JP7218492B2 - pneumatic tire - Google Patents
pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP7218492B2 JP7218492B2 JP2018247021A JP2018247021A JP7218492B2 JP 7218492 B2 JP7218492 B2 JP 7218492B2 JP 2018247021 A JP2018247021 A JP 2018247021A JP 2018247021 A JP2018247021 A JP 2018247021A JP 7218492 B2 JP7218492 B2 JP 7218492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- belt
- tire
- steel
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ropes Or Cables (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに関するものである。 The present invention relates to pneumatic tires.
タイヤの耐久性を改善することを目的として、ベルト層を構成するベルトプライ1枚の単位幅当りのコード強力を大きくすることが検討されている。しかしながら、従来のスチールコードを用いて、ベルトプライ1枚の単位幅当りのコード強力を大きくする場合、コード径の太いスチールコードを使用する必要があり、乗り心地の悪化やタイヤ重量の増加に繋がるという問題があった。 For the purpose of improving tire durability, it has been studied to increase the cord strength per unit width of one belt ply constituting the belt layer. However, when using conventional steel cords to increase the cord strength per unit width of one belt ply, it is necessary to use steel cords with a large cord diameter, which leads to poor riding comfort and an increase in tire weight. There was a problem.
本発明は、以上の点に鑑み、タイヤ重量を低減しつつ、耐久性、及び乗り心地性を向上させることができる、空気入りタイヤを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above points, an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can improve durability and ride comfort while reducing tire weight.
なお、特許文献1には、ベルト層にコード強度の高いスチールコードを用いた空気入りラジアルタイヤが記載されているが、ベルトプライ1枚の単位幅当りのコード強力や、スチールコード1本当りのコード曲げ硬さについての記載はない。
また、特許文献2には、ベルト層に用いるスチールコードのフィラメント径を所定範囲内とすることが記載されているが、ベルトプライ1枚の単位幅当りのコード強力や、スチールコード1本当りのコード曲げ硬さについての記載はない。
Further,
本発明に係る空気入りタイヤは、カーカスと、カーカスのクラウン部の外周に配されたベルト層と、ベルト層の外周に配されたベルト補強層とを有する空気入りタイヤであって、上記ベルト層は、スチールコードをタイヤ周方向に対して傾斜させて配列させてなるベルトプライからなり、上記スチールコードのコード径が0.90mm以下であり、上記スチールコード1本当りのコード曲げ硬さが800cN以下であり、上記スチールコード1本当りのコード強度が3300N/mm2以上であり、上記ベルトプライ1枚の単位幅当りのコード強力が16kN/25.4mm以上であるものとする。 A pneumatic tire according to the present invention is a pneumatic tire having a carcass, a belt layer arranged on the outer circumference of a crown portion of the carcass, and a belt reinforcing layer arranged on the outer circumference of the belt layer, wherein the belt layer consists of a belt ply in which steel cords are arranged at an angle to the tire circumferential direction, the cord diameter of the steel cord is 0.90 mm or less, and the bending hardness of each steel cord is 800 cN. The cord strength per steel cord is 3300 N/mm 2 or more, and the cord strength per unit width of one belt ply is 16 kN/25.4 mm or more.
上記スチールコードの構造は、m本のフィラメントを引き揃えたコアと、その周りにn本のフィラメントを配したシースとからなる束を同じピッチで撚り合わせたm/n構造であるものとすることができる。 The structure of the steel cord is an m/n structure in which a bundle consisting of a core with m filaments and a sheath with n filaments arranged around it is twisted at the same pitch. can be done.
上記空気入りタイヤは、ライトトラック用であるものとすることができる。 The pneumatic tire may be for light trucks.
本発明の空気入りタイヤによれば、タイヤ重量を低減しつつ、優れた耐久性及び乗り心地性が得られる。 According to the pneumatic tire of the present invention, it is possible to obtain excellent durability and riding comfort while reducing tire weight.
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。 Matters related to the implementation of the present invention will be described in detail below.
図1に示す実施形態の空気入りタイヤは、ライトトラック用のラジアルタイヤであって、左右一対のビード部1、及びサイドウォール部2と、左右のサイドウォール部2の径方向外方端部同士を連結するように両サイドウォール部間に設けられたトレッド部3とを備えて構成されており、一対のビード部間にまたがって延びるカーカス4が設けられている。ここで、「ライトトラック」とは、車両総重量が8t未満であって、積載量が1~3.5tである小型のトラックのことである。
The pneumatic tire of the embodiment shown in FIG. 1 is a radial tire for light trucks, and includes a pair of left and
カーカス4は、トレッド部3からサイドウォール部2をへて、ビード部1に埋設された環状のビードコア5にて両端部が係止された少なくとも1枚のカーカスプライからなる。カーカスプライは、有機繊維コードからなるカーカスコードをタイヤ周方向に対して実質的に直角に配列し、コーティングゴムで被覆されてなる。
The
トレッド部3におけるカーカス4の外周側(即ち、タイヤ径方向外側)には、カーカス4とトレッドゴム部7との間に、ベルト層6が配されている。ベルト層6は、カーカス4のクラウン部の外周に重ねて設けられており、1枚又は複数枚のベルトプライ、通常は少なくとも2枚のベルトプライで構成することができ、本実施形態では、カーカス側の第1ベルトプライ6Aと、トレッドゴム部側の第2ベルトプライ6Bとの2枚のベルトプライで構成されている。ベルトプライ6A,6Bは、スチールコード20をタイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、15~35度)で傾斜させ、かつタイヤ幅方向に所定の間隔にて配列させてなるものである。各ベルトプライは、スチールコード20がコーティングゴムで被覆されている。スチールコード20は、上記2枚のベルトプライ6A,6B間で互いに交差するように配設されている。
A
ベルト層6の外周側(即ち、タイヤ半径方向外側)には、ベルト層6とトレッドゴム部7との間に、ベルト補強層8が設けられている。ベルト補強層8は、ベルト補強プライによりベルト層6をその全幅で覆うキャッププライである。ベルト補強プライは、タイヤ周方向に実質的に平行に配列した有機繊維コードがコーティングゴムで被覆されてなる。すなわち、ベルト補強層8は、有機繊維コードをタイヤ周方向に沿って配列してなり、ベルト層6の幅方向全体を覆うように、有機繊維コードを有するリボン状ゴム(ゴムストリップともいう)を、タイヤ周方向に対して0~5度の角度で螺旋状に巻回することにより形成することができる。
A
本実施形態に係る空気入りタイヤのベルト層6用の各スチールコード20の構造は、特に限定されないが、図2に示すように、同一径のm本のフィラメント13を引き揃えたコア11と、その周りに同一径のn本のフィラメント14を配したシース12とからなる束を同じピッチで撚り合わせたm/n構造(m=2~4、n=5~7)であることがより好ましい。
The structure of each
スチールコード20のコード径は、0.90mm以下であれば特に限定されないが、0.7~0.9mmであることが好ましい。
The cord diameter of the
コア11のフィラメント径は、特に限定されないが、0.1~0.15mmであることが好ましい。
Although the filament diameter of the
シース12のフィラメント径は、特に限定されないが、0.2~0.3mmであることが好ましい。
Although the filament diameter of the
撚りピッチは、特に限定されないが、11~15mmであることが好ましい。 Although the twist pitch is not particularly limited, it is preferably 11 to 15 mm.
スチールコード1本当りのコード曲げ硬さは、800cN以下であれば特に限定されないが、100~800cNであることが好ましく、100~500cNであることがより好ましい。ここで、本明細書において「コード曲げ硬さ」とは、スチールコード1本を、支点間距離25.4mmにてその中央部を曲げた時の最大荷重で定義される値である。具体的には、引張試験機を用いて次のように測定することができる。すなわち、室温下にて、長さ50~80mmのスチールコード20を、図3に示すように、両端がフリーの状態で、中央部を25.4mm間隔の位置で吊り下げた状態に支持具22で支持するとともに、その中点20Mを逆U字状の固定された治具21の直線状の上辺部21Aに対して、下側から直角に交差するように当てる。ここで、上辺部21Aは断面円形(直径=3.0mm)の棒状をなす。この状態から、支持具22を引張速度500mm/分で上方に引き上げて、スチールコード20を治具21により曲げながら、支持具22にかかる荷重を測定する。そのときの最大荷重(cN)の、n=5の平均値をもってコード曲げ硬さとする。
The cord bending hardness per steel cord is not particularly limited as long as it is 800 cN or less, but is preferably 100 to 800 cN, more preferably 100 to 500 cN. Here, the "cord bending hardness" in this specification is a value defined by the maximum load when one steel cord is bent at its central portion with a distance between fulcrums of 25.4 mm. Specifically, it can be measured as follows using a tensile tester. Specifically, at room temperature, as shown in FIG. 3,
スチールコード1本当りのコード強度は、3300N/mm2以上であれば特に限定されないが、3300~3800N/mm2であることが好ましく、3300~3700N/mm2であることがより好ましい。ここで、本明細書において「コード強度」とは、JIS G3510に準拠して、引張試験機を用いて測定したスチールコード1本当りの引張強力を、スチールコード20の断面積で割った値である。
The cord strength per steel cord is not particularly limited as long as it is at least 3300 N/mm 2 , preferably 3300 to 3800 N/mm 2 and more preferably 3300 to 3700 N/mm 2 . As used herein, the term "cord strength" refers to a value obtained by dividing the tensile strength per steel cord measured using a tensile tester in accordance with JIS G3510 by the cross-sectional area of the
ベルトプライ1枚の単位幅当りのコード強力は、16kN/25.4mm以上であれば特に限定されないが、18~23kN/25.4mmであることが好ましい。ここで、本明細書において「単位幅当りのコード強力」とは、JIS G3510に準拠して、引張試験機を用いて測定したスチールコード1本当りの引張強力に打ち込み本数(本/25.4mm)を掛け合わせた値である。 Although the cord strength per unit width of one belt ply is not particularly limited as long as it is 16 kN/25.4 mm or more, it is preferably 18 to 23 kN/25.4 mm. Here, in this specification, "cord strength per unit width" refers to the tensile strength per steel cord measured using a tensile tester in accordance with JIS G3510, and the number of driven cords (cord/25.4 mm ).
本実施形態の空気入りタイヤにおける、ベルト層の幅寸法中におけるスチールコードの占有率(「コード占有率」)は、特に限定されないが、好ましくは75%以下であり、より好ましくは40~75%である。コード占有率が75%以下であると、ベルト層6が剛直になりすぎず、優れた乗り心地が得られやすい。また、コード占有率が75%以下であると、スチールコード20間の距離が小さくなりすぎず、スチールコード20間の応力をゴム層により充分に吸収でき、「コードセパレーション」と呼ばれる、スチールコード20間の分離や、剥離が生じにくくなる。そのようなコードセパレーションが生じると、タイヤの耐久性が低下する。ここで、「コード占有率(%)」は、コードを所定の打ち込み密度で引き揃えて配列しゴム被覆された、いわゆるトッピング反において、次式で計算される値を使用する。
〈式1〉
コード占有率(%)=コードの長径(mm)×コード打ち込み本数(本/25.4mm)×100/1(25.4mm)
本実施形態に係る空気入りタイヤの種類としては、特に限定されず、乗用車用タイヤ、トラックやバスなどに用いられる重荷重用タイヤなどの各種のタイヤが挙げられ、ライトトラック用タイヤとして好適に用いることができる。
In the pneumatic tire of the present embodiment, the steel cord occupancy (“cord occupancy”) in the width dimension of the belt layer is not particularly limited, but is preferably 75% or less, more preferably 40 to 75%. is. When the cord occupancy is 75% or less, the
<
Cord occupancy rate (%) = Length of cord (mm) x Number of cords driven (number/25.4mm) x 100/1 (25.4mm)
The type of the pneumatic tire according to the present embodiment is not particularly limited, and includes various tires such as tires for passenger cars, tires for heavy loads used for trucks and buses, etc., and can be suitably used as tires for light trucks. can be done.
上記実施形態においては、ベルト補強層8が、ベルト層6をその全幅で覆うキャッププライであるものについて説明したが、これに限定されず、ベルト層6のタイヤ幅方向外側の端部とその周辺を覆う、エッジプライであってもよく、エッジプライがキャッププライのタイヤ幅方向の両端部が折り返された部分からなるものであってもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、ライトトラック用の空気入りタイヤとして、ベルト層6がベルトプライ2枚、ベルト補強層8がベルト補強プライ1枚からなるものについて説明したが、ベルト層6が3枚以上のベルトプライからなるものであってもよく、ベルト補強層8を有しないものであってもよい。
In the above embodiment, as a pneumatic tire for light trucks, the
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 Examples of the present invention are shown below, but the present invention is not limited to these examples.
下記表1に示す構造を持つスチールコードを作製した。また、撚りピッチは、13.5mmとした。なお、表1中の「2×0.15/5×0.28」の0.15はコアのフィラメント径が0.15mmであり、本数が2本であり、0.28はシースのフィラメント径が0.28mmであり、本数が5本であることを示す。 A steel cord having the structure shown in Table 1 below was produced. Also, the twist pitch was 13.5 mm. In addition, 0.15 of "2 x 0.15/5 x 0.28" in Table 1 is a core filament diameter of 0.15 mm, the number is two, and 0.28 is a sheath filament diameter is 0.28 mm, indicating that the number is five.
スチールコードについての測定方法は以下の通りである。 The measuring method for steel cords is as follows.
・フィラメント径(mm)、コード径(mm)、断面積(mm2):JIS G3510に準拠し、所定の厚み計によりコード及びフィラメントの直径を計測した。フィラメントの直径とコード構造からスチールコードの断面積を求めた。 · Filament diameter (mm), cord diameter (mm), cross-sectional area (mm 2 ): The diameters of the cord and filament were measured with a prescribed thickness meter in accordance with JIS G3510. The cross-sectional area of the steel cord was obtained from the diameter of the filament and the cord structure.
・コード曲げ硬さ(cN/本):各コードについて、コードのコード曲げ硬さを、図3を用いて上述した方法により測定した。すなわち、室温下にて、長さ80mmのスチールコード20を、図3に示すように、両端がフリーの状態で、中央部を25.4mm間隔の位置で吊り下げた状態に支持具22で支持するとともに、その中点20Mを逆U字状の固定された治具21の直線状の上辺部21Aに対して、下側から直角に交差するように当て、この状態から、引張試験機((株)島津製作所製 オートグラフ)を用いて支持具22を引張速度500mm/分で上方に引き上げて、スチールコード20を治具21により曲げながら、支持具22にかかる荷重を測定した。そのときの最大荷重(cN)の、n=5の平均値をもってコード曲げ硬さとした。
- Cord bending hardness (cN/cord): For each cord, the cord bending hardness of the cord was measured by the method described above with reference to FIG. That is, at room temperature,
・曲げ剛性(N/25.4mm):コード曲げ硬さに打ち込み本数を掛け合わせた値である。 Bending rigidity (N/25.4 mm): A value obtained by multiplying the bending hardness of the cord by the number of cords driven.
・スチールコード1本当りの引張強力(N):JIS G3510に準拠し、スチールコードとフィラメントの強伸度特性を、引張り試験機((株)島津製作所製 オートグラフ)を用いて測定した。 - Tensile strength (N) per steel cord: In accordance with JIS G3510, the strength and elongation properties of the steel cord and filament were measured using a tensile tester (manufactured by Shimadzu Corporation, Autograph).
・スチールコード1本当りのコード強度(N/mm2):スチールコード1本当りの引張強力を、スチールコードの断面積で割った値である。 · Cord strength per steel cord (N/mm 2 ): A value obtained by dividing the tensile strength per steel cord by the cross-sectional area of the steel cord.
・ベルトプライ1枚の単位幅当りのコード強力(kN/25.4mm):引張強力に打ち込み本数を掛け合わせた値である。 Cord strength per unit width of one belt ply (kN/25.4 mm): A value obtained by multiplying the tensile strength by the number of cords driven.
得られたコードをベルト層用のコードとして用いて、タイヤサイズがLT265/75R16であるライトトラック用タイヤを、常法に従い加硫成形した。各タイヤについて、ベルト層以外の構成は、全て共通の構成とした。カーカスは、1670dtex/2のポリエチレンテレフタレート(PET)からなる有機繊維コードを用いて、打ち込み本数を22本/25mmとしたカーカスプライを2プライとした。 Using the obtained cord as a belt layer cord, a light truck tire having a tire size of LT265/75R16 was vulcanized and molded in accordance with a conventional method. Each tire has a common configuration except for the belt layer. For the carcass, 2 plies of carcass plies were used, using organic fiber cords made of polyethylene terephthalate (PET) of 1670 dtex/2, and the number of carcass plies was 22/25 mm.
ベルトプライ(6A)/(6B)におけるスチールコードの角度は、タイヤ周方向に対して+23°/-23°とした。 The angles of the steel cords in the belt plies (6A)/(6B) were +23°/−23° with respect to the tire circumferential direction.
ベルトプライは、スチールコードをその長径方向がベルト面に平行になるように、表1記載の打ち込み本数にて配置した上で、カレンダー装置を用いて、トッピング反とすることにより作製した。 The belt ply was prepared by arranging the steel cords with the number of strands shown in Table 1 so that the longitudinal direction of the cords was parallel to the belt surface, and then using a calendering device to form a topping ply.
ベルト補強層は、1400dtex/2のナイロン66からなる有機繊維コードを用いて、打ち込み本数を28本/25mmとしたベルト補強プライを2プライとした。 For the belt reinforcing layer, 2 plies of belt reinforcing plies were used, using organic fiber cords made of nylon 66 of 1400 dtex/2, and the number of belt reinforcing plies was set to 28 cords/25 mm.
得られた各空気入りタイヤにつき、ベルトプライ重量、タイヤ重量、乗り心地性、及び耐久性を評価した。各評価項目の評価方法を、以下に示す。 Belt ply weight, tire weight, riding comfort and durability were evaluated for each pneumatic tire obtained. The evaluation method for each evaluation item is shown below.
・ベルトプライ重量:ベルトプライの単位面積当たりの重量であり、比較例1のベルトプライの単位面積当たりの重量を100として指数で表示した。指数が小さほど軽い。 - Belt ply weight: The weight per unit area of the belt ply. The smaller the index, the lighter.
・タイヤ重量:タイヤ1本当りの総重量であり、比較例1のタイヤの総重量を100として指数表示した。指数が小さいほど軽く、98以下であればタイヤ重量の低減効果があると評価した。 - Tire weight: The total weight of one tire, expressed as an index with the total weight of the tire of Comparative Example 1 being 100. The smaller the index, the lighter the tire, and 98 or less was evaluated as having the effect of reducing the tire weight.
・乗り心地性:内圧200kPaで標準リムに組み込んだ試験タイヤを試験車両の前輪に装着し、一般道の轍を模した図4に示す断面形状を持つ試験路40(轍の高低差h=20mm)にて、タイヤの乗り越し性を官能評価した。轍をスムーズに乗り越せるものを「○」、振動がやや不快なものを「△」、振動が大きいものを「×」とした。
・ Ride comfort: A test tire assembled on a standard rim with an internal pressure of 200 kPa was mounted on the front wheel of the test vehicle, and the
・耐久性:表面が平滑な鋼製の直径1700mmの回転ドラムを有するドラム試験機により、周辺温度38±3℃、JIS規定の標準リムを使用してタイヤ内圧600kPa、速度64km/hで一定として、JATMA規定の最大荷重の70%で7時間、次に最大荷重の88%で16時間、最大荷重の106%で24時間走行させた後、タイヤ外観及び内面に異常がなければさらに最大荷重の115%で24時間走行させた後、タイヤ外観及び内面に異常がなければさらに最大荷重の130%で24時間走行させる。この時タイヤ外観及び内面に異常がなければさらに最大荷重の160%で故障が発生するまで走行させた。故障発生までの走行距離を、従来例を100とする指数で表1に示す。指数が大きいほど耐久性に優れる。 ・Durability: Using a drum tester with a steel rotating drum with a smooth surface and a diameter of 1700 mm, the ambient temperature is 38 ± 3 ° C, the tire internal pressure is 600 kPa, and the speed is 64 km / h using a standard rim specified by JIS. , 7 hours at 70% of the maximum load specified by JATMA, then 16 hours at 88% of the maximum load, and 24 hours at 106% of the maximum load. After running at 115% for 24 hours, the tire is further run at 130% of the maximum load for 24 hours if there is no abnormality in the tire appearance and inner surface. At this time, if there were no abnormalities in the tire appearance and inner surface, the tire was further run at 160% of the maximum load until failure occurred. Table 1 shows the mileage until the occurrence of failure as an index with the conventional example being 100. The higher the index, the better the durability.
結果は、表1に示す通りであり、実施例1~3は、比較例1と比較し、タイヤ重量が低減し、優れた乗り心地性及び耐久性が得られた。 The results are as shown in Table 1. Compared with Comparative Example 1, Examples 1 to 3 had a reduced tire weight, and excellent ride comfort and durability were obtained.
比較例2は、コード強度が下限値未満の例であり、タイヤ重量の低減効果が十分ではない。 Comparative Example 2 is an example in which the cord strength is less than the lower limit, and the tire weight reduction effect is not sufficient.
比較例3は、ベルトプライ1枚の単位幅当りのコード強力が下限値未満の例であり、比較例1と比較し、耐久性が劣っていた。 Comparative Example 3 is an example in which the cord strength per unit width of one belt ply was less than the lower limit, and compared with Comparative Example 1, the durability was inferior.
比較例4は、コード径及びコード曲げ硬さが上限値を超える例であり、タイヤ重量の低減効果、及び乗り心地性の向上効果が十分ではない。 Comparative Example 4 is an example in which the cord diameter and cord bending hardness exceed the upper limits, and the effect of reducing the tire weight and the effect of improving ride comfort are not sufficient.
本発明の空気入りタイヤは、乗用車、ライトトラック、バス等の各種車両に用いることができる。 The pneumatic tire of the present invention can be used for various vehicles such as passenger cars, light trucks and buses.
1……ビード部
2……サイドウォール部
3……トレッド部
4……カーカス
5……ビードコア
6……ベルト層
6A……第1ベルトプライ
6B……第2ベルトプライ
7……トレッドゴム部
8……ベルト補強層
11……コア
12……シース
13……コアのフィラメント
14……シースのフィラメント
20……スチールコード
20M…中点
21……治具
21A…上辺部
22……支持具
Claims (3)
前記ベルト層は、スチールコードをタイヤ周方向に対して傾斜させて配列させてなるベルトプライからなり、
前記スチールコードのコード径が0.90mm以下であり、
前記スチールコード1本当りのコード曲げ硬さが800cN以下であり、
前記スチールコード1本当りのコード強度が3300N/mm2以上であり、
前記ベルトプライ1枚の単位幅当たりのコード強力が16kN/25.4mm以上であることを特徴とする、空気入りタイヤ。 A pneumatic tire having a carcass, a belt layer arranged on the outer circumference of the crown portion of the carcass, and a belt reinforcing layer arranged on the outer circumference of the belt layer,
The belt layer is made of a belt ply in which steel cords are arranged at an angle with respect to the tire circumferential direction,
The cord diameter of the steel cord is 0.90 mm or less,
The bending hardness of each steel cord is 800 cN or less,
The cord strength per steel cord is 3300 N/mm 2 or more,
A pneumatic tire, wherein the cord strength per unit width of one belt ply is 16 kN/25.4 mm or more.
The pneumatic tire according to claim 1 or 2 , characterized in that it is for light trucks.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018247021A JP7218492B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018247021A JP7218492B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020104772A JP2020104772A (en) | 2020-07-09 |
JP7218492B2 true JP7218492B2 (en) | 2023-02-07 |
Family
ID=71449018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018247021A Active JP7218492B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7218492B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016141897A (en) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社ブリヂストン | Rubber article reinforcing steel cord and tire |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3213698B2 (en) * | 1997-04-23 | 2001-10-02 | 東京製綱株式会社 | Steel cord and steel radial tire |
-
2018
- 2018-12-28 JP JP2018247021A patent/JP7218492B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016141897A (en) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社ブリヂストン | Rubber article reinforcing steel cord and tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020104772A (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4572116B2 (en) | Radial tire having a circumferential spiral belt layer | |
CN101596841B (en) | Pneumatic tyre | |
US20150107745A1 (en) | Pneumatic Radial Tire for Use on Passenger Car | |
JP2018058515A (en) | Pneumatic tire | |
JP2003237315A (en) | Pneumatic radial tire and method of manufacturing the same | |
JP2019142395A (en) | Pneumatic tire | |
JP2014000878A (en) | Pneumatic tire for two-wheeled vehicle | |
US20130168003A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7218492B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2018108760A (en) | Pneumatic tire | |
JP7218493B2 (en) | pneumatic tire | |
JP6873695B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP5496752B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP5309731B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20220169078A1 (en) | Hybrid cord and tyre with such cord | |
JP7029286B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP5509812B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP7143196B2 (en) | pneumatic tire | |
JP7572605B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6072658B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7156927B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2008290503A (en) | Pneumatic radial tire | |
CN209972070U (en) | Radial steel wire tyre | |
JP2019107947A (en) | Pneumatic tire | |
JP4805021B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7218492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |