JP7213515B2 - 塔上可動足場用構造、塔上可動足場および塔上作業方法 - Google Patents
塔上可動足場用構造、塔上可動足場および塔上作業方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7213515B2 JP7213515B2 JP2019192307A JP2019192307A JP7213515B2 JP 7213515 B2 JP7213515 B2 JP 7213515B2 JP 2019192307 A JP2019192307 A JP 2019192307A JP 2019192307 A JP2019192307 A JP 2019192307A JP 7213515 B2 JP7213515 B2 JP 7213515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tower
- scaffolding
- movable
- rod
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Movable Scaffolding (AREA)
Description
下記各要素<A> ~ <C>を備えて構成されることを特徴とする、塔上可動足場用構造。
<A> 基台部
基台部は、相互に連結された複数の基台部材からなっていて塔を囲繞する全体形態であり、二の基台部材間は、塔上の高さ位置によって該基台部の形態を変化させること、および塔への脱着のために、開閉自在に形成されていて開閉部をなす。
<B> 塔上昇降手段
該基台部の複数の角度位置に複数が設けられ、その数は<B05>により規定される。また、各塔上昇降手段は<B10> ~ <B40>を備えて構成される。
<B05> 塔上昇降手段の数は、塔面上に凸箇所がある場合にそれを回避しての走行に十分なように3以上とする。
<B10> 直線駆動体(以下、「ロッド」という)
後記ロッド駆動手段によって塔の外面方向に押し付けられる。塔周囲から複数のロッドが押し付けられることにより、塔上昇降手段およびそれが設けられる基台部は塔の外面上に固定され得る。
<B20> ロッド駆動手段
該ロッドを塔の外面方向に押し付ける駆動を行う。
<B30> 車輪
該ロッドの先端に取付けられ、塔の外面に当接した状態で後記車輪駆動手段により駆動されることで塔外面上を走行し、非走行時には塔の外面に固定される。
<B40> 車輪駆動手段
該車輪の回転を駆動する。
<C> 制御部
該基台部および該塔上昇降手段の動作を制御するため、<C10> ~ <C30>を備えて構成される。
<C10> ロッド駆動制御部
該ロッドの塔面方向への押し付け作用を制御する。
<C20> 車輪駆動制御部
該車輪の回転駆動を制御する。
<C30> 基台部開閉制御部
該基台部の開閉部の開閉状態を制御する。
〔2〕 前記塔上昇降手段が下記<B50>の特徴を備える、〔1〕に記載の塔上可動足場用構造。
<B50> 各角度位置における塔上昇降手段は、前記ロッド-車輪が一設けられてなる、または縦に複数設けられてなる。
〔3〕 前記ロッド駆動制御部が下記<C11>の特徴を備える、〔1〕、〔2〕のいずれかに記載の塔上可動足場用構造。
<C11> 前記塔上昇降手段および基台部が常に塔上に固定可能なように、塔の径の変化に応じて前記ロッドの塔面方向への押し付け具合を制御する。
<B41> 車輪駆動手段はブレーキ付きモータである。
〔5〕 前記ロッド駆動手段が下記<B21>の特徴を備える、〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕のいずれかに記載の塔上可動足場用構造。
<B21> ロッド駆動手段は、塔面上の凸箇所を回避して走行可能なように前記ロッドの送り出し長さが制御される。
〔6〕 前記車輪駆動制御部が下記<C21>の特徴を備える、〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕、〔5〕のいずれかに記載の塔上可動足場用構造。
<C21> 車輪駆動制御部は、前記ロッドへの前記車輪の取付け軸周りの回転をも制御する。
〔7〕 前記基台部が下記<A10>の特徴を備える、〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕のいずれかに記載の塔上可動足場用構造。
<A10> 基台部材は三以上である。
<B50> アウトリガー
塔外面に対して接地されることにより、該塔上昇降手段の塔外面への固定を補助する。
<C40> アウトリガー制御部
該アウトリガーの接地状態を制御する。
〔9〕 〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕、〔7〕、〔8〕のいずれかに記載の塔上可動足場用構造に足場部が備えられてなることを特徴とする、塔上可動足場。
〔10〕 デッキまたはゴンドラの少なくともいずれかが前記基台部上に設けられて足場部を構成することを特徴とする、〔9〕に記載の塔上可動足場。
〔12〕 風力発電用鉄塔上における有人作業用であることを特徴とする、〔9〕、〔10〕、〔11〕のいずれかに記載の塔上可動足場。
〔13〕 〔9〕、〔10〕、〔11〕、〔12〕のいずれかに記載の塔上可動足場を風力発電用鉄塔上に設置し、該塔上可動足場の足場部において下記<W>記載のいずれかを行うことを特徴とする、塔上作業方法。
<W> 保守点検作業、塗装作業、清掃作業、塔状構造物上設置物の設置作業、風力発電用鉄塔上設置物の解体作業
図1aは、本発明の塔上可動足場用構造の基本構成を概念的に示す側面視説明図である。また、
図1bは図1aに示す基本構成の別例を概念的に示す側面視説明図、図1-2は本発明の塔上可動足場用構造の作用(その1)を概念的に示す上面視説明図、図1-3は同作用(その2)を概念的に示す上面視説明図、図1-4は塔の下部構造例を示す側面視説明図、そして、図1-5は基台部等の構成を概念的に示す側面視説明図、図1-6は制御部の構成を示す概念図である。これらに図示するように本塔上可動足場用構造Pは、塔状構造物(塔)Twの外面に脱着可能に設置されて昇降可能な足場(塔上可動足場)の基礎となる構造であり、基台部A(特に図1-2、1-3)、基台部Aに設けられた塔上昇降手段B(図1-5)、および、基台部Aならびに塔上昇降手段Bの動作を制御するための制御部C(図1-6)、の各部を備えてなることを主たる構成とする。
〔基台部A〕
基台部Aは複数の基台部材A01、A02等からなっており(図1-2)、塔Twを囲繞する全体形態であり、二の基台部材A01-A02間等は開閉自在に形成されていて開閉部A00をなす(図1-2、1-3)。基台部材A01等の数は、図では二であるが、三以上であってもよい。要するに、塔Twの囲繞や囲繞状態形成後の動作の効率性、円滑性等を考慮し、設計可能である。なお、図1-4に例示するように風力発電設備の塔Twでは、塔内部への入り口のような張り出し部Ntが設けられていることが多い。本塔上可動足場用構造Pが相互に開閉可能な複数の基台部材A01等を設ける構成とするのは、かかる張り出し部Ntがある位置(高さ)とそれ以外の位置とで基台部Aの形態を変化させることが便利であることを考慮したものである。
図1-2、1-3に示す通り、塔上昇降手段Bは基台部Aの複数の角度位置(周上位置)に設けられる。つまり塔上昇降手段Bは複数設けられる。図1-5に示すように各塔上昇降手段B、B、・・・は、次の各要素を備えて構成される。
・直線駆動体(ロッド)B10
後述するロッド駆動手段B20によって塔Twの外面方向に押し付けられる要素である。塔Tw周囲から複数のロッドB10、B10、・・・が押し付けられることにより、塔上昇降手段Bおよびそれが設けられる基台部Aは塔Twの表面(外面)上に確実に押圧され、固定されることができる。
ロッドB10を塔Twの表面(外面)に対して押し付ける駆動を行う要素である。具体的には、油圧式、モータなど従来公知の適宜の手段・方式を用いることができる。なお、図では、ロッドB10毎にロッド駆動手段B20が設けられている構成が示されているが、本発明はこれに限定されない。たとえば一のロッド駆動手段B20によって複数のロッドB10が駆動される構成であってもよい。
ロッドB10の先端に取付けられ、塔Twの表面(外面)に当接した状態で後述する車輪駆動手段B40により駆動されることによって、塔Twの表面(外面)上を走行する要素である。これにより、基台部Aは昇降する。また、昇降のみならず水平方向の移動や、鉛直-水平合成方向への移動も可能とする仕様も、もちろん採ることができる。非走行時には車輪B30は、ロッドB10によって塔Twの表面(外面)に対して押圧され当接した状態で固定される。
車輪の、少なくとも回転を駆動する要素である。車輪駆動手段B40としては、本発明の用途に可能な限り、従来公知の適宜の手段・方式を用いることができるが、特にブレーキ付き(減速機付き)モータの使用が好ましい。
基台部Aおよび塔上昇降手段Bの動作を制御するための要素である。図1-6に示すように制御部Cは次の各要素を備えて構成される。
・ロッド駆動制御部C10
ロッドB10の塔面(塔Twの表面(外面))方向への押し付け作用を制御する。
・車輪駆動制御部C20
車輪B30の、少なくとも回転駆動を制御する。
・基台部開閉制御部C30
基台部Aの開閉部A00の開閉状態を制御する。
なお、コンピュータ上で模擬的に行った構成例をもって実施例とする。
A00…開閉部
A01、A02…基台部材
Aop…開放箇所
B…塔上昇降手段
B10…直線駆動体(ロッド)
B20…ロッド駆動手段
B30…車輪
B40…車輪駆動手段
bd…境界線
C…制御部
C10…ロッド駆動制御部
C20…車輪駆動制御部
C30…基台部開閉制御部
D…足場部
Gr…地面
Nt…張り出し部
P…塔上可動足場用構造
Q…塔上可動足場
Tw…塔状構造物(塔)
8A00…開閉部
8A01、8A02…基台部材
8A09…開閉部係止部
8A11…足場部
8A50…足場部開閉用駆動手段
8D1a…足場部(デッキ)
8D2…ゴンドラ
8D2c…作業者等搭乗部
8D2d…搭乗部支持部
8D50…ゴンドラ駆動手段
8B…塔上昇降手段
8B10…ロッド
8B20…ロッド駆動手段
8B30…車輪
8B40…車輪駆動手段
8B90…塔上昇降手段支持体
8P…塔上可動足場用構造
8Q…塔上可動足場
Mt…凸箇所
Pn…平坦箇所
Rd…軸周り回転駆動
St…ロッド方向駆動
Gd1、Gd2…作業用ゴンドラ
Gr…地面
Tw…塔状構造物(塔)
Claims (13)
- 既設風力発電用鉄塔(以下、単に「塔」ともいう)の外面に脱着可能に設置されて既設風力発電設備に係る風車の羽根の点検・修理・清掃・交換等の作業に用いられる、昇降可能な足場(以下、「塔上可動足場」という)の基礎となる塔上可動足場用構造であって、
下記各要素<A> ~ <C>を備えて構成されることを特徴とする、塔上可動足場用構造。
<A> 基台部
基台部は、相互に連結された複数の基台部材からなっていて塔を囲繞する全体形態であり、二の基台部材間は、塔上の高さ位置によって該基台部の形態を変化させること、および塔への脱着のために、開閉自在に形成されていて開閉部をなす。
<B> 塔上昇降手段
該基台部の複数の角度位置に複数が設けられ、その数は<B05>により規定される。また、各塔上昇降手段は<B10> ~ <B40>を備えて構成される。
<B05> 塔上昇降手段の数は、塔面上に凸箇所がある場合にそれを回避しての走行に十分なように3以上とする。
<B10> 直線駆動体(以下、「ロッド」という)
後記ロッド駆動手段によって塔の外面方向に押し付けられる。塔周囲から複数のロッドが押し付けられることにより、塔上昇降手段およびそれが設けられる基台部は塔の外面上に固定され得る。
<B20> ロッド駆動手段
該ロッドを塔の外面方向に押し付ける駆動を行う。
<B30> 車輪
該ロッドの先端に取付けられ、塔の外面に当接した状態で後記車輪駆動手段により駆動されることで塔外面上を走行し、非走行時には塔の外面に固定される。
<B40> 車輪駆動手段
該車輪の回転を駆動する。
<C> 制御部
該基台部および該塔上昇降手段の動作を制御するため、<C10> ~ <C30>を備えて構成される。
<C10> ロッド駆動制御部
該ロッドの塔面方向への押し付け作用を制御する。
<C20> 車輪駆動制御部
該車輪の回転駆動を制御する。
<C30> 基台部開閉制御部
該基台部の開閉部の開閉状態を制御する。 - 前記塔上昇降手段が下記<B50>の特徴を備える、請求項1に記載の塔上可動足場用構造。
<B50> 各角度位置における塔上昇降手段は、前記ロッド-車輪が一設けられてなる、または縦に複数設けられてなる。 - 前記ロッド駆動制御部が下記<C11>の特徴を備える、請求項1、2のいずれかに記載の塔上可動足場用構造。
<C11> 前記塔上昇降手段および基台部が常に塔上に固定可能なように、塔の径の変化に応じて前記ロッドの塔面方向への押し付け具合を制御する。 - 前記車輪駆動手段が下記<B41>の特徴を備える、請求項1、2、3のいずれかに記載の塔上可動足場用構造。
<B41> 車輪駆動手段はブレーキ付きモータである。 - 前記ロッド駆動手段が下記<B21>の特徴を備える、請求項1、2、3、4のいずれかに記載の塔上可動足場用構造。
<B21> ロッド駆動手段は、塔面上の凸箇所を回避して走行可能なように前記ロッドの送り出し長さが制御される。 - 前記車輪駆動制御部が下記<C21>の特徴を備える、請求項1、2、3、4、5のいずれかに記載の塔上可動足場用構造。
<C21> 車輪駆動制御部は、前記ロッドへの前記車輪の取付け軸周りの回転をも制御する。 - 前記基台部が下記<A10>の特徴を備える、請求項1、2、3、4、5、6のいずれかに記載の塔上可動足場用構造。
<A10> 基台部材は三以上である。 - 前記塔上昇降手段、前記制御部はそれぞれ、下記<B50>、<C40>の特徴を備える、請求項1、2、3、4、5、6、7のいずれかに記載の塔上可動足場用構造。
<B50> アウトリガー
塔外面に対して接地されることにより、該塔上昇降手段の塔外面への固定を補助する。
<C40> アウトリガー制御部
該アウトリガーの接地状態を制御する。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7、8のいずれかに記載の塔上可動足場用構造に足場部が備えられてなることを特徴とする、塔上可動足場。
- デッキまたはゴンドラの少なくともいずれかが前記基台部上に設けられて足場部を構成することを特徴とする、請求項9に記載の塔上可動足場。
- 前記足場部の駆動を行う足場部駆動部が設けられていることを特徴とする、請求項9、10のいずれかに記載の塔上可動足場。
- 風力発電用鉄塔上における有人作業用であることを特徴とする、請求項9、10、11のいずれかに記載の塔上可動足場。
- 請求項9、10、11、12のいずれかに記載の塔上可動足場を風力発電用鉄塔上に設置し、該塔上可動足場の足場部において下記<W>記載のいずれかを行うことを特徴とする、塔上作業方法。
<W> 保守点検作業、塗装作業、清掃作業、塔状構造物上設置物の設置作業、風力発電用鉄塔上設置物の解体作業
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192307A JP7213515B2 (ja) | 2019-10-21 | 2019-10-21 | 塔上可動足場用構造、塔上可動足場および塔上作業方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192307A JP7213515B2 (ja) | 2019-10-21 | 2019-10-21 | 塔上可動足場用構造、塔上可動足場および塔上作業方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021067060A JP2021067060A (ja) | 2021-04-30 |
JP7213515B2 true JP7213515B2 (ja) | 2023-01-27 |
Family
ID=75638328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019192307A Active JP7213515B2 (ja) | 2019-10-21 | 2019-10-21 | 塔上可動足場用構造、塔上可動足場および塔上作業方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7213515B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004176403A (ja) | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Ando Corp | 昇降作業ステージ |
US20130228397A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Tom D. Horn | Wind tower maintenance platforms and techniques |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5356829A (en) * | 1976-10-30 | 1978-05-23 | Tobishima Construct Co Ltd | Method of and device for lifting scaffold for erect structure |
JPS63103161A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | 株式会社三井三池製作所 | 高所作業台装置 |
JPH08226225A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Tomoe Corp | 移動式作業足場 |
-
2019
- 2019-10-21 JP JP2019192307A patent/JP7213515B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004176403A (ja) | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Ando Corp | 昇降作業ステージ |
US20130228397A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Tom D. Horn | Wind tower maintenance platforms and techniques |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021067060A (ja) | 2021-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9016029B2 (en) | Method of setting up, maintaining and disassembling a wind turbine | |
CN202558552U (zh) | 自走式升降工作平台 | |
EP2505541B1 (en) | Wind turbine | |
JP4159933B2 (ja) | 風力発電タワー等の補修工法及び補修装置 | |
US20160237985A1 (en) | Device and Method for Handling, Mounting or Dismantling Components of a Wind Turbine | |
US20140054110A1 (en) | Method for accessing the outer surface of wind turbine towers and device for use with this method | |
EP3077666B1 (en) | An internal tower structure for a wind turbine generator | |
EP2368834B1 (en) | Equipment for raising/lowering of wind generator turbines | |
US20140034418A1 (en) | Repair/cleaning scaffolding tower for wind turbines | |
CN102628421A (zh) | 风轮机以及风轮机维护方法 | |
CN108928783B (zh) | 一种既有建筑加装电梯用剪式攀爬吊装机 | |
CN105692470A (zh) | 内爬式塔吊及其操作方法 | |
CN102518335A (zh) | 起重升降及作业平台综合装备 | |
JP7213515B2 (ja) | 塔上可動足場用構造、塔上可動足場および塔上作業方法 | |
JP2013113007A (ja) | 鉄塔用ネット仮設方法及び鉄塔用ネット仮設装置、並びに鉄塔補修方法及び鉄塔補修システム | |
CN205369033U (zh) | 一种吊架式桥梁检修车 | |
JP3122935U (ja) | 鉄塔における足場及び養生ネットの昇降構造 | |
RU2648740C2 (ru) | Способ бескранового демонтажа и монтажа конструкций внутри металлических градирен | |
EP2962978A1 (en) | Device for lifting loads and method for erecting the same | |
CN206220460U (zh) | 用于塔筒的操作平台 | |
WO2019216866A1 (ru) | Способ монтажа высоких и сверхвысоких башен | |
CN210561720U (zh) | 一种墩柱养护修补操作平台 | |
JP3827321B1 (ja) | 風車組立装置及び組立方法 | |
CN204310727U (zh) | 高耸建筑物建拆机 | |
KR101317384B1 (ko) | 풍력발전기 타워자체를 이용한 인양식 발전기 설치방법 및 그 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220603 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7213515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |