JP7219420B2 - vehicle floor structure - Google Patents
vehicle floor structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7219420B2 JP7219420B2 JP2019177141A JP2019177141A JP7219420B2 JP 7219420 B2 JP7219420 B2 JP 7219420B2 JP 2019177141 A JP2019177141 A JP 2019177141A JP 2019177141 A JP2019177141 A JP 2019177141A JP 7219420 B2 JP7219420 B2 JP 7219420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- passage
- bottom plate
- plate portion
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
- B62D25/2054—Load carrying floors for commercial vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/24—Superstructure sub-units with access or drainage openings having movable or removable closures; Sealing means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D33/00—Superstructures for load-carrying vehicles
- B62D33/06—Drivers' cabs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、車両のフロア構造に関する。 The present disclosure relates to a vehicle floor structure.
特許文献1には、キャンピングカーが記載されている。このキャンピングカーは、エンジンが車体前方の運転室の下方に搭載されたいわゆるキャブオーバ型自動車である。このキャンピングカーでは、運転室の後面にそのほぼ全域にわたって開口が形成され、積荷室の前面にもそのほぼ全域にわたって開口が形成されている。これによって、このキャンピングカーでは運転室から積荷室に、あるいは積荷室から運転室に搭乗者が自由に移動することができる。 Patent Literature 1 describes a camper. This camper is a so-called cab-over type automobile in which the engine is mounted below the driver's cab in front of the vehicle body. In this camper, an opening is formed in almost the entire rear surface of the driver's cab, and an opening is also formed in the front surface of the cargo room over almost the entire area. Accordingly, in this camper, passengers can freely move from the driver's cab to the cargo compartment, or from the cargo compartment to the driver's cab.
ところで、特許文献1に記載のようなキャブオーバ型の車両では、キャブのフロアパネルにキックアップ部が設けられ、キックアップ部よりも後方のフロア後部が、キックアップ部よりも前方のフロア前部よりも上方に位置し、乗員が着座するシートがフロア後部に設けられる場合がある。この場合、乗員は、シートに着座した状態では足をフロア前部に載せており、運転室(車室)から積荷室へ移動する際には、フロア前部からキックアップ部を跨いでフロア後部に移動して開口へ向かう。このように、乗員は車室の前部から車室の後部へ向かう際に、フロア前部からキックアップ部を跨いで上方のフロア後部上に移動する必要があるので、後方への移動が煩雑になる可能性がある。また、車室内での後方への移動を容易にするために、乗員が通行するための通路をフロアパネルに設けると、通路通行時に乗員側から入力する荷重に対する強度を、フロアパネルに確保する必要が生じる。 By the way, in a cab-over type vehicle as described in Patent Document 1, a kick-up portion is provided on the floor panel of the cab, and the floor rear portion behind the kick-up portion is more inclined than the floor front portion in front of the kick-up portion. In some cases, a seat on which the passenger sits is provided at the rear of the floor. In this case, when the occupant is seated on the seat, the occupant puts his or her feet on the front part of the floor, and when moving from the driver's cab (vehicle) to the cargo compartment, the occupant straddles the kick-up part from the front part of the floor to the rear part of the floor. Move to and head to the opening. In this way, when the occupant moves from the front part of the passenger compartment to the rear part of the passenger compartment, it is necessary to move from the front part of the floor to the rear part of the floor above the kick-up part, so the rearward movement is complicated. could become In addition, if a passageway for passengers to pass through is provided in the floor panel in order to facilitate rearward movement in the passenger compartment, it is necessary to ensure that the floor panel is strong enough to withstand the load input from the passenger side when passing through the passageway. occurs.
そこで、本開示は、車室内での前後移動を容易に行うことができ、且つフロアパネルの強度を確保することが可能な車両のフロア構造の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present disclosure is to provide a floor structure for a vehicle that can easily move back and forth in the vehicle interior and that can ensure the strength of the floor panel.
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様の車両のフロア構造は、フロアパネルと通路補強部材とを備える。フロアパネルは、車室の前端下部から後方へ延びるフロア前部と、互いに左右に離間した状態でフロア前部の後部から上方へ延びる左右のキックアップ部と、フロア前部よりも後方且つ上方に配置されて互いに左右に離間した状態で左右のキックアップ部の上部から後方へ延びる左右のフロア後部と、左右のフロア後部よりも下方の高さ位置に配置されてフロア前部の後部から左右のキックアップ部間及び左右のフロア後部間を後方へ延びる通路底板部と、通路底板部の左右の端縁部に沿って起立して左右のキックアップ部及び左右のフロア後部と通路底板部との間を塞ぐ左右の通路側板部とを有し、車室の下方を区画する。通路補強部材は、フロアパネルの通路底板部の下面に沿って通路底板部の車幅方向の全域に亘って延び、通路底板部の下面に固定されて通路底板部を補強する。 In order to solve the above problems, a vehicle floor structure according to a first aspect of the present invention includes a floor panel and a passage reinforcing member. The floor panel includes a front floor portion extending rearward from the lower front end of the passenger compartment, left and right kick-up portions extending upward from the rear portion of the front floor portion while being spaced apart from each other in the left and right directions, and rearward and upward portions of the front floor portion. The left and right rear floors extend rearward from the tops of the left and right kick-up parts while being spaced apart from each other to the left and right, and the left and right floor rear parts are arranged at a height lower than the left and right floor rear parts and are arranged from the rear of the front floor to the left and right A passage bottom plate portion extending rearward between the kick-up portions and between the left and right rear rear portions of the floors, and the left and right kick-up portions, the left and right rear rear portions of the floors, and the passage bottom plate portion standing along the left and right edge portions of the passage bottom plate portion. It has left and right passage side plate portions that block the space, and partitions the lower part of the passenger compartment. The passage reinforcing member extends along the lower surface of the passage bottom plate portion of the floor panel over the entire vehicle width direction of the passage bottom plate portion, and is fixed to the lower surface of the passage bottom plate portion to reinforce the passage bottom plate portion.
上記構成では、フロアパネルの通路底板部が、左右のフロア後部よりも下方の高さ位置に配置されてフロア前部の後部から左右のキックアップ部間及び左右のフロア後部間を後方へ延びるので、車室内の乗員は、フロア前部から左右のフロア後部間の通路底板部を通行して車室の後方へ移動することができる。このため、乗員は、フロア前部から車室の後方へ移動する際に、フロア前部からキックアップ部を跨いでフロア後部上に移動しなくてもよいので、車室内での前後移動を容易に行うことができる。 In the above configuration, the passage bottom plate portion of the floor panel is arranged at a lower height position than the rear portions of the left and right floors, and extends rearward from the rear portion of the front portion of the floor to between the left and right kick-up portions and between the rear portions of the left and right floors. An occupant in the passenger compartment can pass through the passage bottom plate portion between the floor front part and the left and right floor rear parts to move to the rear part of the passenger compartment. Therefore, when the occupant moves from the front part of the floor to the rear part of the passenger compartment, the passenger does not have to move from the front part of the floor to the rear part of the floor across the kick-up part, making it easy to move back and forth in the passenger compartment. can be done.
また、通路補強部材が、フロアパネルの通路底板部の下面に沿って通路底板部の車幅方向の全域に亘って延び、通路底板部の下面に固定されて通路底板部を補強するので、車室内での前後移動時に乗員側から入力する荷重に対するフロアパネルの強度を通路補強部材によって確保することができる。 Further, the passage reinforcing member extends along the lower surface of the passage bottom plate portion of the floor panel over the entire vehicle width direction of the passage bottom plate portion and is fixed to the lower surface of the passage bottom plate portion to reinforce the passage bottom plate portion. The passage reinforcing member can ensure the strength of the floor panel against the load applied from the occupant side when moving back and forth in the room.
従って、車室内での前後移動を容易に行うことができ、且つフロアパネルの強度を確保することができる。 Therefore, it is possible to easily move back and forth in the vehicle interior, and to secure the strength of the floor panel.
本発明の第2の態様は、上記第1の態様の車両のフロア構造であって、通路補強部材は、フロアパネルの通路底板部との間に車幅方向に延びる閉断面を形成する。 A second aspect of the present invention is the vehicle floor structure of the first aspect, wherein the passage reinforcing member forms a closed cross section extending in the vehicle width direction between itself and the passage bottom plate portion of the floor panel.
上記構成では、通路補強部材が、フロアパネルの通路底板部との間に車幅方向に延びる閉断面を形成するので、車室内での前後移動時に乗員側から入力する荷重に対するフロアパネルの強度を通路補強部材によって確保することができる。 In the above configuration, the passageway reinforcing member forms a closed cross section extending in the vehicle width direction between the passageway reinforcing member and the passageway bottom plate portion of the floor panel. This can be ensured by passage reinforcing members.
本発明の第3の態様は、上記第1の態様または上記第2の態様の車両のフロア構造であって、他の通路補強部材と蓋部材とを備える。他の通路補強部材は、通路補強部材から前後方向の一側に離間した位置に配置され、フロアパネルの通路底板部の下面に沿って通路底板部の車幅方向の全域に亘って延び、通路底板部の下面に固定されて通路底板部を補強する。フロアパネルの通路底板部のうち通路補強部材と他の通路補強部材との間の領域には、開口が形成される。蓋部材は、フロアパネルの通路底板部の上面に取り付けられる。蓋部材は、少なくとも通路補強部材の上方から他の通路補強部材の上方まで前後方向に延びて、開口を塞ぐ。 A third aspect of the present invention is the vehicle floor structure according to the first aspect or the second aspect, comprising another passage reinforcing member and a lid member. The other passage reinforcing member is arranged at a position spaced apart from the passage reinforcing member on one side in the front-rear direction, and extends along the lower surface of the passage bottom plate portion of the floor panel over the entire vehicle width direction of the passage bottom plate portion to provide a passageway. It is fixed to the lower surface of the bottom plate to reinforce the passage bottom plate. An opening is formed in a region between the passage reinforcing member and another passage reinforcing member in the passage bottom plate portion of the floor panel. The lid member is attached to the upper surface of the passage bottom plate portion of the floor panel. The cover member extends in the front-rear direction from at least above the passage reinforcing member to above the other passage reinforcing member to close the opening.
上記構成では、フロアパネルの通路底板部のうち通路補強部材と他の通路補強部材との間の領域に開口が形成されるので、フロアパネルの下方に配置される装置等の点検口として開口を利用することができる。 In the above configuration, since the opening is formed in the area between the passage reinforcing member and the other passage reinforcing member in the passage bottom plate portion of the floor panel, the opening can be used as an inspection opening for devices and the like arranged below the floor panel. can be used.
また、開口を塞ぐ蓋部材は、フロアパネルの通路底板部の上面に取り付けられ、少なくとも通路補強部材の上方から他の通路補強部材の上方まで前後方向に延びるので、車室内での前後移動時に乗員が蓋部材を踏んだ際の荷重を、フロアパネルの通路底板部、通路補強部材、及び他の通路補強部材によって受けることができる。このように、開口を塞ぐ蓋部材を、フロアパネルの通路底板部のみならず、開口の前後の両側に配置される通路補強部材及び他の通路補強部材によっても下方から支持することができるので、通路底板部に開口を設けても、車室内での前後移動時に乗員側から入力する荷重に対するフロアパネルの強度を確保することができる。 Further, the cover member for closing the opening is attached to the upper surface of the passage bottom plate portion of the floor panel and extends in the front-rear direction from at least above the passage reinforcing member to above other passage reinforcing members. The load when the vehicle steps on the cover member can be received by the passage bottom plate portion of the floor panel, the passage reinforcing member, and other passage reinforcing members. In this way, the cover member that closes the opening can be supported from below not only by the passage bottom plate portion of the floor panel, but also by passage reinforcing members arranged on both sides of the opening and other passage reinforcing members. Even if the opening is provided in the passage bottom plate portion, it is possible to secure the strength of the floor panel against the load input from the passenger side when moving back and forth in the vehicle compartment.
本発明の第4の態様は、上記第3の態様の車両のフロア構造であって、蓋部材のうち開口から下方へ露出する領域には、前後方向に延びる複数の蓋補強部が設けられる。 A fourth aspect of the present invention is the vehicle floor structure according to the third aspect, wherein a plurality of lid reinforcing portions extending in the front-rear direction are provided in a region of the lid member exposed downward from the opening.
上記構成では、蓋部材のうち開口から下方へ露出する領域に、前後方向に延びる複数の蓋補強部が設けられるので、蓋部材のうち開口から下方へ露出する領域の剛性を複数の蓋補強部によって確保することができる。 In the above configuration, a plurality of lid reinforcing portions extending in the front-rear direction are provided in a region of the lid member exposed downward from the opening. can be secured by
また、複数の蓋補強部が前後方向に延びるので、車室内での前後移動時に乗員が蓋部材を踏んだ際の荷重を、複数の蓋補強部を介して通路補強部材及び他の通路補強部材側へ伝達することができる。このため、車室内での前後移動時に乗員側から入力する荷重に対する蓋部材の強度を確保することができる。 Further, since the plurality of lid reinforcing portions extend in the front-rear direction, the load when the occupant steps on the lid member when moving back and forth in the vehicle interior is transferred to the passage reinforcing member and the other passage reinforcing member via the plurality of lid reinforcing portions. can be transmitted to the side. Therefore, it is possible to ensure the strength of the lid member against the load applied from the passenger side when moving back and forth in the vehicle compartment.
本発明の第5の態様は、上記第1の態様または上記第2の態様の車両のフロア構造であって、フロアパネルの通路底板部と左右の通路側板部と通路補強部材とは、フロアパネルのフロア前部、左右のキックアップ部及び左右のフロア後部とは別体に成形され、一つの部品としてユニット化された状態でフロア前部、左右のキックアップ部及び左右のフロア後部に対して固定される。 A fifth aspect of the present invention is the vehicle floor structure according to the first aspect or the second aspect, wherein the passage bottom plate portion, the left and right passage side plate portions, and the passage reinforcing member of the floor panel are The floor front, left and right kick-up parts, and left and right rear floor parts are molded separately and unitized as one part for the floor front part, left and right kick-up parts, and left and right floor rear parts Fixed.
上記構成では、フロアパネルのうち、通路底板部と左右の通路側板部とが、フロア前部、左右のキックアップ部及び左右のフロア後部とは別体に成形されるので、フロアパネルを複雑な形状の金型等を用いて一体成形する場合とは異なり低コストで製造することができる。例えば、フロア前部、左右のキックアップ部及び左右のフロア後部は、通路底板部及び左右の通路側板部を必要としない一般的な車両のフロアパネル(フロア前部、キックアップ部、及びフロア後部を有するフロアパネル)のキックアップ部及びフロア後部の車幅方向中央部を切欠加工することによって、低コストで製造することができる。 In the above configuration, of the floor panel, the passage bottom plate portion and the left and right passage side plate portions are formed separately from the floor front portion, the left and right kick-up portions, and the left and right rear floor portions, so that the floor panel is complicated. It can be manufactured at a low cost unlike the case of integral molding using a shaped mold or the like. For example, the front floor, left and right kick-up parts, and left and right rear floors are constructed from general vehicle floor panels (floor front, kick-up parts, and floor rear parts) that do not require the aisle bottom plate and left and right aisle side plates. It can be manufactured at low cost by notching the kick-up portion of the floor panel and the central portion of the floor rear portion in the vehicle width direction.
また、フロアパネルの通路底板部と左右の通路側板部と通路補強部材とが、一つの部品としてユニット化された状態で、フロア前部、左右のキックアップ部及び左右のフロア後部に対して固定されるので、組み立て作業を簡素化することができる。 In addition, the passage bottom plate portion of the floor panel, the left and right passage side plate portions, and the passage reinforcing member are unitized as a single part and fixed to the front portion of the floor, the left and right kick-up portions, and the left and right rear portions of the floor. Therefore, the assembly work can be simplified.
本開示によれば、車室内での前後移動を容易に行うことができ、且つフロアパネルの強度を確保することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present disclosure, it is possible to easily move back and forth in the vehicle interior, and to ensure the strength of the floor panel.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、FRは車両の前方を、UPは上方を、INは車幅方向内側をそれぞれ示す。また、以下の説明において、前後方向は車両の前後方向を意味し、左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向を意味する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each figure, FR indicates the front of the vehicle, UP indicates the upper side, and IN indicates the inner side in the vehicle width direction. Further, in the following description, the front-rear direction means the front-rear direction of the vehicle, and the left-right direction means the left-right direction when the vehicle faces forward.
図1に示すように、本実施形態に係る車両1は、動力源が電気モーターである電気自動車であって、キャブ2が動力源の上方に配置されるキャブオーバータイプの車両1である。キャブ2は、車体フレーム3の前部の上方に搭載される。キャブ2の下方の左右の両側には、左右の前輪11(図1には、左側の前輪11のみが図示されている。)が配置される。キャブ2の後方には、架装(本実施形態では、荷箱4)が搭載される。荷箱4の前面4aには、荷箱4内の荷室へ出入可能な開口(図示省略)が形成される。なお、車両1の動力源は、電気モーターに限定されず、エンジンであってもよい。
As shown in FIG. 1, a vehicle 1 according to the present embodiment is an electric vehicle whose power source is an electric motor, and is a cab-over type vehicle 1 in which a
図2に示すように、キャブ2の後面2aには、車室5への出入口9となる開口が形成されている。キャブ2の後面2aの出入口9と荷箱4の前面4aの開口とは、連通しており、係る連通により車室5から荷箱4の荷室(または、荷箱4の荷室から車室5)への直接的な移動が許容される。
As shown in FIG. 2, the
図1~図3に示すように、キャブ2は、車室5を上方へ拡大するハイルーフ型のルーフパネル6を有するキャブ2であって、複数のパネルを互いに接合することによって箱状に形成され、内部に車室5を区画する。車室5の下方は、後述するフロアパネル10によって区画される。車室5の前方は、フロアパネル10の前端部10aに沿って起立して前後方向と交叉するフロントパネル49によって区画される。車室5の側方は、フロアパネル10の左右の側端部10bに沿って起立して車幅方向と交叉する左右のサイドパネル7とルーフパネル6の側板部とによって区画される。車室5の後方は、フロアパネル10の後端部10cに沿って起立して前後方向と交叉するバックパネル8とルーフパネル6の後板部とによって区画される。本実施形態では、キャブ2の後面2aの出入口9が、フロアパネル10の後端部10cからバックパネル8よりも上方のルーフパネル6側まで延びているので、バックパネル8は、出入口9によって左右2つに分割された2つのバックパネル8a,8bによって構成される。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
図4及び図5に示すように、フロアパネル10は、車室5の前端下部(フロアパネル10の前端部10a)から後方へ延びるフロア前部12と、フロア前部12の後方の左右の両側に配置されてフロア前部12の後部(本実施形態では、後端縁19)から後上方へ延びる左右のキックアップ部13と、左右のキックアップ部13の上部(本実施形態では、上端縁20)から後方へ延びる左右のフロア後部14と、フロア前部12の後部の車幅方向の中央の領域から後方へ延びる通路底板部15と、通路底板部15の左右の端縁部15aに沿って起立する左右の通路側板部16とを備える。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
フロア前部12は、車両1の前輪11(図1参照)よりも前方に配置され、フロアパネル10の左右の全域に亘って延びている。本実施形態では、フロア前部12の後端縁19側の車幅方向の中央には、前方へ向かって切り欠かれる切欠部18(図9参照)が形成される。
The
左右のキックアップ部13は、左右の前輪11(図1参照)の前上方に配置されて互いに左右に離間し、フロア前部12の左右両側の後端縁19から後上方へ延びる。左右のキックアップ部13の車幅方向の内端縁13a(図9参照)は、フロア前部12の切欠部18から後上方へ連続して延びる。
The left and right kick-up
左右のフロア後部14は、左右の前輪11(図1参照)の上方に配置されて互いに左右に離間し、左右のキックアップ部13の上端縁20から後方へ延びる。左右のフロア後部14は、フロア前部12よりも後方且つ上方に位置し、互いに略同じ高さ位置に配置される。左右のフロア後部14の車幅方向の内端縁14a(図9参照)は、左右のキックアップ部13の内端縁13aから連続して後方へ延びる。左右のフロア後部14の車幅方向外端部の後端部には、フロアパネル10に対して接続される左右のサイドパネル7の後下端部を支持する左右の支持部材29が固定される。左右の支持部材29は、左右のフロア後部14の車幅方向外端部に沿って起立した状態で、左右のフロア後部14に固定される。左右のフロア後部14の上方には、乗員が着座する左右のシート17a,17b(図5に二点鎖線17a,17bで示す)がそれぞれ配置される。
The left and right floor
通路底板部15は、車室5の車幅方向の中央(左右のシート17a,17b間)で前後方向に延びる通路の床面を形成する。通路底板部15は、左右のフロア後部14よりも下方の高さ位置(本実施形態では、フロア前部12と略同じ高さ位置)に配置され、フロア前部12の車幅方向中央の後部から左右のキックアップ部13間及び左右のフロア後部14間を通ってフロアパネル10の後端部10cまで延びる。通路底板部15の後端縁部15bは、キャブ2の後面2aの出入口9(図2参照)の下方を区画する。通路底板部15の車幅方向中央よりも左側の領域には、フロアパネル10の下方に位置する装置(例えば、動力源など)を整備点検するための点検口(開口)54が設けられる。通路底板部15には、点検口54を塞ぐためのリッド(蓋部材)55が上方から載置された状態で取り付けられている。
The passage
左右の通路側板部16は、左右のキックアップ部13の内端縁13a及び左右のフロア後部14の内端縁14aと通路底板部15の左右の端縁部15aとの間を塞ぐ。左右の通路側板部16は、通路底板部15の左右の端縁部15aに沿って起立した状態で、前方の左右のキックアップ部13の内端縁13a側から後方のフロアパネル10の後端部10cまで延びる。左右の通路側板部16の後端縁部16aは、キャブ2の後面2aの出入口9(図2参照)の下端部の車幅方向両側を区画する。
The left and right passage
図6に示すように、フロアパネル10の下面10dのうち、フロア前部12、左右のキックアップ部13、及び左右のフロア後部14の下面には、左右1対のアンダフレーム33が固定される。左右のアンダフレーム33は、上方へ開口する断面ハット状に形成され、フロアパネル10の前端部10a側から後端部10cまでフロアパネル10の下面10dに沿って前後方向に延び、フロアパネル10の下面10dとの間に閉断面を区画する。左右のアンダフレーム33は、フロア前部12の下面に固定されるフレーム前部34と、フレーム前部34の後端から連続して後上方へ延びてキックアップ部13の後面に固定されるフレームキックアップ部35と、フレームキックアップ部35の後端から連続して後方へ延びてフロア後部14の下面に固定されるフレーム後部36とをそれぞれ有する。左右のフレームキックアップ部35及び左右のフレーム後部36は、通路底板部15及び左右の通路側板部16よりも車幅方向外側に配置される。左右のフレーム後部36は、フロア後部14の車幅方向の内端縁14aから車幅方向外側へ離間した位置に配置される。
As shown in FIG. 6, a pair of left and
フロアパネル10の下面10dのうちフロア前部12の後端部の下面には、左右のアンダフレーム33間で車幅方向に延びる通路底板補強部材56が固定される。通路底板補強部材56は、上方へ開口する断面ハット状に形成され、フロア前部12の下面との間に車幅方向に延びる閉断面を形成し、フロア前部12を補強する。通路底板補強部材56の左右の両端部は、左右のアンダフレーム33に固定される。
A passage bottom
フロアパネル10の下面10dのうち通路底板部15の下面には、複数(本実施形態では、5つ)の通路底板補強部材57~61が固定される。
A plurality of (five in this embodiment) passage bottom
複数の通路底板補強部材57~61のうちの第1の通路底板補強部材(通路補強部材、または他の通路補強部材)57は、上方へ開口する断面ハット状に形成され、通路底板部15の後端部15bの下面に沿って車幅方向に延び、通路底板部15に固定される。第1の通路底板補強部材57は、通路底板部15の車幅方向の全域に亘って延び、通路底板部15の下面との間に車幅方向に延びる閉断面を形成し、通路底板部15を補強する。第1の通路底板補強部材57は、通路底板部15の点検口54の後方近傍に配置される。第1の通路底板補強部材57の左右の両端部は、通路底板部15の左右の両側へ突出する。
A first passage bottom plate reinforcing member (passage reinforcing member or other passage reinforcing member) 57 among the plurality of passage bottom
複数の通路底板補強部材57~61のうちの第2の通路底板補強部材(他の通路補強部材、または通路補強部材)58は、上方へ開口する断面ハット状に形成され(図7参照)、通路底板部15の点検口54の前方近傍に配置され、通路底板部15の下面に沿って車幅方向に延び、通路底板部15に固定される。すなわち、通路底板部15の点検口54は、通路底板部15のうち第1の通路底板補強部材57と第2の通路底板補強部材58との間の領域に形成される。第2の通路底板補強部材58は、通路底板部15の車幅方向の全域に亘って延び、通路底板部15の下面との間に車幅方向に延びる閉断面を形成し、通路底板部15を補強する。
A second passage bottom plate reinforcing member (other passage reinforcing member or passage reinforcing member) 58 among the plurality of passage bottom
複数の通路底板補強部材57~61のうちの第3の通路底板補強部材(通路補強部材)59は、上方へ開口する断面ハット状に形成され、第2の通路底板補強部材58から前方へ離間し、且つ通路底板補強部材56から後方へ離間した位置に配置され、通路底板部15の下面に沿って車幅方向に延び、通路底板部15に固定される。第3の通路底板補強部材59は、通路底板部15の車幅方向の全域に亘って延び、通路底板部15の下面との間に車幅方向に延びる閉断面を形成し、通路底板部15を補強する。
A third passage bottom plate reinforcing member (passage reinforcing member) 59 among the plurality of passage bottom
複数の通路底板補強部材57~61のうちの第4の通路底板補強部材60は、上方へ開口する断面ハット状に形成され、通路底板部15の点検口54の右側近傍に配置され、通路底板部15の下面に沿って前後方向に延び、通路底板部15に固定される。第4の通路底板補強部材60は、第1の通路底板補強部材57と第2の通路底板補強部材58との間で前後方向に延び、前後の両端部が第1の通路底板補強部材57と第2の通路底板補強部材58とに固定される。第4の通路底板補強部材60は、通路底板部15の下面との間に前後方向に延びる閉断面を形成し、通路底板部15を補強する。
A fourth passage bottom
複数の通路底板補強部材57~61のうちの第5の通路底板補強部材61は、上方へ開口する断面ハット状に形成され、第4の通路底板補強部材60の右側に配置され、通路底板部15の下面に沿って車幅方向に延び、通路底板部15に固定される。第5の通路底板補強部材61は、第4の通路底板補強部材60から通路底板部15の右側の端縁部15aよりも車幅方向外側まで延び、通路底板部15の下面との間に車幅方向に延びる閉断面を形成し、通路底板部15を補強する。
A fifth passage bottom
図2、図5及び図9に示すように、フロアパネル10の後端部10cには、通路底板部15を補強する第1の通路底板補強部材57に加え、左右の通路側板部16の後端部を補強する左右の通路側板補強部材24と、左右のフロア後部14の後端部を補強する左右の内側補強部材25及び左右の外側補強部材26とが固定される。第1の通路底板補強部材57、左右の通路側板補強部材24、左右の内側補強部材25、及び左右の外側補強部材26は、フロアパネル10の後端部10cの車幅方向の略全域を補強する。
As shown in FIGS. 2, 5, and 9, the
左右の通路側板補強部材24は、フロアパネル10の左右の通路側板部16の後端部を補強する補強部材であって、車幅方向内側へ開口する断面ハット状に形成されて、左右の通路側板部16の後端部の車幅方向外側面に沿って上下方向に延び、左右の通路側板部16の車幅方向外側面に固定される。左右の通路側板補強部材24は、左右の通路側板部16との間に、上下方向に延びる閉断面を形成する。左右の通路側板補強部材24の下端部は、第1の通路底板補強部材57の車幅方向の両端部に固定される。本実施形態では、左右の通路側板補強部材24には、左右の通路側板補強部材24から上方へ延びる左右の連結部材27が固定される。左右の連結部材27は、キャブ2のバックパネル8a,8bに固定される左右のバックパネル補強部材28(図3参照)と左右の通路側板補強部材24とを連結する。
The left and right passage-side
左右の内側補強部材25は、フロアパネル10の左右のフロア後部14の後端部を補強する補強部材であって、下方へ開口する断面ハット状に形成されて、左右のフロア後部14の後端部の上面に沿って車幅方向に延び、左右のフロア後部14の上面に固定される。左右の内側補強部材25は、左右のフロア後部14の上面との間に、車幅方向に延びる閉断面を形成する。左右の内側補強部材25の車幅方向の内端部は、左右の通路側板補強部材24の上端部に固定される。左右の内側補強部材25の車幅方向外端部は、左右のフロア後部14の左右の支持部材29の車幅方向内側面から車幅方向内側へ離間した位置に配置される。
The left and right inner reinforcing
左右の外側補強部材26は、フロアパネル10の左右のフロア後部14の後端部を補強する補強部材であって、下方へ開口する断面ハット状に形成されて、左右のフロア後部14の後端部の上面に沿って車幅方向に延び、左右のフロア後部14の上面に固定される。左右の外側補強部材26は、左右のフロア後部14の上面との間に、車幅方向に延びる閉断面を形成する。左右の外側補強部材26は、左右の内側補強部材25に下方から係合するように、左右の内側補強部材25よりも小さく形成される。左右の外側補強部材26の車幅方向の外端部は、左右のフロア後部14の左右の支持部材29の車幅方向内側面に固定される。左右の外側補強部材26の車幅方向内端側の領域は、左右の内側補強部材25によって上方から覆われ、左右の内側補強部材25の車幅方向外端部に下方から係合した状態で固定される。すわなち、左右の外側補強部材26及び左右の内側補強部材25の双方によって、フロアパネル10の左右のフロア後部14の後端部の車幅方向の略全域が補強される。
The left and right outer reinforcing
図6に示すように、第5の通路底板補強部材61の右側の外端部には、フロアパネル10の右側の通路側板部16を補強する通路側板補強部材62の下端部が固定される。通路側板補強部材62は、車幅方向内側へ開口する断面ハット状に形成されて、右側の通路側板部16の車幅方向外側面に沿って上下方向に延び、右側の通路側板部16の車幅方向外側面に固定される。通路側板補強部材62は、右側の通路側板部16の車幅方向外側面との間に、上下方向に延びる閉断面を形成する。通路側板補強部材62の上端部と右側のアンダフレーム33のフレーム後部36との間には、車幅方向に延びるフロア後部補強部材63が設けられる。
As shown in FIG. 6 , the lower end of a passage side
フロア後部補強部材63は、下方へ開口する断面ハット状に形成されて、通路側板補強部材62の上端部と右側のアンダフレーム33のフレーム後部36との間で車幅方向に延び、右側のフロア後部14に固定される。フロア後部補強部材63の車幅方向内端部は、通路側板補強部材62の上端部に固定され、フロア後部補強部材63の車幅方向外端部は、右側のアンダフレーム33のフレーム後部36に固定される。フロア後部補強部材63は、通路側板補強部材62と右側のアンダフレーム33とを連結する。すなわち、通路側板補強部材62の上端部は、フロア後部補強部材63を介して間接的に右側のアンダフレーム33に連結される。
The floor
左側の通路側板部16のうち通路底板部15の点検口54の側方の領域には、左側の通路側板部16を補強する通路側板補強部材73が設けられる。通路側板補強部材73は、車幅方向内側へ開口する断面ハット状に形成されて、左側の通路側板部16の車幅方向外側面に沿って上下方向に延び、左側の通路側板部16の車幅方向外側面に固定される。通路側板補強部材73は、左側の通路側板部16の車幅方向外側面との間に、上下方向に延びる閉断面を形成する。通路側板補強部材73の下端部は、通路底板部15の点検口54の側方近傍に配置される。通路側板補強部材73の上端部と左側のアンダフレーム33のフレーム後部36との間には、車幅方向に延びるフロア後部補強部材74が設けられる。
A passage side
フロア後部補強部材74は、下方へ開口する断面ハット状に形成されて、通路側板補強部材73の上端部と左側のアンダフレーム33のフレーム後部36との間で車幅方向に延び、左側のフロア後部14に固定される。フロア後部補強部材74の車幅方向内端部は、通路側板補強部材73の上端部に固定され、フロア後部補強部材74の車幅方向外端部は、左側のアンダフレーム33のフレーム後部36に固定される。フロア後部補強部材74は、通路側板補強部材73と左側のアンダフレーム33とを連結する。
The floor
図2及び図5に示すように、左右のシート17a,17bは、乗員が着座するシートクッション37と、シートクッション37の後端部から起立して乗員の背もたれ部として機能するシートバック52とをそれぞれ有する。本実施形態では、運転席側(右側)のシート17bは、右側のフロア後部14及び通路底板部15の双方に支持され、助手席側(左側)のシート17aは、左側のフロア後部14に支持される。
As shown in FIGS. 2 and 5, the left and
右側のシート17b(以下、単に「シート17b」という。)は、右側のフロア後部14及び通路底板部15に下方から支持される。シート17bのシートクッション37は、右側の通路側板部16よりも車幅方向内側へ突出して通路底板部15の上方に配置される突出領域39を有する。シートクッション37の突出領域39は、シートクッション37の下方に配置されるシートスタンド40を介して通路底板部15に支持される。シートクッション37の車幅方向外端部は、右側のフロア後部14に支持される。
The
図4及び図5に示すように、シートスタンド40は、フロアパネル10の通路底板部15の上面に沿って前後方向に直線状に延びるパネル側固定部材42と、パネル側固定部材42から上方へ離間した位置に配置されてシートクッション37を支持するシート側固定部材43と、パネル側固定部材42とシート側固定部材43との間で上下方向に直線状に延びる前後の脚部44,45とによって枠状に形成される。シートスタンド40は、右側の通路側板部16から車幅方向内側へ離間した位置に配置され、前後方向に延びる状態でフロアパネル10の通路底板部15の右側の外端部の上面に沿って起立する。シートスタンド40のパネル側固定部材42は、前端側が通路底板部15のうち第2の通路底板補強部材58の上方の領域に対して固定され、後端側が通路底板部15のうち第5の通路底板補強部材61の上方の領域に対して固定される。シート側固定部材43は、車幅方向に延びる前後2つのスタンド支持部材51によって右側のフロア後部14側から支持される。前後のスタンド支持部材51は、右側のフロア後部14とシート側固定部材43とを連結し、シート側固定部材43を支持する。
As shown in FIGS. 4 and 5, the seat stand 40 includes a panel-
図5、図6及び図8に示すように、通路底板部15には、点検口54を塞ぐためのリッド55が上方から載置された状態で取り付けられている。リッド55は、点検口54を上方から塞ぐことが可能な大きさに形成される。リッド55の前端部は、点検口54よりも前方に配置され、通路底板部15のうち第2の通路底板補強部材58の上方の領域に上方から重なった状態で固定される。リッド55の後端部は、点検口54よりも後方に配置され、第1の通路底板補強部材57の上方の領域に上方から重なった状態で固定される。リッド55の左側の端部は、点検口54よりも左側に配置され、左側の通路側板部16の車幅方向内面に沿って前後方向に延びる。リッド55の右側の端部は、点検口54よりも右側に配置され、通路底板部15のうち第4の通路底板補強部材60の上方の領域に上方から重なった状態で前後方向に延びる。本実施形態では、リッド55は、上下方向と交叉する上下2枚の板状部材75,76を重ねて接合して形成される。上下の板状部材75,76は、略同じ大きさに形成される。下側の板状部材76のうち点検口54から下方へ露出する領域には、下方へ突出した状態で前後方向に延びる複数(本実施形態では、5つ)のビード(複数の蓋補強部)77が形成される。複数のビード77は、互いに車幅方向に離間した状態で、点検口54の前後の略全域に亘って延びる。
As shown in FIGS. 5, 6 and 8, a
次に、フロアパネル10を製造について説明する。図9に示すように、フロアパネル10は、フロア本体21に対して通路ユニット22を取り付けることによって形成される。
Next, manufacturing of the
フロア本体21は、フロア前部12と、左右のキックアップ部13と、左右のフロア後部14とを一体的に有する。本実施形態では、通路底板部15を有さない一般的なキャブオーバ型の車両のフロアパネル(フロア前部12の後部の車幅方向の全域からキックアップ部が起立し、係るキックアップ部の後部の車幅方向の全域からフロア後部が後方へ延びるフロアパネル)のキックアップ部及びフロア後部の車幅方向中央部を切欠加工することによって、フロア本体21を成形する。フロア本体21の左右のフロア後部14の後端部の車幅方向外端部には、左右の支持部材29及び左右の外側補強部材26(図9には右側の外側補強部材26が図示されている。)が固定される。
The floor
通路ユニット22は、通路底板部15と、左右の通路側板部16と、第1の通路底板補強部材57と、左右の通路側板補強部材24と、左右の内側補強部材25と、左右の連結部材27と、シートスタンド40とを、一つの部品としてユニット化したものであって、フロア本体21とは別体に成形される。フロアパネル10の通路底板部15には、フロア前部12の切欠部18の端縁部に上方から重なった状態で固定される第1固定部30が設けられる。フロアパネル10の左右の通路側板部16には、左右のキックアップ部13の前面に前方から重なった状態で固定される左右の第2固定部31と、フロア後部14の上面に上方から重なった状態で固定される左右の第3固定部32とが設けられる。通路ユニット22は、フロア本体21に対して上方から載置された状態で固定される。
The
上記構成では、フロアパネル10の通路底板部15が、左右のフロア後部14よりも下方の高さ位置に配置され、フロア前部12から左右のキックアップ部13間及び左右のフロア後部14間を後方へ延びる。このため、シート17a,17bに着座した乗員が、シート17a,17bから立ち上がってシート17a,17bよりも後方(例えば、出入口9)へ移動しようとする際に、フロア前部12から通路底板部15を通行してシート17a,17bよりも後方へ移動することができる。このように、シート17a,17bに着座した乗員が車室5の後方(シート17a,17bよりも後方)へ移動する際に、フロア前部12からキックアップ部13を跨いでフロア後部14上に移動しなくてもよいので、車室5内での前後移動を容易に行うことができる。
In the above configuration, the passage
また、フロアパネル10の通路底板部15の下面には、通路底板補強部材57~59が固定される。通路底板補強部材57~59は、通路底板部15の下面に沿って通路底板部15の車幅方向の全域に亘って延び、通路底板部15の下面に固定されて通路底板部15を補強するので、車室5内での前後移動時に乗員側から入力する荷重に対するフロアパネル10の強度を通路補強部材57~59によって確保することができる。
Further, passage bottom
また、通路底板補強部材57~59は、通路底板部15との間に車幅方向に延びる閉断面を形成するので、車室5内での前後移動時に乗員側から入力する荷重に対するフロアパネル10の強度を通路補強部材57~59によって確保することができる。
Further, since the passage bottom
また、通路底板部15の点検口54は、通路底板部15のうち第1の通路底板補強部材57と第2の通路底板補強部材58との間の領域に形成される。第1の通路底板補強部材57は、通路底板部15の点検口54の後方近傍に配置され、第2の通路底板補強部材58は、通路底板部15の点検口54の前方近傍に配置される。このため、通路底板部15に点検口54を設けても、第1の通路底板補強部材57と第2の通路底板補強部材58とによって点検口54の前後を補強することができる。
Also, the
また、通路底板部15の点検口54を塞ぐリッド55の前端部は、通路底板部15のうち第2の通路底板補強部材58の上方の領域に上方から重なった状態で固定され、リッド55の後端部は、点検口54よりも後方に配置され、第1の通路底板補強部材57の上方の領域に上方から重なった状態で固定される。このため、車室5内での前後移動時に乗員がリッド55を踏んだ際の荷重を、フロアパネル10の通路底板部15、第1の通路底板補強部材57、及び第2の通路底板補強部材58によって受けることができる。このように、リッド55を、通路底板部15のみならず、点検口54の前後の両側に配置される第1の通路底板補強部材57及び第2の通路底板補強部材58によっても下方から支持することができるので、通路底板部15に点検口54を設けても、車室5内での前後移動時に乗員側から入力する荷重に対するフロアパネル10の強度を確保することができる。
In addition, the front end of the
従って、本実施形態によれば、車室5内での前後移動を容易に行うことができ、且つフロアパネル10の強度を確保することができる。
Therefore, according to the present embodiment, it is possible to easily move back and forth in the
また、リッド55の下側の板状部材76のうち点検口54から下方へ露出する領域には、下方へ突出した状態で前後方向に延びる複数のビード77が形成される。ので、リッド55のうち点検口54から下方へ露出する領域の剛性を複数のビード77によって確保することができる。
In addition, a plurality of
また、リッド55の複数のビード77は、互いに車幅方向に離間した状態で、点検口54の前後の略全域に亘って延びるので、車室5内での前後移動時に乗員がリッド55を踏んだ際の荷重を、複数のビード77を介して第1の通路底板補強部材57及び第2の通路底板補強部材58へ伝達することができる。このため、車室5内での前後移動時に乗員側から入力する荷重に対するリッド55の強度を確保することができる。
In addition, since the plurality of
また、フロアパネル10の通路底板部15と左右の通路側板部16とが、フロア前部12、左右のキックアップ部13及び左右のフロア後部14とは別体に成形されるので、フロアパネル10を複雑な形状の金型等を用いて一体成形する場合とは異なり、低コストで製造することができる。本実施形態では、上述したように一般的なキャブオーバ型の車両のフロアパネルのキックアップ部及びフロア後部の車幅方向中央部を切欠加工することによって、フロア本体21を成形するので、複雑な形状の金型等を必要とせず、上記一般的なキャブオーバ型の車両のフロアパネルを利用して低コストで製造することができる。
Further, since the passage
また、フロアパネル10の通路底板部15と左右の通路側板部16とが、一つの通路ユニット22としてユニット化された状態でフロア本体21に対して固定されるので、フロアパネル10の組み立て作業を簡素化することができる。
Further, since the passage
なお、本実施形態では、シート17bのシートクッション37に突出領域39を設け、フロアパネル10の通路底板部15とシート17bとの間にシートスタンド40を設けたが、これに限定されるものではない。例えば、シート17bのシートクッション37に突出領域39を設けなくてもよく、また、シートスタンド40を設けなくてもよい。
In this embodiment, the
また、本実施形態では、複数の通路底板補強部材57~61を上方へ開口する断面ハット状に形成したが、複数の通路底板補強部材57~61の形状はこれに限定されるものではなく、フロアパネル10の通路底板部15を補強可能な形状であれば他の形状(例えば、矩形筒状など)であってもよい。
In addition, in the present embodiment, the plurality of passage bottom
また、本実施形態では、フロアパネル10の通路底板部15の車幅方向の全域に亘って延びる3つの通路底板補強部材(通路補強部材)57~59を設けたが、これに限定されるものではなく、少なくとも1つの通路補強部材を設けていればよい。
In addition, in the present embodiment, three passage bottom plate reinforcing members (passage reinforcing members) 57 to 59 extending over the entire vehicle width direction of the passage
また、本実施形態では、リッド55を上下2枚の板状部材75,76によって形成したが、これに限定されるものではない。例えば、1枚の板状部材によって形成してもよいし、或いは3枚以上の板状部材によって形成してもよい。
Moreover, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、リッド55のうち点検口54から下方へ露出する領域に複数(本実施形態では、5つ)のビード(複数の蓋補強部)77を形成したが、蓋補強部はビード77に限定されるものではなく、例えば、リブであってもよい。
Further, in this embodiment, a plurality of (in this embodiment, five) beads (a plurality of lid reinforcing portions) 77 are formed in the area of the
また、本実施形態では、リッド55に複数のビード(複数の蓋補強部)77を設けたが、蓋補強部を設けなくてもよい。
Also, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、フロアパネル10の通路底板部15に点検口54を設け、通路底板部15にリッド55を取り付けたが、これに限定されるものではなく、点検口54及びリッド55を設けなくてもよい。
In the present embodiment, the inspection opening 54 is provided in the passage
また、本実施形態では、フロアパネル10の通路底板部15と左右の通路側板部16とを、通路ユニット22としてユニット化した状態でフロア本体21に対して組み付けたが、これに限定されるものではなく、フロアパネル10の通路底板部15と左右の通路側板部16とをユニット化することなく、フロアパネル10をプレス加工等によって一体成形してもよい。
Further, in the present embodiment, the passage
また、本実施形態では、車室5を上方へ拡大するハイルーフ型のルーフパネル6をキャブ2に設けたが、これに限定されるものではなく、通常の高さのルーフパネルをキャブ2に設けてもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、キャブ2の後面2aに出入口9を設け、フロアパネル10の通路底板部15をフロア前部12から出入口9(または、出入口9からフロア前部12)への通路としたが、これに限定されるものではない。例えば、キャブ2の後面2aに出入口9を設けることなく、フロアパネル10の通路底板部15をフロア前部12から左右のシート17a,17bよりも後方の領域(または、左右のシート17a,17bよりも後方の領域からフロア前部12)への通路としてもよい。
In this embodiment, the
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。 Although the present invention has been described above based on the above embodiments, the present invention is not limited to the contents of the above embodiments, and can be appropriately modified without departing from the scope of the present invention. In other words, all other embodiments, examples, operation techniques, etc. made by those skilled in the art based on this embodiment are naturally included in the scope of the present invention.
本開示に係る車両のキャブ構造は、トラック等の車両に広く適用することができる。 The vehicle cab structure according to the present disclosure can be widely applied to vehicles such as trucks.
1:車両
2:キャブ
5:車室
10:フロアパネル
12:フロア前部
13:左右のキックアップ部
14:左右のフロア後部
15:通路底板部
16:左右の通路側板部
54:点検口(開口)
55:リッド(蓋部材)
57:第1の通路底板補強部材(通路補強部材、または他の通路補強部材)
58:第2の通路底板補強部材(他の通路補強部材、または通路補強部材)
59:第3の通路底板補強部材(通路補強部材)
77:複数のビード(複数の蓋補強部)
1: Vehicle 2: Cab 5: Cabin 10: Floor panel 12: Floor front part 13: Left and right kick-up part 14: Left and right floor rear part 15: Passage bottom plate part 16: Left and right passage side plate part 54: Inspection opening (opening )
55: Lid (lid member)
57: First passage bottom plate reinforcing member (passage reinforcing member or other passage reinforcing member)
58: Second passage bottom plate reinforcing member (other passage reinforcing member or passage reinforcing member)
59: Third passage bottom plate reinforcing member (passage reinforcing member)
77: Multiple beads (multiple lid reinforcements)
Claims (4)
前記フロアパネルの前記通路底板部の下面に沿って前記通路底板部の車幅方向の全域に亘って延び、前記通路底板部の前記下面に固定されて前記通路底板部を補強する通路補強部材と、
前記通路補強部材から前後方向の一側に離間した位置に配置され、前記フロアパネルの前記通路底板部の前記下面に沿って前記通路底板部の車幅方向の全域に亘って延び、前記通路底板部の前記下面に固定されて前記通路底板部を補強する他の通路補強部材と、
前記フロアパネルの前記通路底板部の上面に取り付けられる蓋部材と、を備え、
前記フロアパネルの前記通路底板部のうち前記通路補強部材と前記他の通路補強部材との間の領域には、開口が形成され、
前記蓋部材は、少なくとも前記通路補強部材の上方から前記他の通路補強部材の上方まで前後方向に延びて、前記開口を塞ぐ
ことを特徴とする車両のフロア構造。 A front floor portion extending rearward from a lower front end portion of the passenger compartment, left and right kick-up portions extending upward from the rear portion of the front floor portion while being separated from each other in the left and right directions, and arranged rearwardly and upwardly of the front portion of the floor. left and right floor rear portions extending rearward from the upper portions of the left and right kick-up portions while being spaced apart from each other to the left and right; a passage bottom plate portion extending rearward between the left and right kick-up portions and between the left and right floor rear portions; a floor panel having left and right passage side plate portions blocking a space between the floor plate portion and the passage bottom plate portion, and partitioning a lower portion of the vehicle compartment;
a passage reinforcing member that extends along the lower surface of the passage bottom plate portion of the floor panel over the entire vehicle width direction of the passage bottom plate portion and is fixed to the lower surface of the passage bottom plate portion to reinforce the passage bottom plate portion; ,
is arranged at a position spaced apart from the passage reinforcing member on one side in the front-rear direction, and extends along the lower surface of the passage bottom plate portion of the floor panel over the entire vehicle width direction of the passage bottom plate portion; another passage reinforcing member fixed to the lower surface of the portion to reinforce the passage bottom plate portion;
a lid member attached to the upper surface of the passage bottom plate portion of the floor panel ;
An opening is formed in a region of the passage bottom plate portion of the floor panel between the passage reinforcing member and the other passage reinforcing member,
The lid member extends in the front-rear direction from at least above the passage reinforcing member to above the other passage reinforcing member to close the opening.
A vehicle floor structure characterized by:
前記蓋部材のうち前記開口から下方へ露出する領域には、前後方向に延びる複数の蓋補強部が設けられる
ことを特徴とする車両のフロア構造。 A vehicle floor structure according to claim 1,
A plurality of lid reinforcing portions extending in the front-rear direction are provided in a region of the lid member exposed downward from the opening.
A vehicle floor structure characterized by:
前記フロアパネルの前記通路底板部の下面に沿って前記通路底板部の車幅方向の全域に亘って延び、前記通路底板部の前記下面に固定されて前記通路底板部を補強する通路補強部材と、を備え、
前記フロアパネルの前記通路底板部と前記左右の通路側板部と前記通路補強部材とは、前記フロアパネルの前記フロア前部、前記左右のキックアップ部及び前記左右のフロア後部とは別体に成形され、一つの部品としてユニット化された状態で前記フロア前部、前記左右のキックアップ部及び前記左右のフロア後部に対して固定される
ことを特徴とする車両のフロア構造。 A front floor portion extending rearward from a lower front end portion of the passenger compartment, left and right kick-up portions extending upward from the rear portion of the front floor portion while being separated from each other in the left and right directions, and arranged rearwardly and upwardly of the front portion of the floor. left and right floor rear portions extending rearward from the upper portions of the left and right kick-up portions while being spaced apart from each other to the left and right; a passage bottom plate portion extending rearward between the left and right kick-up portions and between the left and right floor rear portions; a floor panel having left and right passage side plate portions blocking a space between the floor plate portion and the passage bottom plate portion, and partitioning a lower portion of the vehicle compartment;
a passage reinforcing member that extends along the lower surface of the passage bottom plate portion of the floor panel over the entire vehicle width direction of the passage bottom plate portion and is fixed to the lower surface of the passage bottom plate portion to reinforce the passage bottom plate portion; , and
The passage bottom plate portion, the left and right passage side plate portions, and the passage reinforcing member of the floor panel are formed separately from the floor front portion, the left and right kick-up portions, and the left and right floor rear portions of the floor panel. and fixed to the floor front portion, the left and right kick-up portions, and the left and right rear floor portions in a unitized state as one part.
前記通路補強部材は、前記フロアパネルの前記通路底板部との間に車幅方向に延びる閉断面を形成する
ことを特徴とする車両のフロア構造。 A vehicle floor structure according to any one of claims 1 to 3,
The passage reinforcing member forms a closed cross section extending in the vehicle width direction between itself and the passage bottom plate portion of the floor panel.
A vehicle floor structure characterized by:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019177141A JP7219420B2 (en) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | vehicle floor structure |
CN202080067838.6A CN114450213B (en) | 2019-09-27 | 2020-09-24 | Floor structure of vehicle |
PCT/JP2020/035973 WO2021060355A1 (en) | 2019-09-27 | 2020-09-24 | Vehicle floor structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019177141A JP7219420B2 (en) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | vehicle floor structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021054158A JP2021054158A (en) | 2021-04-08 |
JP7219420B2 true JP7219420B2 (en) | 2023-02-08 |
Family
ID=75166993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019177141A Active JP7219420B2 (en) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | vehicle floor structure |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7219420B2 (en) |
CN (1) | CN114450213B (en) |
WO (1) | WO2021060355A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7363948B2 (en) * | 2022-03-22 | 2023-10-18 | いすゞ自動車株式会社 | floor structure |
JP7616279B1 (en) | 2023-07-05 | 2025-01-17 | いすゞ自動車株式会社 | Body structure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000062552A (en) | 1998-08-19 | 2000-02-29 | Hino Motors Ltd | Collision detecting sensor mounting structure of cab- over type automobile |
JP2000135989A (en) | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Isuzu Motors Ltd | Cab floor reinforcing structure |
JP2000203460A (en) | 1999-01-14 | 2000-07-25 | Hino Motors Ltd | Car body structure of truck |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0343087U (en) * | 1989-09-05 | 1991-04-23 | ||
JP2005161975A (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Mazda Motor Corp | Lower structure of vehicle body |
JP4720423B2 (en) * | 2005-10-18 | 2011-07-13 | マツダ株式会社 | Vehicle body structure at the bottom of the vehicle |
JP6094380B2 (en) * | 2013-05-22 | 2017-03-15 | 三菱自動車工業株式会社 | Mounting structure for vehicle seat |
JP6280413B2 (en) * | 2014-03-28 | 2018-02-14 | 株式会社Subaru | Body structure |
JP6337860B2 (en) * | 2015-09-15 | 2018-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle skeleton structure |
JP6688479B2 (en) * | 2016-03-07 | 2020-04-28 | いすゞ自動車株式会社 | Cab floor panel structure |
-
2019
- 2019-09-27 JP JP2019177141A patent/JP7219420B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-24 WO PCT/JP2020/035973 patent/WO2021060355A1/en active Application Filing
- 2020-09-24 CN CN202080067838.6A patent/CN114450213B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000062552A (en) | 1998-08-19 | 2000-02-29 | Hino Motors Ltd | Collision detecting sensor mounting structure of cab- over type automobile |
JP2000135989A (en) | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Isuzu Motors Ltd | Cab floor reinforcing structure |
JP2000203460A (en) | 1999-01-14 | 2000-07-25 | Hino Motors Ltd | Car body structure of truck |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114450213B (en) | 2024-06-04 |
CN114450213A (en) | 2022-05-06 |
WO2021060355A1 (en) | 2021-04-01 |
JP2021054158A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853080B2 (en) | Auto body structure | |
JP2006021590A (en) | Car body front structure | |
CN107097858B (en) | Vehicle body structure | |
JP7219420B2 (en) | vehicle floor structure | |
JP7264846B2 (en) | car body | |
JP6694593B2 (en) | Cab bottom structure | |
JP7212865B2 (en) | vehicle cab structure | |
JP7589651B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP7014038B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP6172111B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP7182081B2 (en) | vehicle cab structure | |
JP4485858B2 (en) | Body structure | |
JP7249518B2 (en) | vehicle floor structure | |
JP6688479B2 (en) | Cab floor panel structure | |
JP2021062813A (en) | Vehicle body structure | |
JP7329198B2 (en) | vehicle floor structure | |
JP7257003B1 (en) | Vehicle cab rear structure | |
JP7525034B1 (en) | vehicle | |
JP7268475B2 (en) | vehicle underbody structure | |
JP3864626B2 (en) | Vehicle cab structure | |
JP7015476B2 (en) | Roof panel and roof structure | |
JP2955689B2 (en) | Car front body structure | |
JP2007168713A (en) | Cab structure of cab over type vehicle | |
JPH05278643A (en) | Car body structure | |
JP2008062871A (en) | Lower body structure of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7219420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |