JP7214965B2 - power storage device - Google Patents
power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7214965B2 JP7214965B2 JP2018049053A JP2018049053A JP7214965B2 JP 7214965 B2 JP7214965 B2 JP 7214965B2 JP 2018049053 A JP2018049053 A JP 2018049053A JP 2018049053 A JP2018049053 A JP 2018049053A JP 7214965 B2 JP7214965 B2 JP 7214965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- power storage
- partition plate
- exterior body
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、蓄電装置に関する。 The present invention relates to a power storage device.
特許文献1には、外装ケース内にラミネート型電池と保護回路を収容した電池パックが開示されている。ラミネート型電池は、ラミネートフィルムの封止部から取り出されたリードを備える。このリードには、保護回路が電気的に接続されている。 Patent Literature 1 discloses a battery pack in which a laminate type battery and a protection circuit are accommodated in an outer case. A laminate type battery includes a lead taken out from a sealing portion of a laminate film. A protection circuit is electrically connected to the lead.
特許文献1の電池パックでは、シリコン樹脂によってリードが外装ケース内に固着されている。しかし、特許文献1の電池パックでは、外装ケース内の部品(例えばリード)を外装ケースから外部へ取り出す部分の封止について、何も考慮されていない。 In the battery pack of Patent Literature 1, the leads are fixed inside the exterior case with silicone resin. However, in the battery pack of Patent Literature 1, no consideration is given to the sealing of the portion where the parts (for example, leads) inside the outer case are taken out from the outer case.
本発明は、外装体の内部から外部へ電線を取り出す部分を効果的に封止でき、気密性を確保できる蓄電装置を提供することを課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a power storage device capable of effectively sealing a portion of an exterior body from which an electric wire is led out to the outside and ensuring airtightness.
本発明の第1態様は、蓄電素子と、前記蓄電素子を収容する外装体と、一端が前記外装体内で前記蓄電素子に電気的に接続されており、他端が前記外装体の外部の機器に電気的に接続される電線とを備え、前記外装体は、前記電線の前記他端側が配索された配索部を含み、一端が開口された取出部と、前記取出部の前記開口を塞ぐカバーとを備え、前記配索部には、前記取出部の前記開口と対向する前記配索部の壁部、前記電線、及び前記カバーの隙間を封止する封止部が設けられている、蓄電装置を提供する。 A first aspect of the present invention is a device comprising: a power storage element; an exterior body that houses the power storage element; and an electric wire electrically connected to an electric wire, and the exterior body includes a wiring portion in which the other end side of the electric wire is wired, a take-out portion having one end opened, and the opening of the take-out portion. A sealing portion is provided for sealing gaps between a wall portion of the wiring portion facing the opening of the extraction portion, the electric wire, and the cover. provides a power storage device.
この態様によれば、配索部の底である壁部、電線、及びカバーの隙間を封止する封止部を備えるため、外装体から電線を取り出す部分を効果的に封止できる。よって、外装体の内部と外部の気密性を確保できる。 According to this aspect, since the wall portion that is the bottom of the wiring portion, the wire, and the sealing portion that seals the gap between the cover is provided, it is possible to effectively seal the portion from which the wire is taken out from the exterior body. Therefore, it is possible to ensure airtightness between the inside and the outside of the exterior body.
前記配索部は、前記壁部から突出する仕切板を備え、前記仕切板には、前記電線を挿通する挿通部が形成され、前記封止部は、前記挿通部に設けられている。また、前記取出部は、前記電線の前記他端側を前記蓄電素子側から取り出す貫通部を含み、前記仕切板は、前記配索部の前記貫通部側及び前記貫通部とは反対側を仕切るように形成されている。これらの態様によれば、配索部に電線を配索する作業性と、電線を配索部に封止する作業性を向上できる。 The wiring portion includes a partition plate protruding from the wall portion, the partition plate has an insertion portion through which the electric wire is inserted, and the sealing portion is provided in the insertion portion. In addition, the extraction part includes a penetration part for extracting the other end of the electric wire from the power storage element side, and the partition plate partitions the wiring part on the penetration part side and the side opposite to the penetration part. is formed as According to these aspects, it is possible to improve the workability of wiring the electric wire in the wiring portion and the workability of sealing the electric wire in the wiring portion.
前記仕切板は、前記開口側に凹溝を備え、前記カバーは、前記凹溝に挿入され、前記電線の移動を規制する凸片を備える。ここで、硬化までに時間を要する熱可塑性樹脂又は接着剤によって封止部を構成する場合、配索後に電線が動くと、電線と封止部の間に隙間が生じて気密性を確保できないことがある。しかし、この態様によれば、挿通部と凸片によって電線の動きを規制できるため、電線と封止部の間に隙間が生じることを抑制できる。よって、外装体の内部と外部の気密性を確保できる。 The partition plate is provided with a groove on the opening side, and the cover is provided with a convex piece that is inserted into the groove and restricts movement of the electric wire. Here, when the sealing portion is made of a thermoplastic resin or adhesive that takes a long time to harden, if the electric wire moves after wiring, a gap will occur between the electric wire and the sealing portion, and airtightness cannot be ensured. There is However, according to this aspect, since the movement of the electric wire can be restricted by the insertion portion and the projecting piece, it is possible to suppress the formation of a gap between the electric wire and the sealing portion. Therefore, it is possible to ensure airtightness between the inside and the outside of the exterior body.
前記封止部は、前記電線の被覆よりも低融点の熱可塑性樹脂からなり、前記取出部の外周には、嵌合溝が設けられ、前記カバーの外周には、前記嵌合溝に嵌合された嵌合片が形成され、前記凹溝に前記凸片が前記封止部によって固着され、前記嵌合溝に前記嵌合片が前記封止部によって固着されている。この態様によれば、外装体の電線を取り出す部分の封止と、取出部へのカバーの固着とを、同時に行うことができる。また、凹溝及び嵌合溝への熱可塑性樹脂の充填も、一連の作業で行うことができる。しかも、封止部を構成する熱可塑性樹脂は、接着剤と比較して硬化に要する時間が短い。よって、蓄電装置の組立作業性を向上できる。また、電線の被覆よりも低融点の熱可塑性樹脂を用いるため、溶融した樹脂の熱が電線に影響を及ぼすことはない。 The sealing portion is made of a thermoplastic resin having a melting point lower than that of the coating of the electric wire. The convex piece is fixed to the recessed groove by the sealing portion, and the fitting piece is fixed to the fitting groove by the sealing portion. According to this aspect, it is possible to seal the portion of the exterior body from which the electric wire is taken out and to fix the cover to the take-out portion at the same time. Further, the filling of the recessed groove and the fitting groove with the thermoplastic resin can also be performed in a series of operations. Moreover, the thermoplastic resin forming the sealing portion takes a shorter time to harden than the adhesive. Therefore, the assembling workability of the power storage device can be improved. Further, since a thermoplastic resin having a melting point lower than that of the coating of the wire is used, the heat of the molten resin does not affect the wire.
本発明の第2態様は、蓄電素子と、前記蓄電素子を収容する外装体と、一端が前記外装体内で前記蓄電素子に電気的に接続されており、他端が前記外装体の外部の機器に電気的に接続される電線とを備え、前記外装体は、前記電線の前記他端側が配索された配索部を備え、前記配索部には、前記電線の被覆よりも低融点の熱可塑性樹脂からなり、前記電線と前記配索部の隙間を封止する封止部が設けられている、蓄電装置を提供する。 A second aspect of the present invention is a device comprising a power storage element, an exterior housing the power storage element, one end electrically connected to the power storage element within the exterior, and the other end outside the exterior. and a wire that is electrically connected to the wire, and the exterior body has a wiring portion in which the other end side of the wire is wired, and the wiring portion has a lower melting point than the coating of the wire. Provided is a power storage device comprising a sealing portion that is made of a thermoplastic resin and seals a gap between the electric wire and the wiring portion.
この態様によれば、電線と配索部の隙間が封止部によって封止されているため、外装体の外部と内部の気密性を確保できる。また、封止部を構成する熱可塑性樹脂は、接着剤と比較して硬化に要する時間が短いため、蓄電装置の組立作業性を向上できる。また、電線の被覆よりも低融点の熱可塑性樹脂を用いるため、溶融した樹脂の熱が電線に影響を及ぼすことはない。 According to this aspect, since the gap between the electric wire and the wiring portion is sealed by the sealing portion, it is possible to ensure airtightness between the outside and the inside of the exterior body. In addition, since the thermoplastic resin forming the sealing portion takes less time to harden than the adhesive, the assembling workability of the power storage device can be improved. Further, since a thermoplastic resin having a melting point lower than that of the coating of the wire is used, the heat of the molten resin does not affect the wire.
本発明の蓄電装置では、外装体から電線を取り出す部分が封止部によって封止されているため、外装体の外部と内部の気密性を確保できる。また、封止部として電線の被覆よりも低融点の熱可塑性樹脂を用いることで、溶融した樹脂の熱による電線への影響を防ぎつつ、蓄電装置の組立作業性を向上できる。 In the power storage device of the present invention, since the portion from which the electric wire is taken out from the exterior body is sealed with the sealing portion, the airtightness between the exterior and the interior of the exterior body can be ensured. Further, by using a thermoplastic resin having a melting point lower than that of the coating of the electric wire as the sealing portion, it is possible to prevent the electric wire from being affected by the heat of the molten resin, and improve workability in assembling the power storage device.
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る蓄電装置10を示す。この蓄電装置10は、複数(本実施形態では8個)の電池セル(蓄電素子)12と、電池セル12上に配置されたバスバーユニット22と、バスバーユニット22上に配置された監視装置26とを備え、これらを外装体30の内部に収容した構成である。監視装置26は、電線27によって図示しない外部機器と電気的に接続されるものであり、本実施形態は、外装体30における電線27の取出部分を効果的に封止するものである。
FIG. 1 shows a
以下の説明では、電池セル12の配列方向である電池セル12の短手方向をX方向ということがある。また、電池セル12の長手方向をY方向といい、電池セル12の高さ方向をZ方向ということがある。本実施形態の蓄電装置10は、X方向の寸法がY方向の寸法よりも長い直方体であるが、これらの寸法は、収容する電池セル12の形状及び数によって変わる。
In the following description, the lateral direction of the
(蓄電装置の概要)
図1に示すように、電池セル12は、X方向に配列して外装体30内に収容されている。隣接した電池セル12間の絶縁は、個々の電池セル12の外周に配置した絶縁部材によって行われている。
(Overview of power storage device)
As shown in FIG. 1 , the
電池セル12としては、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池が用いられている。但し、リチウムイオン電池以外にも、キャパシタを含む種々の電池セル12も適用できる。個々の電池セル12は金属製の容器13を備え、この容器13の内部に、セパレータを介して正極と負極の電極シートを積層した電極体、正極と負極の集電体、及び電解液が収容されている。
A nonaqueous electrolyte secondary battery such as a lithium ion battery is used as the
容器13は角形であり、YZ平面に沿って延びる一対の長側面14と、XZ平面に沿って延びる一対の短側面15とを備える。X方向における短側面15の寸法は、Y方向における長側面14の寸法よりも短い。また、容器13は、XY平面に沿って延びる底面16と端子面(蓋)17を備える。Z方向の上側に位置する端子面17には、Y方向の一端側に正極端子18が配置され、Y方向の他端側に負極端子19が配置されている。
The
配列された電池セル12群のX方向両端には、電池セル12よりも薄い金属板からなり、長側面14と同様の形状を有するエンドプレート20が配置されている。エンドプレート20は、電池セル12の長側面14と外装体30の端壁34とに当接する。
バスバーユニット22は、図示しない複数のバスバーが取り付けられたバスバーフレーム23を備え、複数の電池セル12の端子18,19側(Z方向上側)に配置されている。複数のバスバーは、所定の電池セル12の正極端子18と負極端子19にそれぞれ電気的に接続され、複数の電池セル12の電力を供給する給電回路を構成する。バスバーフレーム23は、外装体30の内部を仕切る中蓋としての機能を有する。なお、図1中の符号24は、複数のバスバーを覆うカバーである。
The
監視装置26は、電池セル12群からの出力電圧を監視するBMU(バッテリモニタリングユニット)である。監視装置26は、バスバーフレーム23上に配置され、電流が流れる方向の端に位置する電池セル12の正極端子18に電気的に接続されている。図2及び図5Aを併せて参照すると、監視装置26には電線27の一端が電気的に接続され、この電線27の他端がコネクタ28に電気的に接続されている。つまり、電線27の一端は、監視装置26とバスバーを介して電池セル12に電気的に接続されている。
The
コネクタ28には、外部機器(例えば車両の制御部)に電気的に接続された外部コネクタが嵌合される。これにより、監視装置26による電圧の検出結果を外部機器に送信できる。なお、コネクタ28を用いることなく、電線27の他端を外部機器に直接接続してもよい。また、監視装置26は、外装体30内ではなく、車両自体に配置されることもある。この場合、電線27の一端は、バスバーユニット22のバスバーに電気的に接続され、電線27の他端は、外部機器としての監視装置(BMU)に電気的に接続される。
The
外装体30は樹脂製であり、1つの面(Z方向の上面)を開口した本体32と、本体32の開口を塞ぐ蓋体38とを備える。本体32と蓋体38は、溶着等によって液密かつ気密に固定される。
The
本体32は、X方向の寸法がY方向の寸法よりも長い直方体状であり、長方形状の底壁33を備える。底壁33のX方向両端には、電池セル12の配列方向の外側に位置する一対の端壁34がそれぞれ立設されている。底壁33のY方向両側には、電池セル12の配列方向と交差する方向の外側に位置する一対の側壁35がそれぞれ立設されている。
The
蓋体38には、X方向の一端側に正極外部端子39が設けられ、X方向の他端側に負極外部端子40が設けられている。これらの外部端子39,40は、蓋体38からZ方向上向きに突出しており、バスバーユニット22にそれぞれ電気的に接続されている。バスバーユニット22及び外部端子39,40を介して電池セル12群は、電気の充電と放電が可能になっている。
The
蓋体38には、電線27を外装体30の内部から外部へ取り出すための取出部42が設けられている。蓄電装置10では、この取出部42における密閉性、つまり外装体30の内部と外部との間での気体及び液体の漏洩の遮断性を確保する必要がある。この遮断性を確保するための封止構造が、取出部42に設けられている。
The
(取出部の概要)
図2から図4に示すように、取出部42は、貫通部45、配索部47、接続部53、及び接合部60を備える。これらを含む取出部42の上端の開口43は、カバー64によって塞がれている。
(Overview of extractor)
As shown in FIGS. 2 to 4 , the extracting
監視装置26に接続された電線27は、貫通部45、配索部47、及び接続部53の順で配索され、接続部53に配置されたコネクタ28に接続されている。配索部47よりも貫通部45側は、気体及び液体の侵入の阻止が必要な外装体30の内部に属する。配索部47よりも接続部53側は、気体及び液体の侵入の阻止が不要な外装体30の外部に属する。これらの境界となる配索部47には、外装体30の内部(貫通部45側)と外部(接続部53側)を気密かつ液密に封止するための封止部74aが設けられている。
The
図3に最も明瞭に示すように、取出部42は、Y方向の一端側から他端側に向けて、貫通部45、配索部47と接続部53、及び接合部60を、この順で設けたレイアウトである。配索部47と接続部53は、Y方向の寸法が同一であり、X方向に隣接して配置されている。X方向における配索部47と接続部53を合わせた寸法は、X方向における貫通部45の寸法と同一である。カバー64は、取出部42の全体形状と同じ形状を有する板状であり、開口43内に嵌め込まれることで、開口43を塞いでいる。
As shown most clearly in FIG. 3, the extracting
このように、封止が必要な貫通部45、配索部47、及び接合部60を1つの区画に纏めて配置することで、カバー64の数を削減できるとともに、カバー64の形状を小さくできる。また、隣接した接続部53と接合部60を区画する壁(後述する仕切板63)を共用できる。よって、接合部60を含む取出部42の構成を簡素化できる。
In this way, by collectively arranging the through
貫通部45は、四角形状の開口であり、電線27の外部機器接続側(他端側)を電池セル12側から接続部53側へ取り出すために設けられている。
The through
図5Bを併せて参照すると、配索部47は、電線27の外部機器接続側の移動を規制するために設けられている。配索部47は、開口43と対向し、外装体30の内部と外部を区画する壁である隔壁(壁部)48を備える。隔壁48には、開口43に向けて突出するように、仕切板49及び区画板50a,50bが設けられている。
Also referring to FIG. 5B, the
図5Aを併せて参照すると、仕切板49は、配索部47の貫通部45側と接続部53側(貫通部45とは反対側)を区画するもので、Y方向における隔壁48の中間部分に位置し、X方向に延びている。つまり、仕切板49は配索部47の中間部分を仕切る板部である。仕切板49を基準として、仕切板49から貫通部45側に位置する後述の区画板50aまでを配策部47の一方側とし、仕切板49から接続部53側に位置する後述の区画板57までを配策部47の他方側としている。
Referring also to FIG. 5A, the
区画板50aは、仕切板49と同様に配索部47と貫通部45の間を区画するもので、Y方向における隔壁48の貫通部45側の端に位置し、X方向に延びている。区画板50bは、隔壁48において仕切板49に対して区画板50aとはY方向の反対側に位置し、X方向に延びている。
Like the
図5Bを併せて参照すると、仕切板49と区画板50aには、開口43側を開放した溝からなり、電線27を挿通する挿通部51a,51bが形成されている。電線27は、金属製の芯線27aと樹脂製又はゴム製の被覆27bとを備える。挿通部51a,51bの溝幅は、芯線27aの外径よりも大きく、被覆27bの外径よりも小さい。
Referring also to FIG. 5B, the
図5B及び図5Cを併せて参照すると、接続部53は、コネクタ28を配置するために設けられている。カバー64には、接続部53に配置したコネクタ28の移動を規制するリブ65が設けられている。接続部53は、開口43と対向し、外装体30の内部と外部を区画する壁である隔壁54を備える。隔壁54は、配索部47の隔壁48よりも電池セル12側(Z方向下側)に位置している。隔壁54には、開口43に向けて突出するように、第1仕切板55、第2仕切板56、及び区画板57が設けられている。
5B and 5C together, a
第1仕切板55は、接続部53と貫通部45の間を区画するもので、Y方向における隔壁54の貫通部45側の端に位置し、X方向に延びている。第1仕切板55の貫通部45側の面は、区画板50aの貫通部45側の面に対して同一平面上に位置している。
The
第2仕切板56は、接続部53と配索部47の間を区画するとともに、外装体30の内部と外部を区画するもので、X方向における隔壁54の配索部47側の端に位置し、Y方向に延びている。第2仕切板56には、隔壁48が連続している。また、第2仕切板56の一端は仕切板49の端に連続し、第2仕切板56の他端は第1仕切板55の端に連続している。つまり、仕切板49、第1仕切板55及び第2仕切板56は、図3に示すように、取出部42において、X方向の一端側に位置する外周壁42aからX方向の他端側に位置する外周壁42bにかけて連続している。
The
なお、仕切板49と区画板50aの配置を入れ替え、仕切板49と第1仕切板55を同一平面状に設けてもよい。このようにすれば、第2仕切板56が不要になるため、取出部42の構成を簡素化できる。但し、この場合、電線27は延伸方向(図3のY方向)に移動することがあるため、組立時に封止部74を構成する熱可塑性樹脂が挿通部51aから漏れ、最悪の場合は熱可塑性樹脂が貫通部45に流れ落ちて、封止精度が低下する可能性がある。
It should be noted that the
これに対して、本実施形態のように、仕切板49と第1仕切板55をY方向に間隔をあけて配置し、これらを第2仕切板56によって連続させる構成とすれば、熱可塑性樹脂の流れ落ちを抑制できる。つまり、仕切板49は、貫通部45と間隔をあけて配置されている。そして、仕切板49と隔板50aの挿通部51a,51bによって、X方向とY方向の電線27の移動を規制している。これにより、貫通部45への熱可塑性樹脂の流れ落ちを抑制できるとともに、熱可塑性樹脂を塗布する領域を確保できるため、封止精度を効果的に向上できる。
On the other hand, as in the present embodiment, if the
区画板57は、第2仕切板56と同様に、接続部53と配索部47の間を区画するとともに、外装体30の内部と外部を区画するもので、X方向における隔壁54の配索部47側の端に位置し、Y方向に延びている。区画板57には、隔壁48が連続している。また、区画板57は第2仕切板56に連続し、区画板57の接続部53側の面は、第2仕切板56の接続部53側の面に対して同一平面上に位置している。
Like the
区画板57には、挿通部51a,51bと同様に、開口43側を開放した溝からなり、電線27を挿通する挿通部58が形成されている。
The
接合部60は、四角形状の開口であり、負極外部端子40をバスバーユニット22に電気的に接続するために設けられている。具体的には、本体32に蓋体38を溶着した状態で、蓋体38に配置したバスバー61とバスバーユニット22のバスバーとがナット62によって連結される。これにより、バスバー61に接続された負極外部端子40とバスバーユニット22とが、電気的に接続される。なお、正極外部端子39とバスバーユニット22を電気的に接続するための接合部は、X方向における接合部60の反対側に設けられている。
The
接合部60と接続部53の間には、これらを区画する仕切板63が設けられている。仕切板63は、Y方向における隔壁54の貫通部45と反対側の端に位置し、X方向に延びている。
A
(封止構造の概要)
引き続いて図2から図4に示すように、取出部42の開口43はカバー64によって覆われ、これらが熱可塑性樹脂(ホットメルト)からなる封止部74(図3、図5A、及び図5Cのクロスハッチング部分)によって気密かつ液密に封止されている。
(Outline of sealing structure)
Subsequently, as shown in FIGS. 2 to 4, the
取出部42の外周には、Z方向下きに窪む嵌合溝67が設けられ、カバー64の外周には、嵌合溝67に嵌合される嵌合片(嵌合枠)68が形成されている。接続部53において、コネクタ28の先端側を外側へ突出させる部分には、嵌合溝67と嵌合片68は設けられていない。嵌合溝67と嵌合片68は、これらの隙間に充填された封止部74によって固着されている。
A
全ての仕切板49,55,56,63の開口43側には、電池セル12側に窪む凹溝70a~70dがそれぞれ形成されている。凹溝70aの一端は嵌合溝67に連続し、凹溝70aの他端は凹溝70cの一端に連続している。凹溝70bの一端は凹溝70cの他端に連続し、凹溝70bの他端は嵌合溝67に連続している。凹溝70dの両端は、嵌合溝67にそれぞれ連続している。
On the
これら凹溝70a~70dと嵌合溝67のZ方向の深さは同じである。なお、凹溝70aの底と、上述した配策部47の一方側と他方側における隔壁48とはXY方向において段差がない同一平面であり、Z方向から見て蓋体38の表面からの深さが同じである。また、凹溝70a~70dの底からZ方向に立ち上がる壁は、それぞれ同一平面に形成されている。このように構成した仕切板49,55,56,63は、凹溝70a~70dを形成することで、二重壁構造になっている。よって、仕切板49,55,56,63は、必要に応じて、凹溝70a~70dを挟んで一方側の板部と他方側の板部として定義することもできる。
The
カバー64には、凹溝70a~70dに挿入される凸片71a~71dが設けられている。挿通部51aが形成された凹溝70aに対応する凸片71aは、電線27の移動を規制する機能を有する。凸片71aには、挿通部51a(電線27)と対応する部分に円弧状の切欠部72が形成されている。
The
封止部74は、電線27の被覆27bよりも低融点の熱可塑性樹脂からなる。封止部74によって、嵌合溝67と嵌合片68の隙間、及び凹溝70a~70dと凸片71a~71dの隙間が埋められ、封止されている。また、挿通部51aでは、配索部47の隙間、つまり隔壁48、電線27、及びカバー64の隙間が、封止部74aによって埋められ、封止されている。しかも、封止部74によって、嵌合溝67と嵌合片68、及び凹溝70a~70dと凸片71a~71dが、それぞれ固着されている。
The sealing
例えば、電線27としては、架橋ポリエチレンからなる被覆27bで芯線27aを覆ったものを用いることができる。この電線27(被覆27b)の耐熱温度は概ね120℃である。封止部74を構成する熱可塑性樹脂としては、融点が概ね180℃のまでのものを用いることができる。それは、溶融させた熱可塑性樹脂の温度は、嵌合溝67及び凹溝70a~70dに充填する際、電線27の耐熱温度まで下がるためである。つまり、熱可塑性樹脂としては、充填(塗布)時の温度が電線27の耐熱温度よりも低くなる樹脂であれば、使用可能である。このような熱可塑性樹脂としては、以下がある。
For example, as the
オレフィン系の熱可塑性樹脂は、ガソリンに耐性を有するため、車両に搭載される蓄電装置10には有効である。その他のポリエステル系、ポリアミド系、及びウレタン系の熱可塑性樹脂も、アルコールに耐性を有するため、車両に搭載される蓄電装置10に用いることができる。これらの熱可塑性樹脂の融点は、蓄電装置10に求められる耐熱温度(例えば80℃)よりも高いため、蓄電装置10に意図しない発熱が生じても、封止部74が再溶融することはない。
Olefin-based thermoplastic resins are resistant to gasoline, and are therefore effective for
このように、蓄電装置10は、配索部47の底である隔壁48、電線27、及びカバー64の隙間を封止する封止部74aを備えるため、外装体30における電線27を取り出す部分を効果的に封止できる。よって、外装体30の内部と外部の気密性を確保できる。また、封止部74aは、電線27の被覆27bよりも低融点の熱可塑性樹脂によって構成されているため、溶融した樹脂の熱が電線27に影響を及ぼすことを抑制できる。
As described above, since
(蓄電装置の製造方法)
図1に示すように、蓄電装置10を製造する場合、例えば、電池セル12をX方向に配列する(配列工程)。次に、図3及び図5Cに示すように、配列した電池セル12群の端子面17側にバスバーユニット22を配置し、端子18,19とバスバーを溶接によって接合する(接合工程)。次に、監視装置26を含むバスバーユニット22を配置した電池セル12群を、本体32内に収容させる(収容工程)。次に、本体32の開口に蓋体38を配置して、これらを溶着した後、接合部60を通して外部端子39,40とバスバーユニット22とを電気的に接続する(接続工程)。
(Method for manufacturing power storage device)
As shown in FIG. 1, when manufacturing the
次に、監視装置26に接続された電線27の外部機器接続側を、貫通部45から取り出し、配索部47を通して接続部53のコネクタ28に接続する(配索工程)。この際、電線27を挿通部51a,51b,58にそれぞれ挿通させる。次に、連続した嵌合溝67と凹溝70a~70dに、溶融状態の熱可塑性樹脂を一連の作業で充填し、取出部42上にカバー64を配置する。そして、熱可塑性樹脂が硬化するまで待機する(封止工程)。
Next, the external device connection side of the
このように、配索部47には電線27を配索する挿通部51a,51b,58が設けられている。しかも、挿通部51aを形成した仕切板49には、熱可塑性樹脂を充填する凹溝70aが形成されている。よって、配索部47に対して電線27を配索する作業性と封止する作業性とを向上できる。しかも、取出部42の嵌合溝67にも熱可塑性樹脂を充填するため、外装体30の電線27を取り出す部分の封止と、取出部42へのカバー64の固着とを、同時に行うことができる。
In this manner, the
封止部74を構成する熱可塑性樹脂は、接着剤と比較して硬化に要する時間が短いため、蓄電装置10の組立作業性を向上できる。但し、ある程度硬化が進んだ状態(硬化前)で配索した電線27が動くと、電線27と封止部74aの間に隙間が生じ、気密性を確保できないことがある。しかし、本実施形態では、仕切板49に挿通部51aが形成され、カバー64に電線の動きを規制できる凸片71aが設けられている。これにより、電線27が動きを規制できるため、電線27と封止部74aの間に隙間が生じることを抑制できる。よって、外装体30の内部と外部の気密性を確保できる。
The thermoplastic resin that forms the sealing
以上のように、本実施形態の蓄電装置10では、外装体30から電線27を取り出す部分が封止部74aによって封止されているため、外装体30の外部と内部の気密性を確保できる。また、封止部74aとして電線27の被覆よりも低融点の熱可塑性樹脂を用いているため、溶融した樹脂の熱による電線27への影響を防ぎつつ、蓄電装置10の組立作業性を向上できる。
As described above, in the
なお、本発明の蓄電装置は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。 Note that the power storage device of the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications are possible.
例えば、図6に示すように、電線27の挿通部51aは、封止用の凹溝70aと連通することなく、独立して設けてもよい。この場合、図7Aに示すように、電線27の移動を規制する凸片75を、カバー64に専用に設けることが好ましいが、図7Bに示すように、カバー64は凸片75を設けない構成としてもよい。
For example, as shown in FIG. 6, the
また、図7A及び図7Cに示すように、電線27を挿通する第1挿通部51aと、電線27の移動を規制する凸片75(71a)の形状は、必要に応じて変更が可能である。
Further, as shown in FIGS. 7A and 7C, the shapes of the
また、仕切板49を設けることなく、配索部47全体を封止部74aによって封止してもよい。また、封止部74,74aは、熱可塑性樹脂の代わりに接着剤によって構成してもよい。
Further, the
蓄電素子を構成する電池セル12は、帯状の電極シートとセパレータを巻回した巻回式であってもよいし、矩形状とした複数枚の電極シートとセパレータを積層した積層式であってもよい。また、電池セル12は、電極体を容器13内に収容した角形電池に限られず、積層式の電極体をラミネートフィルムによって封止したラミネート型電池であってもよい。
The
本発明の蓄電装置10は、内燃機関のみを搭載したガソリン車又はディーゼル車、及び内燃機関と電動機を搭載したハイブリッド車の始動用として用いることができる。また、本発明の蓄電装置10は、ハイブリッド車、及び電動機のみを搭載した電気自動車の駆動用としても用いることもできる。
The
10…蓄電装置
12…電池セル(蓄電素子)
13…容器
14…長側面
15…短側面
16…底面
17…端子面
18…正極端子
19…負極端子
20…エンドプレート
22…バスバーユニット
23…バスバーフレーム
24…カバー
26…監視装置
27…電線
27a…芯線
27b…被覆
28…コネクタ
30…外装体
32…本体
33…底壁
34…端壁
35…側壁
38…蓋体
39…正極外部端子
40…負極外部端子
42…取出部
42a,42b…外周壁
43…開口
45…貫通部
47…配索部
48…隔壁
49…仕切板
50a,50b…区画板
51a,51b…挿通部
53…接続部
54…隔壁
55…第1仕切板
56…第2仕切板
57…区画板
58…挿通部
60…接合部
61…バスバー
62…ナット
63…仕切板
64…カバー
65…リブ
67…嵌合溝
68…嵌合片
70a~70d…凹溝
71a~71d…凸片
72…切欠部
74…封止部
74a…挿通部の封止部
75…凸片
10
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記蓄電素子を収容する外装体と、
一端が前記外装体内で前記蓄電素子に電気的に接続されており、他端が前記外装体の外部の機器に電気的に接続される電線と
を備え、
前記外装体は、
前記電線の前記他端側が配索された配索部を含み、一端が開口された取出部と、
前記配索部を覆うように前記取出部の前記開口を塞ぐカバーと
を備え、
前記配索部には、前記取出部の前記開口と対向する前記配索部の壁部、前記電線、及び前記カバーの隙間を封止する封止部が設けられている、蓄電装置。 a storage element;
an exterior body that houses the power storage element;
a wire one end of which is electrically connected to the power storage element inside the exterior body and the other end of which is electrically connected to a device outside the exterior body,
The exterior body is
a lead-out portion having one open end, including a wiring portion in which the other end side of the electric wire is wired;
a cover that closes the opening of the extraction part so as to cover the wiring part,
The power storage device, wherein the wiring portion is provided with a sealing portion that seals a gap between a wall portion of the wiring portion facing the opening of the extraction portion, the electric wire, and the cover.
前記仕切板には、前記電線を挿通する挿通部が形成され、
前記封止部は、前記挿通部に設けられている、請求項1に記載の蓄電装置。 The wiring portion includes a partition plate protruding from the wall portion,
The partition plate is formed with an insertion portion through which the electric wire is inserted,
The power storage device according to claim 1 , wherein said sealing portion is provided in said insertion portion.
前記仕切板は、前記配索部の前記貫通部側及び前記貫通部とは反対側を仕切るように形成されている、請求項2に記載の蓄電装置。 the extraction portion includes a penetration portion for extracting the other end side of the electric wire from the power storage element side;
3. The power storage device according to claim 2, wherein said partition plate is formed so as to partition said wiring portion between said through portion side and a side opposite to said through portion.
前記カバーは、前記凹溝に挿入され、前記電線の移動を規制する凸片を備える、請求項2又は3に記載の蓄電装置。 The partition plate has a groove on the opening side,
4. The power storage device according to claim 2, wherein said cover includes a projecting piece inserted into said groove to restrict movement of said electric wire.
前記取出部の外周には、嵌合溝が設けられ、
前記カバーの外周には、前記嵌合溝に嵌合された嵌合片が形成され、
前記凹溝に前記凸片が前記封止部によって固着され、前記嵌合溝に前記嵌合片が前記封止部によって固着されている、請求項4に記載の蓄電装置。 The sealing portion is made of a thermoplastic resin having a lower melting point than the coating of the electric wire,
A fitting groove is provided on the outer periphery of the take-out portion,
A fitting piece fitted in the fitting groove is formed on the outer periphery of the cover,
5. The power storage device according to claim 4, wherein said convex piece is fixed to said concave groove by said sealing portion, and said fitting piece is fixed to said fitting groove by said sealing portion.
前記蓄電素子を収容する外装体と、
一端が前記外装体内で前記蓄電素子に電気的に接続されており、他端が前記外装体の外部の機器に電気的に接続される電線と
を備え、
前記外装体は、
前記電線の前記他端側が配索された配索部を含み、一端が開口された取出部と、
前記取出部の前記開口を塞ぐカバーと
を備え、
前記配索部には、前記取出部の前記開口と対向する前記配索部の壁部、前記電線、及び前記カバーの隙間を封止する封止部が設けられており、
前記配索部は、前記壁部から突出する仕切板を備え、
前記仕切板には、前記電線を挿通する挿通部が形成され、
前記封止部は、前記挿通部に設けられている、蓄電装置。 a storage element;
an exterior body that houses the power storage element;
a wire one end of which is electrically connected to the power storage element inside the exterior body and the other end of which is electrically connected to a device outside the exterior body,
The exterior body is
a lead-out portion having one open end, including a wiring portion in which the other end side of the electric wire is wired;
and a cover that closes the opening of the take-out part,
The wiring portion is provided with a sealing portion that seals a gap between a wall portion of the wiring portion facing the opening of the extraction portion, the electric wire, and the cover,
The wiring portion includes a partition plate protruding from the wall portion,
The partition plate is formed with an insertion portion through which the electric wire is inserted,
The power storage device, wherein the sealing portion is provided in the insertion portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049053A JP7214965B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | power storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049053A JP7214965B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | power storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019160717A JP2019160717A (en) | 2019-09-19 |
JP7214965B2 true JP7214965B2 (en) | 2023-01-31 |
Family
ID=67997173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049053A Active JP7214965B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | power storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7214965B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020080487A1 (en) | 2018-10-18 | 2020-04-23 | Neturen Co., Ltd. | Hot stamping method and hot stamped product |
JP7269842B2 (en) | 2018-10-18 | 2023-05-09 | 高周波熱錬株式会社 | HOT PRESS-FORMING METHOD AND HOT PRESS-FORMED PRODUCT |
EP4507087A1 (en) * | 2022-12-22 | 2025-02-12 | LG Energy Solution, Ltd. | Battery pack and device comprising same |
WO2024136428A1 (en) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery module and battery pack comprising same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001084974A (en) | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Japan Storage Battery Co Ltd | Battery pack |
JP2006049307A (en) | 2004-07-08 | 2006-02-16 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | Wire bundling sealing material and wire bundling method |
JP2012079547A (en) | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery pack |
JP2013093945A (en) | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Battery module for vehicle |
JP2016171028A (en) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | Battery module |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049053A patent/JP7214965B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001084974A (en) | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Japan Storage Battery Co Ltd | Battery pack |
JP2006049307A (en) | 2004-07-08 | 2006-02-16 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | Wire bundling sealing material and wire bundling method |
JP2012079547A (en) | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery pack |
JP2013093945A (en) | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Battery module for vehicle |
JP2016171028A (en) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | Battery module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019160717A (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102335021B1 (en) | Rechargeable battery and module of the same | |
KR100861713B1 (en) | Battery module | |
KR101826141B1 (en) | Rechargeable battery pack | |
KR102507879B1 (en) | Rechargeable battery module | |
JP7214965B2 (en) | power storage device | |
US10033026B2 (en) | Rechargeable battery having an external terminal and module thereof | |
KR20120024412A (en) | Rechargeable battery | |
US20200287194A1 (en) | Electrical connecting member housing case and battery module | |
US9899642B2 (en) | Rechargeable battery and module thereof | |
KR20200104334A (en) | Battery module including a housing integrated with a bus bar | |
JP7617953B2 (en) | Busbar assembly, battery pack including such a busbar assembly, and vehicle including such a battery pack | |
JP6926712B2 (en) | Power storage device | |
JP2017130289A (en) | Power storage device | |
JP5691778B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP7392662B2 (en) | Power storage device | |
JP2018026203A (en) | Power storage device and method of manufacturing power storage device | |
JP2024527012A (en) | Battery pack and automobile including same | |
JP2017152165A (en) | Power storage device | |
JP7023359B2 (en) | Battery pack | |
KR20080036739A (en) | Secondary battery | |
JP7120233B2 (en) | power storage device | |
JP6891597B2 (en) | Power storage device | |
JP2024517279A (en) | Busbar assembly, battery pack including same, and automobile | |
KR100649205B1 (en) | Secondary Battery and Its Cap Assembly | |
JP7552129B2 (en) | Power storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180528 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221011 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221011 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221019 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7214965 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |