[go: up one dir, main page]

JP7222825B2 - 木造建築構造躯体及び接合部材 - Google Patents

木造建築構造躯体及び接合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7222825B2
JP7222825B2 JP2019114691A JP2019114691A JP7222825B2 JP 7222825 B2 JP7222825 B2 JP 7222825B2 JP 2019114691 A JP2019114691 A JP 2019114691A JP 2019114691 A JP2019114691 A JP 2019114691A JP 7222825 B2 JP7222825 B2 JP 7222825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
column
pillar
shaft
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001458A (ja
Inventor
正敬 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2019114691A priority Critical patent/JP7222825B2/ja
Publication of JP2021001458A publication Critical patent/JP2021001458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222825B2 publication Critical patent/JP7222825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、中規模又は大規模の木造建築物において好適に採用することができる木造建築構造躯体、及びこの木造建築構造躯体で用いるのに適した接合部材に関するものである。
木造の建築物は戸建て住宅に多く採用されているが、集会所等の公共施設、体育館、集合住宅、工場等の中規模又は大規模の建築物にも採用される。このような木造建築物では、地震時等の水平力に対して柔軟に変形を許容する、いわゆる柔構造として構造躯体の損傷や倒壊を抑止しようとするものが提案されている。
特許文献1には、柱の脚部を基礎に接合する構造において、柱に水平力が作用したときに柱下端の回転変形を許容するとともに、復元力を付与することできる構造が提案されている。この柱脚部接合構造では、柱の軸線方向に配置された緊張材の緊張力によって柱の下端を基礎に押し付けており、この緊張力が柱下端の回転変形に対して復元力として作用するものである。
また、特許文献2には、隣接する耐荷重要素間にエネルギー消散具を取り付け、双方の耐荷重要素間に生じる相対的変位によってエネルギーを吸収し、地震時等における構造物の震動を減衰させるものである。
特開2019-44401号公報 特表2010-500493号公報
このような木造建築物において、次のような解決が望まれる課題がある。
柱の復元力を得るために、緊張材の緊張力によって柱の下端を基礎に強く押し付けると、柱の断面には大きな圧縮応力度が生じる。このため、大きな復元力を得ようとすると荷重を支持する柱の耐力を維持するのが難しくなる。
また、建築物の大型化にともない、柱の断面寸法が大きくなると、水平力が作用して柱が傾斜したときに、柱の側面には上下方向の変位が生じることになる。このような変位が生じると柱に接合されている梁や床構造に過大な力が作用し、損傷や過大な変形が発生するおそれがある。
一方、隣接する耐荷重要素つまり構造部材の相対的な変位に対して抵抗を付与するとともに塑性変形によってエネルギーを吸収する接合部材が提案されているが、大きな構造に対して好適に用いることができる接合部材が望まれる。また、構造部材間の相対的な変位が大きくなり、接合部材に塑性変形が残留したときには新たなものに取り替えて、変形が生じる前の状態に復元可能とすることが望ましい。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、地震時等の水平力に対して大きな耐荷力と復元力とを有する木造建築構造躯体を提供すること、及びこのような木造建築構造躯体において好適に用いることができ、取り替えが容易な接合部材を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、 一対の側面より隣接する他の一対の側面の幅が大きい扁平な矩形断面の柱であって、基礎上に立設された木質材からなる扁平柱と、 前記扁平柱の幅の小さい側面と間隔をあけて対向し、前記基礎上に立設された軸柱と、 前記軸柱に一端が支持され、ほぼ水平に支持された梁と、 前記基礎に下端が定着され、緊張力が導入されて上端が前記扁平柱に定着された緊張材と、を有し、 前記扁平柱と前記軸柱とは、対向する該扁平柱の側面と該軸柱の側面との上下方向の相対的な変位を許容するとともに上下方向の相対的な変位に対して抵抗を付与する接合部材によって接合されており、 床構造は前記梁又は前記軸柱に支持され、 前記扁平柱は、前記床構造との間に上下方向の相対的な変位を許容するものである木造建築構造躯体を提供する。
この木造建築構造躯体では、扁平柱の幅の大きい側面に沿った方向の水平力が作用したときに、扁平柱と軸柱との双方に傾きが生じ、これらの対向する側面には上下方向の相対的な変位が生じる。これに対し、扁平柱と軸柱とを接合する接合部材が相対的な変位を許容するとともに、抵抗を付与するものとなっているので、構造躯体の柔軟な変形を許容するとともに、倒壊に対して大きな抵抗力を有する構造とすることが可能となる。
また、扁平柱に水平力が作用して該扁平柱の下端で引張側が浮き上がるように回転変位が生じても、緊張材の緊張力によって扁平柱の下面を基礎に押し付ける方向の力が作用し、構造躯体の変形を復元する力となる。
そして、床構造に作用する荷重は軸柱によって支持されるので、扁平柱に作用する負荷は少なくなり、緊張材の緊張力により圧縮応力度の限度内で扁平柱を基礎に強く押し付けることができる。したがって、安定して大きな復元力を得ることができる。
さらに、扁平柱は幅の大きい側面に沿った方向に傾くと、この側面の縁では上下方向の変位が大きくなるが、床構造は梁又は軸柱に支持され、扁平柱と床構造との相対的な変位が許容されていることにより、床構造や梁に過大なひずみが生じたり、構造躯体の柔軟な変形が拘束されたりするのを回避することが可能となる。
なお、一端が軸柱に支持された梁の他端は、他の軸柱に支持されるものであってもよいし、他の構造部材によって支持されるものであってもよい。また、床構造は梁又は軸柱に支持されるとともに他の構造部材にも支持されるものを含む。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の木造建築構造躯体において、 前記扁平柱は、最上階の天井の高さにまで連続するものであり、 前記軸柱と該扁平柱との間隔は、該扁平柱の下端から上端まで維持されているものとする。
この木造建築構造躯体では、多層階を有する木造建築物の柔軟な変形を許容するとともに、倒壊に対して抵抗力を有するものとなる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の木造建築構造躯体において、 前記接合部材は、金属からなり、弾性変形を生じるとともに、所定の変形量を超えると塑性変形を生じるものとする。
この木造建築構造躯体では、扁平柱と軸柱との相対的な変位が小さいときには、接合部材が弾性的に挙動し、構造躯体の柔軟な変形を許容するとともに、復元力を有するものとなる。そして、地震時のように構造躯体に大きな水平力が繰り返し作用するときには、扁平柱と軸柱との間の相対的な変位が大きくなって接合部材に塑性変形が生じる。このとき、接合部材の応力ひずみ履歴はループ状となり、エネルギーを吸収して震動を減衰させるものとなる。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3までのいずれかに記載の木造建築構造躯体において、 前記扁平柱は複数が設けられ、 幅の広い側面が互いに直角となる方向に向いた複数の扁平柱を含むものとする。
この木造建築構造躯体では、すべての方向に作用する水平力に対して柔軟に変形を許容して耐震性を有するともに、復元力を有する構造とすることができる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の木造建築構造躯体において、 複数の前記扁平柱の内の第1の扁平柱の幅の小さい側面と対向する軸柱と、第2の扁平柱の幅の小さい側面と対向する軸柱とは、これらの間に架け渡される前記梁とともに、又は前記軸柱と間隔をおいて立設された中間軸柱と、両端が前記軸柱又は前記中間軸柱とにそれぞれ支持される前記梁とともに、軸組み構造体を構成しているものとする。
この木造建築構造躯体では、軸柱と梁と、又はこれらと中間軸柱とで構成される軸組み構造体によって複数の扁平柱を含む一連の建築構造躯体を形成することができる。これにより、建築構造躯体に要求される規模、柱や壁の配置、耐震性能等に応じて適切な位置に扁平柱を配置し、すべての方向に作用する水平力に対して柔軟に抵抗する構造とすることが可能となる。
なお、上記軸組み構造体は一つの木造建築構造躯体においてすべての軸柱が梁等で連結されたものであってもよいし、複数の分離された軸組み構造体が扁平柱を介して接合されて一連の建築構造躯体を構成するものであってもよい。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の木造建築構造躯体において、 前記軸組み構造体が、梁と軸柱又は中間軸柱との間で曲げモーメントが伝達されるラーメン構造であるものとする。
この木造建築構造躯体では、軸組み構造体がラーメン構造となって水平力に抵抗する機能を有するものとなる。これにより、水平力に対して抵抗する機能が分散され、地震動に対して安定した耐力を有する構造とすることが可能となる。
請求項7に係る発明は、請求項4に記載の木造建築構造躯体において、 前記軸柱の一つには、2以上の側面に、幅の広い側面が互いに直角となる方向に向けた複数の前記扁平柱又は幅の広い側面を同じ方向に向けた複数の前記扁平柱が、前記接合部材を介して接合されているものとする。
この木造建築構造躯体では、一つの軸柱の周囲に複数の扁平柱を集中して設けることができる。これにより、壁を設ける位置等の自由度が増し、建築物の用途等に応じた設計が可能となる。
請求項8に係る発明は、 間隔をあけて立設された2つの柱の双方に固定され、双方の柱の上下方向の相対的な変位に抵抗を付与するとともに該相対的な変位を許容する、金属からなる接合部材であって、 双方の柱の対向する側面にそれぞれ取り付けられる2つの連結部材と、 互いに結合される2つの前記連結部材の間に介挿される中間板と、を有し、 前記連結部材のそれぞれは、 前記柱の側面に固定される板状の取付け部と、 前記取付け部の上端部及び下端部のほぼ水平方向の折り曲げ線によって折り曲げられ、対向する前記柱に向かって張り出した張出し部と、 前記張出し部の先端から前記取付け部とほぼ平行となるように曲折された曲折部と、を備え、 双方の前記連結部材の2つの前記曲折部が上下の2か所で対向し、対向する前記曲折部の間に、前記曲折部が対向する上下の位置間で連続する前記中間板を挟み込んで、双方の前記曲折部が結合されている接合部材を提供するものである。
この接合部材では、水平力の作用によって2つの柱が傾斜し、2つの柱の対向する側面に上下方向の相対的な変位が生じたときに、この相対的な変位に抵抗して柱の倒壊を抑制するとともに、連結部材の弾性的な変形によって双方の柱に復元力を付与するものとなる。また、相対的な変位が大きくなると連結部材に塑性変形が生じ、相対的な変位が方向を反転して繰り返し作用するときに、連結部材の応力ひずみ履歴がループ状となり、エネルギーを吸収して柱の震動を減衰させることができる。
また、2つの連結部材の間に中間板が挟み込まれることにより、曲折部の方向が拘束され、2つの柱の相対的な変位に抵抗する剛性が増大する。そして、連結部材の曲げ変形の生じる領域が増加し、塑性変形が生じたときのエネルギーの吸収量が増大する。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の接合部材において、 前記柱の側面に金属の取付け基板が固定され、 前記取付け部は、前記取付け基板に重ね合わされ、該取付け基板に取付けボルトで固定されるものとする。
この接合部材では、取付け部を固定する取付けボルトを抜き取り、取付け部を取付け基板から容易に取り外すことができる。したがって、2つの柱間で大きな相対的変位が生じて連結部材又は中間板に塑性変形が残留したときには、連結部材又は中間板を取り替えて変形前の状態に容易に復元することが可能となる。
請求項10に係る発明は、請求項8又は請求項9に記載の接合部材において、 前記張出し部は、取付け部から対向する柱の側面に向かって傾斜する方向に張り出すものとする。
この接合部材では、2つの柱間に相対的な変位が生じたときに、張出し部には曲げ変形とともに張出し部の軸線方向の力が作用する。これにより、相対的な変位に抵抗する接合部材の剛性が増大する。したがって、張出し部の傾斜角度の調整によって接合部材の剛性の設定が可能となる。
請求項11に係る発明は、請求項8から請求項10までのいずれかに記載の接合部材において、 前記中間板は、前記取付け部、前記張出し部、及び前記曲折部より厚い板材で形成されているものとする。
この接合部材では、曲折部の方向が中間板によって強く拘束され、張出し部から曲折部にかけて有効に曲げ変形を生じさせることができる。
以上説明したように、本発明の木造建築構造躯体では、地震時等の水平力に対して柔軟に変形を許容し、大きな耐荷力と復元力とを有するものとなる。また、本発明の接合部材では、柔軟な変形を可能とする木造建築構造躯体において好適に用いることができ、大きなエネルギーの吸収性能を有するとともに取り替えが容易となる。
本発明の一実施形態である木造建築構造躯体を示す概略斜視図である。 図1に示す木造建築構造躯体の正面図である。 図1に示す木造建築構造躯体の一部の側面図である。 図1に示す木造建築構造躯体で用いられる扁平柱及び軸柱の平面図並びに扁平柱及び軸柱の上端部を示す側面図である。 扁平柱及び軸柱の平断面図並びに扁平柱及び軸柱の下端部を示す側面図である。 扁平柱及び軸柱の下端部の断面図である。 扁平柱及び軸柱の下端部を基礎に結合する構造を示す側面図及び断面図である。 扁平柱及と軸柱とを接合する接合部材の平面図及び側面図である。 図1に示す木造建築構造躯体に水平力が作用したときの変形を示す概略図である。 木造建築構造躯体に水平力が作用したときの、図8に示す接合部材の変形を示す概略図である。 扁平柱と軸柱との配置の他の例を示す概略平面図である。 扁平柱と軸柱との接合に用いることができる接合部材の他の例を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態である木造建築構造躯体を示す概略斜視図である。また、図2は、図1示す木造建築構造躯体の正面図、図3は側面図である。
この木造建築構造躯体は、木造建築物の自重及び載荷重を支持する構造体として機能するものであり、扁平な矩形断面を有する複数の扁平柱1と、扁平柱のそれぞれの幅の小さい側面と間隔を開けて対向するように立設された軸柱2と、軸柱と所定の間隔をあけて立設された中間軸柱3と、軸柱間、中間軸柱間又は軸柱と中間軸柱との間に架け渡された複数の梁4と、を主要部材として構成されるものである。そして、扁平柱1と軸柱2とは接合部材5によって接合されており、床構造6は梁4、軸柱2又は中間軸柱3に支持されている。また、扁平柱1及び軸柱2の軸線方向には緊張材7,8が配置され、扁平柱1及び軸柱2の底面を基礎9に向けて押し付けるように緊張力が導入されている。
図1に示す木造建築構造躯体は、上述の扁平柱1、軸柱2、中間軸柱3及び梁4を組み合わせて立体的な構造体としたものであり、扁平柱1は幅の大きい側面をX方向に向けて配置されるものと、幅の大きい側面をY方向に向けて配置されるものとを備えている。それぞれの扁平柱1の両脇には、幅の小さい側面と対向して軸柱2が立設され、軸柱2と扁平柱1との間には下端から上端まで所定の間隔が維持されている。そして、これらの扁平柱1と軸柱2とは双方間に配置された接合部材5によって接合されている。
軸柱と他の軸柱との間隔が大きくなる部分では、これらの間に中間軸柱3が立設されている。例えば、図1中に示す軸柱2-2と軸柱2-3との間には3つの中間軸柱3-1,3-2,3-3が所定の間隔で立設されている。
梁4は、軸柱と軸柱の間、軸柱と中間軸柱との間又は中間軸柱と中間軸柱との間に架け渡されるものがあり、本実施の形態では、上段梁4aと下段梁4bとの2段が設けられている。これらの梁4は、軸柱又は中間軸柱の間に架け渡されて、上下方向の力を主に伝達するように支持されるものであってもよいし、両端又は一方の端部で上下方向の力と曲げモーメントとが伝達されるように支持されるものであってもよい。
例えば、扁平柱1-3に沿って立設された軸柱2-6と扁平柱1-4に沿って立設された軸柱2-7との間に架け渡された上段4a-5梁及び下段梁4b-5、扁平柱1-1に沿って立設された軸柱2-2と扁平柱1-2に沿って立設された軸柱2-3との間で軸柱2-2,2-3又は中間軸柱3-1,3-2,3-3に支持された上段梁4a-1,4a-2,4a-3,4a-4及び下段梁4b-1,4b-2,4b-3,4b-4は、主に上下方向の力すなわちせん断力を伝達するように支持されたものである。また、軸柱2-2と軸柱2-8との間及び中間軸柱3-1と中間軸柱3-4との間でY方向に架け渡された上段梁4a-6,4a-7及び下段梁4b-6,4b-7は、上下方向の力とともに曲げモーメントを伝達することができるように支持され、軸柱2-2,2-8又は中間軸柱3-1,3-4とともにラーメン構造体を形成している。
上記扁平柱1は、小断面の木材を貼り合わせた集成材で形成されたものであり、対向する一対の側面より、これに隣接する他の一対の側面の幅が大きい扁平な矩形断面を有するものである。これらの扁平柱1は、図4(a)に示すように2つの扁平な断面を有する集成材1aを、幅の大きい側面が対向するように間隔をあけて併設したものである。
扁平柱1を構成する2つの集成材1a,1aの間には緊張材7が上下方向に配置されている。これらの緊張材7には緊張力が導入され、下端部は基礎9を構成するコンクリート内に埋め込んで定着され、上端部は扁平柱1の上端面に支圧板7aを介して定着されている。
なお本実施の形態では、2つの集成材1a,1aを併設して扁平柱1としているが、一つの扁平な断面を有する集成材で扁平柱を構成するものであってもよい。このときには、緊張材は集成材に形成された上下方向の貫通孔に挿通される。
上記軸柱2は、扁平柱1と同様に集成材で形成されており、断面がほぼ正方形となっている。この断面の一片の長さは扁平柱1の断面の長い辺より短く、扁平柱1の短い辺より長く設定されている。
上記軸柱2には、中央部分に軸線方向の貫通孔が形成されており、この貫通孔に緊張材8が挿通されている。緊張材8には緊張力が導入され、扁平柱1に定着された緊張材7と同様に上端が軸柱2の上部に定着されるとともに下端部は基礎9のコンクリート中に埋め込んで定着されている。
中間軸柱3は、軸柱2と同様に集成材からなり、断面形状がほぼ正方形となっており、軸柱2と離れた位置に設けられるものである。このような中間軸柱3が配置される位置、数等は建築物の用途や規模等に基づいて適宜に設定することができるものである。本実施の形態では、これらの中間軸柱3にも軸線方向に沿って緊張材10が配置され、底面を基礎9に向けて押し付けるように緊張力が導入されている。
上記梁4は集成材で形成されており、梁高や幅は支間の長さや載荷される荷重等に応じて適宜に定めることができるものである。梁4の端部を軸柱2又は中間軸柱3に接合する構造は、主にせん断力が伝達される構造又はせん断力と曲げモーメントとが伝達される構造とすることができる。主にせん断力が伝達される構造では、軸柱2又は中間軸柱3に梁受け金具(図示しない)を固定し、梁4の端部をピン等によって梁受け金具に連結するものを採用することができる。また、梁4の端部と軸柱2又は中間軸柱3との間で曲げモーメントが伝達される構造とするときには、梁端に鋼板(図示しない)を強固に固定し、この鋼板の上部と下部とをボルト等によって軸柱2又は中間軸柱3固定する構造を採用することができる。
床構造6は、梁4間に支持される小梁、根太、床板等によって構成されるものであり、これらの自重及び床構造に載荷される荷重は、主に梁4によって支持されるものとなっている。また、軸柱2又は中間軸柱3に直接支持されるものであってもよいが、扁平柱1によっては支持されず、扁平柱1と床構造6とは上下方向の相対的は変位が許容されるものとなっている。
また、屋根構造(図示しない)も床構造と同様に主に上段梁4aによって支持され、扁平柱1とは上下方向の相対的な変位が許容される。
扁平柱1に沿って配置された緊張材7にはPC鋼棒が用いられており、図4(a)又は図5(a)に示すように幅の広い側面が対向するように配置された2つの集成材1a,1aの間に2本が配置され、上端部は支圧板7aを介して扁平柱1の上面に定着される。また、図5(b)に示すように下端部は基礎9のコンクリート中に埋め込まれ、定着されている。これらの緊張材7は中間部分で接続して用いることができ、扁平柱1を構成する集成材に設けられた開口1bからの操作によりカプラー7bを介して接続して用いることができる。
軸柱2及び中間軸柱3に沿って配置される緊張材8,10も同様にPC鋼棒が用いられており、軸柱2又は中間軸柱3の中央部に設けられた貫通孔に挿通されている。
扁平柱1、軸柱2及び中間軸柱3の下端には、図5(b)及び図6に示すようにベースプレート12が固定されており、基礎9の上面に固定されている支圧プレート13上に重ね合わせられ、ベースプレート12と支圧プレート13とが接合ボルト14によって結合されている。ベースプレート12は、図6に示すように扁平柱1、軸柱2又は中間軸柱3の下端部に埋め込まれて接着剤によって結合された埋め込みボルト15によって扁平柱1、軸柱2又は中間軸柱3の下端部に固定されている。また、支圧プレート13は基礎9のコンクリート中に埋め込まれたアンカーボルト16によって基礎9の上面に固定されている。
ベースプレート12を支圧プレート13に結合する構造は、図7に示すように、支圧プレート13に設けられたボルト孔に接合ボルト14をねじ込み、締め付けることによって結合するものである。接合ボルトの頭部14aとベースプレート12との間には、円筒状のボルト受け部材17が介挿されており、接合ボルト14の長さを大きくして引張力が作用したときの伸び量を大きく設定することができるものとなっている。
ボルト受け部材17は、中心軸線の方向に貫通する中心孔17aを有するものであり、この中心孔17aに接合ボルト14が挿通され、ベースプレート12に設けられた貫通孔を経て支圧プレート13のボルト孔にねじ込まれる。中心孔17aは接合ボルト14の外径よりわずかに大きい内径を有するものである。
このボルト受け部材17の下部は下部固定ボルト18によってベースプレートに固定されている。また、接合ボルト14の頭部には鍔状部14bが設けられており、この鍔状部14bがボルト受け部材17の上面に当接される。そして、接合ボルトの頭部14aは上部固定ボルト19により、鍔状部14bを介してボルト受け部材17の上部に固定されている。
このようにベースプレート12が支圧プレート13に結合されていることにより、ベースプレート12が支圧プレート13から離れて浮き上がるように変位が生じ、接合ボルト14の伸び変形が塑性領域となった後にベースプレート12が支圧プレート13に押し付けられたときに、接合ボルト14には圧縮力が作用する。そして、ボルト受け部材17の中心孔17aの内径が接合ボルトの外径よりわずかに大きくなっていることにより、接合ボルト14の座屈が抑止されるものである。
図8は、扁平柱1と軸柱2とを接合する接合部材5の平面図及び側面図である。
この接合部材5は、間隔をあけて立設された扁平柱1と軸柱2との間に取り付けられ、双方に固定されるものであり、図2又は図3に示すように上下方向に所定の間隔をあけて複数が配置される。これらの接合部材5は、双方の柱の上下方向の相対的な変位に抵抗を付与するとともに、相対的な変位を許容するものである。
これらの接合部材5は、双方の柱の対向する側面にそれぞれ取り付けられる2つの連結部材31と、互いに結合される2つの前記連結部材31の間に介挿される中間板32と、を備えている。
上記連結部材31のそれぞれは、鋼板を曲げ加工して形成されたものであり、扁平柱1又は軸柱2の側面に固定される取付け部31aと、この取付け部31aの上端部及び下端部のほぼ水平方向の折り曲げ線によって折り曲げられ、対向する扁平柱1又は軸柱2に向かって張り出した張出し部31bと、張出し部31bの先端から取付け部31aとほぼ平行となるように曲折された曲折部31cと、を備えている。取付け部31aは、扁平柱1又は軸柱2の側面に沿った取付け面を有するものであり、取付けボルト33の挿通孔が設けられている。これらの挿通孔に挿通された取付けボルト33を扁平柱1又は軸柱2に固定された取付け基板34のボルト孔にねじ込み、固定することができるものである。
双方の連結部材31は2つの曲折部31cが上下の2か所で対向し、双方の曲折部31cの間に鋼から成る中間板32を挟み込んで2つの連結部材31と一つの中間板32が複数の結合ボルト35によって結合されている。中間板32は、上下の曲折部31cが対向する位置間で連続する平板である。この中間板32は、連結部材31と同じ厚さの鋼板を用いることができ、連結部材31より曲げ変形が生じにくいものとして連結部材31より厚い鋼板を用いることもできる。
取付け基板34は、この取付け基板34に結合された埋め込みボルト36によって扁平柱1又は軸柱2に固定されている。取付け基板34には複数のボルト孔が設けられており、このボルト孔の内周面に形成された雌ネジに埋め込みボルト36がねじり合わされている。この埋め込みボルト36は、扁平柱1又は軸柱2に設けられたボルト挿入穴に挿入し、接着剤で固定されている。
このような木造建築構造躯体では、地震動による大きな水平力が作用したときに、図9に示すように扁平柱1及び軸柱2の下端は、基礎9との間で曲げモーメントに抵抗するとともに、接合ボルト14の伸びによって回転変位を許容する。これにともなって扁平柱1と軸柱2との双方には傾きが生じ、これらの対向する側面が上下方向へ相対的に変位する。このような相対的な変位に対して、扁平柱1と軸柱2とを接合する接合部材5が抵抗力を付与し、倒壊を防ぐとともに接合部材5の変形によって構造躯体の安全性が維持される範囲内で相対的な変位を許容する。したがって、構造躯体は柔軟に変形が可能な、いわゆる柔構造として大きな地震力に抵抗することが可能な構造となる。
また、図9中の矢印Aで示すように緊張材7,8の緊張力によって扁平柱1及び軸柱2の下面を基礎9に押し付ける方向の力が作用しており、矢印Bで示すように扁平柱1及び軸柱2の引張側で下端が浮き上がるように回転変位が生じたときに扁平柱1及び軸柱2の傾きを復元する力となる。
上記接合部材5は、扁平柱1と軸柱2との間に上下方向の相対的な変位が生じたときに、図10に示すように主に2つの連結部材31に変形が生じる。そして、この変形が弾性領域内であると弾性力によって扁平柱1及び軸柱2に復元力を付与する。また、地震時等の大きな水平力が繰り返し作用して接合部材5に塑性変形が生じるときには、接合部材5の応力ひずみ履歴がループ状となり、エネルギーを吸収して柱及びこれらの柱を含む構造躯体の震動を減衰させることができる。
なお、扁平柱1と軸柱2との間に相対的な変位が生じたときの接合部材5の変形は、図10に示すように主に2つの連結部材の張出し部31bに生じ、中間板32には緩やかに湾曲する曲げ変形が生じる。この中間板32は、2つの連結部材31の間に挟み込んで連結されていることにより、連結部材の取付け部31aとほぼ平行となった曲折部31cの方向を維持するように機能する。したがって、連結部材の張出し部31bには、曲折部31cに近い領域にまで大きな曲げ変形が生じる。これにより、接合部材5の扁平柱1と軸柱2との相対的変位に抵抗する剛性が大きくなるととともに、変形が塑性領域になったときにはエネルギーの吸収量が増大する。
このような接合部材5は、水平力の作用が解消された後にも塑性変形が残留することがある。このようなときには、上記接合部材5を新たなものに取り替えることができ、大きな荷重が作用する前の状態に復元することが容易となっている。
この接合部材の連結部材31は、取付け基板34のネジ孔にねじ込まれる取付けボルト33によって取付け基板34に固定されており、取付けボルト33を抜き取ることによって2つの連結部材31と中間板32とが一体になったまま扁平柱1及び軸柱2から容易に取り外すことができる。そして、新たな接合部材5は2つの連結部材31と中間板32とをあらかじめ組み立てた状態で扁平柱1と軸柱2との双方に、取付けボルト33を取付け板34のボルト穴にねじ込むことによって容易に取り付けることができる。
一方、この木造建築構造躯体に支持される床構造6は、主に梁4、軸柱2及び中間軸柱3によって支持され、扁平柱1には床構造6からの負荷がほとんど生じないものとなる。したがって、扁平柱1は緊張材7の緊張力によって強く基礎9に押し付けておくことができる。これにより扁平柱1は安定した復元力を有するものとなり、構造躯体全体の復元力に寄与する。
また、床構造6は扁平柱1に対して上下方向の相対的な変位が可能となっており、扁平柱1と軸柱2とに傾きが生じてこれらの対向する側面に相対的な変位が生じても、床構造6には大きなせん断力や曲げモーメントが生じることはなく、過大な変形が生じるのも回避される。
以上に説明した木造建築構造躯体及びこのような木造建築構造躯体に好適に用いることができる接合部材は、本発明の一実施形態であって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で適宜に態様を変更して実施することができる。
例えば、図1に示す木造建築構造躯体では、扁平柱1、軸柱2及び中間軸柱3のいずれもがこの構造躯体によって構成される建築物の外周部に設けられているが、扁平柱、軸柱及び中間軸柱はいずれも建築物の外周部より内側に設けることもできる。そして、外周部に設けられた軸柱又は中間軸柱と梁で連結して軸組み構造体を構成することができる。
また、図1に示す木造建築構造躯体では、2つの軸柱2-1,2-5を含む軸組み構造体は、2つの軸柱2-2,2-3と3つの中間軸柱3-1,3-2,3-3を含む軸組み構造体と、小梁(図示しない)又は床構造で連結されて梁では連結されていないが、外周部より内側に軸柱又は中間軸柱を設けて連続する軸組み構造体を形成することもできる。
図1に示す木造建築構造躯体では、扁平柱1とこの扁平柱の幅の小さい側面とそれぞれ対向する2つの軸柱2とは、扁平柱1の幅の大きい側面をX方向又はY方向に向けて、それぞれが分散して配置されている。しかし、一つの扁平柱と対向する軸柱が他の扁平柱の幅の小さい側面と対向するものであってもよい。例えば、図11(a)に示すように、軸柱2-11の一つの側面に扁平柱1-11が対向し、反対側の側面に他の扁平柱1-12の幅の小さい側面が対向するように、2つの扁平柱1-11,1-12を同じ方向に直列に配置することができる。また、図11(b)に示すように、軸柱2-12の一つの扁平柱1-13と対向する側面と隣接する側面に他の扁平柱1-14の幅の小さい側面が対向し、2つの扁平柱1-13,1-14の幅の大きい側面が互いに直角となるように配置することもできる。
このように扁平柱、軸柱及び中間軸柱の配置、数等は、建築物の規模、用途等に応じて適宜に設計することができるものである。また、これらの扁平柱、軸柱、中間軸柱及び梁の断面形状、寸法等についても適宜に設定することができる。さらに、扁平柱、軸柱及び中間軸柱を基礎に接合する構造も図5、図6,図7に示す構造に限定されるものではなく、他の形態を採用することができる。ただし、構造躯体の柔軟な変形を許容するために、扁平柱、軸柱及び中間軸柱の下端は、曲げモーメントに対して抵抗することができるとともに引張側で下端が浮き上がるように回転変位が生じるのを許容する構造とするのが望ましい。
一方、扁平柱と軸柱とを接合する接合部材も、図8に示すものに限定されるものではなく、例えば図12に示すものを採用することもできる。
この接合部材20は、図8に示すものと同様に2つの連結部材41と一つの中間板42とこれら連結する複数の結合ボルト45とを備えている。そして、連結部材41は取付け部41aと張出し部41bと曲折部41cとを有するものであるが、この接合部材20では張出し部41bが、取付け部41aから対向する扁平柱21又は軸柱22の側面に向かって傾斜する方向に突き出している。このような接合部材20では、対向する扁平柱21の側面と軸柱22の側面とが上下方向へ相対的に変位したときに、連結部材41の張出し部41bには側面形状おける軸線方向の圧縮力又は引張力が生じる。張出し部41bに曲げモーメントと併せて軸力が生じることにより、接合部材20は扁平柱21と軸柱22との間の相対的な変位に対して大きな剛性を有するものとなって変形に抵抗する。そして、この剛性は張出し部41bの傾斜角に影響される。したがって、張出し部41bが張り出す角度の設定によって接合部材20の剛性を設定することが可能となる。
なお、図12中に示す符号43は接合部材の取付けボルト、符号44は接合部材の取付け基板を示すものである。
この他、接合部材は他の態様のものであって、対向する側面の相対的な変位に対して抵抗するとともに相対的な変位を許容する構造のものを採用することができる。
1:扁平柱, 2:軸柱, 3:中間軸柱, 4:梁, 4a:上段梁, 4b:下段梁,5:接合部材, 6:床構造, 7:緊張材, 8:緊張材, 9:基礎, 10:緊張材, 12:ベースプレート, 13支圧プレート:, 14:接合ボルト, 14a:接合ボルトの頭部, 14b:接合ボルトの鍔状部, 15:埋め込みボルト, 16:アンカーボルト, 17:ボルト受け部材, 17a:ボルト受け部材の中心孔, 18:下部固定ボルト, 19:上部固定ボルト, 20:接合部材, 21:扁平柱, 22:軸柱,
31:連結部材, 31a:取付け部, 31b:張出し部, 31c:曲折部, 32:中間板, 33:取付けボルト, 34:取付け基板, 35:結合ボルト, 36:埋め込みボルト,
41:連結部材, 41a:取付け部, 41b:張出し部, 41c:曲折部, 42:中間板, 43:取付けボルト, 44:取付け基板, 45:結合ボルト, 46:埋め込みボルト

Claims (11)

  1. 一対の側面より隣接する他の一対の側面の幅が大きい扁平な矩形断面の柱であって、基礎上に立設された木質材からなる扁平柱と、
    前記扁平柱の幅の小さい側面と間隔をあけて対向し、前記基礎上に立設された軸柱と、
    前記軸柱に一端が支持され、ほぼ水平に支持された梁と、
    前記基礎に下端が定着され、緊張力が導入されて上端が前記扁平柱に定着された緊張材と、を有し、
    前記扁平柱と前記軸柱とは、対向する該扁平柱の側面と該軸柱の側面との上下方向の相対的な変位を許容するとともに上下方向の相対的な変位に対して抵抗を付与する接合部材によって接合されており、
    床構造は前記梁又は前記軸柱に支持され、
    前記扁平柱は、前記床構造との間に上下方向の相対的な変位を許容するものであることを特徴とする木造建築構造躯体。
  2. 前記扁平柱は、最上階の天井の高さにまで連続するものであり、
    前記軸柱と該扁平柱との間隔は、該扁平柱の下端から上端まで維持されていることを特徴とする請求項1に記載の木造建築構造躯体。
  3. 前記接合部材は、金属からなり、弾性変形を生じるとともに、所定の変形量を超えると塑性変形を生じるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の木造建築構造躯体。
  4. 前記扁平柱は複数が設けられ、
    幅の広い側面が互いに直角となる方向に向いた複数の扁平柱を含むことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の木造建築構造躯体。
  5. 複数の前記扁平柱の内の第1の扁平柱の幅の小さい側面と対向する軸柱と、第2の扁平柱の幅の小さい側面と対向する軸柱とは、これらの間に架け渡される前記梁とともに、又は前記軸柱と間隔をおいて立設された中間軸柱と、両端が前記軸柱又は前記中間軸柱とにそれぞれ支持される前記梁とともに、軸組み構造体を構成していることを特徴とする請求項4に記載の木造建築構造躯体。
  6. 前記軸組み構造体が、梁と軸柱又は中間軸柱との間で曲げモーメントが伝達されるラーメン構造であることを特徴とする請求項5に記載の木造建築構造躯体。
  7. 前記軸柱の一つには、2以上の側面に、幅の広い側面が互いに直角となる方向に向けた複数の前記扁平柱又は幅の広い側面を同じ方向に向けた複数の前記扁平柱が、前記接合部材を介して接合されていることを特徴とする請求項4に記載の木造建築構造躯体。
  8. 間隔をあけて立設された2つの柱の双方に固定され、双方の柱の上下方向の相対的な変位に抵抗を付与するとともに該相対的な変位を許容する、金属からなる接合部材であって、
    双方の柱の対向する側面にそれぞれ取り付けられる2つの連結部材と、
    互いに結合される2つの前記連結部材の間に介挿される中間板と、を有し、
    前記連結部材のそれぞれは、
    前記柱の側面に固定される板状の取付け部と、
    前記取付け部の上端部及び下端部のほぼ水平方向の折り曲げ線によって折り曲げられ、対向する前記柱に向かって張り出した張出し部と、
    前記張出し部の先端から前記取付け部とほぼ平行となるように曲折された曲折部と、を備え、
    双方の前記連結部材の2つの前記曲折部が上下の2か所で対向し、対向する前記曲折部の間に、前記曲折部が対向する上下の位置間で連続する前記中間板を挟み込んで、双方の前記曲折部が結合されていることを特徴とする接合部材。
  9. 前記柱の側面に金属の取付け基板が固定され、
    前記取付け部は、前記取付け基板に重ね合わされ、該取付け基板に取付けボルトで固定されるものであることを特徴とする請求項8に記載の接合部材。
  10. 前記張出し部は、取付け部から対向する柱の側面に向かって傾斜する方向に張り出すものであることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の接合部材。
  11. 前記中間板は、前記取付け部、前記張出し部、及び前記曲折部より厚い板材で形成されていることを特徴とする請求項8から請求項10までのいずれかに記載の接合部材。
JP2019114691A 2019-06-20 2019-06-20 木造建築構造躯体及び接合部材 Active JP7222825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114691A JP7222825B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 木造建築構造躯体及び接合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114691A JP7222825B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 木造建築構造躯体及び接合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001458A JP2021001458A (ja) 2021-01-07
JP7222825B2 true JP7222825B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=73994840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114691A Active JP7222825B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 木造建築構造躯体及び接合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7222825B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255713A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 New Home System:Kk 木造建築物及び木造建築物の耐震補強方法
JP2010500493A (ja) 2006-08-07 2010-01-07 プレストレスト ティンバー リミテッド 高性能構造物用のエンジニアードウッド建築システム
JP2018071270A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 住友林業株式会社 柱梁接合構造及びラーメン構造体
JP2019044401A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 住友林業株式会社 柱脚部接合構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500493A (ja) 2006-08-07 2010-01-07 プレストレスト ティンバー リミテッド 高性能構造物用のエンジニアードウッド建築システム
JP2008255713A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 New Home System:Kk 木造建築物及び木造建築物の耐震補強方法
JP2018071270A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 住友林業株式会社 柱梁接合構造及びラーメン構造体
JP2019044401A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 住友林業株式会社 柱脚部接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021001458A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263078B1 (ko) 접합 철물 및 이것을 구비한 건축물
CN106401021B (zh) 装配式混凝土开缝剪力墙
US20080022610A1 (en) Composite energy absorbing structure
JPH0826687B2 (ja) 鋼材ダンパー
JP4419088B2 (ja) 建築物の耐震補強構造
JP7222825B2 (ja) 木造建築構造躯体及び接合部材
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JP4703971B2 (ja) エネルギー吸収ブレース制振装置およびエネルギー吸収装置
JP5227519B2 (ja) 免震建築物
JP5305756B2 (ja) 波形鋼板を用いた制振壁
TWM631226U (zh) 消能裝置及抗震結構宅
JP2019049171A (ja) 免震構造
JP5491070B2 (ja) 耐震補強部材及び耐震建築物
JP3397220B2 (ja) 制振装置
JP4546620B2 (ja) Rc系構造物の自己免震構法及び自己免震構造
JP5292881B2 (ja) 制振パネル
JP2004300912A (ja) 居住性対応制振ダンパー
JPH09111874A (ja) 柱の補強装置
JP7637337B2 (ja) 耐力壁パネル接続構造
JP2813118B2 (ja) 壁の配置構造
JP2023080644A (ja) 制震構造物及び制震装置
JP6240420B2 (ja) 耐震補強構造
JP2019019656A (ja) 屋根耐震構造
JP2008063914A (ja) 制震フレーム
JP2024048566A (ja) ブレース内蔵型の耐力壁と建物架構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150