[go: up one dir, main page]

JP7215020B2 - 液体カートリッジ及びシステム - Google Patents

液体カートリッジ及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7215020B2
JP7215020B2 JP2018162363A JP2018162363A JP7215020B2 JP 7215020 B2 JP7215020 B2 JP 7215020B2 JP 2018162363 A JP2018162363 A JP 2018162363A JP 2018162363 A JP2018162363 A JP 2018162363A JP 7215020 B2 JP7215020 B2 JP 7215020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
liquid
mounting portion
circuit board
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018162363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020032652A (ja
Inventor
雅洋 林
宏明 高橋
陽雅 石部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018162363A priority Critical patent/JP7215020B2/ja
Priority to EP19183415.9A priority patent/EP3616926B1/en
Priority to US16/524,567 priority patent/US11192382B2/en
Priority to CN201910812695.6A priority patent/CN110871634B/zh
Publication of JP2020032652A publication Critical patent/JP2020032652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215020B2 publication Critical patent/JP7215020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • B41J2/1754Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape with means attached to the cartridge, e.g. protective cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体を貯留する液体カートリッジ、及び、当該液体カートリッジと当該液体カートリッジを装着可能な装着部とを備えるシステム、に関する。
従来から、インクカートリッジと、インクジェット記録装置とを含むシステムが知られている。インクジェット記録装置は、インクカートリッジが装着され及び抜き出される装着部を備える。装着部は、接点と、インクカートリッジと係合する係合部とを備える。
一方、インクカートリッジには、回路基板を備えたものがある。回路基板には、インクの色、材料、貯留量などの情報が記憶されたメモリが実装されている。また、回路基板には、電極が形成されている。電極は、インクカートリッジが装着部に装着された装着状態において、装着部に設けられた接点と導通する。これにより、インクジェット記録装置はメモリに記憶されている情報を読み出し可能となる。
また、インクカートリッジには、装着部の係合部と係合可能な係合面を備えたものがある。装着状態において、係合面が係合部と係合することによって、インクカートリッジが装着部内に保持される。これにより、インクカートリッジが誤って装着部から飛び出すことが防止される。
再公表特許第2008/056487号
しかしながら、特許文献1に開示された液体消費装置の場合、インクカートリッジのインク供給口7は、重力方向において先端面11の中央よりも上側に偏しており、当該上側にある回路基板17の近くに設けられている。これにより、インク供給口7からインクが漏れた場合に、漏れたインクが回路基板17に付着する可能性が高くなる。回路基板17にインクが付着すると、電極と接点との導通不良が生じるおそれがある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回路基板へのインクの付着の可能性を低くすることができる液体カートリッジ、及び当該液体カートリッジを備えるシステムを提供することにある。
(1) 本発明に係る液体カートリッジは、装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される。本発明に係る液体カートリッジは、液体を貯留する貯留室を有する筐体と、起立姿勢において上記筐体の上記挿入方向の前方に開口しており、上記貯留室と上記筐体の外部とを連通する液体流通孔と、上記液体流通孔にあるシール部材と、上記起立姿勢において上記重力方向の上方を向き、上記液体カートリッジが上記装着部に装着された装着状態において上記装着部に設けられた接点に接触可能なカートリッジ側接点を有する回路基板と、上記起立姿勢において上記液体流通孔よりも下方にあり、上記装着状態において上記装着部と係合して上記液体カートリッジの後方への動きを規制する係合面と、を備える。上記液体流通孔は、上記重力方向において上記回路基板よりも上記係合面の近くにある。上記回路基板及び上記係合面は、上記起立姿勢において上記シール部材よりも上記挿入方向の後方にある。
上記構成によれば、係合面が液体流通孔よりも下方にあるため、装着部のクリープ変形などによって回路基板の位置が変わることを低減することができる。また、液体流通孔が重力方向において回路基板よりも係合面の近くにあるため、液体流通孔からインクが漏れた場合に、漏れたインクが回路基板に付着する可能性を低くすることができる。また、回路基板及び係合面がシール部材よりも後方にあるため、液体流通孔からインクが漏れた場合に、漏れたインクが回路基板及び係合面に付着する可能性を低くすることができる。
(2) 本発明に係る液体カートリッジは、弾性変形可能な第1弾性部材と、上記装着状態において、上記装着部と当接して上記第1弾性部材の弾性復帰を規制する当接面と、を備える。上記係合面は、上記起立姿勢において、上記第1弾性部材の弾性変形によって上記筐体に対して上記重力方向へ移動可能である。上記回路基板は、上記筐体に対し移動不能に支持されている。
上記構成によれば、係合面は、第1弾性部材の弾性変形によって下方へ移動することにより、装着部と係合することができる。また、装着状態において、当接面が装着部と当接して第1弾性部材の弾性復帰が規制されると、第1弾性部材は装着部から反力を受ける。この反力によって、液体カートリッジが上方へ移動する。これにより、回路基板のカートリッジ側接点を下方から装着部の接点に接触させることができる。
また、上記構成によれば、回路基板が筐体に対し移動不能に支持されているため、回路基板の位置を安定させることができる。
(3) 例えば、上記第1弾性部材は、板バネである。
(4) 本発明に係る液体カートリッジは、上記起立姿勢において、上記回路基板を上記筐体に対して上記重力方向に移動可能に支持する第2弾性部材を備える。
上記構成によれば、回路基板は上下に移動することができる。そのため、液体カートリッジの装着部への装着過程において、回路基板の進行経路上に装着部の構成物がある場合でも、回路基板は上下に移動することによって当該構成物を避けて進むことができる。
(5) 例えば、上記係合面は、上記筐体に対し移動不能である。
(6) 上記係合面を有する係合部を備える。上記係合部は、上記装着状態において上記係合面が上記装着部と係合する係合位置と、上記係合面が上記装着部から退避する退避位置とに移動可能に、上記筐体によって支持されている。
上記構成によれば、液体カートリッジの装着部への装着過程において係合部が退避位置に位置することによって、係合部が液体カートリッジの挿入に対する抵抗となることを防止できる。これにより、液体カートリッジを装着部に円滑に装着することができる。
(7) 本発明に係る液体カートリッジは、上記係合部よりも後方で上記係合部と連結されており、上記係合部を上記係合位置及び上記退避位置に移動させる操作部を備える。
上記構成によれば、操作部が操作されることによって、係合面が装着部に係合された状態を解除することができる。
(8) 本発明に係る液体カートリッジは、弾性変形可能な第1弾性部材と、上記起立姿勢において、上記回路基板を上記筐体に対して重力方向に移動可能に支持する第2弾性部材を備える。上記係合面は、上記起立姿勢において、上記第1弾性部材の弾性変形によって上記筐体に対して上記重力方向へ移動可能である。
上記構成によれば、係合面は、第1弾性部材の弾性変形によって下方へ移動することにより、装着部と係合することができる。
また、上記構成によれば、回路基板は、第2弾性部材の弾性変形によって上下に移動することができる。そのため、液体カートリッジの装着部への装着過程において、回路基板の進行経路上に装着部の構成物がある場合でも、回路基板は上下に移動することによって当該構成物を避けて進むことができる。
(9) 本発明に係る液体カートリッジは、上記装着状態において、上記装着部と当接して上記第1弾性部材の弾性復帰を規制する当接面を備える。
上記構成によれば、装着状態において、当接面が装着部と当接して第1弾性部材の弾性復帰が規制されると、第1弾性部材は装着部から反力を受ける。この反力によって、液体カートリッジが上方へ移動する。これにより、回路基板のカートリッジ側接点を下方から装着部の接点に接触させることができる。
(10) 例えば、上記第1弾性部材は、板バネである。
(11) 例えば、上記第2弾性部材は、板バネである。
(12) シール部材は、弾性変形可能なものである。上記回路基板の少なくとも一部は、上記起立姿勢において上記筐体の上面の所定位置にある。上記所定位置は、上記筐体が上記係合面及び上記装着部の当接位置を回転中心とした円弧軌跡を表す仮想面が、上記装着状態において上記筐体の上面と接する位置である。
上記構成によれば、筐体が当接位置を中心に回動したときの回路基板の移動量を少なくすることができる。これにより、接点とカートリッジ側接点との位置合わせの精度を高くすることができる。
(13) 本発明に係る液体カートリッジは、上記装着状態において上記筐体を上記挿入方向と反対の後方へ付勢する付勢部材を備える。上記回路基板は、上記筐体に対し移動不能に支持されている。上記係合面は、上記筐体に対し移動不能である。上記回路基板は、上記起立姿勢において上記係合面よりも上記挿入方向の前方にある。
上記構成によれば、装着状態において、液体カートリッジは、付勢部材の付勢力によって後方へ付勢される。これにより、係合面から装着部に対して後方への力が作用する。その結果、液体カートリッジは、係合面及び装着部の当接位置を中心として、当接位置より後方が下方へ移動し且つ当接位置より前方が上方へ移動するように回動する。ここで、回路基板は係合面より前方にあるため、当該回動によって上方へ移動する。回路基板のカートリッジ側接点は、回路基板の上方への移動によって、下方から装着部の接点に接触することができる。
(14) 上記筐体は、上記回路基板を支持する支持部を備える。上記支持部の上記起立姿勢における上記挿入方向の後面は、上記挿入方向の後方へ向かうにしたがって下方へ向かって傾斜している。
上記構成によれば、支持部の後面が傾斜している。そのため、装着状態において支持部の後方に装着部の構成物が存在している場合であっても、液体カートリッジが装着部から脱抜される過程において、当該構成物が後面に沿って案内されることにより、支持部は当該構成物を避けて後方へ移動することができる。
(15) 上記係合面は、上記起立姿勢において上記挿入方向の後方へ向かうにしたがって上方へ向かって傾斜している。
上記構成によれば、係合面が傾斜している。そのため、装着状態において係合面が装着部の構成物と係合している場合であっても、液体カートリッジが装着部から脱抜される過程において、当該構成物が係合面に沿って案内されることにより、当該係合を解除することができる。
(16) 上記液体カートリッジが上記装着部へ挿入されるときに上記装着部に設けられた流通管が上記シール部材を貫通した状態において、上記シール部材は、上記流通管と当接している。
上記構成によれば、シール部材及び流通管が当接した状態において、液体カートリッジはシール部材及び流通管の当接位置を中心として回動することができる。これにおり、回路基板を上下動させることができる。また、当該状態において、シール部材及び流通管の間からの液体の漏れを低減することができる。
(17) 本発明に係るシステムは、上記液体カートリッジと、上記起立姿勢の上記液体カートリッジが上記挿入方向に挿入される上記装着部と、を備える。上記装着部は、上記液体カートリッジが挿入されるカートリッジホルダと、上記装着状態において上記シール部材に貫通され且つ上記液体流通孔に挿入されて、上記貯留室から液体が流通する流通管と、上記カートリッジホルダに設けられており、上記装着状態において、上記回路基板に上方から接触する接点を有するコネクタと、を備える。上記コネクタは、上記装着状態において、上記挿入方向の両側から上記接点を挟む第1壁及び第2壁を備え、上記第1壁及び上記第2壁の下端は、上記接点よりも下方にある。
上記構成によれば、接点が第1壁及び第2壁によって挟まれている。しかし、上記構成の液体カートリッジでは、第1弾性部材または第2弾性部材の弾性変形や、液体カートリッジの回動により、回路基板がカートリッジホルダに対して重力方向に相対移動可能である。そのため、第1壁及び第2壁の存在に関わらず、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、カートリッジ側接点が接点と接触する位置まで回路基板を移動させることができる。
本発明によれば、回路基板へのインクの付着の可能性を低くすることができる。
図1は、プリンタ10の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図2は、カートリッジ装着部110の縦断面図である。 図3(A)は、コネクタ130の斜視図であり、図3(B)は、図3(A)のIIIB-IIIB断面を示す断面図である。 図4は、実施形態1の起立姿勢のインクカートリッジ30の上方斜視図である。 図5は、実施形態1の起立姿勢のインクカートリッジ30の下方斜視図である。 図6は、実施形態1の起立姿勢のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図7(A)は、実施形態1の起立姿勢のインクカートリッジ30の背面図であり、図7(B)は、実施形態1の起立姿勢のインクカートリッジ30における弾性部材90周辺の斜視図であり、図7(C)は、実施形態1の起立姿勢のインクカートリッジ30における回路基板64周辺の斜視図である。 図8は、カートリッジ装着部110に実施形態1のインクカートリッジ30が挿入されている途中の状態の縦断面図である。 図9は、カートリッジ装着部110に実施形態1のインクカートリッジ30が挿入されている途中の状態であって図8より奥まで挿入されている状態の縦断面図である。 図10は、カートリッジ装着部110に実施形態1のインクカートリッジ30が装着された状態の縦断面図である。 図11は、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入検知を説明するためのフローチャートである。 図12は、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入検知を説明するためのフローチャートである。 図13は、実施形態2の起立姿勢のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図14(A)は、実施形態2の起立姿勢のインクカートリッジ30における弾性部材94周辺の斜視図であり、図14(B)は、実施形態2の起立姿勢のインクカートリッジ30における凸部93周辺の斜視図である。 図15は、カートリッジ装着部110に実施形態2のインクカートリッジ30が挿入されている途中の状態の縦断面図である。 図16は、カートリッジ装着部110に実施形態2のインクカートリッジ30が挿入されている途中の状態であって図15より奥まで挿入されている状態の縦断面図である。 図17は、カートリッジ装着部110に実施形態2のインクカートリッジ30が装着された状態の縦断面図である。 図18(A)は、実施形態2の変形例1の起立姿勢のインクカートリッジ30における凸部93周辺の縦断面図であり、図18(B)は、実施形態2の変形例2の起立姿勢のインクカートリッジ30における凸部93周辺の縦断面図であ 図19は、実施形態3の起立姿勢のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図20は、カートリッジ装着部110に実施形態3のインクカートリッジ30が挿入されている途中の状態の縦断面図である。 図21は、カートリッジ装着部110に実施形態3のインクカートリッジ30が挿入されている途中の状態であって図20より奥まで挿入されている状態の縦断面図である。 図22は、カートリッジ装着部110に実施形態3のインクカートリッジ30が装着された状態の縦断面図である。 図23は、実施形態4の起立姿勢のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図24は、実施形態4の起立姿勢のインクカートリッジ30における凸部95周辺の斜視図である。 図25は、カートリッジ装着部110に実施形態4のインクカートリッジ30が挿入されている途中の状態の縦断面図である。 図26は、カートリッジ装着部110に実施形態4のインクカートリッジ30が装着された状態の縦断面図である。 図27は、変形例の起立姿勢のインクカートリッジ30の縦断面図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[実施形態1]
以下、実施形態1が説明される。
[プリンタ10の概要]
図1に示されるように、プリンタ10は、インクジェット記録方式に基づいて、用紙に対してインク滴を吐出することにより画像を記録する。プリンタ10は、記録ヘッド21と、カートリッジ装着部110(装着部の一例)と、インクチューブ20とを備えている。カートリッジ装着部110は、記録ヘッド21に供給するインク(液体の一例)が貯留されたインクカートリッジ30(液体カートリッジの一例)が装着される。インクチューブ20は、記録ヘッド21とカートリッジ装着部110とを接続する。カートリッジ装着部110の一端に開口112が形成されている。インクカートリッジ30とプリンタ10は、本発明のシステムを構成する。
インクカートリッジ30は、開口112を通じてカートリッジ装着部110に挿入されて装着される。また、インクカートリッジ30は、開口112を通じてカートリッジ装着部110から抜き出される。図1には、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着が完了した状態である装着状態が示されており、図10には、図1におけるインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110が示されている。つまり、図10には、インクカートリッジ30の装着状態が示されている。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される向きが前方向51(挿入方向の一例)と定義される。また、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に前方へ挿入されて装着されるときのインクカートリッジ30の姿勢が、起立姿勢と定義される。つまり、装着状態において、インクカートリッジ30は起立姿勢である。図1、図4~図10、図13~図27には、起立姿勢のインクカートリッジ30が示されている。また、前方向51と反対方向であって、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から抜き出される向きが後方向52と定義される。実施形態1において、重力方向と直交する水平方向が定義され、水平方向は挿入方向と平行である。前方向51及び後方向52は水平方向(重力方向と直交する方向)と平行である。前方向51及び後方向52は、重力方向と交差する方向である。また、重力方向が下方向53と定義され、重力方向と反対方向が上方向54と定義される。また、図7に示されるように、前方向51及び下方向53と直交する方向が、右方向55及び左方向56と定義される。より具体的には、インクカートリッジ30が起立姿勢(図1に示される姿勢)において、図7(A)に示されるように、インクカートリッジ30を後方から前方に視た場合において、右に延びる方向が右方向55と定義され、左に延びる方向が左方向56と定義される。
また、前方向51及び後方向52は、前後方向と定義される。また、上方向54及び下方向53は、上下方向と定義される。また、右方向55及び左方向56は、左右方向と定義される。
また、インクカートリッジ30が起立姿勢において、左右方向がインクカートリッジ30の幅方向であり、上下方向がインクカートリッジ30の高さ方向であり、前後方向がインクカートリッジ30の奥行き方向である。
インクカートリッジ30は、起立姿勢において、開口112を通じてカートリッジ装着部110に前方へ挿入されて(図8及び図9参照)、装着される(図10参照)。インクカートリッジ30は、起立姿勢において、カートリッジ装着部110から後方へ抜き出される。
インクカートリッジ30には、プリンタ10で使用可能なインクが貯留されている。図1に示されるように、装着状態において、インクカートリッジ30と記録ヘッド21とは、インクチューブ20で接続されている。記録ヘッド21は、サブタンク28を備えている。サブタンク28は、インクチューブ20を通じて供給されるインクを一時的に貯留する。記録ヘッド21は、インクジェット記録方式によって、サブタンク28から供給されたインクをノズル29から吐出する。具体的には、記録ヘッド21に設けられたヘッド制御基板(不図示)から各ノズル29に対応して設けられたピエゾ素子29Aに選択的に駆動電圧が印加される。これにより、ノズル29からインクが吐出される。
プリンタ10は、給送トレイ15と、給送ローラ23と、搬送ローラ対25と、プラテン26と、排出ローラ対27と、排出トレイ16と、を備えている。給送トレイ15から給送ローラ23によって搬送路24へ給送された用紙は、搬送ローラ対25によってプラテン26上へ搬送される。記録ヘッド21は、プラテン26上を通過する用紙に対してインクを吐出する。これにより、用紙に画像が記録される。プラテン26を通過した用紙は、排出ローラ対27によって、搬送路24の最下流に設けられた排出トレイ16に排出される。
[カートリッジ装着部110]
図2に示されるように、カートリッジ装着部110は、カートリッジホルダ101と、管102(流通管の一例)と、タンク103と、光学センサ113と、凸部114と、コネクタ130とを備えている。
[カートリッジホルダ101]
図2に示されるカートリッジホルダ101は、カートリッジ装着部110の筐体を構成する。カートリッジホルダ101は、箱形状である。カートリッジホルダ101には、内部空間104が形成されている。
図2に示されるように、カートリッジホルダ101は、奥壁57、下壁59、上壁58、及び一対の側壁60を備えている。下壁59は、奥壁57の下端部から後方へ延びている。上壁58は、下壁59に対し上下方向に離間しており、奥壁57の上端部から後方へ延びている。一対の側壁60は、奥壁57の右端部及び左端部から後方へ延びている。奥壁57の右端部から延びた側壁60は、下壁59の右端部及び上壁58の右端部と繋がっている。奥壁57の左端部から延びた側壁60は、下壁59の左端部及び上壁58の左端部と繋がっている。つまり、一対の側壁60は、左右方向に離間しており、それぞれが上壁58と下壁59とを繋いでいる。
下壁59は、下壁59の上面から下方へ凹んだ凹部33を備えている。実施形態1において凹部33は下壁59を上下方向に貫通しているが、凹部33は下壁59を貫通していなくてもよい。凹部33は、管102よりも後方にある。
前後方向において奥壁57と対向するカートリッジホルダ101の前端は、カートリッジホルダ101の内部空間104と繋がる開口112となっている。開口112は、ユーザがプリンタ10を使用するときに対面する。
カートリッジホルダ101の内部空間104は、奥壁57、下壁59、上壁58、及び一対の側壁60によって区画されている。カートリッジホルダ101の内部空間104は、不図示の隔壁によって4つの部屋に仕切られている。管102、タンク103、光学センサ113、凸部114、及びコネクタ130は、仕切られた内部空間104それぞれの部屋に対応して設けられている。なお、カートリッジホルダ101の内部空間104の数は、4つに限定されない。
[管102]
図2に示される管102は、円筒状の樹脂からなる。図2に示されるように、管102は、カートリッジホルダ101の奥壁57の下部にある。管102は、カートリッジホルダ101の奥壁57よりも後方へ突出している。管102の後端(先端)、及び管102の前端(基端)は、開口している。
管102の内部空間102Aには、バルブ115及びコイルバネ116(付勢部材の一例)が収容されている。バルブ115は、前後方向に沿って移動することにより、管102の先端部に形成された開口102Bを開閉する。コイルバネ116はバルブ115を後方へ付勢している。したがって、外力が付与されていない状態(インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されていない状態)において、バルブ115は開口102Bを閉じている。また、外力が付与されていない状態において、コイルバネ116に付勢されたバルブ115の後端部は、開口102Bよりも後方へ突出している。
管102の側壁の先端部(詳細にはバルブ115のうちの開口102Bを閉じている部分(バルブ115の前端部)より後方の側壁)には、図示しない切り欠きが形成されている。
[カバー111]
図1に示されるように、カートリッジホルダ101の開口112付近には、カバー111がある。カバー111は、開閉によって開口112を外部に対し露出または被覆可能である。カバー111は、カートリッジホルダ101の開口112の下端付近に左右方向に沿って延びる回動軸109に支持されている。これにより、カバー111は、開口112を閉塞する閉位置(図1参照)から、カバー111の上端が前方へ向かって移動するように回動して、開位置へ回動可能である。カバー111が開位置にあると、ユーザは、カートリッジホルダ101の開口112を通じてインクカートリッジ30をカートリッジホルダ101へ挿入可能である。カバー111が閉位置にあると、ユーザはインクカートリッジ30をカートリッジホルダ101へ挿入または抜き出すことができない。
[タンク103]
図2に示されるように、カートリッジホルダ101の前方に、タンク103がある。タンク103は、内部にインクを貯留可能な箱形状である。タンク103の上部は、大気連通ポート124によって外部へ開口している。これにより、タンク103の内部空間は、大気と連通している。タンク103の内部空間は、インクチューブ20を介して管102の前端と連通している。これにより、管102の内部空間102Aから流出したインクがタンク103に貯留される。また、タンク103の内部空間は、インクチューブ20によって記録ヘッド21と連通している。これにより、タンク103の内部空間に貯留されたインクがインクチューブ20を通じて記録ヘッド21へ供給される。
なお、カートリッジ装着部110は、タンク103を備えていなくてもよい。この場合、管102の後端は、インクチューブ20によって、タンク103を介することなく記録ヘッド21と連通している。
[光学センサ113]
図2に示されるように、カートリッジホルダ101の上壁58付近に、光学センサ113がある。光学センサ113は、発光部及び受光部を備える。発光部は、受光部よりも右方または左方に、受光部と間隔を空けて配置されている。
光学センサ113は、発光部から左右方向に沿って照射された光が受光部で受光されたか否かに応じて、異なる検知信号をコントローラ1(図1参照)へ出力する。例えば、光学センサ113は、発光部から照射された光が受光部で受光できない(つまり、受光強度が所定の強度未満である)ことを条件として、ローレベル信号をコントローラ1へ出力する。一方、光学センサ113は、発光部から出力された光が受光部で受光できた(つまり、受光強度が所定の強度以上である)ことを条件として、ハイレベル信号をコントローラ1へ出力する。なお、コントローラ1は、プリンタ10の動作を制御するものであり、例えばCPU,ROM,RAMなどからなるものである。
[カバーセンサ118]
図1に示されるように、カートリッジホルダ101の開口112の上端付近には、カバーセンサ118が設けられている。カバーセンサ118は、発光部及び受光部を備える。カバーセンサ118は、カバー111が閉位置にあると、発光部から受光部へ照射された光の光路がカバー111によって遮断されるため、カバーセンサ118からローレベル信号がコントローラ1へ出力される。カバー111が閉位置にない、換言するとカバーセンサ118からカバー111が離れた位置においては、発光部から受光部へ照射された光の光路がカバー111によって遮断されないため、カバーセンサ118からハイレベル信号がコントローラ1へ出力される。
[凸部114]
図2に示されるように、凸部114は、カートリッジホルダ101の上壁58から下方へ突出している。凸部114は、光学センサ113よりも後方にある。
[コネクタ130]
図2及び図3に示されるように、コネクタ130は、接点132と、接点132を収容するケース131とを備えている。
図2に示されるように、カートリッジホルダ101の上壁58付近に、基板133が固定されている。基板133は、管102及び光学センサ113よりも後方且つ凸部114よりも前方にある。基板133は、カートリッジホルダ101に固定されている。コネクタ130のケース131は、基板133の下面に、ネジやはんだなど(不図示)によって固定されている。つまり、コネクタ130は、基板133を介してカートリッジホルダ101の上壁58に固定されている。なお、コネクタ130は、必ずしもカートリッジホルダ101に固定されていなくてもよい。例えば、コネクタ130は、基板133の下面に、嵌合などによって取り外し可能に取り付けられていてもよい。
図3に示されるように、ケース131は、概ね直方体形状である。ケース131には、下面131Aから前面131Bを経て上面131Cに亘って、切り欠き135が形成されている。切り欠き135は、左右方向に間隔を空けて4つ形成されている。4つの切り欠き135によって、ケース131には、4つの内部空間が形成されている。この4つの内部空間の各々に、接点132が1つずつ配置されている。つまり、コネクタ130は、4つの接点132を備えている。なお、切り欠き135の数は、4つに限定されない。つまり、コネクタ130が備える接点132の数も、4つに限定されない。
接点132は、切り欠き135によって形成される内部空間において、ケース131に支持されている。接点132は、導電性及び弾性を有する部材で構成されている。接点132の下端部132Aは、ケース131の下面131Aよりも下方へ突出している。接点132の下端部132Aは、上方へ弾性的に変形可能である。
接点132の上端部132B(図3(B)参照)は、基板133に実装されている。これにより、接点132は、同じく基板133に実装された電気回路と電気的に接続されている。換言すると、接点132は、当該電気回路と導通している。当該電気回路は、コントローラ1(図1参照)と電気的に接続されている。
ケース131は、後壁136(第1壁の一例)、前壁137(第2壁の一例)、右壁138、及び左壁139を備えている。後壁136、前壁137、右壁138、及び左壁139は、ケース131の下面131Aから下方へ突出した壁である。後壁136、前壁137、右壁138、及び左壁139の下端は、接点132の下端より下方にある。
後壁136は、接点132の下端部132Aよりも後方にある。前壁137は、接点132の下端部132Aよりも前方にある。後壁136及び前壁137は、前後方向に並んでいる。右壁138は、接点132の下端部132Aよりも右方にある。左壁139は接点132の下端部132Aよりも左方にある。右壁138及び左壁139は、左右方向に並んでいる。右壁138の前端は、前壁137の右端と繋がっている。右壁138の後端は、後壁136の右端と繋がっている。左壁139の前端は、前壁137の左端と繋がっている。左壁139の後端は、後壁136の左端と繋がっている。
[インクカートリッジ30]
図4~図7に示されるインクカートリッジ30はインクが貯留される容器である。インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101の4つに区切られた内部空間104(図2参照)の各々の部屋に収容される。つまり、実施形態1において、カートリッジ装着部110には、4つのインクカートリッジ30が収容可能である。4つのインクカートリッジ30の各々は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応している。4つのインクカートリッジ30の各々には、当該各色のインクが貯留される。なお、カートリッジ装着部110に収容可能なインクカートリッジ30の数は、4つに限定されない。
図4~図7に示されるように、インクカートリッジ30は、筐体31と、シール部材76と、凸部43と、突起67と、弾性部材90(第1弾性部材の一例)と、凸部70(支持部の一例)と、回路基板64とを備える。以下のインクカートリッジ30の構成の説明において、特に記載のない限り、インクカートリッジ30が起立姿勢であるとして、前後方向、上下方向、及び左右方向が定義される。
筐体31は、前壁40と、後壁41と、上壁39と、下壁42と、一対の側壁37、38とを備える。前壁40と後壁41とは前後方向に離れている。上壁39は、前壁40及び後壁41の間にあり、前壁40の上部から後壁41の上部へ延びている。下壁42は、前壁40及び後壁41の間にあり、前壁40の下部から後壁41の下部へ延びている。つまり、上壁39及び下壁42は、前壁40及び後壁41を繋いでいる。上壁39と下壁42とは重力方向に離れている。側壁37と側壁38とは左右方向に離れている。側壁37、38の周縁は、前壁40、後壁41、上壁39、及び下壁42と連続している。
起立姿勢において、後壁41から前壁40に向かう方向が前方向51に一致し、前壁40から後壁41に向かう方向が後方向52に一致し、上壁39から下壁42に向かう方向が下方向53に一致し、下壁42から上壁39に向かう方向が上方向54に一致し、側壁38から側壁37へ向かう方向が右方向55に一致し、側壁37から側壁38へ向かう方向が左方向56に一致する。また、起立姿勢において、前壁40の前面40Aは前方を向き、後壁41の後面41Aは後方を向き、下壁42の下面42Aは下方を向き、上壁39の上面39Aは上方を向き、側壁37の右面37Aは右方を向き、側壁38の左面38Aは左方を向く。
前壁40は、前壁40Bと、前壁40Bより後方にある前壁40Cとで構成されている。下壁42は、下壁42Bと、下壁42Bより上方にある下壁42Cとで構成されている。下壁42Cは、前壁40Bの下端と連続して後方へ延びている。下壁42Bと下壁42Cとは、前壁40Cによって連続している。
以下において、特に記載がない限り、インクカートリッジ30が起立姿勢であるとして説明がされる。つまり、インクカートリッジ30が起立姿勢であるとして、上下方向、前後方向、及び左右方向が規定される。
インクカートリッジ30は、全体として、左右方向に沿った寸法が前後方向に沿った寸法よりも小さく、上下方向及び前後方向それぞれに沿った寸法が、左右方向に沿った寸法よりも大きい扁平形状である。
インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101の開口112を通じて、カートリッジホルダ101に対して、前方に向けて挿入されて装着され、後方に向けて抜き出される。
図6に示されるように、筐体31は、その内部にインクを貯留する貯留室32を備える。貯留室32は、前壁40及び後壁41の間、上壁39及び下壁42の間、且つ一対の側壁37、38の間に形成されている。実施形態1においては、前壁40の前面と反対側の面と、後壁41の後面41Aの反対側の面と、上壁39の上面39Aと反対側の面と、下壁42の下面42Aと反対側の面と、側壁37の右面37Aと反対側の面(側壁37の左面)と、側壁38の左面38Aと反対側の面(側壁38の右面)とが、貯留室32を定義する。
筐体31において、少なくとも後壁41が、貯留室32に貯留されたインクの液面を外部から視認可能な透光性を有する。
筐体31は、前壁40Bの前面40Aから前方へ突出した筒75を備えている。筒75は、前後方向に延びている。筒75の貫通孔75A(液体流通孔の一例)も、前後方向に延びている。筒75及び貫通孔75Aが延びている方向が、インクカートリッジ30の挿入方向に一致する。貫通孔75Aの後端は、貯留室32と連通している。筒75の前端に、開口75Bが形成されている。つまり、筒75の貫通孔75Aは、前壁40Bの前面40Aにおいて前方に開口している。すなわち、貫通孔75Aは、前壁40Cを貫通しており、貯留室32と筐体31の外部とを連通している。
貫通孔75Aには、バルブ79及びコイルバネ80(付勢部材の一例)が収容されている。バルブ79は、前後方向に沿って移動することにより、開口75Bを開閉する。コイルバネ80はバルブ79を前方へ付勢している。したがって、外力が付与されていない状態において、バルブ79は、シール部材76と密着している。一方、外力が付与された状態において、バルブ79は、シール部材76から離れる。これにより、貯留室32に貯留されたインクは、貫通孔75Aを通って開口75Bから外部へ供給される。なお、貫通孔75Aの大気との連通を切り替える構成は、バルブ79によるものに限らず、例えば筒75にシールが貼られることによって開口75Bが閉じてもよい。
筐体31の上壁39に、大気連通ポート140が形成されている。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される前において、大気連通ポート140はシール141によって封止されている。シール141は、大気連通ポート140から剥離可能である。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される前にシール141が剥がされることで、貯留室32は、大気連通ポート140を介して大気連通する。なお、貯留室32は、シール141を剥がすこと以外の手段によって大気連通されてもよい。例えば、大気連通ポート140にバルブが設けられており、バルブによって貯留室32の大気連通の有無が切り替えられてもよい。
前壁40、後壁41、上壁39、下壁42、及び一対の側壁37、38は、前壁40などのように複数の壁で構成されていてもよいし、後壁41などのように一つの壁で構成されていてもよい。
また、インクカートリッジ30の前壁40の前面40A、後壁41の後面41A、上壁39の上面39A、下壁42の下面42A、側壁37の右面37A、及び側壁38の左面38Aは、必ずしも1つの平面をなしている必要はない。
前壁40の前面40Aは、起立姿勢のインクカートリッジ30を前方から後方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も前方にある面と、当該最も前方にある面と後面41Aの前後方向の寸法の中心よりも前方にある面とが本発明の前面の概念に含まれる。
後壁41の後面41Aは、起立姿勢のインクカートリッジ30を後方から前方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も後方にある面と、当該最も後方にある面と筐体31のうち最も前方にある面との前後方向の寸法の中心よりも後方にある面とが本発明の後面の概念に含まれる。
上壁39の上面39Aは、起立姿勢のインクカートリッジ30を上方から下方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も上方にある面と、当該最も上方にある面と下面42Aの上下方向の寸法の中心よりも上方にある面とが本発明の上面の概念に含まれる。
下壁42の下面42Aは、起立姿勢のインクカートリッジ30を下方から上方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も下方にある面と、当該最も下方にある面と筐体31のうち最も上方にある面の上下方向の寸法の中心よりも下方にある面とが本発明の下面の概念に含まれる。
側壁37の右面37Aは、起立姿勢のインクカートリッジ30の筐体31を右方から左方に視たときに視認し得る面である。
側壁38の左面38Aは、起立姿勢のインクカートリッジ30の筐体31を左方から右方に視たときに視認し得る面である。
[シール部材76]
図6に示されるように、シール部材76は、貫通孔75Aにある。シール部材76は、ゴムなどの弾性部材で構成されている。シール部材76は、リング形状の部材であり、中央部に円形の貫通孔76Aを有している。貫通孔76Aの直径は、カートリッジ装着部110の管102(図2参照)の直径よりも小さい。図6に示されるように、シール部材76は、筒75の貫通孔75Aの開口75B付近に、貫通孔76Aが開口75Bの位置と一致するように配置されている。シール部材76の直径は、開口75Bの直径よりも大きい。これにより、シール部材76は開口75Bに押し込められ、開口75Bに押し込められたシール部材76と筒75との間は、液密に封止される。
シール部材76は、公知の手段によって、筒75から外れることを防止されている。例えば、シール部材76は、筒75と筒75に被せられたキャップ(不図示)とによって挟まれることで筒75に固定されていてもよいし、筒75に接着されることで筒75に固定されていてもよい。
[凸部43]
図4及び図6に示されるように、上壁39の上面39Aの後部に、上方へ突出する凸部43がある。
[突起67]
図4及び図6に示されるように、上壁39の上面39Aには、上方に突出する突起67がある。突起67は、前後方向に延びている。突起67は、凸部43よりも前方にある
突起67の右面または左面は、カートリッジ装着部110の光学センサ113(図2参照)が照射する光が当たる面である。突起67のうち光が当たる面を光遮断面と呼ぶこともできる。実施形態1において、突起67は、例えば光を遮断または減衰可能な色材料(黒色顔料)を含む樹脂製の板である。その他の形態としては、突起67の少なくとも光遮断面に、アルミ箔などの光が透過不能な材料が貼り付けられたものであってもよい。
[弾性部材90]
図5、図6、及び図7(B)に示されるように、筐体31は、下壁42の下面42Aから上方へ凹んだ凹部34を備えている。凹部34は、筒75より後方にある。弾性部材90は、凹部34を区画する面のうち前方を向く側面34Aから突出している。弾性部材90は、側面34Aから前方へ向かうにしたがって下方へ向かうように突出している。
弾性部材90は、第1凸部91と、第2凸部92とを備える。第1凸部91は、弾性部材90の突出先端部(前端部)から下方へ突出している。第1凸部91の後面91A(係合面の一例)は、後方へ向かうにしたがって上方へ向かうように傾斜している。第1凸部91の前面91Bは、後方へ向かうにしたがって下方へ向かうように傾斜している。前面91Bの上端は、凹部34内にある。第2凸部92は、弾性部材90の基端(後端)と第1凸部91との間の位置から下方へ突出している。第2凸部92の突出長は、第1凸部91の突出長より短い。つまり、第1凸部91の下端は、第2凸部92の下端より下方にある。
なお、弾性部材90は、側面34A以外の位置から突出していてもよい。例えば、弾性部材90は、凹部34を区画する面のうち後方を向く側面34Bから、前方且つ下方へ向けて傾斜するように突出していてもよい。
第1凸部91の後面91Aは、筒75の貫通孔75Aよりも下方にある。また、後面91Aは、シール部材76よりも後方にある。また、後面91Aと貫通孔75Aとの間の上下方向の距離L1は、貫通孔75Aと回路基板64との間の上下方向の距離L2より短い。つまり、貫通孔75Aは、上下方向において回路基板64よりも後面91Aの近くにある。
弾性部材90は、弾性変形可能である。実施形態1において、弾性部材90は、前後方向の寸法が上下方向の寸法より長い板バネである。弾性部材90は、外部から力が作用すると、弾性変形することによって、第1凸部91を含む突出先端部(後端部)が上下に移動するように湾曲可能である(図8参照)。
[凸部70及び回路基板64]
図4、図6、及び図7(C)に示されるように、筐体31は、上壁39の上面39Aから上方へ突出した凸部70を備えている。凸部70は、凸部43よりも前方にあり、突起67及びシール部材76よりも後方にある。凸部70の後面70Aの少なくとも一部(実施形態1では後面70Aの上部)は、後方へ向かうにしたがって下方へ向かって傾斜した傾斜面70Bである。
回路基板64は、第1凸部91の後面91Aの真上にある。詳細には、上下方向に沿って視線において、後面91Aと回路基板64とは前後方向に重複している。
凸部70は、その上面70Cに回路基板64を支持している。回路基板64は、基板63と、電極65とを有する。上面70Cに支持された回路基板64の基板63の上面63Aは、上方を向いている。
回路基板64は、ガラスエポキシなどで形成されたリジッド基板である基板63に、メモリ(不図示)と、4つの電極65(カートリッジ側接点の一例)が形成されたものである。なお、電極65の数は、カートリッジ装着部110の接点132(図2参照)の数に応じて決定されるものであり、4つに限定されない。また、回路基板64は、リジッド基板に限らず、例えば可撓性を有するフレキシブル基板でもよい。
基板63は、光硬化性樹脂によって凸部70の上面70Cに接着されている。つまり、基板63は、筐体31に対し移動不能に、凸部70によって支持されている。なお、回路基板64は、光硬化性樹脂以外の接着剤によって上面70Cに接着されていてもよい。また、回路基板64は、カシメされてもよく、その他接着以外の手段によって上面70Cに取り付けられていてもよい。
メモリには、インクカートリッジ30に関する情報がプリンタ10のコントローラ1(図1参照)によって読み出し可能に格納されている。インクカートリッジ30に関する情報は、例えば、ロット番号や製造年月日、インク色などの情報を示すデータである。なお、基板63には、電池が実装されていてもよい。電池は、メモリに電力を供給するものであり、メモリと電気的に接続される。電池は、例えばボタン形状の電池である。
メモリには、インクカートリッジ30に関する情報がプリンタ10のコントローラ1(図1参照)によって読み出し可能に格納されている。インクカートリッジ30に関する情報は、例えば、ロット番号や製造年月日、インク色などの情報を示すデータである。ほかにも、インクの消費量などインクカートリッジ30に貯留されるインク量に関する情報などが記憶されてもよい。メモリは、例えばFRAM(登録商標)などの不揮発性メモリや、SRAMなどの揮発性メモリといった半導体メモリである。
例えば、メモリにSRAMが含まれる場合、電池から供給される電力によって、プリンタ10から電力が供給されることなく情報を保持することができる。なお、本実施形態のような電池に代えて、充電されたコンデンサであってもよい。コンデンサの電荷は、プリンタ本体に挿入することで充電されるようにしてもよいし、外部電源から充電されるようにしてもよい。
図3(B)に示されるように、4つの電極65の各々は、カートリッジ装着部110の4つの接点132の各々に対応している。図4及び図7(B)に示されるように、各電極65は、それぞれが前後方向に沿って延びており、左右方向に離間されて並んでいる。各電極65はメモリと電気的に接続されている。
[インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ装着される動作]
以下、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101に装着される動作が説明される。
図6に示されるように、カートリッジ装着部110に装着されていないインクカートリッジ30において、大気連通ポート140はシール141によって封止されているため、貯留室32は大気連通していない。そのため、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着される前に、シール141が剥がされる。これにより、貯留室32は大気開放される。また、カートリッジ装着部110に装着される前のインクカートリッジ30において、バルブ79は、シール部材76と密着している。これにより、貯留室32に貯留されたインクが貫通孔76Aを通じてインクカートリッジ30の外部へ流出することが防止されている。
また、図2に示されるように、インクカートリッジ30が装着されていないカートリッジ装着部110において、光学センサ113の発光部と受光部との間には、他の部材がない。これにより、光が発光部から受光部に進むことができる。このとき、光学センサ113は、ハイレベルの検知信号をコントローラ1(図1参照)へ出力する。また、インクカートリッジ30が装着されていないカートリッジ装着部110において、バルブ115は開口102Bを閉じており、バルブ115の後端部は開口102Bよりも後方へ突出している。
インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110の開口112を通じてカートリッジホルダ101に前方へ挿入される(図8参照)。なお、実施形態1において、インクカートリッジ30は、起立姿勢でカートリッジホルダ101に挿入されるが、これに限らず、水平方向に対して傾斜した姿勢でカートリッジホルダ101に挿入されてもよい。
インクカートリッジ30が開口112を通じてカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、弾性部材90の第1凸部91の前面91Bが、後方からカートリッジホルダ101の下壁59に当接する。この状態からインクカートリッジ30が更に前方へ挿入されると、下壁59から前面91Bへ作用する反力によって、下壁59が前面91Bに対して相対的に案内される。これにより、弾性部材90が弾性変形する。詳細には、弾性部材90は、その突出先端部(前端部)が上方へ移動するように弾性変形する。弾性変形した弾性部材90は、図8に示されるように、下に凸の湾曲形状である。
また、図8に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、カートリッジ装着部110の管102が、シール部材76の貫通孔76A(開口75B)を貫通して、筒75の貫通孔75Aへ進入する。このとき、管102の外周面とシール部材76の内周面(貫通孔76Aを定義する面)とが密着する。これにより、装着状態でインクがカートリッジホルダ101内に漏れ出さないように筒75と管102との間がシールされると共に、筒75が位置決めされる。
また、貫通孔75Aに進入した管102は、バルブ79と当接して後方へ押す。これにより、バルブ79は、コイルバネ80の後方への付勢力に抗してシール部材76から離間される。
また、管102の先端がバルブ79に当接する一方で、バルブ79は後方からバルブ115を当接してこれを前方へ押す。すると、バルブ115は、コイルバネ116の付勢力に抗して前方へ移動する。これにより、管102の内部空間102Aは開口102Bを通じて管102の外部と連通する。
その結果、貯留室32に貯留されているインクが、管102の内部空間102Aを介してタンク103及び記録ヘッド21へ流通することが可能になる。このとき(図8に示される状態のとき)、回路基板64は未だカートリッジ装着部110と当接していない。
なお、このとき、コイルバネ80、116の後方への付勢力がインクカートリッジ30に作用しているが、インクカートリッジ30はユーザに把持されているため、インクカートリッジ30は後方へ移動しない。
インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に対して図8に示される状態から更に前方へ挿入されると、回路基板64は、コネクタ130の後壁136の下を通過して(図9参照)、接点132の下方に到達する。このとき、回路基板64の電極65と接点132との間には上下方向において空間が存在する。つまり、電極65と接点132とは離間している。また、凸部114の下方に凸部43の上面89が到達するが、凸部114と凸部43との間には上下方向において空間が存在する。つまり、凸部114と凸部43とは離間している。
回路基板64が接点132の真下に到達し、凸部43がカートリッジホルダ101の凸部114の真下に到達するとほぼ同時に、弾性部材90の第1凸部91が、カートリッジホルダ101の下壁59の凹部33の真上に位置する。これにより、第1凸部91は、下壁59から離間するため、下壁59からの反力を受けなくなる。その結果、第1凸部91は、弾性部材90の弾性復元力によって下方へ移動し、凹部33に嵌る。このとき、弾性部材90の第2凸部92の下面92A(当接面の一例)は、上方から下壁59に当接する。下面92Aが下壁59に当接した状態において、弾性部材90は湾曲した状態である。つまり、弾性部材90は完全には弾性復帰していない。すなわち、下面92Aは、下壁59と当接して弾性部材90の弾性復帰を規制している。その結果、弾性部材90は、第2凸部92を介して下壁59から上向きの反力を受ける。当該反力によって、インクカートリッジ30は上方へ移動する。
これにより、回路基板64の電極65は、下方から対応する各接点132に接触して、各接点132を上方へ弾性変形させる(図10参照)。つまり、電極65は、接点132を上方へ弾性変形させつつ電気的に接続している。4つの電極65が対応する接点132と接触して導通することによって、電圧Vcが電極65に印加されたり、電極65がアースされたり、電極65に電力が供給されたりする。また、接点132と電極65との導通により、回路基板64に実装されたメモリがコントローラ1(図1参照)と導通する。これにより、コントローラ1は、メモリにアクセス可能となる。その結果、メモリに格納されたデータは、コントローラ1(図1参照)に入力される。
また、これにより、凸部43の上面89は、下方から凸部114に当接する。これにより、インクカートリッジ30はカートリッジホルダ101内において、上下方向に位置決めされる(図10参照)。
また、回路基板64が接点132の真下に到達し、凸部43がカートリッジホルダ101の凸部114の真下に到達したとき、第1凸部91の後面91Aは、後方へ向かって凹部33の側面33Aと向かい合っている。ここで、ユーザがインクカートリッジ30から手を離すと、インクカートリッジ30は、コイルバネ80、116の付勢力によって後方へ移動する。これにより、第1凸部91の後面91Aは、前方から側面33Aと当接する。その結果、インクカートリッジ30はカートリッジホルダ101内において、前後方向に位置決めされる(図10参照)。このとき、後面91Aは凹部33と係合して、インクカートリッジ30の後方への動きを規制している。
このときのインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の状態、つまり図10に示される状態が装着状態である。装着状態において、カートリッジホルダ101は、インクカートリッジ30を内部空間104に保持している。
以下に、図10に示される装着状態におけるインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の各部の状態が、図10を参照しつつ説明される。
図10に示されるように、カートリッジ装着部110の管102が、筒75の貫通孔75Aへ進入している。これにより、貯留室32から管102の内部空間102Aへインクが流通可能である。
また、図10に示されるように、突起67は、光学センサ113の発光部と受光部との間にある。これにより、突起67は、光が発光部から受光部に進むのを遮断している。つまり、突起67は、装着状態において、発光部から照射される光の光路上にある。すなわち、光学センサ113は、装着状態において、発光部から照射される光の光路上に突起67の光遮断面が位置する位置にある。このとき、光学センサ113は、ローレベルの検知信号をコントローラ1(図1参照)へ出力する。
また、図10に示されるように、装着状態において、コネクタ130の前壁137は回路基板64の前方にある。また、コネクタ130の後壁136は、回路基板64の後方にある。以上より、装着状態において、前壁137及び後壁136は、前後から電極65を挟む。つまり、後壁136及び前壁137は、電極65を挟むように前後方向に並んでいる。
また、図3(B)に示されるように、装着状態において、コネクタ130の右壁138は回路基板64の右方にあり、コネクタ130の左壁139は回路基板64の左方にある。また、右壁138の下端及び左壁139の下端は、電極65より下方にある。以上より、装着状態において、右壁138及び左壁139は、左右から電極65を挟む。つまり、右壁138及び左壁139は、電極65を挟むように左右方向に並んでいる。
また、図10に示されるように、装着状態において、回路基板64の少なくとも一部は、筐体31の上面(詳細には、上壁39の上面39Aまたは凸部70の上面70Cであり、実施形態1では凸部70の上面70C)の所定位置45にある。ここで、所定位置45は、前後方向における位置であって、筐体31の後面91A及び側面33Aの当接位置44を回転中心とした円弧軌跡を表す仮想面46が、装着状態において上面70Cと接する位置である。電極65は、上下方向に見て所定位置45と重なっている。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101から抜き出されるときには、ユーザは、インクカートリッジ30を把持して、インクカートリッジ30を後方へ移動させる。これにより、凹部33の側面33Aから弾性部材90の第1凸部91の後面91Aへ反力が作用する。この反力によって、弾性部材90が弾性変形する。これにより、第1凸部91は、下壁59へ乗り上げる。その結果、インクカートリッジ30の抜き出しが、第1凸部91によって阻害されなくなる。また、これにより、弾性部材90の第2凸部92が下壁59から上向きの反力を受けなくなるため、インクカートリッジ30は下方へ移動する。その結果、回路基板64は接点132から離間し、凸部43は凸部114から離間する。この状態から、インクカートリッジ30が更に後方へ移動されることにより、インクカートリッジ30をカートリッジ装着部110から取り出すことができる。
[インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着検知]
以下、図11及び図12に示されるフローチャートを参照しつつ、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入検知が説明される。
図11に示されるように、コントローラ1(図1参照)は、カバーセンサ118から出力された信号がローレベル信号であるか否かによって、カバー111が閉位置にあると否かを判断する(S10)。カバー111が閉位置にある場合(S10:Yes)、コントローラ1は、インクカートリッジ30の回路基板64のメモリにアクセス可能か否か、すなわちメモリに書き込みまたは読み出し可能か否かを判定する(S20)。接点132が回路基板64の電極65に接触して導通している場合、コントローラ1は回路基板64のメモリにアクセス可能である。接点132が回路基板64の電極65に接触していない場合、コントローラ1は回路基板64のメモリにアクセス不可能である。
コントローラ1は、回路基板64のメモリにアクセス不可能である場合(S20:No)、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着されていないと判定する(S30)。この場合、コントローラ1は、プリンタ10の筐体に設けられた表示パネル(不図示)へのメッセージの表示や、スピーカー(不図示)からのブザーや音声などによって、ユーザへ「インクカートリッジ30が装着されていない」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、回路基板64にアクセス可能である場合(S20:Yes)、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベル及びローレベルの何れかであるかを判定する。光学センサ113の発光部と受光部との間に突起67が位置する場合、光学センサ113はローレベル信号をコントローラ1へ出力する。光学センサ113の発光部と受光部との間に突起67がない場合、光学センサ113はハイレベル信号をコントローラ1へ出力する。
コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベルである場合(S40:High)、カートリッジ装着部110に正常でないインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S50)。この場合、コントローラ1は、プリンタ10の筐体に設けられた表示パネル(不図示)へのメッセージの表示や、スピーカー(不図示)からのブザーや音声などによって、ユーザへ「正常でないインクカートリッジ30が装着されている」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がローレベルである場合(S40:Low)、カートリッジ装着部110に正常なインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S60)。
図11のフローチャートでは、コントローラ1は、回路基板64へのアクセスの可否に基づいてカートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着の有無を判定し、光学センサ113から出力された信号のレベルに基づいてカートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30が正常なものであるか否かを判定した。
しかしながら、コントローラ1は、光学センサ113から出力された信号のレベルに基づいてカートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着の有無を判定し、回路基板64へのアクセスの可否に基づいてカートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30が正常なものであるか否かを判定してもよい。以下、この場合の判定手順が、図12のフローチャートを参照しつつ説明される。
図12に示されるように、コントローラ1は、カバー111が閉位置にある場合に(S110:Yes)、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベル及びローレベルの何れかであるかを判定する(S120)。
コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベルである場合(S120:High)、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着されていないと判定する(S130)。この場合、図11のステップS30と同様に、ユーザへ「インクカートリッジ30が装着されていない」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がローレベルである場合(S120:Low)、インクカートリッジ30の回路基板64にアクセス可能か否かを判定する(S140)。
コントローラ1は、回路基板64にアクセス不可能である場合(S140:No)、カートリッジ装着部110に正常でないインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S150)。この場合、図11のステップS50と同様に、ユーザへ「正常でないインクカートリッジ30が装着されている」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、回路基板64にアクセス可能である場合(S140:Yes)、カートリッジ装着部110に正常なインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S160)。
[実施形態1の作用効果]
実施形態1によれば、貫通孔75Aが上下方向において回路基板64よりも後面91Aの近くにあるため、貫通孔75Aからインクが漏れた場合に、漏れたインクが回路基板64に付着する可能性を低くすることができる。また、回路基板64及び後面91Aがシール部材76よりも後方にあるため、貫通孔75Aからインクが漏れた場合に、漏れたインクが回路基板64及び後面91Aに付着する可能性を低くすることができる。
また、実施形態1では、上下方向において貫通孔75Aがインクカートリッジ30の上面39Aよりもインクカートリッジ30の下面42Aに近い、すなわち第1凸部91の後面91Aに近い。換言すると、筒75の軸と第1凸部91の、起立姿勢時の鉛直距離(上下方向の距離)は、筒75の軸と凸部43の、起立姿勢時の鉛直距離より短い。そのため、第1凸部91を上面39Aに配置する場合に比べてモーメントが小さくなり、第1凸部91の後面91Aによってカートリッジ装着部110に付与される負荷(クリープ変形)が小さくなり、より回路基板64の位置精度を向上させることができる。
また、実施形態1によれば、第1凸部91の後面91Aは、弾性部材90の弾性変形によって下方へ移動することにより、カートリッジ装着部110の凹部33と係合することができる。また、装着状態において、第2凸部92の下面92Aがカートリッジ装着部110の下壁59と当接して弾性部材90の弾性復帰が規制されると、弾性部材90は下壁59から反力を受ける。この反力によって、インクカートリッジ30が上方へ移動する。これにより、回路基板64の電極65を下方からカートリッジ装着部110の接点132に接触させることができる。
また、実施形態1によれば、回路基板64が筐体31に対し移動不能に支持されているため、回路基板64の位置を安定させることができる。
また、実施形態1によれば、シール部材76は弾性変形可能である。 したがって、装着されたインクカートリッジ30はシール部材76の弾性力によって当接位置44を中心に回動する。回路基板64が所定位置45にあるため、シール部材の弾性変形により筐体31が当接位置44を中心に姿勢変化したときの回路基板64の上下方向の移動量を少なくすることができる。これにより、接点132と電極65との位置合わせの精度を高くすることができる。
また、実施形態1によれば、凸部70の後面70Aの上部が傾斜面70Bである。そのため、装着状態において凸部70の後方にカートリッジ装着部110の構成物、例えばコネクタ130の後壁136が存在している場合であっても、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から脱抜される過程において、当該構成物が傾斜面70Bに沿って案内されることにより、凸部70は当該構成物を避けて後方へ移動することができる。
また、実施形態1によれば、第1凸部91の後面91Aが傾斜している。そのため、装着状態において後面91Aがカートリッジ装着部110の構成物、例えば凹部33と係合している場合であっても、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から脱抜される過程において、当該構成物が後面91Aに沿って案内されることにより、当該係合を解除することができる。
また、実施形態1によれば、シール部材76及び管102が当接した状態において、インクカートリッジ30はシール部材76及び管102の当接位置を中心として回動することができる。これにおり、回路基板64を上下動させることができる。また、当該状態において、シール部材76及び管102の間からの液体の漏れを低減することができる。
また、実施形態1によれば、接点132が前壁137及び後壁136によって挟まれている。しかし、実施形態1の液体カートリッジでは、弾性部材90の弾性変形により、回路基板64がカートリッジホルダ101に対して上下方向に相対移動可能である。そのため、前壁137及び後壁136の存在に関わらず、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、電極65が接点132と接触する位置まで回路基板64を移動させることができる。
[実施形態2]
実施形態1では、回路基板64が筐体31に対し移動不能に支持されていたが、回路基板64は筐体31に対し移動可能に支持されていてもよい。以下、実施形態2について、実施形態1と異なる構成の部分が説明される。一方、実施形態2について、実施形態1と同構成の部分の説明は省略される。
図13及び図14に示されるように、実施形態2のインクカートリッジ30は、凸部93と、弾性部材94(第2弾性部材の一例)とを備える。一方、実施形態2のインクカートリッジ30は、実施形態1のインクカートリッジ30が備えていた凸部43、凹部34、弾性部材90、及び凸部70を備えていない。
図13及び図14(B)に示されるように、凸部93は、下壁42の下面42Aから下方へ突出している。凸部93の後面93A(係合面の一例)は、後方へ向かうにしたがって上方へ向かうように傾斜している。凸部93は、下壁42と一体である。つまり、凸部93は、筐体31に対し移動不能である。
図13に示されるように、弾性部材94は、突起67より後方にある。図13及び図14(A)に示されるように、弾性部材94は、上壁39の上面39Aから上方へ突出しており、且つ後方へ向かうにしたがって上方へ向かうように延出している。弾性部材94の突出先端である後方を向く面94Aは、後方へ向かうにしたがって下方へ向かうように傾斜している。弾性部材94の上方を向く面94Bの突出先端部(後端部)に、回路基板64が支持されている。
弾性部材94は、弾性変形可能である。実施形態2において、弾性部材94は、前後方向の寸法が上下方向の寸法より長い板バネである。弾性部材94は、外部から力が作用すると、弾性変形することによって、回路基板64を含む突出先端部(後端部)が上下に移動するように湾曲可能である(図16参照)。つまり、弾性部材94は、回路基板64を筐体31に対し上下方向に移動可能に支持している。
図15に示されるように、実施形態2のカートリッジ装着部110は、凸部114を備えていない。
図15に示されるように、実施形態2のインクカートリッジ30は、凸部93が下壁59に支持された状態で、カートリッジ装着部110の開口112を通じてカートリッジホルダ101に前方へ挿入される。
インクカートリッジ30が更に前方へ挿入されると、弾性部材94の面94Bが、後方からコネクタ130の後壁136に当接する。この状態からインクカートリッジ30が更に前方へ挿入されると、後壁136から面94Bへ作用する反力によって、弾性部材94が弾性変形する。詳細には、弾性部材94は、その突出先端部(後端部)が下方へ移動するように弾性変形する。弾性変形した弾性部材94は、図16に示されるように、上に凸の湾曲形状である。
インクカートリッジ30が図16に示される位置から更に前方へ挿入されると、後壁136が弾性部材94の面94B及び回路基板64の上面に沿って相対的に案内されることにより、回路基板64は、後壁136の下を通過して、接点132の下方に到達する。その後、弾性部材94の突出先端(面94A)が後壁136を通過して後壁136から離間すると、弾性部材94は弾性復帰する。これにより、回路基板64は上方へ移動して、電極65が下方から接点132に当接する(図17参照)。
また、インクカートリッジ30が図16に示される位置から更に前方へ挿入されると、凸部93が凹部33の真上に位置するため、凸部93は重力によって凹部33に嵌る(図17参照)。ここで、ユーザがインクカートリッジ30から手を離すと、インクカートリッジ30は、コイルバネ80、116の付勢力によって後方へ移動する。これにより、凸部93の後面93Aは、前方から凹部33の側面33Aと当接する。その結果、インクカートリッジ30はカートリッジホルダ101内において、前後方向に位置決めされる。このとき、後面93Aは凹部33と係合して、インクカートリッジ30の後方への動きを規制している。実施形態2において、図17に示される状態が装着状態である。
装着状態において、回路基板64の少なくとも一部は、筐体31の上面(実施形態2では上壁39の上面39A)の所定位置45にある。ここで、所定位置45は、前後方向における位置であって、筐体31の後面93A及び側面33Aの当接位置44を回転中心とした円弧軌跡を表す仮想面46が、装着状態において上面70Cと接する位置である。つまり、回路基板64のある位置の前後方向の位置は、所定位置45と同位置である。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101から抜き出されるときには、ユーザは、インクカートリッジ30を把持して、インクカートリッジ30を後方へ移動させる。これにより、凹部33の前上縁(側面33Aの上端)が凸部93の後面93Aに沿って相対的に案内される。その結果、凸部93は、下壁59へ乗り上げる。これにより、インクカートリッジ30の抜き出しが、凸部93によって阻害されなくなる。インクカートリッジ30が更に後方へ移動されると、弾性部材94の面94Aが前方から後壁136に当接する。これにより、後壁136が面94Aに沿って相対的に案内される。その結果、弾性部材94が弾性変形して、回路基板64が下方へ移動するため、回路基板64は後壁136の下を通過して後壁136より後方へ移動可能である。この状態から、インクカートリッジ30がユーザによって更に後方へ移動されることにより、インクカートリッジ30をカートリッジ装着部110から取り出すことができる。
実施形態2によれば、回路基板64は上下に移動することができる。そのため、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着過程において、回路基板64の進行経路上にカートリッジ装着部110の構成物がある場合でも、回路基板64は上下に移動することによって当該構成物を避けて進むことができる。
[実施形態2の変形例1]
図13及び図14(B)に示された構成のインクカートリッジ30では、凸部93は筐体31に対し移動不能であったが、凸部93は、図18(A)に示されるように、筐体31に対し移動可能であってもよい。この場合、凸部93は係合部の一例である。図18(A)に示される構成では、凸部93は、実線で示される係合位置と破線で示される退避位置とに移動可能に、筐体31によって支持されている。インクカートリッジ30が起立姿勢のとき、外部から力が作用していない状態において、凸部93は自重によって係合位置にある。係合位置の凸部93は、凹部33に形成された凸部35によって支持されている。退避位置の凸部93は、凹部33内にある。
実施形態2の変形例1のインクカートリッジ30が、凸部93が下壁59に支持された状態で、カートリッジ装着部110の開口112を通じてカートリッジホルダ101に前方へ挿入される。なお、このとき、凸部93は、下壁42からの反力の作用によって退避位置へ移動する。インクカートリッジ30が更に前方へ挿入されて、装着状態となると、凸部93が凹部33の真上に位置する。すると、凸部93は自重によって係合位置へ移動する。このとき、後面93Aは凹部33と係合して、インクカートリッジ30の後方への動きを規制している。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101から抜き出されるときには、ユーザは、インクカートリッジ30を把持して、インクカートリッジ30を後方へ移動させる。このとき、凸部93は、凹部33の側面33Aに当接することで自重に抗して係合位置から退避位置へ移動する。これにより、インクカートリッジ30のカートリッジホルダ101からの抜き出しが可能となる。
実施形態2の変形例1によれば、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着過程において凸部93が退避位置に位置することによって、凸部93がインクカートリッジ30の挿入に対する抵抗となることを防止できる。これにより、インクカートリッジ30をカートリッジ装着部110に円滑に装着することができる。
[実施形態2の変形例2]
図18(B)に示されるように、凸部93が筐体31に対し移動可能な場合に、インクカートリッジ30は、凸部93を係合位置及び退避位置に移動させるための操作部36を備えていてもよい。
操作部36は、凸部93よりも後方で凸部93と連結されている。操作部36は、筐体31の外部(筐体31より右方または左方)を通って、筐体31より後方まで延出されている。装着状態において、操作部36の後端部がユーザによって下方へ移動されることにより、つまり操作部36が矢印105の向きへ回動されることにより、凸部93は係合位置から上方へ回動して退避位置へ移動する。これにより、インクカートリッジ30のカートリッジホルダ101からの抜き出しが可能となる。
なお、図18(B)に示される構成では、凸部93は操作部36が操作されることにより係合位置と退避位置とに移動可能であるため、傾斜した後面93A(図18(A)参照)は設けられていなくてもよい。
実施形態2の変形例2によれば、操作部36が操作されることによって、凸部93の後面93Aがカートリッジ装着部110に係合された状態を解除することができる。
[実施形態3]
実施形態1では、装着状態においてカートリッジ装着部110と係合する面(第1凸部91の後面91A)が筐体31に対し移動可能であった。また、実施形態2では、回路基板64が筐体31に対し移動可能であった。一方、実施形態3では、後面91A及び回路基板64の双方が筐体31に対し移動可能である。以下、実施形態3について、実施形態1、2と異なる構成の部分が説明される。一方、実施形態3について、実施形態1、2と同構成の部分の説明は省略される。
図19に示されるように、実施形態3のインクカートリッジ30は、実施形態1のインクカートリッジ30と同様に、下壁42に凹部34及び弾性部材90を備える。また、実施形態3のインクカートリッジ30は、実施形態2のインクカートリッジ30と同様に、上壁39に弾性部材94を備える。一方、実施形態3のインクカートリッジ30は、実施形態1のインクカートリッジ30が備えていた凸部70を上壁39に備えておらず、実施形態2のインクカートリッジ30が備えていた凸部93を下壁42に備えていない。つまり、実施形態3のインクカートリッジ30は、実施形態1のインクカートリッジ30の弾性変形する部分と、実施形態2のインクカートリッジ30の弾性変形する部分とを備えた構成である。
実施形態3のインクカートリッジ30がカートリッジ装着部110の開口112を通じてカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、図20に示されるように、実施形態1と同様にして、弾性部材90が弾性変形する。
インクカートリッジ30が図20の位置から更に前方へ挿入されると、図21に示されるように、実施形態2と同様にして、弾性部材94が弾性変形する。
インクカートリッジ30が図21の位置から更に前方へ挿入されると、図22に示されるように、弾性部材94が弾性復元力によって上方へ移動し、回路基板64の電極65が下方から接点132に当接する。また、弾性部材90の第1凸部91が、弾性部材90の弾性復元力によって下方へ移動し、凹部33に嵌る。
第1凸部91の後面91A(係合面の一例)によるインクカートリッジ30の前後方向の位置決め、凸部43によるインクカートリッジ30の上下方向の位置決めは、実施形態1と同様である。
なお、図20に示される構成では、弾性部材90が第2凸部92を備えているため、実施形態1と同様に、弾性部材90は完全には弾性復帰せずに、弾性部材90は、第2凸部92を介して下壁59から上向きの反力を受ける。実施形態1では、当該反力によって回路基板64が上方へ移動することにより、電極65が下方から接点132に当接した。しかし、実施形態3では、回路基板64は、弾性部材94の弾性復帰によって上方へ移動可能であるため、当該反力によって上方へ移動する必要はない。つまり、実施形態3では、弾性部材90は、第1凸部91を備えていなくてもよい。
実施形態3によれば、第1凸部91の後面91Aは、弾性部材90の弾性変形によって下方へ移動することにより、カートリッジ装着部110と係合することができる。
また、実施形態3によれば、回路基板64は、弾性部材94の弾性変形によって上下に移動することができる。そのため、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着過程において、回路基板64の進行経路上にカートリッジ装着部110の構成物、例えばコネクタ130の後壁136がある場合でも、回路基板64は上下に移動することによって当該構成物を避けて進むことができる。
また、実施形態3によれば、装着状態において、第2凸部92の下面92Aがカートリッジ装着部110と当接して弾性部材90の弾性復帰が規制されると、弾性部材90はカートリッジ装着部110から反力を受ける。この反力によって、インクカートリッジ30が上方へ移動する。これにより、回路基板64の電極65を下方からカートリッジ装着部110の接点132に接触させることができる。
[実施形態4]
実施形態1~3では、回路基板64、または、装着状態においてカートリッジ装着部110と係合する面(第1凸部91の後面91A)の少なくとも一方が、筐体31に対し移動可能であった。しかし、回路基板64及び当該面の双方が、筐体31に対し移動不能に支持されていてもよい。
図23及び図7(C)に示されるように、実施形態4のインクカートリッジ30は、実施形態1のインクカートリッジ30が備えていた凸部70を上壁39に備える。また、図23及び図24に示されるように、実施形態4のインクカートリッジ30は、凸部95を下壁42に備える。一方、実施形態4のインクカートリッジ30は、実施形態1~3のいずれかのインクカートリッジ30が備えていた凸部43、凹部33、弾性部材90、凸部93、及び弾性部材94を備えていない。
図23及び図24に示されるように、凸部95は、下壁42の下面42Aから下方へ突出している。凸部95の後面95A(係合面の一例)は、後方へ向かうにしたがって上方へ向かうように傾斜している。後面95Aは、回路基板64よりも後方にある。凸部95は、下壁42と一体である。つまり、凸部95は、筐体31に対し移動不能である。
図25に示されるように、実施形態4のカートリッジ装着部110は、凸部114を備えていない。
図25に示されるように、実施形態4のインクカートリッジ30は、凸部95が下壁42に支持された状態で、カートリッジ装着部110の開口112を通じてカートリッジホルダ101に前方へ挿入される。インクカートリッジ30が前方へ挿入されると、回路基板64は、コネクタ130の後壁136の下を通過する。
インクカートリッジ30が更に前方へ挿入されると、凸部95が凹部33の真上に位置する。これにより、凸部95は重力によって凹部33に嵌る(図26参照)。ここで、インクカートリッジ30に対して、コイルバネ80、116の後方への付勢力が作用している。これにより、凸部95の後面95Aが凹部33の側面33Aに前方から当接する。その結果、インクカートリッジ30はカートリッジホルダ101内において、前後方向に位置決めされる。このとき、インクカートリッジ30は、それ以上後方へ移動できなくなる。そのため、コイルバネ80、116の後方への付勢力によって、インクカートリッジ30は、後面95A及び側面33Aの当接位置47を中心として、矢印106の向きに回動する。これにより、回路基板64は上方へ移動し、電極65は下方から接点132に当接する。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101から抜き出されるときには、ユーザは、インクカートリッジ30を把持して、インクカートリッジ30を後方へ移動させる。これにより、凹部33の前上縁(側面33Aの上端)が凸部95の後面95Aに沿って相対的に案内される。その結果、凸部95は、下壁59へ乗り上げる。これにより、インクカートリッジ30の抜き出しが、凸部95によって阻害されなくなる。また、凸部95が下壁59へ乗り上げる過程において、インクカートリッジ30が矢印106の向きと逆向きに回動する。そのため、回路基板64は下方に移動し、後壁136よりも下方に位置する。これにより、回路基板64の後方への移動が、後壁136によって阻害されなくなる。この状態から、インクカートリッジ30がユーザによって更に後方へ移動されることにより、インクカートリッジ30をカートリッジ装着部110から取り出すことができる。
実施形態4によれば、装着状態において、インクカートリッジ30は、コイルバネ80、116の付勢力によって後方へ付勢される。これにより、凸部95の後面95Aからカートリッジ装着部110に対して後方への力が作用する。その結果、インクカートリッジ30は、後面95A及びカートリッジ装着部110の当接位置47を中心として、当接位置47より後方が下方へ移動し且つ当接位置47より前方が上方へ移動するように回動する。ここで、回路基板64は当接位置47より前方にあるため、当該回動によって上方へ移動する。回路基板64の電極65は、回路基板64の上方への移動によって、下方からカートリッジ装着部110の接点132に接触することができる。
[変形例]
実施形態1~3において、弾性部材90、94は板バネであったが、弾性部材90、94は板バネに限らない。例えば、図27に示されるように、弾性部材90、94は、コイルバネであってもよい。コイルバネである弾性部材90は、凸部70と上壁39とを連結して、凸部70を上下動可能に支持している。コイルバネである弾性部材94は、実施形態1、3の第1凸部91と対応する凸部96と下壁42との連結して、凸部96を上下動可能に支持している。
実施形態1~3において、回路基板64の基板63の後方を向く面が、後方へ向かうにしたがって下方へ向かうように傾斜した傾斜面であってもよい。これにより、基板63が前方から後壁136と当接したときに、後壁136が当該傾斜面に沿って相対的に案内されるため、基板63が後壁136に引っ掛かる可能性を低減できる。
実施形態2において、回路基板64の基板63の前方を向く面が、前方へ向かうにしたがって下方へ向かうように傾斜した傾斜面であってもよい。これにより、基板63が後方から後壁136と当接したときに、後壁136が当該傾斜面に沿って相対的に案内されるため、基板63が後壁136に引っ掛かる可能性を低減できる。
実施形態1~4では、貫通孔75Aはバルブ79によって外部との連通が切り替えられていた。しかし、バルブ79の代わりにシールで開口75Bが封止されてもよい。詳述すると、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入されていない状態において、シールが筒75の前面に貼られている。これにより、貫通孔76Aはシールによって封止されている。そのため、貯留室32のインクが貫通孔75Aを通って貫通孔76Aからインクカートリッジ30の外部へ流通することはない。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される過程において、管102がシールを突き破ることによって、当該封止は解除される。
なお、この場合、カートリッジ装着部110に挿入されたインクカートリッジ30を後方へ付勢するために、コイルバネなどの付勢部材が、カートリッジ装着部110またはインクカートリッジ30に設けられることが望ましい。係合面(実施形態1、3では第1凸部91の後面91A、実施形態2では凸部93の後面93A、実施形態4では凸部95の後面95A)がカートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101と向かい合っている状態において、当該付勢部材がインクカートリッジ30を後方へ付勢することによって、係合面が前方からカートリッジホルダ101と当接して、インクカートリッジ30をカートリッジホルダ101内において前後方向に位置決めできるからである。
実施形態1~4では、インクが液体の一例として説明されているが、例えば、インクに代えて、印刷時にインクに先立って用紙などに吐出される前処理液が液体カートリッジに貯留されていてもよい。また、記録ヘッド21を洗浄するための水が液体カートリッジに貯留されていてもよい。
30・・・インクカートリッジ(液体カートリッジ)
31・・・筐体
32・・・貯留室
51・・・前方向(挿入方向)
53・・・下方向(重力方向)
64・・・回路基板
65・・・電極(カートリッジ側接点)
75A・・・貫通孔(液体流通孔)
76・・・シール部材
91・・・第1凸部
91A・・・後面(係合面)
110・・・カートリッジ装着部(装着部)
132・・・接点

Claims (17)

  1. 装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留する貯留室を有する筐体と、
    起立姿勢において上記筐体の上記挿入方向の前方に開口しており、上記貯留室と上記筐体の外部とを連通する液体流通孔と、
    上記液体流通孔にあるシール部材と、
    上記起立姿勢において上記重力方向の上方を向き、上記液体カートリッジが上記装着部に装着された装着状態において上記装着部に設けられた接点に接触可能なカートリッジ側接点を有する回路基板と、
    上記起立姿勢において上記液体流通孔よりも下方にあり、上記装着状態において上記装着部と係合して上記液体カートリッジの後方への動きを規制する係合面と、
    弾性変形可能な第1弾性部材と、
    上記装着状態において、上記装着部と当接して上記第1弾性部材の弾性復帰を規制する当接面と、を備え、
    上記液体流通孔は、上記重力方向において上記回路基板よりも上記係合面の近くにあり、
    上記回路基板及び上記係合面は、上記起立姿勢において上記シール部材よりも上記挿入方向の後方にあり、
    上記係合面は、上記起立姿勢において、上記第1弾性部材の弾性変形によって上記筐体に対して上記重力方向へ移動可能であり、
    上記回路基板は、上記筐体に対し移動不能に支持されている液体カートリッジ。
  2. 上記第1弾性部材は、板バネである請求項1に記載の液体カートリッジ。
  3. 装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留する貯留室を有する筐体と、
    起立姿勢において上記筐体の上記挿入方向の前方に開口しており、上記貯留室と上記筐体の外部とを連通する液体流通孔と、
    上記液体流通孔にあるシール部材と、
    上記起立姿勢において上記重力方向の上方を向き、上記液体カートリッジが上記装着部に装着された装着状態において上記装着部に設けられた接点に接触可能なカートリッジ側接点を有する回路基板と、
    上記起立姿勢において上記液体流通孔よりも下方にあり、上記装着状態において上記装着部と係合して上記液体カートリッジの後方への動きを規制する係合面と、を備え、
    上記液体流通孔は、上記重力方向において上記回路基板よりも上記係合面の近くにあり、
    上記回路基板及び上記係合面は、上記起立姿勢において上記シール部材よりも上記挿入方向の後方にあり、
    上記起立姿勢において、上記回路基板を上記筐体に対して上記重力方向に移動可能に支持する第2弾性部材を備える液体カートリッジ。
  4. 上記係合面は、上記筐体に対し移動不能である請求項3に記載の液体カートリッジ。
  5. 上記係合面を有する係合部を備え、
    上記係合部は、上記装着状態において上記係合面が上記装着部と係合する係合位置と、上記係合面が上記装着部から退避する退避位置とに移動可能に、上記筐体によって支持されている請求項3に記載の液体カートリッジ。
  6. 上記係合部よりも後方で上記係合部と連結されており、上記係合部を上記係合位置及び上記退避位置に移動させる操作部を備える請求項5に記載の液体カートリッジ。
  7. 装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留する貯留室を有する筐体と、
    起立姿勢において上記筐体の上記挿入方向の前方に開口しており、上記貯留室と上記筐体の外部とを連通する液体流通孔と、
    上記液体流通孔にあるシール部材と、
    上記起立姿勢において上記重力方向の上方を向き、上記液体カートリッジが上記装着部に装着された装着状態において上記装着部に設けられた接点に接触可能なカートリッジ側接点を有する回路基板と、
    上記起立姿勢において上記液体流通孔よりも下方にあり、上記装着状態において上記装着部と係合して上記液体カートリッジの後方への動きを規制する係合面と、を備え、
    上記液体流通孔は、上記重力方向において上記回路基板よりも上記係合面の近くにあり、
    上記回路基板及び上記係合面は、上記起立姿勢において上記シール部材よりも上記挿入方向の後方にあり、
    弾性変形可能な第1弾性部材と、
    上記起立姿勢において、上記回路基板を上記筐体に対して重力方向に移動可能に支持する第2弾性部材を備え、
    上記係合面は、上記起立姿勢において、上記第1弾性部材の弾性変形によって上記筐体に対して上記重力方向へ移動可能である液体カートリッジ。
  8. 上記装着状態において、上記装着部と当接して上記第1弾性部材の弾性復帰を規制する当接面を備える請求項7に記載の液体カートリッジ。
  9. 上記第1弾性部材は、板バネである請求項7または8に記載の液体カートリッジ。
  10. 上記第2弾性部材は、板バネである請求項3から9のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  11. 装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留する貯留室を有する筐体と、
    起立姿勢において上記筐体の上記挿入方向の前方に開口しており、上記貯留室と上記筐体の外部とを連通する液体流通孔と、
    上記液体流通孔にあるシール部材と、
    上記起立姿勢において上記重力方向の上方を向き、上記液体カートリッジが上記装着部に装着された装着状態において上記装着部に設けられた接点に接触可能なカートリッジ側接点を有する回路基板と、
    上記起立姿勢において上記液体流通孔よりも下方にあり、上記装着状態において上記装着部と係合して上記液体カートリッジの後方への動きを規制する係合面と、を備え、
    上記液体流通孔は、上記重力方向において上記回路基板よりも上記係合面の近くにあり、
    上記回路基板及び上記係合面は、上記起立姿勢において上記シール部材よりも上記挿入方向の後方にあり、
    シール部材は、弾性変形可能なものであって、
    上記回路基板の少なくとも一部は、上記起立姿勢において上記筐体の上面の所定位置にあり、
    上記所定位置は、上記筐体が上記係合面及び上記装着部の当接位置を回転中心とした円弧軌跡を表す仮想面が、上記装着状態において上記筐体の上面と接する位置である液体カートリッジ。
  12. 装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留する貯留室を有する筐体と、
    起立姿勢において上記筐体の上記挿入方向の前方に開口しており、上記貯留室と上記筐体の外部とを連通する液体流通孔と、
    上記液体流通孔にあるシール部材と、
    上記起立姿勢において上記重力方向の上方を向き、上記液体カートリッジが上記装着部に装着された装着状態において上記装着部に設けられた接点に接触可能なカートリッジ側接点を有する回路基板と、
    上記起立姿勢において上記液体流通孔よりも下方にあり、上記装着状態において上記装着部と係合して上記液体カートリッジの後方への動きを規制する係合面と、を備え、
    上記液体流通孔は、上記重力方向において上記回路基板よりも上記係合面の近くにあり、
    上記回路基板及び上記係合面は、上記起立姿勢において上記シール部材よりも上記挿入方向の後方にあり、
    上記装着状態において上記筐体を上記挿入方向と反対の後方へ付勢する付勢部材を備え、
    上記回路基板は、上記筐体に対し移動不能に支持されており、
    上記係合面は、上記筐体に対し移動不能であり、
    上記回路基板は、上記起立姿勢において上記係合面よりも上記挿入方向の前方にある液体カートリッジ。
  13. 装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留する貯留室を有する筐体と、
    起立姿勢において上記筐体の上記挿入方向の前方に開口しており、上記貯留室と上記筐体の外部とを連通する液体流通孔と、
    上記液体流通孔にあるシール部材と、
    上記起立姿勢において上記重力方向の上方を向き、上記液体カートリッジが上記装着部に装着された装着状態において上記装着部に設けられた接点に接触可能なカートリッジ側接点を有する回路基板と、
    上記起立姿勢において上記液体流通孔よりも下方にあり、上記装着状態において上記装着部と係合して上記液体カートリッジの後方への動きを規制する係合面と、を備え、
    上記液体流通孔は、上記重力方向において上記回路基板よりも上記係合面の近くにあり、
    上記回路基板及び上記係合面は、上記起立姿勢において上記シール部材よりも上記挿入方向の後方にあり、
    上記筐体は、上記回路基板を支持する支持部を備え、
    上記支持部の上記起立姿勢における上記挿入方向の後面は、上記挿入方向の後方へ向かうにしたがって下方へ向かって傾斜している液体カートリッジ。
  14. 上記係合面は、上記起立姿勢において上記挿入方向の後方へ向かうにしたがって上方へ向かって傾斜している請求項1から13の何れかに記載の液体カートリッジ。
  15. 上記液体カートリッジが上記装着部へ挿入されるときに上記装着部に設けられた流通管が上記シール部材を貫通した状態において、上記シール部材は、上記流通管と当接している請求項1から14のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  16. 装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジと、起立姿勢の上記液体カートリッジが上記挿入方向に挿入される上記装着部と、を備えるシステムであって、
    上記液体カートリッジは、
    液体を貯留する貯留室を有する筐体と、
    上記起立姿勢において上記筐体の上記挿入方向の前方に開口しており、上記貯留室と上記筐体の外部とを連通する液体流通孔と、
    上記液体流通孔にあるシール部材と、
    上記起立姿勢において上記重力方向の上方を向き、上記液体カートリッジが上記装着部に装着された装着状態において上記装着部に設けられた接点に接触可能なカートリッジ側接点を有する回路基板と、
    上記起立姿勢において上記液体流通孔よりも下方にあり、上記装着状態において上記装着部と係合して上記液体カートリッジの後方への動きを規制する係合面と、を備え、
    上記液体流通孔は、上記重力方向において上記回路基板よりも上記係合面の近くにあり、
    上記回路基板及び上記係合面は、上記起立姿勢において上記シール部材よりも上記挿入方向の後方にあり、
    記装着部は、
    上記液体カートリッジが挿入されるカートリッジホルダと、
    上記装着状態において上記シール部材に貫通され且つ上記液体流通孔に挿入されて、上記貯留室から液体が流通する流通管と、
    上記カートリッジホルダに設けられており、上記装着状態において、上記回路基板に上方から接触する接点を有するコネクタと、を備え、
    上記コネクタは、
    上記装着状態において、上記挿入方向の両側から上記接点を挟む第1壁及び第2壁を備え、上記第1壁及び上記第2壁の下端は、上記接点よりも下方にあるシステム。
  17. 請求項1から15のいずれかに記載の液体カートリッジと、
    上記起立姿勢の上記液体カートリッジが上記挿入方向に挿入される上記装着部と、を備え、
    上記装着部は、
    上記液体カートリッジが挿入されるカートリッジホルダと、
    上記装着状態において上記シール部材に貫通され且つ上記液体流通孔に挿入されて、上記貯留室から液体が流通する流通管と、
    上記カートリッジホルダに設けられており、上記装着状態において、上記回路基板に上方から接触する接点を有するコネクタと、を備え、
    上記コネクタは、
    上記装着状態において、上記挿入方向の両側から上記接点を挟む第1壁及び第2壁を備え、上記第1壁及び上記第2壁の下端は、上記接点よりも下方にあるシステム。
JP2018162363A 2018-08-31 2018-08-31 液体カートリッジ及びシステム Active JP7215020B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162363A JP7215020B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 液体カートリッジ及びシステム
EP19183415.9A EP3616926B1 (en) 2018-08-31 2019-06-28 Liquid cartridge and system using the same
US16/524,567 US11192382B2 (en) 2018-08-31 2019-07-29 Liquid cartridge including circuit board and restricting surface positioned below liquid passage
CN201910812695.6A CN110871634B (zh) 2018-08-31 2019-08-30 液体盒和使用液体盒的系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162363A JP7215020B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 液体カートリッジ及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032652A JP2020032652A (ja) 2020-03-05
JP7215020B2 true JP7215020B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=67137727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162363A Active JP7215020B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 液体カートリッジ及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11192382B2 (ja)
EP (1) EP3616926B1 (ja)
JP (1) JP7215020B2 (ja)
CN (1) CN110871634B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN215041412U (zh) * 2021-04-13 2021-12-07 珠海纳思达企业管理有限公司 墨盒及墨盒安装结构
JP2023022953A (ja) * 2021-08-04 2023-02-16 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及び液体消費装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000858A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Brother Industries Ltd インクカートリッジ
JP2012116102A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 液体容器および画像形成装置
JP2015089627A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 ブラザー工業株式会社 印刷流体供給装置
JP2018052011A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 印刷流体収容装置、印刷流体供給装置、及びアダプタ
JP2018052016A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP2018103568A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582592B2 (ja) * 2001-04-03 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
EP1254776B1 (en) * 1998-05-18 2004-03-10 Seiko Epson Corporation Ink-jet printing apparatus and ink cartridge therefor
JP3624950B2 (ja) * 2002-11-26 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP4946751B2 (ja) 2006-11-06 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 容器ホルダ、液体消費装置及び液体収容容器
ES2364291T3 (es) 2006-11-06 2011-08-30 Seiko Epson Corporation Depósito de líquido, soporte de depósito y dispositivo de consumo de líquido.
US8141998B2 (en) 2006-11-06 2012-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid container
JP2008296476A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置
CN103640338B (zh) 2012-01-12 2016-11-23 精工爱普生株式会社 盒和印刷材料供应系统
JP2013163364A (ja) 2012-01-12 2013-08-22 Seiko Epson Corp カートリッジ、及び、印刷材供給システム
KR101551552B1 (ko) * 2012-01-13 2015-09-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 카트리지, 인쇄재 공급 시스템, 인쇄 장치, 액체 수용 용기, 인쇄 시스템, 및 단자 접속 구조체
JP6142519B2 (ja) * 2012-12-14 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ
CN103448375B (zh) 2013-09-30 2016-03-09 珠海天威飞马打印耗材有限公司 墨盒
JP6094505B2 (ja) 2014-02-10 2017-03-15 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
JP6540405B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 ブラザー工業株式会社 システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000858A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Brother Industries Ltd インクカートリッジ
JP2012116102A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 液体容器および画像形成装置
JP2015089627A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 ブラザー工業株式会社 印刷流体供給装置
JP2018052011A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 印刷流体収容装置、印刷流体供給装置、及びアダプタ
JP2018052016A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP2018103568A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3616926B1 (en) 2023-04-19
US11192382B2 (en) 2021-12-07
JP2020032652A (ja) 2020-03-05
CN110871634B (zh) 2022-10-25
EP3616926A1 (en) 2020-03-04
CN110871634A (zh) 2020-03-10
US20200070529A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069963B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP2019171736A (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP2019064046A (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP7159702B2 (ja) システム
US11890875B2 (en) Liquid cartridge having pivotable lever provided with light-blocking portion
JP7215020B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
EP3616922B1 (en) Liquid cartridge
JP7035714B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
US11285727B2 (en) Liquid cartridge including circuit board and deformable member
WO2020100278A1 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP7243898B2 (ja) システム
WO2020100280A1 (ja) システム
JP7135379B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
WO2020100279A1 (ja) システム
EP3546221B1 (en) Liquid cartridge
EP3616923B1 (en) Liquid cartridge
WO2019186877A1 (ja) 液体カートリッジ及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150