JP7216901B1 - projection device - Google Patents
projection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7216901B1 JP7216901B1 JP2021154731A JP2021154731A JP7216901B1 JP 7216901 B1 JP7216901 B1 JP 7216901B1 JP 2021154731 A JP2021154731 A JP 2021154731A JP 2021154731 A JP2021154731 A JP 2021154731A JP 7216901 B1 JP7216901 B1 JP 7216901B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging portion
- leg member
- leg
- projection device
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 36
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical group C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】設計の自由度を拡大することができるチルト機構を備える投影装置を提供する。【解決手段】投影装置10は、筐体20と、筐体20の内部に設けられ、第1係合部61を有するレール部材52と、レール部材52の内部に設けられたスライド部材53に揺動自在に設けられ、第1係合部61と凹凸係合60により凹凸係合する第2係合部62を備える脚部材51と、を有する。【選択図】図2A projection apparatus having a tilting mechanism capable of increasing the degree of freedom in design is provided. A projection device (10) includes a housing (20), a rail member (52) provided inside the housing (20) and having a first engaging portion (61), and a slide member (53) provided inside the rail member (52). It has a leg member 51 which is movably provided and has a second engaging portion 62 which is engaged with the first engaging portion 61 by means of the uneven engagement 60 . [Selection drawing] Fig. 2
Description
本発明は、投影装置に関する。 The present invention relates to projection devices.
従来から、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子や液晶板を用いて形成した画像をスクリーンに投影する投影装置が備えるチルト機構について開示されている。例えば、特許文献1の投影装置は、ケースの下面に、チルト機構としての一対の姿勢調節装置を備えるプロジェクター台座ユニットが設けられる。姿勢調節装置は、伸縮脚部と、保持部と、台座ユニットの枠部から突出するリリースボタンを備える。伸縮脚部は、雄ねじ部を備えて、鋏状に開閉可能であって閉方向に付勢される分割ナットに螺合される。投影角度の設定は、リリースボタンを押すことで大きく伸縮脚部を移動させ、伸縮脚部と分割ナットの螺合により微調整を行うことができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been disclosed a tilting mechanism provided in a projection apparatus for projecting an image formed using a micromirror display element called a DMD (digital micromirror device) or a liquid crystal plate onto a screen. For example, the projection device of Patent Document 1 is provided with a projector pedestal unit provided with a pair of posture adjustment devices as a tilt mechanism on the bottom surface of the case. The posture adjustment device includes an extendable leg, a holding portion, and a release button projecting from the frame portion of the base unit. The extensible leg has a male thread and is screwed into a split nut that can be opened and closed like scissors and is biased in the closing direction. The projection angle can be set by pressing the release button to move the telescoping leg by a large amount, and by screwing the telescoping leg and the split nut together for fine adjustment.
上記従来の投影装置におけるチルト機構は、リリースボタンを備え、このリリースボタンは、筐体の前面等のユーザが視認可能な場所に配置する必要がある。このようなリリースボタンの設置は、設計上の大きな制約となり、他の機器の配置や装置の外観に影響することがある。 The tilt mechanism in the above-described conventional projection apparatus has a release button, and this release button needs to be arranged at a place where the user can visually recognize it, such as the front surface of the housing. Installation of such a release button is a significant design constraint and may affect the layout of other devices and the appearance of the device.
本発明は、設計の自由度を拡大することができるチルト機構を備える投影装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a projection apparatus having a tilt mechanism capable of increasing the degree of freedom in design.
本発明に係る投影装置は、筐体と、前記筐体内部に設けられ、第1係合部を有するレール部材と、前記レール部材内部に設けられ、前記レール部材の左右の側面それぞれに設けられたガイド部にガイドされることにより、前記筐体に対して上下方向にスライドするスライド部材に設けられ、前記第1係合部と係合する第2係合部を備える脚部材と、を有し、前記スライド部材及び前記脚部材は、一方に長孔を備えて他方に前記長孔と係合する揺動軸を備えることにより前記脚部材が前記スライド部材に揺動自在に設けられる投影装置。
A projection device according to the present invention includes: a housing; a rail member provided inside the housing and having a first engaging portion ; a leg member provided on a slide member that slides vertically with respect to the housing by being guided by the guide portion, the leg member including a second engaging portion that engages with the first engaging portion; wherein the slide member and the leg member have a long hole on one side and a swing shaft that engages with the long hole on the other side so that the leg member is swingably provided on the slide member device .
本発明によれば、設計の自由度を拡大することができるチルト機構を備える投影装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a projection device having a tilt mechanism that can expand the degree of freedom in design.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1~図3に基づいて説明する。図1(a)、図1(b)は、チルト機構50を備える投影装置10が机上等の設置面DTに設置角度を調整されて設置されている様子を示す。投影装置10は、筐体20を備えて、筐体20の前面21に設けられる投影口11から投影光を出射して、スクリーン等に画像を投影することができる。なお、以下の説明においては、投影装置10における左右とは投影口11からの投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10の投影光の進行方向に対しての前後方向を示す。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. FIGS. 1A and 1B show how the
筐体20は、略箱状に形成され、前面21、後面22、左側面23、右側面24、上面25、下面26を備える。筐体20の前側の左右方向略中央部の内部には、チルト機構50が設けられる。チルト機構50は、脚部材51が筐体20の下面26から出没可能とされている。図1(a)、図1(b)は、脚部材51が突出している状態である。図2(a)、図2(b)は、脚部材51が没入している状態である。また、図1(a)、図1(b)に示す筐体20の下面26の後方には、左右それぞれにゴム脚30が固定して設けられ、投影装置10の設置時には設置面DTに当接している。なお、図1(a)、図1(b)では、筐体20の一部を破断してチルト機構50を示すが、チルト機構50以外の投影装置10の内部構造は省略している。
The
図3を中心に適宜図2(a)、図2(b)を参照して、チルト機構50について説明する。チルト機構50は、脚部材51、レール部材52、スライド部材53及びコイルバネ54を備える。脚部材51は、上下方向に長く、水平方向の断面が左右方向に長い長矩形状である略角柱棒状に形成され、下端にはゴム製の設置部材51aが設けられる。設置部材51aの下面は、設置面DTと当接する設置面当接部51a1とされる。脚部材51には、上端近傍の前面51b1から突出するように、凸状の第2係合部62(一の凸部)が設けられる。第2係合部62は、側面視において三角状である直角二等辺三角形状とされ、上面62aが脚部材51の前面51b1と直交し、下面62bは前面51b1に対して傾斜して設けられる。
The
脚部材51は、上端近傍の左右の側面(左側面51b3、右側面51b4)に、それぞれ、揺動軸51cが設けられる。揺動軸51cは、左側面51b3、右側面51b4から突出して、先端部が球面状の略円柱状に形成される。脚部材51の上端近傍の後面51b2には、コイルバネ54が配置される円柱状のバネ支持軸51dが突出して設けられる。
The
レール部材52は、上下方向に長い略角筒状に形成され、下端には、左右方向に突出するように平板状の取付部52aが設けられる。チルト機構50は、レール部材52の取付部52aが筐体20の下面26を備える底板にビス止め等され固定される。レール部材52の左右の側面(左側面52b3、右側面52b4)の前方側には、それぞれ、前板52gと接続して取付部52aから立設するように上下方向に長い側板52dが設けられる。左側面52b3、右側面52b4と後面52b2が交差する各角部には、それぞれ、取付部52aから立設するように上下方向に長い角柱状の柱状部52cが設けられる。図3のQ-Q断面を示す囲み図にも示すように、レール部材52における左側面52b3、右側面52b4には、側板52dの後面52d1と柱状部52cの前面52c1との間で形成される部分を第1ガイド部71として設ける。第1ガイド部71は、下端は取付部52aまで到達し、取付部52aの挿入口52a1(後述)に接続する。
The
柱状部52cの上端は、角柱状の梁状部52eを介して側板52dの上端と接続する。また、図3のQ-Q断面を示す囲み図にも示すように、レール部材52における後面52b2には、左右にある柱状部52cにおいて、対向する一方の柱状部52cの側面52c2と他方の柱状部52cの側面52c2との間で形成される部分を第2ガイド部72として設ける。このように、レール部材52のガイド部70(第1ガイド部71と、第2ガイド部72)を備える。また、左右の柱状部52cの上端は、角柱状の接続部52fで接続される。レール部材52の上面52b5は、前面52b1を備える前板52gと、梁状部52e及び接続部52fで囲まれて、開口部52hとして矩形に開口されている。レール部材52の下面52b6(すなわち取付部52aの下面)は、略T字状の挿入口52a1が開口し、レール部材52の内部空間に連通する。より詳細には、左右の側板52dの後面52d1の一部が挿入口52a1まで延設される。また、挿入口52a1の後側の内面(縁面)である後導入面52a11は、柱状部52cの前面52c1と連続している。
The upper end of the
図2(a)、図2(b)に示すように、レール部材52の前面52b1を備える前板52gの後面側には、第1係合部61が設けられる。図5(a)、図5(b)に詳細に示すが、第1係合部61は、側面視において三角状(直角二等辺三角)とされる凸部61aを上下方向に連続して複数配置させることにより、複数の凸部61aのうちの一の凸部61aと当該一の凸部61aに隣接する他の凸部61aによって形成される凹部61bが、上下方向に連続して複数配置される。これにより、凸部61aと凹部61bが上下方向に交互に配置される。第1係合部61の三角状の各凸部61aは、下面61a1をレール部材52の前面52b1と直交させ、上面61a2は前面52b1に対して傾斜する。
As shown in FIGS. 2A and 2B, a first engaging
図3に戻り、スライド部材53は、内部空間を有して前面及び下面が開放された略ブロック状に形成され、上板53a、後板53b、前側の側板である前側板53c、後側の側板である後側板53dを備える。前側板53c及び後側板53dは、それぞれ、上板53aの左右端から下方に向けて延設される。後側板53dが接続する上板53aの左右の幅は、前側板53cが接続する上板53aの左右の幅よりも広く形成される。また、後板53bは上板53aの後端から下方に向けて延設される。後板53bの左右の幅は、前側板53cが接続する上板53aの左右の幅と略同一である。対向する後側板53dは、下方に向けて互いの間隔が広くなるように、正面側から見て逆V字状に傾斜して設けられる。後側板53dは、左右方向に弾発力を有する。対向する前側板53cは、前縁面の下端からそれぞれに向けて縦板状の規制突起53c1が設けられる。また、前側板53cには、前後方向に長い長孔の貫通孔として形成される軸孔53c2が設けられる。図3のスライド部材53をP方向から見た囲み図に示すように、後板53bには、後板53bの前面から突出するバネ支持軸53b1が設けられる。バネ支持軸53b1の周りには、略U字状のバネ受53b2が設けられる。後板53bの後面における左右両端縁には、それぞれ下方に向けて漸次高さが高くなる傾斜リブ53b3が設けられる。
Returning to FIG. 3, the
スライド部材53は、事前に脚部材51及びコイルバネ54をスライド部材53にセットして、レール部材52の挿入口52a1から挿入して組付けることができる。このとき、挿入口52a1で一時的にスライド部材53の対向する後側板53dが左右幅方向を縮小し、後側板53dが第1ガイド部71に位置したときに対向する後側板53dの左右幅方向が復元される。なお、スライド部材53の後側板53dの前後方向の幅は、第1ガイド部71の幅(柱状部52cの前面52c1と側板52dの後面52d1とで形成される部分の間)よりも若干小さい。そのため、第1ガイド部71の内側にスライド部材53の後側板53dが配置される。具体的には、後側板53dの左右方向の弾発力によって、第1ガイド部71の内側にスライド部材53の後側板53dが入り込むようにして配置される。これにより、スライド部材53はガイド部70の第1ガイド部71によって上下方向にガイドされる。同様に、スライド部材53の後板53bに設けられた2つの傾斜リブ53b3の外側面間で形成される幅は、第2ガイド部72の幅(柱状部52cの対向する側面52c2同士で形成される部分の間)よりも若干小さい。そのため、第2ガイド部72の内側にスライド部材53における後板53bに設けられた2つの傾斜リブ53b3が配置される。これにより、スライド部材53はガイド部70の第2ガイド部72によって上下方向にガイドされる。このようにして、スライド部材53は、ガイド部70により上下方向にガイドされる。
The
また、脚部材51の揺動軸51cはスライド部材53の軸孔53c2に係合し、支持される(図5(a)、図5(b)参照)。そして、脚部材51のバネ支持軸51dとスライド部材53のバネ支持軸53b1間には、バネ支持軸51d,53b1を巻回するようにコイルバネ54が設けられる(図4(a)、図4(b)参照)。コイルバネ54により、脚部材51は、前方に付勢される。換言すれば、付勢手段であるコイルバネ54により、脚部材51は、第1係合部61と第2係合部62が凹凸係合60として示す凹凸係合する係合方向に付勢される。一方、スライド部材53の上方移動は、レール部材52の梁状部52eの下面がスライド部材53の上板53aの上面と当接することで規制される。スライド部材53の下方移動は、後側板53dの下面及び後板53bの傾斜リブ53b3の下面が取付部52aの上面と当接することで規制される。
Further, the
図4(a)の二点鎖線及び図5(a)に示す、脚部材51の係合状態においては、脚部材51がコイルバネ54により前方に付勢されるため、脚部材51の揺動軸51cはスライド部材53の軸孔53c2の前端に位置する。このとき、第2係合部62は、第1係合部61の凹部61bに位置して、凹凸係合60を構成する。この状態で投影装置10を設置面DTに設置し、脚部材51の設置面当接部51a1が設置面DTからの反力を受けると、第2係合部62の上面62aと、第1係合部61の凸部61aの下面61a1とが当接し、脚部材51により投影装置10(筐体20)が支持される。
In the engaged state of the
図4(a)の二点鎖線及び図5(a)に示す脚部材51の係合状態から、当該係合状態を解除して、脚部材51を上下方向に移動させるには、コイルバネ54の付勢力に抗して脚部材51の下端部を後方に押す。すると、図4(b)の二点鎖線及び図5(b)に示すように、脚部材51は、揺動軸51c周りに後方側に向けて揺動すると共に、揺動軸51cが軸孔53c2の後端まで移動する。すると、第2係合部62は第1係合部61の凹部61bから脱し、第1係合部61と第2係合部62の係合状態が解除される。第1係合部61と第2係合部62の係合状態が解除された状態を維持して脚部材51を上下方向に動かせば、脚部材51は、レール部材52(筐体20)から出没させることができる。そして、脚部材51の上下方向の可動範囲で脚部材51から手を離せば、図4(a)の二点鎖線及び図5(a)に示す係合状態に復帰する。第1係合部61の凸部61a、凹部61b及び第2係合部62は三角状に形成されるので、脚部材51から手を離せば、傾斜して形成されて対向する第1係合部61の凸部61aの上面61a2及び第2係合部62の下面62bにより自動的に係合状態に復帰させることができる。
In order to release the engaged state of the
このように、第1係合部61及び前記第2係合部62は、脚部材51を後方に押圧する操作により凹凸係合が解除することができる。そして、脚部材51は、筐体20の下面26からの突出量を調整されるので、投影装置10の傾斜角度(投影角度)を調整することができる。なお、脚部材51は、係合状態であっても脚部材51を引っ張り出すことでレール部材52から突出させることができる。この場合、傾斜する第1係合部61の凸部61aの上面61a2及び第2係合部62の下面62bが摺接し、第2係合部62が順次凸部61aを乗り越える。
Thus, the first engaging
(第2実施形態)
次に、図6(a)、図6(b)及び図7(a)、図7(b)に基づいて、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態に係るチルト機構50Aは、第1実施形態の脚部材51に換えて、脚部材51Aの長さを延長するための補助部材510を設けた脚部材51Aを備えるものである。本実施形態のチルト機構50Aは、脚部材51A以外は第1実施形態のチルト機構50(レール部材52、スライド部材53、コイルバネ54)と構造を同じくするが、補助部材510を取り付けたため、本実施形態の脚部材51A、レール部材52、スライド部材53は、左右方向の幅寸法が大きく設定されている。なお、以下の説明では、第1実施形態と同じ個所や部材については同じ符号を付して、その説明は簡略化又は省略する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6(a), 6(b), 7(a) and 7(b). A
補助部材510は、略U字状の金属ワイヤー等の線状部材からなる。補助部材510の両端部は、左右方向に略水平となるように曲げ加工され、軸部511が形成される。脚部材51Aには、軸部511を支持する軸受部520が設けられる。脚部材51Aの後面51b2には、補助部材510を収納することができる略逆U字状の凹部521が設けられる。凹部521の左右の各先端部には、補助部材510の使用時に補助部材510を挟持して保持する保持部522が設けられる。保持部522は、凹部521と連通して幅狭に形成される。一方、凹部521の上部には、補助部材510の不使用時(収納時)に補助部材510の先端部を挟持して保持しておくことができる保持部523が設けられる。また、脚部材51Aの下端に設けられる設置部材51aは、着脱自在とされている。脚部材51Aの上側の構成(第2係合部62や揺動軸51c、バネ支持軸51d)は、第1実施形態の脚部材51と同じである。
The
本実施形態の脚部材51Aも、第1実施形態の脚部材51と同様にレール部材52(筐体20)から出没させることができる。図7(a)に示すように、脚部材51Aを突出することにより、補助部材510を凹部521に収納した状態でもチルト機構50Aを使用することができる。補助部材510を使用する場合には、脚部材51Aを突出させた後、設置部材51aを取り外し、補助部材510を軸部511周りに回動させる。このとき、脚部材51Aは、回動させる補助部材510とレール部材52が干渉しない位置まで突出させておく。そして、回動させた補助部材510は、図7(b)に示すように、保持部522に嵌め込んで係止して使用することができる。
51 A of leg members of this embodiment can also be made to appear and disappear from the rail member 52 (housing 20) like the
(第3実施形態)
次に、図8に基づいて、第3実施形態を説明する。第3実施形態に係るチルト機構50Bは、第1実施形態に係るチルト機構50の複数の凸部61a、凹部61bを有する第1係合部61及び凸状の第2係合部62(一の凸部)に換えて、凹凸係合の関係性を逆にした一の凸部610を有する第1係合部61Bと複数の凸部621及びその間に形成される複数の凹部622を有する第2係合部62Bとしたものである。その他の構成は、第1実施形態のチルト機構50と同じである。従って、第1実施形態と同じ個所や部材については同じ符号を付して、その説明は簡略化又は省略する。なお、図8は、チルト機構50Bを模式的に示している。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described based on FIG. The
本実施形態の脚部材51Bも、第1実施形態の脚部材51と同様に出没操作することができる。ここで、凸部610及び凸部621は、共に略四角柱状に形成される。第1係合部61Bと第2係合部62Bの係合状態では、第1係合部61Bの凸部610が第2係合部62Bの凹部622に凹凸係合し、凸部610の下面611と凸部621の上面621aが当接する。チルト機構50Bにおいても、脚部材51Bの後方への揺動操作により、第1係合部61Bと第2係合部62Bの係合状態を解除することができる。なお、スライド部材53は、第1実施形態と同様に、ガイド部70(不図示)により上下方向にガイドされる。
The
第2係合部62Bの複数の凹部622の深さは、揺動軸51c(揺動軸51cの軸心である揺動支点)から離れるほど深くなるように形成されている。換言すれば、凸部621の高さは、揺動支点から離れるほど高くなるように形成されている。これにより、脚部材51Bの上下位置に関わらず、第1係合部61Bと第2係合部62Bの凹凸係合60が解除されるときの脚部材51B(二点鎖線で示す脚部材51B)の揺動角度が略同一となる。すなわち、第1係合部61Bと第2係合部62Bの凹凸係合が解除される位置は、何れの凸部621であっても、凡そ、二点鎖線で示す直線PR上の位置となる。従って、脚部材51Bが上下方向のいずれの位置であっても、同じ操作感覚で脚部材51Bの出没操作を行うことができる。例えば、脚部材51Bの没入状態で第1係合部61Bと第2係合部62Bの係合を解除して、そのときの脚部材51Bの揺動角度を維持したまま脚部材51Bを突出させることができる。
The depths of the plurality of
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は本実施形態にかかわらず、種々変更して実施することができる。例えば、第1係合部61,61B及び第2係合部62,62Bの凹凸係合60は、図9に示すように、種々の形状を採用することができる。凹凸係合60aは、側面視二等辺三角形状であり、凹凸係合60bは側面視円弧状、凹凸係合60cは側面視台形状、凹凸係合60dは側面視長矩形状である。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be implemented with various modifications regardless of the embodiments. For example, the concave-
また、レール部材52のガイド部70や第1係合部61は、筐体20の内部に直接、すなわち、筐体20と一体的に設けておいてもよい。また、脚部材51を移動させる際の操作は、後方への揺動操作としたが、前方等の他の方向の揺動操作としてもよい。
Further, the
以上、本発明の実施形態によれば、投影装置10は、筐体20と、筐体20内部に設けられ、第1係合部61,61Bを有するレール部材52と、レール部材52内部に設けられたスライド部材53に揺動自在に設けられ、第1係合部61,61Bと凹凸係合60,60a~60dにより凹凸係合する第2係合部62,62Bを備える脚部材51,51A,51Bと、を有する。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the
これにより、別途のボタンスイッチ等を設けることなく脚部材51,51A,51Bを筐体20から出没操作することができるので、投影装置10におけるチルト機構50,50A,50Bの配置の制約を低減することができ、設計の自由度を拡大することができるチルト機構50,50A,50Bを備える投影装置10を提供することができる。
As a result, the
また、スライド部材53は、レール部材52の左右の側面52b3,52b4それぞれに設けられたガイド部70の第1ガイド部71にガイドされることにより、筐体20に対して上下方向にスライドする。これにより、脚部材51,51A,51Bを筐体20からスムーズに出没させることができる。
The
また、脚部材51,51A,51Bは、付勢手段であるコイルバネ54により、第1係合部61,61Bと第2係合部62,62Bが凹凸係合する係合方向に付勢される。なお、コイルバネ54に換えて、ゴム等の弾性部材等の種々の付勢手段を用いることができる。これにより、脚部材51,51A,51Bを揺動操作して凹凸係合60を解除し、手を離すだけで凹凸係合60を自動的に復帰させることができる。
In addition, the
また、スライド部材53及び脚部材51,51A,51Bは、一方であるスライド部材53に長孔としての軸孔53c2を備えて他方である脚部材51,51A,51Bに軸孔53c2と係合する揺動軸51cを備えることにより脚部材51,51A,51Bがスライド部材53に揺動自在に設けられる。これにより、脚部材51,51A,51Bの揺動角度を大きくしたり、凸部61aの間隔(すなわち凹部61bの大きさ)を大きくしたりしなくても、凹凸係合を解除することができ、適切な操作感を得ることができる。なお、スライド部材53に揺動軸を設け、脚部材51,51A,51Bに長孔を設けてもよい。
Further, the
また、第1係合部61は、凸部61aを上下方向に連続して複数配置させることにより、複数の凸部61aのうちの一の凸部61aと当該一の凸部61aに隣接する他の凸部61aによって形成される凹部61bが、上下方向に連続して複数配置され、第2係合部62は、一の凸部が配置される。これにより、多段階で脚部材51,51Aを筐体20から突出させることができるので、投影装置10を設置する環境に応じて投影角度を調整することができる。
In addition, the first engaging
また、第1係合部61Bは、一の凸部610が設けられ、第2係合部62Bは、複数の凸部621間に設けられる複数の凹部622が設けられると共に、揺動支点から離れるほど凹部622の深さが深くなる。これにより、投影装置10を設置する環境に応じて投影角度を調整することができると共に、脚部材51B側の第2係合部62Bを複数の凹部622で構成しても、一定の揺動角度で第1係合部61Bと第2係合部62Bの凹凸係合を解除して脚部材51Bの出没操作を行うことができる。
In addition, the first engaging
また、脚部材51Aは、脚部材51Aの長さを延長する補助部材510を備える。これにより、更に小型の投影装置10であっても、大きな投影角度で投影することができる。
The
また、第1係合部61,61B及び第2係合部62,62Bは、脚部材51,51A,51Bを後方に押圧する操作により凹凸係合が解除される。これにより、脚部材51,51A,51Bの操作が直感的とすることができ、操作感の良いチルト機構50,50A,50Bを備える投影装置10を提供することができる。
Further, the concave-convex engagement of the first engaging
また、ガイド部70の第1ガイド部71は、レール部材52における柱状部52cの前面52c1とレール部材52における側板52dの後面52d1との間によって形成され、スライド部材53は、第1ガイド部71の内側に、スライド部材53の左右の側面それぞれに設けられた側板である後側板53dを配置することにより、第1ガイド部71にガイドされる。これにより、簡単な構造でガタツキを低減したガイド構成とすることができる。
The
なお、以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 It should be noted that the embodiments described above are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]筐体と、
前記筐体内部に設けられ、第1係合部を有するレール部材と、
前記レール部材内部に設けられたスライド部材に揺動自在に設けられ、前記第1係合部と凹凸係合する第2係合部を備える脚部材と、
を有する投影装置。
[2]前記スライド部材は、前記レール部材の左右の側面それぞれに設けられたガイド部にガイドされることにより、前記筐体に対して上下方向にスライドする前記[1]に記載の投影装置。
[3]前記脚部材は、付勢手段により前記第1係合部と前記第2係合部が凹凸係合する係合方向に付勢される前記[1]又は前記[2]に記載の投影装置。
[4]前記スライド部材及び前記脚部材は、一方に長孔を備えて他方に前記長孔と係合する揺動軸を備えることにより前記脚部材が前記スライド部材に揺動自在に設けられる前記[1]~[3]の何れか記載の投影装置。
[5]前記第1係合部は、複数の凹部が設けられ、
前記第2係合部は、一の凸部が設けられる、
前記[1]~[4]の何れか記載の投影装置。
[6] 前記第1係合部は、一の凸部が設けられ、
前記第2係合部は、複数の凹部が設けられると共に、揺動支点から離れるほど前記凹部の深さが深くなる、
前記[1]~[4]の何れか記載の投影装置。
[7]前記脚部材は、該脚部材の長さを延長する補助部材を備える前記[1]~[6]の何れか記載の投影装置。
[8]前記第1係合部及び前記第2係合部は、前記脚部材を後方に押圧する操作により凹凸係合が解除される前記[1]~[7]の何れか記載の投影装置。
[9]前記ガイド部は、前記レール部材における柱状部の前面と前記レール部材における側板の後面との間によって形成され、
前記スライド部材は、前記ガイド部の内側に、前記スライド部材の左右の側面それぞれに設けられた側板を配置することにより、前記ガイド部にガイドされる前記[1]~[8]の何れか記載の投影装置。
Below, the invention described in the first claim of the present application is added.
[1] a housing;
a rail member provided inside the housing and having a first engaging portion;
a leg member provided swingably on a slide member provided inside the rail member and including a second engaging portion that engages with the first engaging portion in an uneven manner;
a projection device.
[2] The projection device according to [1], wherein the slide member slides vertically with respect to the housing by being guided by guide portions provided on left and right side surfaces of the rail member.
[3] The leg member according to [1] or [2], wherein the leg member is biased by biasing means in an engaging direction in which the first engaging portion and the second engaging portion are engaged in concave-convex engagement. projection device.
[4] The slide member and the leg member are provided with a long hole on one side and a swing shaft that engages with the long hole on the other side, so that the leg member is swingably provided on the slide member. The projection device according to any one of [1] to [3].
[5] The first engaging portion is provided with a plurality of concave portions,
The second engaging portion is provided with one convex portion,
The projection device according to any one of [1] to [4].
[6] The first engaging portion is provided with one convex portion,
The second engaging portion is provided with a plurality of recesses, and the depth of the recesses increases as the distance from the swing fulcrum increases.
The projection device according to any one of [1] to [4].
[7] The projection device according to any one of [1] to [6], wherein the leg member includes an auxiliary member for extending the length of the leg member.
[8] The projection device according to any one of [1] to [7], wherein the first engaging portion and the second engaging portion are released from the concave-convex engagement by an operation of pushing the leg member backward. .
[9] The guide portion is formed between the front surface of the columnar portion of the rail member and the rear surface of the side plate of the rail member,
According to any one of [1] to [8], the slide member is guided by the guide portion by arranging side plates provided on left and right side surfaces of the slide member inside the guide portion. projection device.
10 投影装置 11 投影口
20 筐体 21 前面
22 後面 23 左側面
24 右側面 25 上面
26 下面 30 ゴム脚
50,50A,50B チルト機構
51,51A,51B 脚部材
51a 設置部材 51a1 設置面当接部
51b1 前面 51b2 後面
51b3 左側面 51b4 右側面
51c 揺動軸 51d バネ支持軸
52 レール部材 52a 取付部
52a1 挿入口 52a11 後導入面
52b1 前面 52b2 後面
52b3 左側面 52b4 右側面
52b5 上面 52b6 下面
52c 柱状部 52c1 前面
52c2 側面
52d 側板 52d1 後面
52e 梁状部 52f 接続部
52g 前板 52h 開口部
53 スライド部材 53a 上板
53b 後板 53b1 バネ支持軸
53b2 バネ受 53b3 傾斜リブ
53c 前側板 53c1 規制突起
53c2 軸孔 53d 後側板
54 コイルバネ
60,60a~60d 凹凸係合
61,61B 第1係合部
61a 凸部 61a1 下面
61a2 上面 61b 凹部
62,62B 第2係合部
62a 上面 62b 下面
70 ガイド部 71 第1ガイド部
72 第2ガイド部 510 補助部材
511 軸部 520 軸受部
521 凹部 522 保持部
523 保持部 610 凸部
611 下面 621 凸部
621a 上面 622 凹部
DT 設置面
10 projection device 11 projection port 20 housing 21 front surface 22 rear surface 23 left side surface 24 right side surface 25 upper surface 26 lower surface 30 rubber legs 50, 50A, 50B tilt mechanism 51, 51A, 51B leg member 51a installation member 51a1 installation surface contact portion 51b1 Front surface 51b2 Rear surface 51b3 Left side surface 51b4 Right side surface 51c Swing shaft 51d Spring support shaft 52 Rail member 52a Mounting portion 52a1 Insertion opening 52a11 Rear introduction surface 52b1 Front surface 52b2 Rear surface 52b3 Left side surface 52b4 Right side surface 52b5 Upper surface 52b6 Lower surface 52c Columnar portion 52c1 Front surface 52c2 Side surface 52d Side plate 52d1 Rear surface 52e Beam-like portion 52f Connection portion 52g Front plate 52h Opening 53 Slide member 53a Upper plate 53b Rear plate 53b1 Spring support shaft 53b2 Spring receiver 53b3 Inclined rib 53c Front plate 53c1 Regulating projection 53c2 Shaft hole 53d Rear plate 54 Coil springs 60, 60a to 60d Concavo-convex engagements 61, 61B First engaging portion 61a Protruding portion 61a1 Lower surface 61a2 Upper surface 61b Concave portions 62, 62B Second engaging portion 62a Upper surface 62b Lower surface 70 Guide portion 71 First guide portion 72 Second guide Part 510 Auxiliary member 511 Shaft part 520 Bearing part 521 Concave part 522 Holding part 523 Holding part 610 Convex part 611 Lower surface 621 Convex part 621a Upper surface 622 Concave part DT Installation surface
Claims (7)
前記筐体内部に設けられ、第1係合部を有するレール部材と、
前記レール部材内部に設けられ、前記レール部材の左右の側面それぞれに設けられたガイド部にガイドされることにより、前記筐体に対して上下方向にスライドするスライド部材に設けられ、前記第1係合部と係合する第2係合部を備える脚部材と、
を有し、
前記スライド部材及び前記脚部材は、一方に長孔を備えて他方に前記長孔と係合する揺動軸を備えることにより前記脚部材が前記スライド部材に揺動自在に設けられる投影装置。 a housing;
a rail member provided inside the housing and having a first engaging portion;
The slide member is provided inside the rail member and slides vertically with respect to the housing by being guided by guide portions provided on the left and right side surfaces of the rail member. a leg member including a second engaging portion that engages with the engaging portion;
has
A projection apparatus according to claim 1, wherein one of said slide member and said leg member is provided with a long hole and the other of said slide member and said leg member is provided with a swing shaft engaging with said long hole, whereby said leg member is provided swingably on said slide member .
前記スライド部材は、前記ガイド部の内側に、前記スライド部材の左右の側面それぞれに設けられた側板を配置することにより、前記ガイド部にガイドされる請求項1に記載の投影装置。 The guide portion is formed between the front surface of the columnar portion of the rail member and the rear surface of the side plate of the rail member,
2. The projection device according to claim 1 , wherein the slide member is guided by the guide portion by arranging side plates provided on left and right side surfaces of the slide member inside the guide portion.
前記第2係合部は、一の凸部が設けられる、
請求項1~3の何れか記載の投影装置。 The first engaging portion is provided with a plurality of concave portions,
The second engaging portion is provided with one convex portion,
The projection device according to any one of claims 1 to 3 .
前記第2係合部は、複数の凹部が設けられると共に、揺動支点から離れるほど前記凹部の深さが深くなる、
請求項1~3の何れか記載の投影装置。 The first engaging portion is provided with one convex portion,
The second engaging portion is provided with a plurality of recesses, and the depth of the recesses increases as the distance from the swing fulcrum increases.
The projection device according to any one of claims 1 to 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021154731A JP7216901B1 (en) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | projection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021154731A JP7216901B1 (en) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | projection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7216901B1 true JP7216901B1 (en) | 2023-02-02 |
JP2023046045A JP2023046045A (en) | 2023-04-03 |
Family
ID=85129929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021154731A Active JP7216901B1 (en) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | projection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7216901B1 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001218130A (en) | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Nikon Corp | Projection angle adjustment mechanism and height adjustment mechanism |
US20030106972A1 (en) | 2001-12-12 | 2003-06-12 | Shin-Lung Hsu | Adjusting device |
US20030227601A1 (en) | 2002-06-11 | 2003-12-11 | Lien-Wen Chang | Electronic apparatus with height-adjusting device |
JP2004361603A (en) | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Sharp Corp | Projection type display device |
US20060006295A1 (en) | 2004-07-08 | 2006-01-12 | Robert Gainer | Position adjuster for a device |
JP2006330757A (en) | 1996-09-19 | 2006-12-07 | Seiko Epson Corp | projector |
JP2009093106A (en) | 2007-10-12 | 2009-04-30 | Seiko Epson Corp | projector |
JP2009282425A (en) | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Seiko Epson Corp | Projector and control method thereof |
JP2019191205A (en) | 2018-04-18 | 2019-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4926162Y1 (en) * | 1970-09-19 | 1974-07-16 | ||
JP3349302B2 (en) * | 1995-08-14 | 2002-11-25 | 三洋電機株式会社 | Projector and height adjustment tool |
-
2021
- 2021-09-22 JP JP2021154731A patent/JP7216901B1/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330757A (en) | 1996-09-19 | 2006-12-07 | Seiko Epson Corp | projector |
JP2001218130A (en) | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Nikon Corp | Projection angle adjustment mechanism and height adjustment mechanism |
US20030106972A1 (en) | 2001-12-12 | 2003-06-12 | Shin-Lung Hsu | Adjusting device |
US20030227601A1 (en) | 2002-06-11 | 2003-12-11 | Lien-Wen Chang | Electronic apparatus with height-adjusting device |
JP2004361603A (en) | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Sharp Corp | Projection type display device |
US20060006295A1 (en) | 2004-07-08 | 2006-01-12 | Robert Gainer | Position adjuster for a device |
JP2009093106A (en) | 2007-10-12 | 2009-04-30 | Seiko Epson Corp | projector |
JP2009282425A (en) | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Seiko Epson Corp | Projector and control method thereof |
JP2019191205A (en) | 2018-04-18 | 2019-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023046045A (en) | 2023-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7150440B2 (en) | Adjustable support frame for a display screen | |
JP3876445B2 (en) | projector | |
JP2007315435A (en) | Height adjusting device and projection type image display device | |
US7671934B2 (en) | Display device and display device stand | |
KR101138065B1 (en) | Portable beam projector | |
JP7216901B1 (en) | projection device | |
JP4632695B2 (en) | Support leg adjusting device, electronic device, projector | |
JPH0954370A (en) | Projector and tool for adjusting height thereof | |
EP1860495B1 (en) | Video projector | |
JP5061856B2 (en) | Leg unit and projector | |
US10133159B2 (en) | Projection type image display device and antivibration device for projection lens used therein | |
JP5549415B2 (en) | Image projection device | |
US7185988B2 (en) | Elevator assembly for a projection device | |
JP5760639B2 (en) | Projector support device and projector | |
JP2011203282A (en) | Projector | |
US10585340B2 (en) | Projector | |
JP5621316B2 (en) | projector | |
JP2000217642A (en) | Wiring duct device for desk or the like | |
JPH1050125A (en) | Luminaire | |
JP2005101246A (en) | Electronic equipment | |
JP2019054475A (en) | Terminal device | |
JP7366348B1 (en) | Angle adjustment mechanism for electronic devices and a stand equipped with an angle adjustment mechanism | |
JP2018185419A (en) | projector | |
JP2007163916A (en) | Projector apparatus | |
JP2006322955A (en) | Multi-directional selection-projection type projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7216901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |