[go: up one dir, main page]

JP7224814B2 - アダプタ、グリップ、カメラ本体、アクセサリおよび光学機器 - Google Patents

アダプタ、グリップ、カメラ本体、アクセサリおよび光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7224814B2
JP7224814B2 JP2018165023A JP2018165023A JP7224814B2 JP 7224814 B2 JP7224814 B2 JP 7224814B2 JP 2018165023 A JP2018165023 A JP 2018165023A JP 2018165023 A JP2018165023 A JP 2018165023A JP 7224814 B2 JP7224814 B2 JP 7224814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
screw
hole
grip
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018165023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038277A (ja
JP2020038277A5 (ja
Inventor
幸輝 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018165023A priority Critical patent/JP7224814B2/ja
Priority to US16/556,980 priority patent/US11073748B2/en
Priority to CN201910827982.4A priority patent/CN110873993B/zh
Publication of JP2020038277A publication Critical patent/JP2020038277A/ja
Publication of JP2020038277A5 publication Critical patent/JP2020038277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224814B2 publication Critical patent/JP7224814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/563Camera grips, handles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラに取り付け可能なアクセサリに関する。
特許文献1には、カメラ本体を縦位置で撮影する際、ユーザが縦位置でも正位置と同様なホールディング性を実現するため、カメラ本体に取付可能なカメラアクセサリ(バッテリグリップ)が開示されている。
特開2013-064929号公報
ところで、バッテリグリップは、三脚ネジ部を介してカメラ本体に取り付けられ、また、カメラ本体に対して電源の供給や信号の伝達のための接合部を有する。一方、三脚ネジ部と接合部との位置関係や構成は、カメラ本体の種類に応じて異なる場合が多い。このため、カメラの種類ごとに対応するバッテリグリップを提供する必要がある。その結果、ユーザにとっては、カメラ本体の種類ごとに対応するバッテリグリップを購入する必要があるとともに、それらの保管場所を確保する必要も生じる。以上の理由により、複数の種類のカメラ本体に対して汎用的に使用可能なバッテリグリップが要求されている。
そこで本発明は、複数の種類のカメラ本体に対して汎用的に取付可能なアクセサリおよびカメラシステムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのアダプタは、電池収納部を有するバッテリーグリップとカメラ本体との間に取付可能なアダプタであって、貫通穴が形成され、前記カメラ本体に接触するアダプタ本体部と、前記カメラ本体との位置決めを行う第1の位置決め手段と、前記カメラ本体と前記アダプタとを電気的に接続する第1の接点部と、前記アダプタと前記バッテリーグリップとを電気的に接続する第2の接点部と、を有し、前記バッテリーグリップは、前記アダプタに接触するグリップ本体部と、前記アダプタとの位置決めを行う第2の位置決め手段と、前記貫通穴を介して前記カメラ本体のネジ穴に螺合可能なネジと、前記グリップ本体部に対して前記ネジを移動させる操作部と、を有し、前記ネジは、ユーザによる前記操作部の操作に応じて、前記カメラ本体の光軸に沿った方向および前記光軸に直交する方向を含む複数の方向に移動可能であり、前記貫通穴には、前記バッテリーグリップと前記カメラ本体とを固定するために前記バッテリーグリップの前記ネジが挿入され、且つ前記貫通穴は、前記ネジの径よりも大きい径を備え、前記第1の接点部、前記第2の接点部を介して、前記バッテリーグリップで生成される信号の情報が前記カメラ本体に送信される。
本発明の他の側面としてのグリップは、アダプタを介してカメラ本体に取り付け可能であるグリップであって、前記アダプタは、貫通穴が形成され、前記カメラ本体に接触するアダプタ本体部と、前記カメラ本体との位置決めを行う第1の位置決め手段と、前記カメラ本体と前記アダプタとを電気的に接続する第1の接点部と、前記アダプタと前記グリップとを電気的に接続する第2の接点部と、を有し、前記グリップは、電池収納部を有するバッテリーグリップであり、前記アダプタに接触するグリップ本体部と、前記アダプタとの位置決めを行う第2の位置決め手段と、前記貫通穴を介して前記カメラ本体のネジ穴に螺合可能なネジと、前記グリップ本体部に対して前記ネジを移動させる操作部と、を有し、前記ネジは、ユーザによる前記操作部の操作に応じて、前記カメラ本体の光軸に沿った方向および前記光軸に直交する方向を含む複数の方向に移動可能であり、前記貫通穴には、前記グリップと前記カメラ本体とを固定するために前記グリップの前記ネジが挿入され、且つ前記貫通穴は、前記ネジの径よりも大きい径を備え、前記第1の接点部、前記第2の接点部を介して、前記バッテリーグリップで生成される信号の情報が前記カメラ本体に送信される。
本発明の他の側面としてのカメラ本体は、上記アダプタを介してグリップが取り付けられているカメラ本体である
本発明の他の側面としてのアダプタは、アクセサリと光学機器との間に取付可能なアダプタであって、貫通穴が形成され、前記光学機器に接触するアダプタ本体部と、前記光学機器との位置決めを行う第1の位置決め手段と、前記光学機器と前記アダプタとを電気的に接続する第1の接点部と、前記アダプタと前記アクセサリとを電気的に接続する第2の接点部と、を有し、前記アクセサリは、電池収納部を有するバッテリーグリップであり、前記アダプタに接触するアクセサリ本体部と、前記アダプタとの位置決めを行う第2の位置決め手段と、前記貫通穴を介して前記光学機器のネジ穴に螺合可能なネジと、前記アクセサリ本体部に対して前記ネジを移動させる操作部と、を有し、前記ネジは、ユーザによる前記操作部の操作に応じて、前記光学機器の光軸に沿った方向および前記光軸に直交する方向を含む複数の方向に移動可能であり、前記貫通穴には、前記アクセサリと前記光学機器とを固定するために前記アクセサリの前記ネジが挿入され、且つ前記貫通穴は、前記ネジの径よりも大きい径を備え、前記第1の接点部、前記第2の接点部を介して、前記バッテリーグリップで生成される信号の情報が前記光学機器に送信される。
本発明の他の側面としてのアクセサリは、アダプタを介して光学機器に取り付け可能であるアクセサリであって、前記アダプタは、貫通穴が形成され、前記光学機器に接触するアダプタ本体部と、前記光学機器との位置決めを行う第1の位置決め手段と、前記光学機器と前記アダプタとを電気的に接続する第1の接点部と、前記アダプタと前記アクセサリとを電気的に接続する第2の接点部と、を有し、前記アクセサリは、電池収納部を有するバッテリーグリップであり、前記アダプタに接触するアクセサリ本体部と、前記アダプタとの位置決めを行う第2の位置決め手段と、前記貫通穴を介して前記光学機器のネジ穴に螺合可能なネジと、前記アクセサリ本体部に対して前記ネジを移動させる操作部と、を有し、前記ネジは、ユーザによる前記操作部の操作に応じて、前記光学機器の光軸に沿った方向および前記光軸に直交する方向を含む複数の方向に移動可能であり、前記貫通穴には、前記アクセサリと前記光学機器とを固定するために前記アクセサリの前記ネジが挿入され、且つ前記貫通穴は、前記ネジの径よりも大きい径を備え、前記第1の接点部、前記第2の接点部を介して、前記バッテリーグリップで生成される信号の情報が前記光学機器に送信される。
本発明の他の側面としての光学機器は、上記アダプタを介してアクセサリが取り付けられている光学機器である
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、複数の種類のカメラ本体に対して汎用的に取付可能なアクセサリおよびカメラシステムを提供することができる。
本実施形態におけるカメラシステムの正面図である。 本実施形態におけるカメラシステムの斜視図である。 本実施形態におけるバッテリグリップの斜視図である。 本実施形態におけるネジ移動ユニットの側面図である。 本実施形態におけるバッテリグリップフレームの斜視図である。 本実施形態におけるネジ移動ユニットの周辺の断面図である。 本実施形態におけるネジ移動ユニットの斜視図および分解斜視図である。 本実施形態におけるネジの平面図および断面図である。 本実施形態における締め付けリング上でのギヤ部の噛み合い状態を示す上面図である。 本実施形態における別のカメラシステムの正面図である。 本実施形態における別のカメラシステムの分解図である。 本実施形態におけるさらに別のカメラシステムの正面図である。 本実施形態におけるさらに別のカメラシステムの分解図である。 本実施形態における第1のアダプタ、第2のアダプタ、および、第3のアダプタの上面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1および図2を参照して、本実施形態におけるアクセサリ(バッテリグリップおよびアダプタ)とそれが着脱可能なカメラ本体(撮像装置)とを備えて構成されるカメラシステムについて説明する。図1は、本実施形態におけるカメラシステム10の正面図である。カメラシステム10は、カメラ本体(第1のカメラ本体)100、バッテリグリップ200、および、アダプタ(第2のアダプタ)300を備えて構成される。アダプタ300は、バッテリグリップ200をカメラ本体100に接続するために設けられている。図1は、カメラ本体100に対して、アダプタ300を介してバッテリグリップ200が取り付けられている状態を示している。図2(a)、(b)は、互いに異なる方向から見たカメラシステム10の斜視図であり、カメラ本体100からアダプタ300およびバッテリグリップ200がそれぞれ取り外されている状態を示している。
本実施形態において、カメラ本体100は、例えばデジタルカメラであるが、銀塩カメラまたはビデオカメラ等の他のカメラであってもよい。また本実施形態において、アクセサリ(カメラアクセサリ)の例としてバッテリグリップ200を説明するが、電源供給機能のない縦位置グリップ等の他のアクセサリであってもよい。
カメラ本体100のグリップ部の上方には、レリーズスイッチ101、操作ダイアル102、および、操作スイッチ103が設けられており、撮影基本操作を行うことが可能である。また、カメラ本体100には撮影レンズ(交換レンズ)104が着脱可能に取り付けられている。なお本実施形態において、撮影レンズ104はカメラ本体100に対して着脱可能であるが、これに限定されるものではない。本実施形態は、撮影レンズ104とカメラ本体100とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。
バッテリグリップ200は、アダプタ300を取り付けることにより、カメラ本体100に接続され、カメラ本体100に対して固定および電気的に接続され、撮影基本操作や電力供給が可能である。バッテリグリップ200には、縦位置撮影時用のレリーズスイッチ201、操作ダイアル202、および、操作スイッチ203(まとめて、第2の操作部という)が設けられている。またバッテリグリップ200には、グリップ部206が設けられている。グリップ部206の内部には、バッテリマガジン(電池収納部)205が装填されており、カメラ本体100への電源供給が可能である。またバッテリグリップ200には、締め付けリング(操作部)204が設けられている。締め付けリング204を回して三脚ネジでの螺合を操作することにより、バッテリグリップ200のカメラ本体100への取り付けおよび取り外しを行うことができる。バッテリグリップ200は、カメラ本体100の種類に応じて異なるアダプタ300を取り付けることにより、取り付け部や電気的接続部の位置が異なる複数の種類のカメラ本体100に対して適用可能である。
図2を参照して、接続構造の概略を説明する。バッテリグリップ200は、締め付けリング204を回すことにより、三脚ネジ207が回動するような伝達機構を有する。三脚ネジ207の位置は、カメラ本体100の光軸方向(光軸OAに沿った方向)および光軸OAに直交する方向のいずれにも移動可能である。バッテリグリップ200とアダプタ300とを合わせ、アダプタ300のベース部(本体部)301に設けられた位置決め穴(第2の位置決め手段)305、306にバッテリグリップ200に設けられた位置決めボス(位置決め手段)208、209が嵌合する。これにより、互いの相対位置が決定する。また、三脚ネジ207の雄ネジ部207aの下部に設けられた円筒部207bがアダプタのベース部301に設けられた位置決め穴(貫通穴)302に嵌合することで、三脚ネジ207のラジアル方向の位置が固定される。
バッテリグリップ200に設けられた係合フック(係合部)210、211は、アダプタ300の被係合部308、307とそれぞれ係合する。これによりアダプタ300は、バッテリグリップ200に対して、三脚ネジ207のスラスト方向の位置が固定される。このとき、アダプタ300にベース部301の底面側に設けられた接続端子312がバッテリグリップ200の天面側に設けられた接続端子212に接合される。これにより、アダプタ300とバッテリグリップ200とが電気的に接続される。アダプタ300は、接続ベース309の内部において、不図示のFPCおよびリード線により、接続端子312から信号端子310および電源端子311へ電気的に接続されており、カメラ本体100との電気接続を可能にしている。
バッテリグリップ200とアダプタ300とを接続固定した後、カメラ本体100に対して、アダプタ300が取り付けられたバッテリグリップ200を固定する。このとき、アダプタ300のベース部301の天面に設けられた位置決めボス(位置決め手段)303、304がカメラ本体100の底面に設けられた位置決め穴107、108へ係合し、アダプタ300とカメラ本体100との位置合わせが行われる。このような構成により、アダプタ300上で、バッテリグリップ200の三脚ネジ207がカメラ本体100の三脚ネジ穴109に対して位置決めされる。そして、カメラ本体100のバッテリボックス部105の内部へ、アダプタ300の接続ベース309が侵入し、信号端子310および電源端子311がカメラ本体100の内部の制御基板上の接点と圧接する。これにより、バッテリグリップ200は、アダプタ300を介して、カメラ本体100との電気的な接続が完了する。
次に、図3を参照して、本実施形態におけるカメラ付属品(アクセサリ)であるバッテリグリップ200の構成について詳述する。図3は、バッテリグリップ200の斜視図である。図3(a)はバッテリグリップ200に、バッテリマガジン205を装填する直前の状態を斜め上方から見た図、図3(b)は斜め下方(底面側)から見た図をそれぞれ示している。本実施形態において、バッテリグリップ200のバッテリマガジン(電池収納部)205は、単三型乾電池を収納可能なセルが4カ所設けられており、また、それぞれのセルの両端に接点部213が設けられている。各接点から、マガジンコネクタ214に不図示のFPCを通じて導通させている。バッテリマガジン205が装填されると、バッテリグリップ200内の不図示のコネクタ部に接続され、接続端子(コネクタ)212に導通され、バッテリグリップ200が電源供給可能な状態になる。
バッテリグリップ200の底面側には、バッテリグリップ200を接続させた状態で、カメラ本体100を正位置状態で三脚等に固定するための三脚ネジ穴部234が設けられている。また、縦位置状態でストラップを取り付けられるように、ストラップ止め具214が縦位置にしたときの側面上方になる位置に設けられている。また、カメラ本体100に接続した際の、接眼側の上方部には、カメラ本体100の操作の一部を行うための操作スイッチ(第2の操作部)215が設けられている。背面側における締め付けリング204の脇には、ロックレバー216が設けられており、不図示のリンク機構が、係合フック210、211の被係合部308、307への係合状態を維持するために接触、離間解除を切り替えることが可能である。また、ロックレバー216は、バッテリグリップ200内部に設けたスイッチと接触、離間が可能であり、電気的にロック状態と非ロック状態を検出することができる。このような構成により、バッテリグリップ200は、ロック状態でのみ動作させることが可能となる。
次に図4乃至図9を参照して、三脚ネジ207の三脚ネジ移動ユニット(移動機構)236について説明する。図4は、三脚ネジ移動ユニット236の側面図である。三脚ネジ移動ユニット236は、上部フレーム217と下部フレーム218とを備えて構成される枠体に、締め付けリング204が回動可能に支持されている。三脚ネジ207は、下部にギヤ部(第2のギヤ部)207cが形成されており、締め付けリング204と同軸で同期回転するギヤからの伝達により回動可能である。また三脚ネジ207は、締め付けリング204上に位置し、回動可能でかつ、締め付けリング204の回動中心を中心として、移動可能に支持されている。なお、締め付けリング204上での三脚ネジ207の移動機構の詳細については、図7乃至図9を参照して後述する。下部フレーム218の底面には、円筒上の突起221、222が設けられている。また、上部フレーム217と下部フレーム218は、側面部をビス219、220により締め付け固定されている。
図5は、三脚ネジ移動ユニット236を移動可能に載置するバッテリグリップフレーム223の斜視図である。バッテリグリップフレーム223は、バッテリグリップ200の内部において、バッテリマガジン205の収納部を覆うように形成された枠体を構成する板金部品である。バッテリグリップフレーム223の天面部には、長穴223a、223bが設けられており、長穴223a、223bの直線部が互いに平行になるように開けられている。
図6は、バッテリグリップ200内における三脚ネジ移動ユニット236の周辺の断面図である。224は、バッテリグリップ200の天板部品(本体部)である。三脚ネジ移動ユニット236の上面は、天板部品224に対して、また下面はバッテリグリップフレーム223に対して移動可能に規制されている。バッテリグリップフレーム223の天面部の長穴223aには突起221が嵌合し、長穴223bには突起222が嵌合している。このため三脚ネジ移動ユニット236は、長穴223a、223bに沿って、平行移動が可能である。
図7(a)は三脚ネジ移動ユニット236の斜視図、図7(b)は三脚ネジ移動ユニット236の分解斜視図である。上部フレーム217には穴217aが形成されており、三脚ネジ207の位置を規制するように構成されている。また、締め付けリング204の回動中心に相当する位置にも穴が形成されており、その穴にはビス225が通り、締め付け可能である。締め付けリング204は、回転ベース228の丸穴228aがギヤ部(第1のギヤ部)227の下部に設けられた円筒部に嵌められた状態で、3個のビス232によってギヤ部227に固定されている。このため締め付けリング204は、ギヤ部227と同期回転する。上部フレーム217と下部フレーム218との間で、回動軸226がギヤ部227の中心に開けられた回動軸穴に嵌められることで、締め付けリング204およびギヤ部227が回動軸226を中心に回動可能に支持される。また、回転ベース228上には、カシメ軸230がギヤ部229の中央軸穴を通貫して加締められている。このためギヤ部229は、回転ベース228上で、ギヤ部227と噛み合い、回転伝達可能な位置に回動可能に支持されている。
図8(a)は、三脚ネジ207の平面図である。図8(b)は、図8(a)中の線A-Aに沿って切断した断面図である。三脚ネジ207には、雄ネジ部207aの下部に円筒部207bが設けられており、さらにその下部にギヤ部207cが設けられている。また、雄ネジ部207aの下部の内側には、その中心部に回動軸穴207dが設けられている。回動軸穴207dが回転ベース228上の円筒突起228bと嵌合することで、三脚ネジ207は、回転ベース228上においてギヤ部207cがギヤ部229と噛み合い、回転伝達可能な位置に回動可能に支持される。三脚ネジ207のギヤ部207c上には、目隠しリング231が載せられている。目隠しリング231は、ギヤ部207cの歯部が上部フレーム217の穴217aから見えないように、ギヤ部207cの歯部を覆っている。
図9は、締め付けリング204上でのギヤ部227、229、207cの噛み合い状態を示す上面図である。ギヤ部227は、締め付けリング204と同期して回転する。このため、締め付けリング204が回転すると、ギヤ部227を介してギヤ部229、207cへ回転が伝達され、三脚ネジ207が回る。ただし、ギヤ部229と三脚ネジ207は、回転ベース228上に回動可能に支持されている。このため、このままの状態で締め付けリング204が回転すると、回転ベース228ごと回動軸226を中心に(二点鎖線233に沿って)移動するだけで三脚ネジ207を中心に回転することはできない。一方、前述のように、アダプタ300を組み付けることで、三脚ネジ207の円筒部207bは、アダプタ300のベース部301に設けられた位置決め穴302に嵌合して位置規制されることで、回転ベース228の移動は規制される。これにより、締め付けリング204の回転は、ギヤ部227を介してギヤ部229、207cへ伝達され、三脚ネジ207をその軸中心で回転させることができる。
以上のように、バッテリグリップ200の三脚ネジ207は、カメラ本体100に取り付けた際に、光軸方向および光軸と直交する方向の2軸方向に移動可能に構成されている。また、バッテリグリップ200をアダプタ300と組み合わせることにより、カメラ本体100に合わせた位置に三脚ネジ207の位置を決めることができ、締め付けリング204により締め付け操作も可能になる。
次に、図10乃至図14を参照して、バッテリグリップ200が複数の種類のカメラ本体に適用可能であることを説明する。図10は、別のカメラシステム10aの正面図である。カメラシステム10aは、カメラ本体(第1のカメラ本体)100およびアダプタ(第1のアダプタ)300とはそれぞれ異なるカメラ本体(第2のカメラ本体)400およびアダプタ(第2のアダプタ)500と、バッテリグリップ200とを備えて構成される。図11は、カメラシステム10a(カメラ本体400、アダプタ500、バッテリグリップ200)の分解図である。
カメラ本体400は、カメラ本体100よりも少し外形が大きい。このため、バッテリグリップ200とのバランスをとって、カメラ本体100とバッテリグリップ200との位置関係に対して図11中の右方向にずらした位置で固定されるように、アダプタ500の位置決めボス502、503の位置が設定されている。それに合わせて、三脚ネジ穴401に螺合可能になるように、位置決め穴501の位置が設定されている。また、このとき、カメラ本体400への電気的な接続が可能になるように、接続ベース504および接続端子505の位置が設定されている。アダプタベース部511の外形形状は、カメラ本体400との外形が合うように、アダプタ300とは異なる。ただし、バッテリグリップ200との位置決め機構、係合部、および、電気接続端子等は、アダプタ300と合わせている。
図11に示されるように、カメラ本体400には、カメラ本体100の位置決め穴107、108と同様に、位置決め穴403、402が設けられている。アダプタ500には、アダプタ300の位置決め穴305、306と同様に、位置決め穴507、508が設けられている。またアダプタ500には、アダプタ300の被係合部307、308と同様に、被係合部509、510が設けられている。
図12は、更に別のカメラシステム10bの正面図である。カメラシステム10bは、カメラ本体(第2のカメラ本体)400およびアダプタ(第2のアダプタ)500とはそれぞれ異なるカメラ本体(第3のカメラ本体)600およびアダプタ(第3のアダプタ)700と、バッテリグリップ200とを備えて構成される。図13は、カメラシステム10b(カメラ本体600、アダプタ700、バッテリグリップ200)の分解図である。
カメラ本体600は、カメラ本体100よりも少し外形が小さい。このため、バッテリグリップ200とのバランスをとって、カメラ本体100とバッテリグリップ200との位置関係に対して図13中の左方向にずらして中央に寄せた位置で固定されるように、アダプタ700の位置決めボス702、703の位置が設定されている。また、カメラ本体600の光軸方向の位置は、カメラ本体100とバッテリグリップ200との位置関係に対して、やや前方になるように位置決めされている。それに合わせて、三脚ネジ穴601に螺合可能になるように、位置決め穴701の位置が設定されている。また、このときに、カメラ本体600への電気的な接続が可能になるように、接続端子704、接続ベース705の位置が設定されている。
カメラ本体600は、専用のバッテリの装着姿勢が、カメラ本体100と90°異なる仕様であるため、アダプタ700の接続端子704および接続ベース705の位置は、アダプタ300、500とは大きく異なる。また、アダプタベース部711の外形形状は、カメラ本体600との外形が合うように、アダプタ300、500と異なる。ただし、バッテリグリップ200との位置決め機構、係合部、および、電気接続端子等は、アダプタ300、500と合わせている。
図13に示されるように、カメラ本体600には、カメラ本体100の位置決め穴107、108と同様に、位置決め穴603、602が設けられている。アダプタ700には、アダプタ300の位置決め穴305、306と同様に、位置決め穴707、708が設けられている。またアダプタ700には、アダプタ300の被係合部307、308と同様に、被係合部709、710が設けられている。
図14は、アダプタ200、500、700の上面図である。図14に示されるように、使用するカメラ本体100、400、600に合わせて、接続部、三脚ネジ穴の位置、および、カメラ本体との位置決め機構等の構成をアダプタにおいて変更する。これによりバッテリグリップ200は、複数の種類のカメラ本体に対応可能である。また、バッテリグリップ200において、三脚ネジの位置をアダプタに合わせて移動可能に構成することにより、アダプタにおけるカメラ本体への取り付け構造を削除し、位置決め機能および電気的な接続機能だけに単純化することができる。これにより、カメラ本体ごとに変更する必要があるアダプタと比較して、アダプタのコストを低減することが可能である。またバッテリグリップ200は、三脚ネジ部を移動可能に構成し、および、アダプタへの簡単な接続機構のみを設けるだけで、複数の種類のカメラ本体に対して汎用的に使用することができる。
このように本実施形態のアクセサリは、アダプタ300(500、700)を介してカメラ本体100(400、600)に取付可能なアクセサリ(バッテリグリップ200)である。またアクセサリは、本体部(天板部品224)、ネジ(三脚ネジ207)、および、操作部(締め付けリング204)を有する。本体部は、アダプタに接触する。ネジは、アダプタに形成された貫通穴(位置決め穴302、501、701)を介してカメラ本体のネジ穴(三脚ネジ穴109)に螺合可能である。操作部は、本体部に対してネジを移動させる。ネジは、ユーザによる操作部の操作に応じて、カメラ本体の光軸に沿った方向および光軸に直交する方向を含む複数の方向に移動可能である。
好ましくは、ネジは、三脚ネジ穴に螺合可能な雄ネジ部207aと、アダプタの貫通穴に嵌合する円筒部207bとを有する。より好ましくは、円筒部は、貫通穴に嵌合することにより位置規制される。また好ましくは、アクセサリは、アダプタとの位置決めを行う位置決め手段(位置決めボス208、209)と、アダプタに固定される係合部(係合フック210、211)とを有する。また好ましくは、アクセサリは、ユーザにより保持されるグリップ部206を有する。より好ましくは、グリップ部は、カメラ本体が縦位置にある場合にユーザにより保持される。
好ましくは、アクセサリは、カメラ本体の操作を行うためにユーザにより操作される第2の操作部(レリーズスイッチ201、操作ダイアル202、操作スイッチ203、操作スイッチ215)を有する。また好ましくは、アクセサリは、電池を収納する電池収納部(バッテリマガジン205)を有する。また好ましくは、操作部は、第1のギヤ部(ギヤ部227)を有し、ネジは、第1のギヤの回転が伝達される第2のギヤ部(ギヤ部207c)を有する。
また本実施形態のアクセサリは、バッテリグリップとカメラ本体との間に取付可能なアクセサリ(アダプタ300、500、700)であって、本体部(ベース部301)および位置決め手段(位置決めボス303、304)を有する。本体部は、カメラ本体に接触する。位置決め手段は、カメラ本体との位置決めを行う。本体部には、バッテリグリップとカメラ本体とを固定するためにバッテリグリップのネジが挿入される貫通穴(位置決め穴302、501、701)が形成されている。
好ましくは、貫通穴の中心軸は、位置決め手段によりカメラ本体との位置決めが行われた後、カメラ本体のネジ穴(三脚ネジ穴109)の中心軸と一致する。また好ましくは、貫通穴の径は、バッテリグリップのネジの径よりも大きい。また好ましくは、アクセサリは、バッテリグリップとの位置決めを行う第2の位置決め手段(位置決め穴305、306)と、バッテリグリップを固定する被係合部307、308とを有する。また好ましくは、アクセサリは、カメラ本体とバッテリグリップとを電気的に接続する接点部(信号端子310、接続端子312)を有する。
本実施形態は、カメラ本体の付属品(バッテリグリップ)の固定手段(三脚ネジ部)を移動可能かつ操作可能に構成し、アダプタとの簡単な接合機構を採用する。このような構成により、複数の種類のカメラ本体に対する組み付けがアダプタのみの変更で可能となる。その結果、開発コストおよび製造コストの削減、並びに、複数の種類のカメラ本体を使用する際のコストダウンが可能となる。このため本実施形態によれば、簡易かつ安価な構成で、複数の種類のカメラ本体に対して汎用的に取付可能なアクセサリおよびカメラシステムを提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、本実施形態では、カメラ本体の付属品(アクセサリ)であるバッテリグリップとアダプタとの間に簡単な係合機構を設けているが、付属品とアダプタと間を固定する係合機構がなくても、カメラ本体への取り付けは可能である。また本実施形態では、同一の専用バッテリを使用する複数の種類のカメラ本体への汎用性を説明したが、異なる形状のバッテリ対応機種であっても、アダプタがそれに応じて形状や仕様を変更することで対応可能である。
200 バッテリグリップ(アクセサリ)
204 締め付けリング(操作部)
207 三脚ネジ(ネジ)
224 天板部品(本体部)

Claims (8)

  1. 電池収納部を有するバッテリーグリップとカメラ本体との間に取付可能なアダプタであって、
    前記アダプタは、
    貫通穴が形成され、前記カメラ本体に接触するアダプタ本体部と、
    前記カメラ本体との位置決めを行う第1の位置決め手段と、
    前記カメラ本体と前記アダプタとを電気的に接続する第1の接点部と、
    前記アダプタと前記バッテリーグリップとを電気的に接続する第2の接点部と、を有し、
    前記バッテリーグリップは、
    前記アダプタに接触するグリップ本体部と、
    前記アダプタとの位置決めを行う第2の位置決め手段と、
    前記貫通穴を介して前記カメラ本体のネジ穴に螺合可能なネジと、
    前記グリップ本体部に対して前記ネジを移動させる操作部と、を有し、
    前記ネジは、ユーザによる前記操作部の操作に応じて、前記カメラ本体の光軸に沿った方向および前記光軸に直交する方向を含む複数の方向に移動可能であり、
    前記貫通穴には、前記バッテリーグリップと前記カメラ本体とを固定するために前記バッテリーグリップの前記ネジが挿入され、且つ前記貫通穴は、前記ネジの径よりも大きい径を備え、
    前記第1の接点部、前記第2の接点部を介して、前記バッテリーグリップで生成される信号の情報が前記カメラ本体に送信されることを特徴とするアダプタ。
  2. 前記貫通穴の中心軸は、前記第1の位置決め手段、前記第2の位置決め手段により前記カメラ本体との位置決めが行われた後、ユーザによる前記操作部の操作に応じて、前記カメラ本体のネジ穴の中心軸と一致するように前記ネジが螺合することを特徴とする請求項1に記載のアダプタ。
  3. アダプタを介してカメラ本体に取り付け可能であるグリップであって、
    前記アダプタは、
    貫通穴が形成され、前記カメラ本体に接触するアダプタ本体部と、
    前記カメラ本体との位置決めを行う第1の位置決め手段と、
    前記カメラ本体と前記アダプタとを電気的に接続する第1の接点部と、
    前記アダプタと前記グリップとを電気的に接続する第2の接点部と、を有し、
    前記グリップは、
    電池収納部を有するバッテリーグリップであり、
    前記アダプタに接触するグリップ本体部と、
    前記アダプタとの位置決めを行う第2の位置決め手段と、
    前記貫通穴を介して前記カメラ本体のネジ穴に螺合可能なネジと、
    前記グリップ本体部に対して前記ネジを移動させる操作部と、を有し、
    前記ネジは、ユーザによる前記操作部の操作に応じて、前記カメラ本体の光軸に沿った方向および前記光軸に直交する方向を含む複数の方向に移動可能であり、
    前記貫通穴には、前記グリップと前記カメラ本体とを固定するために前記グリップの前記ネジが挿入され、且つ前記貫通穴は、前記ネジの径よりも大きい径を備え、
    前記第1の接点部、前記第2の接点部を介して、前記バッテリーグリップで生成される信号の情報が前記カメラ本体に送信されることを特徴とするグリップ。
  4. 請求項1に記載のアダプタを介してグリップが取り付けられていることを特徴とするカメラ本体。
  5. アクセサリと光学機器との間に取付可能なアダプタであって、
    前記アダプタは、
    貫通穴が形成され、前記光学機器に接触するアダプタ本体部と、
    前記光学機器との位置決めを行う第1の位置決め手段と、
    前記光学機器と前記アダプタとを電気的に接続する第1の接点部と、
    前記アダプタと前記アクセサリとを電気的に接続する第2の接点部と、を有し、
    前記アクセサリは、
    電池収納部を有するバッテリーグリップであり、
    前記アダプタに接触するアクセサリ本体部と、
    前記アダプタとの位置決めを行う第2の位置決め手段と、
    前記貫通穴を介して前記光学機器のネジ穴に螺合可能なネジと、
    前記アクセサリ本体部に対して前記ネジを移動させる操作部と、を有し、
    前記ネジは、ユーザによる前記操作部の操作に応じて、前記光学機器の光軸に沿った方向および前記光軸に直交する方向を含む複数の方向に移動可能であり、
    前記貫通穴には、前記アクセサリと前記光学機器とを固定するために前記アクセサリの前記ネジが挿入され、且つ前記貫通穴は、前記ネジの径よりも大きい径を備え、
    前記第1の接点部、前記第2の接点部を介して、前記バッテリーグリップで生成される信号の情報が前記光学機器に送信されることを特徴とするアダプタ。
  6. 前記貫通穴の中心軸は、前記第1の位置決め手段、前記第2の位置決め手段により前記光学機器との位置決めが行われた後、ユーザによる前記操作部の操作に応じて、前記光学機器のネジ穴の中心軸と一致するように前記ネジが螺合することを特徴とする請求項5に記載のアダプタ。
  7. アダプタを介して光学機器に取り付け可能であるアクセサリであって、
    前記アダプタは、
    貫通穴が形成され、前記光学機器に接触するアダプタ本体部と、
    前記光学機器との位置決めを行う第1の位置決め手段と、
    前記光学機器と前記アダプタとを電気的に接続する第1の接点部と、
    前記アダプタと前記アクセサリとを電気的に接続する第2の接点部と、を有し、
    前記アクセサリは、
    電池収納部を有するバッテリーグリップであり、
    前記アダプタに接触するアクセサリ本体部と、
    前記アダプタとの位置決めを行う第2の位置決め手段と、
    前記貫通穴を介して前記光学機器のネジ穴に螺合可能なネジと、
    前記アクセサリ本体部に対して前記ネジを移動させる操作部と、を有し、
    前記ネジは、ユーザによる前記操作部の操作に応じて、前記光学機器の光軸に沿った方向および前記光軸に直交する方向を含む複数の方向に移動可能であり、
    前記貫通穴には、前記アクセサリと前記光学機器とを固定するために前記アクセサリの前記ネジが挿入され、且つ前記貫通穴は、前記ネジの径よりも大きい径を備え、
    前記第1の接点部、前記第2の接点部を介して、前記バッテリーグリップで生成される信号の情報が前記光学機器に送信されることを特徴とするアクセサリ。
  8. 請求項5に記載のアダプタを介してアクセサリが取り付けられていることを特徴とする光学機器。
JP2018165023A 2018-09-04 2018-09-04 アダプタ、グリップ、カメラ本体、アクセサリおよび光学機器 Active JP7224814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165023A JP7224814B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 アダプタ、グリップ、カメラ本体、アクセサリおよび光学機器
US16/556,980 US11073748B2 (en) 2018-09-04 2019-08-30 Accessory and camera system
CN201910827982.4A CN110873993B (zh) 2018-09-04 2019-09-03 附件和相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165023A JP7224814B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 アダプタ、グリップ、カメラ本体、アクセサリおよび光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020038277A JP2020038277A (ja) 2020-03-12
JP2020038277A5 JP2020038277A5 (ja) 2021-09-02
JP7224814B2 true JP7224814B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=69641105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165023A Active JP7224814B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 アダプタ、グリップ、カメラ本体、アクセサリおよび光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11073748B2 (ja)
JP (1) JP7224814B2 (ja)
CN (1) CN110873993B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027145A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
JP7305406B2 (ja) 2019-04-04 2023-07-10 キヤノン株式会社 撮像システム及び撮像装置
WO2021184379A1 (zh) * 2020-03-20 2021-09-23 深圳市大疆创新科技有限公司 拍摄装置的辅助拍摄结构及拍摄设备
IT202000026266A1 (it) * 2020-11-04 2022-05-04 Salvatore Cipolletta Dispositivo ausiliare ottimizzato

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040076875A1 (en) 2002-10-17 2004-04-22 Kevin Maggert Adjustable auxiliary camera power pack
JP2005189305A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Isamu Echigoya カメラ用把手付三脚
CN2879238Y (zh) 2006-03-27 2007-03-14 吴建庆 相机的组合式手把结构
JP2010101971A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Inon:Kk 水中カメラ用ベース
JP2013064929A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Canon Inc カメラアクセサリ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464031A (en) * 1981-07-01 1984-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Connection arrangement for camera system components
JPH03288839A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ用グリップ
US5081478A (en) 1990-02-13 1992-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Adjustably mounted camera grip
JP2547917Y2 (ja) 1991-01-30 1997-09-17 旭光学工業株式会社 カメラ用グリップ
JP3462693B2 (ja) 1997-02-12 2003-11-05 ペンタックス株式会社 光学機器と架台との結合構造
JP2000089288A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Minolta Co Ltd カメラ及びそのバッテリーパック
US6826366B2 (en) * 2001-03-22 2004-11-30 Pentax Corporation Lock device for accessory-grip
US7343092B2 (en) 2004-06-17 2008-03-11 Olympus Corporation Attachment structure of adapter
US7726890B2 (en) * 2006-01-19 2010-06-01 Fujifilm Corporation Camera
CN201259605Y (zh) 2008-07-25 2009-06-17 孙中伟 新型相机手柄
CN201278073Y (zh) 2008-10-15 2009-07-22 陈庆元 多功能电池手柄
CN201302643Y (zh) 2008-10-31 2009-09-02 孙中伟 一种新型电池盒手柄
CN202306095U (zh) 2011-09-20 2012-07-04 王栋 相机底座
CN204155055U (zh) 2014-09-23 2015-02-11 慧天医疗器械(深圳)有限公司 一种带遥控器的相机手柄
US10437138B1 (en) * 2018-04-13 2019-10-08 Dariusz Fudala Camera L-plate
CN209496233U (zh) 2019-04-09 2019-10-15 深圳市门钥匙科技有限公司 一种无线控制的相机底座

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040076875A1 (en) 2002-10-17 2004-04-22 Kevin Maggert Adjustable auxiliary camera power pack
JP2005189305A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Isamu Echigoya カメラ用把手付三脚
CN2879238Y (zh) 2006-03-27 2007-03-14 吴建庆 相机的组合式手把结构
JP2010101971A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Inon:Kk 水中カメラ用ベース
JP2013064929A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Canon Inc カメラアクセサリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200073213A1 (en) 2020-03-05
CN110873993B (zh) 2021-11-12
CN110873993A (zh) 2020-03-10
JP2020038277A (ja) 2020-03-12
US11073748B2 (en) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224814B2 (ja) アダプタ、グリップ、カメラ本体、アクセサリおよび光学機器
JP7186232B2 (ja) 手持ち雲台デバイス
KR100750733B1 (ko) 외장카메라 및 이를 구비한 영상촬영장치
JP2015148720A (ja) アクセサリ機器取付装置及びこのアクセサリ機器取付装置に取り付け可能な支持台ユニット
JP2021092798A (ja) 受光装置
JP3887242B2 (ja) 撮影機能付観察光学装置
JP6459984B2 (ja) カメラおよびアダプタ
WO2021114280A1 (zh) 跟随件和云台组件
JP2019203938A (ja) 撮像システム
JP6965061B2 (ja) マウント、撮像装置
JP6083982B2 (ja) 光学機器アクセサリおよび光学機器
JP2002296479A (ja) カメラの鏡胴内電気接続構造
US20030202118A1 (en) Portable apparatus
JP2004138954A (ja) 携帯電子機器
JP7305406B2 (ja) 撮像システム及び撮像装置
US7092155B2 (en) Optical device
US7437067B2 (en) Stand apparatus, electronic equipment using the same and its accessory apparatus
US6760163B2 (en) Optical-position adjusting device for optical unit
JP2022065957A (ja) マウントモジュール及び撮像装置
JP2005181718A (ja) カメラグリップ及びカメラ
JP2006220759A (ja) 電源補助装置および撮影装置
JP2015031727A (ja) レンズ交換型カメラ
JPS5931996Y2 (ja) 撮像装置
JP2011228045A (ja) 撮影用照明装置の補助装置
JP2020197579A (ja) アダプタ装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7224814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151