JP7224087B2 - Vehicle battery fixing structure - Google Patents
Vehicle battery fixing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7224087B2 JP7224087B2 JP2019015263A JP2019015263A JP7224087B2 JP 7224087 B2 JP7224087 B2 JP 7224087B2 JP 2019015263 A JP2019015263 A JP 2019015263A JP 2019015263 A JP2019015263 A JP 2019015263A JP 7224087 B2 JP7224087 B2 JP 7224087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- vehicle
- pedestal
- box
- mount member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載されるバッテリを固定する構造に関する。 The present invention relates to a structure for fixing a battery mounted on a vehicle.
従来、自動車のエンジンルーム内にバッテリを収納することがなされている(例、特許文献1,2)。特許文献1は、多数のブラケットを介して、バッテリが載置される平板状の台座部と、ミッションマウントやフロントサイドメンバ(フレーム)とをボルト締結する構造を開示する。上記台座部は、ブラケットの上面に締結されて、車両上下方向の上方からミッションマウントを覆うように配置される(特許文献1の図3)。特許文献2は、パワープラントのマウント部材を取り付けるためのブラケット(取付部)の上面に、平板状の台座部(バッテリベース)を取り付ける構造を開示する(第4図)。
Conventionally, batteries are housed in the engine room of automobiles (eg,
重量物であるバッテリを載置するためには、バッテリが載置される台座部の剛性を大きく確保する必要がある。特許文献1に記載されるように、ブラケットの個数を多くし、更に台座部をブラケットの上面で支持すれば、平板状の台座部が撓むことを抑制し易い。従って、マウント部材等に締結された状態における台座部は、剛性を高められる。しかし、この場合、部品点数が多い。
In order to mount a battery, which is a heavy object, it is necessary to secure a large rigidity of the base on which the battery is mounted. As described in
また、バッテリが載置された状態において、バッテリにおける地表からの位置(以下、載置位置と呼ぶ)をできる限り低くすることが望まれる。特許文献1,2に記載されるようにブラケットの上面に台座部を取り付けると、バッテリの載置位置が高くなる。即ち、重心位置が高い。バッテリの重心位置が高いと、操縦安定性の悪化を招く。また、バッテリの載置位置が高いと、歩行者保護のためのクリアランスをエンジンルーム内に十分に確保することが難しくなる。
In addition, it is desired that the position of the battery from the ground surface (hereinafter referred to as the mounting position) be as low as possible when the battery is mounted. When the pedestal is attached to the upper surface of the bracket as described in
そこで、本発明の目的の一つは、バッテリを載置する台座部の剛性を確保しつつ、バッテリの載置位置を低くできる車両のバッテリ固定構造を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, one of the objects of the present invention is to provide a vehicle battery fixing structure capable of lowering the mounting position of the battery while ensuring the rigidity of the pedestal on which the battery is mounted.
本発明の一態様に係る車両のバッテリ固定構造は、
バッテリが載置される台座部を備える車両のバッテリ固定構造であって、
前記台座部は、
前記バッテリの載置面と、
前記載置面よりも車両上下方向の上方に突出し、パワーユニットを固定するマウント部材の少なくとも一部を囲むように設けられるボックス部と、
前記ボックス部の上面に設けられ、前記マウント部材に締結される締結部とを備える。
A vehicle battery fixing structure according to an aspect of the present invention includes:
A battery fixing structure for a vehicle including a pedestal on which a battery is mounted,
The pedestal is
a mounting surface for the battery;
a box portion that protrudes upward in the vehicle vertical direction from the mounting surface and is provided so as to surround at least a portion of a mount member that fixes the power unit;
a fastening portion provided on the upper surface of the box portion and fastened to the mount member.
上記の車両のバッテリ固定構造では、台座部がボックス部を有するという立体形状であるため、台座部自体の剛性が高い。また、上記の車両のバッテリ固定構造は、ボックス部内にマウント部材の一部が挿入された状態で締結される。これらのことから、上記の車両のバッテリ固定構造は、マウント部材等に締結された状態における台座部の剛性を良好に確保できる。 In the vehicle battery fixing structure described above, the pedestal has a three-dimensional shape having a box portion, so the pedestal itself has high rigidity. Further, the vehicle battery fixing structure described above is fastened with a portion of the mount member inserted into the box portion. For these reasons, the vehicle battery fixing structure described above can satisfactorily ensure the rigidity of the pedestal portion when it is fastened to the mount member or the like.
また、上記の車両のバッテリ固定構造では、台座部におけるバッテリの載置面がマウント部材との締結部よりも車両上下方向の下方に位置する。このような台座部に支持されるバッテリは、載置位置を低くできる。従って、上記の車両のバッテリ固定構造は、バッテリの重心位置を低くできるため、操縦安定性に優れる。また、バッテリの載置位置が低いことで、保護者保護のためのクリアランスをエンジンルーム内に確保できる。 Further, in the vehicle battery fixing structure described above, the mounting surface of the battery in the pedestal portion is located below the fastening portion with the mount member in the vertical direction of the vehicle. A battery supported by such a pedestal can be placed at a lower position. Therefore, the battery fixing structure for a vehicle described above can lower the position of the center of gravity of the battery, and thus has excellent steering stability. In addition, since the mounting position of the battery is low, it is possible to secure a clearance in the engine room for the protection of parents.
以下、図1~図5を参照して、本発明に係る車両のバッテリ固定構造を具体的に説明する。
図中の同一符号は、同一名称物を示す。また、図中の「FR」は車両の前方、「RR」は車両の後方、「LH」は車両の左方、「RH」は車両の右方、「UP」は車両の上方、「LWR」は車両の下方を示す。以下、単に、前方、後方、左方、右方、上方、下方と呼ぶことがある。
Hereinafter, a vehicle battery fixing structure according to the present invention will be specifically described with reference to FIGS. 1 to 5. FIG.
The same reference numerals in the drawings indicate the same names. In the figure, "FR" is the front of the vehicle, "RR" is the rear of the vehicle, "LH" is the left of the vehicle, "RH" is the right of the vehicle, "UP" is the top of the vehicle, and "LWR" is indicates below the vehicle. Hereafter, they may simply be referred to as forward, backward, leftward, rightward, upward, and downward.
[実施形態1]
(概要)
実施形態1に係る車両のバッテリ固定構造1は、代表的には自動車の車体11の前方に設けられるエンジンルーム10に構築されて、車載電装品に電力供給を行うバッテリ40(代表的には直方体状)を車体11に固定することに利用される。図1は、バッテリ40及びバッテリトレー4を二点鎖線で仮想的に示す。
[Embodiment 1]
(overview)
A vehicle
車両のバッテリ固定構造1は、バッテリ40が載置される台座部2を備える。台座部2は、エンジンルーム10に収納されるパワーユニット100を車体11に取り付けるマウント部材5に固定される。台座部2は、マウント部材5を介して、車体11に固定される。代表的には、台座部2上にバッテリトレー4が配置される。バッテリトレー4上にバッテリ40が載置される。台座部2は、バッテリトレー4を介して、バッテリ40をその底面から支持する。台座部2には、バッテリ40を囲むように配置される門型の拘束部3が取り付けられる。バッテリ40は、台座部2と拘束部3とによって支持される。
A vehicle
特に、実施形態1の車両のバッテリ固定構造1では、台座部2は、平板状ではなく、立体的な形状である(図2も参照)。台座部2は、バッテリ40を支持する面(後述の載置面20f)よりも車両上下方向の上方に突出する部分(後述のボックス部21)を備える。更に、台座部2は、図2に示すようにボックス部21にマウント部材5との固定箇所(後述の締結部25)を備える。締結部25の位置は、載置面20fよりも上方に位置する(図3)。つまり、載置面20fは、締結部25の位置よりも下方に位置する。そのため、載置面20fに支持されるバッテリ40の載置位置は、締結部25の位置で支持される場合に比較して、低くなる。
In particular, in the vehicle
以下、まず、バッテリ40を載置する箇所の周囲の構造を簡単に説明する。次に、台座部2を詳細に説明する。
First, the structure around the location where the
(周囲の構造)
図1は、車体11の前部のうち、バッテリ40を載置する左方の領域のみを例示する。
車体11は、サイドメンバ12、モーメントキャンセラ13、ストラットタワー14等を備える。車幅方向に離間して設けられるサイドメンバ12間(図1では左側のサイドメンバ12のみ図示)にパワーユニット100が配置される。パワーユニット100は、マウント部材5を介して、車体11(ここではサイドメンバ12、モーメントキャンセラ13)に支持される。本例のパワーユニット100は、エンジン(図示せず)と、エンジンの一端に固定されるトランスミッション101とを備える。
(surrounding structure)
FIG. 1 illustrates only the left region of the front portion of the
The
マウント部材5は、ゴムブッシュ(図示せず)といった弾性体を備える。マウント部材5は、この弾性体によってエンジンの振動を吸収する。本例では、マウント部材5の一方の端部51がパワーユニット100(ここではトランスミッション101)に締結される。マウント部材5の他方の端部52が車体11(ここではモーメントキャンセラ13)に締結される。このマウント部材5は、図3に示すように、下方に位置する端部51から、上方に位置する端部52に向かって延びるような部材であり、その長手方向の中間部に円筒部53を備える(図4も参照)。円筒部53にはゴムブッシュが嵌め込まれる。ここでは、円筒部53の軸方向が車幅方向に沿うように円筒部53が設けられているが、円筒部53の向きは適宜変更できる。
The
なお、図3は、台座部2及びマウント部材5を円筒部53の軸方向(ここでは概ね車幅方向)に平行な平面で切断した断面図である。図4は、台座部2及びマウント部材5を円筒部53の軸方向に直交する平面(円筒部53の径方向に平行な縦平面)で切断した断面図である。
3 is a cross-sectional view of the
更に、本例のマウント部材5は、円筒部53の外周面のうち、上方に位置する領域に固定台54を備える(図2~図4)。固定台54は、対向配置される二つの側壁部と、両側壁部を繋ぐ上面部とを備える断面門型である(図4)。固定台54の上面部は、側壁部よりも長く、車体11側に向かって延びている(図3)。上面部の端部は、締結部材7(例、ボルト及びナット)によって車体11に締結される端部52をなす(図2,図3)。固定台54において、円筒部53の上方に位置する箇所の一部が台座部2との締結箇所として利用される(図3,図4)。固定台54における台座部2との締結箇所は、固定台54の他の箇所よりも上方に向かって局所的に高くなっている(図3)。
Further, the mounting
(台座部)
台座部2は、図2に示すように、バッテリ40の載置面20fを有する本体部20と、マウント部材5に締結される締結部25を有するボックス部21とを備える。本例では、本体部20とボックス部21とは独立した部材であり、それぞれ金属板のプレス成形体である。本体部20とボックス部21とは溶接等によって一体に接合される。
(Pedestal)
As shown in FIG. 2 , the
〈本体部〉
主に、図5を参照して、本体部20を説明する。
本例の本体部20は、上方からの平面視で台形状である。この本体部20におけるバッテリトレー4(バッテリ40)が配置される領域の面積(図5ではバッテリトレー4と重複する箇所の面積)は、バッテリトレー4の面積よりも小さい。この点で、本体部20は軽量である。
<Body part>
Mainly with reference to FIG. 5, the
The
本例の本体部20は、車体11側の縁(図5では下端縁)の一部が開口する矩形状の切欠を有する。切欠の周縁は、車幅方向(図5では紙面上下方向)に延びる二つの直線状の縁と、車両前後方向(図5では紙面左右方向)に延びる一つの直線状の縁とを備える門型である。本体部20は、切欠の周縁から上方に突出する側壁部200を有する(図2,図4)。側壁部200は、ボックス部21との接合箇所に利用される。
The
更に、本例の本体部20は、平坦な平板状ではなく屈曲形状であり、切欠が設けられた箇所よりも下方に向かって凹む部分を備える。詳しくは、本体部20は、切欠を設けた箇所を含む中央部に舌状の領域(以下、中央領域201と呼ぶ)を備える。また、本体部20は、本体部20の周縁のうち、車体11側の箇所を除く箇所に沿った帯状の領域(以下、外周領域202と呼ぶ)を備える。中央領域201の表面と外周領域202の表面とは面一である(図3)。中央領域201の表面と、外周領域202の表面の少なくとも一部(図5ではバッテリトレー4と重複する箇所)とが載置面20fに利用される。
Further, the
本体部20は、中央領域201と外周領域202との間に凹部203を備える。凹部203の底面は、中央領域201の表面及び外周領域202の表面よりも下方に位置する(図3)。凹部203は、上方からの平面視で、本体部20の周縁(外周領域202)に概ね沿って設けられた山型状である。凹部203の底面とマウント部材5とは、締結部材9(例、ボルト及びナット)によって締結される。凹部203は、その底面に、締結部材9(例、ボルト)が挿通される締結孔を備える(図4)。本体部20は、凹部203が一体に成形されていることで、剛性に優れる。
The
その他、本例の本体部20は、中央領域201に貫通孔204を有する。この点からも、本体部20は軽量である。
In addition, the
〈ボックス部〉
主に図2を参照して、ボックス部21を説明する。
ボックス部21は、本体部20の載置面20fよりも車両上下方向の上方に突出する。また、ボックス部21は、パワーユニット100を固定するマウント部材5の少なくとも一部(ここでは主として円筒部53の一部及び固定台54)を囲むように設けられる。更に、ボックス部21の上面に、マウント部材5との締結部25が設けられる。ボックス部21は、下方に向かって開口し、上方に閉じている。また、ボックス部21は、車幅方向の一方(図2では手前側)に開口し、車幅方向の他方に閉じている。更に、ボックス部21は、前後の双方に閉じている。いわば、ボックス部21は、直方体の隣り合う二面が開口し、残り四面が閉じたような形状である。締結部25は、締結部材8(例、ボルト及びナット)によって、ボックス部21内に挿入されるマウント部材5の固定台54に締結される(図3も参照)。
<Box part>
Mainly referring to FIG. 2, the
The
本例のボックス部21は、上述した本体部20の切欠を覆うように設けられる。本例のボックス部21は、第一の囲み部22と、第二の囲み部23と、連結部24とを備える。これらは独立した部材であり、それぞれ金属板のプレス成形体である。これらは溶接等によって一体に接合される。
The
第一の囲み部22は、本体部20の切欠の周縁から上方に向かって設けられる部材であり、上方からの平面視で門型状である(図5)。第二の囲み部23は、上記切欠を上方から塞ぐように設けられる部材であり、上方からの平面視で矩形状である(図5)。連結部24は、第一の囲み部22における対向する二つの側壁部221を繋ぐように設けられる部材であり、上方からの平面視で矩形状である(図5)。
The
《第一の囲み部》
本例の第一の囲み部22は、対向配置される二つの側壁部221と、両側壁部221を繋ぐ側壁部222(図1,図3)とを備える。各側壁部221は、切欠の周縁のうち、車幅方向に延びる箇所に沿って設けられる。側壁部222は、切欠の周縁のうち、車幅方向に直交する方向(車両前後方向)に延びる箇所に沿って設けられ、両側壁部221の側方を連結する(図1)。
《First enclosure》
The
また、本例では、各側壁部221における側壁部222に近い領域の上端、及び側壁部222の上端が、第二の囲み部23の上面部234(締結部25)よりも上方に位置するように、側壁部221,222の高さが調整されている(図3も参照)。そのため、各側壁部221はL字状である。側壁部222は、矩形状である(図1)。第一の囲み部22における上端側の開口を塞ぐように、連結部24が側壁部221,222に接合される。
In this example, the upper end of the region near the
《第二の囲み部》
本例の第二の囲み部23は、対向配置される二つの側壁部231と(図4も参照)、両側壁部231を繋ぐ上面部234と、上面部234の周縁の一部から突出する側壁部232とを備える。第二の囲み部23は、車幅方向からの平面視で門型状である(図4の断面も参照)。
《Second enclosure》
The
各側壁部231は、切欠の周縁のうち、車幅方向に延びる箇所に沿って設けられる。各側壁部231と、第一の囲み部22の各側壁部221とは、上述した本体部20の側壁部200を挟むと共に重ね合わされて、溶接等によって接合される。側壁部232は、上面部234の周縁のうち、車幅方向に直交する方向(車両前後方向)に延びる箇所に沿って設けられ、上面部234よりも上方に突出する(図4も参照)。側壁部232は、第一の囲み部22の側壁部222に重ね合わされて、溶接等によって接合される。これらの接合により、本体部20及び両囲み部22,23が一体化され、台座部2は、一体物として扱える。
Each
上面部234は、切欠の開口部を塞ぐように両側壁部231の上端縁間を連結する。上面部234は、所定の凹凸形状に成形されており、側壁部221,222,231,232のような平坦な平板状ではない。このような上面部234を備える第二の囲み部23は、剛性に優れる。上面部234は、その中央部に平坦な箇所を有する。平坦な箇所には、締結部材8(例、ボルト)が挿通される貫通孔が設けられている(図3)。この平坦な箇所が締結部25をなす。
The
《内部空間》
ボックス部21の内部空間は、マウント部材5の少なくとも一部、ここでは主として円筒部53の一部、及び固定台54が挿入される(図2~図4)。マウント部材5におけるボックス部21に収納された箇所は、その上方、前方、後方、右方の四方向をボックス部21に囲まれる。ボックス部21の大きさ(例、側壁部231の長さや高さ、上面部234の幅や長さ等)は、マウント部材5の挿入箇所を収納可能なように、上記挿入箇所の大きさ(例、円筒部53の直径、固定台54の幅、突出高さ等)に対応して調整される。
《Internal space》
At least a portion of the
《連結部》
本例の連結部24は、矩形状の上面部244と、上面部244の周縁から下方に向かって延びるフランジ部246とを備える(図2)。フランジ部246において、上面部244の周縁のうち、第一の囲み部22に対応する箇所は、第一の囲み部22に重ね合わされて、溶接等によって接合される。そのため、第一の囲み部22は、連結部24によって剛性を高められる。
《Connection part》
The connecting
(その他の構成)
〈ブラケット〉
その他、本例の台座部2は、ブラケット(図示せず)が取り付けられ、ブラケットを介して車体11(ここではモーメントキャンセラ13)に締結される。台座部2の凹部203の底面において、締結部材9の貫通孔が設けられた前方側の箇所から離れた後方側の箇所にブラケット用の締結孔(図5の二点鎖線円を参照、ここでは二つ)が設けられている。
(Other configurations)
<bracket>
In addition, a bracket (not shown) is attached to the
〈拘束部〉
拘束部3は、直方体状のバッテリ40の両側面及び上面の三面を囲む部材である。本例の拘束部3は、バッテリ40における車両上下方向の位置、及び車幅方向の位置を規制する。この拘束部3は、図1に示すように、二つのロッド部31,32と、一つの上方拘束部33とを備える。両ロッド部31,32は、車両上下方向に沿って配置され、台座部2に載置されたバッテリ40の側面を挟む。上方拘束部33は、両ロッド部31,32の上方に渡され、バッテリ40の上面を押える。
<Restraining part>
The restraining
本例では、一方のロッド部31の下端が連結部24に固定される(図3,図4も参照)。他方のロッド部32の下端は、J字状に成形されてフックとして利用される。ロッド部32の下端のフックは、台座部2の本体部20の下面側に引っ掛けられる(図1)。各ロッド部31,32の上端部に上方拘束部33の各端部が挿通される。各ロッド部31,32の上端部にナットが締結されることで、門型の拘束部3が組み立てられる。
In this example, the lower end of one
[作用効果]
実施形態1の車両のバッテリ固定構造1は、以下の理由により、マウント部材5等に締結された状態における台座部2の剛性を確保しつつ、バッテリ40の載置位置を低くできる。
[Effect]
The vehicle
(剛性について)
(1)台座部2の形状が、バッテリ40の載置面20fよりも上方に張り出すボックス部21を備えるという立体的な形状であり、台座部2自体の剛性に優れる。
(Regarding rigidity)
(1) The
(2)本例の台座部2は、以下の点からも台座部2自体の剛性に優れる。
・本体部20が凹部203を有して立体的な形状である。
・ボックス部21は、複数の部材が重ね合わされて接合された組物であるため、ボックス部21自体の剛性に優れる。
・ボックス部21は、第二の囲み部23の上面部234と連結部24とが互いに離間して配置された二段のボックス形状である。この点から、ボックス部21は、剛性により優れる。
・第一の囲み部22は、門型状であると共に連結部24が接合されるため、第一の囲み部22自体の剛性に優れる。
・第二の囲み部23の上面部234が凹凸形状であるため、第二の囲み部23自体の剛性に優れる。
(2) The
- The
- Since the
- The
- Since the first enclosing
- Since the
(3)剛性に優れるボックス部21が、マウント部材5との締結部25を備えると共に、ボックス部21内にマウント部材5の一部が挿入された状態で、ボックス部21とマウント部材5とが締結される。このような締結構造は、平板状の台座部とブラケットの平坦な上面とが重ね合わされてボルト締結された場合に比較して、マウント部材5等に締結された状態における台座部2の剛性の向上に寄与する。本例の台座部2は、ブラケットを介して車体11に固定されており、マウント部材5及び車体11に対して複数の締結箇所を有することからも、上記剛性を高められる。
(3) The
(載置位置について)
台座部2におけるバッテリ40の載置面20fは、マウント部材5との締結部25よりも下方に位置する。そのため、台座部2に支持されるバッテリ40の載置位置は、マウント部材に取り付けられたブラケットの上面に締結された台座部に支持される場合に比較して、低くなる。このような実施形態1の車両のバッテリ固定構造1は、バッテリ40の重心位置を低くできるため、操縦安定性の向上に寄与する。また、バッテリ40の載置位置を低くできることで、エンジンルーム10内に保護者保護のためのクリアランス、例えば車両の上方からエンジンルーム10側に向って歩行者の頭部が突入する場合に対応するためのクリアランス等を確保できる。
(About placement position)
A mounting
更に、本例の車両のバッテリ固定構造1は、以下の効果を奏する。
(a)マウント部材5の周囲に形成されるデッドスペースを有効に活用することができる。詳しくは、図1に示すように、台座部2のうち本体部20は、締結部25(図3)に比較して、マウント部材5に近くづくように配置される。特に、本体部20の凹部203は、中央領域201及び外周領域202に比較して、マウント部材5に近づくように配置される。このような台座部2は、マウント部材5との間に形成される隙間を小さくできるため、マウント部材5の周囲の空間を有効に利用しているといえる。
(b)ブラケットといった部品を少なくすることができる。
(c)台座部2は、本体部20の一部に切欠を有して、車両上下方向に貫通する箇所を有するものの、切欠はボックス部21(特に第二の囲み部23)によって上方から塞がれる。そのため、切欠の下方に位置するマウント部材5の一部は、ボックス部21によって覆われる。このようなボックス部21によって、異物がゴムブッシュ等の弾性体側に入り込むことを低減できる。
Further, the vehicle
(a) The dead space formed around the
(b) Parts such as brackets can be reduced.
(c) The
本発明は、これらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The present invention is not limited to these examples, but is indicated by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of equivalents of the scope of the claims.
例えば、実施形態1に対して、以下の変更が可能である。
(1)台座部2は、本体部20とボックス部21とが一体に成形されたものである。この場合、台座部2は、一体物としての剛性に優れる。また、部品点数を低減することができる。
(2)凹部203を省略する。この場合、例えば、本体部20の表面の実質的に全体を一様な平面とすれば、載置面20fの面積を大きくすることができる。
(3)貫通孔204を省略する、又は本体部20に複数の貫通孔204を設ける。貫通孔204を省略すれば、載置面20fの面積を大きくすることができる。貫通孔204の個数を多くすれば、本体部20がより軽量になる。
(4)連結部24を省略する。この場合、ロッド部31は、例えば台座部2の上面部234に固定する。
(5)ボックス部21を三段以上のボックス形状とする。この場合、上面部234と連結部24との間に、例えば第一の囲み部22の両側壁部221間を繋ぐ部材を介在させる。
For example, the following modifications are possible with respect to the first embodiment.
(1) The
(2) The
(3) Omitting the through
(4) The connecting
(5) The
1 車両のバッテリ固定構造
2 台座部、20f 載置面、20 本体部、21 ボックス部、25 締結部
22 第一の囲み部、23 第二の囲み部、24 連結部
200 側壁部、201 中央領域、202 外周領域、203 凹部
204 貫通孔、221,222,231,232 側壁部、234,244 上面部
246 フランジ部
3 拘束部、31,32 ロッド部、33 上方拘束部
4 バッテリトレー、40 バッテリ
5 マウント部材、51,52 端部、53 円筒部、54 固定台
7,8,9 締結部材
10 エンジンルーム、11 車体、12 サイドメンバ
13 モーメントキャンセラ、14 ストラットタワー
100 パワーユニット、101 トランスミッション
1 Vehicle
Claims (1)
前記台座部は、
前記バッテリの載置面と、
前記載置面よりも車両上下方向の上方に突出し、パワーユニットを固定するマウント部材の少なくとも一部を囲むように設けられるボックス部と、
前記ボックス部の上面に設けられ、前記マウント部材に締結される締結部とを備え、
前記ボックス部は、
前記締結部の側方の少なくとも三方を覆う側壁部と、
前記締結部の上方を覆う上面部と、を有する、
車両のバッテリ固定構造。
A battery fixing structure for a vehicle including a pedestal on which a battery is mounted,
The pedestal is
a mounting surface for the battery;
a box portion that protrudes upward in the vehicle vertical direction from the mounting surface and is provided so as to surround at least a portion of a mount member that fixes the power unit;
a fastening portion provided on the upper surface of the box portion and fastened to the mount member ;
The box part is
a side wall portion covering at least three sides of the fastening portion;
and an upper surface portion that covers the upper side of the fastening portion,
Vehicle battery fixing structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015263A JP7224087B2 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Vehicle battery fixing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015263A JP7224087B2 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Vehicle battery fixing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020121660A JP2020121660A (en) | 2020-08-13 |
JP7224087B2 true JP7224087B2 (en) | 2023-02-17 |
Family
ID=71991970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019015263A Active JP7224087B2 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Vehicle battery fixing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7224087B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000108935A (en) | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | Car front body structure |
KR20030083773A (en) | 2002-04-22 | 2003-11-01 | 현대자동차주식회사 | Battery tray mounting structure of vehicle |
JP2008114735A (en) | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Mazda Motor Corp | Battery support structure for automobile |
JP2011178197A (en) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Suzuki Motor Corp | Vehicle body front part structure |
JP2016168910A (en) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 三菱自動車工業株式会社 | Battery mounting structure |
US20180366702A1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | Hyundai Motor Company | Automotive battery mounting structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2528552Y2 (en) * | 1990-03-30 | 1997-03-12 | 富士重工業株式会社 | Car body front structure |
-
2019
- 2019-01-31 JP JP2019015263A patent/JP7224087B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000108935A (en) | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | Car front body structure |
KR20030083773A (en) | 2002-04-22 | 2003-11-01 | 현대자동차주식회사 | Battery tray mounting structure of vehicle |
JP2008114735A (en) | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Mazda Motor Corp | Battery support structure for automobile |
JP2011178197A (en) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Suzuki Motor Corp | Vehicle body front part structure |
JP2016168910A (en) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 三菱自動車工業株式会社 | Battery mounting structure |
US20180366702A1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | Hyundai Motor Company | Automotive battery mounting structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020121660A (en) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6421766B2 (en) | Frame car skeleton structure | |
US6857691B2 (en) | Front structure for vehicle | |
US11981227B2 (en) | Device for installing traction batteries, a system and a vehicle | |
JP6493356B2 (en) | Suspension member | |
JP4394782B2 (en) | Vehicle battery mounting structure | |
JP2013075535A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP2008037301A (en) | On-vehicle component mounting structure for automobile | |
JP2015089750A (en) | Motor support structure for vehicle | |
JP2013086681A (en) | Structure for mounting in-vehicle equipment | |
JP4700031B2 (en) | Mounting structure for vehicle canister | |
KR102644582B1 (en) | Mounting system for powertrain of vehicle | |
JP2018058403A (en) | Vehicular lower vehicle body structure | |
JP7224087B2 (en) | Vehicle battery fixing structure | |
JP7367594B2 (en) | Battery car body grounding structure and battery car body grounding method | |
JP2017013556A (en) | Battery holding structure | |
JP4785464B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6136302B2 (en) | Steering knuckle structure | |
JP2017087869A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP5716361B2 (en) | Engine room structure | |
JP2011011669A (en) | Fuel filter device of vehicle engine | |
JP6732377B2 (en) | Vehicle frame structure | |
JP6780486B2 (en) | Vehicle front structure | |
JPS6218499Y2 (en) | ||
JP6769319B2 (en) | Intercooler mounting structure | |
JP2004359164A (en) | Connection structure of radiator support |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7224087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |