JP7218639B2 - 還流弁 - Google Patents
還流弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7218639B2 JP7218639B2 JP2019053483A JP2019053483A JP7218639B2 JP 7218639 B2 JP7218639 B2 JP 7218639B2 JP 2019053483 A JP2019053483 A JP 2019053483A JP 2019053483 A JP2019053483 A JP 2019053483A JP 7218639 B2 JP7218639 B2 JP 7218639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- axial direction
- valve body
- valve
- axial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/0011—Breather valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/02—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
- F01M13/021—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K15/00—Check valves
- F16K15/02—Check valves with guided rigid valve members
- F16K15/025—Check valves with guided rigid valve members the valve being loaded by a spring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Check Valves (AREA)
- Safety Valves (AREA)
Description
<全体構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係るPCVバルブを適用した内燃機関の構成を示す概略構成図である。内燃機関100は、ピストン103、及びピストン103を収容するシリンダの組を複数備える多気筒のエンジンである。シリンダは、クランクケース102の上方に設けられ、ピストン103を内包する。図1では、便宜上、シリンダ及びピストン103が1つずつのみ示される。ピストン103は、シリンダの気筒内で気筒の長手方向に移動する。この移動に伴って、ピストン103に連結されたコンロッド105がクランク軸106を回転させる。ピストン103の上方には、燃焼室104が配置される。燃焼室104には、燃料に点火するための点火プラグが設けられる。
以下、本発明の第1実施形態に係るPCVバルブ116について説明する。図2及び図3は、本発明の第1実施形態に係るPCVバルブ116の側断面図である。図2は、PCVバルブ116が閉じた状態を示す図である。図3は、PCVバルブ116が開いた状態を示す図である。PCVバルブ116は、中心軸Jと平行な方向に貫通する貫通孔21を備える筒部2aを有するハウジング2と、貫通孔21を軸方向に移動可能な弁体3と、弁体3を軸方向一方側(-Z側)に付勢する付勢部材4と、を有する。
ハウジング2の筒部2aは、貫通孔21の軸方向一方側に開口し、ブローバイガス通路115の上流側(クランクケース102側)に接続する第1開口71を有する。ハウジング2の筒部2aは、貫通孔21の軸方向他方側(+Z側)に開口し、ブローバイガス通路の下流側(吸気通路110側)に接続する第2開口25を有する。ハウジング2の筒部2aは、貫通孔21の軸方向一方側で弁体3を支持する第1支持部23を有する。第1支持部23は、その内周面で弁体3を支持する。ハウジング2の筒部2aは、貫通孔21の軸方向他方側で弁体3を支持する第2支持部22を有する。第2支持部22は、その内周面で弁体3を支持する。ハウジング2の筒部2aは、第1支持部23よりも軸方向他方側、且つ第2支持部22よりも軸方向一方側に設けられた筒胴部24を有する。第2支持部22の内周は筒胴部24の内周よりも小径である。第2支持部22は、筒胴部24との境で径方向内側に延びて軸方向一方側に向く第2段差面22aを有する。ハウジング2の筒部2aは、軸方向一方側に端部27を有する。端部27の内周面29は筒胴部24の内周面26よりも大径である。筒胴部24は、端部27との境で径方向内側に延びて軸方向一方側に向く段差面28を有する。
ハウジング2は、弁座部材7を有する。弁座部材7は円環形状の部材である。弁座部材7の内周は、フランジ部材6の外周よりも小径である。弁座部材7の内周は、第1開口71を形成する。弁座部材7の外周は、筒胴部24の内周面26よりも大径である。弁座部材7は、端部27の径方向内側に収容される。端部27に収容された弁座部材7は、その軸方向他方側に向く面が段差面28に接する。端部27は、弁座部材7を収容した状態で、その軸方向一方側の先端が径方向内側に屈曲する。端部27に収容された弁座部材7は、その軸方向一方側に向く面が、径方向内側に屈曲した端部27の軸方向一方側の先端に接する。径方向内側に屈曲した端部27の軸方向一方側の先端の内周は、開口27aを形成する。径方向内側に屈曲した端部27の軸方向一方側の先端の内周は、弁座部材7の内周よりも大径である。径方向内側に屈曲した端部27の軸方向一方側の先端の内周は、弁座部材7の外周よりも小径である。
弁体3は、円柱部材3aと、フランジ部材6と、を有する。本実施形態では、円柱部材3aは、フランジ部材6と別部材である。別部材であることで、複雑な加工を必要とせずに各部材を作製することができ、製造工程を簡易化することができる。円柱部材3aは、フランジ部材6と同一の部材であってもよい。フランジ部材6は、第1支持部23に支持される第1被支持部である。円柱部材3aは、フランジ部材6よりも軸方向他方側に設けられた弁体胴部31を有する。円柱部材3aは、弁体胴部31よりも軸方向他方側に設けられた第2被支持部32を有する。
本実施形態では、付勢部材4はコイルばねである。付勢部材4は、例えば板ばねのようなコイルバネ以外の部材であってもよい。付勢部材4の軸方向一方側の端部は、第1段差面61aに接する。付勢部材4の軸方向他方側の端部は第2段差面22aに接する。付勢部材4は、筒胴部24の内周と弁体胴部31の外周との間に収容される。フランジ部材6は、付勢部材4の付勢力を第1段差面61aで受けて軸方向一方側に移動することで第1開口71を塞ぐ(図2参照)。これにより、弁である弁体3が、弁座である弁座部材7の第1開口71を塞ぎ、PCVバルブ116は閉弁する。フランジ部材6は、第1開口71側に対する第2開口25側の負圧により付勢部材4の付勢力に抗って軸方向他方側に移動する(図3参照)。これにより、弁である弁体3が、弁座である弁座部材7の第1開口71を開き、PCVバルブ116は開弁する。
円柱部材3aは、軸方向他方の端部から軸方向一方側に延びる第1穴36を有する。円柱部材3aは、径方向外側(円柱部材3aの外周面)から延びて前記第1穴36に達する第2穴35を有する。円柱部材3aは、径方向外側径方向外側(円柱部材3aの外周面)から延びて前記第1穴36に達する第3穴34を有する。本実施形態において、円柱部材3aは、中心軸Jと同軸である。本実施形態において、第1穴36は、中心軸Jと同軸である。第1穴36が延びる向きは、軸方向と平行な向きである。第1穴36が軸方向と平行であるので、他の場合と比べて円柱部材3aの加工をしやすくすることができる。第1穴36の軸方向一方側の端部である底部36aは、径方向内側に行くにつれて第1穴36の深さが深くなる円錐形状である。
図4は、図3のA-A’断面図である。フランジ部材6は、径方向外側の端部が第1支持部23と接触する第1接触部61と、径方向外側の端部が第1支持部23から離間する第1離間部62と、を周方向に交互に配置した形状の板状部材である。本実施形態では、フランジ部材6は、第1接触部61及び第1離間部62を周方向に3つずつ配置している。第1接触部61の径方向外側の端部は、弁体胴部31の径方向外側の端部よりも径方向外側に位置する。フランジ部材6は、軸方向に貫通する貫通孔6aを有する。弁体胴部31が貫通孔6aに圧入されることで、フランジ部材6が円柱部材3aに固定される。本実施形態によれば、第1接触部61と第1離間部62との間に形成された流路の大きさが、弁体3の軸方向位置によらず一定であることにより、還流するブローバイガスの流量を確保することができる。本実施形態によれば、第1支持部23において、弁体3を3点(3つの第1接触部61と第1支持部23との接点)で支持することで、安定して支持するとともに、還流するブローバイガスの流量を確保することができる。
第1開口71側に対する第2開口25側の負圧により弁体3を軸方向他方側に移動させる力が、付勢部材4の付勢力よりも弱い場合には、フランジ部材6が弁座部材7に接触して第1開口71を塞ぎ、PCVバルブ116は閉弁する。第1開口71側に対する第2開口25側の負圧により弁体3を軸方向他方側に移動させる力が、付勢部材4の付勢力よりも強い場合には、フランジ部材6が弁座部材7から離れて第1開口71を開き、PCVバルブ116は開弁する。このとき、第1開口71、第1支持部23と第1離間部62との間、筒胴部24と弁体胴部31との間、第2穴35及び第3穴34、第1穴36、及び第2開口25によってブローバイガスの流路が形成される。
本発明の第2実施形態において、内燃機関の構成は第1実施形態と同じであるので、内燃機関を含む全体構成の説明は省略する。
以下、本発明の第2実施形態に係るPCVバルブ116について説明する。本実施形態において、第1実施形態と相違する点は、円柱部材3aの外周面から延びて第1穴36に達する穴についてであり、他の点は第1実施形態と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図9は、本発明の第2実施形態に係るPCVバルブ116の側断面図である。図9は、PCVバルブ116が開いた状態を示す図である。本実施形態では、第2穴37、第3穴38及び第3穴39を有する。第2穴37、第3穴38及び第3穴39のそれぞれは、円柱部材3aの外周面から第1穴36に向けて径方向に延びる。第2穴37、第3穴38及び第3穴39のそれぞれは、第1穴36に対して開口する。第2穴37、第3穴38及び第3穴39の穴径は、ブローバイガスを流す流量に応じて定めればよい。
本発明の第3実施形態において、内燃機関の構成は第1実施形態と同じであるので、内燃機関を含む全体構成の説明は省略する。
以下、本発明の第3実施形態に係るPCVバルブ116について説明する。本実施形態において、第1実施形態と相違する点は、円柱部材3aの外周面から延びて第1穴36に達する穴についてであり、他の点は第1実施形態と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図11は、本発明の第3実施形態に係るPCVバルブ116の側断面図である。図11は、PCVバルブ116が開いた状態を示す図である。図11は、PCVバルブ116を+X側から見た図である。図12は、本発明の第3実施形態に係るPCVバルブ116の側断面図である。図12は、PCVバルブ116が開いた状態を示す図である。図12は、図11とは見る向きを異ならせており、PCVバルブ116を-Y側から見た図である。本実施形態では、第2穴37、第3穴38、第3穴39、第3穴40及び第3穴41を有する。第2穴37、第3穴38、第3穴39、第3穴40及び第3穴41のそれぞれは、円柱部材3aの外周面から第1穴36に向けて径方向に延びる。第2穴37、第3穴38、第3穴39、第3穴40及び第3穴41のそれぞれは、第1穴36に対して開口する。第2穴37、第3穴38、第3穴39、第3穴40及び第3穴41の穴径は、ブローバイガスを流す流量に応じて定めればよい。
116 PCVバルブ(還流弁)
2 ハウジング
3 弁体
4 付勢部材
6 フランジ部材
7 弁座部材
Claims (9)
- 内燃機関のブローバイガスを吸気側に還流するブローバイガス通路に配置される還流弁であって、
中心軸と平行な方向に貫通する貫通孔を備える筒部を有するハウジングと、
前記貫通孔を軸方向に移動可能な弁体と、
前記弁体を軸方向一方側に付勢する付勢部材と、
を有し、
前記筒部は、
前記貫通孔の軸方向一方側に開口し、前記ブローバイガス通路の上流側に接続する第1開口と、
前記貫通孔の軸方向他方側に開口し、前記ブローバイガス通路の下流側に接続する第2開口と、
前記貫通孔の軸方向一方側で前記弁体を支持する第1支持部と、
前記貫通孔の軸方向他方側で前記弁体を支持する第2支持部と、
前記第1支持部よりも軸方向他方側、且つ前記第2支持部よりも軸方向一方側に設けられた筒胴部と、
を有し、
前記弁体は、
前記第1支持部に支持される第1被支持部と、
前記第2支持部に支持される第2被支持部と、
前記第1被支持部よりも軸方向他方側、且つ前記第2被支持部よりも軸方向一方側に設けられた弁体胴部と、
を有し、
前記第1被支持部は、前記付勢部材に付勢されて前記弁体が軸方向一方側に移動することで前記第1開口を塞ぎ、
前記第1被支持部は、前記上流側に対する前記下流側の負圧により前記付勢部材の付勢力に抗って前記弁体が軸方向他方側に移動することで前記第1開口を開き、
前記弁体は、軸方向他方の端部から軸方向一方側に延びる第1穴を有し、
前記弁体胴部は、径方向外側から延びて前記第1穴に達する第2穴を有し、
前記弁体胴部は、前記第2穴に対し軸方向で異なる位置に第3穴を有する、
還流弁。 - 少なくとも前記第2穴は、前記弁体胴部を径方向に貫通する、
請求項1に記載の還流弁。 - 前記第2穴、及び前記第3穴は、前記弁体胴部を径方向に貫通する、
請求項1に記載の還流弁。 - 前記第3穴は、軸方向位置と周方向位置が異なる複数の穴から構成される、
請求項1から3のいずれか1項に記載の還流弁。 - 複数の前記第3穴のうち、周方向位置が第1位置である第1群穴と、周方向位置が第2位置である第2群穴と、は軸方向位置がずれている、
請求項4に記載の還流弁。 - 前記第3穴が延びる向きは、軸方向と直交する向きである、
請求項1から5のいずれか1項に記載の還流弁。 - 前記第1穴が延びる向きは、軸方向と平行な向きである、
請求項1から6のいずれか1項に記載の還流弁。 - 前記第3穴の断面形状は円形状である、
請求項1から7のいずれか1項に記載の還流弁。 - 前記第3穴の前記第1群穴の延びる向きは、前記第2群穴の延びる向きと直交する、
請求項5に記載の還流弁。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019053483A JP7218639B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | 還流弁 |
US16/776,625 US11035492B2 (en) | 2019-03-20 | 2020-01-30 | Reflux valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019053483A JP7218639B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | 還流弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020153316A JP2020153316A (ja) | 2020-09-24 |
JP7218639B2 true JP7218639B2 (ja) | 2023-02-07 |
Family
ID=72516130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019053483A Active JP7218639B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | 還流弁 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11035492B2 (ja) |
JP (1) | JP7218639B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7239898B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2023-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | ブリーザ装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007262959A (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Aisan Ind Co Ltd | Pcvバルブ及びブローバイガス還元装置 |
DE102009012872A1 (de) | 2009-03-12 | 2010-10-14 | Polytec Automotive Gmbh & Co. Kg | Druckregelventil |
JP4715089B2 (ja) | 2003-11-28 | 2011-07-06 | 株式会社Gsユアサ | 鉛蓄電池 |
JP2012246908A (ja) | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Aisan Industry Co Ltd | 流量制御弁 |
JP2012251496A (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Aisan Industry Co Ltd | 流量制御弁 |
JP2016166571A (ja) | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 本田技研工業株式会社 | Pcvバルブ、及び当該pcvバルブを備えたpcv通路 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2633147A (en) * | 1952-01-08 | 1953-03-31 | Badami Dominic | Safety shutoff valve for air brake systems |
JPS4715089Y1 (ja) * | 1970-04-28 | 1972-05-29 | ||
US4168721A (en) * | 1977-06-16 | 1979-09-25 | Massey-Ferguson Inc. | Pressure control valve |
DE3245667C2 (de) * | 1982-12-09 | 1986-09-11 | Hermann Hemscheidt Maschinenfabrik Gmbh & Co, 5600 Wuppertal | Druckbegrenzungsventil für HFA-Flüssigkeiten |
JP2001050411A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Unisia Jecs Corp | リリーフ弁装置 |
KR101163786B1 (ko) * | 2005-12-09 | 2012-07-09 | 현대자동차주식회사 | 포지티브 크랭크케이스 벤틸레이션 밸브 |
JP5955525B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2016-07-20 | 愛三工業株式会社 | 流量制御弁 |
JP6005508B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-10-12 | 愛三工業株式会社 | 流量制御弁 |
JP6425974B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2018-11-21 | 愛三工業株式会社 | Pcvバルブの取付構造 |
JP6640053B2 (ja) * | 2016-08-17 | 2020-02-05 | 愛三工業株式会社 | Pcvバルブの取付構造 |
-
2019
- 2019-03-20 JP JP2019053483A patent/JP7218639B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-30 US US16/776,625 patent/US11035492B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4715089B2 (ja) | 2003-11-28 | 2011-07-06 | 株式会社Gsユアサ | 鉛蓄電池 |
JP2007262959A (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Aisan Ind Co Ltd | Pcvバルブ及びブローバイガス還元装置 |
DE102009012872A1 (de) | 2009-03-12 | 2010-10-14 | Polytec Automotive Gmbh & Co. Kg | Druckregelventil |
JP2012246908A (ja) | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Aisan Industry Co Ltd | 流量制御弁 |
JP2012251496A (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Aisan Industry Co Ltd | 流量制御弁 |
JP2016166571A (ja) | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 本田技研工業株式会社 | Pcvバルブ、及び当該pcvバルブを備えたpcv通路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200300378A1 (en) | 2020-09-24 |
US11035492B2 (en) | 2021-06-15 |
JP2020153316A (ja) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5680517B2 (ja) | 流量制御弁 | |
EP2333297A1 (en) | Valve assembly for an injection valve and injection valve | |
US10947875B2 (en) | PCV valve mounting structure | |
JP2007262995A (ja) | インジェクタの取付構造および燃料噴射装置 | |
JP2008151078A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP7218639B2 (ja) | 還流弁 | |
JP7218638B2 (ja) | 還流弁 | |
JP2020153317A (ja) | 還流弁 | |
US10711690B2 (en) | Wastegate assembly and turbocharger including the same | |
JP2021055566A (ja) | エンジン | |
US10544719B2 (en) | Internal combustion engine | |
US10876444B2 (en) | Electric valve device, fresh air passage mechanism, and internal-combustion engine | |
JP6524727B2 (ja) | エンジンの吸気ポート構造 | |
JP6524726B2 (ja) | エンジンの吸気ポート構造 | |
CN106032781B (zh) | Egr止通阀及采用该阀的内燃机、汽车 | |
JP6524728B2 (ja) | エンジンの吸気ポート構造 | |
US9085999B2 (en) | PCV valves | |
JP2022053291A (ja) | 吸気装置 | |
JP7204515B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2016169714A (ja) | エンジンの吸気ポート構造 | |
JP2009264154A (ja) | Egrバルブ装置 | |
JP2021188573A (ja) | 流量制御弁 | |
JP2025033490A (ja) | エンジンの異音調査方法 | |
JP2020033902A (ja) | 内燃機関のシリンダヘッド | |
JP6026233B2 (ja) | 流量制御弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220301 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220301 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7218639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |