JP7222307B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7222307B2 JP7222307B2 JP2019093063A JP2019093063A JP7222307B2 JP 7222307 B2 JP7222307 B2 JP 7222307B2 JP 2019093063 A JP2019093063 A JP 2019093063A JP 2019093063 A JP2019093063 A JP 2019093063A JP 7222307 B2 JP7222307 B2 JP 7222307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- torque
- speed
- value
- generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 68
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 16
- 238000013021 overheating Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 23
- 101001023680 Homo sapiens Ribosomal RNA small subunit methyltransferase NEP1 Proteins 0.000 description 10
- 101001111363 Nematostella vectensis Nematocyst expressed protein 3 Proteins 0.000 description 10
- 101001111365 Nematostella vectensis Nematocyst expressed protein 4 Proteins 0.000 description 10
- 102100035491 Ribosomal RNA small subunit methyltransferase NEP1 Human genes 0.000 description 10
- 102100024197 Membrane metallo-endopeptidase-like 1 Human genes 0.000 description 8
- 108050004622 Membrane metallo-endopeptidase-like 1 Proteins 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000010763 heavy fuel oil Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/20—Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
以下、車両制御装置の第1実施形態を、図1~図6を参照して詳細に説明する。ここではまず、図1を参照して、本実施形態の車両制御装置が適用されたハイブリッド車両の駆動系の構成を説明する。
本実施形態の車両制御装置が適用されるハイブリッド車両10は、エンジン11を稼働した状態で走行するエンジン走行モードと、エンジン11の稼働を停止した状態で第2発電電動機13の動力で走行するEV走行モードと、で走行が可能とされている。エンジン走行モードでのエンジン11の稼働中に、吸気系や点火系、燃料系などの不具合により燃焼不良が発生して、エンジン11が十分なトルクを発生できない状態となることがある。以下の説明では、この状態をトルク低下状態と記載する。
エンジン11が冷間始動された直後に、理論空燃比よりもリーンな空燃比で燃焼を行って排気の温度を高くすることで、排気浄化用の触媒の活性化を促進する触媒昇温促進制御を実行することがある。こうした触媒昇温促進制御の実行時には、理論空燃比で燃焼を行う場合よりも燃焼が緩慢となってエンジントルクが出にくい状態となる。そのため、触媒昇温促進制御の実行中は、エンジン11に不具合が無くても、エンジン11がトルク低下状態にあると誤判定される虞がある。こうした誤判定は、触媒昇温促進制御の実行の有無により、トルク低下状態の判定値B、Cの値を変更することで抑制が可能である。
・上記実施形態では、エンジン11がトルク低下状態にあると判定された場合に吸気量の増量やトルクフィードバック制御の実施によるトルク嵩上げ制御を実施し、その実施後にもトルク低下状態が解消しなかった場合にエンジン走行モードの選択を禁止するようにしていた。このときのトルク嵩上げ制御として、吸気量の増量やトルクフィードバック制御の実施以外の制御を採用してもよい。
・上記実施形態では、目標エンジントルクTE*が既定値Aを超える場合のトルク低下状態の判定を、目標エンジントルクTE*からエンジントルクの実値を引いた差に基づいて行っていた。こうした判定を、目標エンジントルクTE*に対するエンジントルクの実値の比に基づいて行うようにしてもよい。目標エンジントルクTE*に対するエンジントルクの実値の比は、エンジン11がトルク低下状態でない場合には上記比が1に近い値となり、トルク低下状態にある場合には1よりも小さい正の値となる。よって、1よりも小さい正の値を判定値として設定し、上記比がその判定値以下であることをもってエンジン11がトルク低下状態にあると判定することができる。こうした場合にも、目標エンジントルクTE*とエンジントルクの実値との比較結果に基づいてトルク低下状態の判定が行われることになる。
・上記実施形態では、エンジン走行モードの選択が禁止されていない運転領域の中にバッテリを充電可能な領域が存在しない状態となった場合には全ての運転領域R1~R8でエンジン走行モードの選択を禁止するようにしていた。こうした処理を行わず、エンジン走行モードの選択が禁止されていない運転領域が存在する限り、そうした領域でのエンジン11の稼働を許容するようにしてもよい。
次に、車両制御装置の第2実施形態を、図8~図10を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施形態にあって、上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
上述のように本実施形態の車両制御装置では、ピニオン差回転数NPが許容最大差回転数NPMAX以下となるエンジン回転数NEの範囲内の値として目標エンジン回転数NE*を設定している。よって、エンジン回転数NEが目標エンジン回転数NE*に維持されるようにエンジン11が適切に制御されていれば、ピニオン差回転数NPが許容最大差回転数NPMAXを超える状況となることはない。しかしながら、スロットルバルブの開固着のようなエンジントルクの低下を阻害する不具合がエンジン11に発生した場合には、エンジン回転数NEが目標エンジン回転数NE*を超えて上昇することがある。
・上記実施形態では、アイドル運転中にエンジン回転数NEが第3閾値NEP3以下となり、かつ第1発電電動機12の力行運転が不能な状態となったときには、エンジン11の燃料カットを禁止するようにしていたが、燃料カットの禁止以外の処理を行うようにしてもよい。
(イ)エンジンに連結されたサンギア、車輪軸に連結されたリングギア、前記サンギア及び前記リングギアの双方に噛み合わされたピニオンギアを有して発電電動機に連結されたプラネタリキャリア、の3つの回転要素を有した遊星ギア機構を備えるハイブリッド車両に適用される車両制御装置において、前記車輪軸の回転数、及び前記発電電動機の回転数に基づき、前記プラネタリキャリア上での前記ピニオンギアの回転数が既定値以下となるエンジン回転数の範囲の最大値を第1閾値として、同第1閾値よりも低いエンジン回転数を第2閾値としてそれぞれ演算するとともに、前記エンジン回転数が前記第2閾値以上となったときに前記エンジンの燃料噴射を停止し、かつ前記エンジン回転数が前記第1閾値以上となったときに前記エンジンの点火を停止するピニオン保護制御部と、を備える車両制御装置。
Claims (14)
- エンジンと、第1発電電動機及び第2発電電動機の2つの発電電動機と、サンギア、リングギア、及びプラネタリキャリアの3つの回転要素を有した遊星ギア機構と、前記第1発電電動機及び前記第2発電電動機が発電した電力を蓄えるとともにその蓄えた電力を前記第1発電電動機及び前記第2発電電動機に供給するバッテリと、を備えるとともに、前記3つの回転要素のうちの1つに前記エンジンが、残りの2つのうちの一つに前記第1発電電動機が、最後の一つに前記第2発電電動機と車輪軸とが、それぞれ連結されたハイブリッド車両に適用されて、前記エンジンを稼働した状態で走行するエンジン走行モードと前記エンジンの稼働を停止した状態で前記第2発電電動機の動力で走行するEV走行モードとを含む複数の走行モードの中からいずれかの走行モードを選択して前記ハイブリッド車両の走行制御を行う車両制御装置において、
前記エンジンが十分なトルクを発生できない状態にあるか否かを判定し、十分なトルクを発生できない状態にあると判定した場合には、前記エンジン走行モードの選択を禁止するエンジン走行禁止制御部を備え、
前記エンジン走行禁止制御部は、前記エンジンの運転状態に応じて区分けされた複数の運転領域毎に、前記判定及び前記エンジン走行モードの選択の禁止をそれぞれ個別に行う
車両制御装置。 - 前記複数の運転領域は、エンジン回転数、エンジン負荷、エンジントルク、燃料の噴射方式、排気再循環の実施の有無、バルブオーバーラップの実施の有無の少なくとも一つ以上に応じて区分けされている請求項1に記載の車両制御装置。
- 前記エンジン走行禁止制御部は、前記エンジン走行モードの選択を禁止した運転領域の数が既定値を超えた場合には、前記複数の運転領域の全てで前記エンジン走行モードの選択を禁止する請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
- エンジン負荷が既定値以上の領域を潜在触媒過熱領域としたとき、前記複数の運転領域はエンジン負荷に応じて区分けされており、かつ前記エンジン走行禁止制御部は、前記潜在触媒過熱領域内の運転領域において十分なトルクが発生できない状態にあるとの判定がなされた場合、同判定がなされた運転領域、及び同運転領域よりも高負荷側の運転領域の全てにおいて、前記エンジン走行モードの選択を禁止する請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記エンジンでは、ノッキングの発生状況に応じて同ノッキングを抑制可能な限界まで点火時期を進角させるノック制御を行っており、同ノック制御による点火時期の進角量が小さいときには、同進角量が大きいときよりも、前記潜在触媒過熱領域内の領域となる運転領域をエンジン負荷が低い側に拡大する請求項4に記載の車両制御装置。
- 前記エンジン走行禁止制御部は、前記エンジンで失火が発生していることが確認されているときには、前記潜在触媒過熱領域内の全ての運転領域において前記エンジン走行モードの選択を禁止する請求項4又は5に記載の車両制御装置。
- 前記エンジン走行モードの選択が禁止されていない運転領域の中に前記バッテリを充電可能な領域が存在しない状態となったときには、全ての運転領域で前記エンジン走行モードの選択を禁止する請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記エンジン走行禁止制御部は、エンジン始動に際して、前記エンジンの回転維持に前記第1発電電動機のトルクアシストが必要な状態が既定時間以上継続した場合には、エンジン始動を中止して前記EV走行モードにより走行を行う請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記エンジン走行禁止制御部は、前記ハイブリッド車両の走行状況及び前記バッテリの蓄電状況に応じて設定されたエンジントルクの目標値である目標エンジントルクと同エンジントルクの実値との比較結果に基づいて前記エンジンが十分なトルクを発生できない状態にあるか否かを判定する請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記エンジン走行禁止制御部は、前記目標エンジントルクが既定値以下の場合は、前記エンジントルクの実値が既定の判定値以下であることをもって前記エンジンが十分なトルクを発生できない状態にあると判定する請求項9に記載の車両制御装置。
- 前記エンジントルクの実値として前記エンジンの図示トルクを用いる請求項9又は請求項10に記載の車両制御装置。
- 前記エンジン走行禁止制御部は、前記エンジンにおいて触媒暖機促進制御が実施されているときには、前記エンジンが十分なトルクを発生できない状態にあると判定するエンジントルクの閾値を同触媒暖機促進制御が実施されていないときよりも大きい値とする請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記エンジン走行禁止制御部は、前記エンジンが十分なトルクを発生できない状態にあると判定されたときに、同エンジンの吸気量を増量した上で同判定を再度行い、その再度の判定でも前記エンジンが十分なトルクを発生できない状態にあると判定された場合に前記エンジン走行モードの選択を禁止する請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記エンジン走行禁止制御部は、前記エンジンにおいてエンジントルクのフィードバック制御が行われていない状態で前記エンジンが十分なトルクを発生できない状態にあると判定された場合には、前記フィードバック制御を開始した上で同判定を再度行い、その再度の判定でも前記エンジンが十分なトルクを発生できない状態にあると判定された場合に前記エンジン走行モードの選択を禁止する請求項1~13のいずれか1項に記載の車両制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019093063A JP7222307B2 (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | 車両制御装置 |
CN202010386583.1A CN112026747B (zh) | 2019-05-16 | 2020-05-09 | 车辆控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019093063A JP7222307B2 (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020185950A JP2020185950A (ja) | 2020-11-19 |
JP7222307B2 true JP7222307B2 (ja) | 2023-02-15 |
Family
ID=73222691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019093063A Active JP7222307B2 (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | 車両制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7222307B2 (ja) |
CN (1) | CN112026747B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7240430B2 (ja) * | 2021-03-08 | 2023-03-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003269233A (ja) | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車の制御装置 |
JP2009073410A (ja) | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP2010111291A (ja) | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2018020588A (ja) | 2016-08-01 | 2018-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3149644B2 (ja) * | 1993-10-06 | 2001-03-26 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の減速制御装置 |
JP4049187B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2008-02-20 | 株式会社日立製作所 | ハイブリッド自動車 |
JP2008105639A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2010241386A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
DE112009004657B4 (de) * | 2009-04-13 | 2017-11-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Antriebskraftsteuervorrichtung |
EP2644469B1 (en) * | 2010-11-25 | 2018-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for a hybrid vehicle |
EP2647536B1 (en) * | 2010-11-30 | 2017-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid-vehicle control device |
US20140288757A1 (en) * | 2011-11-14 | 2014-09-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
JP6270249B1 (ja) * | 2016-09-08 | 2018-01-31 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2019
- 2019-05-16 JP JP2019093063A patent/JP7222307B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-09 CN CN202010386583.1A patent/CN112026747B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003269233A (ja) | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車の制御装置 |
JP2009073410A (ja) | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP2010111291A (ja) | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2018020588A (ja) | 2016-08-01 | 2018-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112026747A (zh) | 2020-12-04 |
CN112026747B (zh) | 2024-04-26 |
JP2020185950A (ja) | 2020-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4519085B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US9688265B2 (en) | Regenerative control device for hybrid vehicle | |
US11440529B2 (en) | Controller for hybrid vehicle | |
JP2003219564A (ja) | 車両における蓄電装置の制御装置 | |
CN107415934B (zh) | 用于混合动力车辆的控制装置及控制方法 | |
JP2008106675A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
US9944270B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2018140698A (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2013042217A1 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
US9644557B2 (en) | Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle | |
KR102077996B1 (ko) | 하이브리드 차량 | |
JP7222307B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US20180170351A1 (en) | Hybrid vehicle and method of controlling the same | |
JP2010105626A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2013112101A (ja) | ハイブリッド車 | |
JP5692008B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2010221744A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7211263B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4120258B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2015083409A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2020075653A (ja) | ハイブリッド車のエンジン始動制御装置 | |
JP2005098251A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP7415361B2 (ja) | エンジンの発電制御装置 | |
WO2021186991A1 (ja) | 車両の制御システム、車両の制御装置及び該制御装置の制御方法 | |
JP7271971B2 (ja) | ハイブリッド車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7222307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |