JP7223800B2 - 対象物測定方法 - Google Patents
対象物測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7223800B2 JP7223800B2 JP2021054960A JP2021054960A JP7223800B2 JP 7223800 B2 JP7223800 B2 JP 7223800B2 JP 2021054960 A JP2021054960 A JP 2021054960A JP 2021054960 A JP2021054960 A JP 2021054960A JP 7223800 B2 JP7223800 B2 JP 7223800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic
- transponders
- transponder
- signals
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/30—Assessment of water resources
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
[構成]
図1は、本発明の実施形態に係るシステム全体の構成の一例を示すブロック図である。このシステムは、船舶10に艤装された情報処理装置20、音響送受波器30及びGNSS(Global Navigation Satellite System)40と、水底に配置される音響応答器群100とを備える。このシステムは、水中の対象物としての水底の形状を測定する。なお、図1において、Gは水底(海底)で、Wは水面(海面)である。
次に、本実施形態の動作について説明する。図5は、本実施形態における対象物測定方法の一例を示すフローチャートである。図5において、まず、サンドポンプ等の浚渫装置の操縦者は、この浚渫装置を用いて対象エリアの浚渫を行う(ステップS11)。
上述した実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下の2つ以上の変形例を組み合わせて実施してもよい。
複数の音響応答器101のうち少なくとも1の音響応答器の位置(絶対位置)が既知である場合には(このような音響応答器を既知応答器という)、図5のステップS13のGNSS測位を不要とし、ステップS16~S17においてこの既知応答器の位置(絶対位置)に基づいて、他の音響応答器101(既知応答器以外の音響応答器101)の位置(絶対位置)を特定して対象物の測定を行うようにしてもよい。既知応答器の位置は、例えば図5で説明したように音響送受波器30の絶対位置に基づいて算出しておき、情報処理装置20はその絶対位置を記憶しておく。また、その既知応答器は音響マーカとして水底に設置したままにする。そして、例えば近辺の別の対象エリアを浚渫した後において、情報処理装置20は、GNSS測位を行わずに、その対象エリアに敷設された各音響応答器101の相対位置(つまり音響送受波器30を基準とした相対位置)と、既知応答器の相対位置(つまり音響送受波器30を基準とした相対位置)と、既に測位している既知応答器の絶対位置とに基づいて、その対象エリアに敷設された各音響応答器101の絶対位置を算出する。このようにすれば、GNSSによる測位誤差を含まないようにすることができる。
対象物は水中にあるものであれば適用可能である。例えば、水中で作業をしている潜水士にエアを送気するためのフーカホースを対象物としてもよい。この場合、フーカホースには複数の音響応答器101が所定間隔で取り付けられる。情報処理装置20は、各音響応答器101の位置を算出することで、フーカホースの位置、形状(状態)を把握する。これにより、例えばフーカホースどうし、又は、フーカホースと近傍の構造物との接触や絡まりを監視又は防止することが可能となる。
海流の調査などを行うためのシンカー及びブイを対象物としてもよい。この場合、対象物としてのシンカー及びブイを連結する連結部材には複数の音響応答器101が所定間隔で敷設される。情報処理装置20は、各音響応答器101の位置からこれらシンカー、連結部材及びブイの位置、形状を算出する。これにより、海流等を計測することが可能となる。
水中バックホウ等の、水中で何らかの作業を行う水中作業機を対象物としてもよい。この場合、水中作業機の所定位置に複数の音響応答器101が敷設される。情報処理装置20は、これら各音響応答器101の位置を算出することで、水中作業機の位置、姿勢を把握する。これにより、水中作業の監視や作業指示を行うことが可能となる。
潜水士が何らかの水中作業機を用いて水中にて作業を行う場合に、これら潜水士及び水中作業機を対象物としてもよい。この場合、潜水士及び水中作業機にそれぞれ1以上の音響応答器101が敷設される。潜水士及び水中作業機といった対象物にそれぞれ少なくとも1つの音響応答器101が敷設されている場合、情報処理装置20は、これら各音響応答器101の位置を算出することで、潜水士及び水中作業機の位置を把握することができる。さらに、潜水士又は水中作業機の少なくともいずれか一方に2以上の音響応答器101が敷設されている場合、情報処理装置20は、これら各音響応答器101の位置を算出することで、潜水士又は水中作業機の位置を把握するとともに、2以上の音響応答器101が敷設された対象物の姿勢を把握することができる。これにより、水中作業における安全確認や作業指示を行うことが可能となる。
音響送受波器30を水底又は水中の既設構造物に設置してもよい。この場合、設置する音響送受波器30(以下、音響マーカという)の絶対位置を予め測定しておけば、GNSSがなくともこの音響マーカから発信された音響信号の発信時刻と音響マーカが各音響応答器101から受信した各応答信号の受信時刻の差と、音響マーカの絶対位置とに基づいて、音響応答器101の絶対位置を算出することが可能となる。
図7は、本変形例に係るシステム全体の構成の一例を示すブロック図である。水底又は水中の既設構造物に音響マーカ31が設置される。つまり音響マーカ31は絶対位置がわかっている水中の既知点(絶対位置が既知である音響応答器の変形例)である。このシステムにおいては、図5のGNSS測位を除くステップS13~S16の手順に従い、船舶10と音響マーカ31の相対位置が測定される。音響マーカ31の絶対位置は既知であるため、既知点との相対位置から船舶10の絶対位置も導き出すことが出来る。そして、船舶10の絶対位置から水底に敷設した複数の音響応答器101の絶対位置も算出することができる。この音響マーカ31は電池式又は給電式で動作し、非同期で音響信号を水中に発信する。
これら音響応答器101の絶対位置を用いることで、対象物の測定が行われる。このような音響マーカ31を例えば大きな港湾に常時設置し、継続的に使用するようにしておけば、その港湾において施工者が変わる連続した工事においても、同一の精度で水底等の位置、形状等を算出できるので、施工の基準が一定に保たれることになる。
上記実施形態において、音響送受波器30及び各音響応答器101間の音響信号及び/又は応答信号は無線(つまり音波)で行われていたが、有線を利用するようにしてもよい。
船舶に設置した情報処理装置20と海底に敷設した音響応答器101との間を有線で接続し、各音響応答器101への呼び出し信号の発信を有線を用いて行うことで、船底に設けた音響送受波器30は各音響応答器101からの応答信号を受信する音響受波機能だけ有していればよい。これにより、音響応答器101の構成も音響送波器と深度計だけとできることから、経済性及びハンドリングの向上が実現できる。特に、音響応答器101は小型化により、潜水士による敷設ではなく、ROV(Remotely Operated Vehicle)や水中ドローンなどによる敷設も可能となる。
Claims (7)
- 音響送受波器から音響信号を水中の対象物に敷設された複数の音響応答器に発信する第1工程と、
前記水中の対象物に敷設された前記複数の音響応答器が、発信された前記音響信号に応答する応答信号をそれぞれ返信する第2工程と、
前記音響送受波器が前記複数の音響応答器からそれぞれ返信された前記応答信号を受信する第3工程と、
前記音響送受波器が受信した各々の前記各応答信号と前記音響信号との時間差に基づいて、前記対象物の位置、形状又は姿勢のうち少なくともいずれか1つを算出する第4工程と
を備え、
或る対象エリアで、前記第4工程において、前記第1工程における前記音響送受波器の絶対位置に基づいて、前記複数の音響応答器のうち少なくとも1の音響応答器の絶対位置を特定し、絶対位置を特定した前記少なくとも1の音響応答器を設置したままにしておき、
別の対象エリアで、前記音響送受波器の絶対位置を用いずに、前記第4工程において、前記少なくとも1の音響応答器の既知の絶対位置に基づいて他の前記音響応答器の位置を特定し、特定した前記位置に基づいて前記算出を行う
対象物測定方法。 - 前記第1工程の前に行われる工程であって、複数の音響応答器が所定の間隔で設けられた可撓性部材を水中に沈める工程を備える、
請求項1記載の対象物測定方法。 - 前記対象物としてのシンカー及びブイを連結する連結部材に、前記複数の音響応答器が取り付けられている
請求項1記載の対象物測定方法。 - 前記対象物に対する要求測定精度に応じて、前記対象物に取り付けられる前記音響応答器の間隔又は数が異なる
請求項1~3のいずれか1項に記載の対象物測定方法。 - 前記第1工程において、前記音響送受波器から、前記音響信号に代えて、呼び出し信号を前記複数の音響応答器に有線で発信し、
前記第2工程において、前記複数の音響応答器が、発信された前記呼び出し信号に応答する応答信号に前記複数の音響応答器の識別信号と前記複数の音響応答器が測定した深度データを付加して無線でそれぞれ返信する
請求項1~4のいずれか1項に記載の対象物測定方法。 - 前記第1工程において、前記音響送受波器から前記音響信号を前記複数の音響応答器に無線で発信し、
前記第2工程において、前記複数の音響応答器が、発信された前記音響信号に応答する応答信号に前記複数の音響応答器の識別信号と前記複数の音響応答器が測定した深度データを付加して無線でそれぞれ返信する
請求項1~4のいずれか1項に記載の対象物測定方法。 - 前記第4工程において、前記複数の音響応答器の各位置を前記対象物の各位置とするとともに、隣り合う前記音響応答器間については補間処理を行うことで、前記対象物の位置又は形状を算出する
請求項1~6のいずれか1項に記載の対象物測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054960A JP7223800B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 対象物測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054960A JP7223800B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 対象物測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022152255A JP2022152255A (ja) | 2022-10-12 |
JP7223800B2 true JP7223800B2 (ja) | 2023-02-16 |
Family
ID=83556506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021054960A Active JP7223800B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 対象物測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7223800B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030078706A1 (en) | 2000-03-03 | 2003-04-24 | Larsen Mikael Bliksted | Methods and systems for navigating under water |
US20130128700A1 (en) | 2011-04-21 | 2013-05-23 | Ixblue Industries S.A.S | Method for Global Acoustic Positioning of a Marine or Submarine Target |
US20160124105A1 (en) | 2014-10-29 | 2016-05-05 | Seabed Geosolutions B.V. | Touch down monitoring of an ocean bottom seismic node |
US20190339414A1 (en) | 2017-02-15 | 2019-11-07 | Halliburton Energy Services, Inc. | Evaluating subsea geodetic data |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1010232A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 係留系落下モニタリング方法 |
-
2021
- 2021-03-29 JP JP2021054960A patent/JP7223800B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030078706A1 (en) | 2000-03-03 | 2003-04-24 | Larsen Mikael Bliksted | Methods and systems for navigating under water |
US20130128700A1 (en) | 2011-04-21 | 2013-05-23 | Ixblue Industries S.A.S | Method for Global Acoustic Positioning of a Marine or Submarine Target |
US20160124105A1 (en) | 2014-10-29 | 2016-05-05 | Seabed Geosolutions B.V. | Touch down monitoring of an ocean bottom seismic node |
US20190339414A1 (en) | 2017-02-15 | 2019-11-07 | Halliburton Energy Services, Inc. | Evaluating subsea geodetic data |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022152255A (ja) | 2022-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6501704B2 (en) | Underwater object positioning system | |
CN204676554U (zh) | 一种沉管水下施工定位系统 | |
JP2018204970A (ja) | 水中音響測位システム及び方法 | |
Xin et al. | A TOA/AOA underwater acoustic positioning system based on the equivalent sound speed | |
RU2009110868A (ru) | Способ съемки рельефа дна акватории и устройство для его осуществления | |
CN112068078A (zh) | 一种组合长基线深海水声定位方法 | |
RU2398316C2 (ru) | Способ подледного приема сигналов спутниковых навигационных систем при нахождении подводного объекта на горизонте плавания и устройство для его осуществления с использованием гидроакустического канала передачи навигационной информации | |
JP7223800B2 (ja) | 対象物測定方法 | |
CN117741572A (zh) | 一种快速进行海洋潜标锚定点水下定位的方法及系统 | |
JP3234889B2 (ja) | Gpsキネマティック測位法による深浅測量システム | |
CN113218372B (zh) | 一种海底基准点位置标校系统及方法 | |
KR100971079B1 (ko) | Gps를 이용한 소음측정 방법 및 시스템 | |
JPH0385476A (ja) | 海底探索装置 | |
JPH10206178A (ja) | 移動体の誘導システム | |
RU2010148968A (ru) | Способ съемки рельефа дна акватории с движущегося судна многолучевым эхолотом с вертикальным зондированием гидроакустическими сигналами поверхности дна и многолучевой эхолот с вертикальным зондированием гидроакустическими сигналами поверхности дна акватории для его осуществления | |
JP2005140650A (ja) | 海底に設置した物体の位置測定方法 | |
JPS6336174A (ja) | 水中位置計測用ブイ | |
JPH0953936A (ja) | Gpsスタッフ | |
JP2011033584A (ja) | 人工物検出システム、該システムに用いられる人工物検出方法及び人工物検出制御プログラム | |
JP2023070504A (ja) | 測位システム及び測位方法 | |
JP2023084872A (ja) | 測位システム及び測位方法 | |
JP6047054B2 (ja) | 構造体の沈設誘導方法 | |
KR102761358B1 (ko) | 항공 드론을 이용한 수심 측량시스템 | |
RU2789714C1 (ru) | Способ проверки точности навигации автономного необитаемого подводного аппарата | |
RU2790529C1 (ru) | Способ гидроакустического позиционирования автономного необитаемого подводного аппарата |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7223800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |