JP7215931B2 - photovoltaic device - Google Patents
photovoltaic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7215931B2 JP7215931B2 JP2019035803A JP2019035803A JP7215931B2 JP 7215931 B2 JP7215931 B2 JP 7215931B2 JP 2019035803 A JP2019035803 A JP 2019035803A JP 2019035803 A JP2019035803 A JP 2019035803A JP 7215931 B2 JP7215931 B2 JP 7215931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- bolt
- solar cell
- pressing
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
本開示は、太陽光発電装置に関する。 The present disclosure relates to photovoltaic power generation devices.
太陽光発電装置は、一般的に、複数の太陽電池モジュールと、太陽電池モジュールが載せられる架台と、太陽電池モジュールを架台に固定するための金具とを備える。例えば、特許文献1,2に開示された太陽光発電装置では、太陽電池モジュールのフレームに形成された外鍔を利用してモジュールが架台に固定されている。この場合、架台に立設したボルトを挟むように架台上に2つの太陽電池モジュールが配置され、2つの外鍔に跨って略U字状の押え金具が取り付けられる。押え金具は、ボルトに固定され、2つの外鍔を上から押えている。
A solar power generation device generally includes a plurality of solar cell modules, a mount on which the solar cell modules are mounted, and metal fittings for fixing the solar cell modules to the mount. For example, in the photovoltaic power generation devices disclosed in
ところで、太陽光発電装置には、屋根等の設置対象に対して太陽電池モジュールをしっかり固定でき、且つ施工性に優れることが求められている。特許文献1,2に開示された太陽光発電装置では、モジュール越しに押え金具を取り付ける必要がある等、無理な体勢での施工作業を余儀なくされる場合があり、施工性について改良の余地がある。
By the way, the photovoltaic power generation device is required to be able to firmly fix the photovoltaic module to an installation target such as a roof and to be excellent in workability. In the photovoltaic power generation devices disclosed in
本開示の一態様である太陽光発電装置は、第1外鍔が形成された第1フレームを含む第1太陽電池モジュールと、第2外鍔が形成された第2フレームを含み、前記第1太陽電池モジュールと隣り合って配置された第2太陽電池モジュールと、軸部が立設する状態でボルトを保持し、前記ボルトを挟むように前記第1フレームと前記第2フレームが載置される架台と、前記第1フレームと前記第2フレームに跨って取り付けられ、前記ボルトを用いて前記架台に固定される押え金具とを備える。前記押え金具は、前記架台との間に前記第2フレームの前記第2外鍔を挿し込み可能な隙間をあけて前記ボルトに固定され、前記第2外鍔が前記隙間に挿し込まれた状態で、前記第2外鍔を覆い、前記第2フレームの側面に当接する基部と、前記基部の端部から延出し、前記第1フレームの前記第1外鍔を押える押圧部とを含み、前記基部および前記押圧部には、前記第1フレーム又は前記第2フレームにそれぞれ食い込む突起が形成されている。 A solar power generation device according to one aspect of the present disclosure includes a first solar cell module including a first frame formed with a first outer flange, a second frame formed with a second outer flange, the first A second solar cell module is arranged adjacent to the solar cell module, and the first frame and the second frame are placed so that the bolt is held in a state where the shaft portion is erected, and the bolt is sandwiched therebetween. and a pressing metal fitting mounted across the first frame and the second frame and fixed to the pedestal using the bolt. The presser fitting is fixed to the bolt with a gap that allows the second outer flange of the second frame to be inserted between it and the pedestal, and the second outer flange is inserted into the gap. a base that covers the second outer collar and contacts the side surface of the second frame; and a pressing part that extends from an end of the base and presses the first outer collar of the first frame, The base portion and the pressing portion are formed with protrusions that bite into the first frame or the second frame, respectively.
本開示の一態様である太陽光発電装置によれば、屋根等の設置対象に対する太陽電池モジュールの取り付けが容易で優れた施工性が得られる。また、太陽電池モジュールを設置対象にしっかり固定することができる。さらに、メンテナンス対象の太陽電池モジュールのみを取り外すことが可能であるため、周辺の太陽電池モジュールを取り外す必要がなく、メンテナンス性にも優れる。 According to the solar power generation device according to one aspect of the present disclosure, it is possible to easily attach the solar cell module to an installation target such as a roof and obtain excellent workability. Also, the solar cell module can be firmly fixed to the installation target. Furthermore, since only the solar cell module to be maintained can be removed, there is no need to remove the surrounding solar cell modules, and maintainability is excellent.
以下、図面を参照しながら、本開示に係る太陽光発電装置の実施形態について詳細に説明する。以下で説明する実施形態は例示であって、本開示の太陽光発電装置は以下で説明する実施形態に限定されない。 Hereinafter, embodiments of a solar power generation device according to the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below are examples, and the solar power generation device of the present disclosure is not limited to the embodiments described below.
本実施形態では、太陽光発電装置が屋根に設置されるものとする。図面に示す矢印αは屋根の軒棟方向を、矢印βは屋根の桁方向を、矢印γは屋根面(屋根材の表面)に対して垂直な方向を示す。また、説明の便宜上、押え金具等において、軒棟方向に沿った方向を縦方向、桁方向に沿った方向を横方向、屋根面に対して垂直な方向を上下方向という場合がある。 In this embodiment, the photovoltaic power generation device shall be installed on the roof. The arrow α shown in the drawings indicates the direction of the eaves of the roof, the arrow β indicates the direction of the girders of the roof, and the arrow γ indicates the direction perpendicular to the roof surface (the surface of the roof material). For convenience of explanation, the direction along the eaves ridge direction may be called the vertical direction, the direction along the girder direction may be called the horizontal direction, and the direction perpendicular to the roof surface may be called the vertical direction.
図1は、実施形態の一例である太陽光発電装置10の分解斜視図である。図1に例示するように、太陽光発電装置10は、複数の太陽電池モジュール11を備え、屋根材101が敷設された屋根100に取り付けられている。太陽光発電装置10は、太陽電池モジュール11A(第1太陽電池モジュール)と、太陽電池モジュール11Aと隣り合って配置された太陽電池モジュール11B(第2太陽電池モジュール)と、架台30とを備える。また、太陽光発電装置10は、太陽電池モジュール11A,11Bを架台30に固定するための押え金具40(図3等参照)を備える。
FIG. 1 is an exploded perspective view of a solar
太陽電池モジュール11Aは、外鍔23A(第1外鍔)が形成されたフレーム13A(第1フレーム)を有する。同様に、太陽電池モジュール11Bは、外鍔23B(第2外鍔)が形成されたフレーム13B(第2フレーム)を有する。架台30は、軸部が立設した状態でボルト25を保持する。架台30には、ボルト25を挟むようにフレーム13A,13Bが載置される。詳しくは後述するが、押え金具40は、フレーム13A,13Bに跨って取り付けられ、ボルト25を用いて架台30に固定される。
The
太陽電池モジュール11Bは、太陽電池モジュール11Aとの間に押え金具40等を設置する隙間をあけて太陽電池モジュール11Aと隣り合って配置されている。本実施形態では、説明の便宜上、隣り合って配置される任意の2枚の太陽電池モジュール11について、屋根100の軒側に配置されるモジュールを太陽電池モジュール11A、棟側に配置されるモジュールを太陽電池モジュール11Bとする。
The
太陽電池モジュール11は、太陽電池パネル12を有する。フレーム13は、太陽電池パネル12の端縁に設置される。太陽電池パネル12は、複数の太陽電池セルのストリングが2枚の基材で挟持された平坦なパネルであって、例えば平面視矩形状を呈する。フレーム13は、一般的にアルミニウムを主成分とする金属材料を押出成形して形成され、太陽電池パネル12の四方を囲んで設置される。本実施形態では、太陽電池モジュール11の短辺方向が軒棟方向と略平行となるように、複数の太陽電池モジュール11が配置されている。
The
太陽電池モジュール11は、例えば、軒側端部の2箇所と棟側端部の2箇所の合計4箇所で架台30に固定される。架台30は、屋根100に複数配置される。1枚の太陽電池モジュール11の裏側には、当該モジュールの軒側端部の左右(桁方向両側)に対応する位置と、棟側端部の左右に対応する位置に架台30がそれぞれ配置される。太陽電池モジュール11A,11Bの境界部に配置される架台30には、上述の通りフレーム13A,13Bが載置される。
The
架台30は、屋根材101の上に配置され、屋根100の野地板102に固定される。架台30は、その長手方向が屋根100の軒棟方向に沿うように、幅方向が桁方向に沿うように配置される。図1に例示するように、2枚の屋根材101に跨って架台30を固定する場合、屋根材101間に形成された段差部分にスペーサ104を設けることが好ましい。スペーサ104は、当該段差を埋めて架台30の安定した取り付けを可能とする。架台30を屋根材101の上に直接配置することで、屋根材101の表面である屋根面からの太陽電池モジュール11の高さを低くすることができ、屋根100と太陽光発電装置10の一体感が向上する。
The
架台30は、屋根100の軒棟方向に沿って形成された、ボルト25の頭部をスライド可能に保持するガイドレール部31を有する。換言すると、架台30はガイドレール部31の長手方向が軒棟方向に沿うように屋根100に取り付けられる。図1に示す例では、複数の架台30が軒棟方向および桁方向に並んで配置されている。軒棟方向に並ぶ各架台30は、各太陽電池モジュール11の軒棟方向に沿った長さに合わせて、軒棟方向に一定の間隔をあけて配置される。フレーム13A,13Bは、各々の長手方向がガイドレール部31と略直交するように架台30上に載せられる。
The
図2は、太陽電池モジュール11の端部の断面図である。図2に例示するように、太陽電池パネル12の端縁に設置されるフレーム13は、上面部、下面部、および側面部を含む中空の角柱形状を有する本体20と、本体20の上面に立設した鉤部21と、モジュールの内側に向かって開口した内溝22とを有する。鉤部21は、本体20の外側から上方に真っ直ぐ延び、途中で内側に折れ曲がって断面略L字状に形成される。内溝22は、太陽電池パネル12の端縁が挿し込まれる部分であって、本体20の上面と鉤部21との間に形成される。
FIG. 2 is a cross-sectional view of an end portion of the
フレーム13は、モジュールの外側に張り出した外鍔23を有する。外鍔23は、本体20の下面と平行に本体20の下端から外側に向かって延出し、途中で上方に折れ曲がって断面略L字状に形成されている。外鍔23は、押え金具40を用いてフレーム13を架台30に固定する際に使用される部分であって、太陽電池パネル12の長辺に沿って取り付けられるフレームのみに形成されていればよい。
The
フレーム13の表面には、一般的に、フレーム13の腐食を防止するための被膜が形成されている。被膜は、例えば酸化アルミニウム等の絶縁被膜である。また、本実施形態では、架台30がアルミニウム、ステンレス鋼などを主成分とする金属材料で構成され、その表面には絶縁被膜が形成されている。
A coating is generally formed on the surface of the
以下、図3および図4をさらに参照しながら、太陽電池モジュール11の取り付け構造について詳説する。図3は、太陽電池モジュール11A,11Bの境界部を軒棟方向に切断した断面図である。図4は、実施形態の一例である押え金具40の斜視図である。
Hereinafter, the mounting structure of the
図3に例示するように、太陽電池モジュール11A,11Bは、架台30および押え金具40を用いて屋根100に固定される。架台30は、ネジ105によって屋根100の野地板102に固定される。図3に示す例では、架台30の棟側部分が屋根材101の上に、軒側部分がスペーサ104の上にそれぞれ固定されている。ネジ105には、ゴム製パッキン付きの木ネジを使用できる。架台30と屋根材101およびスペーサ104との間には、ゴム製シート103(例えば、ブチルゴムシート)が設けられる。
As illustrated in FIG. 3, the
押え金具40は、太陽電池モジュール11A,11Bのフレーム13A,13Bに係合すると共に、架台30に保持されたボルト25を利用して架台30に固定される。ボルト25は、フレーム13A,13Bが載せられる架台30の上面に対して軸部が立設するように、架台30のガイドレール部31に頭部が挿入されている。ボルト25の軸部は、先端が太陽電池モジュール11A,11Bの間から上方に突き出さない程度の長さであることが好ましい。
The presser fitting 40 engages with the
ガイドレール部31は、ボルト25の頭部が上方に引き抜けない状態で、且つ軒棟方向にスライド可能な状態でボルト25を保持する。ガイドレール部31は、架台30の軒棟方向の全長にわたって形成されることが好ましい。この場合、架台30の軒棟方向におけるボルト25の位置の自由度が高くなるので、良好な施工性が得られる。
The
図3および図4に例示するように、押え金具40は、架台30との間にフレーム13Bの外鍔23Bを挿し込み可能な隙間をあけてボルト25に固定される基部41と、基部41の端部から延出し、フレーム13Aの外鍔23Aを押える押圧部42とを有する。押圧部42は、基部41に対して垂直に形成され、基部41の軒側端部から下方に延出している。換言すると、押圧部42が押え金具40の軒側端部に位置して下方に延びるように、太陽電池モジュール11A,11Bの境界部に押え金具40が配置される。押え金具40は、断面視略L字形状を有する。
As exemplified in FIGS. 3 and 4, the presser fitting 40 includes a
押え金具40は、ボルト25を通すための挿通孔43を有し、ボルト25に締結されるナット26によって上から押圧される。挿通孔43は基部41に形成され、ナット26は基部41の上面から突き出したボルト25の軸部に締結される。挿通孔43は、軒棟方向に長い長孔であることが好ましい。この場合、押え金具40の配置の調整が容易になる。フレーム13Aの外鍔23Aに当接する押圧部42は、ナット26の締結力によって外鍔23Aを上から押え付ける。
The presser fitting 40 has an
基部41は、フレーム13Bの外鍔23Bが基部41と架台30の上面の間に形成された隙間に挿し込まれた状態で、外鍔23Bの一部を覆い、フレーム13Bの側面(本体13Bの側面)に当接する。基部41が外鍔23Bの上方に配置されることで、フレーム13Bが持ち上がって外れることを防止できる。屋根100の桁方向に沿った基部41および押圧部42の横方向長さは特に限定されず、架台30の幅より短くてもよく、或いは長くてもよい。
The base 41 covers part of the
基部41の軒棟方向に沿った縦方向長さは、太陽電池モジュール11A,11B同士の間隔の大きさに影響するため、当該間隔を小さくするためにはナット26等の取り付けに支障がない範囲で短いことが好ましい。基部41は、少なくとも外鍔23A,23Bの軒棟方向に沿った長さ、およびボルト25の軸部の直径を足した長さを超える縦方向長さを有する。
Since the vertical length of the
押圧部42は、架台30の上面に接触する外鍔23Aの底部から上方に延びる部分(以下、「壁部」という場合がある)よりも長く形成され、ナット26が締め付けられたときに外鍔23Aを押圧して架台30に押え付ける。押圧部42は、例えばボルト25の軸部の長さより短く、且つ外鍔23Aの壁部と干渉しない長さを有する。押え金具40、ボルト25、およびナット26は、太陽電池モジュール11A,11Bの間隙内に配置されることが好ましい。
The
基部41および押圧部42には、フレーム13B,13Aにそれぞれ食い込む突起44,45が形成されている。突起44はフレーム13Bの側面に当接する基部41の先端に形成され、突起45はフレーム13Aの外鍔23Aに当接する押圧部42の先端(下端)に形成される。上述の通り、フレーム13A,13Bの表面には絶縁性の被膜が形成されているが、突起44,45を設けることで、押え金具40が当該被膜を突き破ってフレーム13B,13Aと導通を取ることができる。そして、押え金具40およびボルト25等を介して太陽電池モジュール11A,11Bのアースを取ることができる。また、突起44,45によって、押え金具40はフレーム13A,13Bと強く係合し、太陽電池モジュール11A,11Bの横ずれが防止される。
Protrusions 44 and 45 that bite into the
基部41の先端部は、架台30との間にフレーム13Bの外鍔23Bを挿し込むことに支障がない範囲で、押圧部42が延びる方向、即ち架台30の方向に向かって曲がっていることが好ましい。この場合、フレーム13Bに対して押え金具40が係合し易くなり、太陽電池モジュール11Bをより安定に固定できる。基部41の先端部は、架台30の方向に向かって湾曲していてもよく、屈曲していてもよい。
The tip portion of the
本実施形態では、架台30の表面にも絶縁性の被膜が形成されているため、当該被膜を突き破る歯付きワッシャをボルト25に取り付けてもよい。例えば、押え金具40の下に架台30の上面に接触するように歯付きワッシャを配置し、ボルト25にナットを締結して当該ワッシャを架台30に押し付けてもよい。歯付きワッシャが架台30の被膜を突き破ることで、ボルト25と架台30の導通を取ることができる。なお、歯付きワッシャは、架台30のガイドレール部31内においてボルト25に取り付けることも可能である。
In this embodiment, since an insulating film is also formed on the surface of the
図4に例示する形態では、フレーム13Bに当接する基部41の棟側端部(先端)に複数の突起44が形成されている。また、フレーム13Aに当接する押圧部42の下端に、複数の突起45が形成されている。図4に示す例では、基部41の先端に3つの突起44が、押圧部42の下端に5つの突起45が、それぞれ等間隔で形成されているが、各突起の数等は特に限定されない。基部41の棟側端部および押圧部42の下端部は、凹凸が繰り返された波形に形成されていてもよく、複数の凸部の先端が突起44,45となっていてもよい。複数の突起45がフレーム13Aに、複数の突起44がフレーム13Bにそれぞれ食い込むことで、太陽電池モジュール11A,11Bの横ずれをより確実に防止できる。
In the form illustrated in FIG. 4, a plurality of
押え金具40は、基部41から延出して架台30に当接する脚部46を有する。脚部46は、押圧部42と同じ方向に延び、例えば押圧部42が外鍔23Aに当接した状態で架台30の上面に当接して、架台30の上面と略平行に基部41を支持可能な上下方向長さで形成される。脚部46の上下方向長さは、押圧部42の上下方向長さよりも長い。脚部46は、ナット26によって押圧される基部41を安定に支持するため、ナット26が締結されるボルト25を挟むように2つ形成されることが好ましい。
The presser fitting 40 has a
図4に示す形態では、基部41の横方向両端部に脚部46が1つずつ形成されている。各脚部46は、外鍔23A,23Bと干渉しないように、基部41がフレーム13A,13Bの側面に当接した状態で外鍔23A,23Bの間隙に収まる位置に、当該間隙に収まる寸法で形成される。また、各脚部46は押え金具40の縦方向に一定の長さで形成されている。即ち、架台30の上面に当接する脚部46の下端は基部41と略平行である。この場合、基部41を架台30の上面に対して略平行な状態で支持できる。
In the form shown in FIG. 4 , one
上記構成を備えた太陽光発電装置10によれば、屋根100に対する太陽電池モジュール11の取り付けが容易で優れた施工性が得られると共に、太陽電池モジュール11を屋根100にしっかり固定することができる。また、太陽電池モジュール11の取り外しも容易であり、メンテナンス性にも優れる。
According to the photovoltaic
図5に例示するように、架台30の上に太陽電池モジュール11Aを載置して押え金具40を取り付けた後、基部41と架台30の上面との間に太陽電池モジュール11Bの外鍔23Bを軒側から挿し込むという簡便な操作によって太陽光発電装置10を施工できる。具体的には、以下のような手順で太陽電池モジュール11A,11Bが、屋根100に設置された架台30に固定される。
(1)架台30の上に太陽電池モジュール11Aのフレーム13Aを載置する。
(2)ボルト25の頭部を架台30のガイドレール部31に挿入してフレーム13Aの近傍までスライドさせ、ボルト25の軸部を架台30に立設させる。
(3)押え金具40の挿通孔43をボルト25の軸部に通して、押圧部42をフレーム13Aの外鍔23A上に配置する。
(4)ボルト25にナット26を締結して基部41を上から押圧し、押圧部42によって外鍔23Aを押え付ける。
(5)架台30の棟側から太陽電池モジュール11Bをスライドさせて、基部41と架台30の上面の間に形成された隙間にフレーム13Bの外鍔23Bを挿し込む。
As illustrated in FIG. 5, after the
(1) Place the
(2) Insert the head portion of the
(3) The shaft portion of the
(4) The
(5) Slide the
以下、本開示に係る太陽光発電装置の他の実施形態について説明する。以下では、上述の実施形態との相違点を主に説明するものとし、上述の実施形態と共通する部分は同じ符号を用いて重複する説明を省略する。 Other embodiments of the solar power generation device according to the present disclosure will be described below. In the following, differences from the above-described embodiment will be mainly described, and portions common to the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
図6は、実施形態の他の一例である太陽光発電装置10Xの断面図である。図7は、太陽光発電装置10Xを構成する押え金具40Xの斜視図である。図6に例示する太陽光発電装置10Xは、押え金具40Xが基部41、押圧部42、および2つの脚部46Xを備える点で、太陽光発電装置10と共通する。一方、太陽光発電装置10Xでは、脚部46Xが、第1フレーム13A側よりも第2フレーム13B側で長くなるように、即ち軒側よりも棟側で長くなるように形成されている点で、一定の長さの脚部46を備えた太陽光発電装置10と異なる。
FIG. 6 is a cross-sectional view of a photovoltaic
図7に示すように、脚部46Xの上下方向長さは、押圧部42から離れるほど、即ち突起44が形成された基部41の先端に近づくほど、次第に長くなっている。脚部46Xの上下方向長さは押え金具40Xの縦方向に沿って一定ではなく、脚部46Xの下端と基部41が平行に形成されていない。なお、各脚部46Xは外鍔23A,23Bと干渉しないように形成される。
As shown in FIG. 7, the length of the
太陽光発電装置10Xでは、脚部46Xが架台30の上面に当接した状態で、基部41の棟側端部が軒側端部よりも上方に位置するように基部41が傾斜する。この場合、ナット26の締結力が押圧部42に作用し易くなり、フレーム13Aの外鍔23Aがより強固に固定される。また、基部41と架台30の上面との隙間が大きくなるため、フレーム13Bの外鍔23Bの挿し込みが容易になる。図6に示す例では、ナット26と基部41の間にスプリングワッシャ47が配置されている。
In the photovoltaic
図8は、実施形態の他の一例である太陽光発電装置10Yの断面図である。図9は、太陽光発電装置10Yを構成する押え金具40Yおよび支持金具50の斜視図である。図8に例示する太陽光発電装置10Yは、押え金具40Yの下に配置された支持金具50を備える点で、太陽光発電装置10と異なる。支持金具50は、フレーム13A,13Bの間で架台30上に配置されて押え金具40Yを支持する金具である。図9に示すように、太陽光発電装置10Yでは、押え金具40Yが支持金具50で支持されるため、押え金具40Yには脚部が形成されていない。
FIG. 8 is a cross-sectional view of a photovoltaic
支持金具50は、架台30の上面に配置される平坦な底部51と、底部51の端部に立設した壁部52,53とを有する。底部51には、ボルト25を通すための挿通孔54が形成されている。壁部52,53は、上部が金具の外側に折り曲げられ、断面略L字状に形成されており、基部41の下面に当接して押え金具40Yを支持する。なお、押圧部42は、押え金具40Yが壁部52,53により支持された状態でフレーム13Aの外鍔23Aを押圧する。
The support fitting 50 has a
底部51は平面視略矩形状を有し、壁部52,53は底部51の対向する2つの辺に沿って形成されている。支持金具50は、外鍔23A,23Bに干渉しない間隔で設けられる。即ち、底部51の縦方向長さは外鍔23A,23Bの間隔よりも短い。この場合、支持金具50と外鍔23A,23Bの間に隙間が形成され、押え金具40Yがフレーム13Bに当接しなくなる等の不具合を防止できる。支持金具50は、図8および図9(a)に示すように、壁部52,53が軒棟方向に並ぶように配置されてもよく、図9(b)に示すように、壁部52,53が桁方向に並ぶように配置されてもよい。図8に示す例では、壁部52,53が互いに同じ高さで形成されている。この場合、基部41は架台30の上面と略平行に支持される。
The
壁部52,53が軒棟方向に並ぶように配置される場合、支持金具50の棟側端部に設けられる壁部53の高さは、軒側端部に設けられる壁部52の高さより高くてもよい。そのような支持金具50を用いると、押え金具40Yの基部41の棟側端部が軒側端部よりも上方に位置するように基部41が傾斜する。この場合、図6に例示する形態と同様に、ナット26の締結力が押圧部42に作用し易くなり、フレーム13Aの外鍔23Aがより強固に固定される。また、基部41と架台30の上面との隙間が大きくなるため、フレーム13Bの外鍔23Bの挿し込みが容易になる。さらに、太陽電池モジュール13Bの取り外しも容易になり、メンテナンス性も向上する。
When the
なお、上述の実施形態では、太陽電池モジュール11の軒棟方向長さよりも短い短尺状の架台30を用いたが、架台30の代わりに長尺状の架台を用いてもよい。長尺状の架台は、例えば2枚分の太陽電池モジュール11の軒棟方向長さよりも長く、屋根の軒棟方向に沿って配置される。また、架台30の代わりに、上面部、側面部、および下面部を含み、ボルトのガイドレール部が存在しない断面略コの字状の架台を用いてもよい。
In the above-described embodiment, the
10,10X,10Y 太陽光発電装置、11,11A,11B 太陽電池モジュール、12,12A,12B 太陽電池パネル、13,13A,13B フレーム、20,20A,20B 本体、21 鉤部、22 内溝、23,23A,23B 外鍔、25 ボルト、26 ナット、30 架台、31 ガイドレール部、40,40X,40Y 押え金具、41 基部、42 押圧部、43,54 挿通孔、44,45 突起、46,46X 脚部、47 スプリングワッシャ、50 支持金具、51 底部、52,53 壁部、100 屋根、101 屋根材、102 野地板、103 ゴム製シート、104 スペーサ、105 ネジ
10, 10X, 10Y solar
Claims (6)
第2外鍔が形成された第2フレームを含み、前記第1太陽電池モジュールと隣り合って配置された第2太陽電池モジュールと、
軸部が立設する状態でボルトを保持し、前記ボルトを挟むように前記第1フレームと前記第2フレームが載置される架台と、
前記第1フレームと前記第2フレームに跨って取り付けられ、前記ボルトを用いて前記架台に固定される押え金具と、
を備え、
前記押え金具は、
前記架台との間に前記第2フレームの前記第2外鍔を挿し込み可能な隙間をあけて前記ボルトに固定され、前記第2外鍔が前記隙間に挿し込まれた状態で、前記第2外鍔を覆い、前記第2フレームの側面に当接する基部と、
前記基部の端部から延出し、前記第1フレームの前記第1外鍔を押える押圧部と、
前記基部から延出して前記架台に当接する脚部と、
を含み、
前記脚部は、前記第1フレーム側よりも前記第2フレーム側で長くなるように形成されている、太陽光発電装置。 a first solar cell module including a first frame having a first outer flange;
a second solar cell module including a second frame having a second outer collar formed thereon and arranged adjacent to the first solar cell module;
a frame on which the first frame and the second frame are placed so as to hold the bolt in a state in which the shaft portion is erected, and to sandwich the bolt;
a presser fitting attached across the first frame and the second frame and fixed to the mount using the bolt;
with
The presser fitting is
The second outer flange of the second frame is fixed to the bolt with a gap between it and the pedestal so that the second outer flange can be inserted, and the second outer flange is inserted into the gap. a base that covers the outer collar and contacts the side surface of the second frame;
a pressing portion extending from an end portion of the base portion and pressing the first outer brim of the first frame;
a leg portion extending from the base portion and abutting against the pedestal;
including
The photovoltaic power generation device , wherein the legs are formed to be longer on the second frame side than on the first frame side .
第2外鍔が形成された第2フレームを含み、前記第1太陽電池モジュールと隣り合って配置された第2太陽電池モジュールと、
軸部が立設する状態でボルトを保持し、前記ボルトを挟むように前記第1フレームと前記第2フレームが載置される架台と、
前記第1フレームと前記第2フレームに跨って取り付けられ、前記ボルトを用いて前記架台に固定される押え金具と、
を備え、
前記押え金具は、
前記架台との間に前記第2フレームの前記第2外鍔を挿し込み可能な隙間をあけて前記ボルトに固定され、前記第2外鍔が前記隙間に挿し込まれた状態で、前記第2外鍔を覆い、前記第2フレームの側面に当接する基部と、
前記基部の端部から延出し、前記第1フレームの前記第1外鍔を押える押圧部と、
を含み、
前記第1フレームと前記第2フレームの間で前記架台上に配置されて前記押え金具を支持する支持金具をさらに備え、
前記支持金具は、前記架台上に配置され、前記ボルトを通すための挿通孔が形成された底部と、前記底部に立設し、前記ボルトを挟んで対向する2つの壁部とを有し、該2つの壁部は、前記押え金具の前記基部の下部を支持する、太陽光発電装置。 a first solar cell module including a first frame having a first outer flange;
a second solar cell module including a second frame having a second outer collar formed thereon and arranged adjacent to the first solar cell module;
a frame on which the first frame and the second frame are placed so as to hold the bolt in a state in which the shaft portion is erected, and to sandwich the bolt;
a presser fitting attached across the first frame and the second frame and fixed to the mount using the bolt;
with
The presser fitting is
The second outer flange of the second frame is fixed to the bolt with a gap between it and the pedestal so that the second outer flange can be inserted, and the second outer flange is inserted into the gap. a base that covers the outer collar and contacts the side surface of the second frame;
a pressing portion extending from an end portion of the base portion and pressing the first outer brim of the first frame;
including
further comprising a support metal fitting disposed on the pedestal between the first frame and the second frame to support the pressing metal fitting;
The support metal fitting is arranged on the base and has a bottom portion formed with an insertion hole for the bolt to pass through, and two wall portions erected on the bottom portion and opposed to each other with the bolt interposed therebetween, The photovoltaic power generation device , wherein the two walls support a lower portion of the base of the presser fitting .
前記押え金具は、前記基部が前記支持金具の前記2つの壁部および前記底部を覆うように配置されている、請求項2に記載の太陽光発電装置。 the two wall portions of the support fitting are arranged apart from the pressing portion of the pressing fitting;
The photovoltaic power generation device according to claim 2, wherein the pressing metal fitting is arranged such that the base covers the two wall portions and the bottom portion of the supporting metal fitting.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019035803A JP7215931B2 (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | photovoltaic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019035803A JP7215931B2 (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | photovoltaic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020139329A JP2020139329A (en) | 2020-09-03 |
JP7215931B2 true JP7215931B2 (en) | 2023-01-31 |
Family
ID=72280096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019035803A Active JP7215931B2 (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | photovoltaic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7215931B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364136A (en) | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | Solar panel installation method and solar panel installation equipment |
JP2007211435A (en) | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Eishin:Kk | Solar cell panel mounting base |
JP2011106121A (en) | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Structure for mounting functional panel on roof |
JP2013053404A (en) | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Greentec Kk | Junction structure of a fixture for solar cell panel and a roof |
JP2014105533A (en) | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Sanko Metal Ind Co Ltd | Mounting material for building, and enclosure body thereof |
US20150249423A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Sunpower Corporation | End clamps for solar systems |
JP2015165075A (en) | 2014-03-03 | 2015-09-17 | 株式会社屋根技術研究所 | Fixture and fixing structure for solar cell module |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3619660B2 (en) * | 1998-03-04 | 2005-02-09 | 三洋電機株式会社 | On-roof monolithic installation tool for solar panels and on-roof monolithic installation method using this installation tool |
-
2019
- 2019-02-28 JP JP2019035803A patent/JP7215931B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364136A (en) | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | Solar panel installation method and solar panel installation equipment |
JP2007211435A (en) | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Eishin:Kk | Solar cell panel mounting base |
JP2011106121A (en) | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Structure for mounting functional panel on roof |
JP2013053404A (en) | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Greentec Kk | Junction structure of a fixture for solar cell panel and a roof |
JP2014105533A (en) | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Sanko Metal Ind Co Ltd | Mounting material for building, and enclosure body thereof |
US20150249423A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Sunpower Corporation | End clamps for solar systems |
JP2015165075A (en) | 2014-03-03 | 2015-09-17 | 株式会社屋根技術研究所 | Fixture and fixing structure for solar cell module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020139329A (en) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4879336B2 (en) | Solar cell module support structure, method of constructing the support structure, and photovoltaic power generation system using the support structure | |
US8935893B2 (en) | Direct rooftop mounting apparatus for solar panels | |
JP3907668B2 (en) | Mounting structure of solar cell module | |
JP5705380B2 (en) | Solar cell module fixing structure | |
JP6865403B2 (en) | Solar power generator | |
JP2002146978A (en) | Module mounting structure for flat roof and holder for module mounting | |
JP4721081B1 (en) | Support and fixing structure of solar energy device | |
JP3767287B2 (en) | Solar panel fixing device | |
JP2010500495A (en) | PV module mounting and support assembly and mounting method thereof | |
JP3591225B2 (en) | Stand for fixing panel structure and method of collective construction of panel structure | |
JP2002030773A (en) | Rooftop solar power generator | |
JP3869292B2 (en) | Support bracket for solar panel mounting | |
JP5463331B2 (en) | Solar cell module support structure, method of constructing the support structure, and photovoltaic power generation system using the support structure | |
JP5388311B2 (en) | Solar cell module support structure, solar power generation system using the support structure, and solar cell module installation method | |
JP5976339B2 (en) | Mounting device and mounting method for rooftop equipment installation stand | |
JP4311341B2 (en) | Function panel mounting structure | |
JP7215931B2 (en) | photovoltaic device | |
WO2016175253A1 (en) | Solar cell module mounting device | |
JP6146857B2 (en) | Solar panel installation stand | |
JP2017133239A (en) | Photovoltaic stand system for house and horizontal rail used therefor | |
JP2019073899A (en) | Photovoltaic power generation device | |
JP3934453B2 (en) | Roof structure with solar panel | |
JP5965376B2 (en) | Solar cell module support structure and solar power generation system using the support structure | |
JP2016098595A (en) | Power generation panel fixture | |
WO2017138251A1 (en) | Affixation fitting and photovoltaic power generation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7215931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |