JP7224264B2 - 通信網選択装置及び通信システム - Google Patents
通信網選択装置及び通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7224264B2 JP7224264B2 JP2019165859A JP2019165859A JP7224264B2 JP 7224264 B2 JP7224264 B2 JP 7224264B2 JP 2019165859 A JP2019165859 A JP 2019165859A JP 2019165859 A JP2019165859 A JP 2019165859A JP 7224264 B2 JP7224264 B2 JP 7224264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication network
- identifier
- packet
- information
- relay device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 404
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
図1は、実施の形態1の通信システムを示す図である。通信システムは、通信網選択装置100、及びゲートウェイ200_1,200_2,…,200_n(nは、正の整数)を含む。ここで、ゲートウェイ200_1,…,200_nの総称は、ゲートウェイ200と呼ぶ。また、通信網選択装置100は、上位ゲートウェイと呼んでもよい。ゲートウェイ200は、下位ゲートウェイと呼んでもよい。
通信システムは、端末装置群300、通信網400、及び通信網群500を含んでもよい。また、通信網400は、通信システムに含まれなくてもよい。
ゲートウェイ200は、中継装置である。ゲートウェイ200は、端末装置群300と通信網群500との間で、パケットを中継する。
図2は、実施の形態1の通信網選択装置が有するハードウェアの構成を示す図である。通信網選択装置100は、プロセッサ101、揮発性記憶装置102、及び不揮発性記憶装置103を有する。
ゲートウェイ200は、通信網選択装置100と同様に、プロセッサ、揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶装置を有する。
図3は、実施の形態1のゲートウェイの構成を示す機能ブロック図である。ゲートウェイ200は、記憶部210、通信部220、及び制御部230を有する。
記憶部210は、ゲートウェイ200が有する揮発性記憶装置又は不揮発性記憶装置に確保した記憶領域として実現してもよい。
通信部220及び制御部230の一部又は全部は、ゲートウェイ200が有するプロセッサによって実現してもよい。通信部220及び制御部230の一部又は全部は、ゲートウェイ200が有するプロセッサが実行するプログラムのモジュールとして実現してもよい。
通信部220は、通信網選択装置100と通信する。通信部220は、端末装置群300と通信する。通信部220は、端末装置群300からパケットを受信する。例えば、通信部220は、PC301からパケットを受信する。通信部220は、通信網400と、通信網群500のうちのいずれかの通信網とを介して、パケットを送信する。
図4は、実施の形態1の管理テーブルの具体例を示す図である。管理テーブル211は、記憶部210に格納されている。管理テーブル211は、管理情報とも言う。管理テーブル211は、送信元アドレスと識別子との項目を有する。すなわち、管理テーブル211は、送信元アドレスと識別子との対応関係を示す情報である。なお、識別子は、識別情報、又は種別情報と表現してもよい。
制御部230は、パケットに含まれている送信元アドレスと、管理テーブル211とに基づいて、識別子を特定する。
このように、制御部230は、管理テーブル211を用いて、識別子を特定する。
制御部230は、一定時間内におけるゲートウェイ200の通信量を計測する。この文は、次のように表現してもよい。制御部230は、一定期間にゲートウェイ200が処理するデータ量を計測する。詳細には、当該処理は、中継処理である。また、当該通信量及び当該データ量は、トラフィック情報212である。制御部230は、定期的にトラフィック情報212を更新する。
また、制御部230は、トラフィック情報212を定期的に通信網選択装置100に送信してもよい。
図5は、実施の形態1の通信網選択装置の構成を示す機能ブロック図である。通信網選択装置100は、記憶部110、通信部120、及び制御部130を有する。
記憶部110は、揮発性記憶装置102又は不揮発性記憶装置103に確保した記憶領域として実現してもよい。
制御部130は、通信網選択テーブル111を用いて、社内通信網又は社外通信網を選択する。ここで、通信網選択テーブル111を説明する。
制御部130は、通信網を選択した後、通信部120を介して、通信網情報をゲートウェイ200に送信する。なお、通信網情報は、選択された通信網を示す情報である。
制御部130は、通信システムにおけるゲートウェイの負荷分散を行う。詳細については、後で説明する。
図7は、実施の形態1の通信システムで実行される処理の例を示すフローチャート(その1)である。以下の説明では、ゲートウェイ200_1がパケットを受信するものとする。ここで、ゲートウェイ200_1は、第1の中継装置と呼んでもよい。
(ステップS13)通信部120は、識別子とトラフィック情報212とをゲートウェイ200から受信する。
制御部130は、通信部120が受信した識別子と通信網選択テーブル111とに基づいて、社内通信網又は社外通信網を選択する。
トラフィック情報212が示す通信量が当該閾値以下である場合、制御部130は、通信網情報をゲートウェイ200_1に送信する。そして、処理は、ステップS15に進む。
トラフィック情報212が示す通信量が当該閾値を超える場合、処理は、ステップS21に進む。
(ステップS15)ゲートウェイ200_1の通信部220は、通信網情報を受信する。
例えば、通信網情報が社内通信網を示している場合、ゲートウェイ200_1の通信部220は、社内通信網を介して、パケットを送信する。具体例を用いて説明する。通信網500_1が社内通信網とする。通信網情報は、通信網500_1を示している。ゲートウェイ200_1の通信部220は、通信網500_1を介して、パケットを送信する。
このように、ゲートウェイ200_1は、通信網情報に基づいてパケットを送信する。
(ステップS21)制御部130は、トラフィック情報113に基づいて、パケットの送信を実行させるゲートウェイを決定する。例えば、トラフィック情報113では、ゲートウェイ200_1,…,200_nのトラフィック情報の中で、ゲートウェイ200_2のトラフィック情報が示す通信量が最も低いとする。制御部130は、ゲートウェイ200_2にパケットの送信を実行させることを決定する。また、制御部130は、ゲートウェイ200_1と通信可能なゲートウェイの中から、パケットの送信を実行させるゲートウェイを決定する。
制御部130は、パケットの送信をゲートウェイ200_2に実行させることを示す情報と通信網情報とを、通信部120を介して、ゲートウェイ200_1に送信する。なお、当該情報は、第1の情報又は送信処理の変更を示す情報と表現してもよい。
(ステップS23)ゲートウェイ200_2の通信部220は、パケット、通信網情報、及び当該パケットの送信指示を受信する。
次に、実施の形態2を説明する。実施の形態1と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。実施の形態2は、図1~3,5~8を参照する。
通信部220は、パケットを受信する。パケットには、端末装置のセキュリティレベルが含まれている。セキュリティレベルは、端末装置がどのような作業で使用されるのか、端末装置が使用されるエリアによって決められる。
図10は、実施の形態2の管理テーブルの具体例を示す図である。管理テーブル211aは、記憶部210に格納されている。管理テーブル211aは、管理情報とも言う。管理テーブル211aは、セキュリティレベルと識別子との項目を有する。すなわち、管理テーブル211aは、セキュリティレベルと識別子との対応関係を示す情報である。なお、セキュリティレベルが高いほど、社内通信網が選択されるように、セキュリティレベルと識別子とが対応付けられる。
制御部230は、パケットに含まれているセキュリティレベルと、管理テーブル211aとに基づいて、識別子を特定する。
記憶部110は、判定テーブル114をさらに有する。判定テーブル114については、後で説明する。
通信部120は、識別子、トラフィック情報212、及びアプリケーション情報を受信する。
制御部130は、アプリケーション情報と判定テーブル114を用いて、ゲートウェイ200がパケットを中継することを中止させるか否かを判定する。
図12は、実施の形態2の判定テーブルの具体例を示す図である。判定テーブル114は、記憶部110に格納されている。判定テーブル114は、判定情報とも言う。判定テーブル114は、“アプリケーション情報”と“中止の有無”の項目を有する。すなわち、判定テーブル114は、アプリケーション情報と、ゲートウェイ200がパケットを中継することを中止させるか否かを示す情報との対応関係を示す情報である。
図13は、実施の形態2の通信システムで実行される処理の例を示すフローチャートである。図13の処理では、ステップS12a,12b,12cが実行される点が、図7の処理と異なる。そのため、図13では、ステップS12a,12b,12cを説明する。図13における他のステップについては、図7のステップ番号と同じ番号を付することによって、処理の説明を省略する。
ゲートウェイ200_1がパケットを中継することを中止させない場合、制御部130は、処理をステップS13に進める。
なお、ステップS14でNoの場合、図8の処理が実行される。
また、通信網選択装置100は、端末装置に応じた通信網を選択できる。
次に、実施の形態3を説明する。実施の形態2と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態2と共通する事項の説明を省略する。実施の形態3は、図1~3,5~9,11~13を参照する。
通信部220は、パケットを受信する。パケットには、個人ID(identifier)情報が含まれている。個人ID情報は、端末装置を使用するユーザの識別子である。個人ID情報は、個人識別情報とも言う。個人ID情報は、職業におけるユーザの階級、ユーザの作業業種などに基づいて、決められる。
図15は、実施の形態3の管理テーブルの具体例を示す図である。管理テーブル211bは、記憶部210に格納されている。管理テーブル211bは、管理情報とも言う。管理テーブル211bは、個人ID情報と識別子との項目を有する。すなわち、管理テーブル211bは、個人ID情報と識別子との対応関係を示す情報である。
制御部230は、パケットに含まれている個人ID情報と、管理テーブル211bとに基づいて、識別子を特定する。
図16は、実施の形態3の通信システムで実行される処理の例を示すフローチャートである。図16の処理では、ステップS12a1が実行される点が、図13の処理と異なる。そのため、図16では、ステップS12a1を説明する。図16における他のステップについては、図7,13のステップ番号と同じ番号を付することによって、処理の説明を省略する。
また、通信網選択装置100は、個人ID情報に基づいた通信網を選択できる。
Claims (8)
- パケットを受信し、かつ通信網情報に基づいて前記パケットを送信する第1の中継装置と通信する通信網選択装置であって、
前記第1の中継装置から識別子を受信する通信部と、
前記識別子に対応する、セキュリティが担保されている第1の通信網、又は前記識別子に対応する、セキュリティが担保されていない第2の通信網を示す通信網選択情報を記憶する記憶部と、
前記識別子と前記通信網選択情報とに基づいて、前記第1の通信網と前記第2の通信網とのうちのいずれかの通信網を選択する制御部と、
を有し、
前記通信部は、
一定時間内における前記第1の中継装置の通信量を示すトラフィック情報を前記第1の中継装置から受信し、
前記制御部は、
前記通信量が予め設定された閾値を超える場合、前記第1の中継装置と通信可能な第2の中継装置に前記パケットの送信を実行させることを示す情報と選択された前記通信網を示す前記通信網情報とを、前記通信部を介して、前記第1の中継装置に送信し、前記通信量が前記閾値以下である場合、前記通信網情報を、前記通信部を介して、前記第1の中継装置に送信する、
通信網選択装置。 - パケットを受信し、かつ通信網情報に基づいて前記パケットを送信する第1の中継装置と通信する通信網選択装置であって、
前記第1の中継装置から識別子を受信する通信部と、
前記識別子に対応する、セキュリティが担保されている第1の通信網、又は前記識別子に対応する、セキュリティが担保されていない第2の通信網を示す通信網選択情報を記憶する記憶部と、
制御部と、
を有し、
前記通信部は、
前記パケットに含まれる情報と関係があるアプリケーションを示すアプリケーション情報を前記第1の中継装置から受信し、
前記記憶部は、
前記アプリケーション情報と、前記第1の中継装置が前記パケットを中継することを中止させるか否かを示す情報との対応関係を示す判定情報を記憶し、
前記制御部は、
前記アプリケーション情報と前記判定情報とに基づいて、前記第1の中継装置が前記パケットを中継することを中止させるか否かを判定し、
前記第1の中継装置が前記パケットを中継することを中止させると判定した場合、前記通信部を介して、前記パケットの中継を中止することを前記第1の中継装置に指示し、前記第1の中継装置が前記パケットを中継することを中止させないと判定した場合、前記識別子と前記通信網選択情報とに基づいて、前記第1の通信網と前記第2の通信網とのうちのいずれかの通信網を選択し、選択された前記通信網を示す前記通信網情報を、前記通信部を介して、前記第1の中継装置に送信する、
通信網選択装置。 - 端末装置が送信したパケットを受信し、前記パケットを受信した場合、識別子を送信する第1の中継装置と、
前記識別子に対応する、セキュリティが担保されている第1の通信網、又は前記識別子に対応する、セキュリティが担保されていない第2の通信網を示す通信網選択情報を記憶する通信網選択装置と、
第2の中継装置と、
を含み、
前記通信網選択装置は、
前記識別子を受信した場合、前記識別子と前記通信網選択情報とに基づいて、前記第1の通信網と前記第2の通信網とのうちのいずれかの通信網を選択し、
一定時間内における前記第1の中継装置の通信量を示すトラフィック情報を受信し、
前記トラフィック情報が示す前記通信量が予め設定された閾値を超える場合、前記第2の中継装置に前記パケットの送信を実行させることを示す第1の情報と、選択された前記通信網を示す通信網情報とを前記第1の中継装置に送信し、
前記第1の中継装置は、
前記第1の情報と前記通信網情報とを受信した場合、前記パケット、前記通信網情報、及び前記パケットの送信指示を前記第2の中継装置に送信し、
前記第2の中継装置は、
前記パケット、前記通信網情報、及び前記送信指示を受信した場合、前記通信網情報が示す前記通信網を介して前記パケットを送信する、
通信システム。 - 端末装置が送信したパケットを受信し、前記パケットを受信した場合、識別子を送信する第1の中継装置と、
前記識別子に対応する、セキュリティが担保されている第1の通信網、又は前記識別子に対応する、セキュリティが担保されていない第2の通信網を示す通信網選択情報を記憶する通信網選択装置と、
を含み、
前記第1の中継装置は、
前記パケットに含まれる情報と関係があるアプリケーションを示すアプリケーション情報を取得し、
前記アプリケーション情報を送信し、
前記通信網選択装置は、
前記アプリケーション情報と、前記第1の中継装置が前記パケットを中継することを中止させるか否かを示す情報との対応関係を示す判定情報を記憶しており、
前記アプリケーション情報を受信した場合、前記アプリケーション情報と前記判定情報とに基づいて、前記第1の中継装置が前記パケットを中継することを中止させるか否かを判定し、
前記第1の中継装置が前記パケットを中継することを中止させると判定した場合、前記パケットの中継を中止することを前記第1の中継装置に指示し、
前記第1の中継装置が前記パケットを中継することを中止させないと判定した場合、前記識別子と前記通信網選択情報とに基づいて、前記第1の通信網と前記第2の通信網とのうちのいずれかの通信網を選択し、
選択された前記通信網を示す通信網情報を前記第1の中継装置に送信し、
前記第1の中継装置は、
前記通信網情報を受信した場合、前記通信網情報が示す前記通信網を介して前記パケットを送信する、
通信システム。 - 端末装置が送信したパケットを受信し、前記パケットを受信した場合、識別子を送信する第1の中継装置と、
前記識別子に対応する、セキュリティが担保されている第1の通信網、又は前記識別子に対応する、セキュリティが担保されていない第2の通信網を示す通信網選択情報を記憶する通信網選択装置と、
を含み、
前記第1の中継装置は、
前記端末装置の送信元アドレスと前記パケットの宛先を示す宛先アドレスとを含む前記パケットを受信し、
前記識別子と、前記送信元アドレス又は前記宛先アドレスとの対応関係を示す管理情報と、前記パケットに含まれている前記送信元アドレス又は前記宛先アドレスとに基づいて、前記識別子を特定し、
前記識別子を送信し、
前記通信網選択装置は、
前記識別子を受信した場合、前記識別子と前記通信網選択情報とに基づいて、前記第1の通信網と前記第2の通信網とのうちのいずれかの通信網を選択し、
選択された前記通信網を示す通信網情報を前記第1の中継装置に送信し、
前記第1の中継装置は、
前記通信網情報を受信した場合、前記通信網情報が示す前記通信網を介して前記パケットを送信する、
通信システム。 - 端末装置が送信したパケットを受信し、前記パケットを受信した場合、識別子を送信する第1の中継装置と、
前記識別子に対応する、セキュリティが担保されている第1の通信網、又は前記識別子に対応する、セキュリティが担保されていない第2の通信網を示す通信網選択情報を記憶する通信網選択装置と、
を含み、
前記第1の中継装置は、
前記パケットに含まれる情報と関係があるアプリケーションを示すアプリケーション情報を取得し、
前記識別子と前記アプリケーション情報との対応関係を示す管理情報と、前記パケットに含まれている前記アプリケーション情報とに基づいて、前記識別子を特定し、
前記識別子を送信し、
前記通信網選択装置は、
前記識別子を受信した場合、前記識別子と前記通信網選択情報とに基づいて、前記第1の通信網と前記第2の通信網とのうちのいずれかの通信網を選択し、
選択された前記通信網を示す通信網情報を前記第1の中継装置に送信し、
前記第1の中継装置は、
前記通信網情報を受信した場合、前記通信網情報が示す前記通信網を介して前記パケットを送信する、
通信システム。 - 端末装置が送信したパケットを受信し、前記パケットを受信した場合、識別子を送信する第1の中継装置と、
前記識別子に対応する、セキュリティが担保されている第1の通信網、又は前記識別子に対応する、セキュリティが担保されていない第2の通信網を示す通信網選択情報を記憶する通信網選択装置と、
を含み、
前記第1の中継装置は、
前記端末装置のセキュリティレベルを含む前記パケットを受信し、
前記識別子と前記セキュリティレベルとの対応関係を示す管理情報と、前記パケットに含まれている前記セキュリティレベルとに基づいて、前記識別子を特定し、
前記識別子を送信し、
前記通信網選択装置は、
前記識別子を受信した場合、前記識別子と前記通信網選択情報とに基づいて、前記第1の通信網と前記第2の通信網とのうちのいずれかの通信網を選択し、
選択された前記通信網を示す通信網情報を前記第1の中継装置に送信し、
前記第1の中継装置は、
前記通信網情報を受信した場合、前記通信網情報が示す前記通信網を介して前記パケットを送信する、
通信システム。 - 端末装置が送信したパケットを受信し、前記パケットを受信した場合、識別子を送信する第1の中継装置と、
前記識別子に対応する、セキュリティが担保されている第1の通信網、又は前記識別子に対応する、セキュリティが担保されていない第2の通信網を示す通信網選択情報を記憶する通信網選択装置と、
を含み、
前記第1の中継装置は、
前記端末装置を使用するユーザの個人識別情報を含む前記パケットを受信し、
前記識別子と前記個人識別情報との対応関係を示す管理情報と、前記パケットに含まれている前記個人識別情報とに基づいて、前記識別子を特定し、
前記識別子を送信し、
前記通信網選択装置は、
前記識別子を受信した場合、前記識別子と前記通信網選択情報とに基づいて、前記第1の通信網と前記第2の通信網とのうちのいずれかの通信網を選択し、
選択された前記通信網を示す通信網情報を前記第1の中継装置に送信し、
前記第1の中継装置は、
前記通信網情報を受信した場合、前記通信網情報が示す前記通信網を介して前記パケットを送信する、
通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019165859A JP7224264B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 通信網選択装置及び通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019165859A JP7224264B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 通信網選択装置及び通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021044716A JP2021044716A (ja) | 2021-03-18 |
JP7224264B2 true JP7224264B2 (ja) | 2023-02-17 |
Family
ID=74862614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019165859A Active JP7224264B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 通信網選択装置及び通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7224264B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000295650A (ja) | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Toshiba Corp | データ通信システム及びこのデータ通信システムに用いられる通信端末装置 |
JP2009049508A (ja) | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Nec Corp | 通信装置およびプログラム、並びに、ネットワーク選択方法 |
WO2012098774A1 (ja) | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 日本電気株式会社 | ネットワークシステム、コントローラ、及びQoS制御方法 |
JP2015029346A (ja) | 2010-11-01 | 2015-02-12 | 日本電気株式会社 | 通信システム、制御装置、パケット転送経路の制御方法およびプログラム |
JP2015041810A (ja) | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 日本電信電話株式会社 | パケット振り分けシステム及び方法 |
WO2015178032A1 (ja) | 2014-05-23 | 2015-11-26 | 日本電気株式会社 | 通信装置、通信方法、通信システムおよびプログラム |
JP2016025663A (ja) | 2014-07-21 | 2016-02-08 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | ネットワークの選択 |
-
2019
- 2019-09-12 JP JP2019165859A patent/JP7224264B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000295650A (ja) | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Toshiba Corp | データ通信システム及びこのデータ通信システムに用いられる通信端末装置 |
JP2009049508A (ja) | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Nec Corp | 通信装置およびプログラム、並びに、ネットワーク選択方法 |
JP2015029346A (ja) | 2010-11-01 | 2015-02-12 | 日本電気株式会社 | 通信システム、制御装置、パケット転送経路の制御方法およびプログラム |
WO2012098774A1 (ja) | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 日本電気株式会社 | ネットワークシステム、コントローラ、及びQoS制御方法 |
JP2015041810A (ja) | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 日本電信電話株式会社 | パケット振り分けシステム及び方法 |
WO2015178032A1 (ja) | 2014-05-23 | 2015-11-26 | 日本電気株式会社 | 通信装置、通信方法、通信システムおよびプログラム |
JP2016025663A (ja) | 2014-07-21 | 2016-02-08 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | ネットワークの選択 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021044716A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022020946A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、通信形式決定方法およびプログラム | |
CN110740162A (zh) | 通信链路建立方法、装置、电子设备及介质 | |
EP2824872A1 (en) | Host providing system and communication control method | |
CN109361749B (zh) | 报文处理方法、相关设备及计算机存储介质 | |
CN115174674A (zh) | 流量的转发方法 | |
CN110753339A (zh) | 一种数据下载方法及管理平台 | |
CN106060131B (zh) | 一种分配dns服务器的方法和装置 | |
WO2019160050A1 (ja) | 情報収集システム及び情報収集方法 | |
CN112737806B (zh) | 网络流量的迁移方法及装置 | |
JP2016019270A (ja) | 通信方法及び通信プログラム | |
JP2021039802A (ja) | データ処理システム、及びデータ処理方法 | |
US20120226787A1 (en) | Optimizing use of internet protocol addresses | |
JP7224264B2 (ja) | 通信網選択装置及び通信システム | |
JP2019009610A (ja) | エッジ装置、データ処理システム、データ送信方法、及びプログラム | |
JP6888566B2 (ja) | 負荷分散システム及び負荷分散方法 | |
JP6193155B2 (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム | |
CN114338510A (zh) | 控制和转发分离的数据转发方法和系统 | |
US10728171B2 (en) | Governing bare metal guests | |
JP5695514B2 (ja) | 通信制御装置および通信制御方法 | |
JP5387535B2 (ja) | ファイル管理装置、プログラム並びに方法 | |
JP2007221522A (ja) | ポーリング装置及び端末装置及びポーリング方法及びプログラム | |
KR101378313B1 (ko) | 오픈플로우(OpenFlow)를 이용하여 사용자 단말 장치와 로컬 호스트 사이의 통신을 지원하기 위한 방법, 장치, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
CN113922972B (zh) | 基于md5标识码的数据转发方法和装置 | |
EP3857826A1 (en) | Flexible unnumbered destination tunnels for virtual networks | |
KR20130060563A (ko) | 가상 네트워크 할당 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7224264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |