JP7224311B2 - 緩衝装置 - Google Patents
緩衝装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7224311B2 JP7224311B2 JP2020016797A JP2020016797A JP7224311B2 JP 7224311 B2 JP7224311 B2 JP 7224311B2 JP 2020016797 A JP2020016797 A JP 2020016797A JP 2020016797 A JP2020016797 A JP 2020016797A JP 7224311 B2 JP7224311 B2 JP 7224311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male member
- female member
- shock absorber
- female
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 33
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 31
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 6
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
取り付け用のグロメット体と、
前記グロメット体に、前記グロメット体の中心軸に沿う向きに移動可能な状態で少なくとも一部を納められる雌部材と、
前記雌部材内に納められる軸部の一端に前記雌部材外に位置される緩衝用頭部を備えてなる雄部材とを備えてなると共に、
前記雌部材には、弾性変形を生じ易い変形可能部が形成されていると共に、この変形可能部の外側に前記グロメット体の内部に形成させた被係合部に対して前記移動後の各位置においてそれぞれ係合可能となる係合部が形成されており、
前記雄部材に、捻回前位置からの所定の捻回位置への回動操作に伴って前記雌部材の前記変形可能部の内面に押しつけられて前記変形可能部の弾性変形を規制する規制部を備えさせてなる、ものとした。
雌部材は、グロメット体に、前記中心軸方向に移動可能で、かつ、この移動後の各位置において前記被係合部に係合される係合部を変形可能部に備えていることから、前記可動部材の閉じる操作により雌部材はグロメット体内に所定寸法分押し込まれ、押し込まれた位置で前記係合により保持される。
この後、雄部材を所定の捻回位置へ回動操作すると、雄部材の規制部が雌部材の変形可能部の内面に押しつけられて変形可能部の弾性変形が規制される。これにより、前記雌部材が前記グロメット体内に所定寸法分押し込まれた状態を強固に維持して、雄部材の緩衝用頭部を一定の位置に位置づけることが可能となる。
そして、これにより、再度可動部材を閉じる操作をしたときには、緩衝装置によってこの可動部材の閉じ位置が決められる。
それと共に、前記雄部材4には、捻回前位置からの所定の捻回位置への回動操作に伴って前記雌部材3の前記変形可能部3aの内面3eに押しつけられて前記変形可能部3aの弾性変形を規制する規制部4kが備えられている。
図示の例では、雄部材3は、雌部材4内に、前記中心軸xに軸部4cの軸中心線を実質的に一致させるように、軸部4cを納め、前記中心軸xを中心として捻回前位置から所定の捻回位置に回動操作できるようになっている。
(1)二箇所の前記案内部4oのそれぞれに、対応位置にある前記摺接部3mが前記のように接する。
(2)二箇所の前記仮保持手段3oの爪部3pがそれぞれ、対応位置にある係合穴4hに入り込み係合される(図13参照)。
(3)二箇所のロック部3nがそれぞれ、対応位置にある収容穴4jに入り込む(図13参照)。
図示の例では、案内部4oと摺接部3mとを介して、可動部材を閉じ操作したときに雌部材3がグロメット体2内に押し込まれるようになっている。
図示の例では、回動前位置にある雄部材4を図6において反時計回りの向きrに実質的に90度捻回すると、規制部4kの幅側の面4nが変形可能部3aの内面3eに密着して変形可能部3aの内向きへの変形が規制され、これにより、係合部と被係合部2iの係合が解かれなくなるようになっている(図9)。
図示の例では、前記案内部4oに前記摺接部3mを接しさせることで、回動前位置にある雄部材4を図6において反時計回りの向きrに実質的に90度捻回したときに、雌部材3内から例えば数ミリ程度、雄部材4を繰り出し可能となっている(図9)。
この繰り出し寸法を可動部材のオーバーストローク分と実質的に一致させるようにしておくことで、かかるオーバーストローク分を吸収することが可能となる。
図示の例では、前記爪部3pが前記係合穴4hから抜け出されるように腕状の仮保持手段3oを弾性変形させる大きさの力を雄部材4に作用させない限り、雄部材4を捻回操作できないようにしてある。
図示の例では、雄部材4を図6において反時計回りの向きrに実質的に90度捻回すると、この捻回の過程で収納穴4jに納まっていたロック部3nが弾性変形して抜け出し、捻回終了位置での弾性復帰により被ロック部4iとなる係合穴4hにその自由端を入り込ませて係合し、これにより、前記復動が阻止されるようになっている(図8、図10)。なお、図示の例では、前記仮保持手段3oの爪部3pは、雄部材4の前記捻回終了位置では緩衝用頭部4a下に位置されるようになっている(図8)。
図示の例では、雄部材4を図6において反時計回りの向きrに実質的に90度捻回すると、雄部材4の軸部4cの太径部4pが雌部材3の板状主体3dの内側膨出部3jの段差3kにヒンジ片3h側から突き当たり、前記案内部4oと摺接部3mとによって雌部材3と連係されている雄部材4をそれ以上雌部材3内から繰り出すことができないようにして、すなわち、それ以上捻回できないようにしている。
2 グロメット体
2i 被係合部
3 雌部材
3a 変形可能部
3b 係合部
3e 内面
4 雄部材
4a 緩衝用頭部
4c 軸部
4k 規制部
Claims (6)
- 自動車の開口部を閉じ位置で塞ぐ可動部材の前記閉じ位置を調整可能とする緩衝装置であって、
取り付け用のグロメット体と、
前記グロメット体に、前記グロメット体の中心軸に沿う向きに移動可能な状態で少なくとも一部を納められる雌部材と、
前記雌部材内に納められる軸部の一端に前記雌部材外に位置される緩衝用頭部を備えてなる雄部材とを備えてなると共に、
前記雌部材には、弾性変形を生じ易い変形可能部が形成されていると共に、この変形可能部の外側に前記グロメット体の内部に形成させた被係合部に対して前記移動後の各位置においてそれぞれ係合可能となる係合部が形成されており、
前記雄部材に、捻回前位置からの所定の捻回位置への回動操作に伴って前記雌部材の前記変形可能部の内面に押しつけられて前記変形可能部の弾性変形を規制する規制部を備えさせてなる、緩衝装置。 - 前記捻回位置への回動に伴って、前記雌部材内から前記雄部材の前記軸部を所定寸法分繰り出させるようにしてなる、請求項1に記載の緩衝装置。
- 前記雌部材と前記雄部材とが、これらの一方に形成された摺接部をこれらの他方に形成された案内部に接しさせて組み合わされていると共に、前記案内部を前記中心軸を巡る仮想の螺旋に沿うように形成させてなる、請求項2に記載の緩衝装置。
- 前記雌部材に、前記雄部材に形成された被ロック部に前記雄部材の前記捻回位置への回動操作に伴って係合して前記雄部材の前記捻回前位置への復動を規制する、ロック部を備えさせてなる、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の緩衝装置。
- 前記雄部材の前記捻回位置を超えた往動を規制する往動規制手段を備えてなる、請求項4に記載の緩衝装置。
- 前記雄部材が前記捻回前位置にある状態を仮保持する仮保持手段を備えてなる、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の緩衝装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020016797A JP7224311B2 (ja) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | 緩衝装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020016797A JP7224311B2 (ja) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | 緩衝装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021124151A JP2021124151A (ja) | 2021-08-30 |
JP7224311B2 true JP7224311B2 (ja) | 2023-02-17 |
Family
ID=77459357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020016797A Active JP7224311B2 (ja) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | 緩衝装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7224311B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4379231A1 (de) * | 2022-11-10 | 2024-06-05 | Illinois Tool Works Inc. | Dämpfervorrichtung zum reduzieren einer bewegung eines relativ zu einem ersten bauteil bewegbaren zweiten bauteils |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002021900A (ja) | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Nifco Inc | 緩衝装置 |
JP2002516962A (ja) | 1998-05-22 | 2002-06-11 | サウスコ,インコーポレイティド | 自動車用デッキリッドバンパー |
JP2004513024A (ja) | 2000-11-09 | 2004-04-30 | フィアット オート ソシエタ ペル アテオニ | 自動車車体の可動部分のための衝撃ストッパー |
JP2004251421A (ja) | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 緩衝装置 |
JP2019183629A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-24 | アー レイモンド エ シー | ピースの高さを調整するためのデバイス |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63109055U (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-13 | ||
FR2629544B1 (fr) * | 1988-04-05 | 1991-01-04 | Itw De France | Butee reglable |
DE9302314U1 (de) * | 1993-02-17 | 1993-04-22 | Emhart Inc., Newark, Del. | Einstallbare Stoppvorrichtung |
-
2020
- 2020-02-04 JP JP2020016797A patent/JP7224311B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002516962A (ja) | 1998-05-22 | 2002-06-11 | サウスコ,インコーポレイティド | 自動車用デッキリッドバンパー |
JP2002021900A (ja) | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Nifco Inc | 緩衝装置 |
JP2004513024A (ja) | 2000-11-09 | 2004-04-30 | フィアット オート ソシエタ ペル アテオニ | 自動車車体の可動部分のための衝撃ストッパー |
JP2004251421A (ja) | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 緩衝装置 |
JP2019183629A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-24 | アー レイモンド エ シー | ピースの高さを調整するためのデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021124151A (ja) | 2021-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4754927B2 (ja) | プッシュラッチ | |
US6119306A (en) | Automotive deck lid bumper | |
JP4085013B2 (ja) | 緩衝装置 | |
US7143473B2 (en) | Door checker for automobile | |
US9187021B2 (en) | Assist grip | |
US5556224A (en) | Shifter handle assembly | |
US20100192335A1 (en) | Cushion clip | |
JP7224311B2 (ja) | 緩衝装置 | |
WO2013136390A1 (ja) | 付勢装置 | |
WO2016181994A1 (ja) | 緩衝装置 | |
JP6309117B2 (ja) | ストッパ装置 | |
US7383614B2 (en) | Door checker for automobile | |
JP2012162188A (ja) | 車両用開閉収納ボックス装置 | |
JP3197144U (ja) | シートベルト係止具構造 | |
CN113574238B (zh) | 开闭体的锁定装置 | |
CN111197443B (zh) | 用于尾门的引导缓冲器 | |
JP2008143250A (ja) | 容器装置 | |
US7469445B2 (en) | Adjustable bumper for door | |
US20140217751A1 (en) | Latch mechanism | |
US20190032388A1 (en) | Damper device | |
US9493968B2 (en) | Striker with expandable sleeve | |
JP6967499B2 (ja) | ケーブルアッセンブリ | |
JP3336321B2 (ja) | ボールジョイント | |
JP6672009B2 (ja) | 車両のハンドル装置 | |
JP6585688B2 (ja) | 収納扉及び当該収納扉の取付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7224311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |