[go: up one dir, main page]

JP7223693B2 - ポリマー及び重合性成分を含むプリント可能な組成物、物品、並びにそれから物品を製造する方法 - Google Patents

ポリマー及び重合性成分を含むプリント可能な組成物、物品、並びにそれから物品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7223693B2
JP7223693B2 JP2019534319A JP2019534319A JP7223693B2 JP 7223693 B2 JP7223693 B2 JP 7223693B2 JP 2019534319 A JP2019534319 A JP 2019534319A JP 2019534319 A JP2019534319 A JP 2019534319A JP 7223693 B2 JP7223693 B2 JP 7223693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
printable composition
polymer
inclusive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514111A (ja
JP2020514111A5 (ja
Inventor
パーカー,ゼバ
ジェイ. ホフマン,アレクサンダー
ビー. アリ,マッフーザ
エー. ジョンソン,スティーブン
ホー,ヴィクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2020514111A publication Critical patent/JP2020514111A/ja
Publication of JP2020514111A5 publication Critical patent/JP2020514111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223693B2 publication Critical patent/JP7223693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/08Mouthpiece-type retainers or positioners, e.g. for both the lower and upper arch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/891Compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/893Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/62Monocarboxylic acids having ten or more carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/68Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7532Artificial members, protheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/56Non-aqueous solutions or dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本開示は概して、ポリマー成分及び重合性成分の両方を含む物品、並びに付加製造方法などの物品の製造方法に関する。
3次元物品を製造するための光造形法及びインクジェットプリンティングの使用は比較的長年にわたって知られており、これらのプロセスは一般に、いわゆる3Dプリンティング(又は付加製造)の方法として知られている。光造形技術では、交互に繰り返される連続した2つのステップを用いて液体の硬化性組成物から所望の3D物品を作り上げる。第1のステップでは、液体の硬化性組成物の層であって、その片側の境界がその組成物の表面である層を、形成されるべき成形物品のその層の高さでの所望の断面エリアに対応する表面領域内で適切な放射を用いて硬化させ、第2のステップでは、硬化した層を液体の硬化性組成物の新しい層で覆い、これらの連続するステップを、所望の形状のいわゆる素地(すなわち、ゲル化物品)が完成するまで繰り返す。この素地は、一般にはまだ完全に硬化しておらず、通常は後硬化を施される。硬化直後の素地の機械的強度は生強度としても知られ、プリントされた物品のその後の処理に関連する。
他の3Dプリンティング技術は、プリントヘッドを通して液体として噴射されるインクを使用して、様々な3次元物品を形成する。運転中、プリントヘッドは硬化性フォトポリマーを1層ずつ堆積させてもよい。いくつかのジェットプリンタは、ポリマーを支持材料又は結合剤と共に堆積させる。いくつかの例では、構築材料は室温で固体であり、噴射温度に上昇すると液体に変化する。他の例では、構築材料は室温で液体である。
3Dプリンティング向けの特に魅力的な機会の1つは、歯列矯正用の透明トレイアライナの直接形成である。これらのトレイは、アライナ及びポリマー又はシェル装具としても知られ、連なって提供され、歯を、漸増的な段階を経て所望の目標配置に向けて徐々に動かすために、継続的に装着されるように意図されている。透明トレイアライナのいくつかのタイプは、患者の歯列弓の各歯を受容する歯の形の受け部の列を有し、この受け部は、ポリマー材料の弾力特性によって各歯を所望の目標位置に向けて漸増的に動くように促すために、装具ごとに少しずつ異なる位置に方向付けされる。透明トレイアライナ及びその他の弾性装具を製造するために、様々な方法がこれまでに提案されてきた。通常、前述した光造形法などの付加製造方法を使用して、それぞれの歯列弓についてポジティブ型(positive)の歯列弓モデルを製作する。続いて、各歯列弓モデルの上にポリマー材料のシートを置き、熱、圧力及び/又は負圧を加えて、各モデル歯列弓のモデル歯に適合するように形成する。形成されたシートを洗浄し、必要に応じてトリミングし、得られた歯列弓形状の装具は、所望の数の他の装具と共に治療専門家に発送される。
3Dプリンティングによって直接形成されるアライナ又は他の弾性装具は、歯列弓の金型をプリントしてから更に装具を熱形成する必要性を排除していくであろう。更に、新たなアライナ設計が可能となり、治療計画の自由度が増すであろう。透明トレイアライナ及び他の弾性歯列矯正装具を直接プリントする例示的な方法が、PCT公開第WO2016/109660号(Rabyら)、同第WO2016/148960号(Cinaderら)、及び同第WO2016/149007号(Odaら)、並びに米国特許公開第US2011/0091832(Kimら)及び同第US2013/0095446(Kitching)に明記されている。
既存のプリント可能な樹脂は、アライナなどの弾性口腔装具のためには、過度に砕けやすい傾向がある(すなわち、低い伸長、短鎖架橋結合、熱硬化性組成物、及び/又は高いガラス転移温度)。そのような樹脂を使ってプリントされたアライナ又は他の装具は、治療中に患者の口内で容易に破断して、露出した組織を摩損若しくは穿刺するか又は飲み込まれる可能性のある材料片を作り出す可能性がある。こうした破砕は、少なくとも治療を中断させ、患者に健康に関する重大な影響を与える可能性もある。既存の樹脂の砕けやすい性質は、架橋が少なく伸びの大きい重合性成分(例えば、ヒドロキシエチルメタクリレート)をプリント可能な樹脂内で使用することによって修正することはできるが、そのような樹脂は水に浸されたときに強度を失いやすく、この問題は人の口内などの湿度の高い環境によって悪化する。よって、3Dプリンティング(例えば、付加製造)法を使用した弾性物品の形成に適合し、かつふさわしい、硬化性で液体の樹脂組成物の必要性が存在する。好ましくは、3Dプリンティング工程で使用される硬化性で液体の樹脂組成物は、ゲル化物品(例えば、素地)と最終的な硬化後の物品の両方で、低粘度、適切な硬化速度及び優れた機械的特性を有する。
第1の態様では、本開示は、プリント可能な組成物を提供する。プリント可能な組成物は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、(a)1~50重量%(両端値を含む)のポリマーと、(b)5~50重量%(両端値を含む)の重合性成分と、(c)10~80重量%(両端値を含む)の一時的溶媒と、(d)0.1~5重量%(両端値を含む)の光開始剤と、(e)存在する場合には、0.001~1重量%(両端値を含む)の量の任意の阻害剤と、を含む。
第2の態様では、本開示は物品を提供する。物品は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含み、重量%は物品の総重量に基づく。
第3の態様では、本開示は、物品の製造方法を提供する。本方法は、(i)プリント可能な組成物を準備することと、(ii)プリント可能な組成物を選択的に硬化させてゲル化物品を形成することと、(iii)ゲル化物品から一時的溶媒の少なくとも一部を除去することと、を含む。本方法は、(iv)任意に、ステップ(iii)の前又は後に残存する未重合の重合性成分を硬化させることを、更に含む。プリント可能な組成物は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、(a)1~50重量%(両端値を含む)のポリマーと、(b)5~50重量%(両端値を含む)の重合性成分と、(c)10~80重量%(両端値を含む)の一時的溶媒と、(d)0.1~5重量%(両端値を含む)の光開始剤と、(e)存在する場合には、0.001~1重量%(両端値を含む)の量の任意の阻害剤と、を含む。
第4の態様では、本開示は、非一時的機械可読媒体を提供する。非一時的機械可読媒体は、物品の3次元モデルを表すデータを有し、3Dプリンタとインターフェースする1つ以上のプロセッサによってアクセスされたときに、3Dプリンタに物品を作製させる。物品は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含む。重量パーセントは、物品の総重量に基づく。
第5の態様では、本開示は方法を提供する。本方法は、非一時的機械可読媒体から、物品の3Dモデルを表すデータを検索することを含む。物品は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含む。重量パーセントは、物品の総重量に基づく。方法は、1つ以上のプロセッサによって、データを使用して製造デバイスとインターフェースする3Dプリンティングアプリケーションを実行することと、製造デバイスによって、物品の物理的オブジェクトを生成することと、を更に含む。
第6の態様では、本開示は方法を提供する。本方法は、1つ以上のプロセッサを有する製造デバイスによって、物品の複数の層を規定するデータを含むデジタルオブジェクトを受信することを含む。物品は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含む。重量パーセントは、物品の総重量に基づく。方法は、付加製造プロセスによって、製造デバイスを用いて物品をデジタルオブジェクトに基づいて生成することを更に含む。
第7の態様では、本開示はシステムを提供する。本システムは、物品の3Dモデルを表示するディスプレイと、ユーザによって選択された3Dモデルに応じて、3Dプリンタに物品の物理的オブジェクトを作製させる、1つ以上のプロセッサと、を含む。物品は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含み、重量%は物品の総重量に基づく。
本開示の上記の概要は、開示される各々の実施形態、又は本開示の全ての実施形態を説明することを目的としたものではない。以下の説明は、例示的な実施形態をより具体的に例示する。本出願を通していくつかの箇所において、例を列挙することによって指針が示されるが、それらの例は様々な組み合わせで使用することができる。いずれの場合にも、記載された列挙は、代表的な群としての役割のみを果たすものであり、排他的な列挙として解釈されるべきではない。
本明細書で開示されるプリント可能な組成物を使用して物品を構築する工程のフローチャートである。 光造形装置の概略図である。 本開示の一実施形態による、プリントされた透明トレイアライナの等角図である。 本開示による、プリントされた歯列矯正装具を製造するプロセスのフローチャートである。 実施例11により作成可能なバッキーボール形状の概略斜視図である。 物品の付加製造のための一般化されたシステム600のブロック図である。 物品のための一般化された製造プロセスのブロック図である。 例示的な物品製造プロセスの高レベルフローチャートである。 例示的な物品付加製造プロセスの高レベルフローチャートである。 例示的なコンピューティングデバイス1000の概略正面図である。
上記で特定された図は、本開示のいくつかの実施形態を説明するものであるが、本明細書で言及されるとおり、他の実施形態もまた企図される。図は必ずしも原寸に比例して描かれているとは限らない。全ての場合において、本開示は、限定ではなく代表例の提示によって、本発明を提示する。当業者によって多数の他の改変及び実施形態が考案され得、それらは、本発明の原理の範囲内及び趣旨内に含まれることを理解されたい。
本明細書で使用されるとき、「硬質化可能」という用語は、例えば、加熱して溶媒を除去することや、加熱して重合、化学的架橋、放射線誘起重合又は架橋を生じさせることなどにより、硬化又は凝固され得る材料を指す。
本明細書で使用されるとき、「硬化」とは、例えば、熱、光、放射線、電子ビーム、マイクロ波、化学反応又はこれらの組み合わせなどの何らかの機構による組成物の硬質化又は部分的硬質化を意味する。
本明細書で使用されるとき、「硬化した」は、硬化によって硬質化又は部分的硬質化されている(例えば、重合した又は架橋した)材料又は組成物を指す。
本明細書で使用されるとき、「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレート、メタクリレート、又はこれらの組み合わせの略記であり、「(メタ)アクリル」は、アクリル、メタクリル、又はこれらの組み合わせの略記である。本明細書で使用されるとき、「(メタ)アクリレート官能性化合物」は、とりわけ(メタ)アクリレート部分を含む化合物である。
本明細書で使用されるとき、「非架橋性」とは、化学線又は高熱に曝露されたときに架橋を受けないポリマーを指す。通常、非架橋性ポリマーは、架橋に関与する官能基を欠くような非官能化ポリマーである。
本明細書で使用されるとき、「プリント可能な」とは、硬質化可能な組成物が、重合(すなわち、硬質化)の前に、1つ以上の3Dプリンティングシステムの要件及びパラメータにふさわしい粘度プロファイルを有することを意味する。本開示によるプリント可能な組成物は、光重合性である。
本明細書で使用されるとき、「樹脂」は、硬化可能でプリント可能な組成物の中に存在する全ての重合性成分(モノマー、オリゴマー及び/又はポリマー)を含有する。樹脂は、ただ1つの重合性成分化合物を含有してもよいし、又は異なる重合性化合物の混合物を含有してもよい。
本明細書で使用されるとき、「熱可塑性」は、そのガラス転移点より十分に上方に加熱されると流動し、冷却されると固体になるポリマーを指す。
本明細書で使用されるとき、「熱硬化性」は、硬化時に永久的に設定され、その後の加熱時に流動しないポリマーを指す。熱硬化性ポリマーは、通常架橋ポリマーである。
本明細書で使用されるとき、「咬合側」は、患者の歯の外側先端に向かう方向を意味し、「顔面」は、患者の唇又は頬に向かう方向を意味し、「舌側」は、患者の舌に向かう方向を意味する。
「好ましい」及び「好ましくは」という言葉は、一定の状況下で一定の利益を提供できる、本開示の実施形態を指す。しかし、他の実施形態もまた、同じ又は他の状況において好ましい場合がある。更には、1つ以上の好ましい実施形態の記載は、他の実施形態が有用ではないことを示唆するものではなく、本開示の範囲から他の実施形態を排除することを意図するものではない。
本出願では、「a」、「an」、及び「the」等の用語は、単数の実体のみを指すことを意図するものではなく、一般分類を含み、その一般分類の具体例は、例示のために使用し得る。用語「a」、「an」、及び「the」は、用語「少なくとも1つの」と互換的に使用される。列挙が後続する「~のうちの少なくとも1つ(at least one of)」及び「~のうちの少なくとも1つを含む(comprises at least one of)」という語句は、列挙内の項目のうちのいずれか1つ、及び、列挙内の2つ以上の項目のいずれかの組み合わせを指す。
本明細書で使用する場合、用語「又は」は、内容がそうでない旨を特に明示しない限り、概して「及び/又は」を含む通常の意味で使用される。
用語「及び/又は」は、列挙された要素のうちの1つ若しくは全て、又は列挙された要素のうちの任意の2つ以上の組み合わせを意味する。
また、本明細書においては、全ての数は「約」という用語で修飾されるものと想定され、好ましくは「厳密に」という用語で修飾されると想定される。測定された量に関して本明細書で用いる場合、用語「約」は、測定を行い、測定の目的及び用いた測定機器の精度に見合う程度の注意を払う当業者によって予想され得る、測定された量のばらつきを指す。また、本明細書では、端点による数値範囲の記載は、その範囲内に包含される全ての数及びその端点を含む(例えば、1~5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5などを含む)。
特性又は属性に対する修飾語として本明細書で使用する場合、用語「概して」とは、特に定めのない限り、その特性又は属性が、当業者によって容易に認識されるものであるが、絶対的な精度又は完全な一致を必要とするものではないこと(例えば、定量化可能な特性に関しては、+/-20%の範囲内)を意味する。用語「実質的に」とは、特に定めのない限り、高い近似度(例えば、定量化可能な特性に関しては、+/-10%の範囲内)を意味するが、この場合もまた、絶対的な精度又は完全な一致を必要とするものではない。同一の、等しい、均一な、一定の、厳密に、などの用語は、絶対的な精度又は完全な一致を必要とするものではなく、特定の状況に適用可能な、通常の許容誤差又は計測誤差の範囲内にあるものと理解される。
第1の態様では、本開示は、プリント可能な組成物を提供する。プリント可能な組成物は、プリント可能な組成物の総重量(例えば、100重量%)に基づいて、
(a)1~50重量%(両端値を含む)のポリマーと、
(b)5~50重量%(両端値を含む)の重合性成分と、
(c)10~80重量%(両端値を含む)の一時的溶媒と、
(d)0.1~5重量%(両端値を含む)の光開始剤と、
(e)存在する場合には、0.001~1重量%(両端値を含む)の量の任意の阻害剤と、を含む。成分(a)~(e)については、以下で詳細に説明する。
ポリマー
本開示のプリント可能な組成物は、少なくとも1つのポリマーを含む。少なくとも1つのポリマーは、最終物品に可撓性を提供する(例えば、少なくとも最小破断伸度)。いくつかの実施形態では、ポリマーが、非架橋性ポリマーを含む。非架橋性ポリマーを含めることは、プリント可能な組成物が化学線に曝露されて重合性成分を重合させたときに、ポリマーは架橋せずその伸長能力を低下させないため、有利であり得る。あるいは、いくつかの実施形態では、ポリマーが、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、及びシロキサン基から選択される1つ以上の官能基を含む。これらの官能基は、プリント中のプリント可能な組成物の他の成分、例えば重合性組成物と反応性であり得る。少なくとも1つの官能基を有するポリマーを含めることは、ポリマーを重合性成分に結合させて、プリント後にそれらの相互貫入を維持するのを補助することが望ましい場合があるため、有利であり得る。いくつかの実施形態では、ポリマーが、熱可塑性ポリマーを含む。ポリマーが熱により軟化又は溶融し、ポリマー鎖を損傷することなく異なる形状に形成することができるため、熱可塑性ポリマーを含めることは、有利であり得る。
典型的には、ポリマーは、20,000グラム/モル(g/モル)以上、30,000g/モル以上、40,000g/モル以上、50,000g/モル以上、60,000g/モル以上、70,000g/モル以上、80,000g/モル以上、90,000g/モル以上、又は100,000g/モル以上、及び2,000,000g/モル以下、1,750,000g/モル以下、1,500,000g/モル以下、1,250,000g/モル以下、1,000,000g/モル以下、750,000g/モル以下、又は500,000g/モル以下の重量平均分子量を含む。重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。20,000/モル以上の重量平均分子量を有するポリマーの使用は、少なくとも特定の望ましい最小破断伸度を有する最終物品を提供する傾向がある。
好適なポリマーとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン、ポリウレタン、スルホポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、熱可塑性フルオロポリマー、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。選択された実施形態では、ポリマーは、ポリ(メタ)アクリレート(例えば、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA))を含む。
より具体的には、好適なポリマーとしては、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン(低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、及び超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)など)、ポリプロピレン、ポリブチレン、エチレンコポリマー(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))、プロピレンコポリマー、ブチレンコポリマー、並びにこれらのポリマーのコポリマー及びブレンドなど)が挙げられる。ポリプロピレンが使用される場合、ポリプロピレンは、アルファ及び/又はベータ相ポリプロピレンを含んでもよい。PETは、テレフタル酸又はそのエステルから形成されるカルボキシレートサブユニットと、エチレングリコールを使用して形成されたグリコールサブユニットとを含む。ポリカーボネートは、カーボネート基を含有するポリエステルポリマーを説明するために使用される一般的な用語であり、ホスゲンとビスフェノールAとの反応によって生成され得る。
ポリウレタンは、多官能性イソシアネートと多官能性アルコールとを反応させてウレタン結合を形成することによって調製されるポリマーを説明するために使用される一般用語である。用語「ポリウレタン」はまた、ポリイソシアネートと多官能性アルコール、アミン及びメルカプタンを含む任意の多活性水素化合物との反応生成物を指すためにより一般的に使用されてきた。ポリウレタンポリマーは、安定化基を骨格鎖に組み込むことによって水中に分散させることができる。アニオン性、カチオン性、及び非イオン性分散安定化基が使用されてきた。様々な水性ポリウレタン分散体は、当業者によって調製されている(例えば、米国特許第3,479,310号(Dieterichら)及び米国特許第4,307,219号(Larson))。市販のポリウレタンエマルジョンの例としては、DSMからNeoRez R-620、NeoRez R-961及びNeoRez R-966として入手可能な水性脂肪族ポリウレタンエマルジョンが挙げられる。好適な市販のポリマー分散体としては、例えば、脂肪族ポリカーボネート/ポリウレタン分散体、脂肪族ポリカーボネートポリウレタンの水性アニオン性分散体、紫外線硬化性ポリウレタン/アクリルコポリマー分散体、及び紫外線硬化性ポリウレタン分散体が挙げられ、これらはそれぞれAlberdingk Boley(Greensboro,NC)から入手可能である。
好適なフルオロポリマーとしては、1つ以上の種類のフッ素化モノマー又は部分フッ素化モノマーを重合することによって得られる熱可塑性フルオロポリマーが挙げられる。この場合、フルオロポリマーの特定の微細構造は、フルオロポリマーのある程度の結晶化度を可能にし、熱可塑性特性を与える。一般に、熱可塑性フルオロポリマーは、少なくともコポリマーであるが、更に4つ以上の異なる共重合性モノマーを含有するターポリマー又は熱可塑性フルオロポリマーであってもよい。共重合により、フッ素系ホモポリマーと比較して結晶化度が低下することを可能にし、これは本開示の感圧性接着剤組成物に有利に使用することができる。熱可塑性フルオロポリマーの架橋は概して、ペルオキシド、ポリオール、又はポリアミンを用いて行うことができるが、これらに限定されない。フルオロポリマーは、化学的に異なる熱可塑性フルオロポリマーの混合物、並びに化学的に異なるフルオロエラストマーの混合物及び熱可塑性フルオロポリマーとフルオロエラストマーとの混合物であってもよい。
例えば、好適な熱可塑性フルオロポリマーとしては、テトラフルオロエテン(TFE)と、ペルフッ素化コモノマー、部分フッ素化コモノマー又は非フッ素化コモノマーとのコポリマーが挙げられ、このコモノマーの含有量は、1重量%以上、3重量%以上であり、かつ最大30重量%であってもよい(本明細書で上述し、かつ後述するように、重量%は、他に記載がない限り、ポリマーの総重量に基づく)。例としては、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)(例えば、TFE、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、及び他の任意の量のペルフルオロ化ビニルエーテルのコポリマー)、THV(例えば、TFE、フッ化ビニリデン(VDF)及びHFPのコポリマー)、ペルフルオロアルコキシ(PFA)(例えば、TFEとペルフルオロアルキルビニルエーテル及び/又はペルフルオロアルキルアリルエーテルとのコポリマー)、VDFのホモノマー(homonomer)及びコポリマー(例えば、PVDF)、並びにクロロトリフルオロエチレン(CTFE)のホモポリマー及びコポリマー、並びにTFEとエチレンとのコポリマー(例えば、ETFE)が挙げられる。熱可塑性フルオロポリマー(時にはフルオロ熱可塑性樹脂(fluorothermoplasts)又はフルオロ熱可塑性プラスチック(fluorothermoplastics)とも称される)は、例えば、「Fluoropolymer,Organic」(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemisty,7th edition,2013,Wiley-VCH Verlag Chemie,Weinheim,Germany)に記載されている。好ましいフルオロ熱可塑性プラスチックとしては、融点が260~315℃の間、好ましくは280℃~315℃の間のフルオロポリマーが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「ポリエステル」は、単一のジカルボキシレートモノマー及び単一のジオールモノマーから作製されたポリエステルを指し、また、2つ以上のジカルボキシレートモノマー及び/又は2つ以上のジオールモノマーから作製されるコポリエステルも指す。一般に、ポリエステルは、ジカルボキシレートモノマーのカルボキシレート基とジオールモノマーのヒドロキシル基との縮合によって調製される。本明細書で使用されるとき、用語「ジカルボキシレート」及び「ジカルボン酸」は、互換的に使用され、1~10個の炭素原子を有する低級アルキルエステルを含む。本明細書で使用されるとき、ジオールモノマーとしては、2つ以上のヒドロキシル基を有するモノマー、例えば、ジオール、トリオール、テトラオール、及びペンタノールを含む。一般に、有用なスルホン化ポリエステルとしては、水溶性であるもの、及び水分散性であるものが挙げられる。約8000~約50000の分子量が有用であり得る。米国特許第4,480,085号(Larson)に記載の非晶質スルホポリエステルが有用であり得る。米国特許第5,427,835号(Morrisonら)に記載されるスルホポリエステルも有用であり得る。
スルホポリエステルは、1つ以上のペンダントスルホネート基を有する少なくとも1つのジカルボキシレートモノマーを含む。ペンダントスルホネート基は、ポリエステルの主骨格鎖を形成する重合反応に関与しない基である。スルホン化ジカルボキシレートモノマーの例としては、ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、イタコン酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、グルタミン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロオクタンジカルボン酸、1,6-シクロヘキサンジカルボン酸、t-ブチルイソフタル酸、トリメリット酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、及びテトラデカンジカルボン酸のスルホン化誘導体が挙げられる。スルホン化ジカルボキシレートモノマーのいずれかは、約80未満の分子量を有し、重合反応において不活性である基によって置換され得る。不活性ペンダント基の例としては、ハロゲン、シアノ、ニトロ、1~4個の炭素原子を有する低級アルキル及びアルコキシ基、並びにフェニル基が挙げられる。追加のジカルボキシレートモノマーは、Larsonに記載されている。ペンダントスルホネート基は、ポリエステルの側鎖上にグラフト化することによって、ポリエステルの末端基としてキャッピングすることによって、又はポリエステルを形成するために重合中にペンダントスルホン化基を有するモノマーを含むことによって導入されてもよい。有用なスルホポリエステルは、通常、少なくとも2つのジカルボキシレートモノマーを含み、1つは上述のようにスルホン化されており、1つはそうでないものである。使用することができる非スルホン化ジカルボキシレートモノマーとしては、スルホン化誘導体について上述したもののいずれかが挙げられる。
好適なポリ(メタ)アクリレートポリマーとしては、好ましくは、双性イオン性コポリマー又はカチオン性コポリマーが挙げられる。双性イオン性コポリマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、これらの塩、又はこれらのブレンドであるアニオン性モノマー、8~12個の炭素を有するアルコールのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、及びアルキルアンモニウム官能性を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルであるカチオン性モノマーの重合生成物が挙げられる。任意に、1つ以上の追加のモノマーが、双性イオン性コポリマーに含まれる。いくつかの実施形態において、アニオン性モノマーはアクリル酸又はメタクリル酸であり、この酸は、重合の前又は後のいずれかに、中和によって対応するカルボキシレートに変換される。カチオン性コポリマーとしては、8~12個の炭素を有するアルコールのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、及びアルキルアンモニウム官能性を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルであるカチオン性モノマーを少なくとも含む、重合可能なモノマーの重合生成物が挙げられる。任意に、1つ以上の追加のモノマーが、本発明のカチオン性ポリマーに含まれる。いくつかの実施形態において、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルは、2種以上のこのようなエステルの混合物であり、いくつかの実施形態において、カチオン性モノマーは、2種以上のこのようなカチオン性モノマーの混合物である。
8~12個の炭素を有するアルコールのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルとしては、直鎖、分枝鎖又は環状アルコール(例えば、オクチル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、及びドデシルアルコール)の、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルが挙げられる。8~12個の炭素を有するアルコールのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの重合生成物は、ポリマーの総重量の約50重量%~95重量%、又はポリマーの総重量の約60重量%~90重量%、又はポリマーの総重量の約75重量%~85重量%でカチオン性ポリマー中に存在する。
多くの場合、カチオン性モノマーは、2-(トリアルキルアンモニウム)エチルアクリレート若しくは2-(トリアルキルアンモニウム)エチルメタクリレートなどのアルキルアンモニウム官能性を含むアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルである。好適なモノマーとしては、例えば、BASF(Ludwigshafen,Germany)から商品名AGEFLEX FA1Q80MCで入手可能なジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリド(四級)が挙げられる。カチオン性モノマーのアンモニウム官能性に関連するアニオンは、特に限定されない。いくつかの実施形態では、アニオンは、ハロゲン化物アニオン(塩化物、臭化物、フッ化物、若しくはヨウ化物など)、BF、N(SOCF、OSCF、又はOSC、硫酸メチル、及び/又は水酸化物である。
1つ以上の追加のモノマーの重合生成物は、カチオン性ポリマーに含まれてもよい。このような追加のモノマーは、構造によって特に限定されないが、アニオン性官能基を有するモノマーを除外する。追加のモノマーの非限定的な例としては、N-ビニルピロリドン、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ジメチルアクリルアミド、N-(ヒドロキシメチル)-アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリジメチルシロキサン(メタ)アクリレート)、KF2001(メルカプト変性ジメチルシロキサン)、パーフルオロブチルスルホンアミドn-メチルエチルアクリレート、及びヘキサフルオロプロピレンオキシドオリゴマーアミドール(メタ)アクリレートが挙げられる。
同様に、実施形態では、1つ以上の追加のモノマーの重合生成物が、本発明の双性イオン性ポリマーに含まれる。このような追加のモノマーは、構造によって特に限定されず、いくつかの実施形態では、アニオン性官能性モノマーが挙げられる。追加のモノマーの非限定的な例は、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、n-ブチルアクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-プロピルアクリレート、n-プロピルメタクリレート、アクリル酸メチル、メチルメタクリレート、アクリル酸エチル、エチルメタクリレート、酢酸ビニル、N-ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルアクリレート、又はヒドロキシエチルメタクリレートである。いくつかの実施形態では、追加のモノマーは、これらの化合物の2つ以上の混合物である。いくつかのこのような実施形態では、追加のモノマーは、酢酸ビニル、N-ビニルピロリドン、イソブチルアクリレート、酢酸ビニルとN-ビニルピロリドンとの混合物、酢酸ビニルとイソブチルアクリレートとの混合物、又はイソブチルアクリレートとN-ビニルピロリドンとの混合物である。
いくつかの実施形態では、追加のモノマーは、2つ以上の重合性官能性を有し、このようなモノマーは架橋剤と称される。カチオン性又は双性イオン性ポリマーの形成で有用である架橋剤としては、エチレングリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート及びトリプロピレングリコールジアクリレートなどのジアクリレート、グリセロールトリアクリレート及びトリメチロールプロパントリアクリレートなどのトリアクリレート、エリスリトールテトラアクリレート及びペンタエリスリトールテトラアクリレートなどのテトラアクリレート、ジビニルベンゼン、及びその誘導体などが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、架橋剤は光活性架橋剤である。光活性架橋剤には、例えば、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、アントラキノン、置換アントラキノン、様々なベンゾフェノン型化合物、及び2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-p-メトキシスチリル-s-トリアジンなどの特定の発色団置換ビニルハロメチル-s-トリアジンが挙げられる。ポリマーは、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、1~50重量%(両端値を含む)、例えば、25~50重量%(両端値を含む)の量でプリント可能な組成物中に含まれる。典型的には、ポリマーは、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、1重量%以上、2重量%以上、5重量%以上、7重量%以上、10重量%以上、12重量%以上、15重量%以上、20重量%以上、又は25重量%以上、及び50重量%以下、45重量%以下、40重量%以下、35重量%以下、又は30重量%以下の量でプリント可能な組成物中に含まれる。
重合性成分
本開示のプリント可能な組成物は、少なくとも1つの重合性成分を含む。本明細書で参照する目的では、「重合性成分」は、プリントされた物品を提供するために硬化することのできる、硬質化可能成分を含む。例えば、いくつかの実施形態では、硬質化は、重合又は架橋結合反応を開始するために十分なエネルギーを有する化学線を照射することを含む。例えば、いくつかの実施形態では、紫外線(UV)放射線、電子ビーム放射線、又はこれらの両方を使用することができる。
好適な重合性成分は、少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を含有し、付加重合を経ることができる。このようなフリーラジカル重合性材料としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリル酸エチル、イソプロピルメタクリレート、n-アクリル酸ヘキシル、ステアリルアクリレート、アリルアクリレート、グリセロールジアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)と2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)との反応生成物であるUDMA(例えば、Rohm Plex 6661-0などの異性体の混合物)と呼ばれるジウレタンジメタクリレート、グリセロールトリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3-プロパンジオールジアクリレート、1,3-プロパンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,2,4-ブタントリオールトリメタクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ソルビトールヘキサクリレート、ビス[1-(2-アクリルオキシ)]-p-エトキシフェニルジメチルメタン、ビス[1-(3-アクリルオキシ-2-ヒドロキシ)]-p-プロポキシフェニルジメチルメタン、及びトリスヒドロキシエチル-イソシアヌレートトリメタクリレートなどのモノ-、ジ-、トリ-、又は他のポリアクリレート及びメタクリレート;分子量200~500のポリエチレングリコールのビスアクリレート及びビスメタクリレート、米国特許第4,652,274号(Boettcherら)におけるものなどのアクリル化モノマーの共重合可能な混合物、並びに米国特許第4,642,126号(Zadorら)におけるものなどのアクリレート化オリゴマー;欧州特許第2008636号(Hechtら)のものなどの、ウレタン、尿素又はアミド基を含む多官能性(メタ)アクリレートが挙げられる。重合性成分が、任意に、ウレタン基、エポキシ基、又はその両方を含む。重合性成分は、シリコーンアクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー又は塩素化ポリエステル(メタ)アクリレート、アリル系オリゴマー及び(メタ)アクリルオリゴマーを更に含んでもよい。所望により、これらのフリーラジカル重合性材料の2つ以上の混合物を使用することができる。
重合性成分は、好ましくは1つ以上のポリ(メタ)アクリレートを含み、例えば、ジ、トリ、テトラ又はペンタ官能性のモノマー又はオリゴマーの脂肪族、脂環式又は芳香族のアクリレート又はメタクリレートなどである。例えば、重合性成分は、多官能性ウレタンアクリレート又はウレタンメタクリレートを含むことができる。これらのウレタン(メタ)アクリレートは当業者に公知であり、例えば、ヒドロキシル基末端ポリウレタンとアクリル酸若しくはメタクリル酸を反応させるか、又は、イソシアネート末端プレポリマーとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを反応させてウレタン(メタ)アクリレートを得ることによって公知の方法で調製することができる。好適な工程が、とりわけ、米国特許第8,329,776号(Hechtら)及び9,295,617号(Cubら)に開示されている。好適なウレタンメタクリレートは、PEGDMA(約400の分子量を有するポリエチレングリコールジメタクリレート)、脂肪族ウレタンメタクリレート、脂肪族ポリエステルウレタンメタクリレート、脂肪族ポリエステルトリウレタンアクリレートを含むことができる。
分子内に2つ以上の(メタ)アクリレート基を有する好適な脂肪族ポリ(メタ)アクリレートの例は、ヘキサン-2,4,6-トリオールのトリアクリレート及びトリメタクリレート、グリセロール又は1,1,1-トリメチロールプロパン、エトキシル化又はプロポキシル化グリセロール又は1,1,1-トリメチロールプロパン、並びに、例えば上記トリオールのトリグリシジルエーテルなどのトリエポキシド化合物を(メタ)アクリレートと反応させて得られる、ヒドロキシル含有トリ(メタ)アクリレートなどである。更に、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ビストリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールモノヒドロキシトリアクリレート若しくはメタクリレート、又はジペンタエリスリトールモノヒトロキシペンタアクリレート若しくはメタクリレートを使用することも可能である。
フリーラジカル重合性化合物の別の好適なクラスには、芳香族ジ(メタ)アクリレート化合物及び3官能以上の(メタ)アクリレート化合物が含まれる。3官能以上のメタ(アクリレート)は、トリ、テトラ又はペンタ官能性のモノマー又はオリゴマーの脂肪族、脂環式又は芳香族のアクリレート又はメタクリレートであり得る。
好適な脂肪族トリ、テトラ、及びペンタ(メタ)アクリレートの例は、ヘキサン-2,4,6-トリオールのトリアクリレート及びトリメタクリレート、グリセロール又は1,1,1-トリメチロールプロパン、エトキシル化又はプロポキシル化グリセロール又は1,1,1-トリメチロールプロパン、並びに、例えば上記トリオールのトリグリシジルエーテルなどのトリエポキシド化合物を(メタ)アクリル酸と反応させて得られる、ヒドロキシル含有トリ(メタ)アクリレートなどである。更に、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ビストリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールモノヒドロキシトリアクリレート若しくはメタクリレート、又はジペンタエリスリトールモノヒトロキシペンタアクリレート若しくはメタクリレートを使用することも可能である。いくつかの実施形態では、トリ(メタ)アクリレートは、1,1-トリメチロールプロパントリアクリレート若しくはメタクリレート、エトキシル化若しくはプロポキシル化1,1,1-トリメチロールプロパントリアクリレート若しくはメタクリレート、エトキシル化若しくはプロポキシル化グリセロールトリアクリレート、ペンタエチルトリオールモノヒドロキシトリアクリレート若しくはメタクリレート、又は、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレートを含む。好適な芳香族トリ(メタ)アクリレートの更なる例は、3つのヒドロキシル基を含むトリヒドロキシベンゼンとフェノール又はクレゾールノボラックのトリグリシジルエーテルと、(メタ)アクリル酸との反応生成物である。
いくつかの事例では、重合性成分は、脂肪族、脂環式又は芳香族ジオールのジアクリレートエステル及び/又はジメタクリレートエステルを含み、これには、1,3-若しくは1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、エトキシル化若しくはプロポキシル化ネオペンチルグリコール、1,4-ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン若しくはビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、ヒドロキノン、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、エトキシル化若しくはプロポキシル化ビスフェノールA、エトキシル化若しくはプロポキシル化ビスフェノールF、又は、エトキシル化若しくはプロポキシル化ビスフェノールSを含む。いくつかの事例では、本明細書に記載されるプリント可能な組成物の重合性成分は、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート又はビス(トリメチロールプロパン)テトラアクリレートなどの1つ以上の高官能性アクリレート又はメタクリレートを含む。
ある特定の実施形態では、重合性成分は、10,000g/モル以下、9,000g/モル以下、8,000g/モル以下、7,000g/モル以下、6,000g/モル以下、又は5,000g/モル以下の分子量を有する。このような分子量を有する重合性成分を含むことは、液槽重合法で使用するのに十分に低い粘度を有するプリント可能な組成物を提供するのを支援することができる。更に、低分子量の重合性成分(例えば、モノマー及び/又はオリゴマー)を使用することにより、重合性成分が溶液中でポリマーを相互貫入して、重合性成分の重合時に一体型物品を提供することの容易さを向上させる。更に、選択された実施形態では、重合性成分は、水に可溶性又は分散性である。
重合性成分は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、5~50重量%(両端値を含む)、例えば、5~25重量%(両端値を含む)の量でプリント可能な組成物中に含まれる。典型的には、重合性成分は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、5重量%以上、7重量%以上、5重量%以上、10重量%以上、12重量%以上、15重量%以上、及び50重量%以下、45重量%以下、40重量%以下、35重量%以下、30重量%以下、25重量%以下、又は20重量%以下の量でプリント可能な組成物中に含まれる。
一時的溶媒
重合性成分の粘度は、非反応性の溶媒などの溶媒中で成分を希釈することにより大幅に低下させることができる。本明細書で使用されるとき、「非反応性の溶媒」は、プリント可能な樹脂に重合しない溶媒である(例えば、ポリ(メタ)アクリレート、重合開始剤、及び、任意でフィラーなどの他の添加剤)。溶媒は通常、非反応性なので、例えば高粘度の重合性成分樹脂の材料特性に有害な影響を及ぼすことなく、下記に説明する方法に従って、プリントされた物品から抜き取ることができる。したがって、本開示で有用な溶媒を、本明細書では一時的溶媒と称する。
ある特定の実施形態では、一時的溶媒は、有利には、安価かつ環境に優しい溶媒である、水である。あるいは、一時的溶媒は、少なくとも50℃の沸点を有する有機溶媒であってもよい。沸点は、多くの場合、少なくとも100℃、少なくとも200℃で、典型的には300℃以下である。好適な一時的溶媒は、通常、周囲温度(20~25℃)で不揮発性であり、20℃で約150.0hPa未満(好ましくは、20℃で約15.0hPa未満、より好ましくは、20℃で約1.5hPa未満、最も好ましくは、20℃で約0.15hPa未満)の蒸気圧を有する。上記の特性を実証する一時的な溶媒は、典型的には、高温であってもプリンティングプロセス中にプリント可能な組成物中に保持され得るが、真空補助蒸発などの従来技術を使用してプリントされた物品から除去され得る。
現在好ましい実施形態では、一時的溶媒は、水、炭酸プロピレン、メタノール、イソプロピルアルコール、並びにトリプロピレングリコールメチルエーテル(TPM)、エタノール、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びこれらの混合物のうちの1つ以上を含むことができる。
一時的溶媒は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、10~80重量%(両端値を含む)、例えば、25~60重量%の量でプリント可能な組成物中に含まれる。典型的には、重合性成分は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、10重量%以上、12重量%以上、15重量%以上、17重量%以上、20重量%以上、22重量%以上、25重量%以上、及び80重量%以下、75重量%以下、70重量%以下、65重量%以下、60重量%以下、55重量%以下、又は50重量%以下の量でプリント可能な組成物中に含まれる。一定の条件下では、10重量%未満の一時的溶媒を有するプリント可能な組成物は、液槽重合に適した粘度を有さないことがあり、その場合は、重合性成分の粘度が適切に低い状態ではない。逆に、一時的溶媒を80重量%を超えて含むプリント可能な組成物では、一定の条件下で、素地の生強度が不十分になる可能性があり、プリントされた物品から一時的溶媒を適切に除去することが困難になることがある。
乳化剤
ある特定の実施形態では、ポリマー及び重合性成分を含有するエマルジョンが形成される。エマルジョンは、油中水型又は水中油型エマルジョンである。いくつかのこのような実施形態では、エマルジョンは水中油型エマルジョンであり、ポリマー及び/又は重合性成分は、1つ以上の乳化剤(例えば、界面活性剤)を使用することによってバルク水相で安定化される。様々な実施形態では、乳化剤は、本質的にカチオン性、アニオン性、双性イオン性、又は非イオン性であり、その構造は、別段特に限定されない。いくつかの実施形態では、乳化剤はモノマーであり、重合性成分から形成されるポリマー分子内に組み込まれる。他の実施形態では、乳化剤は重合反応容器中に存在するが、重合反応の結果として、ポリマー分子内には組み込まれない。
水中油型エマルジョンを形成するのに有用なアニオン性乳化剤の非限定的な例としては、ラウリルスルホン酸のアンモニウム、ナトリウム、リチウム、又はカリウム塩、ジオクチルナトリウムスルホコハク酸、ペルフルオロブタンスルホン酸のアンモニウム、ナトリウム、リチウム、又はカリウム塩、ペルフルオロオクタンスルホン酸のアンモニウム、ナトリウム、リチウム、又はカリウム塩、ペルフルオロオクタン酸のアンモニウム、ナトリウム、リチウム、又はカリウム塩、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、ミレス硫酸ナトリウム、パレス硫酸ナトリウム、ステアリン酸のアンモニウム、ナトリウム、リチウム、又はカリウム塩、及びこれらの1つ以上の組み合わせが挙げられる。
水中油型エマルジョンを形成することにおいて有用な非イオン性乳化剤の非限定的な例としては、BASF Corporation(Charlotte,NC)によって商品名PLURONIC、KOLLIPHOR、又はTETRONICで販売されているものなどのエチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマー;Dow Chemical Company(Midland,MI)によって商品名TRITONで販売されているものを含む、エチレンオキシドと脂肪族アルコール、ノニルフェノール、ドデシルアルコールなどとの反応によって形成されたエトキシレート;オレイルアルコール;ソルビタンエステル;デシルグルコシドなどのアルキルポリグリコシド;ソルビタントリステアレート、及びこれらの1つ以上の組み合わせが挙げられる。選択された実施形態では、好適な乳化剤は、エトキシル化アルコール、エトキシル化アミン、アミンオキシド、及びこれらの組み合わせから選択される1つ以上の非イオン性乳化剤を含む。
水中油型エマルジョンを形成するのに有用なカチオン性乳化剤の非限定的な例としては、塩化ベンザルコニウム、臭化セトリモニウム、塩化デメチルジオクタデシルアンモニウム、ラウリルメチルグルセト-10ヒドロキシプロピルジアンモニウムクロリド、水酸化テトラメチルアンモニウム、モノアルキルトリメチルアンモニウムクロリド、モノアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ジアルキルエチルメチルアンモニウムエトスルフェート、トリアルキルメチルアンモニウムクロリド、ポリオキシエチレンモノアルキルメチルアンモニウムクロリド、及びジ-第四級アンモニウムクロリド、Akzo Nobel N.V.(Amsterdam,the Netherlands)によって商品名ETHOQUAD、ARQUAD及びDUOQUADで販売されているアンモニウム官能性乳化剤、及びこれらの混合物が挙げられる。水中油型エマルジョンの形成において特に使用されるものは、ETHOQUAD界面活性剤、例えばETHOQUAD C/12、C/25、C/12-75などである。
カチオン性乳化剤が水中油型乳化重合反応で使用される場合、これは、モノマーの総重量に基づいて、約1.0重量%~6.0重量%の量で、又はモノマーの約2.0重量%~4.0重量%の量で、あるいは1.1重量%、1.2重量%、1.3重量%、1.4重量%、1.5重量%、1.6重量%、1.7重量%、1.8重量%、1.9重量%、2.1重量%、2.2重量%などの様々な中間レベルでの量で、及び1.0~6.0重量%の間の0.1重量%の増分で表される全ての他のこのような個々の値、並びに0.1重量%の増分でこれらの個々の値に及ぶ任意の範囲、例えば、2.3重量%~4.6重量%、4.5重量%~4.7重量%などの量で使用される。
添加剤
本明細書に記載のプリント可能な組成物は、いくつかの例では1つ以上の添加剤を更に含み、それらは、光開始剤、阻害剤、安定剤、増感剤、吸収調整剤、フィラー及びそれらの組み合わせからなるグループから選択される1つ以上の添加剤などである。例えば、プリント可能な組成物は、1つ以上の光開始剤を更に含む。好適な例示的光開始剤は商品名IRGACURE及びDAROCURでBASF(Ludwigshafen,Germany)から入手可能なもので、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE184)、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(IRGACURE651)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(IRGACURE819)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(IRGACURE2959)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン(IRGACURE369)、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン(IRGACURE907)、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン]ESACURE ONE(Lamberti S.p.A.,Gallarate,Italy)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(DAROCUR1173)、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド(IRGACURE TPO)、及び2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート(IRGACURE TPO-L)を含む。更なる好適な光開始剤には、例えば、ベンジルジメチルケタール、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニソインメチルエーテル、芳香族塩化スルホニル、光活性オキシム、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
光開始剤は、本明細書に記載のプリント可能な組成物の中に、付加製造プロセスの特定の制約に従うどのような量でも存在することができる。いくつかの実施形態では、光開始剤は、プリント可能な組成物の総重量に基づき、約5重量%までの量でプリント可能な組成物の中に存在する。いくつかの事例では、光開始剤は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、約0.1~5重量%の量で存在する。
加えて、本明細書に記載のプリント可能な材料の組成物は、1つ以上の増感剤を更に含んで、これもまた存在してもよい1つ以上の光開始剤の有効性を増加させることもできる。いくつかの実施形態では、増感剤は、イソプロピルチオキサントン(ITX)又は2-クロロチオキサントン(CTX)を含む。他の増感剤もまた使用されてもよい。プリント可能な組成物の中で使用する場合、増感剤は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、約0.01重量%又は約1重量%の範囲の量で存在することができる。
本明細書に記載のプリント可能な組成物はまた、任意に1つ以上の重合阻害剤又は安定剤を含む。重合阻害剤は、多くの場合、組成物に更なる熱安定性を加えるためにプリント可能な組成物に含まれる。いくつかの例では、安定剤は1つ以上の酸化防止剤を含む。本開示の目的に反さない酸化防止剤は、いずれも使用してよい。例えば、いくつかの実施形態では、好適な酸化防止剤として様々なアリール化合物が挙げられ、これにはブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)が含まれ、これは、本明細書に記載の実施形態で重合阻害剤としてもまた使用することができる。加えて、又は代替として、重合阻害剤は、メトキシヒドロキノン(MEHQ)を含む。
いくつかの実施形態では、重合阻害剤を使用する場合、重合阻害剤は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、約0.001~2重量%、0.001~1重量%、又は0.01~1重量%の量で存在する。更に、安定剤を使用する場合、安定剤は、本明細書に記載のプリント可能な組成物の中に、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、約0.1~5重量%、約0.5~4重量%、又は約1~3重量%の量で存在する。
本明細書に記載のプリント可能な組成物はまた、化学線の貫入深さを制御するために、1つ以上の吸収調整剤(例えば、染料、光学的光沢剤、顔料、微粒子フィラーなど)を含むことができる。特に好適な吸収調整剤の1つはTinopal OBで、BASF Corporation(Florham Park,NJ)から入手可能なベンゾオキサゾール、2,2’-(2,5-チオフェンジイル)ビス[5-(1,1-ジメチルエチル)]である。吸収調整剤を使用する場合、吸収調整剤は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、約0.001~5重量%、約0.01~1重量%、0.1~3重量%、又は約0.1~1重量%の量で存在する。
プリント可能な組成物はフィラーを含んでもよく、これにはナノスケールのフィラーを含む。適切なフィラーの例は自然発生又は合成の材料で、これらには、シリカ(SiO(例えば、石英))、アルミナ(Al)、ジルコニア、窒化物(例えば、窒化ケイ素)、例えばZr、Sr、Ce、Sb、Sn、Ba、Zn、及びAlから得られたガラス及びフィラー、長石、ホウケイ酸塩ガラス、カオリン(陶土)、タルク、ジルコニア、チタニア、サブミクロンシリカ粒子(例えば商標名AEROSILで入手可能なものなどの発熱性シリカで、Degussa Corp.(Akron,OH)の「OX50」、「130」、「150」及び「200」シリカと、Cabot Corp.(Tuscola,IL)のCAB-O-SIL M5及びTS-720シリカを含む)が挙げられるが、これらに限定されない。国際公開第WO09/045752号(Kalgutkarら)に開示されるものなどの、ポリマー材料から製造される有機フィラーもまた可能である。
組成物は、繊維強化材並びに、染料、顔料及び色素染料等の着色剤を更に含んでもよい。好適な繊維強化材の例としては、PGAミクロフィブリル、コラーゲンミクロフィブリル、及び米国特許第6,183,593号(Narangら)に記載されるその他のものが挙げられる。米国特許第5,981,621号(Clarkら)に記載される好適な着色剤の例としては、1-ヒドロキシ-4-[4-メチルフェニルアミノ]-9,10-アントラセンジオン(FD&C紫色2号)、6-ヒドロキシ-5-[(4-スルホフェニル)オキソ]-2-ナフタレンスルホン酸の二ナトリウム塩(FD&C黄色6号)、9-(o-カルボキシフェニル)-6-ヒドロキシ-2,4,5,7-テトラヨード-3H-キサンテン-3-オン、二ナトリウム塩、一水和物(FD&C赤色3号)などが挙げられる。
不連続繊維もまた、炭素、セラミック、ガラス、又はこれらの組み合わせを含む繊維などの好適なフィラーでもある。好適な不連続繊維は、セラミック繊維などの様々な組成物を有することができる。セラミック繊維は、連続長で製造され得、これが、細断又は剪断されて、不連続なセラミック繊維が得られる。セラミック繊維は、様々な市販のセラミックフィラメントから製造され得る。セラミック繊維を形成するのに有用なフィラメントの例としては、商標名NEXTEL(3M Company,St.Paul,MN)で販売されているセラミック酸化物繊維が挙げられる。NEXTELは、操作温度では低い伸長及び収縮率を有する連続フィラメントセラミック酸化物繊維であり、良好な化学物質耐性、低い熱伝導率、熱ショック耐性、及び低い多孔性を提供する。NEXTEL繊維の具体的な例としては、NEXTEL 312、NEXTEL 440、NEXTEL 550、NEXTEL 610及びNEXTEL 720が挙げられる。NEXTEL 312及びNEXTEL 440は、Al、SiO、及びBを含む耐熱性アルミノホウケイ酸塩である。NEXTEL 550及びNEXTEL 720は、アルミノシリカであり、NEXTEL 610は、アルミナである。製造の際に、NEXTELフィラメントは、有機サイジング剤又は仕上げ剤でコーティングされ、これが、繊維加工の補助剤として機能する。サイジング剤は、保護及び操作補助のためにフィラメントストランドに適用されるデンプン、油、ワックス、又は他の有機成分の使用を含み得る。サイジング剤は、フィラメント又はセラミック繊維を700℃の温度で1~4時間熱洗浄することによって、セラミックフィラメントから除去することができる。
セラミック繊維は、比較的均一な長さを提供するように切断、粉砕、又は細断することができ、これは、セラミック材料の連続フィラメントを、他の切断操作の中でもとりわけ、機械的剪断操作又はレーザ切断操作で切断することによって達成することができる。特定の切断作業の高度に制御された性質を考慮すると、セラミック繊維のサイズ分布は非常に狭く、複合特性を制御することができる。例えば、CCDカメラ(Olympus DP72,Tokyo,Japan)及び分析ソフトウェア(Olympus Stream Essentials,Tokyo,Japan)を搭載した光学顕微鏡(Olympus MX61,Tokyo,Japan)を使用して、セラミック繊維の長さを測定することができる。セラミック繊維の代表試料をガラススライド上に広げ、少なくとも200個のセラミック繊維の長さを10倍で測定することによって、試料を調製することができる。
好適な繊維としては、例えば、NEXTEL 312、440、610及び720などの、商品名NEXTEL(3M Company,St.Paul,MNから入手可能)で入手可能なセラミック繊維が挙げられる。現在好ましいセラミック繊維の1つは、多結晶α-Alを含む。好適なアルミナ繊維は、例えば、米国特許第4,954,462号(Woodら)及び米国特許第5,185,299号(Woodら)に記載されている。代表的なアルファアルミナ繊維は、NEXTEL 610(3M Company,St.Paul,MN)の商品名で市販されている。いくつかの実施形態では、アルミナ繊維は、多結晶アルファアルミナ繊維であり、理論上の酸化物ベースで、アルミナ繊維の総重量に基づいて、99重量%超のAl及び0.2~0.5重量%のSiOを含む。他の実施形態では、いくつかの望ましい多結晶アルファアルミナ繊維は、1マイクロメートル未満(又は更には、いくつかの実施形態では、0.5マイクロメートル未満)の平均粒度を有するアルファアルミナを含む。いくつかの実施形態では、多結晶アルファアルミナ繊維は、少なくとも1.6GPa(いくつかの実施形態では、少なくとも2.1GPa、又は更には少なくとも2.8GPa)の平均引張強度を有する。好適なアルミノケイ酸繊維は、例えば、米国特許第4,047,965号(Karstら)に記載されている。例示的なアルミノケイ酸塩繊維は、3M Company(St.Paul,MN)によりNEXTEL 440、及びNEXTEL 720の商品名で市販されている。アルミノホウケイ酸繊維は、例えば、米国特許第3,795,524号(Sowman)に記載されている。例示的なアルミノホウケイ酸繊維は、3M Companyによって商品名NEXTEL 312で市販されている。窒化ホウ素繊維は、例えば、米国特許第3,429,722号(Economy)及び米国特許第5,780,154号(Okanoら)に記載されているようにして作製することができる。
セラミック繊維はまた、他の好適なセラミック酸化物フィラメントから形成することもできる。そのようなセラミック酸化物フィラメントの例としては、Central Glass Fiber Co.,Ltd.から市販のもの(例えば、EFH75-01、EFH150-31)が挙げられる。約2%未満のアルカリを含有するか、又は実質的にアルカリを含まないもの(すなわち、「Eガラス」繊維)である、アルミノホウケイ酸塩ガラス繊維もまた、好ましい。Eガラス繊維は、多数の商業的供給業者から市販されている。
有用な顔料の非限定的な例としては、酸化チタン、リン酸亜鉛、硫化亜鉛、酸化亜鉛及びリトポンなどの白色顔料と、酸化鉄(栗色、赤色、明るい赤色)、鉄/クロム酸化物、硫セレン化カドミウム及び水銀カドミウム(栗色、赤色、橙色)などの赤色及び赤橙色顔料と、ウルトラマリン(青色、ピンク色及び紫色)、クロム錫(ピンク色)、マンガン(紫色)、コバルト(紫色)と、チタン酸バリウム、硫化カドミウム(黄色)、クロム(橙色、黄色)、モリブデン酸塩(橙色)、クロム酸亜鉛(黄色)、チタン酸ニッケル(黄色)、酸化鉄(黄色)、ニッケルタングステンチタン、亜鉛フェライト及びチタン酸クロムなどの橙色、黄色及びバフ色の顔料と、酸化鉄(バフ色、褐色)、酸化マンガン/酸化アンチモン/酸化チタン、チタン酸マンガン、天然シエナ(アンバー色)、チタンタングステンマンガンなどの茶色顔料と、アルミン酸クロム(青色)、クロムコバルトアルミナ(ターコイズ色)、アイアンブルー(青色)、マンガン(青色)、クロム及びクロム酸化物(緑色)及びチタングリーンなどの青緑色顔料と、酸化鉄ブラック及びカーボンブラックなどの黒色顔料とが挙げられる。硬化した組成物で所望の色調を実現するために、顔料の組み合わせが一般に使用される。
プリントされた組成物を不可視光下で見えるようにするときに、蛍光染料及び顔料の使用が有用な場合もある。特に有用な炭化水素系可溶性蛍光染料の1つに、2,5-ビス(5-tert-ブチル-2-ベンゾオキザゾリル)1チオフェンがある。また、ローダミン等の蛍光染料をカチオン性ポリマーに結合させ、樹脂の一部として組み込んでもよい。
望ましい場合は、本開示の組成物は他の添加剤を含有してもよく、それらは、指示薬、促進剤、界面活性剤、湿潤剤、酸化防止剤、酒石酸、キレート化剤、緩衝剤、及び当業者に明らかである他の類似成分などである。加えて、医薬又は他の治療用物質を、プリントされた組成物に任意で添加することができる。その例としては、フッ化物供給源、増白剤類、抗カリエス剤類(例えば、キシリトール)、無機成分補給剤類(例えば、リン酸カルシウム化合物、並びにその他のカルシウム供給源及びホスフェート供給源)、酵素類、気分転換剤類、麻酔剤類、凝固剤類、酸中和剤類、化学療法剤類、免疫反応調整剤類、チキソトロープ類、ポリオール類、抗炎症剤類、抗菌剤類、抗カビ剤類、口内乾燥処理剤、減感剤類、など、多くの場合、歯科用組成物にて使用されるタイプのものが挙げられるが、これらに限定されない。
上記の添加剤のうちの任意のものの組み合わせもまた、利用され得る。当業者であれば、所望される結果を達成するために、過度な実験を行うことなく、そのような添加剤のいずれかを選び、その量を選択することができる。
本明細書に記載のプリント可能な組成物材料はまた、未硬化の素地として及び硬化後の物品として、種々の望ましい特性を示すことができる。プリント可能な組成物は、未硬化の時点では、1つ以上の3Dプリンティングシステムの要件及びパラメータに従う粘度プロファイルを有する。いくつかの例では、本明細書に記載のプリント可能な組成物は、未硬化時に、下記の実施例の試験方法で述べるように、ASTM D4287に従う様式で測定したときに、#1スピンドルを使用して、25℃で約0.1~15,000cP、約100~10,000cP、又は約200~5,000cPの動的粘度を示す。いくつかの事例では、本明細書に記載のプリント可能な組成物は、未硬化時に、改変したASTM D4287に従う様式で測定したときに、約100cPより低いか又は約1,000cPより高い動的粘度を示す。
物品及び方法
第2の態様では、本開示は物品を提供する。物品は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含み、重量%は物品の総重量に基づく。第2のポリマーは、任意に、未架橋ポリマーを含む。多くの実施形態では、物品の熱硬化性ポリマーは、以下に詳細に記載されるように、液槽重合される。
物品の形状は限定されず、フィルム又は成形一体型物品を含んでもよい。例えば、フィルムは、第1の態様によるプリント可能な組成物を鋳造した後、キャスト組成物を化学線にさらして重合性組成物を重合させることによって容易に調製することができる。多くの実施形態では、物品は、2つ以上の寸法バリエーションが単一の一体型物品によって提供される、成形一体型物品を含む。例えば、物品は、1つ以上のチャネル、1つ以上のアンダーカット、1つ以上の穿孔、又はこれらの組み合わせを含み得る。このような特徴部は、従来の成形方法を使用して一体型物品において提供することは不可能である。
選択された実施形態では、物品は、歯列矯正物品を含む。歯列矯正物品について、下記に更に詳細に説明する。熱硬化性ポリマーと第2のポリマーとの一体型ブレンドの使用は、多くの場合、(例えば、熱硬化性ポリマーからの)強度及び(例えば、第2のポリマーからの)可撓性など、2つのポリマーのそれぞれからの望ましい物理的特性を提供する。
光造形法又は液槽重合などの付加製造プロセスを採用する利点は、物品が比較的低い空隙率(例えば、ポリマー材料内に配置された空の空間)で形成され得ることである。いくつかの実施形態では、物品は、0.1~1.5%(両端値を含む)の範囲、又は2.0~5.5%(両端値を含む)の範囲の空隙率を含む。このような低空隙率は、物品の引張強度に関して利益を提供することができる。
第3の態様では、本開示は、物品の製造方法を提供する。本方法は、(i)プリント可能な組成物を準備することであって、プリント可能な組成物が、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、(a)1~50重量%(両端値を含む)のポリマーと、(b)5~50重量%(両端値を含む)の重合性成分と、(c)10~80重量%(両端値を含む)の一時的溶媒と、(d)0.1~5重量%(両端値を含む)の光開始剤と、(e)存在する場合には、0.001~1重量%(両端値を含む)の量の任意の阻害剤と、を含む、準備することと、
(ii)プリント可能な組成物を選択的に硬化させてゲル化物品を形成することと、
(iii)ゲル化物品から一時的溶媒の少なくとも一部を除去することと、
(iv)任意に、ステップ(iii)の前又は後に残存する未重合の重合性成分を硬化させることと、を含む。
付加製造方法において、本方法は、(v)ステップ(i)及び(ii)を繰り返して多層を形成し、ステップ(iii)の前に3次元構造を含むゲル化物品を作製することを更に含む。
硬化した状態の本明細書中に記載のプリント可能な組成物は、いくつかの実施形態では、1つ以上の所望の特性を示すことができる。「硬化した」状態のプリント可能な組成物は、少なくとも部分的に重合及び/又は架橋されている重合性成分を含むプリント可能な組成物を含むことができる。例えば、いくつかの例では、硬化した物品は、少なくとも約10%重合又は架橋されているか、少なくとも約30%重合又は架橋されている。いくつかの事例では、硬化したプリント可能な組成物は、少なくとも約50%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、又は少なくとも約90%重合又は架橋されている。硬化したプリント可能な組成物はまた、約10%と約99%の間で重合又は架橋され得る。
本開示のプリント可能な組成物から作られた硬化した物品の適合性及び耐久性は、標準の引張伸び試験によってある程度判断することができる。プリント可能な組成物は通常、硬質化の後に、下記のパラメータの少なくとも1つによって特徴付けることができる。破断伸度は、典型的には、40%以上、50%以上、75%以上、100%以上、125%以上、150%以上、又は200%以上、及び600%以下、500%以下、400%以下、300%以下、又は250%以下である。言い換えれば、硬化した物品の破断伸度は、40%~600%の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、破断伸度は、少なくとも50%であり、かつ500%以下である。最大引張強度は、典型的には、2、3、又は4MPa以上で、典型的には、80MPa以下である。このような引張特性及び伸長特性は、例えば、試験片タイプVを使用して、ASTM D638-10に概説されている方法によって測定することができる。上記の機械的特性は、適切な摩耗強度及び低い吸湿性と共に、弾力性及び可撓性を必要とする物品に特に良く適している。
本明細書に記載のプリント可能な組成物は、公知の技術によって混合することができる。いくつかの実施形態では、例えば、本明細書に記載のプリント可能な組成物を調製するための方法は、プリント可能な組成物の全て又は実質的に全ての成分を混合するステップと、混合物を加熱するステップと、任意に加熱した混合物を濾過するステップとを含む。混合物を軟化させることは、いくつかの実施形態では、約50℃の温度又は約50℃~約85℃の範囲の温度で行われる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のプリント可能な組成物は、組成物の全て又はほぼ全ての成分を反応容器に入れて、生じた混合物を約50℃~約85℃の範囲内の温度まで攪拌しながら加熱することによって生産される。加熱及び攪拌は、混合物が実質的に均質化された状態に達するまで継続される。
物品の製作
上記のとおりに調製した後は、本開示のプリント可能な組成物を多様な付加製造プロセスに使用して、上記のようなフィルムのキャスティングを含む、様々な物品を形成することができる。3次元物品を形成するための一般化された方法100が、図1に示されている。方法の各ステップについて、下記に詳細に説明する。まず、ステップ110で、所望のプリント可能な組成物が準備され、3Dプリンタによる使用のため又は3Dプリンタ内での使用のために、リザーバ、カートリッジ、又は他の適切な容器に導入される。3Dプリンタは、ステップ120で、コンピュータ化された設計指示のセットに従ってプリントされた組成物を選択的に硬化させて、所望の物品を表現するゲル化物品を形成する。初期の硬化工程が完了すると、ステップ130で、加熱、溶媒の抜き取り、又は当技術分野で公知の溶媒を除去するための他の方法を通して、硬化した物品から一時的溶媒が除去される。ステップ130の溶媒除去工程に続いて、ステップ140で、ゲル化物品に追加の硬化が施され、ゲル化物品中に残存している未硬化の重合性成分が重合される。
本明細書に記載の3次元物品又は物体をプリントする方法は、一層ずつ重ねる方式で、本明細書に記載のプリント可能な組成物の複数の層から物品を形成することを含むことができる。更に、構築される材料組成物の層は、コンピュータ可読形式の3次元物品の画像に従って堆積させることができる。いくつか又は全ての実施形態で、プリント可能な組成物は、予め選択されたコンピュータ支援設計(CAD)パラメータに従って堆積される。
加えて、本明細書に記載の3D物品をプリントする方法は、いわゆる「光造型法/液槽重合」3Dプリンティング方法を含むことができることが理解される。3次元製造のための他の技法が公知であり、本明細書に記載の用途で使用するために適切に改変されてもよい。より一般的には、3次元製作技法が次々と利用可能になってきている。そのような技法は全て、指定された物品特性にかなう製作粘度及び分解能を提供する限り、本明細書に記載のプリント可能な組成物と共に使用するように改変されてもよい。製作は、本明細書に記載の製作技術のいずれかを、単独で又は様々な組み合わせで使用し、3次元物体を表現するデータを使用して行われてもよく、このデータは必要に応じて、特定のプリンティング技術又は他の製作技術に合わせてフォーマットし直すか、あるいは他の方法で改変させてもよい。
本明細書に記載のプリント可能な組成物から光造型法(例えば、液槽重合)を使用して3D物品を形成することは、完全に可能である。例えば、いくつかの事例では、3D物品をプリントする方法は、本明細書に記載のプリント可能な組成物を流体状態で容器内に保持し、容器内のプリント可能な組成物に選択的にエネルギーを加えてプリント可能な組成物の流体層の少なくとも一部分を凝固させ、それによって、3D物品の断面を画定する硬質化された層を形成することを含む。加えて、本明細書に記載の方法は、プリント可能な組成物の硬質化された層を上昇又は下降させて、未硬化のプリント可能な組成物の新たな、つまり第2の流体層を容器内の流体の表面に提供し、続いて、容器内のプリント可能な組成物に再び選択的にエネルギーを加えて、プリント可能な組成物の新たな、つまり第2の流体層の少なくとも一部分を凝固させ、3D物品の第2の断面を画定する第2の硬質化された層を形成することを更に含む。更に、プリント可能な組成物を凝固させるためのエネルギーの印加によって、3D物品の第1及び第2の断面をz方向(つまり、上記の上昇又は下降の方向に相当する構築方向)に互いに結合又は接着することができる。更に、コンテナ内のプリント可能な組成物に選択的にエネルギーを加えることは、プリント可能な組成物を硬化させるのに十分なエネルギーを有する、紫外線、可視放射線又は電子ビーム放射線などの化学線を加えることを含むことができる。本明細書に記載の方法はまた、昇降機のプラットフォームを昇降させることによって提供されるプリント可能な組成物の流体の新たな層を平坦化することを含むことができる。このような平坦化は、いくつかの事例では、ワイパー又はローラー又はリコータビーズを利用することにより行うことができる。平坦化では、分注された材料を平らにして余分の材料を除去し、プリンタの支持プラットフォーム上に一様かつ円滑に露出した又は平らな上向きの面を作り出すことによって、1つ以上の層の厚みを、材料を硬化させる前に補正する。
3D物品を提供するために上記の工程を選択された回数だけ繰り返すことができることが、更に理解される。例えば、いくつかの事例では、この工程を「n」回繰り返すことができる。更に、プリント可能な組成物の層に選択的にエネルギーを加えるステップなどの、本明細書に記載の方法の1つ以上のステップをコンピュータ可読形式の3D物品の画像に従って行うことができることが理解される。好適な光造型プリンタには、3D Systems(Rock Hill,SC)から入手可能なViper Pro SLA及び、Asiga USA(Anaheim Hills,CA)から入手可能なAsiga Pico Plus39が含まれる。
図2は、本明細書に記載のプリント可能な組成物及び方法と共に使用されてもよい、光造形装置(SLA)の一例を示す。一般に、SLA 200は、レーザ202、光学系204、ステアリングレンズ206、昇降機208、プラットフォーム210、及び、直線状の縁部212をプリント可能な組成物で満たされた液槽214内に含んでもよい。動作において、レーザ202がプリント可能な組成物の表面にわたって操舵されてプリント可能な組成物の断面が硬化され、その後、昇降機208がプラットフォーム210をわずかに降下させ、別の断面を硬化させる。直線状の縁部212が層と層の間の硬化した組成物の表面を掃引して、新たな層を追加する前に表面を平滑化及び正規化してもよい。他の実施形態では、プリント可能な組成物の上面に1層ずつ物品が描かれる間に、液槽214に液体の樹脂を、ゆっくりと満たしてもよい。
関連技術である、デジタル光処理(DLP)を使用する液槽重合はまた、硬化性ポリマー(例えば、プリント可能な組成物)の容器を使用する。しかしながら、DLPに基づくシステムでは、硬化性材料の上に2次元の断面を投影して、投影されたビームに直交する平面全体の所望の部分を一度に硬化させる。本明細書に記載のプリント可能な組成物と共に使用するように改変されてもよい硬化性ポリマーシステムは全て、本明細書で使用するとき「光造形システム」という用語の範囲内にあることが意図される。
より一般的には、プリント可能な組成物は、典型的には、紫外線、電子ビーム放射線、可視放射線、又はこれらの任意の組み合わせなどの化学線を使用して硬化される。当業者は、過度の実験を行うことなく、特定の用途に好適な放射線源及び波長の範囲を選択することができる。
3D物品は、形成された後に、通常、3Dプリンティング装置から取り外されて洗浄され(例えば、溶媒(プリント可能な組成物内の一時的溶媒と同じでも異なってもよい)内での超音波洗浄、泡沫洗浄又は噴霧洗浄など)、硬化した固体のゲル化物品(例えば、素地)を除いて一部の未硬化のプリント可能な組成物を溶解する。物品を洗浄し、物品表面の未硬化物を除去するための、どのような他の従来の方法を利用してもよい。この段階で、3次元物品は通常、方法100の残りのステップでの取り扱いのために十分な生強度を有する。
図1に戻ると、一時的溶媒は、ステップ130で、ゲル化物品からほぼ除去される。現在好ましい実施形態では、一時的溶媒の除去は、ステップ140での全ての後硬化工程の前に行われる。あるいは、一時的溶媒は、後硬化の後又は後硬化の間に除去されてもよい。溶媒除去には、公知のどのような手段でも使用することができる。ゲル化物品は、例えば、周囲条件、オーブン乾燥、真空加圧(例えば、真空下)、溶媒交換、又はこれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つに供され得る。一時的溶媒は、ホットエアガン、ホットプレート、蒸気、従来型のオーブン、赤外線ヒーター、高周波(RF)源、又はマイクロ波源などの熱源を用いてゲル化物品から除去してもよい。いくつかの実施形態では、ステップ130の溶媒除去工程の間、硬化した物品を、室温より高い温度、例えば約60℃に加熱する。ただし、様々な温度及び時間が用いられてもよい。
いくつかの実施形態では、溶媒は、オーブン乾燥プロセスによって除去される。例えば、物品は、従来型のオーブン内で、少なくとも30℃、少なくとも40℃、少なくとも60℃、少なくとも70℃に等しい温度で乾燥させることができる。乾燥時間は、多くの場合、6時間超、12時間超、24時間超、又は36時間超である。いくつか又は全ての実施形態では、温度はオーブン内で徐々に上げられる。例えば、温度上昇の速度は、毎分約0.5℃~約10℃の範囲であることもできる。現在好ましい実施形態では、温度は、温度上昇の間に所与の温度で少なくとも10分間の休止時間を挟んで段階的に上げられる。
あるいは、物品を溶解させず、歪曲させない適切な不活性液体(例えば、水)の入った加熱浴内に物品を浸してもよい。更に、不活性液体は通常、一時的溶媒よりも低い沸点を有するため、不活性液体は一時的溶媒より簡単にゲル化物品から除去することができる。そのような溶媒交換による一時的溶媒の除去の一実施形態では、ゲル化物品を、例えば33℃で24~48時間、液浴に浸すことができる。除去の際には、ゲル化物品を最長で48時間まで室温(約20~25℃)に置いて乾燥させることができる。ただし、様々な温度及び時間を利用して、乾燥時間、浸漬時間、及びそれらの組み合わせを短縮又は延長することもできる。
上記の溶媒除去の技法を真空圧と組み合わせて、硬化した物品からの一時的溶媒の蒸発を増進させてもよい。いくつかの実施形態では加えられる真空圧は500hPa以下、いくつかの実施形態では200hPa以下、いくつかの実施形態では100hPa以下、更に別の実施形態では20hPa未満である。一定の状況では、溶媒の除去は、1hPa以下の真空圧で行われてもよい。ゲル化物品内の一時的溶媒が沸騰すると成形された物品に発泡領域をもたらす可能性があるので、真空圧上昇の速度は、通常、沸騰を回避するように選択される。
いくつか又は全ての実施形態で、一時的溶媒のうち相当な部分がゲル化物品から除去される。プリントされた物品の中に余分な一時的溶媒を残したままにすると、そうでなければ望ましい硬化した材料の特性に、特定の用途及び樹脂組成によっては有害な影響が及ぼされる可能性がある。現在好ましい実施形態では、一時的溶媒の少なくとも60パーセントが除去される。他の実施形態では、一時的溶媒の少なくとも80パーセント、少なくとも90パーセント、少なくとも95パーセント、少なくとも98パーセント、及び少なくとも99パーセントが3次元物体から除去される。溶媒除去の割合は、硬化の前後の物品の質量を記録することによって確認することができる。ある特定の実施形態、特に、一時的溶媒のレベルが比較的高い実施形態では、一時的溶媒のいくらかの部分が初期の溶媒3Dプリンティング工程の間に除去されてもよい。したがって、後続の溶媒除去ステップの間に除去される一時的溶媒の量は、関連するプリント可能な組成物内の溶媒の濃度を与えられたときに予想される量よりも少なくなる。
一定の実施形態では、ある量の一時的溶媒を物品の中に残しておくことが許容される。その理由は、このことによって、特にプリント前にプリント可能な樹脂内の一時的溶媒の濃度が低い場合には、工程及び製造時間が短縮されることがあるからである。更に、許容量の一時的溶媒が存在すると、その結果、より柔らかい3次元物品が得られることがあり、これは一定の実施形態では有利であり得る。
一時的溶媒の除去に部分的に起因して、本開示のある特定の実施形態では、ステップ120で得られるプリントされた物品は収縮し(すなわち、体積が減少し)、ステップ130の後の物品の寸法が予想よりも小さくなる。例えば、プリントされた物品は、溶媒除去の際に約6~8%収縮するが、通常、これに起因して最終的な物体の際に形状に著しい歪みが生じることはない。したがって、硬化された最終的な物品のデジタル表現の中の寸法は、この収縮を補償する全体的な倍率に従って拡大されてもよいことが、特に企図される。例えば、いくつかの実施形態では、デジタルの物品表現の少なくとも一部は、プリントされた装具の所望のサイズの少なくとも101%、いくつかの実施形態では少なくとも102%、いくつかの実施形態では少なくとも105%、いくつかの実施形態では少なくとも110%、いくつかの実施形態では少なくとも120%であり得る。
全体的な倍率は、上記ステップ210及び220に従って較正用部品を形成することにより、所与のプリント可能な組成物の処方に対して計算することができる。ステップ230での溶媒除去及びステップ240での後硬化の前に、較正用物品の寸法を測定することができる。
一般に、ステップ120の初期の3Dプリンティングステップによって形成された3次元物品は、前述したように、完全には硬化しておらず、それは、洗浄及び溶剤除去の後であっても組成物内の全ての重合性材料が重合しているわけではないことを意味する。ステップ130の一時的溶媒の除去に先行する洗浄工程の間に、通常、プリントされた物品の表面からいくらかの未硬化の重合性材料が除去される。通常、物品の表面及び、かさばった物品そのものに未硬化の重合性材料が保持されており、追加の硬化が示唆される。残留未硬化のプリント可能な組成物を除去することは、ゲル化物品がその後後硬化されることになり、未硬化の残留プリント可能な組成物がゲル化物品上に直接不必要に硬化することを最小限に抑えるために、特に有用である。
追加の硬化は、更なる化学線放射、加熱、又はその両方によって行うことができる。化学線への暴露は、約10分~60分超の範囲の時間の、どのような好都合な放射源で行ってもよく、一般には紫外線、可視放射線、及び/又は電子ビーム放射線である。加熱は一般に、不活性雰囲気下で約10分~60分超の範囲の時間、約75~150℃の範囲の温度で行われる。紫外線と熱エネルギーとを組み合わせる、いわゆる後硬化オーブンは、ステップ140の後硬化工程での使用に特に好適である。一般に、後硬化は、ゲル化物品に比較して3次元物品の安定性及び機械的特性を向上させる。
選択された実施形態では、本方法は、任意に、ゲル化物品を、第2のポリマーのガラス転移温度(T)の10℃以内に少なくとも5分間加熱することを含む。ゲル化物品のこのような加熱は、ゲル化物品のプリントされた形状を失うことなく、内部ひずみを減少させるために、物品中のポリマー鎖を弛緩させることが予想外に発見された。
下記に、透明トレイアライナをプリントされた装具400として形成する一般的な方法を記載する。ただし、類似の技法及び本開示のプリント可能な組成物を使用して、他の歯科及び歯列矯正物品を形成することができる。代表例としては、国際出願公開第WO2016/109660号(Rabyら)に記載の咬合窓を有する取り外し可能な装具、米国特許公開第2014/0356799号(Cinaderら)に記載の口蓋床を備えた取り外し可能な装具、及び国際出願第WO2016/148960号及び同第WO2016/149007号(Odaら)、並びに米国特許公開第2008/0248442号(Cinaderら)に記載の弾性ポリマー歯列弓部材が挙げられるが、これらに限定されない。更に、このプリント可能な組成物は、国際公開第2015/094842(Paehlら)及び米国特許出願公開第2011/0091832号(Kimら)に記載のものなどの間接ボンディングトレイの作成、並びに、クラウン、ブリッジ、ベニア、インレー、オンレー、充填材、及びプロテーゼ(例えば、部分義歯又は総義歯)を非限定的に含む他の歯科用物品に使用することができる。他のプリント可能な歯列矯正の装具及び装置には、歯列矯正ブラケット、頬面管、下側リテーナ、歯列矯正バンド、クラスII及びクラスIII矯正器、睡眠時無呼吸用装置、開口器、ボタン、クリート、その他の付属装置が含まれるが、これらに限定されない。
あるいは、このプリント可能な組成物は、航空宇宙、アニメーションと娯楽、建築と芸術、自動車、消費財と包装、教育、エレクトロニクス、補聴器、スポーツ用品、宝飾品、医療、製造などの他の産業で使用することができる。
別の代替例として、この文脈において、このプリント可能な組成物を、接着剤として又はコーティング組成物として使用することが可能である。この新規の混合物をコーティング組成物として使用すると、その結果、木材、紙、金属、セラミック、ポリマー、又は他の表面上に得られるコーティングは耐擦傷性であることができ、用途によっては他の望ましい品質を有する。本明細書に記載のプリント可能な組成物は、コーティング組成物を(例えば、基板又は物品の)表面に塗布し、コーティング組成物の重合性成分を硬化させることなどによって、(例えば、硬化した)表面層、コーティングされた物品、又はコーティングされた表面を形成するために用いることができる。コーティング組成物中に存在する重合性成分が硬化した後は、好適な溶媒(いくつかの実施形態での水など)を使用して、コーティングされた表面又は硬化したコーティング組成物から非反応性の一時的溶媒を抜き取ることができる。したがって、プリントされた物品及び他のいずれかの方法によって製造された物品の特性を高めるために、このプリント可能な組成物をコーティング組成物として適用してもよい。
本プリント可能な組成物での歯列矯正装具の製作
プリントされた物品の特に興味深い実装例の概要を図3に示す。プリントされた物品300は透明トレイアライナで、患者の歯の一部又は全部にわたって取り外し可能に配置することができる。いくつかの実施形態では、プリントされた装具300は、複数の段階的調整装具のうちの1つである。プリントされた装具300は、内部空洞を有するシェルを含むことができる。内部空洞は、歯を受け入れ、1つの歯の配列から連続する歯の配列に弾性的に再配置するように形成される。内部空洞は複数の受け部を含んでよく、その各々は、患者の歯列弓のそれぞれの歯と接続し、受け入れるようになっている。隣接する受け部の付近の領域は互いに連通し得るが、受け部は空洞の長さに沿って互いに離隔される。いくつかの実施形態では、シェルは上顎又は下顎に存在する全ての歯に嵌合する。通常、歯のうちの特定の1つのみが再配置され、他の歯は、その歯又は治療対象の歯に対して弾性的な再配置力を加えながら歯科装具を所定の位置に保持する基部又はアンカーの領域を提供することになる。
患者の歯の位置決めを容易にするために、受け部の少なくとも1つは、患者の対応する歯に対して整列していなくてもよい。このように、装具本体がプリントされた装具300は、プリントされた装具300が患者によって装着されているときに患者の対応する歯に回転力及び/又は並進力を加えるように構成されてもよい。いくつかの特定の例では、プリントされた装具300は、圧縮力又は直線力のみを付与するように構成されてもよい。同じ例又は異なる例では、プリントされた装具300は、受け部内の歯の1つ又は複数に並進力を印加するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、プリントされた装具300のシェルは上顎又は下顎に存在する一部又は全ての前方歯にわたって嵌合する。通常、歯のうちの特定の1つのみが再配置され、他の歯は、その歯又は治療対象の歯に対して弾性的な再配置力を加えながら装具を所定の位置に保持する基部又はアンカーの領域を提供することになる。したがって、プリントされた装具300は、いずれの受け部も、歯の現在の位置を維持するために特定の位置での歯の保定を容易にする形状になるように設計することができる。
本開示のプリント可能な組成物を使用して歯列矯正装具を形成する方法400は、図4に概要を示す全体的な一般的なステップを含むことができる。プロセスの個々の態様は、下記で更に詳細に説明する。プロセスは、患者の歯を再配置する治療計画を形成することを含む。簡潔に説明すると、治療計画は、患者の歯の初期の配列を表現するデータを得ること(ステップ410)を含むことができ、これは通常、治療開始に先立って患者の歯の印象又は走査画像を得ることを含む。治療計画はまた、患者の前方歯及び後方歯の最終配列又は目標配列を所望されるとおりに特定すること(ステップ420)、及び、少なくとも前方歯を初期の配列から治療経路に沿って選択された最終配列又は目標配列に向けて移動させるための、計画された複数の連続的又は中継的な歯の配列を特定すること(ステップ430)を含む。1つ以上の装具を治療計画に基づいて仮想的に設計し(ステップ440)、その装具設計を表現する画像データを、STLフォーマット又は他の適切なコンピュータ処理可能フォーマットで3Dプリンタシステムにエクスポートすることができる(ステップ450)。3Dプリンタ内に保持される本開示のプリント可能な組成物を使用して、装具をプリントすることができる(ステップ460)。
いくつかの実施形態では、本開示の少なくともある特定の態様に従って、(例えば、非一時的)機械可読媒体が、物品の付加製造に用いられる。データは通常、機械可読媒体に保存される。データは、物品の3次元モデルを表し、付加製造機器(例えば、3Dプリンタ、製造デバイス等)とインターフェースする少なくとも1つのコンピュータプロセッサによってアクセスできる。このデータは、付加製造機器に、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含む物品を作製させるために使用され、この重量パーセントは物品の総重量に基づく。ある特定の実施形態では、物品は、歯列矯正物品である。
物品を表すデータは、コンピュータ支援設計(CAD)データなどのコンピュータモデリングを使用して生成されてもよい。(例えば、ポリマー)物品の設計を表す画像データは、STLフォーマットで、又は任意の他の適切なコンピュータ処理可能なフォーマットで、付加製造機器にエクスポートすることができる。3次元オブジェクトを走査するための走査方法も、物品を表すデータの作成に使用できる。データを取得するための例示的な技法の1つは、デジタル走査である。X線写真、レーザ走査、コンピュータ断層撮影(CT)、磁気共鳴映像法(MRI)、及び超音波画像診断を含む、任意の他の好適な走査技法を、物品を走査するために使用できる。他の可能な走査方法が、例えば米国特許出願公開第2007/0031791号(Cinader,Jr.ら)に記載されている。走査オペレーションからの生データ、及び生データから導出した物品を表わすデータの両方を含み得る当初のデジタルデータセットを処理して、任意の周囲構造(例えば、物品用支持具)から物品の設計を分割することができる。物品が歯列矯正物品である実施形態では、走査技術は、例えば、患者の口腔を走査して患者の歯列矯正物品をカスタマイズすることを含み得る。
多くの場合、機械可読媒体は、コンピューティングデバイスの一部として提供される。コンピューティングデバイスは、1つ以上のプロセッサ、揮発性メモリ(RAM)、機械可読媒体を読み取るためのデバイス、並びに、例えば、ディスプレイ、キーボード等の入力/出力デバイス、及びポインティングデバイスを有し得る。更に、コンピューティングデバイスは、オペレーティングシステム及び他のアプリケーションソフトウェア等の他のソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせも含み得る。コンピューティングデバイスは、例えば、ワークステーション、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、サーバ、メインフレーム又は任意の他の汎用若しくは特定用途向けコンピューティングデバイスであってもよい。コンピューティングデバイスは、コンピュータ可読媒体(例えば、ハードドライブ、CD-ROM、又はコンピュータメモリ等)から実行可能なソフトウェアの命令を読み出してもよく、又は別のネットワーク化コンピュータ等の、コンピュータに論理的に接続された別のソースからの命令を受信してもよい。図10を参照すると、コンピューティングデバイス1000は、多くの場合、内部プロセッサ1080、ディスプレイ1100(例えば、モニタ)、並びにキーボード1140及びマウス1120などの1つ以上の入力デバイスを含む。図10では、アライナ1130が、ディスプレイ1100に表示されている。
図6を参照すると、ある特定の実施形態では、本開示は、システム600を提供する。システム600は、物品(例えば、図10のディスプレイ1100に表示されているようなアライナ1130)の3Dモデル610を表示するディスプレイ620と、ユーザにより選択された3Dモデル610に応じて物品660の物理的オブジェクトを3Dプリンタ/付加製造デバイス650に作製させる、1つ以上のプロセッサ630と、を含む。多くの場合、入力デバイス640(例えば、キーボード及び/又はマウス)は、特にユーザが3Dモデル610を選択するために、ディスプレイ620及び少なくとも1つのプロセッサ630と共に使用される。物品660は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含み、重量%は物品の総重量に基づく。
図7を参照すると、プロセッサ720(又は2つ以上のプロセッサ)は、機械可読媒体710(例えば、非一時的媒体)、3Dプリンタ/付加製造デバイス740、及び任意選択的にユーザが見るためのディスプレイ730のそれぞれと通信する。3Dプリンタ/付加製造デバイス740は、機械可読媒体710から、物品750(例えば、図10のディスプレイ1100に示すようなアライナ1130)の3Dモデルを表すデータを提供するプロセッサ720からの命令に基づいて、1つ以上の物品750を製造するように構成されている。
図8を参照すると、例えば、限定するものではないが、付加製造方法は、(例えば、非一時的)機械可読媒体から、本開示の少なくとも1つの実施形態による物品の3Dモデルを表すデータを検索すること810を含む。方法は、1つ以上のプロセッサによって、データを使用して製造デバイスとインターフェースする付加製造アプリケーションを実行すること820と、製造デバイスによって、物品の物理的オブジェクトを生成すること830と、を更に含む。付加製造機器は、プリント可能な組成物を選択的に硬化させて、ゲル化物品を形成することができ、プリント可能な組成物は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、(a)1~50重量%(両端値を含む)のポリマーと、(b)5~50重量%(両端値を含む)の重合性成分と、(c)10~80重量%(両端値を含む)の一時的溶媒と、(d)0.1~5重量%(両端値を含む)の光開始剤と、(e)存在する場合には、0.001~1重量%(両端値を含む)の量の任意の阻害剤と、を含む。1つ以上の様々な任意の後処理ステップ840を実行してもよい。通常、次に一時的溶媒の少なくとも一部をゲル化物品から除去し、次いで、任意で、一時的溶媒を除去する前又は除去後に残存する未重合重合性成分を硬化させることができる。更に、図9を参照すると、物品の製造方法は、1つ以上のプロセッサを有する製造デバイスによって、物品の複数の層を規定するデータを含むデジタルオブジェクトを受信すること910と、付加製造プロセスによって、製造デバイスを用いて物品をこのデジタルオブジェクトに基づいて生成すること920と、を含む。この場合も、物品に後処理930の1つ以上のステップを実施してもよい。
本開示の選択された実施形態
実施形態1は、プリント可能な組成物である。プリント可能な組成物は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、(a)1~50重量%(両端値を含む)のポリマーと、(b)5~50重量%(両端値を含む)の重合性成分と、(c)10~80重量%(両端値を含む)の一時的溶媒と、(d)0.1~5重量%(両端値を含む)の光開始剤と、(e)存在する場合には、0.001~1重量%(両端値を含む)の量の任意の阻害剤と、を含む。
実施形態2は、0.01~1重量%(両端値を含む)の吸収改質剤を更に含む、実施形態1に記載のプリント可能な組成物である。
実施形態3は、ポリマーが、非架橋性ポリマーを含む、実施形態1又は2に記載のプリント可能な組成物である。
実施形態4は、ポリマーが、熱可塑性ポリマーを含む、実施形態1~3のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態5は、ポリマーが、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、及びシロキサン基から選択される1つ以上の官能基を含む、実施形態1~4のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態6は、ポリマーが、20,000グラム/モル以上の重量平均分子量を含む、実施形態1~5のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態7は、ポリマーが、100,000グラム/モル以上の重量平均分子量を含む、実施形態1~6のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態8は、ポリマーが、ポリエチレン(PE)、ポリ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン、ポリウレタン、スルホポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、熱可塑性フルオロポリマー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態1~7のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態9は、ポリマーが、ポリ(メタ)アクリレートを含む、実施形態1~8のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態10は、重合性成分が、重合性アクリレート基、重合性メタクリレート基、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態1~9のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態11は、重合性成分が、ジアクリレート、ジメタクリレート、トリアクリレート、トリメタクリレート、4つ以上のアクリレート基を有するアクリレート、4つ以上のメタクリレート基を有するメタクリレート、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態1~10のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態12は、重合性成分が、ウレタン基を含む、実施形態1~11のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態13は、重合性成分が、エポキシ基を含む、実施形態1~12のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態14は、重合性成分が、10,000グラム/モル以下の分子量を有する、実施形態1~13のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態15は、重合性成分が、水に可溶性又は分散性である、実施形態1~14のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態16は、1つ以上の乳化剤を更に含む、実施形態1~15のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態17は、1つ以上のイオン性又は双性イオン性乳化剤を更に含む、実施形態1~16のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態18は、エトキシル化アルコール、エトキシル化アミン、アミンオキサイド、及びこれらの組み合わせから選択される、1つ以上の非イオン性乳化剤を更に含む、実施形態1~17のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態19は、プリント可能な組成物が、#1スピンドルを使用して、25℃で15,000cP以下の粘度を有する、実施形態1~18のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態20は、プリント可能な組成物が、#1スピンドルを使用して、25℃で10,000cP以下の粘度を有する、実施形態1~19のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態21は、プリント可能な組成物が、#1スピンドルを使用して、25℃で5,000cP以下の粘度を有する、実施形態1~20のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態22は、一時的溶媒が、プリント可能な組成物中で非反応性である、実施形態1~21のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態23は、一時的溶媒が、水、プロピレンカーボネート、メタノール、イソプロピルアルコール、トリプロピレングリコールメチルエーテル、エタノール、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態1~22のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態24は、少なくとも1つのフィラーを更に含む、実施形態1~23のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態25は、シリカ、アルミナ、ジルコニア、及び不連続繊維から選択される少なくとも1つのフィラーを更に含む、実施形態1~24のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態26は、不連続繊維が、炭素、セラミック、ガラス、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態25に記載のプリント可能な組成物である。
実施形態27は、25~50重量%(両端値を含む)のポリマーを含む、実施形態1~26のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態28は、5~25重量%(両端値を含む)の重合性成分を含む、実施形態1~27のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態29は、25~60重量%(両端値を含む)の一時的溶媒を含む、実施形態1~28のいずれか1つに記載のプリント可能な組成物である。
実施形態30は、物品である。物品は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含み、重量%は、物品の総重量に基づく。
実施形態31は、熱硬化性ポリマーが液槽重合される、実施形態30に記載の物品である。
実施形態32は、フィルム又は成形一体型物品を含む、実施形態30又は実施形態31に記載の物品である。
実施形態33は、歯列矯正物品を含む、実施形態30~32のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態34は、1つ以上のチャネル、1つ以上のアンダーカット、1つ以上の穿孔、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態30~33のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態35は、0.1~1.5%(両端値を含む)の範囲の空隙率を含む、実施形態30~34のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態36は、2.0~5.5%(両端値を含む)の範囲の空隙率を含む、実施形態30~35のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態37は、50%以上の破断点伸度を含む、実施形態30~36のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態38は、第2のポリマーが、非架橋ポリマーを含む、実施形態30~37のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態39は、第2のポリマーが、熱可塑性ポリマーを含む、実施形態30~38のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態40は、第2のポリマーが、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、及びシロキサン基から選択される1つ以上の官能基を含む、実施形態30~39のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態41は、第2のポリマーが、ポリエチレン(PE)、ポリ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン、ポリウレタン、スルホポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、熱可塑性フルオロポリマー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態30~40のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態42は、第2のポリマーが、ポリ(メチル)アクリレートを含む、実施形態30~41のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態43は、熱硬化性ポリマーが、アクリレートポリマーを含む、実施形態30~42のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態44は、熱硬化性ポリマーが、ウレタン基を含む、実施形態30~43のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態45は、少なくとも1つのフィラーを更に含む、実施形態30~44のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態46は、シリカ、アルミナ、ジルコニア、及び不連続繊維から選択される少なくとも1つのフィラーを更に含む、実施形態30~45のいずれか1つに記載の物品である。
実施形態47は、不連続繊維が、炭素、セラミック、ガラス、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態46に記載の物品である。
実施形態48は、物品の製造方法である。本方法は、(i)プリント可能な組成物を準備することと、(ii)プリント可能な組成物を選択的に硬化させてゲル化物品を形成することと、(iii)ゲル化物品から一時的溶媒の少なくとも一部を除去することと、を含む。本方法は、(iv)任意に、ステップ(iii)の前又は後に、残存する未重合の重合性成分を硬化させることを、更に含む。プリント可能な組成物は、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、(a)1~50重量%(両端値を含む)のポリマーと、(b)5~50重量%(両端値を含む)の重合性成分と、(c)10~80重量%(両端値を含む)の一時的溶媒と、(d)0.1~5重量%(両端値を含む)の光開始剤と、(e)存在する場合には、0.001~1重量%(両端値を含む)の量の任意の阻害剤と、を含む。
実施形態49は、(v)ステップ(i)及び(ii)を繰り返して多層を形成し、ステップ(iii)の前に3次元構造を有するゲル化物品を作製することを更に含む、実施形態48に記載の方法である。
実施形態50は、プリント可能な組成物が、化学線を使用して硬化される、実施形態48又は実施形態49に記載の方法である。
実施形態51は、化学線が、紫外線、電子ビーム放射線、可視放射線、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態50に記載の方法である。
実施形態52は、一時的溶媒の少なくとも一部分を除去することが、オーブン内、真空下、又はこれらの組み合わせにおいて、周囲条件で乾燥することを含む、実施形態48~51のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態53は、ゲル化物品から残留する未硬化のプリント可能な組成物の少なくとも一部分を除去することを更に含む、実施形態48~52のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態54は、ゲル化物品を、化学線又は熱を用いて後硬化させることを更に含む、実施形態48~53のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態55は、ゲル化物品を、第2のポリマーのTの10℃以内に少なくとも5分間加熱することを更に含む、実施形態48~54のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態56は、プリント可能な組成物が、0.01~1重量%(両端値を含む)の吸収改質剤を更に含む、実施形態48~55のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態57は、ポリマーが、非架橋性ポリマーを含む、実施形態48~56のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態58は、ポリマーが、熱可塑性ポリマーを含む、実施形態48~57のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態59は、ポリマーが、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、及びシロキサン基から選択される1つ以上の官能基を含む、実施形態48~58のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態60は、ポリマーが、20,000グラム/モル以上の重量平均分子量を含む、実施形態48~59のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態61は、ポリマーが、100,000グラム/モル以上の重量平均分子量を含む、実施形態48~60のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態62は、ポリマーが、ポリエチレン(PE)、ポリ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン、ポリウレタン、スルホポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、熱可塑性フルオロポリマー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態48~61のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態63は、ポリマーが、ポリ(メタ)アクリレートを含む、実施形態48~62のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態64は、重合性成分が、重合性アクリレート基、重合性メタクリレート基、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態48~63のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態65は、重合性成分が、ジアクリレート、ジメタクリレート、トリアクリレート、トリメタクリレート、4つ以上のアクリレート基を有するアクリレート、4つ以上のメタクリレート基を有するメタクリレート、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態48~64のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態66は、重合性成分が、ウレタン基を含む、実施形態48~65のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態67は、重合性成分が、エポキシ基を含む、実施形態48~66のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態68は、重合性成分が、10,000グラム/モル以下の分子量を含む、実施形態48~67のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態69は、重合性成分が、水に可溶性又は分散性である、実施形態48~68のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態70は、プリント可能な組成物が、1つ以上の乳化剤を更に含む、実施形態48~69のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態71は、プリント可能な組成物が、1つ以上のイオン性又は双性イオン性乳化剤を更に含む、実施形態48~70のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態72は、プリント可能な組成物が、エトキシル化アルコール、エトキシル化アミン、アミンオキサイド、及びこれらの組み合わせから選択される、1つ以上の非イオン性乳化剤を更に含む、実施形態48~71のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態73は、プリント可能な組成物が、#1スピンドルを使用して、25℃で15,000cP以下の粘度を有する、実施形態48~72のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態74は、プリント可能な組成物が、#1スピンドルを使用して、25℃で10,000cP以下の粘度を有する、実施形態48~73のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態75は、プリント可能な組成物が、#1スピンドルを使用して、25℃で5,000cP以下の粘度を有する、実施形態48~74のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態76は、一時的溶媒が、プリント可能な組成物中で非反応性である、実施形態48~75のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態77は、一時的溶媒が、水、プロピレンカーボネート、メタノール、イソプロピルアルコール、トリプロピレングリコールメチルエーテル、エタノール、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態48~76のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態78は、プリント可能な組成物が、少なくとも1つのフィラーを更に含む、実施形態48~77のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態79はプリント可能な組成物が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、及び不連続繊維から選択される少なくとも1つのフィラーを更に含む、実施形態48~78のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態80は、不連続繊維が、炭素、セラミック、ガラス、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態79に記載の方法である。
実施形態81は、プリント可能な組成物が、25~50重量%(両端値を含む)のポリマーを含む、実施形態48~80のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態82は、プリント可能な組成物が、5~25重量%(両端値を含む)の重合性成分を含む、実施形態48~81のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態83は、プリント可能な組成物が、25~60重量%(両端値を含む)の一時的溶媒を含む、実施形態48~82のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態84は、ゲル化物品が、フィルム又は成形一体型物品を含む、実施形態48~83のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態85は、ゲル化物品が、液槽重合される、実施形態48~84のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態86は、ゲル化物品が、歯列矯正物品を含む、実施形態48~85のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態87は、ゲル化物品が、1つ以上のチャネル、1つ以上のアンダーカット、1つ以上の穿孔、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態48~86のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態88は、ゲル化物品が、0.1~1.5%(両端値を含む)の範囲の空隙率を含む、実施形態48~87のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態89は、ゲル化物品が、2.0~5.5%(両端値を含む)の範囲の空隙率を含む、実施形態48~88のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態90は、ゲル化物品が、50%以上の破断点伸度を含む、実施形態48~89のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態91は、ポリマーが、非架橋ポリマーを含む、実施形態48~90のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態92は、物品の3次元モデルを表すデータを有する非一時的機械可読媒体であって、3Dプリンタとインターフェースする1つ以上のプロセッサによってアルセスされるときに、3Dプリンタに物品を作製させる、非一時的機械可読媒体である。物品は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含む。重量パーセントは、物品の総重量に基づく。
実施形態93は、非一時的機械可読媒体から、物品の3Dモデルを表すデータを検索することを含む、方法である。物品は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含む。重量パーセントは、物品の総重量に基づく。方法は、1つ以上のプロセッサによって、データを使用して製造デバイスとインターフェースする3Dプリンティングアプリケーションを実行することと、製造デバイスによって、物品の物理的オブジェクトを生成することと、を更に含む。
実施形態94は、実施形態93に記載の方法を用いて生成された物品である。
実施形態95は、物品が歯列矯正物品を含む、実施形態94に記載の物品である。
実施形態96は、1つ以上のプロセッサを有する製造デバイスによって、物品の複数の層を規定するデータを含むデジタルオブジェクトを受信することを含む、方法である。物品は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含む。重量パーセントは、物品の総重量に基づく。方法は、付加製造プロセスによって、製造デバイスを用いて物品をデジタルオブジェクトに基づいて生成することを更に含む。
実施形態97は、製造デバイスが、プリント可能な組成物を選択的に硬化させて、ゲル化物品を形成する、実施形態96に記載の方法である。プリント可能な組成物が、プリント可能な組成物の総重量に基づいて、(a)1~50重量%(両端値を含む)のポリマーと、(b)5~50重量%(両端値を含む)の重合性成分と、(c)10~80重量%(両端値を含む)の一時的溶媒と、(d)0.1~5重量%(両端値を含む)の光開始剤と、(e)存在する場合には、0.001~1重量%(両端値を含む)の量の任意の阻害剤と、を含む。
実施形態98は、ゲル化物品から一時的溶媒の少なくとも一部を除去することを更に含む、実施形態97に記載の方法である。
実施形態99は、ゲル化物品中に残存する未重合重合性成分を硬化させることを更に含む、実施形態97又は実施形態98に記載の方法である。
実施形態100は、物品が、歯列矯正物品を含む、実施形態96~99のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態101は、物品の3Dモデルを表示するディスプレイと、ユーザによって選択された3Dモデルに応じて、物品の物理的オブジェクトを3Dプリンタに作製させる、1つ以上のプロセッサと、を含むシステムである。物品は、8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、30~90重量%(両端値を含む)の、熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含み、重量%は物品の総重量に基づく。
本開示の目的及び利点を以下の実施例によって更に例示するが、これらの実施例に記載の特定の材料及びそれらの量並びに他の条件及び詳細は、本開示を不当に限定するものと解釈してはならない。
試験方法
粘度試験の方法
組成物の粘度は、ASTM D4287に従って、CAP2000+粘度計(Brookfield AMETEK,Inc.,Middleboro,MA,USA製)を使用して試験することができ、そのように試験した。
引張強度及び伸長試験
物体の機械的特性は、ASTM D638-10、Type Vに記載される引張バー形状に適合する試験片を印刷することによって試験することができ、そのようにして試験した。狭いセクションの幅Wは名目上3.18mmであり、狭いセクションの長さLは9.53mmである。試験片の厚さは1mmである。各把持領域を7.75mmまで短縮することによって、試験片の長さ全体LOを63.5mmから48mmまで減少させた。これは、Asiga PicoPlus39プリンタ内の利用可能な印刷領域の引張バーを収容するために行われる。試験片を、MTS Systems Corp.(Eden Prairie,MN)製の引張試験機モデルInsight 5SLで、5kNの負荷セルを使用して5.1mm/minの速度で試験する。
例示的組成物の試験
以降の実施例で使用される材料を表1に要約する。
Figure 0007223693000001
特に断りのない限り、プリントされる実施例は全て、Asiga USA(Anaheim Hills,CA)から入手可能な液槽重合3Dプリンタ、Asiga PicoPlus39でプリントした。
実施例1.双性イオン性エマルジョンポリマーの合成
撹拌器、還流冷却器、加熱ランプ、温度計、温度制御器及び窒素パージを装備したクリーンな1リットルのガラス反応器を使用した。反応器に、DMAEA-MCl(水中10部、80%)、IOA(85部)、MAA(2部)、及びVA(5部)、続いてDI水100部に溶解したEQ-C25(1部)を添加した。混合物を175rpmで撹拌し、次いで窒素で2リットル/分の窒素にて30分間パージした。
次に、反応器を50℃までの加熱に設定し、温度が35℃になったときに、0.375部のV-50開始剤を添加した。50℃で4時間加熱した後、V-50の第2の充填量(0.1部)を添加し、温度を65℃に上昇させた後、65℃で2時間保持した。次に、反応混合物を室温まで放冷した。次いで、水酸化ナトリウム水溶液を添加することによって、反応混合物のpHを5.2に調整し、続いて、反応混合物をチーズクロスを通して濾過した。いかなる凝塊もなく、乳白色エマルジョンを得た。転化率は、固形分%の分析によって決定されたように定量的であった。
上記のプロセスに続いて(pH調整を除く)、以下の表2のポリマーの残りを合成した。
Figure 0007223693000002
実施例2~7.双極性エマルジョンからのポリマーの物理的特性
以下の表3に示す実施例2(E2)配合物をガラスジャー内で混合した。E2混合物をローリングミキサー上に置き、均質な混合物を作製した。混合物を真空チャンバ内で30分間脱気した。次いで、混合物をシリコーンドッグボーン成形型(IV型成形型、ASTM D638)に注いだ。充填された成形型を2枚のガラス板の間に置き、広域スペクトルUVチャンバ(Dymax Light Curing Systems Model 2000 Flood)内で5分間硬化させた。試料を離型し、チャンバ内で更に5分間硬化させた。次いで、ドッグボーン(水を含有する)を50℃の真空オーブンに一晩入れて一晩乾燥させた。最終的なドッグボーン試料は、体積が27.6%縮んだ。これらのドッグボーンを、5kNのロードセルを有するInsight MTS上で5mm/分の速度で試験した。5つの反復試験試料を試験した。試料の引張強度及び破断伸度を測定し、以下の表4に示した。
後続の実施例E3~E7を同様に作製し(配合物を以下の表3に要約する)、試験した。鋳型試験の結果を、以下の表4にまとめる。
Figure 0007223693000003
Figure 0007223693000004
実施例8.水溶性スルホポリエステル
クリーンで乾燥したオイルジャケット付き100ガロンステンレス鋼反応器に、以下の材料を添加した。
125.1lbs(56.7kg)のTA
23.4lbs(10.6kg)のSSIPA
123.7lbs(56.1kg)のIPA
123.7lbs(56.1kg)のNPG
146.8lbs(66.6)のEG
126.6gのAT
318.5gのSA
ケトルを30psigの窒素圧力下に置いた。
容器の内容物を加熱し、典型的なPETエステル交換を行った。バッチを約485°F(約252℃)に加熱した。エステル化が完了したら、ケトル内の圧力をゆっくりと逃がした。
典型的なポリエステル重合が開始した。ケトルをゆっくりと真空にし、熱を加えた。過剰なグリコールを除去した。最終的に、ケトルは、525°Fの温度及び1.5mmHgまで低い真空に達した。約0.50dL/gの目標のIVが達成されたら、バッチを加圧し(窒素下で)、トレイに排出させた。これらの樹脂のトレイを粉砕し、WB-50溶液の製造に利用した。得られたポリマーは、ジオール基準で、約5.5モル%のSSIPA、47.5モル%のTA、及び47モル%のIPA(酸ベース)、75モル%のNPG、及び25モル%のEGから構成された。
WB-50の固体形態を、DI水とイソプロパノールとの80/20混合物と組み合わせた。重量により、初期混合物は、約35%のWB-50、約48%の水、及び約17%のイソプロパノールから構成された。混合物を攪拌し、1組の加熱ローラー上で24時間(又は、可視固体を含まない一貫した混合物が形成されるまで)75℃に加熱した。溶液を、75℃及び400mbarのロータリーエバポレータ上に1時間置いてイソプロパノールを除去した。水分分析器を165℃で2時間使用し、得られた混合物の小さな試料は、約41%の固形分であると測定された。41%固溶分の溶液を、以下の表5に示すように、水溶性アクリレート、Sartomer SR415、及び水溶性開始剤IRGACURE 819Dwと様々な濃度で組み合わせた。
Figure 0007223693000005
実施例9.
表5の配合物をそれぞれ、ローリングミキサー上にて、琥珀色瓶内で一晩別々に混合した。混合物を、それぞれ真空チャンバ内で30分間脱気した。次いで、各混合物をシリコーンドッグボーン成形型(IV型成形型、ASTM D638)に注いだ。充填された成形型を2枚のガラス板の間に置き、広域スペクトルUVチャンバ内で5分間硬化させた。試料を離型し、UVチャンバ内で更に5分間後硬化させた。
次いで、ドッグボーン(水を含有する)を50℃の真空オーブンに一晩入れて一晩乾燥させた。最終的なドッグボーン試料は、元の混合物の含水量に基づいて縮んだ。乾燥したドッグボーンを75℃のオーブン内に48時間置いて、相互貫入ネットワークを作製した。これらのドッグボーンを、MTS Insight上で10.1mm/分の速度で試験した。5つの反復試験例を試験した。試料の引張強度及び破断伸度を測定し、以下の表6に示した。成形及び乾燥プロセスから有意な欠陥がない試料のみを試験した。
Figure 0007223693000006
実施例10.ポリウレタン分散体を使用した光硬化性配合物
Figure 0007223693000007
表7の配合物はそれぞれ、ローリングミキサー上にて、琥珀色瓶内で一晩別々に混合した。混合物を、それぞれ真空チャンバ内で30分間脱気した。次いで、各混合物をシリコーンドッグボーン成形型(IV型成形型、ASTM D638)に注いだ。充填された成形型を2枚のガラス板の間に置き、広域スペクトルUVチャンバ内で5分間硬化させた。試料を離型し、UVチャンバ内で更に5分間後硬化させた。
次いで、ドッグボーン(水を含有する)を50℃の真空オーブンに一晩入れて一晩乾燥させた。これらのドッグボーンを、MTS Insight上で10.1mm/分の速度で試験した。成形及び乾燥プロセスから有意な欠陥がない試料のみを試験した。5つの反復試験例を試験した。試料の引張強度及び破断伸度を測定し、以下の表8に示した。
Figure 0007223693000008
実施例11:液槽重合を用いて作製されたスルホポリエステル-アクリレート物品
実施例9に記載のように、WB-50の水溶液を使用して、液槽重合を使用して3Dプリントされた物品を作製した。クリーンな琥珀色瓶内で、WB-50(85部、水中42%)、SR415(15部)、Irgacure819Dw(1部)、及びBHT(0.1部)を混合した。混合物をローラー上に24時間置いて、成分をプリント可能な樹脂に混合した。
ASIGA(Anaheim Hills,California,USA)のPICO2「3Dプリンタ」(エネルギー源:385nmのLED)を使用して、物品を光造形(液槽重合)によって製造した。以下の設定を除いて、デフォルト設定を使用した:スライス厚=50μm、バーンイン層=1、分離速度=5mm/秒、層当たりのスライド=1、バーンイン露光時間=20.0秒、通常露光時間=4.000秒。印刷中、ピペットを用いて15分ごとに樹脂を混合して、樹脂成分が液槽内に沈殿するのを防止した。
この方法を使用して、直径25mmのバッキーボールの形状をWB-50樹脂にプリントした。図5は、バッキーボール500の形状の概略斜視図を提供する。ゲル化した部分をビルドプレートからうまく除去し、水ですすぎ、ASIGA UVチャンバ内で15分間後硬化させた。次いで、完全に硬化したゲル部分を50℃の真空オーブン中で24時間乾燥した。完全に乾燥した部分は、直径が約20mmに縮んだ。乾燥した構造体を、75℃のオーブン内に72時間置いて、ポリエステル内に相互貫入ネットワークを作製した。
上記の特許及び特許出願の全てを、参照により本明細書に明確に援用する。上述の実施形態は本発明を例示するものであり、他の構造もまた可能である。したがって、本発明は、上記に詳細に説明し、添付図面に示した実施形態に限定されるものと見なされるべきではなく、均等物を併せた以下の特許請求の範囲の正当な範囲によってのみ限定されるものである。

Claims (14)

  1. プリント可能な組成物であって、前記プリント可能な組成物の総重量に基づいて、
    (a)15~50重量%(両端値を含む)の、ポリオレフィン、スルホポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマーと、
    (b)10~25重量%(両端値を含む)の重合性成分と、
    (c)10~80重量%(両端値を含む)の一時的溶媒と、
    (d)0.1~5重量%(両端値を含む)の光開始剤と、
    (e)存在する場合には、0.001~1重量%(両端値を含む)の量の任意の阻害剤と、
    を含み、
    前記重合成分は、10,000グラム/モル以下の分子量を有し、及び前記ポリマーに相互貫入しており、並びに
    前記一時的溶媒は、少なくとも50℃の沸点、及び20℃で150.0hPa未満の蒸気圧を有し、前記一時的溶媒は水を含有する、プリント可能な組成物。
  2. 前記ポリマーが、20,000グラム/モル以上の重量平均分子量を有する、請求項1に記載のプリント可能な組成物。
  3. 前記ポリマーが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン、スルホポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1又は2に記載のプリント可能な組成物。
  4. 前記重合性成分が、ウレタン基、エポキシ基、又はその両方を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のプリント可能な組成物。
  5. 前記重合性成分が、ポリ(メタ)アクリレートを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のプリント可能な組成物。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載のプリント可能な組成物を硬化させてなる物品であって、前記物品が、
    8~50重量%(両端値を含む)の熱硬化性ポリマーと、
    30~90重量%(両端値を含む)の、前記熱硬化性ポリマーとは異なる第2のポリマーとの一体型ブレンドを含み、
    前記重量%は物品の総重量に基づくものであり、
    前記第2のポリマーは、ポリオレフィン、スルホポリエステル、及びポリエチレンテレフタレートからなる群から選択される、物品。
  7. 歯列矯正物品を含む、請求項6に記載の物品。
  8. 1つ以上のチャネル、1つ以上のアンダーカット、1つ以上の穿孔、又はこれらの組み合わせを含む、請求項6又は請求項7に記載の物品。
  9. 0.1~1.5%(両端値を含む)の範囲の空隙率を含む、請求項6~8のいずれか一項に記載の物品。
  10. 物品の製造方法であって、
    (i)請求項1~5のいずれか一項に記載のプリント可能な組成物を準備すること、
    (ii)前記プリント可能な組成物を選択的に硬化させてゲル化物品を形成することと、
    (iii)前記ゲル化物品から前記一時的溶媒の少なくとも一部を除去することと、
    (iv)任意に、ステップ(iii)の前又は後に残存する未重合の重合性成分を硬化させることと、
    (v)ステップ(i)及び(ii)を繰り返して多層を形成し、ステップ(iii)の前に3次元構造を含む前記ゲル化物品を作製することと
    を含む、製造方法。
  11. 前記ゲル化物品を、前記プリント可能な組成物に含まれる、ポリオレフィン、スルホポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマーのTの10℃以内に少なくとも5分間加熱することを更に含、請求項10に記載の製造方法。
  12. 3Dプリンタとインターフェースする1つ以上のプロセッサによってアクセスされるときに、前記3Dプリンタに、請求項1~5のいずれか一項に記載のプリント可能な組成物を用いて請求項6~9のいずれか一項に記載の物品を作製させる、前記物品の3次元モデルを表すデータを有する非一時的機械可読媒体。
  13. 1つ以上のプロセッサを有する製造デバイスによって、請求項6~9のいずれか一項に記載の物品の複数の層を規定するデータを含むデジタルオブジェクトを受信すること、及び
    付加製造プロセスによって、前記製造デバイス及び請求項1~5のいずれか一項に記載のプリント可能な組成物を用いて前記物品を前記デジタルオブジェクトに基づいて生成することと、
    を含む、方法。
  14. 請求項6~9のいずれか一項に記載の物品の3Dモデルを表示するディスプレイと、
    ユーザによって選択された3Dモデルに応じて、3Dプリンタに、請求項1~5のいずれか一項に記載のプリント可能な組成物を用いて前記物品の物理的オブジェクトを作製させる、1つ以上のプロセッサと、
    を備える、システム。
JP2019534319A 2016-12-23 2017-12-20 ポリマー及び重合性成分を含むプリント可能な組成物、物品、並びにそれから物品を製造する方法 Active JP7223693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662438613P 2016-12-23 2016-12-23
US62/438,613 2016-12-23
US201762477038P 2017-03-27 2017-03-27
US62/477,038 2017-03-27
PCT/US2017/067498 WO2018119026A1 (en) 2016-12-23 2017-12-20 Printable compositions including polymeric and polymerizable components, articles, and methods of making articles therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020514111A JP2020514111A (ja) 2020-05-21
JP2020514111A5 JP2020514111A5 (ja) 2021-02-12
JP7223693B2 true JP7223693B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=60997555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534319A Active JP7223693B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-20 ポリマー及び重合性成分を含むプリント可能な組成物、物品、並びにそれから物品を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11602412B2 (ja)
EP (1) EP3559744A1 (ja)
JP (1) JP7223693B2 (ja)
CN (1) CN110140086B (ja)
WO (1) WO2018119026A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2819611B1 (en) * 2012-02-27 2018-09-05 Bay Materials, LLC Dental products and procedures
WO2017178050A1 (de) * 2016-04-14 2017-10-19 Hibrand Industries Ag Medizinischer strahlenprotektor und seine herstellung
MX2019000134A (es) 2016-06-30 2019-04-01 3M Innovative Properties Co Composiciones imprimibles que incluyen componentes altamente viscosos y metodos para crear articulos 3d a partir de ellas.
JP2020528479A (ja) 2017-07-25 2020-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ウレタン成分及び反応性希釈剤を含む光重合性組成物、物品、並びに方法
US20200269493A1 (en) * 2017-09-28 2020-08-27 National Science And Technology Development Agency A method for mold-free manufacturing of natural rubber articles
US11904031B2 (en) 2017-11-22 2024-02-20 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles comprising polymerized composition comprising at least two free-radical initiators
EP3765537A4 (en) 2018-03-15 2021-12-29 3M Innovative Properties Company Photopolymerizable compositions including a polypropylene oxide component, articles, and methods
WO2019244007A1 (en) 2018-06-19 2019-12-26 3M Innovative Properties Company Aqueous dispersions including polyester particles, photopolymerizable compositions, articles, and methods
WO2020003133A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 3M Innovative Properties Company Hydrated orthodontic articles, kits, and methods of making same
WO2020003197A2 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles prepared using a polycarbonate diol, polymerizable compositions, and methods of making the articles
CN112367959A (zh) 2018-06-29 2021-02-12 3M创新有限公司 包含在水性环境中具有改善的强度的固化的可自由基聚合组合物的正畸制品
EP3806774A4 (en) * 2018-06-29 2022-07-06 3M Innovative Properties Company ORTHODONTIC ARTICLES PREPARED USING A POLYCARBONATE DIOL, AND METHODS OF MAKING THEM
CN112384188A (zh) * 2018-06-29 2021-02-19 3M创新有限公司 使用聚碳酸酯二醇制备的正畸制品、可聚合组合物以及制备制品的方法
EP3752123A1 (en) * 2018-06-29 2020-12-23 3M Innovative Properties Company Photopolymerizable compositions including a polyurethane methacrylate polymer prepared using a polycarbonate diol, articles, and methods
WO2020017122A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社ジーシー 3次元造形用組成物及び歯科用物品の製造方法
WO2020060555A1 (en) 2018-09-20 2020-03-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
EP3626201A1 (de) 2018-09-20 2020-03-25 Covestro Deutschland AG 3d-gedruckte kieferorthopädische zahnschiene aus vernetzten polymeren
JP7560129B2 (ja) 2018-10-19 2024-10-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 光硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂物品、及び斯かる物品を作製する方法
AU2019384940A1 (en) * 2018-11-19 2021-06-03 3M Innovative Properties Company Dental appliance with ion exchange coating
US20220056258A1 (en) * 2018-11-19 2022-02-24 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles comprising polyester urethane (meth)acrylate polymer and monofunctional (meth)acrylate monomer, methods, and polymerizable compositions
WO2020122954A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Textile printing
EP3917445A4 (en) * 2019-01-29 2022-11-02 3M Innovative Properties Company ORTHODONTIC ARTICLES AND METHODS OF THEIR MANUFACTURE AND TREATMENT
RU2699556C1 (ru) * 2019-03-18 2019-09-06 Акционерное общество "Институт новых углеродных материалов и технологий" (АО "ИНУМиТ") Отверждаемая полимерная композиция и способ изготовления из неё отверждённого продукта
US20220242991A1 (en) * 2019-05-21 2022-08-04 3M Innovative Properties Company Orthodontic Articles Comprising Polymerized Composition with Pendent Cyclic Moieties, Methods, and Polymerizable Compositions
CN114340874B (zh) 2019-09-12 2024-06-14 舒万诺知识产权公司 后固化制品的设备、系统、方法及后固化的制品
EP4037895B1 (de) 2019-09-30 2023-08-16 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Verfahren zur modifizierung eines 3d-gedruckten gegenstands
US11517408B2 (en) 2019-10-23 2022-12-06 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Method for treating denture stomatitis using denture base material containing nanodiamonds
US20220395961A1 (en) * 2019-12-12 2022-12-15 3M Innovative Properties Company Polymer Bond Abrasive Articles Including Continuous Polymer Matrix, and Methods of Making Same
CN111070673A (zh) * 2019-12-24 2020-04-28 广东工业大学 一种在凝聚态下3d打印聚合物的方法
US11554518B2 (en) * 2020-03-13 2023-01-17 Mighty Buildings, Inc. Method for producing a composition of construction material for 3D printing
EP3915787A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-01 General Electric Company Fluorescent binders for use in monitoring additive manufacturing processes
IT202000014725A1 (it) * 2020-06-19 2021-12-19 Mat3D S R L Composizione di resine foto-polimerizzabili, metodo di fabbricazione di un manufatto impiegante la stessa e manufatto cosi’ ottenuto
WO2022032817A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 The Hong Kong Polytechnic University Three-dimensional printing antimicrobial products
US11110650B1 (en) 2020-10-02 2021-09-07 Intrepid Automation Vat-based additive manufacturing with dispensed material
KR102405337B1 (ko) * 2020-10-05 2022-06-07 한국공학대학교산학협력단 미세구조 3d 프린팅용 레진 및 이를 이용한 랩온어칩
CN112341736B (zh) * 2020-12-24 2022-09-09 浙江巨化技术中心有限公司 一种可用于3d打印的氟树脂组合物
US11890806B2 (en) 2021-05-07 2024-02-06 3D Systems, Inc. Additives for build materials and associated printed 3D articles
CN113214114B (zh) * 2021-05-13 2023-03-31 珠海赛纳三维科技有限公司 3d物体打印用活性基团封闭型二异氰酸酯、组合物以及3d物体的打印方法和装置
EP4396270A1 (en) 2021-08-31 2024-07-10 Solventum Intellectual Properties Company Infiltrated three-dimensional articles and methods of making same
KR102346300B1 (ko) * 2021-09-28 2022-01-05 딥스원테크(주) 자외선 경화형 적외선흡수잉크가 인쇄된 전자펜 필기용 도트패턴 시트
CN113974873B (zh) * 2021-11-26 2023-05-05 深圳市菲森科技有限公司 一种托槽定位器设计系统
CN114404078B (zh) * 2022-01-04 2023-05-23 深圳技术大学 一种隐形矫治器的制备方法及隐形矫治器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503225A (ja) 2005-08-05 2009-01-29 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 多孔質膜及びこれを含有する記録媒体
JP2009502583A (ja) 2005-08-05 2009-01-29 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 多孔質膜およびそれを含む記録媒体
JP2013101185A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Kaneka Corp 新規なフレキシブルプリント配線基板およびその作成方法

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL200174A (ja) * 1952-04-16
DE1495745C3 (de) 1963-09-19 1978-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung wäßriger, emulgatorfreier Polyurethan-Latices
US3429722A (en) 1965-07-12 1969-02-25 Carborundum Co Boron nitride fiber manufacture
US3795524A (en) 1971-03-01 1974-03-05 Minnesota Mining & Mfg Aluminum borate and aluminum borosilicate articles
US4047965A (en) 1976-05-04 1977-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-frangible alumina-silica fibers
US4307219A (en) 1980-04-30 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous solvent dispersible linear polyurethane resins
US4480085A (en) 1983-09-30 1984-10-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Amorphous sulfopolyesters
US4543315A (en) 1983-09-30 1985-09-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Storage-stable photosensitive composition and article with adduct of diazo resin and amorphous sulfopolyester
US4642126A (en) 1985-02-11 1987-02-10 Norton Company Coated abrasives with rapidly curable adhesives and controllable curvature
US4652274A (en) 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product having radiation curable binder
CA1317978C (en) 1987-06-05 1993-05-18 Thomas E. Wood Microcrystalline alumina-based ceramic articles
US5772947A (en) * 1988-04-18 1998-06-30 3D Systems Inc Stereolithographic curl reduction
US5427835A (en) 1992-06-04 1995-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfopolymer/vanadium oxide antistatic compositions
WO1995025834A1 (fr) 1994-03-22 1995-09-28 Tokuyama Corporation Fibre de nitrure de bore et procede de production
US5981621A (en) 1996-02-29 1999-11-09 Closure Medical Corporation Monomeric compositions effective as wound closure devices
JP3668310B2 (ja) 1996-01-22 2005-07-06 三菱レイヨン株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
EP0802455B1 (en) * 1996-04-15 2002-10-16 Teijin Seiki Co., Ltd. Use of a photocurable resin composition for the production of a stereolithographed object
JP4204113B2 (ja) 1997-12-04 2009-01-07 株式会社Adeka 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
US6183593B1 (en) 1999-12-23 2001-02-06 Closure Medical Corporation 1,1-disubstituted ethylene adhesive compositions containing polydimethylsiloxane
US20020149137A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Bor Zeng Jang Layer manufacturing method and apparatus using full-area curing
US6811937B2 (en) 2001-06-21 2004-11-02 Dsm Desotech, Inc. Radiation-curable resin composition and rapid prototyping process using the same
US7368487B2 (en) * 2001-11-15 2008-05-06 3M Innovative Properties Company Aqueous ink jet printable compositions
EP1727663B1 (en) 2004-03-22 2011-10-05 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Photocurable compositions
US20050277084A1 (en) 2004-06-10 2005-12-15 3M Innovative Properties Company Orthodontic brace with polymeric arch member
US20070031791A1 (en) 2005-08-03 2007-02-08 3M Innovative Properties Company Scanning models for digital orthodontics
WO2007113107A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Ciba Holding Inc. Photosensitive resist composition for color filters for use in electronic paper display devices
CN101809500A (zh) 2007-03-20 2010-08-18 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 立体光刻树脂组合物以及由其制成的三维物品
DE102007017195A1 (de) 2007-04-12 2008-10-16 Dreve Otoplastik Gmbh Biokompatible, strahlungshärtende Formulierung zur generativen Herstellung von medizintechnischen Produkten, insbesondere Ohrpassstücken und dentalen Formteilen, mittels Bildprojektionssystemen
EP2008636A1 (en) 2007-06-29 2008-12-31 3M Innovative Properties Company Dental composition containing a polyfunctional (meth)acrylate comprising urethane, urea or amide groups, method of production and use thereof
JP5345303B2 (ja) 2007-08-13 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置とその製造方法
WO2009042378A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 3M Innovative Properties Company Digitally forming a dental model for fabricating orthodontic laboratory appliances
EP2203144A2 (en) 2007-10-01 2010-07-07 3M Innovative Properties Company Orthodontic composition with polymeric fillers
DE112009000857T5 (de) 2008-04-09 2011-05-05 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Linguale orthodontische Vorrichtung mit entfernbarem Teilstück
EP3649981B1 (en) 2008-06-26 2023-09-06 3M Innovative Properties Company Rapid prototyped transfer tray for orthodontic appliances
CN101776844A (zh) 2009-01-14 2010-07-14 北京光创物成材料科技有限公司 一种用于立体成像的光固化组份
JP5591509B2 (ja) * 2009-09-29 2014-09-17 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びにそれを用いる固体撮像素子、画像表示デバイス、液晶ディスプレイ、及び有機elディスプレイ
TWI512400B (zh) 2009-09-29 2015-12-11 Fujifilm Corp 著色硬化組成物、彩色光阻、彩色濾光片及其製備方法、以及含有彩色濾光片之固態影像感測器、影像顯示裝置
EP2481390A1 (en) 2011-01-31 2012-08-01 3M Innovative Properties Company Dental composition, method of producing and use thereof
CN103142317A (zh) 2011-10-12 2013-06-12 奥姆科公司 正畸对准器的直接制造
US10357435B2 (en) 2012-12-18 2019-07-23 Dentca, Inc. Photo-curable resin compositions and method of using the same in three-dimensional printing for manufacturing artificial teeth and denture base
JP6414411B2 (ja) 2013-08-09 2018-10-31 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 積層造形用の低粘度液状放射線硬化型歯科アライナー成形型用樹脂組成物
EP2886077A1 (en) 2013-12-18 2015-06-24 3M Innovative Properties Company Method of making a transfer tray
EP2907476A1 (en) 2014-02-12 2015-08-19 3M Innovative Properties Company A method of making a customized orthodontic bracket
JP6720092B2 (ja) 2014-06-23 2020-07-08 カーボン,インコーポレイテッド 多様な硬化機構を有する材料からのポリウレタン三次元物体製造方法
CN104085107B (zh) 2014-06-26 2016-09-28 珠海天威飞马打印耗材有限公司 三维打印机、三维打印机的打印方法及其打印装置
CN107073816A (zh) 2014-11-04 2017-08-18 Dws有限公司 立体光固化造型方法和组合物
WO2016109660A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 3M Innovative Properties Company Dental appliance providing exposed occlusal surfaces
US10179035B2 (en) 2015-03-04 2019-01-15 Real 3D Polymers Group Llc Direct 3D-printed orthodontic aligners with torque, rotation, and full control anchors
EP3267925A1 (en) 2015-03-13 2018-01-17 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance including arch member
KR20170128375A (ko) 2015-03-13 2017-11-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 아치 부재를 포함하는 치과교정용 기구
CN107428892B (zh) * 2015-03-23 2021-05-04 陶氏环球技术有限责任公司 用于三维打印的光固化性组合物
CN105259736A (zh) 2015-11-10 2016-01-20 上海移石新材料科技有限公司 一种3d打印机光敏树脂及其制备方法
CN108495877B (zh) 2016-01-21 2021-06-08 3M创新有限公司 含氟聚合物的增材加工
JP6989526B2 (ja) * 2016-05-13 2022-01-05 アーケマ・インコーポレイテッド フルオロポリマー、フルオロポリマー混和性ポリマー及びフリーラジカル硬化性成分をベースとする組成物
MX2019000134A (es) 2016-06-30 2019-04-01 3M Innovative Properties Co Composiciones imprimibles que incluyen componentes altamente viscosos y metodos para crear articulos 3d a partir de ellas.
JP2020528479A (ja) 2017-07-25 2020-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ウレタン成分及び反応性希釈剤を含む光重合性組成物、物品、並びに方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503225A (ja) 2005-08-05 2009-01-29 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 多孔質膜及びこれを含有する記録媒体
JP2009502583A (ja) 2005-08-05 2009-01-29 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 多孔質膜およびそれを含む記録媒体
JP2013101185A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Kaneka Corp 新規なフレキシブルプリント配線基板およびその作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110140086A (zh) 2019-08-16
CN110140086B (zh) 2023-05-23
JP2020514111A (ja) 2020-05-21
EP3559744A1 (en) 2019-10-30
US11602412B2 (en) 2023-03-14
WO2018119026A1 (en) 2018-06-28
US20190374309A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223693B2 (ja) ポリマー及び重合性成分を含むプリント可能な組成物、物品、並びにそれから物品を製造する方法
JP7350738B2 (ja) ウレタン成分及び単官能性反応性希釈剤を含む光重合性組成物、物品、並びに方法
US11584827B2 (en) Photopolymerizable compositions including a urethane component and a reactive diluent, articles, and methods
KR102588065B1 (ko) 적층 제조 공정을 사용하여 제조된 방사선 경화성 조성물 및 복합 물품
JP7153570B2 (ja) 高粘度成分を含むプリント可能な組成物及びそれから3d物品を生成する方法
US20250009479A1 (en) Orthodontic Articles and Methods of Making and Postprocessing Same
US20210361389A1 (en) Hydrated orthodontic articles, kits, and methods of making same
JP7490213B2 (ja) 歯科用複合体の製造方法
WO2023189567A1 (ja) 光硬化性組成物、立体造形物、及び歯科用製品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220812

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111