[go: up one dir, main page]

JP7224291B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7224291B2
JP7224291B2 JP2019539418A JP2019539418A JP7224291B2 JP 7224291 B2 JP7224291 B2 JP 7224291B2 JP 2019539418 A JP2019539418 A JP 2019539418A JP 2019539418 A JP2019539418 A JP 2019539418A JP 7224291 B2 JP7224291 B2 JP 7224291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
flying object
mobile terminal
transmission
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019044635A1 (ja
Inventor
邦之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019044635A1 publication Critical patent/JPWO2019044635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224291B2 publication Critical patent/JP7224291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/326Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by proximity to another entity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/328Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by altitude
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/20UAVs specially adapted for particular uses or applications for use as communications relays, e.g. high-altitude platforms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18504Aircraft used as relay or high altitude atmospheric platform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • H04B7/18508Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service with satellite system used as relay, i.e. aeronautical mobile satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本願明細書に開示される技術は、無線通信を行う通信装置に関するものである。
移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、無線区間についてはロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)と称し、コアネットワークおよび無線アクセスネットワーク(以下、まとめて、ネットワークとも称する)を含めたシステム全体構成については、システムアーキテクチャエボリューション(System Architecture Evolution:SAE)と称される通信方式が検討されている(たとえば、非特許文献1から非特許文献4)。この通信方式は3.9G(3.9 Generation)システムとも呼ばれる。
LTEのアクセス方式としては、下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上り方向はSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられる。また、LTEは、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とは異なり、回線交換を含まず、パケット通信方式のみになる。
非特許文献1(5章)に記載される、3GPPでの、LTEシステムにおけるフレーム構成に関する決定事項について説明する。1つの無線フレーム(Radio frame)は10msである。無線フレームは10個の等しい大きさのサブフレーム(Sub frame)に分割される。サブフレームは、2個の等しい大きさのスロット(slot)に分割される。無線フレームごとに1番目および6番目のサブフレームに下り同期信号(Downlink Synchronization Signal)が含まれる。同期信号には、第1同期信号(Primary Synchronization Signal:P-SS)と、第2同期信号(Secondary Synchronization Signal:S-SS)とがある。
3GPPでの、LTEシステムにおけるチャネル構成に関する決定事項が、非特許文献1(5章)に記載されている。CSG(Closed Subscriber Group)セルにおいてもnon-CSGセルと同じチャネル構成が用いられると想定されている。
物理報知チャネル(Physical Broadcast Channel:PBCH)は、基地局装置(以下、単に「基地局」という場合がある)から移動端末装置(以下、単に「移動端末」という場合がある)などの通信端末装置(以下、単に「通信端末」という場合がある)への下り送信用のチャネルである。BCHトランスポートブロック(transport block)は、40ms間隔中の4個のサブフレームにマッピングされる。40msタイミングの明白なシグナリングはない。
物理制御フォーマットインジケータチャネル(Physical Control Format Indicator Channel:PCFICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PCFICHは、PDCCHsのために用いるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの数を、基地局から通信端末へ通知する。PCFICHは、サブフレームごとに送信される。
物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDCCHは、後述のトランスポートチャネルの1つである下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL-SCH)のリソース割り当て(allocation)情報、後述のトランスポートチャネルの1つであるページングチャネル(Paging Channel:PCH)のリソース割り当て(allocation)情報、DL-SCHに関するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)情報を通知する。PDCCHは、上りスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)を運ぶ。PDCCHは、上り送信に対する応答信号であるAck(Acknowledgement)/Nack(Negative Acknowledgement)を運ぶ。PDCCHは、L1/L2制御信号とも呼ばれる。
物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDSCHには、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、および、トランスポートチャネルであるPCHがマッピングされている。
物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel:PMCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PMCHには、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)がマッピングされている。
物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUCCHは、下り送信に対する応答信号(response signal)であるAck/Nackを運ぶ。PUCCHは、CQI(Channel Quality Indicator)レポートを運ぶ。CQIとは、受信したデータの品質または通信路品質を示す品質情報である。またPUCCHは、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request:SR)を運ぶ。
物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUSCHには、トランスポートチャネルの1つである上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL-SCH)がマッピングされている。
物理HARQインジケータチャネル(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel:PHICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PHICHは、上り送信に対する応答信号であるAck/Nackを運ぶ。物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel:PRACH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を運ぶ。
下り参照信号(リファレンスシグナル(Reference Signal):RS)は、LTE方式の通信システムとして既知のシンボルである。以下の5種類の下りリファレンスシグナル、すなわち、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)、MBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)、移動端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)であるデータ復調用参照信号(Demodulation Reference Signal:DM-RS)、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal:PRS)、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI-RS)が定義されている。通信端末の物理レイヤーの測定として、リファレンスシグナルの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)測定がある。
非特許文献1(5章)に記載されるトランスポートチャネル(Transport channel)について、説明する。下りトランスポートチャネルのうち、報知チャネル(Broadcast Channel:BCH)は、その基地局(セル)のカバレッジ全体に報知される。BCHは、物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。
下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。DL-SCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が可能である。DL-SCHは、ダイナミックまたは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。準静的なリソース割り当ては、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)ともいわれる。DL-SCHは、通信端末の低消費電力化のために通信端末の間欠受信(Discontinuous reception:DRX)をサポートする。DL-SCHは、物理下り共有チャネル(PDSCH)へマッピングされる。
ページングチャネル(Paging Channel:PCH)は、通信端末の低消費電力を可能とするために通信端末のDRXをサポートする。PCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が要求される。PCHは、動的にトラフィックに利用することができる物理下り共有チャネル(PDSCH)のような物理リソースへマッピングされる。
マルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)は、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知に使用される。MCHは、マルチセル送信におけるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)サービス(MTCHとMCCH)のSFN合成をサポートする。MCHは、準静的なリソース割り当てをサポートする。MCHは、PMCHへマッピングされる。
上りトランスポートチャネルのうち、上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。UL-SCHは、ダイナミックまたは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。UL-SCHは、物理上り共有チャネル(PUSCH)へマッピングされる。
ランダムアクセスチャネル(Random Access Channel:RACH)は、制御情報に限られている。RACHは、衝突のリスクがある。RACHは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)へマッピングされる。
HARQについて説明する。HARQとは、自動再送要求(Automatic Repeat reQuest:ARQ)と誤り訂正(Forward Error Correction)との組み合わせによって、伝送路の通信品質を向上させる技術である。HARQには、通信品質が変化する伝送路に対しても、再送によって誤り訂正が有効に機能するという利点がある。特に、再送にあたって初送の受信結果と再送の受信結果との合成をすることで、さらなる品質向上を得ることも可能である。
再送の方法の一例を説明する。受信側において、受信データが正しくデコードできなかった場合、換言すればCRC(Cyclic Redundancy Check)エラーが発生した場合(CRC=NG)、受信側から送信側へ「Nack」を送信する。「Nack」を受信した送信側は、データを再送する。受信側において、受信データが正しくデコードできた場合、換言すればCRCエラーが発生しない場合(CRC=OK)、受信側から送信側へ「Ack」を送信する。「Ack」を受信した送信側は次のデータを送信する。
非特許文献1(6章)に記載される論理チャネル(ロジカルチャネル:Logical channel)について、説明する。報知制御チャネル(Broadcast Control Channel:BCCH)は、報知システム制御情報のための下りチャネルである。論理チャネルであるBCCHは、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、または下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。
ページング制御チャネル(Paging Control Channel:PCCH)は、ページング情報(Paging Information)およびシステム情報(System Information)の変更を送信するための下りチャネルである。PCCHは、通信端末のセルロケーションをネットワークが知らない場合に用いられる。論理チャネルであるPCCHは、トランスポートチャネルであるページングチャネル(PCH)へマッピングされる。
共有制御チャネル(Common Control Channel:CCCH)は、通信端末と基地局との間の送信制御情報のためのチャネルである。CCCHは、通信端末がネットワークとの間でRRC接続(connection)を有していない場合に用いられる。下り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。上り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされる。
マルチキャスト制御チャネル(Multicast Control Channel:MCCH)は、1対多の送信のための下りチャネルである。MCCHは、ネットワークから通信端末への1つまたはいくつかのMTCH用のMBMS制御情報の送信のために用いられる。MCCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられる。MCCHは、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
個別制御チャネル(Dedicated Control Channel:DCCH)は、1対1で、通信端末とネットワークとの間の個別制御情報を送信するチャネルである。DCCHは、通信端末がRRC接続(connection)である場合に用いられる。DCCHは、上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされる。
個別トラフィックチャネル(Dedicated Traffic Channel:DTCH)は、ユーザー情報の送信のための個別通信端末への1対1通信のチャネルである。DTCHは、上りおよび下りともに存在する。DTCHは、上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。
マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic channel:MTCH)は、ネットワークから通信端末へのトラフィックデータ送信のための下りチャネルである。MTCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられるチャネルである。MTCHは、マルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
CGIとは、セルグローバル識別子(Cell Global Identifier)のことである。ECGIとは、E-UTRANセルグローバル識別子(E-UTRAN Cell Global Identifier)のことである。LTE、後述のLTE-A(Long Term Evolution Advanced)およびUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)において、CSG(Closed Subscriber Group)セルが導入される。
CSG(Closed Subscriber Group)セルとは、利用可能な加入者をオペレータが特定しているセル(以下「特定加入者用セル」という場合がある)である。特定された加入者は、PLMN(Public Land Mobile Network)の1つ以上のセルにアクセスすることが許可される。特定された加入者がアクセスを許可されている1つ以上のセルを「CSGセル(CSG cell(s))」と呼ぶ。ただし、PLMNにはアクセス制限がある。
CSGセルは、固有のCSGアイデンティティ(CSG identity:CSG ID;CSG-ID)を報知し、CSGインジケーション(CSG Indication)において「TRUE」を報知するPLMNの一部である。あらかじめ利用登録し、許可された加入者グループのメンバーは、アクセス許可情報であるところのCSG-IDを用いてCSGセルにアクセスする。
CSG-IDは、CSGセルまたはセルによって報知される。LTE方式の通信システムにCSG-IDは複数存在する。そして、CSG-IDは、CSG関連のメンバーのアクセスを容易にするために、移動端末(UE)によって使用される。
通信端末の位置追跡は、1つ以上のセルからなる区域を単位に行われる。位置追跡は、待受け状態であっても通信端末の位置を追跡し、通信端末を呼び出す、換言すれば通信端末が着呼することを可能にするために行われる。この通信端末の位置追跡のための区域をトラッキングエリアと呼ぶ。
3GPPにおいて、Home-NodeB(Home-NB;HNB)、Home-eNodeB(Home-eNB;HeNB)と称される基地局が検討されている。UTRANにおけるHNB、およびE-UTRANにおけるHeNBは、たとえば、家庭、法人、商業用のアクセスサービス向けの基地局である。非特許文献2には、HeNBおよびHNBへのアクセスの3つの異なるモードが開示されている。具体的には、オープンアクセスモード(Open access mode)と、クローズドアクセスモード(Closed access mode)と、ハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)とが開示されている。
また3GPPでは、リリース10として、ロングタームエボリューションアドヴァンスド(Long Term Evolution Advanced:LTE-A)の規格策定が進められている(非特許文献3および非特許文献4を参照)。LTE-Aは、LTEの無線区間通信方式を基本とし、それにいくつかの新技術を加えて構成される。
LTE-Aシステムでは、100MHzまでのより広い周波数帯域幅(transmission bandwidths)をサポートするために、2つ以上のコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)を集約する(「アグリゲーション(aggregation)する」とも称する)、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)が検討されている。CAについては、非特許文献1に記載されている。
CAが構成される場合、移動端末はネットワーク(Network:NW)と唯一のRRC接続(RRC connection)を有する。RRC接続において、1つのサービングセルがNASモビリティ情報とセキュリティ入力を与える。このセルをプライマリセル(Primary Cell:PCell)と呼ぶ。下りリンクで、PCellに対応するキャリアは、下りプライマリコンポーネントキャリア(Downlink Primary Component Carrier:DL PCC)である。上りリンクで、PCellに対応するキャリアは、上りプライマリコンポーネントキャリア(Uplink Primary Component Carrier:UL PCC)である。
移動端末の能力(ケーパビリティ(capability))に応じて、セカンダリセル(Secondary Cell:SCell)が、PCellとサービングセルとの組を形成するために構成される。下りリンクで、SCellに対応するキャリアは、下りセカンダリコンポーネントキャリア(Downlink Secondary Component Carrier:DL SCC)である。上りリンクで、SCellに対応するキャリアは、上りセカンダリコンポーネントキャリア(Uplink Secondary Component Carrier:UL SCC)である。
1つの移動端末に対して、1つのPCellと、1つ以上のSCellからなるサービングセルとの組が構成される。
また、LTE-Aでの新技術としては、より広い帯域をサポートする技術(Wider bandwidth extension)、および多地点協調送受信(Coordinated Multiple Point transmission and reception:CoMP)技術などがある。3GPPでLTE-Aのために検討されているCoMPについては、非特許文献1に記載されている。
モバイルネットワークのトラフィック量は、増加傾向にあり、通信速度も高速化が進んでいる。LTEおよびLTE-Aが本格的に運用を開始されると、さらに通信速度が高速化されることが見込まれる。
また、3GPPにおいて、将来の膨大なトラフィックに対応するために、スモールセルを構成するスモールeNB(以下「小規模基地局装置」という場合がある)を用いることが検討されている。たとえば、多数のスモールeNBを設置して、多数のスモールセルを構成することによって、周波数利用効率を高めて、通信容量の増大を図る技術などが検討されている。具体的には、移動端末が2つのeNBと接続して通信を行うデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity;略称:DC)などがある。DCについては、非特許文献1に記載されている。
デュアルコネクティビティ(DC)を行うeNBのうち、一方を「マスターeNB(略称:MeNB)」といい、他方を「セカンダリeNB(略称:SeNB)」という場合がある。
さらに、高度化する移動体通信に対して、2020年以降にサービスを開始することを目標とした第5世代(以下「5G」という場合がある)無線アクセスシステムが検討されている。たとえば、欧州では、METISという団体で5Gの要求事項がまとめられている(非特許文献5参照)。
5G無線アクセスシステムでは、LTEシステムに対して、システム容量は1000倍、データの伝送速度は100倍、データの処理遅延は10分の1(1/10)、通信端末の同時接続数は100倍として、さらなる低消費電力化、および装置の低コスト化を実現することが要件として挙げられている。
このような要求を満たすために、周波数を広帯域で使用してデータの伝送容量を増やすこと、ならびに周波数利用効率を上げてデータの伝送速度を上げることが検討されている。これらを実現するために、空間多重を可能とする、多素子アンテナを用いたMIMO(Multiple Input Multiple Output)およびビームフォーミングなどの技術が検討されている。
また、LTE-AにおいてもMIMOの検討は引き続き行われており、MIMOの拡張としてRelease13より、2次元のアンテナアレイを用いるFD(Full Dimension)-MIMOが検討されている。FD-MIMOについては非特許文献6に記載されている。
5G無線アクセスシステムは、2020年から予定されているサービス開始当初は、LTEシステムと混在して配置されることが検討されている。LTE基地局と5G基地局をDC構成で接続し、LTE基地局をMeNB、5G基地局をSeNBとすることで、セル範囲の大きいLTE基地局でC-planeデータを処理し、LTE基地局と5G基地局でU-plane処理をする構成が考えられている。
3GPP TS36.300 V13.0.0 3GPP S1-083461 3GPP TR 36.814 V9.0.0 3GPP TR 36.912 V10.0.0 "Scenarios, requirements and KPIs for 5G mobile and wireless system"、[online]、平成25(2013)年4月30日、ICT-317669-METIS/D1.1、[平成28年1月25日検索]、インターネットhttps://www.metis2020.com/documents/deliverables/ 3GPP TR36.897 V13.0.0
近年、ドローンなどの飛翔体を使った移動体通信が議論され始めているが、一般に基地局のアンテナはチルトなどの技術を用いて、送受信ビームが水平方向よりやや下向きの指向性になっており、高度が高い飛翔体と通信ができないという問題があった。
特に、高い周波数による広帯域通信をするときに重要となる技術の1つとしてAPAA(Active Phased Array Antenna)を使うことが有効であるが、APAAでは飛翔体との通信を考慮して送受信ビームの指向性を正しい方向に向けた通信確立、通信維持および通信解放するための方法がないという問題があった。
また、飛翔体が周辺に障害物がなく見通しがよい環境で使用される場合も想定され、その場合には、飛翔体が干渉発生源となる可能性がある。
たとえば、従来の移動端末と同一の機能を飛翔体に設けた場合、障害物がない状況下では、移動端末からの送信信号は他の移動端末にとってはすべて干渉源となる。
また、移動端末が上空に位置することによって、自由空間と同等の伝搬損失が想定される。すなわち、伝搬損失は伝搬距離の2乗に比例することとなる。街中などにおける伝搬損失は一般的に、伝搬距離の3.5乗程度に比例するため、伝搬損失が減少し、より遠くまで信号が伝搬することになる。そのため、隣接、場合によっては、次隣接のセルにまで干渉の影響がおよぶことが考えられる。
しかしながら、現状の移動体通信システムにおいて、飛翔体との通信で発生する干渉を低減するための具体的な通信確立、通信維持および通信解放の方法がないという問題があった。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を解決するためになされたものであり、飛翔体を含む通信装置において、飛翔体との効果的な通信を実現するための具体的な通信技術を提供することを目的とするものである。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、第1の基地局と、第2の基地局を搭載する飛翔体と、前記第2の基地局と通信する移動端末とを備え、前記第1の基地局は、前記第2の基地局が前記飛翔体に搭載されることを示す情報である飛翔体指定情報を報知し、前記移動端末は、前記飛翔体指定情報を受信した場合に、前記第2の基地局を検出するためのビームの方向を、前記飛翔体指定情報を受信しない場合の当該ビームの方向である第1の方向よりも鉛直上向きな第2の方向に設定する。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、第1の基地局と、第2の基地局を搭載する飛翔体と、前記第2の基地局と通信する移動端末とを備え、前記第1の基地局は、前記第2の基地局が前記飛翔体に搭載されることを示す情報である飛翔体指定情報を報知し、前記移動端末は、前記飛翔体指定情報を受信した場合に、前記第2の基地局を検出するためのビームの方向を、前記飛翔体指定情報を受信しない場合の当該ビームの方向である第1の方向よりも鉛直上向きな第2の方向に設定する。このような構成によれば、仰角が大きな方位に位置する飛翔体に第2の基地局が備えられる場合であっても、飛翔体指定情報に基づいて、移動端末の第2の基地局を検出するためのビームの方向を上方に設定することができる。そのため、移動端末は、飛翔体に備えられた基地局であっても検出することができる。
本願明細書に開示される技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
実施の形態に関する、通信装置の構成を概略的に例示する図である。 通信装置の別の構成を概略的に例示する図である。 報知情報を通知する動作を例示する図である。 報知情報の通知およびセルサーチを含む通信装置の動作を例示するシーケンス図である。 実施の形態に関する、通信装置の構成の変形例を概略的に例示する図である。 実施の形態に関する、通信装置の構成の変形例を概略的に例示する図である。 報知情報を通知する動作を例示する図である。 報知情報の通知およびセルサーチを含む通信装置の動作を例示するシーケンス図である。 実施の形態に関する、通信装置の構成を概略的に例示する図である。 チルト角制御の時間推移を例示する図である。 基地局応答に応じた、チルト角制御の推移を例示する図である。 飛翔体から見た各構成の配置を例示する図である。 図12におけるそれぞれの配置を上空から見た平面図である。 送信電力制御の時間推移を例示する図である。 基地局応答に応じた、送信電力制御の推移を例示する図である。 ハンドオーバーを含む通信装置の動作を例示するシーケンス図である。 飛翔体のビーム範囲を例示する図である。 移動端末の構成を概念的に例示する機能ブロック図である。 移動端末のハード構成を概略的に例示する図である。 複数の送受信部を備える移動端末の構成を概念的に例示する機能ブロック図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。
また、以下に記載される説明において、「第1の」、または、「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
本願明細書に開示される技術は、少なくとも以下の場合に有効である。すなわち、移動端末が飛翔体に備えつけられている場合、飛翔体そのものが移動端末である場合、基地局(SeNB)が飛翔体である場合、基地局(MeNB+SeNB)が飛翔体である場合、リピータが飛翔体である場合、D2D(移動端末を用いたrelay(PC5利用))の場合である。
<第1の実施の形態>
<通信装置の構成について>
以下、本実施の形態に関する通信装置について説明する。本実施の形態では、基地局(SeNB)が飛翔体である場合を説明する。
臨時で無線トラフィックが増大することが予測されるときなどでは、基地局(SeNB)を飛翔体に備えることが有効である。この際、図1に例示されるように、衛星回線などの回線でMeNB-SeNB間接続を行い、SeNBを備える飛翔体とコアネットワークとの通信を確立する。または、図2に例示されるように、移動端末との通信に使用しない時間、周波数、符号または空間を使ってMeNB-SeNB間接続を実施し、飛翔体とコアネットワークとの通信を確立する。
ここで、図1は、本実施の形態に関する通信装置の構成を概略的に例示する図である。図1に例示されるように、通信装置は、コアネットワーク1001と、MeNB1002と、地上局1003と、人工衛星1004と、飛翔体1005と、移動端末1006とを備える。
また、図2は、本実施の形態に関する通信装置の別の構成を概略的に例示する図である。図2に例示されるように、通信装置は、コアネットワーク1101と、MeNB1102と、飛翔体1105と、車両などの移動端末1106とを備える。
図1において、コアネットワーク1001は、インターネットなどに接続され、入力された信号を無線プロトコルに変換する機能を有する。MeNB1002は、共通チャネルを移動端末1006との間で無線送受信する。また、MeNB1002は、ユーザーデータを、飛翔体1005に搭載された少なくとも1つ以上のSeNBとの間で無線送受信する。
飛翔体1005は、基地局機能を搭載する飛翔体であり、具体的には、3GPPにおけるSeNBに相当する機能を有する。飛翔体1005におけるSeNBは、コアネットワーク1001から送信されるデータを無線伝送用フォーマットに変換し、さらに、当該データを移動端末1006に送信する。
地上局1003は、コアネットワーク1001から送信されたデータを人工衛星1004との間で送受信するため、当該データのフォーマット変換および周波数変換などを行う。人工衛星1004は、地上局1003から送信されたデータを、基地局機能を搭載する飛翔体1005に送信する。
図2において、コアネットワーク1101は、通信オペレータの局舎などに設置される。コアネットワーク1101は、インターネットなどに接続され、入力された信号をゲートウェイで終端し、さらに無線プロトコルに変換する機能を有する。MeNB1102は、ユーザーエリア内のビル上などに設置される。また、MeNB1102は、共通チャネルを移動端末1106との間で無線送受信する。また、MeNB1102は、ユーザーデータを、飛翔体1105に搭載された少なくとも1つ以上のSeNBとの間で送受信する。
飛翔体1105は、基地局機能を搭載する飛翔体であり、具体的には、3GPPにおけるSeNBに相当する機能を有する。飛翔体1105におけるSeNBは、コアネットワーク1101から送信されるデータを無線伝送用フォーマットに変換し、さらに、当該データを移動端末1106に送信する。
図2における飛翔体1105は、MeNB接続用と、移動端末通信用との2種類のアンテナを有する場合が示されているが、APAAなどを用いて、1つのアンテナで送受信ビームの指向性を変化させて通信してもよい。
基地局、具体的にはSeNBは、通常、ビル上、電信柱または基地局専用の通信塔などに設置される。そのため、移動端末1106がセルサーチを効率よく行うためには、送受信ビームの指向性は、基地局(SeNB)を検出することができる可能性が高い角度に設定されることが望ましい。図2においては、移動端末1106の送受信ビームの指向性が、点線で示されている。送受信ビームの方向がそのような角度に設定された状態でセルサーチを行い、初期捕捉時間の低減、さらには、ハンドオーバー接続率の向上を図ることが望ましい。
そのため、本実施の形態では、MeNB1102は、飛翔体1105に搭載された同セルのSeNBの設定完了を検出した後、MeNB1102のエリア内の移動端末1106へ送信する報知情報に含まれているNeighbouring Cell Listを用いて、または、RRC Connection Reconfigurationなどの制御情報によってNeighbouring Cell Listを更新して用いることによって、飛翔体1105に備えられるSeNBのセルIDまたはSeNBの同定信号のオフセット情報とともに、SeNBが飛翔体1105に備えられているか否かを指定する情報、すなわち、飛翔体指定情報を報知情報11021に含めて移動端末1106へ通知する。図3は、報知情報11021を通知する動作を例示する図である。
報知情報11021に含まれる飛翔体指定情報を受信した移動端末1106は、飛翔体1105に対応するセルIDと関連付けられた同定信号とをサーチするために、仰角が大きな方位も含めて飛翔体1105の検出を行う。図3においては、移動端末1106が飛翔体1105に対応する基地局のサーチを行う際の、SeNB検出用ビーム指向性11061が例示されている。図3に例示されるように、飛翔体指定情報の通知を受けない場合の送受信ビームの方向(点線)よりも、飛翔体指定情報の通知を受けた場合の送受信ビームの方向(SeNB検出用ビーム指向性11061)の方が、鉛直上向きの方向となる。セルサーチのために必要であれば、移動端末1106におけるアンテナの方向を変更することによって送受信ビームの指向性を様々に変更し、仰角が大きな方位に位置する飛翔体1105の検出を行う。
以上より、仰角が大きな方位、具体的には上空などに位置する飛翔体1105にSeNBが備えられる場合であっても、報知情報11021に基づいて送受信ビームの指向性を変更することができるため、たとえば飛翔体1105に備えられたSeNBを検出することが可能となる。
また、仰角が大きな方位をサーチする時間の割合を少なくすることによってサーチ効率を高めている場合で、受信した報知情報11021によってSeNBが飛翔体1105に備えられていることが示された場合には、仰角が大きな方位をサーチする時間の割合を増加させることによって、飛翔体1105を効率よく検出することができる。
上記の、報知情報の通知およびセルサーチについて、図2、図3および図4を参照しつつ説明する。ここで、図4は、報知情報の通知およびセルサーチを含む通信装置の動作を例示するシーケンス図である。
まず、ステップST1301において、飛翔体1105に備えられているSeNBの立上げを行う。そして、ドローンなどの飛翔体にSeNBが備えられている場合には、所定の位置に当該ドローンなどを移動させた後で、SeNBと、MeNB1102との間の通信の確立を行う。
そのため、当該SeNBは、移動端末1106と同様にSIM(Subscriber Identity Module)を搭載し、移動端末として初期捕捉、位置登録、および、RRC接続(connection)を確立する。これによって、飛翔体1105に備えられているSeNBのConfiguration情報を、MeNB1102からSeNBへ送信可能となる。
この際、SeNBのメンテナンス、たとえば、起動用ソフトウェアのダウンロードまたはALM/ACTなどの装置状態監視を行うためのOAM(Operations、Administration、Maintenance)機能部、SeNB-MeNB間通信機能部、および、コアネットワーク-移動端末間でデータを導通させる機能部をそれぞれ別の回線に設定すると、有線接続の際に同一処理可能となり安定動作することができる。または、これらの機能部を同一回線にして当該回線内で信号を多重または分離させる場合には、SeNBおよびMeNB1102の両者に終端機能を追加する。こうすることによって、回線を1つとすることができる。一般に、回線数を減らせば、かかる費用を低減させることができる。
上記では、MeNB1102が無線送信機能を有しているため、飛翔体1105におけるSeNBにSIMを搭載して、SeNBを移動端末としてMeNB-SeNB間を接続したが、無線LANなどの他の無線システムを用いて、上記の無線プロトコルのトンネリングを行ってもよい。
また、図1に例示されるように衛星回線を使用する場合は、SeNB-MeNB間の応答が通常より非常に遅くなる。そのため、ステップST1308で、MeNB1102は、移動端末1106に向けてRRC設定変更を用いて接続許容時間に該当する各種タイマー値の変更指示を出す。
次に、ステップST1302において、飛翔体1105におけるSeNBは、移動端末1106が同期するためのPSS(Primary synchronization signal)、および、SSS(Secondary synchronization signal)相当の信号を送信する。
次に、ステップST1303において、MeNB1102は、報知情報11021、または、個別制御チャネル(Dedicated Control Channel:DCCH)を用いてNeighbouring Cell Listを移動端末1106へ通知する。Neighbouring Cell Listを通知することによって、たとえば、セルID、飛翔体指定情報などが通知され、必要に応じて設定が変更されることとなる。
Neighbouring Cell Listは、サーチすべき隣接セルの候補をリスト化したものであり、セルIDと、そのセルIDを検出しやすいように対応したIDごとの大まかなタイミングオフセット情報と、周波数オフセット情報と、Gold符号のようなランダム符号のシードのオフセット情報とをセットで通知するものである。本実施の形態では、セルIDと、各種オフセット情報とに加えて、SeNBが飛翔体に備えられているか否かを指定するビットを追加する。
また、Neighbouring Cell Listにおいて、飛翔体1105のセル用のNeighbouring Cell Listと飛翔体1105以外のセル用のNeighbouring Cell Listとを別のリスト情報として通知することで、どのセルIDが飛翔体1105に対応するかが分かるようにしてもよい。
また、飛翔体1105は一定の位置に静止していないケースも考えられる。たとえば、円を描くように動くことで、常にビル影になってしまうエリアを低減することができる。このようなケースの場合には、Neighbouring Cell Listに、飛翔体1105の移動速度を追加することも有効である。そうすれば、移動端末1106が静止している場合であってもドップラーシフトが発生し得ることを考慮して、検出処理を行うことができる。
飛翔体1105の移動経路が円を描くような移動経路でなくとも、飛翔体1105の移動経路を指定する情報を追加することも有効である。特にAPAAを用いる場合の送受信ビームの向きおよび飛翔体1105の高さが周期的に変わる場合、その変化の周期を含めた飛翔体1105の移動経路の情報を追加することも有効である。そうすれば、移動端末1106の送受信ビームが飛翔体1105の方に向けられているタイミングに合わせて、サーチすることが可能となる。
また、Neighbouring Cell ListにSeNBを備える飛翔体1105の高度情報を加えることも有効である。特に、GPSなどから得られるWGS84などの各種測地系の情報をNeighbouring Cell Listに加えると、セルサーチを短時間で行うことが可能になる。それとともに、移動端末1106でAPAAを用いている場合、SeNBを備える飛翔体1105の高度情報に基づいてビーム半値幅または送信電力を調整することができる。そのため、他セルへの送受信ビームによる干渉を低減することができる。本実施の形態においては、たとえば、摩天楼のようなビル群のエリアで、あるビルの上から下(地上側)に向けて送受信ビームを放射するような位置に存在するSeNBの場合でも有効である。
次に、ステップST1304において、移動端末1106は、MeNB1102に対して変更完了を通知する。次に、ステップST1305において、移動端末1106は、MeNB1102に対して通信品質などの測定結果を通知する。
次に、ステップST1306において、MeNB1102は、飛翔体1105におけるSeNBに対して追加指示を行う。次に、ステップST1307において、飛翔体1105におけるSeNBは、MeNB1102に対して追加指示に対応する応答を行う。
次に、ステップST1308で、MeNB1102は、移動端末1106に向けてRRC接続設定変更を用いて接続先変更指示を出す。次に、ステップST1309において、移動端末1106は、MeNB1102に対して変更完了を通知する。次に、ステップST1310において、MeNB1102は、飛翔体1105におけるSeNBに対して変更完了を通知する。
次に、ステップST1311で、移動端末1106と飛翔体1105におけるSeNBとは、ランダムアクセス処理を行う。
次に、ステップST1312で、MeNB1102から飛翔体1105におけるSeNBへ、データの引き継ぎを行う(SN、Data-forwarding)。
次に、ステップST1313で、MeNB1102とコアネットワーク1101と飛翔体1105におけるSeNBとは、ベアラパス(Bearer Path)の切り換えを行う。
<第1の実施の形態 変形例>
以下では、MeNBおよびSeNBがともに飛翔体に備えられている場合を説明する。
臨時で無線トラフィックが増大することが予測されるときなどでは、MeNBおよびSeNBを飛翔体に備えることも同様に有効である。この際、図5に例示されるように、衛星回線などの回線でコアネットワーク-基地局(MeNB+SeNB)間接続を行い、MeNBおよびSeNBを備える飛翔体とコアネットワークとの通信を確立する。または、図6に例示されるように、移動端末との通信に使用しない時間、周波数、符号または空間を使ってコアネットワーク-基地局(MeNB+SeNB)間接続を実施し、飛翔体とコアネットワークとの通信を確立する。
ここで、図5は、本実施の形態に関する通信装置の構成の変形例を概略的に例示する図である。図5に例示されるように、通信装置は、コアネットワーク1401と、地上局1403と、人工衛星1404と、飛翔体1405と、移動端末1406とを備える。
また、図6は、本実施の形態に関する通信装置の構成の変形例を概略的に例示する図である。図6に例示されるように、通信装置は、コアネットワーク1501と、飛翔体1505と、車両などの移動端末1506とを備える。
図5において、コアネットワーク1401は、インターネットなどに接続され、入力された信号を無線プロトコルに変換する機能を有する。コアネットワーク1401は、少なくとも1つ以上の基地局、すなわち、MeNBおよびSeNBを備える飛翔体1405との間で無線送受信する。
飛翔体1405は、基地局機能(MeNB+SeNB)を搭載する飛翔体である。飛翔体1405は、MeNBおよびSeNBとして、コアネットワーク1401から送信されるデータを無線伝送用フォーマットに変換し、さらに、当該データを移動端末1406に送信する。
衛星通信の地上局1403は、コアネットワーク1401から送信されたデータを人工衛星1404との間で送受信するため、当該データのフォーマット変換および周波数変換などを行う。人工衛星1404は、地上局1403から送信されたデータを、基地局機能を搭載する飛翔体1405に送信する。
図6において、コアネットワーク1501は、通信オペレータの局舎などに設置される。コアネットワーク1501は、インターネットなどに接続され、入力された信号を無線プロトコルに変換する機能を有する。
飛翔体1505は、基地局機能(MeNB+SeNB)を搭載する飛翔体である。飛翔体1505は、MeNBおよびSeNBとして、コアネットワーク1501から送信されるデータを無線伝送用フォーマットに変換し、さらに、当該データを移動端末1506に送信する。
図6における飛翔体1505は、コアネットワーク接続用と、移動端末通信用との2種類のアンテナを有する場合が示されているが、APAAなどを用いて、1つのアンテナで送受信ビームの指向性を変化させて通信してもよい。
基地局(MeNB+SeNB)は、通常、ビル上、電信柱または基地局専用の通信塔に設置される。そのため、移動端末1506がセルサーチを効率よく行うためには、送受信ビームの指向性は、基地局(MeNB+SeNB)を検出することができる可能性が高い角度に設定されることが望ましい。図6においては、移動端末1506の送受信ビームの指向性が、点線で示されている。送受信ビームがそのような角度に設定された状態でセルサーチを行い、初期捕捉時間の低減、さらには、ハンドオーバー接続率の向上を図ることが望ましい。
そのため、本実施の形態では、移動端末1506周辺に位置する周辺基地局1507は、周辺基地局1507から移動端末1506へ送信する報知情報に含まれているNeighbouring Cell Listを用いて、または、RRC Connection Reconfigurationなどの制御情報によってNeighbouring Cell Listを更新して用いることによって、飛翔体1505に備えられる基地局(MeNB+SeNB)のセルIDまたは基地局(MeNB+SeNB)の同定信号のオフセット情報とともに、MeNBおよびSeNBが飛翔体1505に備えられているか否かを指定する飛翔体指定情報を報知情報15021に含めて移動端末1506へ通知する。図7は、報知情報15021を通知する動作を例示する図である。ここで、周辺基地局1507は、飛翔体1505に備えられる基地局(MeNB+SeNB)が属するセルとは異なるセルに属する。
報知情報15021を受信した移動端末1506は、飛翔体1505に対応したセルIDと関連付けられた同定信号とをサーチするために、仰角が大きな方位も含めて飛翔体1505の検出を行う。図7においては、移動端末1506が上記のセルサーチを行う際の、基地局検出用ビーム指向性15061が例示されている。当該セルサーチのために必要であれば、移動端末1506におけるアンテナの方向を変更することによって、送受信ビームの指向性を様々に変更し、飛翔体1505の検出を行う。
以上より、仰角が大きな位置、具体的には上空などに位置する飛翔体1505にMeNBおよびSeNBが備えられる場合であっても、報知情報15021に基づいて送受信ビームの指向性を変更することができるため、たとえば飛翔体1505に備えられたMeNBおよびSeNBを検出することが可能となる。
上記の、報知情報の通知およびセルサーチについて、図6、図7および図8を参照しつつ説明する。ここで、図8は、報知情報の通知およびセルサーチを含む通信装置の動作を例示するシーケンス図である。
まず、ステップST1701において、飛翔体1505に備えられているMeNBおよびSeNBの立上げ、すなわち、基地局の立ち上げを行う。そして、ドローンなどの飛翔体1505にMeNBおよびSeNBが備えられている場合には、所定の位置に当該ドローンなどを移動させた後で、MeNBおよびSeNBと、コアネットワーク1501との間の通信の確立を行う。
そのため、MeNBおよびSeNBを備える飛翔体1505は、移動端末1506と同様にSIMを搭載し、移動端末として初期捕捉、位置登録、RRC接続(connection)を確立する。これによって、飛翔体1505に備えられているMeNBおよびSeNBのConfiguration情報を、コアネットワーク1501から飛翔体1505に備えられているMeNBおよびSeNBへ送信可能となる。
この際、飛翔体1505に備えられているMeNBおよびSeNBのメンテナンス、たとえば、起動用ソフトウェアのダウンロードまたはALM/ACTなどの装置状態監視を行うためのOAM機能部、コアネットワーク-飛翔体間通信機能部、コアネットワーク-移動端末間でデータを導通させる機能部をそれぞれ別の回線に設定すると、有線接続の際に同一処理可能となり安定動作することができる。または、これらの機能部を同一回線にして当該回線内で信号を多重または分離させる場合には、飛翔体1505およびコアネットワーク1501の両者に終端機能を追加する。こうすることによって、回線を1つとすることができる。一般に、回線数を減らせば、かかる費用を低減させることができる。
上記では、飛翔体1505にSIMを搭載して、飛翔体1505を移動端末として無線回線を接続したが、無線LANなどの他の無線システムを用いて、上記の無線プロトコルのトンネリングを行ってもよい。
また、図5に例示されるように衛星回線を使用する場合は、飛翔体(MeNB+SeNB)-コアネットワーク間の応答が通常より非常に遅くなる。そのため、ステップST1709で、飛翔体1505から、移動端末1506に向けてRRC接続設定変更を用いて接続許容時間に該当する各種タイマー値の変更指示を出す。
次に、ステップST1702において、飛翔体1505から、移動端末1506が同期するためのPSS、および、SSS相当の信号を送信する。
次に、ステップST1703において、周辺基地局1507は、報知情報15021、または、DCCHを用いてNeighbouring Cell Listを移動端末1506へ通知する。
Neighbouring Cell Listは、サーチすべき隣接セルの候補をリスト化したものであり、セルIDと、そのセルIDを検出しやすいように対応したIDごとの大まかなタイミングオフセット情報と、周波数オフセット情報と、Gold符号のようなランダム符号のシードのオフセット情報とをセットで通知するものである。本実施の形態では、セルIDと、各種オフセット情報とに加えて、MeNBおよびSeNBが飛翔体に備えられているか否かを指定するビットを追加する。
または、Neighbouring Cell Listにおいて、飛翔体1505のセル用のNeighbouring Cell Listと飛翔体1505以外のセル用のNeighbouring Cell Listとを別のリスト情報として通知することで、どのセルIDが飛翔体に対応するかが分かるようにしてもよい。
また、飛翔体1505は一定の位置に静止していないケースも考えられる。たとえば、円を描くように動くことで、常にビル影になってしまうエリアを低減することができる。このようなケースの場合には、Neighbouring Cell Listに、飛翔体1505の移動速度の情報を追加することも有効である。そうすれば、移動端末1506が静止している場合であってもドップラーシフトが発生し得ることを考慮して、検出処理を行うことができる。
飛翔体1505の移動経路が円を描くような移動経路でなくとも、飛翔体1505の移動経路を指定する情報を追加することも有効である。特にAPAAを用いる場合のビームの向きおよび飛翔体1505の高さが周期的に変わる場合、その変化の周期を含めた飛翔体1505の移動経路の情報を追加することも有効である。そうすれば、送受信ビームが飛翔体1505の方に向けられているタイミングに合わせて、サーチすることが可能となる。
また、Neighbouring Cell Listに、MeNBおよびSeNBを備える飛翔体1505の高度情報を加えることも有効である。特に、GPSなどから得られるWGS84などの各種測地系の情報をNeighbouring Cell Listに加えると、セルサーチを短時間で行うことが可能になる。それとともに、移動端末1506でAPAAを用いている場合、MeNBおよびSeNBを備える飛翔体1505の高度情報に基づいてビーム半値幅または送信電力を調整することができる。そのため、他セルへの送受信ビームによる干渉を低減することができる。本実施の形態においては、たとえば、摩天楼のようなビル群のエリアで、あるビルの上から下に向けてビームを放射するような位置に存在する基地局(MeNB+SeNB)の場合でも有効である。
次に、ステップST1704において、移動端末1506は、周辺基地局1507に対して変更完了を通知する。次に、ステップST1705において、移動端末1506は、周辺基地局1507に対して通信品質などの測定結果を通知する。
次に、ステップST1706において、周辺基地局1507は、移動端末1506からの結果通知を参照しつつ、ハンドオーバーを決定する。
次に、ステップST1707において、周辺基地局1507は、飛翔体1505に対してハンドオーバー要求を行う。次に、ステップST1708において、飛翔体1505からは、周辺基地局1507に対してハンドオーバー要求に対応する応答を行う。
次に、ステップST1709で、周辺基地局1507は、移動端末1506に向けてRRC接続の接続先の変更指示を出す。
次に、ステップST1710で、周辺基地局1507から飛翔体1505へ、データの引き継ぎを行う(SN、Data-forwarding)。
次に、ステップST1711で、移動端末1506と周辺基地局1507と飛翔体1505とは、ランダムアクセス処理を行う。
次に、ステップST1712において、移動端末1506は、飛翔体1505の基地局に対して変更完了を通知する。
次に、ステップST1713で、周辺基地局1507とコアネットワーク1501と飛翔体1505における基地局とは、ベアラパス(Bearer Path)の切り換えを行う。
<第2の実施の形態>
本実施の形態に関する通信装置について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
以下では、移動端末が飛翔体に備えられている場合、または、飛翔体そのものが移動端末である場合を説明する。
このような態様は、ドローンによる物資の搬送などに有効である。この際、図9に例示されるように、移動端末を備えるまたは移動端末そのものである飛翔体1805と基地局1802(MeNB+SeNB)との間で通信を行う。ここで、図9は、本実施の形態に関する通信装置の構成を概略的に例示する図である。図9に例示される通信装置は、コアネットワーク1801と、基地局1802(MeNB+SeNB)と、移動端末を備えるまたは移動端末そのものである飛翔体1805とを備える。
この通信を確立する際に、飛翔体1805は基地局1802との間で見通しになる可能性が高い。見通しである場合、自由空間と同等の伝搬損失が想定される。すなわち、伝搬損失は伝搬距離の2乗に比例することとなる。街中などにおける伝搬損失は一般的に、伝搬距離の3.5乗程度に比例するため、伝搬損失が減少し、より遠くまで信号が伝搬することになる。そのため、隣接、場合によっては、次隣接のセルにまで干渉の影響がおよぶことが考えられる。
たとえば、通常のセル設計で信号が3km伝搬する場合の伝搬ロスについて、3の3.5乗を許容する場合、自由空間における伝搬距離は、以下の式(1)で示される。
Figure 0007224291000001
本実施の形態では、移動端末が飛翔体1805に備えられている場合、または、飛翔体1805そのものが移動端末である場合で、かつ、APAAまたは機構的にアンテナの向きを変えられる構成を備える場合に、送受信ビームの指向性を以下の通りに制御する。
まず、第1の方法では、飛翔体1805(移動端末)が基地局1802の送信信号を受信したとき、当該信号を最大電力で受信することができる方向3001に対して、アンテナの向く方向3002にチルト角αを設定する。これによって、信号の伝搬距離が短くなるため、飛翔体1805からの送信電力がセルエリア外に送信されることを抑制することができる。なお、図9においてチルト角αは、信号を最大電力で受信することができる方向3001から鉛直下方向に傾く角度として例示されているが、信号干渉を避けたい基地局などの位置によって、チルト角αの傾く方向は異なっていてもよい。
たとえば、飛翔体1805の直下に信号干渉を避けたい基地局などが位置している場合、チルト角αは鉛直上方向に傾く角度であってもよい。
上記のチルト角αの大きさは、たとえば、2°または3°などのように固定的に付与してもよい。このようにして、簡易な制御で他セルへの信号干渉を低減することができる。
上記のチルト角αの大きさは、飛翔体1805(移動端末)が基地局1802の送信信号を受信したとき、当該信号を最大電力で受信することができる方向3001が、水平方向に対してどのくらいの角度を有しているかに応じて決められてもよい。たとえば、飛翔体1805(移動端末)が基地局1802の送信信号を受信したとき、当該信号を最大電力で受信することができる方向3001が、水平方向に対して30°以上の角度を有している場合には、チルト角αを0°に、当該方向3001が水平方向に対して20°以上かつ30°未満の角度を有している場合には、チルト角αを1°に、当該方向3001が水平方向に対して10°以上かつ20°未満の角度を有している場合には、チルト角αを2°に、当該方向3001が水平方向に対して0°以上かつ10°未満の角度を有している場合には、チルト角αを3°に設定するとよい。また、当該方向3001が水平方向に近い場合には、他セルへの信号干渉が生じる可能性が高まるため、その分チルト角αを大きく設定すると有効である。
たとえば、演算式で定義して、基地局1802の送信信号を最大電力で受信することができる方向3001が、水平方向に対して何度になるかに応じて自動的にチルト角αを決めてもよい。たとえば、以下の式(2)にしたがってもよい。
Figure 0007224291000002
式(2)において、基準チルト角を2°、最大電力で受信することができる方向3001と水平方向とのなす角の基準値を15°とするとよい。
上記のチルト角αの大きさは、送受信ビームのビーム半値幅に応じて決められてもよい。たとえば、ビーム半値幅が30°でチルト角αが4°である場合、ビーム幅が15°であると不要なビームが遠くに飛びにくい。よって、より小さな角度のチルト角α、たとえば、3°のチルト角αを設定すると有効である。
たとえば、演算式で定義して、ビーム半値幅に応じて自動的にチルト角αを決めてもよい。たとえば、以下の式(3)にしたがってもよい。
Figure 0007224291000003
式(3)において、基準チルト角を4°、基準ビーム半値幅を30°とするとよい。
なお、上記の式(3)はビーム半値幅で規定したが、ビームの送信電力も考慮したEIRPであってもよい。
上記のチルト角αの大きさは、飛翔体1805の高さに応じて決められてもよい。たとえば、飛翔体1805の高さが80mでチルト角αが4°である場合、飛翔体1805の高さが40mであると、不要なビームが遠くに飛びにくい。よって、より小さな角度のチルト角α、たとえば、3°のチルト角αを設定すると有効である。
また、上記では、個別にチルト角αの大きさを決めるパラメータについて述べられたが、これらの組み合わせで決定されてもよい。したがって、「最大電力で受信することができる方向が、水平方向に対してどのくらいの角度を有しているか」と、「飛翔体の高さ」とを用いる代わりに、「飛翔体の高さ」と「基地局までの距離」とを用いても等価である。
それぞれのパラメータが1次関数になっている場合では、以下の式(4)を導出することができる。
Figure 0007224291000004
上記の第1の方法は、飛翔体1805(移動端末)が自律的に行う方法として説明された。上記の第1の方法によれば、簡易な制御を移動端末ごとに実施することができる。
しかしながら、通信装置全体の干渉を低減するためには、基地局1802において飛翔体1805のアンテナのチルト角αを決定し、基地局1802から飛翔体1805(移動端末)へ、決定されたチルト角αを通知することが有効である。
基地局1802で測定した飛翔体1805(移動端末)までの距離、飛翔体1805の高さ、飛翔体1805(移動端末)のビーム半値幅などを考慮して、位置登録時、ランダムアクセスによる個別チャネル確立時、または、ハンドオーバー後の個別チャネル確立時に、基地局1802から飛翔体1805(移動端末)へ、RRC Connection Reconfigurationで送受信ビームのチルト角αを通知する。
また、基地局1802で測定した飛翔体1805(移動端末)までの距離、飛翔体1805の高さ、飛翔体1805(移動端末)のビーム半値幅などを考慮して、位置登録時、ランダムアクセスによる個別チャネル確立時、または、ハンドオーバー後の個別チャネル確立時に、基地局1802から飛翔体1805(移動端末)へ、RRC Connection Reconfigurationで送受信ビームの最小のチルト角αを通知し、移動端末側で実際のチルト角αを決定することも有効である。
この場合には、他セルへの干渉は発生しないように基地局1802で最小のチルト角αの指示を行い、飛翔体1805の移動によって刻一刻と変化する最適なチルト角αの制御については、移動端末側で行う。そうすることによって、基地局1802における制御負荷を低減することができる。
また、同様の理由から、ランダムアクセス時、通信の初期確立時、または、ハンドオーバーで異なる基地局との間の通信を確立する時に、移動端末において同期用既知系列を送信し、大きな角度のチルト角αから徐々にチルト角αを小さくすることも有効である。図10および図11に例示されるように、対向装置である基地局1802から応答(ACK)が返ってきた時点で、チルト角αを小さくする制御を停止する。具体的には、基地局1802から応答(ACK)が返ってくるまでは、移動端末におけるチルト角αを15°、13°、11°、9°と小さくしていき、基地局1802から応答(ACK)が返ってきた時点でチルト角αを固定する。このようにすれば、基地局1802に信号を伝搬させることができ、かつ、可能な限り他セルへの信号干渉を抑えることができるチルト角αを見つけることができる。なお、図10は、チルト角制御の時間推移を例示する図であり、縦軸が送信電力を示し、横軸が時間を示す。また、図11は、基地局応答に応じた、チルト角制御の推移を例示する図である。
なお、上記の実施の形態では、移動端末が飛翔体に備えられている場合、または、飛翔体そのものが移動端末である場合が説明されたが、移動端末が、上下方向が規定された端末であれば、同様にチルト角制御による効果が生じる。
ここで、上下方向が規定された端末とは、たとえば、車両、自動販売機、または、アレーアンテナが搭載された端末などが該当する。ここで、アレーアンテナとは、面上に複数のビーム出力素子が並べられたアンテナであり、特定の方向に出力されるビームを形成するものである。
<第2の実施の形態 変形例1>
以下では、水平方向のビーム指向性制御について説明する。
通信装置内に多くの基地局が存在する場合、図12に例示されるように、高さ方向のチルト角制御と同様に、水平方向においても、送受信ビームを周辺基地局から離れる方向に放射方向をずらすことが有効である。なお、図12は、本実施の形態に関する通信装置の構成の変形例を概略的に例示する図である。図12は、飛翔体から見た各構成の配置を例示する図である。
特に、通信している基地局と近い位置に他の基地局、すなわち、周辺基地局2002が存在する場合に有効である。
以下、図12を参照しつつ説明する。
基地局2001(MeNB+SeNB)は、飛翔体2003(移動端末)との間で通信を行っている。飛翔体2003(移動端末)が、APAAなどの指向性制御が可能な構成である場合、通常、移動端末から送信される信号は、基地局2001からの信号を最大電力で受信することができる方向2004に送受信ビームの指向性制御がなされる。
図12には、その場合の、3dBダウンの半値幅のビーム範囲2008が点線で示されている。しかしながら、図12によれば、移動端末から見て、周辺基地局2002からの信号を最大電力で受信することができる方向2006と方向2004との間の角度が小さい場合、信号干渉が生じ得ることが分かる。
そこで、方向2005のように、飛翔体2003から放射されるビームの方向を水平方向においてチルト角βだけずらすと、3dBダウンの半値幅のビームはビーム範囲2007のようになり、生じ得る信号干渉が低減されることが分かる。
なお、図12においてチルト角βは、基地局2001からの信号を最大電力で受信することができる方向2004から紙面左側に傾く角度として例示されているが、信号干渉を避けたい基地局などの位置によって、チルト角βの傾く方向は異なっていてもよい。
たとえば、飛翔体2003の紙面左側に信号干渉を避けたい基地局などが位置している場合、チルト角βは紙面右側に傾く角度であってもよい。
図13は、図12におけるそれぞれの配置を上空から見た平面図である。図13では、基地局2001のセルエリア3003と、周辺基地局2002のセルエリア3004とは、一部が重なるほど近接している。
基地局2001で測定した飛翔体2003(移動端末)の位置、飛翔体2003の高さ、飛翔体2003(移動端末)のビーム半値幅などを考慮して、位置登録時、ランダムアクセスによる個別チャネル確立時、または、ハンドオーバー後の個別チャネル確立時、基地局2001から飛翔体2003(移動端末)へ、RRC Connection Reconfigurationで送受信ビームの水平方向のチルト角の大きさ、および、チルト角を設ける向きを通知する。そのようにすれば、基地局2001において通信装置内の全移動端末のビーム方向を管理することができる。
特に、周辺基地局2002の位置情報を3GPPにおけるS1インターフェイス相当によるコアネットワーク経由で通知すれば、位置情報が正確になる。したがって、水平方向のチルト角の大きさ、および、チルト角を設ける向きの制御精度を向上させることができる。
<第2の実施の形態 変形例2>
移動端末に、APAAなどの送受信ビームの指向性またはビーム幅の制御機能を搭載することができず、シンプルなダイポールアンテナまたはパッチアンテナなどが搭載されている場合には、第2の方法として、送信電力を制御することが有効である。
ランダムアクセス時、通信の初期確立時、または、ハンドオーバーで異なる基地局との間で通信を確立する時に、移動端末において同期用既知系列を送信し、対向装置である基地局から応答(ACK)が返ってくるまでの間に徐々に送信電力を大きくする。そして、図14および図15に例示されるように、応答(ACK)が返ってきた時点で、送信電力を大きくする制御を停止する。具体的には、基地局から応答(ACK)が返ってくるまでは、移動端末における送信電力を0dB、+3dB、+6dB、+9dBと大きくしていき、基地局から応答(ACK)が返ってきた時点で送信電力を固定する。このようにすれば、基地局に信号を伝搬させることができ、かつ、可能な限り他セルへの信号干渉を抑えることができる送信電力を見つけることができる。なお、図14は、送信電力制御の時間推移を例示する図であり、縦軸が送信電力を示し、横軸が時間を示す。また、図15は、基地局応答に応じた、送信電力制御の推移を例示する図である。
また、上記のように、飛翔体に備えられた移動端末または飛翔体そのものである移動端末のみが特別な送信電力シーケンスを使用する可能性もあるため、たとえば、3GPPと同様に、位置登録時に、移動端末が飛翔体に対応するか否か、移動端末がビーム制御可能か否か、または両者を指定する情報を、RRC Connection Setup Complete相当のチャネル設定要求または変更要求に対する応答で、基地局に送信すると有効である。
また、飛翔体に備えられた移動端末は、飛翔体以外に対応する移動端末の周波数、飛翔体以外に対応する移動端末の送信タイミング、飛翔体以外に対応する移動端末で使用する直交符号で通信すると、飛翔体以外に対応する移動端末の通信と分離することができるため、周波数の利用効率を向上させることができる。これは、UE-capabilityに基づいて基地局において通信リソースを割り当てるとよい。
<第3の実施の形態>
本実施の形態に関する通信装置について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
以下では、移動端末が飛翔体に備えられている場合、または、飛翔体そのものが移動端末である場合の、基地局側の動作について説明する。
通常基地局は、他セルへの干渉を低減するため、送信するビームの方向は水平より下を向けている。しかしながら、移動端末が飛翔体に備えられている場合、または、飛翔体そのものが移動端末である場合には、極端な例では基地局の真上に移動端末が位置する場合も生じ、基地局にAPAAなどの送受信ビーム指向性を制御する機能があっても、移動端末を検出することができない場合がある。少なくとも、通常ビームの指向性を上空に向ける頻度が少ないため、移動端末を検出しにくくなる。
そこで、基地局は、自セルで通信している移動端末を備える飛翔体の情報(飛翔体指定情報)を、3GPPにおけるS1インターフェイス相当によりコアネットワークを経由して他セルの周辺基地局に通知する、または、3GPPのW-CDMAにおけるIurのような基地局間の通信で他セルの周辺基地局に通知する。
飛翔体の情報としては、通信している飛翔体の有無、または、飛翔体数とするとよい。飛翔体指定情報の通知を受けた周辺基地局は、上空を含めた共通チャネルの送受信を開始する、または、共通チャネル用に上空に送受信ビームを向ける頻度を増やす。すなわち、飛翔体指定情報の通知を受けない場合の送受信ビームの方向よりも、飛翔体指定情報の通知を受けた場合の送受信ビームの方向の方が、鉛直上向きの方向となる。このようにすれば、周辺基地局においても、移動端末を検出しやすくなる。
次に、図16を参照しつつ、移動端末が飛翔体に備えられている場合、または、飛翔体そのものが移動端末である場合のハンドオーバーについて説明する。なお、図16は、ハンドオーバーを含む通信装置の動作を例示するシーケンス図である。
図16に例示されるように、シーケンスそのものは、通常のハンドオーバーと同じである。ステップST2301において、ハンドオーバー元の基地局から、移動端末が同期するための信号を送信する。次に、ステップST2302において、ハンドオーバー先の基地局から、移動端末が同期するための信号を送信する。
次に、ステップST2303において、ハンドオーバー元の基地局およびNeighbouring Cell Listに挙がっているセルのビームIDごとに品質測定を実施した結果を報告すると同時に、対象セルとの距離に相当する情報を報告する。距離に相当する情報は、GPSなどから得られるWGS84などの自端末の各種測地系の情報であってもよいし、GPSの基準時間で基地局から送信される同期信号がいつ到着したかを示す時間情報であってもよい。
ステップST2304では、ハンドオーバー元の基地局は、通信品質だけではなく、基地局と移動端末との間の距離を考慮してハンドオーバーを決定する。特に、見通しでハンドオーバー元の基地局と移動端末との間の通信品質がいい場合であっても、ハンドオーバー元の基地局と移動端末との間の距離よりも、他セルにおけるハンドオーバー先の基地局と移動端末との間の距離の方が近いときには、移動端末の、ハンドオーバー先の基地局へのハンドオーバーを実施する。移動端末が飛翔体である場合、より遠くまで信号が伝搬することに起因して隣接する基地局または次隣接の基地局に対する大きな干渉波を発生させてしまう場合がある。そこで、基地局と移動端末との間の距離に基づいて、ハンドオーバーを実施する。
なお、ハンドオーバー先の基地局とハンドオーバー元の基地局との間でハンドオーバーを繰り返さないように、以下の式(5)を満たす場合にハンドオーバーを実施するとよい。
Figure 0007224291000005
ここで、Δは、システムパラメータとしてOAMから調整することができるようにするとよい。
次に、ステップST2305において、ハンドオーバー元の基地局は、ハンドオーバー先の基地局に対してハンドオーバー要求を行う。次に、ステップST2306において、ハンドオーバー先の基地局からは、ハンドオーバー元の基地局に対してハンドオーバー要求に対応する応答を行う。
次に、ステップST2307で、ハンドオーバー元の基地局は、移動端末に向けてRRC接続の接続先の変更指示を出す。
次に、ステップST2308で、ハンドオーバー元の基地局からハンドオーバー先の基地局へ、データの引き継ぎを行う(Data-forwarding)。
次に、ステップST2309で、移動端末とハンドオーバー元の基地局とハンドオーバー先の基地局とは、ランダムアクセス処理を行う。
次に、ステップST2310において、移動端末は、ハンドオーバー先の基地局に対して変更完了を通知する。
次に、ステップST2311で、ハンドオーバー元の基地局とハンドオーバー先の基地局とコアネットワークとは、ベアラパス(Bearer Path)の切り換えを行う。
ここで、移動端末が飛翔体に備えられている場合、または、飛翔体そのものが移動端末である場合、基地局は、全天を同じ頻度で監視し続けるのではなく、飛翔体の上下左右を監視し、飛翔体の移動に対応してビーム方向を正しく向けると効率的である。
また、ハンドオーバー元の基地局の基地局サイズ(たとえば、報知チャネルや共通チャネルの送信電力値)と、ハンドオーバー先の基地局の基地局サイズ(たとえば、報知チャネルや共通チャネルの送信電力値)とが同じ場合で説明すると、ハンドオーバー元の基地局と移動端末との間の距離よりも、ハンドオーバー先の基地局と移動端末との間の距離の方が小さい場合に、移動端末がハンドオーバー先の基地局へハンドオーバーする上記の動作は、移動端末が飛翔体に対応する場合に限られず、ハンドオーバー元の基地局、移動端末およびハンドオーバー先の基地局のうちの少なくとも1つが飛翔体に対応する場合であっても、同様に適用可能である。
ハンドオーバー元の基地局の基地局サイズと、ハンドオーバー先の基地局の基地局サイズとが異なる場合には、基地局境界は報知チャネルまたは共通チャネルの送信信号の品質(信号対干渉雑音比(signal-to-interference noise ratio、すなわち、SINR)が同じになるあたりが2つの基地局の境界になるが、飛翔体の場合にはどちらの品質も極めて良好となるため、境界を判別できない。そのため、たとえば、それぞれの基地局の報知情報に含まれる報知情報送信電力値に基づいて基地局境界を算出し、当該距離に到達したところでハンドオーバーを実施することが可能となる。
また、ハンドオーバー元の基地局と移動端末との間の距離よりも、ハンドオーバー先の基地局と移動端末との間の距離の方が小さい場合に、移動端末がハンドオーバー先の基地局へハンドオーバーする上記の動作は、移動端末が飛翔体に対応する場合に限られず、ハンドオーバー元の基地局、移動端末およびハンドオーバー先の基地局のうちの少なくとも1つが飛翔体に対応する場合であっても、同様に適用可能である。
図17は、飛翔体のビーム範囲を例示する図である。図17において、移動端末を備える飛翔体2401は、ビーム範囲2402で通信を行っている。
この場合、飛翔体2401が移動することを考慮して、ビーム範囲2403、ビーム範囲2404、ビーム範囲2405およびビーム範囲2406とあえてビーム範囲2402からは外れた範囲にビームを向けることによって、現在のビーム範囲2402が最適なビーム方向に対応するものとなっているか否かを確認することができる。そして、最適なビーム方向でないと判断される場合には、ビーム方向を補正することができる。
<第4の実施の形態>
本実施の形態に関する通信装置について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
以下では、以上に記載されたそれぞれの実施の形態に適用される移動端末について、図18を参照しつつ説明する。ここで、図18は、移動端末の構成を概念的に例示する機能ブロック図である。
図18に例示されるように、移動端末は、デジタル信号処理部2501と、送受信部2502と、スイッチ部2503と、水平方向用アンテナ2504と、下方向用アンテナ2505と、制御および監視部2506とを備える。
水平方向に送受信ビームの指向性を有する水平方向用アンテナ2504は、少なくとも、セクタアンテナ25041と、セクタアンテナ25042と、セクタアンテナ25043とを備える。なお、セクタアンテナの数は、図示された数に限られるものではない。
下方向に送受信ビームの指向性を有する下方向用アンテナ2505は、少なくとも、移相器25051と、移相器25051に接続されるセクタアンテナ25052と、移相器25053と、移相器25053に接続されるセクタアンテナ25054と、移相器25055と、移相器25055に接続されるセクタアンテナ25056とを備える。なお、移相器の数およびセクタアンテナの数は、図示された数に限られるものではない。
スイッチ部2503は、水平方向用アンテナ2504と下方向用アンテナ2505とを切り替える。
デジタル信号処理部2501において生成された送受信信号は、送受信部2502において無線信号でアップコンバートまたはダウンコンバートされる。スイッチ部2503は、送受信部2502で処理された信号の切り替えを行う。
これによって、少ない数のデジタル信号処理部2501、送受信部2502を備えるだけで、多くのアンテナから適切なアンテナを選択して信号を送信することができる。特に、下方向に送受信ビームの指向性を有する下方向用アンテナ2505は、デジタル制御で送受信ビームの指向性を変更することができる構成であることが望ましい。
図18に例示される構成では、制御および監視部2506が、移相器25051、移相器25053および移相器25055の位相を制御することによって、これらをデジタル制御する。
なお、下方向用アンテナ2505は、複数のセクタアンテナ25052、セクタアンテナ25054およびセクタアンテナ25056を合成する構成としてこれらを直線的に配置することで、直線方向のみ送受信ビームの指向性を変更することができる構成にすることが望ましい。
次に、図19を参照しつつ、移動端末の構造について説明する。なお、図19は、移動端末のハード構成を概略的に例示する図である。
図19に例示されるように、移動端末は、通信機ボックス2701と、セクタアンテナ2703と、セクタアンテナ2704と、セクタアンテナ2705と、セクタアンテナ2706と、アンテナ2712とを備える。図19において、飛翔体の筐体2702、および、アンテナのレドームを固定するための支柱2714は、それぞれ点線で示されている。
通信機ボックス2701は、図18におけるデジタル信号処理部2501、送受信部2502およびスイッチ部2503を収納する。
セクタアンテナ2703、セクタアンテナ2704、セクタアンテナ2705およびセクタアンテナ2706は、それぞれレドームに収納され、別々の送受信ビームの指向性を有する。これら4つのセクタアンテナによって360°の方向がカバーされる。すなわち、飛翔体の中央から外向きの方向に指向性が90°である送受信ビームをそれぞれのセクタアンテナが送受信することができる。
アンテナ2712は、下方向に送受信ビームの指向性を有するアンテナである。下向きの送受信ビームの指向性を有するアンテナ2712が、レドーム内の長手方向に複数実装されることによって、送受信ビームの指向性を長手方向において制御可能な構成となる。
次に、移動端末の動作について説明する。
デジタル信号処理部2501では、順序制御または自動再送要求(ARQ)などのL2処理、および、誤り訂正処理、インタリーブまたは多値変調などの無線フォーマットへの変換を行うL1処理を行う。
送受信部2502では、デジタル信号処理部2501からの出力をアナログ信号に変換する。そして、送受信部2502では、当該信号を搬送波の周波数までアップコンバートする。スイッチ部2503では、送受信部2502からの出力をどのアンテナに出力するかを選択する。
スイッチ部2503では、下方向用アンテナ2505、セクタアンテナ25041、セクタアンテナ25042、セクタアンテナ25043を順次切り替えて、基地局のPSS、SSSの受信電界強度が最大となるアンテナを選択する。そして、スイッチ部2503は、選択されたアンテナに所要信号を放射させる。
基地局がほぼ真下に位置する場合には、下方向用アンテナ2505が選択される。たとえば、移動端末を備える飛翔体が基地局から数百m離れる場合、高度50m程度で飛翔しているときには、基地局はほぼ水平方向に見える。そのため、セクタアンテナ25041、セクタアンテナ25042およびセクタアンテナ25043のうちのいずれか1つが選択される。
上記の際、下方向用アンテナ2505は送受信ビームの指向性を変更することができるので、制御および監視部2506によるデジタル制御で移相器を調整して送受信ビームの指向性を変更しながら、逐次PSS、SSSの受信電界強度を測定する。
なお、下方向用アンテナ2505におけるセクタアンテナ25052、セクタアンテナ25054およびセクタアンテナ25056が、たとえば、半値幅が30°程度のビームである場合、アンテナの長手方向にしか送受信ビームの指向性を変更できないので、飛翔体そのものを逐次回転させながら電界強度を測定することが望ましい。ただし、電界強度を測定中には飛翔体を回転させない。
また、図18では、送受信部2502が1つ備えられる構成が説明されたが、移動端末がテザリングしたり、D2D(移動端末間通信)をしたりする場合を考慮し、または、複数基地局を同時にモニターする場合の簡便性を考慮し、または、移動端末の構成上の簡便性を考慮して、複数の送受信部を備えるものであってもよい。
図20は、複数の送受信部を備える移動端末の構成を概念的に例示する機能ブロック図である。
図20に例示されるように、移動端末は、デジタル信号処理部2601と、送受信部26021と、送受信部26022と、スイッチ部2603と、水平方向用アンテナ2604と、下方向用アンテナ2605と、制御および監視部2606とを備える。
水平方向に送受信ビームの指向性を有する水平方向用アンテナ2604は、少なくとも、セクタアンテナ26041と、セクタアンテナ26042と、セクタアンテナ26043とを備える。なお、セクタアンテナの数は、図示された数に限られるものではない。
下方向に送受信ビームの指向性を有する下方向用アンテナ2605は、少なくとも、移相器26051と、移相器26051に接続されるセクタアンテナ26052と、移相器26053と、移相器26053に接続されるセクタアンテナ26054と、移相器26055と、移相器26055に接続されるセクタアンテナ26056とを備える。なお、移相器の数およびセクタアンテナの数は、図示された数に限られるものではない。
スイッチ部2603は、水平方向用アンテナ2504内のセクタアンテナを切り替える。
上記では移動端末の構成の例が記載されたが、無線信号で受信した信号を無線信号でリピートするリピータが飛翔体である場合も同様である。
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果を例示する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。
以上に記載された実施の形態によれば、通信装置は、第1の基地局と、第2の基地局を搭載する飛翔体1105と、第2の基地局と通信する移動端末1106とを備える。ここで、第1の基地局は、MeNB1102および周辺基地局1507のうちの少なくとも1つに対応するものである。また、第2の基地局は、SeNBおよび基地局(MeNB+SeNB)のうちの少なくとも1つに対応するものである。また、飛翔体は、飛翔体1105および飛翔体1505のうちの少なくとも1つに対応するものである。また、移動端末は、移動端末1106または移動端末1506のうちの少なくとも1つに対応するものである。飛翔体1105は、SeNBを搭載する。移動端末1106は、SeNBと通信する。MeNB1102は、SeNBが飛翔体1105に搭載されることを示す情報である飛翔体指定情報を報知する。そして、移動端末1106は、飛翔体指定情報を受信した場合に、SeNBを検出するためのビームの方向を、飛翔体指定情報を受信しない場合の当該ビームの方向である第1の方向よりも鉛直上向きな第2の方向に設定する。
このような構成によれば、仰角が大きな方位、具体的には上空などに位置する飛翔体1105にSeNBが備えられる場合であっても、報知情報11021に含まれる飛翔体指定情報に基づいて、移動端末1106のSeNB検出用ビーム指向性11061を上方に変更することができる。そのため、移動端末1106は、飛翔体1105に備えられた基地局であっても検出することができる。
なお、これらの構成以外の本願明細書に例示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、少なくともこれらの構成を備えていれば、以上に記載された効果を生じさせることができる。
しかしながら、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては言及されなかった本願明細書に例示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、MeNB1102は、飛翔体1105に備えられるSeNBの属するセル内においてSeNBと通信する。このような構成によれば、飛翔体1105にSeNBが備えられる場合であっても、MeNB1102から報知される報知情報11021に含まれる飛翔体指定情報に基づいて、移動端末1106のSeNB検出用ビーム指向性11061を上方に変更することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、周辺基地局1507は、飛翔体1505に備えられる基地局(MeNB+SeNB)の属するセルとは異なるセルに属する。このような構成によれば、飛翔体1505にMeNBおよびSeNBが備えられる場合であっても、周辺基地局1507から報知される報知情報15021に含まれる飛翔体指定情報に基づいて、移動端末1506の基地局検出用ビーム指向性15061を上方に変更することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、飛翔体指定情報は、飛翔体1105の移動速度の情報を含む。このような構成によれば、移動端末1106が静止している場合であっても飛翔体の移動によってドップラーシフトが発生し得ることを考慮して、基地局の検出処理を行うことができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、飛翔体指定情報は、飛翔体1105の移動経路の情報を含む。このような構成によれば、移動端末1106の送受信ビームが飛翔体1105の方に向けられているタイミングに合わせて、基地局をサーチすることが可能となる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、飛翔体指定情報は、飛翔体1105の高度の情報を含む。このような構成によれば、特に、GPSなどから得られるWGS84などの各種測地系の情報をNeighbouring Cell Listに加えると、セルサーチを短時間で行うことが可能になる。それとともに、移動端末1106でAPAAを用いている場合、SeNBを備える飛翔体1105の高度情報に基づいてビーム半値幅または送信電力を調整することができる。そのため、他セルへの送受信ビームによる干渉を低減することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、通信装置は、第1の基地局と、移動端末に対応する(移動端末を備える、または、移動端末そのものである)飛翔体1805とを備える。ここで、第1の基地局は、基地局1802(MeNB+SeNB)に対応するものである。飛翔体1805に対応する移動端末は、基地局1802(MeNB+SeNB)と通信する。移動端末は、基地局1802(MeNB+SeNB)に向かう方向から(たとえば、鉛直下向きに)チルト角だけずれる方向に、基地局1802(MeNB+SeNB)と通信するための送受信ビームの方向を設定する。
このような構成によれば、信号の伝搬距離が短くなるため、飛翔体1805からの送信電力がセルエリア外に送信されることを抑制することができる。よって、飛翔体1805に対応する移動端末に起因する、他セルへの信号干渉を抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、チルト角は、送受信ビームの半値幅に応じて設定される。このような構成によれば、ビーム半値幅が大きければ不要な送受信ビームが他セルへの信号干渉の原因ともなるため、ビーム半値幅が大きい場合には、チルト角を大きくすることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、チルト角は、飛翔体1805の高さに応じて設定される。このような構成によれば、飛翔体1805の高さが高ければ不要な送受信ビームが他セルへの信号干渉の原因ともなるため、飛翔体1805の高さが高い場合には、チルト角を大きくすることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、チルト角は、基地局1802(MeNB+SeNB)と移動端末との通信において基地局1802(MeNB+SeNB)からの応答時間が長いほど、小さく設定される。このような構成によれば、移動端末に対応する飛翔体1805から基地局1802への信号伝搬を抑制した状態から徐々にその抑制の度合いを下げていき、初めて移動端末から基地局1802へ信号が伝搬するときのチルト角を見出すことができるため、移動端末から基地局1802に信号を伝搬させることができ、かつ、可能な限り他セルへの信号干渉を抑えることができるチルト角を見つけることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、通信装置は、第1の基地局と、移動端末に対応する(移動端末を備える、または、移動端末そのものである)飛翔体とを備える。飛翔体に対応する移動端末は、第1の基地局と通信する。移動端末は、第1の基地局との通信において対向装置である第1の基地局の応答時間が長いほど、当該通信のための送信電力を大きくする。
このような構成によれば、移動端末に対応する飛翔体から基地局への信号伝搬が困難な状態から徐々に送信電力を上げていき、初めて移動端末から基地局へ信号が伝搬するときの送信電力を見出すことができるため、移動端末から基地局に信号を伝搬させることができ、かつ、可能な限り他セルへの信号干渉を抑えることができる送信電力を見つけることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、通信装置は、第1の基地局とは異なるセルに属する第2の基地局を備える。ここで、第2の基地局は、他セルの周辺基地局に対応するものである。周辺基地局は、移動端末が飛翔体に対応することを示す情報である飛翔体指定情報を報知する。第1の基地局は、飛翔体指定情報を受信した場合に、移動端末と通信するための送受信ビームの方向を、飛翔体指定情報を受信しない場合の当該ビームの方向である第1の方向よりも鉛直上向きな第2の方向に設定する。このような構成によれば、仰角が大きな方位、具体的には上空などに位置する飛翔体が移動端末に対応する場合であっても、周辺基地局は、自セルに飛翔体を有する基地局から通知される飛翔体指定情報に基づいて、送受信ビームの方向を上方に設定する、または、送受信ビームの方向を上方に向ける頻度を増やすことができる。そのため、飛翔体を有するセルの周辺に位置する周辺基地局においても、移動端末を検出しやすくなる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、通信装置は、第1の基地局と、移動端末と、他セルの第2の基地局とを備える。ここで、第1の基地局は、ハンドオーバー元の基地局に対応するものである。また、第2の基地局は、ハンドオーバー先の基地局に対応するものである。移動端末は、ハンドオーバー元の基地局の属するセル内においてハンドオーバー元の基地局と通信する。ハンドオーバー元の基地局、移動端末およびハンドオーバー先の基地局のうちの少なくとも1つは、飛翔体に対応する。そして、移動端末は、少なくとも、ハンドオーバー元の基地局との間の距離と、ハンドオーバー先の基地局との間の距離とに基づいて、ハンドオーバー元の基地局からハンドオーバー先の基地局へハンドオーバーする。
このような構成によれば、基地局と移動端末との間の距離に基づいてハンドオーバーするため、ハンドオーバー元の基地局、移動端末およびハンドオーバー先の基地局のうちの少なくとも1つが飛翔体である場合に、より遠くまで信号が伝搬することに起因して、隣接する基地局または次隣接の基地局に対する干渉波を低減することができる。
<以上に記載された実施の形態における変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
したがって、例示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
1001,1101,1401,1501,1801 コアネットワーク、1002,1102 MeNB、1003,1403 地上局、1004,1404 人工衛星、1005,1105,1405,1505,1805,2003,2401 飛翔体、1006,1106,1406,1506 移動端末、1507,2002 周辺基地局、1802,2001 基地局、2004,2005,2006,3001,3002 方向、2007,2008,2402,2403,2404,2405,2406 ビーム範囲、2501,2601 デジタル信号処理部、2502,26021,26022 送受信部、2503,2603 スイッチ部、2504,2604 水平方向用アンテナ、2505,2605 下方向用アンテナ、2506,2606 制御および監視部、2701 通信機ボックス、2702 筐体、2703,2704,2705,2706,25041,25042,25043,25052,25054,25056,26041,26042,26043,26052,26054,26056 セクタアンテナ、2712 アンテナ、2714 支柱、3003,3004 セルエリア、11021,15021 報知情報、11061 SeNB検出用ビーム指向性、15061 基地局検出用ビーム指向性、25051,25053,25055,26051,26053,26055 移相器。

Claims (13)

  1. 第1の基地局と、
    第2の基地局を搭載する飛翔体と、
    前記第2の基地局と通信する移動端末とを備え、
    前記第1の基地局は、前記第2の基地局が前記飛翔体に搭載されることを示す情報である飛翔体指定情報を報知し、
    前記移動端末は、前記飛翔体指定情報を受信した場合に、前記第2の基地局を検出するためのビームの方向を、前記飛翔体指定情報を受信しない場合の当該ビームの方向である第1の方向よりも鉛直上向きな第2の方向に設定する、
    通信装置。
  2. 前記第1の基地局は、前記第2の基地局の属するセル内において前記第2の基地局と通信する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の基地局は、前記第2の基地局の属するセルとは異なるセルに属する、
    請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記飛翔体指定情報は、前記飛翔体の移動速度の情報を含む、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記飛翔体指定情報は、前記飛翔体の移動経路の情報を含む、
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記飛翔体指定情報は、前記飛翔体の高度の情報を含む、
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 第1の基地局と、
    前記第1の基地局と通信する移動端末に対応する飛翔体とを備え、
    前記移動端末は、前記第1の基地局に向かう方向からチルト角だけずれる方向に、前記第1の基地局へ放射するためのビームの方向を設定する、
    通信装置。
  8. 前記チルト角は、前記ビームの半値幅に応じて設定される、
    請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記チルト角は、前記飛翔体の高さに応じて設定される、
    請求項7または請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記チルト角は、前記第1の基地局と前記移動端末との通信において前記第1の基地局の応答時間が長いほど、小さく設定される、
    請求項7から請求項9のうちのいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 第1の基地局と、
    前記第1の基地局と通信する移動端末に対応する飛翔体とを備え、
    前記移動端末は、前記第1の基地局に向かう方向からチルト角だけずれる方向に、前記第1の基地局と通信するための送受信ビームの方向を設定し、
    前記第1の基地局とは異なるセルに属する第2の基地局をさらに備え、
    前記第2の基地局は、前記移動端末が前記飛翔体に対応することを示す情報である飛翔体指定情報を報知し、
    前記第1の基地局は、前記飛翔体指定情報を受信した場合に、前記移動端末と通信するための送受信ビームの方向を、前記飛翔体指定情報を受信しない場合の当該ビームの方向である第1の方向よりも鉛直上向きな第2の方向に設定する、
    信装置。
  12. 第1の基地局と、
    前記第1の基地局と通信する移動端末に対応する飛翔体とを備え、
    前記移動端末は、前記第1の基地局との通信において前記第1の基地局の応答時間が長いほど、当該通信のための送信電力を大きくし、
    前記第1の基地局とは異なるセルに属する第2の基地局をさらに備え、
    前記第2の基地局は、前記移動端末が前記飛翔体に対応することを示す情報である飛翔体指定情報を報知し、
    前記第1の基地局は、前記飛翔体指定情報を受信した場合に、前記移動端末と通信するための送受信ビームの方向を、前記飛翔体指定情報を受信しない場合の当該ビームの方向である第1の方向よりも鉛直上向きな第2の方向に設定する、
    信装置。
  13. 第1の基地局と、
    前記第1の基地局と通信する上下方向が規定された移動端末とを備え、
    前記移動端末は、前記第1の基地局に向かう方向からチルト角だけずれる方向に、前記第1の基地局へ放射するためのビームの方向を設定する、
    通信装置。
JP2019539418A 2017-08-31 2018-08-23 通信装置 Active JP7224291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166529 2017-08-31
JP2017166529 2017-08-31
PCT/JP2018/031058 WO2019044635A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-23 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044635A1 JPWO2019044635A1 (ja) 2020-08-13
JP7224291B2 true JP7224291B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=65525683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539418A Active JP7224291B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-23 通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11190952B2 (ja)
EP (2) EP4243497A3 (ja)
JP (1) JP7224291B2 (ja)
CN (1) CN111034243A (ja)
WO (1) WO2019044635A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11582691B2 (en) * 2018-08-03 2023-02-14 Sony Corporation Communication apparatus and method of communication
WO2021050739A1 (en) 2019-09-13 2021-03-18 Loon Llc Handover coordination for large area coverage
US11102835B1 (en) * 2020-04-07 2021-08-24 Sprint Spectrum L.P. Use of MU-MIMO grouping efficiency as a basis to control configuration of dual-connectivity service
WO2021250385A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Bae Systems Plc Communications network
CN111677344A (zh) * 2020-06-22 2020-09-18 龙岩市海川机械有限公司 一种移动式通信基站
CN114826829B (zh) * 2021-03-18 2023-07-14 几维通信技术(深圳)有限公司 用于远洋环境的移动通信系统
US12170632B2 (en) 2021-09-22 2024-12-17 Apple Inc. Systems and methods for multiple HAPs base station connection
EP4161146A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-05 SkyFive AG Handover improvement for 5g air-to-ground-system
CN114115297B (zh) * 2022-01-24 2022-05-10 成都航天通信设备有限责任公司 基于视线导引法的auv跟踪控制方法及装置
JP7445808B1 (ja) 2023-06-23 2024-03-07 Kddi株式会社 メッシュネットワークに適した無線レピータ、制御方法、及びプログラム
CN116582202B (zh) * 2023-07-13 2023-09-12 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 计算大规模非静止轨道星座下行链路干噪比分布的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348004A (ja) 2002-05-30 2003-12-05 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信システム
JP2009165090A (ja) 2008-01-10 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010050804A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Kyocera Corp 無線通信装置および無線通信方法
JP2012502527A (ja) 2008-09-04 2012-01-26 アルカテル−ルーセント 機内ブロードバンド移動体通信サービスを提供するためのシステムおよび方法
US20150236778A1 (en) 2014-02-17 2015-08-20 Ubiqomm Llc Broadband access to mobile platforms using drone/uav background
JP2017069803A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ソフトバンク株式会社 安否確認方法、小型基地局及びドローン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2002129589A (ru) * 2000-04-14 2004-03-10 Аеровиронмент Инк. (Us) Ретрансляционная система связи (варианты) и способ ретрансляции сигналов связи
US8442519B2 (en) * 2003-12-07 2013-05-14 Gogo Llc Spectrum sharing between an aircraft-based air-to-ground communication system and existing geostationary satellite services
US7801521B2 (en) * 2005-05-18 2010-09-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for communicating with aircraft through cellular base station towers
US20080039128A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Propagation delay based transmit power control
US8810451B2 (en) * 2009-05-21 2014-08-19 Zte Corporation Communication antenna automatic orientation apparatus and method
US9998202B2 (en) * 2013-03-15 2018-06-12 Smartsky Networks LLC Position information assisted beamforming
US9614608B2 (en) * 2014-07-14 2017-04-04 Ubiqomm Llc Antenna beam management and gateway design for broadband access using unmanned aerial vehicle (UAV) platforms
US9712228B2 (en) * 2014-11-06 2017-07-18 Ubiqomm Llc Beam forming and pointing in a network of unmanned aerial vehicles (UAVs) for broadband access
GB2532966A (en) 2014-12-03 2016-06-08 Nokia Technologies Oy Control of a drone
US9660718B2 (en) * 2015-05-13 2017-05-23 Ubiqomm, LLC Ground terminal and UAV beam pointing in an unmanned aerial vehicle (UAV) for network access
CN110168962B (zh) * 2016-10-28 2022-03-11 瑞典爱立信有限公司 空中和基于地面的通信设备之间的无线通信链路
WO2018094660A1 (zh) * 2016-11-24 2018-05-31 深圳市大疆创新科技有限公司 天线组件及无人飞行器
JP7263353B2 (ja) * 2017-12-30 2023-04-24 インテル コーポレイション ハンドオーバー関連技術、装置及び方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348004A (ja) 2002-05-30 2003-12-05 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信システム
JP2009165090A (ja) 2008-01-10 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010050804A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Kyocera Corp 無線通信装置および無線通信方法
JP2012502527A (ja) 2008-09-04 2012-01-26 アルカテル−ルーセント 機内ブロードバンド移動体通信サービスを提供するためのシステムおよび方法
US20150236778A1 (en) 2014-02-17 2015-08-20 Ubiqomm Llc Broadband access to mobile platforms using drone/uav background
JP2017069803A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ソフトバンク株式会社 安否確認方法、小型基地局及びドローン

Also Published As

Publication number Publication date
EP3678399A1 (en) 2020-07-08
CN111034243A (zh) 2020-04-17
US11190952B2 (en) 2021-11-30
EP3678399A4 (en) 2021-06-02
EP4243497A2 (en) 2023-09-13
EP4243497A3 (en) 2023-11-01
US20210099893A1 (en) 2021-04-01
JPWO2019044635A1 (ja) 2020-08-13
US20220038917A1 (en) 2022-02-03
WO2019044635A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224291B2 (ja) 通信装置
US10863474B2 (en) Millimeter-wavelength network map for use in a beamforming procedure
JP2022091924A (ja) 通信システム、基地局装置および通信端末装置
US10856162B2 (en) Method and apparatus for transmitting indication of cell coverage in wireless communication system
US10172061B2 (en) Method and apparatus for transmitting cell shaping indication in wireless communication system
JP7499822B2 (ja) 通信システム、移動端末およびマスター基地局
WO2018011777A1 (ja) 通信システム、基地局装置、通信端末装置および通信方法
JP2022553578A (ja) ミリ波帯域における動的なアンテナアレイ再構成およびシグナリングのための方法および装置
EP4255057A1 (en) Communication terminal and communication system
WO2020166411A1 (ja) 通信システム、通信端末および基地局
US9788254B2 (en) Method and apparatus for transmitting indication in wireless communication system
US9615353B2 (en) Method and apparatus for allocating physical cell identities in wireless communication system
US9854463B2 (en) Method and apparatus for transmitting split availability of cell in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150