す状態よりもさらに車体変形が進んだ状態を示している。
図9に示すように、最終的には前輪FWは、サイドシル100等の車体に対して車幅方向外側に退避し、これによりAピラー30等が前輪FWに押されて後退し、車室内に侵入することが防止され、乗員保護性能が向上する。
8 shows a state in which the deformation of the vehicle body has progressed further than the state shown in FIG. 7, and FIG. 9 shows a state in which the deformation of the vehicle body has progressed further than the state shown in FIG.
As shown in FIG. 9, the front wheels FW are finally retracted outward in the vehicle width direction with respect to the
以上説明したように、第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)衝突時にサイドシル100の前方側から前輪FWが衝突した際に、サイドシル100に入力される曲げモーメントにより、ビード116を起点としてそれよりも前方側のサイドシル100が、ビード116が設けられた側とは反対側(車幅方向内側)に屈曲する変形が誘発される。この変形は、ビード116の位置、形状等の設定により、屈曲位置、変形量含めコントロールすることが可能である。
これにより、前輪FWの後端部を車幅方向内側に振り、前輪FWをトーアウト側にステアさせることができ、車体から遠ざかるよう転動させて衝突対象物とサイドシル100との間に前輪FWが挟み込まれることを防止するサイドシル100の変形を再現性よく得ることができる。
その結果、前輪FWからの入力に起因するAピラー30の後退などの車室変形を抑制し、乗員保護性能を向上することができる。
(2)サイドシル100の屈曲の起点となる突出部を、上側フランジ115に形成されたビード116としたことにより、外側部材110のプレス成形時にビード116を同時に形成することが可能であり、既存のサイドシルの製造工程に大きな変更を加えることなく本発明を適用することができる。
(3)上面部112のビード116と隣接する箇所に開口117を形成することにより、ビード116を起点として誘発されるサイドシル100の曲げ変形を促進し、簡単な構成により上述した効果を高めることができる。
(4)サイドシル100のビード116よりも前方の領域に、開口118,119を設けたことにより、衝突初期にサイドシル100の前端部の領域Rを圧壊させ、サイドシル100の長手方向に対して傾斜した斜面を形成することが可能となる。この斜面を利用して前輪FWの挙動をより精度よく制御し、上述した効果を促進して衝突時の乗員保護性能をさらに向上することができる。
As described above, according to the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the front wheel FW collides from the front side of the
As a result, the rear end of the front wheel FW can be swung inward in the vehicle width direction, and the front wheel FW can be steered toe-out side, and rolled away from the vehicle body so that the front wheel FW is positioned between the collision object and the
As a result, it is possible to suppress deformation of the cabin such as backward movement of the A-pillar 30 due to the input from the front wheel FW, thereby improving the occupant protection performance.
(2) By using the
(3) Forming the
(4) By providing the
<第2実施形態>
次に、本発明を適用した車体構造の第2実施形態について説明する。
以下説明する各実施形態において、従前の実施形態と実質的に同様の箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
図10は、第2実施形態の車体構造におけるサイドシルの前端部の模式的三面図である。
第2実施形態の車体構造においては、サイドシル100の外側部材110の上面部112に設けられる開口117を、車両前方側が後方側に対して車幅方向内側となるように長軸が傾斜した長円状の長穴として形成されている。
以上説明した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果と同様の効果に加え、開口117の長軸方向をサイドシル100の変形時における屈曲方向に沿って配置することにより、衝突時にビード116を中心とするサイドシル100の曲げ変形をより確実に誘発することができる。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment of the vehicle body structure to which the present invention is applied will be described.
In each of the embodiments described below, portions substantially similar to those of the previous embodiment are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted, and differences are mainly described.
FIG. 10 is a schematic trihedral view of the front end portion of the side sill in the vehicle body structure of the second embodiment.
In the vehicle body structure of the second embodiment, the
According to the second embodiment described above, in addition to the effects similar to those of the first embodiment described above, by arranging the long axis direction of the
<第3実施形態>
次に、本発明を適用した車体構造の第3実施形態について説明する。
図11は、第3実施形態の車体構造におけるサイドシルの前端部の模式的三面図である。
第3実施形態の車体構造においては、サイドシル100の外側部材110の上面部112に形成される開口117を、車幅方向に分散して複数(例えば2個)設けている。
以上説明した第3実施形態によれば、例えば側面衝突対応、オブリーク衝突対応などのためにサイドシル100の車幅方向における寸法が拡大した場合であっても、サイドシル100の曲げ変形を確実に誘発して上述した効果を得ることができる。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the vehicle body structure to which the present invention is applied will be described.
FIG. 11 is a schematic trihedral view of the front end portion of the side sill in the vehicle body structure of the third embodiment.
In the vehicle body structure of the third embodiment, a plurality of (for example, two)
According to the third embodiment described above, even if the dimension of the
<第4実施形態>
次に、本発明を適用した車体構造の第4実施形態について説明する。
図12は、第4実施形態の車体構造におけるサイドシルの前端部の模式的三面図である。
図12に示すように、第4実施形態のサイドシル100は、内側部材120に、以下説明するビード126、開口127を形成している。
<Fourth Embodiment>
Next, a fourth embodiment of the vehicle body structure to which the present invention is applied will be described.
FIG. 12 is a schematic trihedral view of the front end portion of the side sill in the vehicle body structure of the fourth embodiment.
As shown in FIG. 12, the
ビード126は、サイドシル100の前端部近傍において、内側部材120の上側フランジ124の一部を、車幅方向内側に張り出させて形成されている。
ビード126は、図12(c)に示すように、上方から見た平面形が車幅方向内側に凸となる円弧状となるように形成され、図4(a)に示すように、上側フランジ124の全高にわたって上下方向に伸びて形成されている。
ビード126は、車両前後方向における位置が、外側部材110のビード116よりも車両前方側となるように配置されている。
The
As shown in FIG. 12(c), the
The
開口127は、上面部122におけるビード126と隣接する領域に形成された貫通穴である。
開口127は、車両前後方向における位置が、ビード126と少なくとも一部で重複するように配置されている。
開口127の車幅方向における位置は、製造上の制約の範囲内で極力ビード126に寄せて配置することが好ましい。
開口127は、例えば、車両前後方向(サイドシル100の長手方向)に沿った長軸を有する長円状の長穴として形成されている。
The
The position of the
The
以上説明した第4実施形態によれば、サイドシル100を車幅方向内側、外側のいずれにも屈曲可能とすることにより、前輪FWが車体に衝突する際の入力位置や前輪FWの姿勢が異なる場合であっても、適切に前輪FWによる車体へのダメージを抑制することができる。
また、内側部材120のビード126を、外側部材110のビード116よりも車両前方側に配置したことにより、前輪FWがサイドシル100の長手方向に対して内側から衝突した場合には、車両前方側のビード126を起点としてサイドシル100を外側に屈曲させることにより前輪FWを車幅方向外側に押し出すことができる。
例えば、衝突時に大舵角の転舵が行われていた場合や、衝突によるタイロッド等の操舵系の破損が生じた場合などのように、前輪FWが著大なトーアウト状態で後退し、前輪FWの後端部の車幅方向外側のショルダー部が、サイドシル100の前端部の車幅方向内側の領域に衝突する場合に、サイドシル10を外側に屈曲させて前輪FWを早期に安定した状態で車幅方向外側へ転がり出るよう誘導することにより、前輪FWによる車室へのダメージを抑制することができる。
一方、前輪FWがサイドシル100の長手方向に対して外側から衝突した場合には、車両後方側のビード116を起点としてサイドシル100を内側に屈曲させることにより、前輪FWをトーアウト側にステアさせて車幅方向外側に転がり出すよう案内することができる。
According to the fourth embodiment described above, by making the
Further, by arranging the
For example, when the steering is turned at a large steering angle at the time of the collision, or when the steering system such as the tie rod is damaged due to the collision, the front wheels FW move backward with a significant toe-out state, and the front wheels FW When the shoulder portion on the outside in the vehicle width direction of the rear end portion collides with the area on the inside in the vehicle width direction of the front end portion of the
On the other hand, when the front wheel FW collides from the outside with respect to the longitudinal direction of the
(変形例)
本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)車体構造及びサイドシルの具体的構成等は、上述した各実施形態に限定されることなく、適宜変更することが可能である。
例えば、各実施形態においては、サイドシルはAピラーの下端部から後方側へ延びて配置されているが、サイドシルの前端部がAピラーの下端部から前方へ突出する構成としてもよい。
また、サイドシルの外部又は内部に、パッチ、ダブラ、セパレータ等の各種補強部材を設ける構成としてもよい。
(2)各実施形態においては、サイドシルの上側のフランジに突出部(ビード)を形成しているが、サイドシルの下側のフランジに突出部を形成してもよい。
また、上下両方のフランジに突出部を形成してもよい。
また、突出部の形状もビード状(畝状、突条状)のものに限らず、例えばバルジ状、コブ状など他の形態であってもよい。
(3)第1乃至第3実施形態においては、外側部材のフランジに突出部(ビード)を形成し、サイドシルの前端部が車幅方向内側に変位する方向にサイドシルを屈曲させているが、車両の構成上サイドシルの前端部が車幅方向外側に変位する方向にサイドシルを屈曲させるほうが好ましい場合には、内側部材のフランジに突出部を形成する構成としてもよい。
また、第4実施形態においては、内側部材のフランジの突出部を外側部材のフランジの突出部に対して車両前方側に配置しているが、内側部材のフランジの突出部を外側部材のフランジの突出部に対して車両後方側に配置してもよい。
また、外側部材のフランジ、内側部材のフランジの少なくとも一方に、前後方向に分散した複数の突出部を設けてもよい。
(4)各実施形態においては、突出部(ビード)に隣接して設けられる脆弱部を開口としているが、この脆弱部は開口に限らず、他の構成としてもよい。
(5)各実施形態において、サイドシルにおける突出部よりも前方の稜線破壊誘因部として、上面部112及び側面部111に開口118,119を形成しているが、稜線破壊誘因部の構成はこのような開口に限らず、他の構成であってもよい。
また、予めサイドシルの前端部を、車両前方側が窄まった斜面状に形成してもよい。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the technical scope of the present invention.
(1) The specific configurations of the vehicle body structure and the side sills are not limited to the above-described embodiments, and can be changed as appropriate.
For example, in each embodiment, the side sill extends rearward from the lower end of the A-pillar, but the front end of the side sill may project forward from the lower end of the A-pillar.
Also, various reinforcing members such as patches, doublers, and separators may be provided outside or inside the side sill.
(2) In each embodiment, the projection (bead) is formed on the upper flange of the side sill, but the projection may be formed on the lower flange of the side sill.
Also, the protrusions may be formed on both the upper and lower flanges.
Further, the shape of the protruding portion is not limited to bead-like (ridge-like, ridge-like), and may be other shapes such as bulge-like or hump-like.
(3) In the first to third embodiments, the protrusion (bead) is formed on the flange of the outer member, and the side sill is bent in the direction in which the front end of the side sill is displaced inward in the vehicle width direction. If it is preferable to bend the side sill in a direction in which the front end portion of the side sill is displaced outward in the vehicle width direction due to the configuration of (1), the flange of the inner member may be provided with a protrusion.
In addition, in the fourth embodiment, the protrusion of the flange of the inner member is arranged on the front side of the vehicle with respect to the protrusion of the flange of the outer member. You may arrange|position to the vehicle rear side with respect to a protrusion part.
Also, at least one of the flange of the outer member and the flange of the inner member may be provided with a plurality of projecting portions dispersed in the front-rear direction.
(4) In each embodiment, the fragile portion provided adjacent to the protruding portion (bead) is an opening, but the fragile portion is not limited to being an opening and may have other configurations.
(5) In each embodiment, the
Further, the front end portion of the side sill may be formed in advance into a slope shape that narrows toward the front side of the vehicle.
1 プラットフォーム 10 フロア
11 フロアトンネル 12 クロスメンバ
13 クロスメンバ 20 トーボード
21 カウル部 30 Aピラー
40 フロントサイドフレーム 41 バンパビーム
50 フロントクロスメンバ 60 アッパサイドフレーム
61 ラジエータアッパサポート 62 ストラット保持部
70 フロアリアクロスメンバ 80 リアサイドフレーム
90 リアフロア 100 サイドシル
110 外側部材 111 側面部
111a 凹部 112 上面部
113 下面部 114 上側フランジ
115 下側フランジ 116 ビード
117 開口 118 開口
119 開口 120 外側部材
121 側面部 121a 凹部
122 上面部 123 下面部
124 上側フランジ 125 下側フランジ
126 ビード 127 開口
130 アウタパネル 131 側面部
132 上面部 133 切欠部
R 衝突時に圧壊する領域
FW 前輪 RW 後輪
1
Claims (7)
前記サイドシルは、車幅方向外側に配置される外側部材と、車幅方向内側に配置される内側部材とを、前記サイドシルの上面部及び下面部の少なくとも一方から上下方向に突出して形成されたフランジ部において接合して構成され、
前記サイドシルの前端部近傍において前記外側部材又は前記内側部材の前記フランジ部における一部を車幅方向に張り出させて形成された突出部を有し、
前記サイドシルにおける前記突出部よりも前方側の領域に、前記外側部材の上面部と下面部との少なくとも一方と、側面部との間に形成される稜線部の強度を低下させる稜線破壊誘因部を設け、
前記稜線破壊誘因部は、前記外側部材の側面部における前記稜線部近傍の領域に上下方向に長い長穴として形成された第1の開口と、前記外側部材の上面部と下面部との少なくとも一方における前記稜線部近傍の領域に車幅方向に長い長穴として形成され前記第1の開口と隣接して配置された第2の開口とを有すること
を特徴とする車体構造。 A vehicle body structure having a side sill extending in the vehicle front-rear direction along a side edge of a floor of a vehicle compartment and having a front end positioned behind a front wheel,
The side sill has an outer member arranged on the outside in the vehicle width direction and an inner member arranged on the inside in the vehicle width direction. Constructed by joining at the part,
a projecting portion formed by projecting a part of the flange portion of the outer member or the inner member in the vehicle width direction in the vicinity of the front end portion of the side sill,
The side sill is provided with a ridge line break-inducing portion that reduces the strength of the ridge line formed between at least one of the upper surface portion and the lower surface portion of the outer member and the side surface portion in a region on the front side of the projecting portion. provided,
The ridgeline fracture triggering portion is at least one of a first opening formed as a long hole elongated in the vertical direction in a region near the ridgeline of the side surface of the outer member, and an upper surface portion and a lower surface portion of the outer member. and a second opening formed as an elongated hole in the vehicle width direction in a region near the ridgeline of the above and arranged adjacent to the first opening.
A car body structure characterized by
を特徴とする請求項1に記載の車体構造。 The vehicle body structure according to claim 1, wherein the projecting portion is formed in a bead shape extending along the height direction of the flange portion.
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体構造。 A fragile portion arranged near the protrusion is formed on an upper surface portion or a lower surface portion adjacent to the flange portion on the side of the outer member and the inner member on which the protrusion portion is formed. The vehicle body structure according to claim 1 or 2.
を特徴とする請求項3に記載の車体構造。 The vehicle body structure according to claim 3, wherein the fragile portion is an opening that at least partially overlaps with the projecting portion in the vehicle front-rear direction.
を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車体構造。 The vehicle body structure according to any one of claims 1 to 4 , wherein the projecting portion is provided on the outer member.
を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車体構造。 The vehicle body structure according to any one of claims 1 to 4 , wherein the projecting portion provided on the outer member and the projecting portion provided on the inner member are arranged in the longitudinal direction.
を特徴とする請求項6に記載の車体構造。
7. The vehicle body structure according to claim 6 , wherein the projecting portion provided on the inner member is arranged closer to the front side of the vehicle than the projecting portion provided on the outer member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018177376A JP7224827B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | car body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018177376A JP7224827B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | car body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020045071A JP2020045071A (en) | 2020-03-26 |
JP7224827B2 true JP7224827B2 (en) | 2023-02-20 |
Family
ID=69899201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018177376A Active JP7224827B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | car body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7224827B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102336410B1 (en) | 2020-04-22 | 2021-12-08 | 현대자동차주식회사 | Prefabricated vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005162029A (en) | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body frame buckling control device |
JP2010010618A (en) | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Kyocera Kinseki Corp | Container for electronic component |
JP2013158785A (en) | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Toyota Motor Corp | Joint structure of panel |
JP2017124738A (en) | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body understructure |
JP2017159896A (en) | 2016-03-03 | 2017-09-14 | 新日鐵住金株式会社 | Structural member for vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7980607B2 (en) * | 2008-07-23 | 2011-07-19 | Toyotomi Kiko Co., Ltd. | Impact absorbing member |
-
2018
- 2018-09-21 JP JP2018177376A patent/JP7224827B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005162029A (en) | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body frame buckling control device |
JP2010010618A (en) | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Kyocera Kinseki Corp | Container for electronic component |
JP2013158785A (en) | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Toyota Motor Corp | Joint structure of panel |
JP2017124738A (en) | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body understructure |
JP2017159896A (en) | 2016-03-03 | 2017-09-14 | 新日鐵住金株式会社 | Structural member for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020045071A (en) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9272678B2 (en) | Vehicle body reinforcing structure for coping with small overlap collision | |
JP5776885B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP5749959B2 (en) | Body front structure | |
US9045100B2 (en) | Shock absorbing member | |
JP5836418B2 (en) | Body front structure | |
WO2018016173A1 (en) | Vehicle chassis front section structure | |
JP2014184903A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP6254857B2 (en) | Body front structure | |
JP2006175987A (en) | Vehicle front body structure | |
WO2018029941A1 (en) | Vehicle body structure | |
JP7224827B2 (en) | car body structure | |
JP7449155B2 (en) | Front body structure | |
US10343721B2 (en) | Front vehicle body reinforcing structure | |
JP3045337B2 (en) | Car front structure | |
JP2009137523A (en) | Front body structure of automobile | |
JP4923406B2 (en) | Body front structure | |
JP4794985B2 (en) | Vehicle frame structure | |
JP6323517B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP4304464B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6254858B2 (en) | Vehicle front structure | |
US20250026408A1 (en) | Vehicle body front structure | |
JP2023077041A (en) | Vehicle body structure | |
JP7129749B2 (en) | vehicle structure | |
JP5161727B2 (en) | Car frame structure | |
JP2023077033A (en) | Steering beam supporting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7224827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |