JP7224224B2 - 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム - Google Patents
電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7224224B2 JP7224224B2 JP2019069163A JP2019069163A JP7224224B2 JP 7224224 B2 JP7224224 B2 JP 7224224B2 JP 2019069163 A JP2019069163 A JP 2019069163A JP 2019069163 A JP2019069163 A JP 2019069163A JP 7224224 B2 JP7224224 B2 JP 7224224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat plate
- electrochemical
- plate
- gas
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 285
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 148
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 74
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 65
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 5
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 293
- 238000000034 method Methods 0.000 description 122
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 93
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 51
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 description 50
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 45
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 42
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 38
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 36
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 32
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 27
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 22
- 238000001540 jet deposition Methods 0.000 description 22
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 20
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 16
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 15
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 15
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 13
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 11
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005495 investment casting Methods 0.000 description 4
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 1
- 239000013025 ceria-based material Substances 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- SYJBLFMEUQWNFD-UHFFFAOYSA-N magnesium strontium Chemical compound [Mg].[Sr] SYJBLFMEUQWNFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002119 nickel–yttria stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 102220037846 rs34312177 Human genes 0.000 description 1
- 102220023217 rs387907538 Human genes 0.000 description 1
- 102220017075 rs76180450 Human genes 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/042—Electrodes formed of a single material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
- C25B9/75—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having bipolar electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
- C25B9/77—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F3/00—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
- F16F3/02—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction
- F16F3/023—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction composed only of leaf springs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/10—Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/78—Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
- H01G11/82—Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/247—Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
- H01M8/248—Means for compression of the fuel cell stacks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/18—Leaf springs
- F16F1/182—Leaf springs with inter-engaging portions between leaves or between leaves and mountings, e.g. ridges, notches, ripples
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/18—Leaf springs
- F16F1/20—Leaf springs with layers, e.g. anti-friction layers, or with rollers between the leaves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
- Y02P20/129—Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
本発明に係る電気化学モジュールの特徴構成は、
電解質層と、前記電解質層の両側にそれぞれ配置されている第1電極及び第2電極とが、基板に沿って形成されている複数の電気化学素子が、積層方向に積層されている積層体と、
前記積層方向における前記積層体の第1平面、及び前記第1平面とは反対の第2平面の少なくとも一方に沿って配置されている弾性体と、
前記積層方向において、前記第1平面を押圧する第1挟持体、及び前記第2平面を押圧する第2挟持板を含み、前記弾性体を介して前記積層体を挟持する挟持体と、
を備え、
前記弾性体は、板状面が対向するように前記積層方向に積層されている弾性変形可能な複数の平板弾性部材と、隣接する平板弾性部材の間に位置するスペーサと、を備え、各平板弾性部材を基準にして、前記積層方向のうち第1方向に位置しているスペーサと、前記積層方向のうち前記第1方向とは反対の第2方向に位置しているスペーサとは、前記積層方向に交差する交差方向に沿って互いに離隔して配置されている点にある。
なお、電解質層の両側に第1電極及び第2電極がそれぞれ配置されている構成には、第1電極が電解質層に接触して配置されている場合と、第1電極が介在層を介して電解質層に面して配置されている場合のいずれかの構成を含む。第2電極と電解質層との関係も同様である。介在層としては、例えば反応防止層及び中間層等が含まれる。
また、上記構成によれば、弾性体は複数の平板弾性部材が積層されて構成されているため、弾性体に加わる外力が複数の平板弾性部材によって受け止められる。また、平板弾性部材は、当該外力をその板状面によって受け止める。よって、1つの平板弾性部材が受ける荷重を小さくできる。これにより、1つの平板弾性部材が外力(荷重)を受けた場合に生じる内部発生応力を小さくして許容応力を超える事態を抑制でき、結果としてクリープ変形に対する耐久性を向上できる。さらに、上記構成によれば、1つの弾性体の弾性変形によって外力を受け止める場合に比べて、弾性体の変位方向、ここでは積層方向の厚みを小さくできる。よって、弾性体の小型化を図ることができる。
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記複数の平板弾性部材は、互いに隣接する第1平板弾性部材及び第2平板弾性部材を含み、
前記第1平板弾性部材を基準にすると、前記第1方向に位置しているスペーサは、前記第1平板弾性部材に対して前記第1方向に隣接する第2平板弾性部材においてスペーサが位置していない領域に位置している点にある。
このような第1平板弾性部材及び第2平板弾性部材の相互による弾性変形量を合計することで、弾性体に加わる外力に対してより大きな変位を得ることができる。
また、上記構成により、クリープ変形に対する耐久性を向上できる。また、弾性体の小型化を図ることができる。
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記第1平板弾性部材を基準にすると、前記第1方向に位置しているスペーサと、前記第2方向に位置しているスペーサとは、前記交差方向に沿って交互に配置されている点にある。
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、前記スペーサは棒状部材である点にある。
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
各平板弾性部材は板状部分と、前記スペーサを構成するスペーサ部分とを有しており、
前記スペーサ部分は、少なくとも1つの平板弾性部材の板状部分から延在して前記第1方向又は前記第2方向に突出するように形成されている点にある。
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記複数の平板弾性部材は、互いに隣接する第1平板弾性部材及び第2平板弾性部材を含み、
前記第1平板弾性部材において前記第1方向に突出しているスペーサ部分は、前記第1平板弾性部材に対して前記第1方向に隣接する第2平板弾性部材の板状部分に位置している点にある。
このような第1平板弾性部材及び第2平板弾性部材の相互による弾性変形量を合計することで、弾性体に加わる外力に対してより大きな変位を得ることができる。
また、上記構成により、クリープ変形に対する耐久性を向上できる。また、弾性体の小型化を図ることができる。
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記スペーサが配置されている密度が高い第1領域と、前記スペーサが配置されている密度が低い第2領域とが設けられている点にある。
第1領域ではスペーサを密に配置することで、弾性体のバネ定数を大きく設定できる。よって、第1領域では、大きな荷重で硬固に被加圧物を押圧可能である。逆に、第2領域ではスペーサを疎に配置することで、弾性体のバネ定数を小さく設定できる。よって、第2領域では、小さな荷重で被加圧物を押圧可能である。
上記のように構成することで、被加圧物に加える荷重が領域によって異なる場合に柔軟に対応できる。
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記積層方向において隣接するスペーサは、積層方向視において重畳している点にある。
また、同様の構成の平板弾性部材及びスペーサを積層して弾性体を構成できるため、弾性体の製造が容易である。
本発明に係る電気化学装置の特徴構成は、
上記の電気化学モジュールと燃料変換器とを少なくとも有し、前記電気化学モジュールに対して燃料変換器からの還元性成分ガスを流通する、あるいは前記電気化学モジュールから燃料変換器に還元性成分ガスを流通する燃料供給部を有する点にある。
水蒸気と二酸化炭素分子CO2を含有するガスが流通される場合は上記電気分解により電気化学モジュールで生成した水素及び一酸化炭素等から炭化水素などの種々の化合物を合成する燃料変換器を設けることができる。燃料供給部により、この燃料変換器が生成した炭化水素等を電気化学モジュールに流通したり、本システム・装置外に取り出して別途燃料や化学原料として利用することができる。
本発明に係る電気化学装置の特徴構成は、
上記の電気化学モジュールと、前記電気化学モジュールから電力を取り出すあるいは前記電気化学モジュールに電力を流通する電力変換器とを少なくとも有する点にある。
なお、例えば、電力変換器としてインバータを用いる場合、耐久性・信頼性および性能に優れた電気化学モジュールから得られる電気出力を、インバータによって昇圧したり、直流を交流に変換したりすることができるため、電気化学モジュールで得られる電気出力を利用しやすくなるので好ましい。
[構成]
本発明に係るエネルギーシステムの特徴構成は、
上記の電気化学装置と、前記電気化学装置もしくは燃料変換器から排出される熱を再利用する排熱利用部とを有する点にある。
以下に、本発明の実施形態に係る電気化学モジュールM及び電気化学モジュールMの組立方法について説明する。なお、層の位置関係などを表す際、例えば電極層から見て電解質層の側を「上」「上側」、第1板状体の側を「下」「下側」などと呼ぶ。また、本発明は電気化学モジュールMを垂直あるいは水平方向に設置しても同じ効果が得られるため、「上」「下」をそれぞれ「左」「右」と読み替えても構わない。
以下に、電気化学モジュールMの全体構成を説明する。図1に示すように、電気化学モジュールMは、電気化学素子積層体(積層体)Sと、電気化学素子積層体Sを内装する概ね直方体状の容器(第1挟持体、第2挟持体)200とを備えている。電気化学素子A(図4)は発電を行う素子であり、図1の断面視において紙面手前から紙面奥方向に沿って延びる板状に形成されている。そして、電気化学素子積層体Sは、複数の平板状の電気化学素子Aが図1の断面視において上下の積層方向に積層されて構成されている。本実施形態では、電気化学素子AとしてSOFC(Solid Oxide Fuel Cell)を例に挙げて説明する。
ここでは、第1ガスは例えば燃料ガス等の還元性成分ガスであり、第2ガスは空気等の酸化性成分ガスである。
電気化学素子積層体Sについては、後で詳述する。
以下に、絶縁体(上部及び下部絶縁体210T及び210B)210、平板状部材(上部及び下部平板状部材220T及び220B)220、プレート(上部及び下部プレート230T及び230B)230、容器200についてさらに説明する。
そして、電気化学素子積層体Sは、その上面が、上部プレート230T、上部平板状部材220T及び上部絶縁体210Tを介して上蓋201により支持されている。また、電気化学素子積層体Sは、その下面が、下部プレート230B、下部平板状部材220B及び下部絶縁体210Bを介して下蓋203により支持されている。
次に、平板状部材(上部及び下部平板状部材220T及び220B)220及びそれに関連する部材の構成及び作用についてさらに説明する。
(3-1-1)平板状部材
ここで、図1から図12等に示すように、電気化学素子積層体Sの積層方向は+Z方向及び-Z方向(Z方向)である。また、第1板状体1及び第2板状体2の間において第1ガスが第1ガス供給部61側から第1ガス排出部62側に通流する方向、同様に第1板状体1及び第2板状体2の間において第2ガスが第2ガス供給部71側から第2ガス排出部72側に通流する方向は、+Z方向及び-Z方向(Z方向)に交差する+X方向及び-X方向(X方向)である。また、+Z方向及び-Z方向(Z方向)及び+X方向及び-X方向(X方向)に交差する方向は、+Y方向及び-Y方向(Y方向)である。そして、XZ平面とXY平面とYZ平面とは互いに概ね直交している。
一の平板弾性部材260を基準にすると、積層方向のうち上方向(+Z方向)に位置しているスペーサと、積層方向のうち下方向(-Z方向)に位置しているスペーサとは、積層方向に交差する交差方向(以下の長手方向であり、+X方向及び-X方向(X方向)である)に沿って互いに離隔して配置されている。
(a)第1の例
図5、図6を用いて平板状部材220の第1の例を説明する。
平板状部材220は、弾性変形可能な複数の平板弾性部材260(第1平板弾性部材260a、第2平板弾性部材260b)が積層されて構成されている。図5の場合、7枚の平板弾性部材260が積層されている。なお、図5のうち、図1の断面視における平板状部材220では、電気化学反応部3の板状面と平板弾性部材260の板状面とは概ね一致する方向である。よって、複数の平板弾性部材260は、電気化学反応部3の板状面に沿うように積層されている。
図6等に示すように、平板弾性部材260では、第1平板弾性部材260aと第2平板弾性部材260bとが隣接して積層されている。例えば、真ん中の第1平板弾性部材260aを基準にして、積層方向のうち上方向(+Z方向)側に位置している棒状部材261aと、積層方向のうち下方向(-Z方向)側に位置している棒状部材261bとは、長手方向(積層方向に交差する方向であり、+X方向及び-X方向(X方向)である)に沿って互いに離隔して配置されている。言い換えれば、第1平板弾性部材260aの上方向側に位置している棒状部材261aは、当該第1平板弾性部材260aに隣接する第2平板弾性部材260bにおいて棒状部材261bが位置していない領域に対応して位置している。ここでは、第1平板弾性部材260aを基準としたが、第2平板弾性部材260bについても同様のことが言える。
本実施形態では、L1≒L2/2である。L1とL2がこのような関係にあることによって、隣接する第1及び第2平板弾性部材260a、260b間に概ね均一に棒状部材261を配置することができる。よって、概ね均一な間隔に配置された棒状部材261によって、平板弾性部材260のうち棒状部材261の存在しない領域を押圧するため、平板状部材220の平面内において概ね均一な変位を得ることができる。
ただし、平板状部材220によって所望の変位を得ることができるのであれば、L1とL2との関係はこれに限定されない。
ただし、これに限られず、積層方向の最上部の平板弾性部材260の上面に棒状部材261が配置されていなくてもよい。同様に、最下部の平板弾性部材260の下面に棒状部材261が配置されていなくてもよい。
その他、平板状部材220の長手方向の長さL3及び短手方向の長さW1は、電気化学素子積層体S及び容器200等の大きさに応じて適宜変更可能である。
平板弾性部材260の厚みT1=0.3mm、棒状部材261の直径φ=0.8mm、平板弾性部材260を挟んで上下で隣接する棒状部材261の間隔はL1=5mm、平板弾性部材260の上面で隣接する棒状部材261の間隔はL2=10mm、平板状部材220の長手方向の長さL3=210mm、短手方向の長さW1=96mm、平板状部材220の積層方向の高さH1=8.5mmである。
平板状部材220は、弾性変形可能な部材から形成可能である。一例として、平板状部材220は、例えば熱により膨張する熱膨張部材からも形成可能である。
また、平板状部材220の熱膨張率は、電気化学素子積層体S及び容器200等を構成する部材の熱膨張率よりも大きいと好ましい。このような平板状部材220の材料としては、例えば、オーステナイト系ステンレスが挙げられる。
次に、図7、図8を用いて平板状部材220の第2の例を説明する。第1の例では、積層方向(+Z方向及び-Z方向(Z方向))に隣接する平板弾性部材260間に、スペーサとして棒状部材261が配置されて平板状部材220が形成されている。一方、第2の例では、積層方向(+Z方向及び-Z方向(Z方向))に隣接する平板弾性部材260間に、各平板弾性部材260を積層方向の上方向(+Z方向)に突出して形成されたスペーサ部分271が形成されている。第1の例と異なる点を中心に説明する。
各平板弾性部材260は、平板状の板状部分273と、スペーサを構成するスペーサ部分271とを有している。スペーサ部分271は、長手方向(+X方向及び-X方向(X方向))に隣接する板状部分273間において板状部分273に連続して形成されており、両側の板状部分273から延在して上方向(+Z方向)に突出するように形成されている。スペーサ部分271は、これに限定されないが、所定の曲率半径を有するように屈曲して突出しており、半円弧状である。スペーサ部分271は、例えば型押し加工により形成できる。
図8等に示すように、平板弾性部材260では、第1平板弾性部材260aと第2平板弾性部材260bとが隣接して積層されている。例えば、真ん中の第1平板弾性部材260aにおいて、スペーサ部分271aは、板状部分273aから積層方向のうち上方向(+Z方向)側に突出している。このスペーサ部分271aは、第1平板弾性部材260aに隣接する第2平板弾性部材260bの板状部分273bに位置している。言い換えれば、第1平板弾性部材260aの板状部分273aから突出しているスペーサ部分271aは、当該第1平板弾性部材260aに隣接する第2平板弾性部材260bにおいてスペーサ部分271bが位置していない領域に対応して位置している。ここでは、第1平板弾性部材260aを基準としたが、第2平板弾性部材260bについても同様のことが言える。
このような第1平板弾性部材260a及び第2平板弾性部材260bの相互による弾性変形量を合計することで、平板状部材220に加わる外力に対してより大きな変位を得ることができる。
ただし、平板状部材220によって所望の変位を得ることができるのであれば、L11とL12の関係はこれに限定されない。
その他、長手方向の長さL13及び短手方向の長さW11は、電気化学素子積層体S及び容器200等の大きさに応じて適宜変更可能である。
なお、平板状部材220を構成する平板弾性部材260の材質等は第1の例と同様である。
平板弾性部材260の厚みT11=0.3mm、スペーサ部分271の高さT12=0.95mm、スペーサ部分271の頂部から底部までの長手方向の長さL15=1.86mm、隣接するスペーサ部分271間に位置する板状部分273の長さL16=9.28mm、隣接するスペーサ部分271の頂部間の長さL12=13mm、板状部分273を挟んで上下で隣接するスペーサ部分271の頂部間の長さL11=6.5mm、平板状部材220の長手方向の長さL13=214mm、短手方向の長さW11=96mm、平板状部材220の積層方向の高さH11=10mmである。
なお、スペーサ部分271aの曲率半径R1は、スペーサ部分271aの高さT12=0.95mm及びスペーサ部分271aの頂部から底部までの長手方向の長さL15=1.86mm、および前記厚みT11=0.3mmにより幾何的に定義される。
次に、図9、図10を用いて平板状部材220の第3の例を説明する。第2の例の平板状部材220では、スペーサ部分271は、長手方向に隣接する板状部分273間に連続的に形成されており、両側の板状部分273に対して半円弧状に突出して形成されている。第3の例の平板状部材220では、スペーサ部分271は、長手方向(+X方向及び-X方向(X方向)に隣接する一方の板状部分273に連続的に形成されており、半円弧状に積層方向の上方向(+Z方向)に突出している。しかし、長手方向に隣接する他方の板状部分273とは切り離されている。
第3の例の平板状部材220は、第2の例の平板状部材220とは、スペーサ部分271において、一端が板状部分273と切り離されているか(第3の例)、あるいは両端が板状部分273と連続的であるか(第2の例)において異なる。その他の点については同様の構成であるので説明を省略する。なお、第3の例の平板状部材220において第2の例の平板状部材220と対応する構成には、第2の例の平板状部材220と同一の符号を付している。
(d1)スペーサの配置密度
スペーサの配置密度を領域によって異ならせる構成について、図11~図13を用いて説明する。図11~図13では、上記の第1の例に示したように、複数の平板弾性部材260が積層されており、隣接する平板弾性部材260の間にスペーサとしての棒状部材261が配置されている。スペーサとしての棒状部材261が領域によって配置密度が異なる点を除いては図5及び図6と同様であるので詳細な説明は省略する。
第1領域RHでは、図11に示すように棒状部材261が密に配置されている。一方、第2領域RLでは、図11に示すように棒状部材261が疎に配置されている。より具体的には、図12に示すように、第1領域RHでは、上下で隣接する棒状部材261の間隔はLHaであり、一の平板弾性部材260の上面で隣接する棒状部材261の間隔はLHbである。一方、図13に示すように、第2領域RLでは、上下で隣接する棒状部材261の間隔はLLaであり、一の平板弾性部材260の上面で隣接する棒状部材261の間隔はLLbである。そして、LHa<LLaであり、LHb<LLbである。
第1領域RHでは棒状部材261を密に配置することで、平板状部材220のバネ定数kを大きく(k=kH)設定できる。よって、第1領域RHでは、大きな荷重で硬固に被加圧物を押圧可能である。逆に、第2領域RLでは棒状部材261を疎に配置することで、平板状部材220のバネ定数kを小さく(k=kL)設定できる。よって、第2領域RLでは、小さな荷重で被加圧物を押圧可能である。
上記のように構成することで、被加圧物に加える荷重が領域によって異なる場合に柔軟に対応できる。
また、第1領域RH及び第2領域RLの配置は、長手方向に沿って交互に配置される場合に限られない。例えば、第1領域RH及び第2領域RLは短手方向に沿って交互に配置されてもよい。また、例えば第1領域RH及び第2領域RLは、平板状部材220の板状面の面内においてランダムに配置されていてもよい。
上記では、スペーサである棒状部材261、スペーサ部分271は、短手方向(+Y方向及び-Y方向(Y方向))に延びており、長手方向(+X方向及び-X方向(X方向))に沿って互いに離隔して配置されている。しかし、スペーサは、長手方向(+X方向及び-X方向(X方向))に延び、短手方向(+Y方向及び-Y方向(Y方向))に沿って互いに離隔して配置されることもできる。
また、容器200の熱膨張率は、平板状部材220の熱膨張率よりも小さいと好ましい。容器200は、プレート230を介して平板状部材220に隣接して配置されている。そして、容器200の下蓋203と上蓋201とは、それらが結合されることで、平板状部材220を介して電気化学素子積層体Sに締め付け圧力を負荷する。このような容器200の材料としては、例えば、フェライト系ステンレス、マルテンサイト系ステンレス、又はこれらとセラミックスとの複合体等が挙げられる。これらの材料はオーステナイト系ステンレスよりも熱膨張率が小さく、フェライト系ステンレスの熱膨張率はSUS430が約11×10-6/℃である。また、マルテンサイト系ステンレスの熱膨張率はSUS403及びSUS420J1が約10.4×10-6/℃であり、SUS410及びSUS440Cが約10.1×10-6/℃である。ただし、容器200はこれに限定されず、熱膨張率が平板状部材220よりも小さく、かつ耐腐食性に優れる材料が選択されると好ましい。
電気化学素子積層体Sの材料は、容器200と同様の材料であるのが好ましい。言い換えれば、電気化学素子積層体S及び容器200の材料は、容器200と同程度の熱膨張率であるのが好ましい。この場合、電気化学素子積層体Sの基板、容器200が、例えば電気化学素子Aが高温となる発電時において同程度に熱膨張する。よって、例えば、電気化学素子Aの基板と容器200との熱膨張差を小さく抑え、基板が破損等するのを抑制できる。
(a)電気化学モジュールMの組立方法
次に、上記の電気化学モジュールMの組立方法について説明する。
複数の電気化学素子Aを積層して電気化学素子積層体Sを準備する。電気化学素子積層体Sの構成及び製造方法については後述する。
また、箱状の容器200を形成することで、本実施形態では、第2ガス供給部71から電気化学素子積層体Sに供給する空気のマニホールドの空間を設けることができる。
上記の電気化学モジュールMの組立時には、下蓋203と上蓋201とを結合する際に電気化学素子積層体Sに所定の締め付け圧力を負荷する。この締め付け圧力は、平板状部材220に所定の圧縮変位Lを与えることで負荷される。
例えば、容器200が所定の材料Aを用いて形成され、電気化学素子積層体Sが基板などの主要部が所定の材料Bを用いて形成されているとする。また、室温(20℃)から発電時の高温(例えば700℃)まで温度が上昇した場合において、加重方向(ここでは、電気化学素子Aの積層方向)では、容器200の熱膨張長さをLAとし、電気化学素子積層体Sの熱膨張長さをLBとする。容器200と電気化学素子積層体Sとの熱膨張長さの差分ΔGは、ΔG=LA-LBである。つまり、温度の上昇によってΔGの変位が生じる。
上記の平板状部材220は、この変位を適切に補い、電気化学素子積層体Sに所定の締め付け圧力を負荷する必要がある。この点について、以下においてさらに説明する。
上記のように、弾性変形可能な部材からなる平板状部材220は、電気化学素子積層体Sの上部平面及び下部平面に配置されており、上部及び下部プレート230から所定の締め付け圧力を負荷されて、弾性的に電気化学素子積層体Sを支持している。
上記の平板状部材220が、平板状部材220に加わる外力、つまり締め付け圧力に比べて大きく変位する点について以下に説明する。
また、同様の構成の平板弾性部材260及び棒状部材261を積層して平板状部材220を構成できるため、平板状部材220の製造が容易である。
本実施形態の平板状部材220の変位を評価するため、比較例の弾性体を次の通り用意した。
比較例の弾性体は、厚さ0.3mmのステンレス薄板を波板状に加工した。この弾性体の電気化学素子Aの積層方向の高さは10mm、ピッチ(波の頂点と頂点との間の間隔)を10mmとした。この比較例の弾性体に1800Nの荷重(外力)を加えると、0.8mmの変位が得られた。
必要とする変位が1.0mmである場合、上記の0.8mmでは不足している。そこで、変位を大きくするために、比較例の弾性体の厚さを0.3mmよりも薄くすることが考えられる。このように厚みを薄くした場合、1800Nの荷重を比較例の弾性体に加えると、比較例の弾性体の内部発生応力が使用温度におけるクリープ許容応力を超え、クリープ変形が生じた。
上述したように、平板弾性部材260の厚みT1=0.3mm、棒状部材261の直径φ=0.8mm、平板弾性部材260を挟んで上下で隣接する棒状部材261の間隔はL1=5mm、平板弾性部材260の上面で隣接する棒状部材261の間隔はL2=10mmとした。7枚の平板弾性部材260を積層した。この本実施形態の平板状部材220に1800Nの荷重を加えると、1.4mmの変位が得られた。よって、同じ荷重を加えた場合でも、比較例の弾性体に比べてより大きな変位が得られた。また、1枚の平板弾性部材260に加わる荷重が小さいため、平板弾性部材260にクリープ変形は生じなかった。つまり、本実施形態の平板状部材220の場合には、平板弾性部材260の許容応力の範囲内で大きな変位が得られた。
また、本実施形態の平板状部材220の積層方向の高さH1=8.5mmであり、比較例の弾性体の積層方向の高さ=10mmよりも小さい。よって、平板状部材220を小型化できた。
次に、図1及び図4を用いて、電気化学モジュールMの具体的構成について説明する。図1の電気化学素子積層体Sの詳細が図1に示されている。
容器200内に、第2ガス供給部71から供給される第2ガスを通流部A2に分配供給する分配室9を備えている。
通流部A2は、空間側に開口形成されて当該空間と連通している。
電気化学素子積層体Sの構成については、後で詳述する。
例えば、平板状部材220の熱膨張率は、容器200を構成する部材の熱膨張率と同程度であってもよく、あるいは、小さくてもよい。
以下に、上記実施形態の電気化学モジュールMとは異なる形態の電気化学モジュールM2について例に挙げて説明する。
電気化学モジュールM2について、図14を用いて説明する。電気化学モジュールM2は、図1の電気化学モジュールMとは、容器200に上面部201d及び下面部203dが設けられている点、上部及び下部プレート230T及び230Bが省略されている点が主に異なる。
ただし、下蓋203と上蓋201とは溶接により結合されていてもよい。
また、電気化学モジュールM2は、電気化学素子積層体Sの下部に、電気化学素子積層体S側から外側に向かって順に、下部絶縁体210B、下部平板状部材320Bを備えている。
上部及び下部平板状部材320T、320Bは、上記の平板状部材220と同様の構成である。
なお、筒状部201e、第1端部201a及び上面部201dに囲まれる空間においても、上部絶縁体210T、上部平板状部材320Tが配置されていてもよい。
次に、電気化学素子積層体Sの具体的構成を説明する。電気化学素子積層体Sは、複数の電気化学素子Aが積層されて形成されている。
図17~図26を用いて電気化学素子Aについて説明する。
図17~図25に示すように、電気化学素子Aは、導電性の第1板状体1と導電性の第2板状体2との対向面間に形成された内部流路A1を有する板状支持体10を備えている。
板状支持体10は、当該板状支持体10を構成する第1板状体1及び第2板状体2の少なくとも一部において、当該板状支持体10の内側である内部流路A1と外側とに亘って気体を透過できる気体通流許容部1Aと、気体通流許容部1Aの全部又は一部を被覆する状態で、膜状の電極層31と膜状の電解質層32と膜状の対極電極層33とを記載順に有する電気化学反応部3とを備える(図21~図25参照)。また、板状支持体10には、表面貫通方向外方から内部流路A1にたとえば燃料ガス等の還元性成分ガス及びたとえば空気等の酸化性成分ガスのうちの一方である第1ガスを供給する供給路4を形成する第1貫通部41を一端部側に備え、内部流路A1を通流した第1ガスを板状支持体の表面貫通方向外方へ排出する排出路5を形成する第2貫通部51を他端部側に備える(図17、図19,図24,図25参照、尚、供給路4等と排出路5等とは対称形にて同様の構造であることも理解される)。
第1板状体1は、電極層31と電解質層32と対極電極層33とを有する電気化学反応部3を支持して電気化学素子Aの強度を保つ役割を担う。第1板状体1の材料としては、電子伝導性、耐熱性、耐酸化性および耐腐食性に優れた材料が用いられる。例えば、フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス、ニッケル基合金などが用いられる。特に、クロムを含む合金が好適に用いられる。本実施形態では、第1板状体1は、Crを18質量%以上25質量%以下含有するFe-Cr系合金を用いているが、Mnを0.05質量%以上含有するFe-Cr系合金、Tiを0.15質量%以上1.0質量%以下含有するFe-Cr系合金、Zrを0.15質量%以上1.0質量%以下含有するFe-Cr系合金、TiおよびZrを含有しTiとZrとの合計の含有量が0.15質量%以上1.0質量%以下であるFe-Cr系合金、Cuを0.10質量%以上1.0質量%以下含有するFe-Cr系合金であると特に好適である。
金属酸化物層12は種々の手法により形成されうるが、第1板状体1の表面を酸化させて金属酸化物とする手法が好適に利用される。また、第1板状体1の表面に、金属酸化物層12をスプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、スパッタリング法やPLD法等のPVD法、CVD法などにより形成しても良いし、メッキと酸化処理によって形成しても良い。更に、金属酸化物層12は導電性の高いスピネル相などを含んでも良い。
(電極層)
電極層31は、図21~図26に示すように、第1板状体1の表側の面であって貫通孔11が設けられた領域より大きな領域に、薄層の状態で設けることができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1μm~100μm程度、好ましくは、5μm~50μmとすることができる。このような厚さにすると、高価な電極層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な電極性能を確保することが可能となる。貫通孔11が設けられた領域の全体が、電極層31に覆われている。つまり、貫通孔11は第1板状体1における電極層31が形成された領域の内側に形成されている。換言すれば、全ての貫通孔11が電極層31に面して設けられている。
すなわち電極層31は、多孔質な層として形成される。電極層31は、例えば、その緻密度が30%以上80%未満となるように形成される。細孔のサイズは、電気化学反応を行う際に円滑な反応が進行するのに適したサイズを適宜選ぶことができる。なお緻密度とは、層を構成する材料の空間に占める割合であって、(1-空孔率)と表すことができ、また、相対密度と同等である。
中間層34は、電極層31を覆った状態で、電極層31の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1μm~100μm程度、好ましくは2μm~50μm程度、より好ましくは4μm~25μm程度とすることができる。このような厚さにすると、高価な中間層34の材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な性能を確保することが可能となる。中間層34の材料としては、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、SSZ(スカンジウム安定化ジルコニア)やGDC(ガドリウム・ドープ・セリア)、YDC(イットリウム・ドープ・セリア)、SDC(サマリウム・ドープ・セリア)等を用いることができる。特にセリア系のセラミックスが好適に用いられる。
図21~図26に示すように、電解質層32は、電極層31および中間層34を覆った状態で、前記中間層34の上に薄層の状態で形成される。また、厚さが10μm以下の薄膜の状態で形成することもできる。詳しくは、電解質層32は、中間層34の上と第1板状体1の上とにわたって(跨って)設けられる。このように構成し、電解質層32を第1板状体1に接合することで、電気化学素子全体として堅牢性に優れたものとすることができる。
反応防止層35は、電解質層32の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1μm~100μm程度、好ましくは2μm~50μm程度、より好ましくは3μm~15μm程度とすることができる。このような厚さにすると、高価な反応防止層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な性能を確保することが可能となる。前記反応防止層の材料としては、電解質層32の成分と対極電極層33の成分との間の反応を防止できる材料であれば良いが、例えばセリア系材料等が用いられる。また反応防止層35の材料として、Sm、GdおよびYからなる群から選ばれる元素のうち少なくとも1つを含有する材料が好適に用いられる。なお、Sm、GdおよびYからなる群から選ばれる元素のうち少なくとも1つを含有し、これら元素の含有率の合計が1.0質量%以上10質量%以下であるとよい。反応防止層35を電解質層32と対極電極層33との間に導入することにより、対極電極層33の構成材料と電解質層32の構成材料との反応が効果的に抑制され、電気化学素子Aの性能の長期安定性を向上できる。反応防止層35の形成は、1100℃以下の処理温度で形成できる方法を適宜用いて行うと、第1板状体1の損傷を抑制し、また、第1板状体1と電極層31との元素相互拡散を抑制でき、性能・耐久性に優れた電気化学素子Aを実現できるので好ましい。例えば、低温焼成法(例えば1100℃を越える高温域での焼成処理をしない低温域での焼成処理を用いる湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などを適宜用いて行うことができる。特に、低温焼成法やスプレーコーティング法などを用いると低コストな素子が実現できるので好ましい。更に、低温焼成法を用いると、原材料のハンドリングが容易になるので更に好ましい。
図21~図26に示すように、対極電極層33を、電解質層32もしくは反応防止層35の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1μm~100μm程度、好ましくは、5μm~50μmとすることができる。このような厚さにすると、高価な対極電極層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な電極性能を確保することが可能となる。対極電極層33の材料としては、例えば、LSCF、LSM等の複合酸化物、セリア系酸化物およびこれらの混合物を用いることができる。特に対極電極層33が、La、Sr、Sm、Mn、CoおよびFeからなる群から選ばれる2種類以上の元素を含有するペロブスカイト型酸化物を含むことが好ましい。以上の材料を用いて構成される対極電極層33は、カソードとして機能する。
電解質層32に水素イオンを伝導する電解質材料を用いた場合には、電極層31において流通された燃料ガスに含まれる水素H2が電子e-を放出して水素イオンH+が生成される。その水素イオンH+が電解質層32を通って対極電極層33へ移動する。対極電極層33において空気に含まれる酸素O2と水素イオンH+、電子e-が反応し水H2Oが生成される。
以上の反応により、電極層31と対極電極層33との間に電気化学出力として起電力が発生する。この場合、電極層31は燃料電池の燃料極(アノード)として機能し、対極電極層33は空気極(カソード)として機能する。
次に、電気化学反応部3の製造方法について説明する。尚、図21~図25においては、下記中間層34及び反応防止層35を省略した記述としているので、ここでは、主に図26を用いて説明する。
電極層形成ステップでは、第1板状体1の表側の面の貫通孔11が設けられた領域より広い領域に電極層31が薄膜の状態で形成される。第1板状体1の貫通孔11はレーザー加工等によって設けることができる。電極層31の形成は、上述したように、低温焼成法(1100℃以下の低温域での焼成処理を行う湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などの方法を用いることができる。いずれの方法を用いる場合であっても、第1板状体1の劣化を抑制するため、1100℃以下の温度で行うことが望ましい。
上述した電極層形成ステップにおける焼成工程時に、第1板状体1の表面に金属酸化物層12(拡散抑制層)が形成される。なお、上記焼成工程に、焼成雰囲気を酸素分圧が低い雰囲気条件とする焼成工程が含まれていると元素の相互拡散抑制効果が高く、抵抗値の低い良質な金属酸化物層12(拡散抑制層)が形成されるので好ましい。電極層形成ステップを、焼成を行わないコーティング方法とする場合を含め、別途の拡散抑制層形成ステップを含めても良い。いずれにおいても、第1板状体1の損傷を抑制可能な1100℃以下の処理温度で実施することが望ましい。
中間層形成ステップでは、電極層31を覆う形態で、電極層31の上に中間層34が薄層の状態で形成される。中間層34の形成は、上述したように、低温焼成法(1100℃以下の低温域での焼成処理を行う湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などの方法を用いることができる。いずれの方法を用いる場合であっても、第1板状体1の劣化を抑制するため、1100℃以下の温度で行うことが望ましい。
まず、中間層34の材料粉末と溶媒(分散媒)とを混合して材料ペーストを作成し、第1板状体1の表側の面に塗布する。そして中間層34を圧縮成形し(中間層平滑化工程)、1100℃以下で焼成する(中間層焼成工程)。中間層34の圧延は、例えば、CIP(Cold Isostatic Pressing 、冷間静水圧加圧)成形、ロール加圧成形、RIP(Rubber Isostatic Pressing)成形などにより行うことができる。また、中間層34の焼成は、800℃以上1100℃以下の温度で行うと好適である。このような温度であると、第1板状体1の損傷・劣化を抑制しつつ、強度の高い中間層34を形成できるためである。また、中間層34の焼成を1050℃以下で行うとより好ましく、1000℃以下で行うと更に好ましい。これは、中間層34の焼成温度を低下させる程に、第1板状体1の損傷・劣化をより抑制しつつ、電気化学素子Aを形成できるからである。また、中間層平滑化工程と中間層焼成工程の順序を入れ替えることもできる。
なお、中間層平滑化工程は、ラップ成形やレベリング処理、表面の切削・研磨処理などを施すことによって行うことでもできる。
電解質層形成ステップでは、電極層31および中間層34を覆った状態で、電解質層32が中間層34の上に薄層の状態で形成される。また、厚さが10μm以下の薄膜の状態で形成されても良い。電解質層32の形成は、上述したように、低温焼成法(1100℃以下の低温域での焼成処理を行う湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などの方法を用いることができる。いずれの方法を用いる場合であっても、第1板状体1の劣化を抑制するため、1100℃以下の温度で行うことが望ましい。
反応防止層形成ステップでは、反応防止層35が電解質層32の上に薄層の状態で形成される。反応防止層35の形成は、上述したように、低温焼成法(1100℃以下の低温域での焼成処理を行う湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などの方法を用いることができる。いずれの方法を用いる場合であっても、第1板状体1の劣化を抑制するため、1100℃以下の温度で行うことが望ましい。なお反応防止層35の上側の面を平坦にするために、例えば反応防止層35の形成後にレベリング処理や表面を切削・研磨処理を施したり、湿式形成後焼成前に、プレス加工を施してもよい。
対極電極層形成ステップでは、対極電極層33が反応防止層35の上に薄層の状態で形成される。対極電極層33の形成は、上述したように、低温焼成法(1100℃以下の低温域での焼成処理を行う湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などの方法を用いることができる。いずれの方法を用いる場合であっても、第1板状体1の劣化を抑制するため、1100℃以下の温度で行うことが望ましい。
図4に示すように、電気化学素子積層体Sは、複数の電気化学素子Aが所定の積層方向に積層されて構成されている。隣接する電気化学素子Aに関して、一つの電気化学素子A(第1電気化学素子A)を構成する板状支持体10と、他の一つの電気化学素子A(第2電気化学素子A)を構成する板状支持体10とが対向する形態で配置されている。
例えば、一つの電気化学素子A(第1電気化学素子A)は、電気化学反応部3が配置される第1板状体1と第2板状体2とを有する板状支持体10を備えている。同様に、第1電気化学素子Aの下方向(第1方向)及び上方向(第2方向)に隣接する第2電気化学素子Aの板状支持体10は、電気化学反応部3が配置される第1板状体1と第2板状体2とを有する板状支持体10を備えている。
また、第1電気化学素子Aの第1板状体1の外面と、下方向に隣接する第2電気化学素子Aの第2板状体2の外面とが電気的に接続される。また、第1電気化学素子Aの第1板状体1の外面と下方向に隣接する第2電気化学素子Aの第2板状体2の外面との間に、当該両外面に沿って第1ガスが通流する副流路A11(内部流路A1の一部)が形成される。
次に、エネルギーシステム、電気化学装置について図27を用いて説明する。
エネルギーシステムZは、電気化学装置100と、電気化学装置100から排出される熱を再利用する排熱利用部としての熱交換器190とを有する。
電気化学装置100は、電気化学モジュールMと、脱硫器101と改質器102からなる燃料変換器を有し、電気化学モジュールMに対して還元性成分を含有する燃料ガスを供給する燃料供給部103と、電気化学モジュールMから電力を取り出す出力部8としてのインバータ(電力変換器の一例)104とを有する。
なお上述の実施形態(他の実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
すなわち、上記の実施形態では、燃料等の化学的エネルギーを電気エネルギーに変換する効率を向上できる構成について説明した。
つまり、上記の実施形態では、電気化学素子A及び電気化学モジュールMを燃料電池として動作させ、電極層31に水素ガスが流通され、対極電極層33に酸素ガスが流通される。そうすると、対極電極層33において酸素分子O2が電子e-と反応して酸素イオンO2-が生成される。その酸素イオンO2-が電解質層32を通って電極層31へ移動する。電極層31においては、水素分子H2が酸素イオンO2-と反応し、水H2Oと電子e-が生成される。以上の反応により、電極層31と対極電極層33との間に起電力が発生し、発電が行われる。
一方、電気化学素子A及び電気化学モジュールMを電解セルとして動作させる場合は、電極層31に水蒸気や二酸化炭素を含有するガスが流通され、電極層31と対極電極層33との間に電圧が印加される。そうすると、電極層31において電子e-と水分子H2O、二酸化炭素分子CO2が反応し水素分子H2や一酸化炭素COと酸素イオンO2-となる。酸素イオンO2-は電解質層32を通って対極電極層33へ移動する。対極電極層33において酸素イオンO2-が電子を放出して酸素分子O2となる。以上の反応により、水分子H2Oが水素H2と酸素O2とに、二酸化炭素分子CO2を含有するガスが流通される場合は一酸化炭素COと酸素O2とに電気分解される。
水蒸気と二酸化炭素分子CO2を含有するガスが流通される場合は上記電気分解により電気化学素子A及び電気化学モジュールMで生成した水素及び一酸化炭素等から炭化水素などの種々の化合物などを合成する燃料変換器25(図29)を設けることができる。燃料供給部(図示せず)により、この燃料変換器25が生成した炭化水素等を電気化学素子A及び電気化学モジュールMに流通したり、本システム・装置外に取り出して別途燃料や化学原料として利用することができる。
また、電力変換器93は、電気化学素子Aに電力を流通する。これにより、上記のように電気化学素子Aは電解セルとして作用する。
よって、上記構成によれば、電気エネルギーを燃料等の化学的エネルギーに変換する効率を向上できる電気化学装置100及びエネルギーシステムZ等を提供することができる。
すなわち、電極層31と対極電極層33の順や第1ガス、第2ガスのいずれが還元性成分ガス及び酸化性成分ガスの一方または他方であるかについては、電極層31と対極電極層33に対して第1ガス、第2ガスが適正に反応する形態で供給されるよう配置されていれば、種々形態を採用しうる。
さらに、板状支持体は長方形状に限らず、正方形状、円形状等種々形態を採用することができる。
また、後述しているが、第2板状体2が一の部材から構成されていてもよいし、2以上の部材から構成されていてもよい。同様に、第1板状体1が一の部材から構成されていてもよいし、2以上の部材から構成されていてもよい。
複数の副流路A11は、第2板状体2のうち分配部A12から合流部A13以外の部分を波板状に形成することで構成されている。そして、図21に示すように、複数の副流路A11は、第1ガスのガス流れ方向に交差する流れ交差方向での断面視において波板状に構成されている。このような複数の副流路A11は、図17に示すガス流れ方向に沿って波板が延びて形成されている。複数の副流路A11は、分配部A12と合流部A13との間で一連の波状の板状体から形成されていてもよいし、2以上の波状の板状体から構成されていてもよい。複数の副流路A11は、例えば、ガス流れ方向に沿う方向に沿って分離した2以上の波状の板状体から構成されていてもよいし、流れ交差方向に沿う方向に沿って分離した2以上の波状の板状体から構成されていてもよい。
次に、図30~図47等を用いて、電気化学モジュールMの具体的構成について説明する。電気化学モジュールMには図4に示す電気化学素子積層体Sが含まれる。
ここで、図30~図47等に示すように、電気化学素子積層体Sの積層方向は+Z方向及び-Z方向(Z方向)である。また、第1板状体1及び第2板状体2の間において第1ガスが第1ガス供給部61側から第1ガス排出部62側に通流する方向、同様に第1板状体1及び第2板状体2の間において第2ガスが第2ガス供給部71側から第2ガス排出部72側に通流する方向は、+Z方向及び-Z方向(Z方向)に交差する+X方向及び-X方向(X方向)である。また、+Z方向及び-Z方向(Z方向)及び+X方向及び-X方向(X方向)に交差する方向は、+Y方向及び-Y方向(Y方向)である。そして、XZ平面とXY平面とYZ平面とは互いに概ね直交している。
この内部流路A1は、第1板状体1と第2板状体2とが対向する空間により形成されている。本実施形態では、第1板状体1は平板状であり、後述の気体通流許容部1Aが形成されている。第2板状体2は、積層方向に対して上方向に突出する部分と、下方向に凹む部分とを有している。よって、第1板状体1と第2板状体2とが対向して組み合わされることで、第2板状体2の上方向に突出する部分が第1板状体1と当接する。そして、第2板状体2の下方向に凹む部分と第1板状体1とにより、分配部A12、供給バッファ部144、複数の副流路A11、排出バッファ部154及び合流部A13等の各部が仕切られた空間が形成される。
また、燃料ガスの通流方向に沿う方向において、複数の副流路A11と合流部A13との間に排出構造体150が設けられている。排出構造体150は、複数の副流路A11から合流部A13への燃料ガスの排出を制限する。
各副流路A11に進入した燃料ガスは、各副流路A11を通流するとともに、気体通流許容部1Aを介して電極層31、電解質層32に進入する。また、燃料ガスは、電気化学反応済みの燃料ガスとともに、さらに副流路A11を進む。複数の副流路A11の通流方向の終端にまで到達した燃料ガスは、排出構造体150により合流部A13への通流が部分的に制限された状態で、合流部A13に進む。合流部A13に進んだ燃料ガスは、合流部A13、第2貫通部51、第2環状シール部52等を通流する。そして、他の電気化学素子Aからの電気化学反応済みの燃料ガスとともに第1ガス排出部62より外に排出される。
電気化学素子積層体Sの構成については、後で詳述する。
第1板状体1と第2板状体2とが対向して形成される内部流路A1の構成についてさらに説明する。
本実施形態では、平板状の第1板状体1と、積層方向に沿って上方(+Z方向)に突出するように、あるいは、積層方向に沿って下方(-Z方向)に凹むように凹凸に形成された第2板状体2とが互いに対向して組み合わされた内面に内部流路A1が形成される。内部流路A1には、分配部A12、供給バッファ部144、複数の副流路A11、排出バッファ部154及び合流部A13が含まれる。また、内部流路A1には、第1ガスが通過する、供給通過部141(供給構造体140の一部)及び排出通過部151(排出構造体150の一部)も含まれる。
L1とL2との関係は、例えば、分配部A12に単位時間に供給される第1ガスの量、複数の副流路A11に単位時間に供給すべき第1ガスの量、供給阻止部142の数、仕切部161のY方向の長さL3、副流路A11のY方向の長さL4等によって決まる。
また、通流方向において、供給阻止部142には、複数の副流路A11のうち少なくとも1つの副流路A11が対応して配置されている。
なお、第1ガスが供給構造体140と複数の副流路A11との間で一時的に貯留される領域が、供給バッファ部144である。
また、供給阻止部142は、上記では、通流方向の交差方向に一列に配置されている。しかし、第1ガスを分配部A12に一時的に貯留し、複数の副流路A11に概ね均一に第1ガスを供給できるのであれば、この配置に限定されない。例えば、複数の供給阻止部142は、交差方向からずれて配置されてもよい。また、複数の供給阻止部142が交差方向に沿って、あるいは交差方向からずれて配置されてもよい。
また、上記では、供給阻止部142は長方形状である。しかし、分配部A12から複数の副流路A11に均一にガスを供給できるのであれば、供給阻止部142の形状はこれに限定されない。例えば、供給阻止部142は、正方形状、円形状、楕円形状、三角形状など種々の形状に形成されていてもよい。
合流部A13は、排出路5側に設けられており、複数の副流路A11を通流した第1ガスを排出するためのバッファ部である。合流部A13は、第1ガスの通流方向において、内部流路A1のうち複数の副流路A11の下流側に設けられている。図30、図47等に示すように、合流部A13には、通流方向及びその交差方向の概ね中央部に、第2板状体2を貫通する第2貫通部51が形成されている。複数の副流路A11を通過した第1ガスは、合流部A13に導入され、第2貫通部51、第2環状シール部52、第1ガス排出部62等を介して外部に排出される。
L11とL12との関係は、例えば、複数の副流路A11に単位時間に供給される第1ガスの量、合流部A13から単位時間に排出すべき第1ガスの量、排出阻止部152の数、仕切部161のY方向の長さL3、副流路A11のY方向の長さL4等によって決まる。
また、通流方向において、排出通過部151には、複数の仕切部161のうちいずれかの仕切部161が対応して配置されている。
なお、第1ガスが複数の副流路A11と排出構造体150との間で一時的に貯留される領域が、排出バッファ部154である。
ただし、排出通過部151及び排出阻止部152の形状、大きさ、配置、数等は、供給通過部141及び供給阻止部142と異ならせてもよい。例えば、排出通過部151の大きさを供給通過部141よりも大きくしてもよい。これにより、分配部A12から複数の副流路A11に第1ガスを供給する際の供給圧よりも、複数の副流路A11から合流部A13への排出圧を小さくしてもよい。分配部A12から複数の副流路A11にある程度の供給圧で第1ガスを供給して複数の副流路A11間での流れ分布を一定にしつつ、第1ガスを排出する際にはスムーズに合流部A13に導入できる。
(a1)供給構造体の作用
次に、供給構造体140の作用について説明する。
上記構成の供給構造体140の供給阻止部142は、分配部A12と複数の副流路A11との間に設けられており、分配部A12から複数の副流路A11への第1ガスの流れの障壁となる。よって、分配部A12から複数の副流路A11に通流する際の第1ガスの圧力損失が高くなり、分配部A12に導入された第1ガスは分配部A12に充満するように行き亘り、一時的に貯留される。そのため、分配部A12内全体が概ね均一な圧力(均圧)となる。つまり、分配部A12と複数の副流路A11それぞれとの差圧が略同一となる。その上で、分配部A12から供給通過部141を介して複数の副流路A11に第1ガスが供給されるため、第1ガスが各副流路A11に概ね均圧な状態で供給される。これにより、各副流路A11間において、通流方向に沿う第1ガスの流れ分布(流速、流量及び圧力等)が概ね均一となる。
また、第1ガスは、分配部A12から複数の副流路A11に分かれて流れる。このように複数の流路に分かれて流れることによる整流作用によっても、第1ガスは、複数の流路が形成されていない内部流路を流れる場合に比べて、流れ分布(流速、流量及び圧力等)が概ね一定となる。
(a2)排出構造体の作用
次に、排出構造体150の作用について説明する。
上記構成によれば、分配部A12から複数の副流路A11に第1ガスを概ね均一な流れ分布で供給するための供給構造体140だけでなく、複数の副流路A11から第1ガスを合流部A13に合流させる部分に排出構造体150が設けられている。複数の副流路A11が供給構造体140と排出構造体150とに挟まれているため、複数の副流路A11内での第1ガスの流れ分布(流速、流量及び圧力等)を概ね均一にしつつ、電気化学反応の反応効率を向上できる。
より具体的に説明すると、上記構成の排出構造体150の排出阻止部152は、複数の副流路A11と合流部A13との間に設けられており、副流路A11から合流部A13への第1ガスの流れの障壁となる。よって、複数の副流路A11から合流部A13に通流する際の第1ガスの圧力損失が高くなる。そのため、複数の副流路A11に導入された第1ガスは、複数の副流路A11から即座に合流部A13に導入されにくく、複数の副流路A11に充満するように行き亘る。これにより、各副流路A11間において、通流方向に沿う第1ガスの流れ分布(流速、流量及び圧力等)を概ね均一にできる。また、第1ガスが複数の副流路A11に充満するように行き亘るため、複数の副流路A11内において電気化学反応が十分に行われる。これらにより、電気化学反応の反応効率を向上できる。
1A :気体通流許容部
2 :第2板状体
3 :電気化学反応部
9 :分配室
10 :板状支持体
31 :電極層
32 :電解質層
33 :対極電極層
100 :電気化学装置
200 :容器
201 :上蓋
203 :下蓋
220 :平板状部材
260 :平板弾性部材
261 :棒状部材
271 :スペーサ部分
273 :板状部分
A :電気化学素子
A :第2電気化学素子
A :第1電気化学素子
A1 :内部流路
M :電気化学モジュール
S :電気化学素子積層体
Z :エネルギーシステム
Claims (11)
- 電解質層と、前記電解質層の両側にそれぞれ配置されている第1電極及び第2電極とが、基板に沿って形成されている複数の電気化学素子が、積層方向に積層されている積層体と、
前記積層方向における前記積層体の第1平面、及び前記第1平面とは反対の第2平面の少なくとも一方に沿って配置されている弾性体と、
前記積層方向において、前記第1平面を押圧する第1挟持体、及び前記第2平面を押圧する第2挟持板を含み、前記弾性体を介して前記積層体を挟持する挟持体と、
を備え、
前記弾性体は、板状面が対向するように前記積層方向に積層されている弾性変形可能な複数の平板弾性部材と、隣接する平板弾性部材の間に位置するスペーサと、を備え、各平板弾性部材を基準にして、前記積層方向のうち第1方向に位置しているスペーサと、前記積層方向のうち前記第1方向とは反対の第2方向に位置しているスペーサとは、前記積層方向に交差する交差方向に沿って互いに離隔して配置されている、電気化学モジュール。 - 前記複数の平板弾性部材は、互いに隣接する第1平板弾性部材及び第2平板弾性部材を含み、
前記第1平板弾性部材を基準にすると、前記第1方向に位置しているスペーサは、前記第1平板弾性部材に対して前記第1方向に隣接する第2平板弾性部材においてスペーサが位置していない領域に位置している、請求項1に記載の電気化学モジュール。 - 前記第1平板弾性部材を基準にすると、前記第1方向に位置しているスペーサと、前記第2方向に位置しているスペーサとは、前記交差方向に沿って交互に配置されている、請求項2に記載の電気化学モジュール。
- 前記スペーサは棒状部材である、請求項1~3のいずれか1項に記載の電気化学モジュール。
- 各平板弾性部材は板状部分と、前記スペーサを構成するスペーサ部分とを有しており、
前記スペーサ部分は、少なくとも1つの平板弾性部材の板状部分から延在して前記第1方向又は前記第2方向に突出するように形成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の電気化学モジュール。 - 前記複数の平板弾性部材は、互いに隣接する第1平板弾性部材及び第2平板弾性部材を含み、
前記第1平板弾性部材において前記第1方向に突出しているスペーサ部分は、前記第1平板弾性部材に対して前記第1方向に隣接する第2平板弾性部材の板状部分に位置している、請求項5に記載の電気化学モジュール。 - 前記スペーサが配置されている密度が高い第1領域と、前記スペーサが配置されている密度が低い第2領域とが設けられている、請求項1~6のいずれか1項に記載の電気化学モジュール。
- 前記積層方向において隣接するスペーサは、積層方向視において重畳している、請求項1~7のいずれか1項に記載の電気化学モジュール。
- 請求項1~8のいずれか1項に記載の電気化学モジュールと燃料変換器とを少なくとも有し、前記電気化学モジュールに対して燃料変換器からの還元性成分ガスを流通する、あるいは前記電気化学モジュールから燃料変換器に還元性成分ガスを流通する燃料供給部を有する電気化学装置。
- 請求項1~8のいずれか1項に記載の電気化学モジュールと、前記電気化学モジュールから電力を取り出すあるいは前記電気化学モジュールに電力を流通する電力変換器とを少なくとも有する電気化学装置。
- 請求項9または10に記載の電気化学装置と、前記電気化学装置もしくは燃料変換器から排出される熱を再利用する排熱利用部とを有するエネルギーシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019069163A JP7224224B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム |
EP20783047.2A EP3951816A1 (en) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | Elastic body, electrochemical module, electrochemical device, and energy system |
PCT/JP2020/014326 WO2020203891A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | 弾性体、電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム |
TW109110715A TWI853913B (zh) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | 彈性體、電化學模組、電化學裝置及能源系統 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019069163A JP7224224B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020165525A JP2020165525A (ja) | 2020-10-08 |
JP7224224B2 true JP7224224B2 (ja) | 2023-02-17 |
Family
ID=72668189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019069163A Active JP7224224B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3951816A1 (ja) |
JP (1) | JP7224224B2 (ja) |
TW (1) | TWI853913B (ja) |
WO (1) | WO2020203891A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023046606A (ja) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 株式会社デンソー | ガス回収システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002021928A (ja) | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Tomutekku:Kk | 振動・衝撃吸収板及び機器の支持構造 |
JP2002367665A (ja) | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法 |
JP2004288618A (ja) | 2003-03-06 | 2004-10-14 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2008533374A (ja) | 2005-03-14 | 2008-08-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 燃料噴射弁のための中間エレメント |
US20120073884A1 (en) | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Walker Lee Guthrie | Sine wave spring |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848769B2 (ja) * | 1976-05-28 | 1983-10-31 | 株式会社日立製作所 | 流体力学的軸受 |
DE2909973C2 (de) * | 1979-03-14 | 1982-10-21 | Forschungsvereinigung Verbrennungskraftmaschinen E.V., 6000 Frankfurt | Aerodynamisches federndes Mehrgleitflächenlager |
JPS59197614A (ja) * | 1983-04-23 | 1984-11-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 軸受構造 |
JPS613671U (ja) * | 1984-06-13 | 1986-01-10 | 三洋電機株式会社 | 燃料電池の出力端子装置 |
JP2526256B2 (ja) * | 1987-11-17 | 1996-08-21 | 清水建設株式会社 | 構造物の振動抑制装置 |
US5547286A (en) * | 1995-04-18 | 1996-08-20 | United Technologies Corporation | Hydrodynamic air thrust bearing with offset bump foils |
JP2009170140A (ja) | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Aiko Kk | 電池モジュール加圧スペーサ |
EP2453146A1 (en) | 2009-07-08 | 2012-05-16 | Captex Co., Ltd. | Non-linear spring structure and pressure spacer using same |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019069163A patent/JP7224224B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-27 EP EP20783047.2A patent/EP3951816A1/en not_active Withdrawn
- 2020-03-27 WO PCT/JP2020/014326 patent/WO2020203891A1/ja unknown
- 2020-03-27 TW TW109110715A patent/TWI853913B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002021928A (ja) | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Tomutekku:Kk | 振動・衝撃吸収板及び機器の支持構造 |
JP2002367665A (ja) | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法 |
JP2004288618A (ja) | 2003-03-06 | 2004-10-14 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2008533374A (ja) | 2005-03-14 | 2008-08-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 燃料噴射弁のための中間エレメント |
US20120073884A1 (en) | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Walker Lee Guthrie | Sine wave spring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3951816A1 (en) | 2022-02-09 |
WO2020203891A1 (ja) | 2020-10-08 |
TW202104766A (zh) | 2021-02-01 |
JP2020165525A (ja) | 2020-10-08 |
TWI853913B (zh) | 2024-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7292259B2 (ja) | 電気化学モジュール、電気化学モジュールの組立方法、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
JP7353270B2 (ja) | 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置およびエネルギーシステム | |
JP2023075221A (ja) | 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
CN115362583A (zh) | 环状填充材料、电化学模块、电化学装置、能量系统、固体氧化物型燃料电池及固体氧化物型电解池 | |
JP7224224B2 (ja) | 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
JP7203669B2 (ja) | 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
JP7345267B2 (ja) | 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
JP7353226B2 (ja) | 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
US11996592B2 (en) | Electrochemical module, electrochemical device, and energy system | |
JP7423381B2 (ja) | 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
JP2022156329A (ja) | 電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル | |
JP2022156331A (ja) | 金属セパレータ、電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7224224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |