JP7222621B2 - handrail device - Google Patents
handrail device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7222621B2 JP7222621B2 JP2018129669A JP2018129669A JP7222621B2 JP 7222621 B2 JP7222621 B2 JP 7222621B2 JP 2018129669 A JP2018129669 A JP 2018129669A JP 2018129669 A JP2018129669 A JP 2018129669A JP 7222621 B2 JP7222621 B2 JP 7222621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handrail
- spring
- pin
- stop pin
- cylindrical body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
Description
本発明は、手摺装置に関し、特に建築物、構築物の建築、構築現場に設けたH鋼、足場板、その他の被取付部材に取付けて工事作業の安全を図る手摺装置に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a handrail device, and more particularly to a handrail device that is attached to H-bars, scaffolding boards, and other members to be attached to buildings, structures, and construction sites to ensure the safety of construction work.
一般に高層ビルディングの建築物、橋梁等の構築物の建築、構築工事、改築工事では工事位置に対応して手摺装置が設けられている。 Generally, handrail devices are provided corresponding to construction positions in the construction, construction work, and renovation work of structures such as high-rise buildings and bridges.
この手摺装置は、H鋼のフランジや足場板等に挟持部材を介して起立した複数の縦支柱と、これらの縦支柱に取付けられた水平方向に延びる手摺とからなるもので、H鋼上や足場板上を歩行する作業者の安全を図っている。 This handrail system consists of a plurality of vertical pillars erected on H-steel flanges, scaffolding boards, etc. via clamping members, and horizontally extending handrails attached to these vertical pillars. It is designed to ensure the safety of workers walking on scaffolding boards.
このような、手摺装置としては、例えば、特許文献1に開示されているものが開発され、使用されている。特許文献1の手摺装置は、H鋼に挟持部材を介して取付けられH鋼の長手方向に沿って所定の間隔で設けられる複数の縦支柱と、各縦支柱の反挟持部材側に設けられ手摺を保持する手摺保持部材と、各手摺同士を連結する手摺連結部材とからなるものである。
As such a handrail device, for example, one disclosed in
そして、この手摺連結部材は、下方が開放された筒体と、筒体の各端部の下端にそれぞれ設けられ楔を挿入可能な一対の楔ガイド部とを備え、筒体の左右両側からそれぞれ手摺を挿入し、各手摺の端部を対向させた状態で各楔ガイド部に楔を挿入することで、手摺同士を連結するものである。 The handrail connecting member has a cylindrical body with an open bottom, and a pair of wedge guides provided at the lower end of each end of the cylindrical body and into which wedges can be inserted. The handrails are connected to each other by inserting the handrails and inserting wedges into the wedge guide portions with the ends of the handrails opposed to each other.
上記特許文献1に示す手摺装置は、H鋼や足場板等の被取付部材の長さに応じて手摺を継ぎ足すことが出来るので、様々な場所で利用できる。
The handrail device disclosed in
しかしながら、この手摺装置は構造上の欠陥があるわけではないが、次のような問題点の改善が望まれている。 However, although this handrail device does not have any structural defects, it is desired to improve the following problems.
即ち、この手摺装置の手摺連結部材は、筒体の下端に設けた楔ガイド部に挿入する楔を必要とするので手摺の取付け、取外し時にその都度工具を利用して楔の打ち込み、抜き取り操作が必要となり、楔の着脱操作が面倒である。 That is, since the handrail connecting member of this handrail device requires a wedge to be inserted into the wedge guide provided at the lower end of the cylindrical body, the wedge can be driven in and pulled out using a tool each time the handrail is attached or detached. It is necessary, and the operation of attaching and detaching the wedge is troublesome.
そこで、本発明の目的は手摺の取付け、取外し操作を容易にする手摺装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a handrail device that facilitates the attachment and detachment of handrails.
上記の目的を達成させるため、本発明の手摺装置は、隣り合うように配置される少なくとも二つの縦支柱と、上記各縦支柱に設けられた手摺取付け部材と、上記各手摺取付け部材に保持される手摺と、隣り合う上記手摺取付け部材にそれぞれ保持された上記各手摺同士を連結させる手摺連結部材とを備え、上記手摺連結部材が、筒体と、上記筒体に形成した一対の開口部と、上記各開口部に対してそれぞれ対向して設けた一対の手摺位置決め部材とを有し、上記各手摺位置決め部材が、ストップピンと、上記ストップピンを上記開口部方向に付勢するバネとを有し、上記手摺が、上記筒体に挿入される際に上記開口部と対向する孔を有することを特徴とするものである。 In order to achieve the above object , the handrail device of the present invention comprises at least two vertical posts arranged side by side, a handrail mounting member provided on each of the vertical posts, and a handrail mounting member held by each of the handrail mounting members. and a handrail connecting member for connecting the handrails held by the adjacent handrail mounting members, the handrail connecting member comprising a cylindrical body and a pair of openings formed in the cylindrical body. and a pair of handrail positioning members facing each of the openings, each handrail positioning member having a stop pin and a spring biasing the stop pin toward the opening. and the handrail has a hole facing the opening when inserted into the cylindrical body.
本発明によれば次の効果を達成できる。
A)ストップピンが筒体の開口部に対向して設けられているので、ストップピンがバネに付勢されて自動的に筒体に設けられた開口部と手摺の端部に設けられた孔内に侵入し、その結果自動的に手摺の先端が筒体内に位置決めされながら固定できるので手摺の位置決め操作が容易で、手摺装置の組立て作業のスピードアップを図れる。
B)手摺を外す時は、例えば、指でバネに抗してストップピンを開口部の外側に向けて引張操作するだけ良く、工具も必要としないので、操作性、経済性の向上を図れる。
C)手摺位置決め部材がストップピンと、バネとを備えていれば良く、構造が簡単で、加工性、組付け性、経済性の向上を図れる。
According to the present invention, the following effects can be achieved.
A) Since the stop pin is provided opposite to the opening of the barrel, the stop pin is automatically biased by the spring to the opening provided in the barrel and the hole provided at the end of the handrail. As a result, the tip of the handrail can be fixed while being automatically positioned in the cylindrical body, so that the positioning operation of the handrail is easy and the speed of assembling work of the handrail device can be increased.
B) When removing the handrail, for example, it is sufficient to simply pull the stop pin toward the outside of the opening against the spring with a finger, and no tools are required, so operability and economic efficiency can be improved.
C) It suffices for the handrail positioning member to have a stop pin and a spring.
以下に、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1~図4は本発明の一実施の形態に係る手摺装置を示し、図5~図8は本発明の他の実施の形態に係る手摺装置を示し、図9~図12は更に別の実施の形態に係る手摺装置を示している。 1 to 4 show a handrail device according to one embodiment of the present invention, FIGS. 5 to 8 show a handrail device according to another embodiment of the present invention, and FIGS. 9 to 12 show still another handrail device. 1 shows a handrail device according to an embodiment.
各実施の形態に係る手摺装置Tは、図1に示すように、建築物の建築工事現場や、構築物の構築工事現場に設けられている既設のH鋼Wに取付けられ、このH鋼Wを足場として使用している時、このH鋼Wから作業者が転落するのを防止するものである。なお、この手摺装置Tは建築、構築現場に設けた足場板に取付けても良い。 The handrail device T according to each embodiment, as shown in FIG. To prevent a worker from falling from this H steel W when it is used as a scaffold. In addition, this handrail device T may be attached to a scaffold board provided at a building or construction site.
更に、この手摺装置Tは、H鋼Wや、足場板等の被取付部材が長い場合は一本の長い手摺を設けるのは困難であることから、複数の手摺を継ぎ足して様々な被取付部材に対応させることを主目的として開発されているものである。 Furthermore, since it is difficult to provide a single long handrail when the attached member such as H steel W or scaffolding board is long, this handrail device T can be attached to various members by joining a plurality of handrails. It was developed with the main purpose of being compatible with
各実施の形態に係る手摺装置Tの基本構造は、図1に示すように、隣り合うように配置される少なくとも二つの縦支柱1,1と、各縦支柱1,1に設けた手摺取付け部材2と、上記各手摺取付け部材2に保持される一対の手摺3a,3bと、隣り合う手摺取付け部材2,2に保持される各手摺3a,3b同士を連結させる手摺連結部材4とを備えているものである。
As shown in FIG. 1, the basic structure of the handrail device T according to each embodiment consists of at least two
上記手摺連結部材4は、図2~図4に示すように、筒体5と、筒体5に形成した一対の開口部5C,5Cと、各開口部5C,5Cに対してそれぞれ対向して設けた一対の手摺位置決め部材6,6とから構成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the handrail connecting member 4 includes a
そして、各手摺位置決め部材6は、ストップピン7と、ストップピン7を開口部5C方向に付勢するバネ8とを有し、手摺3a,3bは、筒体5に挿入された際に開口部5Cと対向する孔3cを有している。
Each
以下、各部について詳細に説明する。縦支柱1は、図1に示すように、支柱本体Aと、支柱本体Aの基端に設けられてH鋼WのフランジFを挟持してH鋼Wに取付けられる挟持部材Bとからなり、また、支柱本体Aの挟持部材Bに近接した外周位置に断面台形状の板バネからなる補強部材Cが取り付けられている。
Each part will be described in detail below. As shown in FIG. 1, the
詳細には、補強部材Cは、断面台形状であって両端部が支柱本体Aの外面に溶着された本体部C1と、本体部C1の下端から延びて挟持部材Bに連結される支持片C2を有する。なお、本例では本体部C1は、断面台形状であるが断面C字状であってもよい。 More specifically, the reinforcing member C includes a main body portion C1 having a trapezoidal cross section and both ends of which are welded to the outer surface of the support main body A; have In this example, the main body portion C1 has a trapezoidal cross section, but may have a C-shaped cross section.
この補強部材Cは手摺装置Tを外側に倒す方向に荷重が作用して縦支柱1の基端側に回転方向のモーメントが発生しても、この縦支柱1の曲げや破損を防止させるものである。
This reinforcing member C prevents bending or breakage of the
また、挟持部材Bは、支柱本体Aの基端に連結され互いに対向する一対の板部B4,B4を有する断面コ字状の挟持片B1と、支柱本体A側の板部B4に貫通し軸方向移動自在に設けられたボルトB2と、ボルトB2の下端に設けられた皿B3とで構成されている。 The clamping member B includes a clamping piece B1 having a U-shaped cross section and a pair of plate portions B4, B4 connected to the base end of the column main body A and facing each other, and a shaft penetrating through the plate portion B4 on the column main body A side. It is composed of a bolt B2 provided movably in direction and a plate B3 provided at the lower end of the bolt B2.
そして、H鋼WのフランジFに挟持片B1を差し込み、ボルトB2を締め付けると、ボルトB2が図中下方に移動して、図中下側の板部B4と皿B3とでフランジFを挟持するため、縦支柱1をH鋼Wに起立させることができる。
Then, when the holding piece B1 is inserted into the flange F of the H steel W and the bolt B2 is tightened, the bolt B2 moves downward in the figure, and the flange F is held between the plate portion B4 and the plate B3 on the lower side in the figure. Therefore, the
続いて、手摺取付け部材2は、図1に示すように、各縦支柱1の上端に設けられ手摺3a(3b)を挿通可能な筒部2Aと、この筒部2Aに着脱自在に嵌合される楔Kとから構成され、筒部2Aに手摺3a(3b)を挿入した状態で楔Kを筒部2Aと手摺3a(3b)の間に圧入することで、手摺3a(3b)が手摺取付け部材2によって保持される。
Next, as shown in FIG. 1, the
また、手摺連結部材4は、前述したように、手摺3a(3b)を挿入可能な筒体5と、筒体5に形成した一対の開口部5C,5Cと、各開口部5C,5Cに対してそれぞれ対向して設けた一対の手摺位置決め部材6,6とから構成されている。
Further, as described above, the handrail connecting member 4 includes a
詳細には、図4に示すように、筒体5の軸方向中央には、覗き孔5Aが形成されており、覗き孔5Aを挟んで図4中左右にそれぞれ開口部5C,5Cが形成されている。なお、図示するところでは、筒体5は、断面正方形に形成されているが、筒体5の断面形状は、手摺3a,3bの断面形状に一致するようにされているため、例えば手摺3a,3bの断面形状が円状の場合には、断面円筒状に形成される。
Specifically, as shown in FIG. 4, a
次に、本発明の一実施の形態に係る手摺位置決め部材6を図2~図4に基づいて説明する。
Next, a
図2~図4に示す手摺位置決め部材6は、筒体5の開口部5Cを覆うように設けられ底部10aと底部10aの両端部から起立する一対の側部10b,10bを有する断面コ字状のケース10と、底部10aに形成されたピン挿入孔11に出没自在に挿入されたストップピン7と、ストップピン7を開口部5C側に向けて付勢するバネ8とを備える。
The
ストップピン7は、ピン挿入孔11に挿通され開口部5Cに挿入可能なピン本体7Aと、ピン本体7Aから径方向に突出する一対の係止ピン9,9とを有し、一対の係止ピン9,9は、同一軸上に配置されている。
The
また、ストップピン7のケース10の外方に突出する側の端部には、作業者が把持可能な把持部としてのリング13が取り付けられている。
A
本実施の形態に係るバネ8は、圧縮コイルバネであって、ストップピン7の外周に配置されるとともに係止ピン9とケース10の底部10aとの間に介装されて、ストップピン7を開口部5C側に向けて付勢している。
The
また、ケース10の各側部10b,10bには、互いに反対向きに切り欠かれて形成されて、ピン本体7Aが開口部5Cに挿入されていない状態で各係止ピン9,9を引掛け可能な係止溝12がそれぞれ設けられている。
In addition, the
この手摺位置決め部材6によれば、ストップピン7のケース10外に突出する端部には把持部としてのリング13が取り付けられており、通常は図3中左側に示すように、リング13を把持して、ストップピン7をバネ8に抗して外方に引き寄せながら回動することにより係止ピン9を係止溝12に係合しておき、ストップピン7の軸方向の動きを止めておく。なお、把持部はリング13でなくとも良く、作業者が把持できるようになっていれば形状や構成は特に限定されない。
According to this
次に、この手摺位置決め部材6で手摺3a,3bの端部同士を対向させた状態で位置決めする場合は、予め筒体5の両側からそれぞれ手摺3a,3bの端部を差し込み、各手摺3a,3bの端部が筒体5の中央にあるかどうかを覗き孔5Aから目視しておく。この際、各手摺3a,3bの端部が覗き孔5Aの中央位置で向き合うと、各手摺3a,3bの端部に設けられた孔3cが筒体5の開口部5Cに対して対向するようになっているため、孔3cと開口部5Cの位置合わせが容易になる。
Next, when positioning the
そして、各手摺3a,3bの先端同士が覗き孔5Aの中央位置で対向していることを視認後、リング13を把持しつつストップピン7を回転させて係止ピン9をケース10の側部10bの設けられていない開口側に向けるようにして係止ピン9の係止溝12に対する係合を解除すると、係止ピン9とケース10の底部10aの間に介装されたバネ8でストップピン7が押されて、このストップピン7の先端が筒体5の各開口部5Cと各手摺3a,3bの端部に設けられた孔3cに嵌合する。
Then, after confirming that the tips of the
その結果、各手摺3a,3bは、ストップピン7を介して、筒体5内に端部を対向させた状態で位置決めされ連結される。なお、本例では、各手摺3a,3bの端部を離間させた状態で、手摺3a,3b同士を連結しているが、当接している状態で連結されてもよい。
As a result, the
また、手摺位置決め部材6を複数設けることで、複数の手摺3a,3bを横方向に沿って連結でき、H鋼W等の被取付部材の長さに対応できる。
Further, by providing a plurality of
そして、手摺3a,3bを孔3cと開口部5Cから抜くときは、リング13を指で引張り、ストップピン7を引き抜けば良い。
When removing the
この場合、ストップピン7をリング13を介して手動で回転し、係止ピン9を係止溝12に引掛けることでストップピン7の軸方向の動きを阻止させることができるため、ストップピン7を抜いた状態が維持される。
In this case, by manually rotating the
次に図5~図8に示す他の実施の形態に係る手摺装置Tについて説明する。 Next, a handrail device T according to another embodiment shown in FIGS. 5 to 8 will be described.
この実施の形態に係る基本構造は上記の通りである。そして、この他の実施の形態に係る手摺装置Tの手摺位置決め部材6は、筒体5の外面に設けられたブラケット19と、ブラケット19に取付けられ筒体5の軸方向に対して直交する方向に沿う軸20とを備え、バネ8は、軸20に巻きついて固定されるカール部18Bと、カール部18Bから筒体5の軸方向に沿って両側に延びる一対のバネ部18A,18Aとを有してなるねじりコイルバネであって、各バネ部18A,18Aの先端にそれぞれストップピン7が取り付けられている。
The basic structure of this embodiment is as described above. A
詳細には、ストップピン7が、図7に示すように、ピン本体17Aと、ピン本体17Aの外周に設けたフランジ17Bと、ピン本体17Aに径方向に向けて形成した孔17Cとで構成されており、孔17Cにバネ部18Aの端部に形成された屈曲部18Cを嵌合させて、ストップピン7をバネ部18Aを先端に取り付けている。
Specifically, as shown in FIG. 7, the
このため、図5(A)に示すように、筒体5内に手摺3a、3bを挿入後、ストップピン7を筒体5の開口部5Cに対向させると自動的にバネ8のばね力でピン本体17Aの頭部が開口部5Cと手摺3a、3bの孔3cに自動的に嵌合し、各手摺3a、3bが筒体5内に位置合わせされながら連結される。
Therefore, as shown in FIG. 5A, after inserting the
逆に筒体5から手摺3a、3bを抜くときは、例えば、指でバネ部18Aを外方へ引張り、ストップピン7を孔3cと開口部5Cから抜けば良い。
Conversely, when removing the
次に、図9~図12に示す更に別の実施の形態について説明する。この実施の形態の基本構造は上記した通りである。 Next, still another embodiment shown in FIGS. 9 to 12 will be described. The basic structure of this embodiment is as described above.
この実施の形態に係る手摺位置決め部材6は、筒体5の外面に設けられたブラケット29を備え、バネ8は、中央がボルト30を介してブラケット29に固定された断面台形状のバネ本体28Aと、バネ本体28Aの両端部からそれぞれ筒体5の軸方向に沿って延びる一対の支持片28B,28Bとを有し、各支持片28Bにそれぞれストップピン7が取付けられている。なお、本例では、バネ本体28Aは、断面台形状に形成されているが、断面C字状であってもよい。
The
詳細には、ストップピン7は図11に示すように、ピン本体27Aと、ピン本体27Aに軸方向に連続して設けられピン本体27Aよりも小径であって外周にねじ溝が設けられた小径部27Bとで構成されており、小径部27Bをバネ8の支持片28Bに形成されたピン取付け孔28Dに嵌合させ、小径部27Bにナット部材(符示せず)を螺合することで、ストップピン7を支持片28Bに取り付けている。
Specifically, as shown in FIG. 11, the
このため、図9(A)に示すように、筒体5内に手摺3a,3bを挿入後、ストップピン7を筒体5の開口部5Cに対向させると自動的にバネ8のばね力でピン本体27Aの頭部が開口部5Cと手摺3a,3bの孔3cに自動的に嵌合し、各手摺3a,3bが筒体5内に位置合わせされながら連結される。
Therefore, as shown in FIG. 9A, after inserting the
逆に筒体5から手摺3a,3bを抜くときは、例えば、指でバネ本体28Aを外方の引張り、ストップピン7を孔3cと開口部5Cから抜けば良い。
Conversely, when removing the
以上のように、各実施の形態に係る手摺装置Tによれば、ストップピン7が筒体5の開口部5Cに対向して設けられているので、ストップピン7がバネ8に付勢されて自動的に開口部5Cと手摺3a,3bの孔3c内に侵入し、その結果自動的に手摺3a,3bの先端が筒体5内に位置決めされながら固定できるので手摺3a,3bの位置決め操作が容易でスピードアップを図れる。
As described above, according to the handrail device T according to each embodiment, the
手摺3a,3bを外す時は、例えば、指で、バネ8に抗してストップピン7を開口部5Cの外側に引張操作するだけ良く、工具も必要で無いので、操作性、経済性の向上を図れる。
When removing the
さらに、手摺位置決め部材6がストップピン7と、バネ8とを備えていれば良く、構造が簡単で、加工性、組付け性、経済性の向上を図れる。
In addition, the
また、前述したように、図1~図5に示す実施の形態に係る手摺位置決め部材6は、底部10aと底部10aの両端部から起立する一対の側部10b,10bを有するとともに、底部10aにストップピン7が出没自在に挿入されるピン挿入孔11が設けられたケース10を備え、ストップピン7は、開口部5Cに対して出入自在なピン本体7Aと、ピン本体7Aから径方向に突出する係止ピン9とを有し、側部10b,10bは、ストップピン7を上記開口部5Cから抜いた状態で、係止ピン9を引掛け可能な係止溝12を有し、バネ8は、圧縮コイルバネであって、ピン本体7Aの外周に配置されるとともに、係止ピン9と底部10aの間に介装されている。
Further, as described above, the
この構成によると、ストップピン7を開口部5Cと手摺3a,3bの孔3cから抜いた状態に維持できるため、筒体5内に手摺3a,3b内に挿入する作業が容易となる。
According to this configuration, the
また、本例では、一対の係止ピン9,9を同一軸上に配置しているため、バネ8の付勢力を均一にストップピン7に伝達できるので、ストップピン7の傾斜などが起こりにくく、ストップピン7をスムーズに開口部5Cから出し入れできる。ただし、係止ピン9を一つしか設けなくても良い。
Further, in this example, since the pair of locking
また、ピン本体7Aのケース10外に突出する端部には、把持可能な把持部としてのリング13が取り付けられているため、作業者がストップピン7の出し入れを容易にできる。
A
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱なく改造、変形及び変更ができるのは当然である。 Although preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, it should be appreciated that modifications, variations and changes can be made without departing from the scope of the appended claims.
1・・・縦支柱、2・・・手摺取付け部材、3a,3b・・・手摺、3c・・・孔、4・・・手摺連結部材、5・・・筒体、5C・・・開口部、6・・・手摺位置決め部材、7・・・ストップピン、7A・・・ピン本体、8・・・バネ、9・・・係止ピン、10・・・ケース、11・・・ピン挿入孔、12・・・係止溝、13・・・リング(把持部)、18A・・・バネ部、18B・・・カール部、19・・・ブラケット、20・・・軸、28A・・・バネ本体、28B・・・支持片、29・・・ブラケット
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記手摺連結部材が、筒体と、上記筒体に形成した一対の開口部と、上記各開口部に対してそれぞれ対向して設けた一対の手摺位置決め部材とを有し、
上記各手摺位置決め部材が、ストップピンと、上記ストップピンを上記開口部方向に付勢するバネとを有し、
上記手摺が、上記筒体に挿入される際に上記開口部と対向する孔を有する
ことを特徴とする手摺装置。 At least two vertical pillars arranged adjacent to each other, handrail mounting members provided on each of the vertical pillars , handrails held by each of the handrail mounting members, and adjacent handrail mounting members. a handrail connecting member for connecting the handrails held respectively,
The handrail connecting member has a cylindrical body, a pair of openings formed in the cylindrical body , and a pair of handrail positioning members provided facing each of the openings ,
each of the handrail positioning members has a stop pin and a spring that biases the stop pin toward the opening;
A handrail device, wherein the handrail has a hole facing the opening when the handrail is inserted into the cylindrical body .
上記ストップピンは、上記開口部に対して出入自在なピン本体と、上記ピン本体から径方向に突出する係止ピンとを有し、
上記側部は、上記ストップピンを上記開口部から抜いた状態で、上記係止ピンを引掛け可能な係止溝を有し、
上記バネは、圧縮コイルバネであって、上記ピン本体の外周に配置されるとともに、上記係止ピンと上記底部との間に介装される
ことを特徴とする請求項1に記載の手摺装置。 The handrail positioning member has a bottom portion and a pair of side portions standing from both ends of the bottom portion , and the bottom portion is provided with a pin insertion hole into which the stop pin is inserted so as to be retractable . with
The stop pin has a pin body that can be moved in and out of the opening, and a locking pin that projects radially from the pin body ,
The side portion has a locking groove in which the locking pin can be hooked with the stop pin removed from the opening,
2. The spring according to claim 1, wherein the spring is a compression coil spring, which is arranged on the outer periphery of the pin body and interposed between the locking pin and the bottom portion. handrail device.
ことを特徴とする請求項2に記載の手摺装置。 3. The handrail device according to claim 2, wherein a graspable gripping portion is attached to an end portion of the pin body protruding outside the case .
上記バネは、上記軸に巻きついて固定されるカール部と、上記カール部から上記筒体の軸方向に沿って両側に延びる一対のバネ部とを有してなるねじりコイルバネであって、
上記各バネ部の先端にそれぞれ上記ストップピンが取り付けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の手摺装置。 The handrail positioning member is attached to the outer surface of the cylindrical body via a bracket and has a shaft extending in a direction perpendicular to the axial direction of the cylindrical body ,
The spring is a torsion coil spring having a curl portion wound around and fixed to the shaft and a pair of spring portions extending from the curl portion to both sides along the axial direction of the cylinder,
The handrail device according to claim 1, wherein the stop pin is attached to the tip of each spring portion .
上記バネは、中央が上記ブラケットに固定された断面台形状又はC字状のバネ本体と、上記バネ本体の両端部からそれぞれ上記筒体の軸方向に沿って延びる一対の支持片とを有する板バネであって、
上記各支持片にそれぞれ上記ストップピンが取付けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の手摺装置。 The handrail positioning member includes a bracket provided on the outer surface of the cylindrical body ,
The spring includes a spring body having a trapezoidal or C-shaped cross section, the center of which is fixed to the bracket , and a pair of support pieces extending from both ends of the spring body along the axial direction of the cylinder. A leaf spring having
The handrail device according to claim 1, wherein the stop pin is attached to each of the support pieces .
上記支柱本体の上記挟持部材に近接した外周位置に断面台形状又は断面C字状の補強部材が取付けられている
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の手摺装置。 The vertical strut comprises a strut body and a clamping member provided at the proximal end of the strut body and attached to the mounted member,
A reinforcing member having a trapezoidal cross section or a C-shaped cross section is attached to an outer peripheral position of the support body close to the holding member. The handrail system described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018129669A JP7222621B2 (en) | 2018-07-09 | 2018-07-09 | handrail device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018129669A JP7222621B2 (en) | 2018-07-09 | 2018-07-09 | handrail device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020007785A JP2020007785A (en) | 2020-01-16 |
JP7222621B2 true JP7222621B2 (en) | 2023-02-15 |
Family
ID=69151119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018129669A Active JP7222621B2 (en) | 2018-07-09 | 2018-07-09 | handrail device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7222621B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7474435B2 (en) * | 2020-03-06 | 2024-04-25 | 小野 典子 | Slider device and handrail device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018104988A (en) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 小野 辰雄 | Supporting column apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0972096A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | Provisionally erected handrail unit |
-
2018
- 2018-07-09 JP JP2018129669A patent/JP7222621B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018104988A (en) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 小野 辰雄 | Supporting column apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020007785A (en) | 2020-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5697814B1 (en) | Freehandrail | |
KR101415915B1 (en) | Supporter for concrete forms of slab | |
JP6403281B2 (en) | Support structure and scaffold of horizontal member in scaffold | |
JP5503032B2 (en) | Temporary structure erection member | |
WO2012102881A1 (en) | Scaffold apparatus, method and system | |
JP5384092B2 (en) | Temporary structure erection member | |
JP7222621B2 (en) | handrail device | |
KR101905363B1 (en) | Apparatus for using rectangle scaffold | |
JP5935111B1 (en) | Safety band attachment for scaffolding and supporting handrail support | |
KR20160142928A (en) | Built-up scaffold for construction field) | |
KR20110024153A (en) | Construction supporter | |
JP6188287B2 (en) | Telescopic tube fixing device | |
JP2012509426A (en) | Scaffolding plate fixing device | |
KR100905506B1 (en) | Hull Block Clamp | |
JP3668475B2 (en) | Safety device for roof work | |
JP2892349B1 (en) | Handrail mounting device | |
JPH07109833A (en) | Scaffold plate fixing method and fixing tool | |
KR100924522B1 (en) | Hull Block Clamp | |
JP2018003287A (en) | Wedge attachment/detachment mechanism, wedge attachment/detachment tool and wedge attachment/detachment method using the same | |
KR20210027775A (en) | Scaffold system | |
JP6689073B2 (en) | Scaffolding board fixing device | |
KR20130040690A (en) | Clamper for scaffold | |
KR200300595Y1 (en) | Scaffolding equipment | |
KR102185203B1 (en) | Construction safety clamp | |
KR20200041147A (en) | Prefabricated handrail with safety bars |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7222621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |