[go: up one dir, main page]

JP7212597B2 - Chemical substance and chemical reaction risk assessment support system and its method - Google Patents

Chemical substance and chemical reaction risk assessment support system and its method Download PDF

Info

Publication number
JP7212597B2
JP7212597B2 JP2019161788A JP2019161788A JP7212597B2 JP 7212597 B2 JP7212597 B2 JP 7212597B2 JP 2019161788 A JP2019161788 A JP 2019161788A JP 2019161788 A JP2019161788 A JP 2019161788A JP 7212597 B2 JP7212597 B2 JP 7212597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
chemical
risk assessment
chemical substance
research
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161788A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021039639A5 (en
JP2021039639A (en
Inventor
裕子 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019161788A priority Critical patent/JP7212597B2/en
Publication of JP2021039639A publication Critical patent/JP2021039639A/en
Publication of JP2021039639A5 publication Critical patent/JP2021039639A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212597B2 publication Critical patent/JP7212597B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、研究開発の効率向上を図る研究開発支援システムに関するものであり、特に化学物質や化学反応を取り扱う研究開発のリスク評価の支援システムに関するものである。 The present invention relates to a research and development support system for improving the efficiency of research and development, and more particularly to a support system for risk assessment of research and development dealing with chemical substances and chemical reactions.

近年企業では生産性の向上を目的として積極的なITの導入を図っている。製造業では、企業活動において取り扱う化学物質の管理に専用のITシステムを導入している。具体的には、企業では、研究開発、製品の製造、廃棄といった製品のライフサイクル全体にわたり、製品に関係する化学物質の種類と量の把握、各種の届出や申請、取り扱う化学物質に関する人体や環境面でのリスク評価などの業務を、化学物質管理システムを用いて一括して管理している。 In recent years, companies are actively introducing IT for the purpose of improving productivity. In the manufacturing industry, a dedicated IT system has been introduced for the management of chemical substances handled in corporate activities. Specifically, companies need to understand the types and amounts of chemical substances related to products, make various notifications and applications, and monitor the human body and environment related to the chemical substances they handle throughout the entire product life cycle, including research and development, manufacturing, and disposal. Operations such as surface risk assessment are centrally managed using a chemical substance management system.

上記の化学物質管理システムは、化学物質の物理的および化学的な性質、それらに基づく取り扱い方法、健康や環境に対するリスクに関する情報が存在する既存の化学物質について、それらの情報を専用データベースに格納したり、またはインターネットを通じて容易に入手したりすることが可能な構成になっている。化学物質管理システムに関する一例として特許文献1が挙げられる。 The chemical substance management system described above stores information on the physical and chemical properties of chemical substances, handling methods based on them, and risks to health and the environment for existing chemical substances in a dedicated database. or easily obtainable through the Internet. Patent document 1 is mentioned as an example regarding a chemical substance management system.

上記の化学物質管理システムは、化学物質を規制対象とする国内外の様々な法令のデータベースと連結している。このような法令の一つとして、日本における化学物質排出把握管理促進法が挙げられる。この法律は、化学物質を取り扱う事業者の自主的な化学物質の管理の改善を促進し、化学物質による環境の保全上の支障が生ずることを未然に防止することを目的に、化学物質の排出等の届出の義務付け(PRTR制度)と、化学物質等の安全データシート(SDS)提供の義務付け(SDS制度)などを規定している。 The chemical substance management system described above is linked to databases of various domestic and foreign laws and regulations that regulate chemical substances. One such law is the Chemical Substance Emission Control Promotion Law in Japan. This law aims to promote the improvement of voluntary management of chemical substances by businesses that handle chemical substances, and to prevent chemical substances from hindering environmental conservation. It stipulates the obligatory notification of such substances (PRTR system) and the obligatory provision of safety data sheets (SDS) for chemical substances (SDS system).

さらに、上記の化学物質管理システムは、企業内の資材購買、複数の事業所での管理状況、当該化学物質またはそれらを含む製品の販売状況などに関して、これらの情報を格納した複数のデータベースを連結する場合が多い。このため当該化学物質管理システムは、製品ライフサイクルのフェーズ毎に必要な情報収集を行うことができ、さらに化学物質の危険性および、人体や環境に対する有害性についてのリスク評価を行うことができる。 In addition, the chemical substance management system described above links multiple databases that store information such as the purchase of materials within a company, the management status at multiple business sites, and the sales status of the relevant chemical substances or products containing them. often do. For this reason, the chemical substance management system can collect necessary information for each phase of the product life cycle, and furthermore, can conduct risk assessments regarding the danger of chemical substances and their toxicity to humans and the environment.

特開2004-326707号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-326707

企業の研究開発部門では、化学物質を用いる作業や化学物質を反応させる実験を行う際、使用予定の化学物質や化学反応を含めた実験または作業全体の安全性について事前にリスク評価を行う場合が多い。従来の化学物質管理システムは、化学物質の物理的化学的危険性および人体や環境に対する有害性に関して事前に登録された情報をもとにリスク評価を行う。 In the research and development department of a company, when conducting work using chemical substances or experiments involving chemical reactions, there are cases in which risk assessments are conducted in advance regarding the safety of the entire experiment or work, including the chemical substances to be used and chemical reactions. many. Conventional chemical substance management systems perform risk assessment based on pre-registered information on the physical and chemical hazards of chemical substances and their hazards to humans and the environment.

従来の化学物質管理システムでは、研究開発部門で取り扱う可能性がある新規な構造を持つ化学物質、構造や組成が不明な化学物質、および化学反応そのものに関しては、判断根拠となる情報が不足する。このために、化学物質および化学反応に関するリスク評価を十分に支援することができない。言い換えると、企業の研究開発部門では、リスク評価の際に、化学反応に関する情報および新規な構造の化学物質に関する情報が不足するために、これらの情報収集に時間がかかり、効率的な研究開発が遂行できない。 In conventional chemical substance management systems, there is a lack of information that serves as a basis for judgments regarding chemical substances with novel structures, chemical substances with unknown structures or compositions, and chemical reactions themselves that may be handled in research and development departments. Because of this, it cannot adequately support risk assessment for chemicals and chemical reactions. In other words, when conducting risk assessments, corporate research and development departments lack information on chemical reactions and chemical substances with new structures. I can't carry it out.

企業の研究開発部門では、過去に実施した化学反応および用いた化学物質について様々な情報を蓄積している。さらに化学反応を伴う研究開発において、重大な事故につながりかねないインシデント(日本ではヒヤリハットと称する)や事故の事例に関しても、情報の蓄積を行っている。従来、これらの情報は社内に存在するデータベースに格納されて必要に応じて参照される。しかし、社内の情報ネットワークが十分に構築されていない場合、これらの化学物質および化学反応の危険性に関する貴重な情報やノウハウをリスク評価に有効活用できない。 Research and development departments of companies accumulate a variety of information about chemical reactions that have been carried out in the past and chemical substances that have been used. In addition, in research and development involving chemical reactions, we are also accumulating information on incidents that could lead to serious accidents (called near-miss incidents in Japan) and accident cases. Conventionally, such information is stored in an in-house database and referred to as needed. However, if an in-house information network is not sufficiently constructed, valuable information and know-how regarding the hazards of these chemical substances and chemical reactions cannot be effectively utilized for risk assessment.

以上のように、従来の化学物質管理システムの利用は、特定の業務に限定されており、化学物質および化学反応を行う研究開発を十分に効率化することができていない。したがって、研究開発に付随するデータおよび情報の効果的運用により、化学物質及び化学反応に関する研究開発の効率向上を図るリスク評価支援システムが望まれる。 As described above, the use of conventional chemical substance management systems is limited to specific tasks, and research and development involving chemical substances and chemical reactions cannot be made sufficiently efficient. Therefore, there is a demand for a risk assessment support system that improves the efficiency of research and development on chemical substances and chemical reactions through effective use of data and information associated with research and development.

本発明の一態様の化学物質および化学反応リスク評価支援システムは、研究開発に関係する複数種のデータおよび情報を格納する1以上のデータベースと、前記1以上のデータベースにアクセスして情報処理を行う管理システムと、を含む。前記1以上のデータベースは、現在および過去の研究開発に関する情報であって、前記現在および過去の研究開発における化学物質の利用情報を含む研究開発関係情報と、化学物質に関する化学物質関係情報と、を格納する。前記管理システムは、1以上の化学物質を示す情報の入力を受け付け、前記化学物質関係情報と前記研究開発関係情報とに基づき、前記1以上の化学物質および前記1以上の化学物質の化学反応に関するリスク評価を支援する情報を生成して出力する。 A chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to one aspect of the present invention includes one or more databases storing multiple types of data and information related to research and development, and accesses the one or more databases to perform information processing. a management system; The one or more databases are information on current and past research and development, and contain research and development-related information including usage information of chemical substances in the current and past research and development, and chemical substance-related information on chemical substances. Store. The management system receives input of information indicating one or more chemical substances, and relates to the one or more chemical substances and chemical reactions of the one or more chemical substances based on the chemical substance related information and the research and development related information. Generate and output information to support risk assessment.

本発明の代表的な例によれば、化学物質や化学反応を取り扱う研究開発に付随するデータおよび情報の効果的運用により、化学物質や化学反応を取り扱う実験および作業の安全性を高め、研究開発の効率を向上させることができる。 According to a representative example of the present invention, the effective use of data and information associated with research and development dealing with chemical substances and chemical reactions enhances the safety of experiments and work dealing with chemical substances and chemical reactions, and promotes research and development. efficiency can be improved.

研究開発における化学物質および化学反応リスク評価支援システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a chemical substance and chemical reaction risk evaluation support system in research and development; FIG. 化学物質および化学反応のリスク評価の流れの概略を示した図である。1 is a diagram showing an outline of the flow of risk assessment of chemical substances and chemical reactions; FIG. 当該システムのデータベース群に格納されているデータを示す図である。It is a figure which shows the data stored in the database group of the said system. 当該システムのデータベース群に格納されているデータを示す図である。It is a figure which shows the data stored in the database group of the said system. 化学物質および化学反応リスク評価支援システムにおけるポータル画面の図である。It is a figure of the portal screen in a chemical substance and a chemical reaction risk-evaluation support system. リスク評価の対象となる化学物質および化学反応を取り扱う実験に付属する研究情報の入力画面である。This is a screen for inputting research information attached to experiments dealing with chemical substances and chemical reactions that are subject to risk assessment. 研究者情報データベースに格納されている研究者情報の一例を示すテーブルである。It is a table showing an example of researcher information stored in a researcher information database. 研究テーマデータベースに格納されている研究開発テーマ情報の一例を示すテーブルである。4 is a table showing an example of research and development theme information stored in a research theme database; リスク評価を行う化学物質および化学反応の入力画面である。This is an input screen for chemical substances and chemical reactions for which risk assessment is to be performed. リスク評価を行う実験室および実験装置の入力画面である。It is an input screen of the laboratory and experimental equipment which carry out a risk assessment. 実験室情報データベースに格納されている実験室の設備の情報の一例を示すテーブルである。It is a table which shows an example of the information of the equipment of the laboratory stored in the laboratory information database. 資産データベースに格納されている資産情報の一例を示すテーブルである。It is a table showing an example of asset information stored in an asset database. 実験計画書データベースに格納されている実験計画情報の一例を示すテーブルである。4 is a table showing an example of experimental plan information stored in an experimental plan database; 実験計画書データベースに格納されている任意の実験計画書について、当該実験計画書の内容に関する情報を示すテーブルである。It is a table showing information about the contents of an arbitrary experimental protocol stored in the experimental protocol database. リスク評価に必要な情報の入力に関する情報処理フローを示す図である。It is a figure which shows the information processing flow regarding the input of information required for risk evaluation. リスク評価の対象となる化学物質について、リスク評価に必要な情報の収集を行う入力画面である。This is an input screen for collecting information necessary for risk assessment of chemical substances subject to risk assessment. 複数ある化学物質の情報についての選択画面である。This is a selection screen for information on a plurality of chemical substances. 化学物質のリスク評価に必要な情報に関するユーザ入力画面である。It is a user input screen regarding information required for risk assessment of chemical substances. 化学物質に関する詳細情報の表示画面である。It is a display screen of the detailed information regarding a chemical substance. 社内特許データベースに格納されている特許情報の一例を示すテーブルである。It is a table showing an example of patent information stored in an in-house patent database. 研究報告書データベースに格納されている研究報告書情報の一例を示すテーブルである。It is a table showing an example of research report information stored in a research report database. 社外発表データベースに格納されている社外発表情報の一例を示すテーブルである。4 is a table showing an example of externally announced information stored in an externally announced database; リスク評価に必要な情報の検索に関する情報処理フローを示す図である。It is a figure which shows the information processing flow regarding the search of information required for risk assessment. SDSの例(1)を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example (1) of SDS; SDSの例(2)を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example (2) of SDS; SDSの例(3)を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example (3) of SDS; SDSの例(4)を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example (4) of SDS; 原料となる化学物質の危険性評価に関するユーザ入力画面である。It is a user input screen regarding risk assessment of chemical substances used as raw materials. 化学物質の危険性指定リストに関するテーブルである。1 is a table relating to chemical hazard designation lists; 化学物質の危険性評価基準に関するテーブルである。It is a table regarding the hazard evaluation criteria of chemical substances. 化学物質の物理的化学的危険性の評価に関する情報処理フローを示す図である。It is a figure which shows the information processing flow regarding evaluation of the physical chemical danger of a chemical substance. GHS分類における化学物質の物理的化学的危険性の分類情報に関するテーブルである。It is a table relating to classification information of physical and chemical hazards of chemical substances in GHS classification. GHS分類における健康に対する有害性の分類情報に関するテーブルである。It is a table related to classification information of health hazards in GHS classification. GHS分類における環境に対する有害性の分類情報に関するテーブルである。It is a table related to environmental hazard classification information in GHS classification. 消防法における危険物の分類情報に関するテーブルである。It is a table regarding the classification information of the dangerous substance in the Fire Service Act. 労働安全衛生法における危険物の分類情報に関するテーブルである。It is a table regarding the classification information of dangerous goods in the Industrial Safety and Health Act. ヒヤリハットおよび事故情報データベースに格納されているヒヤリハットおよび事故の情報の一例を示すテーブルである。4 is a table showing an example of near-miss and accident information stored in a near-miss and accident information database; 反応生成物となる化学物質の危険性評価に関するユーザ入力画面である。4 is a user input screen regarding risk assessment of chemical substances that are reaction products. 化学反応の危険性評価に関するユーザ入力画面である。4 is a user input screen related to chemical reaction risk assessment. 化学物質の組合せに関する危険性指定リストのテーブルである。1 is a table of hazard designation lists for combinations of chemicals; 化学反応の危険性評価基準に関するテーブルである。It is a table regarding the risk evaluation criteria of a chemical reaction. 化学反応の危険性評価に関する情報処理フローを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an information processing flow regarding chemical reaction risk assessment; 実験室、実験装置および保護具の安全性評価関するユーザ入力画面である。4 is a user input screen for laboratory, laboratory equipment and protective equipment safety assessment. 実験室、実験装置および保護具の安全性評価に関する情報処理フローを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an information processing flow regarding safety evaluation of a laboratory, experimental equipment, and protective equipment; 化学物質の有害性評価に関するユーザ入力画面である。It is a user input screen regarding the hazardous evaluation of a chemical substance. 化学物質が該当する法規制の確認に関するユーザ入力画面である。This is a user input screen regarding confirmation of laws and regulations to which chemical substances apply. リスク評価案の確認と出力に関するリスク評価案出力画面である。It is a risk-assessment proposal output screen regarding confirmation and output of a risk-assessment proposal. 化学物質が該当する法規制の確認およびリスク評価案の出力に関する情報処理フローを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an information processing flow regarding confirmation of laws and regulations to which a chemical substance applies and output of a risk assessment proposal; リスク評価の実施依頼に関するユーザ入力画面である。FIG. 10 is a user input screen regarding a request to perform risk assessment; FIG. リスク評価実施の受諾に関するユーザ入力画面である。4 is a user input screen regarding acceptance of performing a risk assessment. リスク評価案の承認に関するユーザ入力画面である。It is a user input screen regarding approval of a risk assessment proposal. リスク評価案のデータベースへの格納に関するユーザ入力画面である。4 is a user input screen for storing risk assessment proposals in a database. リスク評価の実施依頼、リスク評価実施の受諾、リスク評価案の承認および、リスク評価案のデータベースへの格納に関する情報処理フローを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an information processing flow relating to requesting execution of risk evaluation, acceptance of execution of risk evaluation, approval of risk evaluation proposal, and storage of risk evaluation proposal in database.

以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。本実施例は、化学物質や化学反応を取り扱う研究開発に付随するデータおよび情報の収集、収集したデータおよび情報の関連付けおよび解析等の効果的な情報の運用により、化学物質や化学反応を取り扱う実験および作業の安全性を高め、研究開発の効率向上を図る研究開発支援システムおよびアプリケーションソフトウエアに関する。なお、以下において、研究開発を単に研究とも呼ぶ。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is an experiment that handles chemical substances and chemical reactions by collecting data and information associated with research and development dealing with chemical substances and chemical reactions, and by effectively operating information such as association and analysis of collected data and information. Also, it relates to a research and development support system and application software that enhance work safety and improve research and development efficiency. Note that, hereinafter, research and development is also simply referred to as research.

以下に、研究開発における化学物質および化学反応リスク評価支援システムの構成の例を示す。図1は、研究開発における化学物質および化学反応リスク評価支援システム101(以降、リスク評価支援システムと略する)の全体構成図である。当該リスク評価支援システム101は、管理サーバ(管理システム)102と、これに接続する複数のデータベース(DB)を含む。データベースは、リスク評価支援システム101内の1以上の記憶装置に格納されている。なお、データベースの種類及び数はシステム設計により変化し得、1以上のデータベースが格納する情報のデータ構造も、設計により変化し得る。また当該リスク評価支援システム101は、他の1つ以上のシステムと接続し、システム間のデータの受け渡しを行うことも可能である。 Below is an example of the configuration of the chemical substance and chemical reaction risk assessment support system in research and development. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a chemical substance and chemical reaction risk evaluation support system 101 (hereinafter abbreviated as risk evaluation support system) in research and development. The risk assessment support system 101 includes a management server (management system) 102 and a plurality of databases (DB) connected thereto. The database is stored in one or more storage devices within the risk assessment support system 101 . The type and number of databases may vary depending on system design, and the data structure of information stored in one or more databases may also vary depending on design. The risk assessment support system 101 can also be connected to one or more other systems to transfer data between the systems.

上記のデータベース群は、組織内(例えば会社内)に所属するデータベース群120~130を含む。これらに加えて、インターネット接続118により、組織外のデータベース群111を当該リスク評価支援システム101に接続することも可能である。 The above database group includes database groups 120 to 130 belonging to an organization (for example, a company). In addition to these, it is also possible to connect databases 111 outside the organization to the risk assessment support system 101 via the Internet connection 118 .

管理サーバ102のシステム構成は、ネットワークインタフェース(I/F)103、演算と制御を行うプロセッサ104、主記憶105、補助記憶136を含み、これらはバスを介して通信可能である。これら構成要素の数は限定されない。主記憶105、補助記憶136又はこれらの組み合わせは記憶装置であり、プログラムおよびデータを格納している。 The system configuration of the management server 102 includes a network interface (I/F) 103, a processor 104 for calculation and control, a main memory 105, and an auxiliary memory 136, which can communicate via a bus. The number of these components is not limited. Main memory 105, auxiliary memory 136, or a combination thereof are storage devices that store programs and data.

更に管理サーバ102は、検索を効率化する際およびレコメンデーションを実施する際に用いる検索履歴データベース106を含むことも可能である。図1において、検索履歴データベース106は、補助記憶136に格納されている。検索履歴データベース106は、検索効率の向上のために、複数の専用の内部データベース107~110を含んで構成されることも可能である。 Management server 102 may also include a search history database 106 for use in streamlining searches and making recommendations. In FIG. 1, the search history database 106 is stored in the auxiliary memory 136. FIG. Search history database 106 can also be configured to include a plurality of dedicated internal databases 107-110 to improve search efficiency.

主記憶105は、例えば半導体メモリから構成され、主に実行中のプログラムやデータを保持するために利用される。プロセッサ104は、主記憶105に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。プロセッサ104がプログラムに従って動作することで、様々な機能部が実現される。補助記憶136は、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブなどの大容量の記憶装置から構成され、プログラムやデータを長期間保持するために利用される。 The main memory 105 is composed of, for example, a semiconductor memory, and is mainly used to hold programs and data being executed. The processor 104 executes various processes according to programs stored in the main memory 105 . Various functional units are implemented by the processor 104 operating according to the program. Auxiliary storage 136 is composed of a large-capacity storage device such as a hard disk drive or solid state drive, and is used to store programs and data for a long period of time.

プロセッサ104は、単一の処理ユニットまたは複数の処理ユニットで構成することができ、単一もしくは複数の演算ユニット、又は複数の処理コアを含むことができる。プロセッサ104は、1又は複数の中央処理装置、マイクロプロセッサ、マイクロ計算機、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、ステートマシン、ロジック回路、グラフィック処理装置、チップオンシステム、および/又は制御指示に基づき信号を操作する任意の装置を含むことができる。 Processor 104 can be configured with a single processing unit or multiple processing units, and can include single or multiple computational units or multiple processing cores. Processor 104 is one or more central processing units, microprocessors, microcomputers, microcontrollers, digital signal processors, state machines, logic circuits, graphics processing units, chip-on-systems, and/or manipulates signals based on control instructions. Any device can be included.

補助記憶136に格納されたプログラムおよびデータが起動時又は必要時に主記憶105にロードされ、プログラムをプロセッサ104が実行することにより、管理サーバ102の各種処理が実行される。したがって、以下において管理サーバ102により実行される処理は、プロセッサ104又はプログラムによる処理である。 Programs and data stored in the auxiliary memory 136 are loaded into the main memory 105 at startup or when necessary, and various processes of the management server 102 are executed by the processor 104 executing the programs. Therefore, the processing executed by the management server 102 below is processing by the processor 104 or a program.

管理サーバ102は、I/F103を介して、ネットワークに接続する。管理サーバ102は、さらに、入出力インタフェースおよび入出力デバイスを含むことができる。管理サーバ102の機能は、1以上のプロセッサおよび非一過性の記憶媒体を含む1以上の記憶装置を含む1以上の計算機からなる計算機システムに実装することができる。複数の計算機はネットワークを介して通信する。例えば、管理サーバ102の複数の機能の一部が一つの計算機に実装され、他の一部が他の計算機に実装されてもよい。 Management server 102 connects to the network via I/F 103 . Management server 102 may further include input/output interfaces and input/output devices. The functions of the management server 102 can be implemented in a computer system comprising one or more computers including one or more processors and one or more storage devices including non-transitory storage media. Multiple computers communicate via a network. For example, some of the multiple functions of the management server 102 may be implemented in one computer, and others may be implemented in another computer.

リスク評価の内容を格納した実験計画書データベース121は、リスク評価支援システム101の構成要素の一部であり、管理サーバ102に接続されている。リスク評価支援システム101は、実験計画書データベース121に加えて、研究開発関係のデータベースとして、研究者の情報を格納する研究者情報データベース122、研究テーマデータベース123、社内特許データベース124、研究報告書データベー125、社外発表データベース126、実験室情報データベース127、および資産データベース128を含む。これらのデータベースは管理サーバ102に接続されている。 The experiment protocol database 121 storing the contents of the risk assessment is a component of the risk assessment support system 101 and is connected to the management server 102 . In addition to the experiment plan database 121, the risk assessment support system 101 includes a researcher information database 122 that stores researcher information, a research theme database 123, an in-house patent database 124, and research report data as databases related to research and development. database 125 , public release database 126 , laboratory information database 127 , and asset database 128 . These databases are connected to the management server 102 .

自社製品のSDSのデータベース120は、リスク評価の際に必要となる化学物質の物質安全性に関するデータおよび情報のうち、自社製品に関するSDSを格納しており、管理サーバ102に接続されている。他社の製品に関しては、インターネット接続118を通して、他社製品のSDSのデータベース112を検索することが可能である。管理サーバ102は、1社以上の他社製品のSDSのデータベースと接続可能である。他社製品および他社製品のSDSの検索履歴は、検索効率の向上のために、管理サーバ102にあるSDSの検索履歴データベース107に蓄積することが可能である。 The SDS database 120 of company's own products stores SDSs related to company's products among the data and information related to the safety of chemical substances required for risk assessment, and is connected to the management server 102 . For other companies' products, it is possible to search the SDS database 112 of other companies' products through the Internet connection 118 . The management server 102 can be connected to SDS databases of products of one or more companies. Other companies' products and SDS search histories of other companies' products can be accumulated in the SDS search history database 107 in the management server 102 in order to improve search efficiency.

化学反応の危険性に関するデータおよび情報は、社外の化学反応文献データベース113にあり、インターネット接続118を通してリスク評価支援システム101(管理サーバ102)に接続可能である。さらに、管理サーバ102は、リスク評価支援システム101内で接続された研究開発関係のデータベース121~128及び自社製品のSDSのデータベース120、並びに他社製品のSDSのデータベース112から得ることも可能である。化学反応の危険性に関する検索履歴は、検索効率の向上のために、管理サーバ102にある化学反応の検索履歴データベース108に蓄積することが可能である。 Data and information on the dangers of chemical reactions are stored in a chemical reaction literature database 113 outside the company, and can be connected to the risk assessment support system 101 (management server 102) through an Internet connection 118. Furthermore, the management server 102 can obtain data from the research and development databases 121 to 128 connected within the risk assessment support system 101, the SDS database 120 of the company's products, and the SDS database 112 of other companies' products. A search history regarding the danger of chemical reactions can be accumulated in a chemical reaction search history database 108 in the management server 102 in order to improve search efficiency.

ヒヤリハットおよび事故データベース129は、組織内で発生した事故につながりかねないインシデント(日本ではヒヤリハットと称する)や事故の情報を格納しており、管理サーバ102に接続されている。社外での同様の情報を格納したデータベース114は、インターネット接続118を通して当該リスク評価支援システム101(管理サーバ102)に接続可能である。社内外のヒヤリハットおよび事故の検索履歴は、検索効率の向上のために、管理サーバ102にあるヒヤリハットおよび事故の検索履歴の検索履歴データベース109に蓄積することが可能である。 The near-miss and accident database 129 stores information on incidents (called near-miss in Japan) and accidents that may lead to accidents occurring within the organization, and is connected to the management server 102 . A database 114 storing similar information outside the company can be connected to the risk assessment support system 101 (management server 102) through an Internet connection 118. FIG. Search histories of near misses and accidents inside and outside the company can be accumulated in the search history database 109 of near misses and accidents in the management server 102 in order to improve search efficiency.

社内規則および基準データベース130は、安全な化学物質の取り扱いや化学反応実験の実施についての内容を含み、管理サーバ102に接続されている。さらに、化学物質や化学反応の取り扱いに関する社外のデータベースとして、インターネット接続118を通して複数のデータベースをリスク評価支援システム101(管理サーバ102)に接続することが可能である。これらの社外データベースの例として、同業団体の自主規制データベース115、国内の関係法令データベース116、海外の関係法令データベース117がある。 The in-house rules and standards database 130 includes information on safe handling of chemical substances and conduct of chemical reaction experiments, and is connected to the management server 102 . Furthermore, it is possible to connect a plurality of databases to the risk assessment support system 101 (management server 102) through the Internet connection 118 as external databases relating to the handling of chemical substances and chemical reactions. Examples of these external databases include a self-regulatory database 115 of trade associations, a database of domestic laws and regulations 116 , and a database of overseas laws and regulations 117 .

リスク評価支援システム101は、さらに、研究開発部門において化学物質の在庫管理を行う試薬管理システム132および、化学物質の発注を行う発注システム133を含むまたは接続することが可能である。 The risk assessment support system 101 can further include or be connected to a reagent management system 132 for inventory management of chemical substances in the research and development department and an ordering system 133 for ordering chemical substances.

リスク評価支援システム101は、研究開発部門を含む企業全体において、製品の研究開発や製造に関わる化学物質全体を管理する化学物質管理システム134と接続することも可能である。 The risk assessment support system 101 can also be connected to a chemical substance management system 134 that manages all chemical substances involved in research and development and manufacturing of products in the entire enterprise including the research and development department.

リスク評価支援システム101に含まれるまたは接続されるデータベースの一部は、リスク評価支援システム以外のシステムに従来含まれていたものを流用することが可能である。例えば、自社製品のSDSのデータベース120、社内規則および基準データベース130は、化学物質管理システム134に接続されているデータベースを流用することが可能である。化学物質管理システム134がインターネット接続を通して、社外にある同業団体の自主規制データベース115、国内の関係法令データベース116、および海外の関係法令データベース117と接続可能なシステム構成となっていれば、リスク評価支援システム101(管理サーバ102)は、化学物質管理システム134を経由してこれらのデータベースに接続することが可能である。 A part of the database included in or connected to the risk assessment support system 101 can be diverted from a database conventionally included in a system other than the risk assessment support system. For example, the SDS database 120 of the company's own products and the company rules and standards database 130 can utilize the database connected to the chemical substance management system 134 . If the chemical substance management system 134 has a system configuration that can be connected to the external self-regulatory database 115 of the trade association, the domestic related law database 116, and the overseas related law database 117 through Internet connection, risk assessment support System 101 (management server 102) can connect to these databases via chemical substance management system 134. FIG.

リスク評価支援システム101は、入力および出力手段として、パーソナルコンピュータ(PC)やタブレット端末等のクライアント端末131を含むことができる。クライアント端末131は、管理サーバ102とネットワークを介して通信可能である。 The risk assessment support system 101 can include a client terminal 131 such as a personal computer (PC) or a tablet terminal as input and output means. The client terminal 131 can communicate with the management server 102 via a network.

クライアント端末131は、プロセッサ、当該プロセッサが実行するプログラム及びそれらのデータを格納する記憶装置、並びにネットワークに接続するインタフェースを含む。なお、プログラムおよび記憶装置の少なくとも一部は、クライアント端末131の内部に限らず、ネットワークを介して別の場所に設けることも可能である。クライアント端末131は、例えば、入力デバイスとしてマウス、キーボード、および/またはタッチパネルを含むことができ、出力デバイスとして表示デバイスおよび/またはプリンタを含むことができる。 The client terminal 131 includes a processor, a program executed by the processor, a storage device for storing data thereof, and an interface connected to a network. At least part of the program and storage device can be provided not only inside the client terminal 131 but also at another location via a network. The client terminal 131 can include, for example, a mouse, keyboard, and/or touch panel as input devices, and a display device and/or printer as output devices.

図2は、化学物質および化学反応のリスク評価の流れの概略を示した図である。リスク評価は4つの大項目から構成され、さらに各大項目はそれに付随する中項目に分けられる。リスク評価は、図中の中項目に付与された番号の順序で実施するが、中項目3-1、4-1、および4-2は状況に応じて省くことも可能である。また、必要に応じて、中項目2-1と2-2を一組としたものを、複数回実施することも可能である。リスク評価を実施する過程で、様々な状況に応じて評価を中断したり、すでに実施した中項目に戻りそこから再びリスク評価を実施したりすることも可能である。 FIG. 2 is a diagram showing an outline of the flow of risk assessment of chemical substances and chemical reactions. The risk assessment consists of four major categories, each of which is further divided into subcategories. Risk assessment is carried out in the order of the numbers assigned to the middle items in the figure, but middle items 3-1, 4-1, and 4-2 can be omitted depending on the situation. Also, if necessary, it is possible to perform a set of the intermediate items 2-1 and 2-2 a plurality of times. In the process of performing risk assessment, it is possible to interrupt the assessment according to various situations, or to return to the middle item already performed and perform the risk assessment again from there.

リスク評価案の作成は、評価対象となる化学物質を取り扱い、化学反応を行う研究者が行うことが望ましい。その理由は、取り扱う化学物質および化学反応の危険性について、実際の実験作業を行う者自らが把握することにより、より安全な研究開発が実施できるためである。リスク評価案の作成者と実際の実験作業者が異なる場合は、類似の理由で実験作業の責任者がリスク評価案を作成することが望ましい。 It is desirable that the draft risk assessment be prepared by a researcher who handles chemical substances to be assessed and conducts chemical reactions. The reason for this is that safer research and development can be carried out if the person who actually conducts the experiment understands the dangers of the chemical substances and chemical reactions to be handled. If the draft risk assessment draft is different from the actual experimenter, it is desirable for the person in charge of the experiment work to draft the risk assessment draft for similar reasons.

以下、順を追ってリスク評価の流れの概略を説明する。大項目の1番目はリスク評価案の作成であり、6個の中項目に分かれる。中項目の順序と内容は以下である。リスク評価に必要な化学物質および化学反応の入力(1-1)、当該化学物質および化学反応に関する情報の収集(1-2)、当該化学物質および化学反応の危険性評価(1-3)、当該化学物質の有害性評価(1-4)、当該化学物質が該当する法規制の確認(1-5)、リスク評価案の出力(1-6)となる。 An outline of the flow of risk assessment will be described below in order. The first of the major items is the creation of a risk assessment plan, which is divided into six medium items. The order and contents of the middle items are as follows. Input of chemical substances and chemical reactions required for risk assessment (1-1), collection of information on said chemical substances and chemical reactions (1-2), risk assessment of said chemical substances and chemical reactions (1-3), Hazard evaluation of the chemical substance (1-4), confirmation of laws and regulations to which the chemical substance is applicable (1-5), and output of the risk assessment draft (1-6).

なお本明細書では、化学物質の危険性は、当該化学物質の物理的化学的性質に基づく危険性を意味する。化学反応の危険性は、複数の化学物質が共存することによって、爆発や火災などの制御が困難となる危険な現象を生じる潜在的危険性を意味する。化学物質の有害性は、当該化学物質が人体または環境に及ぼす有害性を意味する。化学反応を伴う実験では、従来の化学物質の危険性および有害性に関するリスク評価に加え、化学反応の危険性についても事前に十分吟味することで、安全性をより高めることができる。 In this specification, the hazards of chemical substances mean the hazards based on the physical and chemical properties of the chemical substance. The danger of chemical reactions means the potential danger of causing dangerous phenomena such as explosions and fires that are difficult to control due to the coexistence of multiple chemical substances. Toxicity of a chemical substance means the hazard that the chemical substance exerts on the human body or the environment. In experiments involving chemical reactions, in addition to the conventional risk assessment of the hazards and hazards of chemical substances, thorough examination of the hazards of chemical reactions in advance can further improve safety.

大項目の2番目は、大項目1で作成したリスク評価案の審議と承認であり、評価案の審議(2-1)、評価案の承認(2-2)、リスク評価結果のデータベースへの格納(2-3)の3個の中項目に分かれる。中項目2-3は、中項目2-2において承認されたリスク評価結果を実験計画書データベース121に格納する。 The second major item is the deliberation and approval of the risk assessment draft created in major item 1. Deliberation of the draft assessment (2-1), approval of the draft assessment (2-2), and submission of the risk assessment results to the database. It is divided into three middle items of storage (2-3). Middle item 2-3 stores the risk assessment results approved in middle item 2-2 in experiment protocol database 121. FIG.

上述のように、状況に応じて、評価案の審議(2-1)、評価案の承認(2-2)の二個の中項目を一組として複数回実施することが可能である。 As described above, depending on the situation, it is possible to conduct a set of two intermediate items, deliberation of the evaluation plan (2-1) and approval of the evaluation plan (2-2), multiple times.

大項目の3番目は、リスク評価支援システム101と他のシステムとの接続であり、1つの中項目で構成される。リスク評価支援システム101を試薬管理システム132と接続した場合、承認されたリスク評価内容に記載されている使用予定の化学物質が、化学反応実験を実施する部門の保管場所に存在するか否か、存在する場合は当該化学物質の量がどのぐらいかを確認することができる。さらに、化学反応実験を実施する部門において許可されている当該化学物質の保管量の上限を確認することができる。 The third major item is the connection between the risk assessment support system 101 and other systems, and consists of one medium item. When the risk assessment support system 101 is connected to the reagent management system 132, whether or not the chemical substance to be used described in the approved risk assessment content exists in the storage location of the department conducting the chemical reaction experiment; If present, it is possible to ascertain how much of the chemical is present. Furthermore, it is possible to confirm the upper limit of the storage amount of the chemical substance that is permitted in the department that conducts the chemical reaction experiment.

リスク評価支援システム101を発注システム133と接続した場合、承認されたリスク評価内容に記載された化学物質について、当該化学物質の在庫が無いまたは量が不足するときに、購入可能な試薬メーカの名称、納期、価格などについての情報を得ることが可能である。これらの情報に基づいて、必要な化学物質を発注システム133で行うことも可能である。 When the risk assessment support system 101 is connected to the ordering system 133, the name of a reagent manufacturer that can be purchased when there is no inventory or the amount of the chemical substance described in the approved risk assessment content is insufficient. , delivery date, price, etc. can be obtained. Based on this information, it is also possible to use the ordering system 133 to order the necessary chemicals.

一般的に製造業に属する企業では、製品の研究開発、製造、出荷までの全ての企業活動ステージにおいて、取り扱う化学物質を一元的に管理する化学物質管理システム134を導入している場合が多い。研究開発部門を導入対象とする前記リスク評価支援システム101を、全社的な化学物質管理システム134と接続した場合、製造部門が製品に関係する化学物質のリスク情報を知ることが可能となり、製造部門での安全管理が容易となる利点がある。 In general, companies in the manufacturing industry often introduce a chemical substance management system 134 that centrally manages the chemical substances they handle in all corporate activity stages from product research and development to manufacturing and shipping. When the risk assessment support system 101 intended for the research and development department is connected to the company-wide chemical substance management system 134, the manufacturing department can know the risk information of the chemical substances related to the product. This has the advantage of facilitating safety management.

大項目の4番目は、一旦、実験計画書データベース121に格納されたリスク評価内容への情報の追記である。大項目4は2つの中項目から構成され、中項目の1番目は実際に実験で得られた安全性に関する情報の追記(4-1)であり、2番目は、学術的な文献や外部のデータベースから取得した評価内容に関連した外部情報の追記(4-2)である。 The fourth major item is addition of information to the risk assessment contents once stored in the experiment protocol database 121 . Major item 4 consists of two middle items. External information is added (4-2) related to the evaluation content acquired from the database.

図3および図4は、リスク評価支援システム101に接続された各データベースに格納されているデータおよび情報の内容を示す図である。図3および図4は、各データベースのデータおよび内容を文章で記述しており、明細書における詳細な説明を省略する。なお、データベース群は、図3および図4に記載されたデータおよび情報以外のデータまたは情報を格納することも可能である。 3 and 4 are diagrams showing the contents of data and information stored in each database connected to the risk assessment support system 101. FIG. 3 and 4 describe the data and contents of each database in sentences, and detailed descriptions in the specification are omitted. The database group can also store data or information other than the data and information described in FIGS.

本実施例では、リスク評価支援システム101を用いて、化学物質および化学反応を取り扱う研究開発において、事前に実施するリスク評価のうち、図2で示した大項目1「リスク評価案の作成」における中項目1-1「リスク評価に必要な化学物質および化学反応の入力」の一例を示す。 In this embodiment, using the risk assessment support system 101, in research and development dealing with chemical substances and chemical reactions, among the risk assessments to be carried out in advance, An example of middle item 1-1 “input of chemical substances and chemical reactions required for risk assessment” is shown.

図5は、リスク評価支援システム101におけるポータル画面501の一例である。管理サーバ102は、このようなポータル画面501のデータを生成し、リスク評価支援システム101に接続されている研究者や管理者のパーソナルコンピュータやタブレット端末といったクライアント端末131に送信する。クライアント端末131は、ポータル画面501を表示する。当該画面501は研究者や管理者がシステムを検索する時のユーザインタフェースとなる。 FIG. 5 is an example of a portal screen 501 in the risk assessment support system 101. As shown in FIG. The management server 102 generates such data for the portal screen 501 and transmits the data to the client terminals 131 such as personal computers and tablet terminals of researchers and administrators connected to the risk assessment support system 101 . The client terminal 131 displays a portal screen 501. FIG. The screen 501 serves as a user interface for researchers and administrators to search the system.

研究者や管理者は、ポータル画面501からリスク評価案作成、評価の審議と承認、他のシステムとの連携、リスク評価内容への情報の追記、検索等の作業を行う画面に進むことが可能である。なお、図5に示すポータル画面501の表示情報の一部は省略されてよい。また、以下の説明とは異なる表示形式を採用することも可能である。 From the portal screen 501, researchers and administrators can proceed to screens for tasks such as creating risk assessment proposals, deliberating and approving assessments, linking with other systems, adding information to risk assessment details, searching, etc. is. Note that part of the display information on the portal screen 501 shown in FIG. 5 may be omitted. It is also possible to employ display formats different from those described below.

ポータル画面501は、リスク評価支援システム101にログインしたユーザの情報をもとに、ユーザの所属502、ユーザ名503、ユーザID番号504を表示することができる。 The portal screen 501 can display the affiliation 502 of the user, the user name 503 and the user ID number 504 based on the information of the user who logged in to the risk assessment support system 101 .

リスク評価案作成エリア531は、過去に作成したリスク評価案を再利用するためのボタン505、新規に作成するためのボタン506、作成途中のリスク評価案を一時保存するボタン507、作成が完了したリスク評価案の評価を申請開始するボタン508、評価を申請済みのリスク評価案を引き戻すボタン509を含む。リスク評価案の作成者であるユーザは、これらのボタンを使って所望の作業を行うことが可能である。また、評価案の作成を開始すると、各評価案に受付番号510が付与され、それをポータル画面501に表示することが可能である。 The risk assessment plan creation area 531 includes a button 505 for reusing the risk assessment plan created in the past, a button 506 for creating a new one, a button 507 for temporarily saving the risk assessment plan being created, and a button 507 for temporarily saving the risk assessment plan being created. It includes a button 508 to start applying for evaluation of a risk evaluation proposal and a button 509 to pull back a risk evaluation proposal for which evaluation has already been applied. The user who created the risk assessment proposal can use these buttons to perform desired operations. Also, when the preparation of evaluation proposals is started, each evaluation proposal is given a receipt number 510 and can be displayed on the portal screen 501 .

次にリスク評価案の審議と承認について、一次評価と二次評価の2段階で評価を行う例を説明する。リスク評価案の審議と承認エリア532は、評価の段階毎に、評価中のリスク評価案を示す画面を表示するボタン511、却下または差し戻しされたリスク評価案を表示するボタン512、承認済みの評価案を示すボタン513を含むことができる。図5においては、一次評価のボタンそれぞれが例として符号で指示されている。リスク評価案の審議と承認の段階数は、2段階に限らず任意に設定できる。最終的に承認されたリスク評価案の登録は、登録手続き中の案件を示す画面を表示するボタン514、登録完了した案件を示す画面を表示するボタン515を用いる。 Next, an example will be described in which the deliberation and approval of the risk assessment proposal are evaluated in two stages, primary evaluation and secondary evaluation. The risk assessment proposal discussion and approval area 532 includes a button 511 for displaying a screen showing the risk assessment proposal under evaluation, a button 512 for displaying the rejected or rejected risk evaluation proposal, and an approved evaluation. A button 513 may be included that presents an idea. In FIG. 5, each of the primary evaluation buttons is designated by a code as an example. The number of stages of deliberation and approval of the risk assessment proposal is not limited to two stages and can be set arbitrarily. To register the finally approved risk assessment plan, use a button 514 for displaying a screen showing cases in the registration process and a button 515 for displaying a screen showing cases whose registration has been completed.

リスク評価が完了した後で、当該リスク評価に含まれる化学物質に関して、他のシステムとデータを連携させることができる。他システムとの連携エリア533は、ボタン520~522を含むことができる。ボタン520は、研究開発部門において化学物質の在庫管理を行う試薬管理システム132にリンクするためのものである。ボタン521は、化学物質の発注を行う発注システム133にリンクするためのものである。ボタン522は、研究開発部門を含む企業全体において製品の研究開発や製造に関わる化学物質全体を管理する化学物質管理システム134にリンクするためのものである。 After the risk assessment is completed, the data can be federated with other systems for the chemicals included in the risk assessment. The collaboration with other systems area 533 can include buttons 520-522. A button 520 is for linking to the reagent management system 132 that manages inventory of chemicals in the research and development department. A button 521 is for linking to the ordering system 133 for ordering chemical substances. The button 522 is for linking to the chemical substance management system 134 that manages all chemical substances related to research and development and manufacturing of products in the entire company including the research and development department.

ポータル画面501では、ユーザは、リスク評価が完了した後で、登録されたリスク評価結果に対し、実験で得られた情報および評価内容に関連した情報を追記することが可能である。リスク評価内容への情報の追記エリア534は、登録済みのリスク評価に対して実験で得られたデータを追加するための画面に遷移するボタン516を含むことができる。 On the portal screen 501, after the risk evaluation is completed, the user can add information obtained from the experiment and information related to the content of the evaluation to the registered risk evaluation results. The additional information area 534 to the risk assessment content can include a button 516 for transitioning to a screen for adding experimentally obtained data to the registered risk assessment.

ポータル画面501では、ユーザは、リスク評価の内容に関して検索を行うことが可能である。ポータル画面501は、検索エリア535において、検索ワードを入力する窓523、検索開始ボタン524、検索の結果として出力されるリストが出力される窓525を表示することが可能である。 On the portal screen 501, the user can search for the contents of the risk assessment. In the search area 535, the portal screen 501 can display a window 523 for entering a search word, a search start button 524, and a window 525 for outputting a list output as the search result.

次に、リスク評価案の新規作成の例を説明する。図6は、リスク評価の対象となる化学物質および化学反応を取り扱う実験について、当該リスク評価に紐づく研究情報の入力画面601の例である。研究情報の入力画面601は、管理サーバ102により生成される。図5に示すポータル画面501においてユーザが過去データ再利用ボタン505または新規作成ボタン506をクリックすると、表示画面はポータル画面501から研究情報の入力画面601に遷移することが可能である。 Next, an example of creating a new risk assessment plan will be described. FIG. 6 is an example of an input screen 601 of research information linked to the risk assessment for an experiment that handles chemical substances and chemical reactions that are subject to risk assessment. The research information input screen 601 is generated by the management server 102 . When the user clicks a past data reuse button 505 or a new creation button 506 on the portal screen 501 shown in FIG. 5, the display screen can transition from the portal screen 501 to the research information input screen 601.

入力画面601に遷移すると、管理サーバ102により自動的にリスク評価案の作成日604、リスク評価案の受付番号605が入力される。また、リスク評価案の作成者であるユーザについて、所属部署名606、ユーザID番号607、ユーザ名608が自動的に入力される。また、ユーザは、今回リスク評価を行うユーザが行っている研究番号609を、入力画面601上において提示される複数の候補から選択することが可能である。研究番号609が選択されると、当該研究番号の研究テーマ名610が自動で入力される。 When the input screen 601 is displayed, the management server 102 automatically inputs the risk assessment proposal creation date 604 and the risk assessment proposal receipt number 605 . In addition, a department name 606, a user ID number 607, and a user name 608 are automatically entered for the user who created the risk assessment proposal. In addition, the user can select the research number 609 that the user who performs the risk assessment this time is conducting from a plurality of candidates presented on the input screen 601 . When the research number 609 is selected, the research theme name 610 of the research number is automatically entered.

研究開発においては、1つの研究テーマについて実施される実験の数は複数あり、それぞれの実験において固有の実験テーマ名を付与する場合が多い。このため、実験テーマの名称611は、クライアント端末131に付属する入力装置を用いて、ユーザが自ら入力することが可能である。当該研究テーマの実験計画書に、実施する実験のテーマ名が電子情報として既に作成されていれば、それらのテーマ名を管理サーバ102が自動で入力することも可能である。 In research and development, a plurality of experiments are conducted for one research theme, and each experiment is often given a unique experimental theme name. Therefore, the name 611 of the experiment theme can be input by the user himself/herself using an input device attached to the client terminal 131 . If the theme names of the experiments to be carried out have already been created as electronic information in the experiment plan for the research theme, the management server 102 can automatically input those theme names.

実験に付属する研究情報の入力が完了すると、ユーザは、登録ボタン603で内容を登録することが可能である。入力を一時中断する場合は、ユーザは、一時保存ボタン602を用いて、これまでの入力内容を保存することができる。入力内容は、実験計画書データベース121に登録または一時保存される。 After completing the input of the research information attached to the experiment, the user can register the contents with the registration button 603 . When temporarily interrupting the input, the user can use the temporary save button 602 to save the content of the input so far. The input contents are registered or temporarily stored in the experiment protocol database 121 .

入力画面601に表示された情報を取得する際に用いるデータベース群および、当該データベース群に格納された情報について説明する。図7は、リスク評価支援システム101において、研究者情報データベース122に格納されている研究者情報701の一例を示す図である。研究者情報701は、研究者に固有となる研究者ID番号702、研究者の氏名703、研究者の所属704、研究者の肩書705、および研究者の専門706を含む。 A database group used when acquiring information displayed on the input screen 601 and information stored in the database group will be described. FIG. 7 is a diagram showing an example of researcher information 701 stored in the researcher information database 122 in the risk assessment support system 101. As shown in FIG. The researcher information 701 includes a researcher ID number 702 unique to the researcher, the researcher's name 703, the researcher's affiliation 704, the researcher's title 705, and the researcher's specialty 706. FIG.

図8は、リスク評価支援システム101において、研究テーマデータベース123に格納されている組織内の研究開発テーマに関する情報801の一例を示す図である。研究開発テーマに関する情報801は、研究開発を依頼したまたは関係のある事業を示す依頼元番号802、研究開発テーマに固有の研究番号803、研究開発テーマ名804、当該研究開発テーマの研究期間805、研究予算806、当該研究開発テーマに従事する研究者名807および研究者ID番号808を含む。上記情報に、特定の日時における研究開発の進捗状況に関する情報809を加えることも可能である。 FIG. 8 is a diagram showing an example of information 801 on research and development themes within the organization stored in the research theme database 123 in the risk assessment support system 101. As shown in FIG. The information 801 on the research and development theme includes a client number 802 indicating a project that requested research and development or a related business, a research number 803 unique to the research and development theme, a research and development theme name 804, a research period 805 of the research and development theme, Research budget 806, researcher name 807 and researcher ID number 808 engaged in the research and development theme are included. Information 809 regarding the progress of research and development at a specific date and time can be added to the above information.

次に、ユーザは、リスク評価の対象となる化学物質および化学反応の入力を行う。図9は化学物質および化学反応の入力画面901の例である。化学物質および化学反応の入力画面901は、管理サーバ102により生成される。ユーザは、入力画面901において、一時保存ボタン902、登録ボタン903を用いて入力内容の一時保存または登録を行うことができる。入力内容は、実験計画書データベース121に登録または一時保存される。 Next, the user inputs chemical substances and chemical reactions to be subjected to risk assessment. FIG. 9 is an example of an input screen 901 for chemical substances and chemical reactions. The chemical substance and chemical reaction input screen 901 is generated by the management server 102 . The user can use a temporary save button 902 and a register button 903 on the input screen 901 to temporarily save or register the input content. The input contents are registered or temporarily stored in the experiment protocol database 121 .

リスク評価の対象となる化学物質の入力は、ユーザ自身がクライアント端末131から行うことが可能である。1回の実験で複数の化学反応を順次行う場合が多いことから、ユーザは初めに化学反応の順番を入力窓904に入力する。次にユーザは化学反応に用いる化学物質の入力を行うことができる。例として、化学反応の原料となる物質では、化学反応における役割(または用途)を入力窓911、当該化学物質の名称または略称を入力窓921、当該化学物質の組成式または構造式のいずれかから成る化学式を入力窓931にそれぞれ入力する。 The user himself/herself can input chemical substances to be subjected to risk assessment from the client terminal 131 . Since a plurality of chemical reactions are often performed in sequence in one experiment, the user first inputs the order of the chemical reactions in the input window 904 . The user can then enter the chemicals to be used in the chemical reaction. For example, for a substance that is a raw material for a chemical reaction, input the role (or use) in the chemical reaction from the input window 911, the name or abbreviation of the chemical substance from the input window 921, and either the composition formula or the structural formula of the chemical substance. Enter the chemical formulas in the input windows 931, respectively.

ユーザは、化学反応に関与する他の化学物質についても同様に入力することができる。入力画面901において、入力窓911~916は化学反応における各化学物質の役割、入力窓921~926は各化学物質の名称、入力窓931~936は各化学物質の化学式、の入力窓を示す。図9の例において、化学反応の結果得られる化学物質は、化学反応の本来の目的となる主生成物と、副産物となる副生成物とした。なお、化学反応によっては、副産物が複数ある場合または副生成物がない場合もある。 The user can similarly enter other chemicals involved in the chemical reaction. On the input screen 901, input windows 911 to 916 indicate the role of each chemical substance in the chemical reaction, input windows 921 to 926 indicate the name of each chemical substance, and input windows 931 to 936 indicate the chemical formula of each chemical substance. In the example of FIG. 9, the chemical substances obtained as a result of the chemical reaction are the main product which is the original target of the chemical reaction and the by-product which is a by-product. Depending on the chemical reaction, there may be multiple by-products or no by-products.

化学反応には、原料となる化学物質や反応生成物を溶解するための溶媒および、化学反応を活性化するための触媒といった添加物も用いられるが、ユーザは、これらについても同様に入力する。なお、溶媒や添加物は直接化学反応を行う物質ではないため、ユーザは、入力窓905には化学反応の順番ではなく、その他の化学物質と入力する。 A chemical reaction also uses additives such as a solvent for dissolving the raw materials and reaction products, and a catalyst for activating the chemical reaction, and the user inputs these in the same way. Since solvents and additives do not directly undergo chemical reactions, the user inputs other chemical substances in the input window 905 instead of the order of chemical reactions.

さらに、化学反応に関与する化学物質について、ユーザは、各化学物質の分子量、実験に使用するモル数について、表937にまとめて入力する。管理サーバ102は、各化学物質において、化学反応で使用される重量または容量を、入力された分子量とモル数から自動的に計算して、クライアント端末131において表示可能である。 Furthermore, for the chemical substances involved in the chemical reaction, the user collectively inputs the molecular weight of each chemical substance and the number of moles used in the experiment in Table 937 . The management server 102 can automatically calculate the weight or volume used in the chemical reaction for each chemical substance from the input molecular weight and number of moles, and display it on the client terminal 131 .

化学反応では、原料となる複数の化学物質に加えて、主生成物、副生成物、および添加物が溶媒の中に混在する。複数の異なる化学物質が混在する場合、化学物質同士の組合せによっては爆発や急激な発熱といった危険性が生じることがある。このため、原料となる化学物質だけではなく、化学反応に関与する全ての化学物質についてリスク評価を行うことが重要である。 In a chemical reaction, in addition to multiple chemical substances that serve as raw materials, main products, by-products, and additives are mixed in the solvent. When a plurality of different chemical substances are mixed, depending on the combination of chemical substances, there is a risk of explosion or rapid heat generation. For this reason, it is important to conduct risk assessments not only for chemical substances used as raw materials, but also for all chemical substances involved in chemical reactions.

なお、リスク評価の対象となる化学物質の入力の際、過去に同様の化学物質を用いた化学反応を行ったことがある場合、実験計画書データベース121に格納されている過去のリスク評価案の内容のうち、化学物質の入力内容部分をコピーして使うことが可能である。このとき、ユーザは、図5のポータル画面において、リスク評価案作成エリア531にある過去データ再利用ボタン505を用いる。 When inputting a chemical substance to be subjected to risk assessment, if a chemical reaction using a similar chemical substance has been performed in the past, the past risk assessment plan stored in the experiment protocol database 121 Of the contents, it is possible to copy and use the part of the input contents of chemical substances. At this time, the user uses the past data reuse button 505 in the risk assessment plan creation area 531 on the portal screen of FIG.

次にリスク評価の対象となる化学物質および化学反応を行う実験室および実験装置の情報を入力する。図10は実験室および実験装置の入力画面1001の例である。実験室および実験装置の入力画面1001は、管理サーバ102により生成される。入力画面1001において、一時保存ボタン1002、登録ボタン1003を用いて入力内容の一時保存または登録を行うことができる。入力内容は、実験計画書データベース121に登録または一時保存される。 Next, enter the information on the chemical substance subject to risk assessment, the laboratory where the chemical reaction is performed, and the experimental equipment. FIG. 10 is an example of an input screen 1001 for laboratory and experimental equipment. The input screen 1001 for laboratory and laboratory equipment is generated by the management server 102 . On the input screen 1001, a temporary storage button 1002 and a registration button 1003 can be used to temporarily store or register the input content. The input contents are registered or temporarily stored in the experiment protocol database 121 .

ユーザは、入力画面1001において、提示された複数の実験室から、化学物質および化学反応を行う実験室を選択して、窓1004に入力する。このとき選択された実験室の設備が窓1005に自動で入力される。ユーザは、化学物質および化学反応を取り扱う実験装置を、複数ある実験装置から選択して窓1006に入力することができる。このとき選択された実験装置の仕様は、窓1007に自動で入力される。 The user selects a chemical substance and a chemical reaction laboratory from among the laboratories displayed on the input screen 1001 , and inputs it in the window 1004 . The laboratory equipment selected at this time is automatically entered in the window 1005 . The user can select from a plurality of experimental devices for handling chemical substances and chemical reactions and input them in window 1006 . The specifications of the experimental apparatus selected at this time are automatically entered in window 1007 .

入力画面1001において、窓1005および窓1007に表示された情報を取得する際に用いるデータベース群および、当該データベース群に格納された情報について説明する。図11は、リスク評価支援システム101において、実験室情報データベース127に格納されている実験室の設備情報1101の一例を示す図である。設備情報1101は、実験室番号1102、実験室名称1103、実験室管理者氏名1104、実験室管理者ID番号1105、当該実験室が備える設備の詳細1106を含む。 A database group used to acquire information displayed in windows 1005 and 1007 on the input screen 1001 and information stored in the database group will be described. FIG. 11 is a diagram showing an example of laboratory equipment information 1101 stored in the laboratory information database 127 in the risk assessment support system 101 . The equipment information 1101 includes a laboratory number 1102, a laboratory name 1103, a laboratory manager name 1104, a laboratory manager ID number 1105, and details 1106 of the equipment provided in the laboratory.

図12は、リスク評価支援システム101において、資産データベース128に格納されている装置の資産情報1201の一例を示す図である。資産情報1201は、装置に固有となる資産番号1202、資産名称1203、資産管理者名1204および研究者ID番号1205、設置場所1206、購入年月日1207、特定の日付における帳簿上の価格(簿価)1208、当該装置の製造メーカ名1209、装置仕様1210、および付属品情報、装置改造情報、棚卸情報といった付帯情報1211を含む。 FIG. 12 is a diagram showing an example of equipment asset information 1201 stored in the asset database 128 in the risk assessment support system 101 . The asset information 1201 includes an asset number 1202, asset name 1203, asset manager name 1204, researcher ID number 1205, installation location 1206, date of purchase 1207, price on the book on a specific date (book price) 1208, manufacturer name 1209 of the device, device specifications 1210, and incidental information 1211 such as accessory information, device remodeling information, and inventory information.

化学物質、化学反応、実験室、および実験装置に関する入力内容は、一時保存または登録のいずれの状態であっても、管理サーバ102によって実験計画書データベース121に保存することが可能である。図13は、リスク評価支援システム101において、実験計画書データベース121に格納されている実験計画情報の一例を示す図である。実験計画情報1301は、実験テーマに紐づく研究番号1302、研究テーマ名1303、当該テーマに従事している研究者名1304、当該研究者のID番号1305、実験計画書1306に記載された実験テーマ名1307、当該実験計画書の受付番号1308、承認番号1309、実験計画書の作成、申請、審査、承認の過程を示す進捗状態1310を含む。 Inputs relating to chemical substances, chemical reactions, laboratories, and experimental equipment can be stored in protocol database 121 by management server 102 in either temporary storage or registration status. FIG. 13 is a diagram showing an example of experimental plan information stored in the experimental plan database 121 in the risk assessment support system 101. As shown in FIG. The experiment plan information 1301 includes a research number 1302 linked to the experiment theme, a research theme name 1303, a researcher name 1304 engaged in the theme, an ID number 1305 of the researcher, and an experiment theme described in the experiment plan document 1306. Name 1307, acceptance number 1308 of the relevant experiment protocol, approval number 1309, and progress status 1310 indicating the process of preparation, application, examination, and approval of the experiment protocol.

図14は、リスク評価支援システム101において、実験計画書データベース121に格納されている実験計画書の内容に関する情報1401を示す図である。実験計画書の内容に関する情報1401は、研究番号1402、研究テーマ名1403、研究者氏名1404、研究者ID番号1405、所属1406、実験テーマ名1407といった実験テーマの関連情報を含む。さらに、当該実験計画書の作成日1408、受付番号1409、承認日1410、承認番号1411、評価者の情報1412および1413を含むことができる。 FIG. 14 is a diagram showing information 1401 on the content of the protocol stored in the protocol database 121 in the risk assessment support system 101. As shown in FIG. The information 1401 on the content of the experiment protocol includes information related to the experiment theme, such as a research number 1402 , research theme name 1403 , researcher name 1404 , researcher ID number 1405 , affiliation 1406 , and experiment theme name 1407 . Further, the experimental protocol creation date 1408, receipt number 1409, approval date 1410, approval number 1411, evaluator information 1412 and 1413 can be included.

上記に加えて、実験計画書の内容に関する情報1401は、実験の背景および目的(1470)、実施内容の概略(1471)、ならびに使用する化学物質および化学反応に関するリスク評価(1472)の内容を含む。リスク評価の詳細内容は、実験で使用する化学物質および実施する化学反応の内容(1414~1417)を含む。原料となる化学物質および反応生成物となる化学物質について、入力画面901で取得した化学物質の役割、名称、化学式に加えて、各化学物質に固有の番号となるCAS登録番号(CAS番号と略す)を、それぞれ1415および1416に含むことが可能である。さらに、図に明示していないが、反応に関与する溶媒、添加剤といった化学物質を記載することも可能である。実験で行う化学反応の内容はセクション1417に記載することができる。 In addition to the above, the information 1401 on the contents of the experiment protocol includes the background and purpose of the experiment (1470), the outline of the implementation contents (1471), and the contents of the chemical substances and chemical reactions used and the risk assessment (1472). . The detailed contents of the risk assessment include chemical substances used in experiments and details of chemical reactions to be performed (1414-1417). In addition to the role, name, and chemical formula of the chemical substance acquired on the input screen 901, the CAS registration number (abbreviated as CAS number), which is a unique number for each chemical substance, is entered for each chemical substance that is a raw material and a chemical substance that is a reaction product. ) can be included at 1415 and 1416, respectively. Furthermore, although not explicitly shown in the figure, it is also possible to describe chemical substances such as solvents and additives involved in the reaction. A description of the chemical reactions performed in the experiment can be described in Section 1417.

さらに、実験計画書の内容に関する情報1401は、使用する実験室および実験装置の情報(1420~1422)、化学物質および化学反応の危険性評価内容(1430~1435)、原料および反応生成物の有害性評価内容(1440~1442)および、実験で用いる化学物質が該当する法規制の内容1450を含むことが可能である。実験を実施した後に得られた知見や文献情報を追記情報1460として含むこともできる。 Furthermore, the information 1401 on the content of the experimental protocol includes information on the laboratory and experimental equipment to be used (1420-1422), risk assessment details of chemical substances and chemical reactions (1430-1435), harmfulness of raw materials and reaction products Contents of property evaluation (1440 to 1442) and contents 1450 of laws and regulations applicable to chemical substances used in experiments can be included. Knowledge and literature information obtained after conducting an experiment can also be included as postscript information 1460 .

次に、リスク評価案の作成において、実験テーマおよび関連情報の入力画面601(図6)、化学物質および化学反応の入力画面901(図9)および、実験室および実験装置の入力画面1001(図10)に表示された情報の取得方法について、図15の情報処理フローを用いて説明する。 Next, in creating a risk assessment proposal, an experiment theme and related information input screen 601 (FIG. 6), a chemical substance and chemical reaction input screen 901 (FIG. 9), and a laboratory and experimental apparatus input screen 1001 (FIG. 10) will be described with reference to the information processing flow of FIG.

最初に、ユーザはクライアント端末131においてユーザ識別情報、例えば、ユーザID番号を入力し、リスク評価支援システム101にログインする。このとき、リスク評価支援システム101の管理サーバ102は、クライアント端末131からユーザID番号を取得し、研究者情報データベース122を検索して、当該ユーザID番号と一致する研究者ID番号、研究者名、所属を取得する(1501)。 First, the user inputs user identification information, such as a user ID number, on the client terminal 131 and logs into the risk assessment support system 101 . At this time, the management server 102 of the risk assessment support system 101 acquires the user ID number from the client terminal 131, searches the researcher information database 122, and searches for the researcher ID number and researcher name that match the user ID number. , affiliation is acquired (1501).

ユーザが、ポータル画面501(図5)において、リスク評価案作成エリア531にある新規作成ボタン506または過去データ再利用ボタン505をクリックすると、表示画面は、ポータル画面501から実験に付属する研究情報の入力画面601に遷移する。このとき管理サーバ102は、研究テーマデータベース123を検索し、ユーザID番号を含む研究テーマの有無に関する情報を取得する。該当するテーマが存在しない場合(1502:NO)、管理サーバ102はその旨を表示し、ユーザに再入力を促すことも可能である(1503)。再入力が行われた場合(1503:YES)、情報処理フローはステップ1501に戻り、再入力が行われない場合(1503:NO)、情報処理フローは終了する。 When the user clicks the new creation button 506 or the past data reuse button 505 in the risk assessment proposal creation area 531 on the portal screen 501 (FIG. 5), the display screen changes from the portal screen 501 to the research information attached to the experiment. The screen transitions to the input screen 601 . At this time, the management server 102 searches the research theme database 123 and acquires information regarding the presence or absence of a research theme, including the user ID number. If the corresponding theme does not exist (1502: NO), the management server 102 can display that effect and prompt the user to re-input (1503). If re-input is performed (1503: YES), the information processing flow returns to step 1501, and if re-input is not performed (1503: NO), the information processing flow ends.

該当するテーマがある場合(1502:YES)、管理サーバ102は、日付情報を取得して、その情報を入力画面601に表示し(1504)、リスク評価案の受付番号を生成して、当該受付番号を入力画面601に表示し(1505)、ユーザID番号を含む研究テーマについて、研究番号のリストを作成し(1506)、当該リストを入力画面601に表示する(1507)。 If there is a corresponding theme (1502: YES), the management server 102 acquires date information, displays the information on the input screen 601 (1504), generates a risk assessment proposal receipt number, and The number is displayed on the input screen 601 (1505), a list of research numbers is created for research themes including the user ID number (1506), and the list is displayed on the input screen 601 (1507).

ユーザがクライアント端末131から当該研究番号のリストより1つの研究番号を選択すると、管理サーバ102はそれを取得して(1508)、当該研究番号と紐づいている研究テーマの名称を入力画面601に表示する(1509)。続いて、ユーザはクライアント端末131から実験テーマ名を入力し、管理サーバ102はそれを取得して入力画面601に表示する(1510)。 When the user selects one research number from the list of research numbers from the client terminal 131, the management server 102 acquires it (1508), and the name of the research theme linked to the research number is displayed on the input screen 601. Display (1509). Subsequently, the user inputs an experiment theme name from the client terminal 131, and the management server 102 acquires it and displays it on the input screen 601 (1510).

続いて、化学物質および化学反応の入力画面901において、ユーザはクライアント端末131を用いて実験に使う複数の化学物質の登録を行う。過去データ再利用ボタン505が選択されている場合、管理サーバ102は、例えば、選択された研究番号の過去の実験計画書を実験計画書データベース121から取得して表示し、ユーザに選択された実験計画書の化学物質の情報を入力画面901に表示する。ユーザは、表示された内容を変更することができる。新規作成ボタン506が選択されている場合、入力画面901の化学物質についての入力窓は空欄である。 Subsequently, on the chemical substance and chemical reaction input screen 901, the user uses the client terminal 131 to register a plurality of chemical substances to be used in the experiment. When the past data reuse button 505 is selected, the management server 102 acquires and displays the past experiment plan of the selected research number from the experiment plan database 121, for example, and displays the experiment selected by the user. The information on the chemical substances in the plan is displayed on the input screen 901 . The user can change the displayed content. When the new creation button 506 is selected, the input window for the chemical substance on the input screen 901 is blank.

ユーザは、対象の化学反応の順番を入力し、管理サーバ102は、入力された情報を取得し、当該化学反応の順番を入力画面901に表示する(1511)。ユーザは、各化学物質について、化学反応で担う役割または用途、名称または略称、組成式または構造式からなる化学式を入力する。管理サーバ102は、入力されたそれらの情報を取得し、化学物質および化学反応の入力画面901に表示する(1512)。 The user inputs the target chemical reaction order, and the management server 102 acquires the input information and displays the chemical reaction order on the input screen 901 (1511). For each chemical substance, the user inputs a chemical formula consisting of a role or use in a chemical reaction, a name or abbreviation, a compositional formula or a structural formula. The management server 102 acquires the input information and displays it on the chemical substance and chemical reaction input screen 901 (1512).

次にユーザは、クライアント端末131から、上記化学物質について、分子量および、モル数表示の使用量を入力する。管理サーバ102は、入力されたそれらの情報を取得し、化学物質および化学反応の入力画面901に表示する(1513)。続いて管理サーバ102は、入力された各化学物質の分子量と使用量から、各化学物質の重量または容量を算出して入力画面901に出力する(1514)。 Next, the user inputs the molecular weight and the usage amount in moles of the chemical substance from the client terminal 131 . The management server 102 acquires the input information and displays it on the chemical substance and chemical reaction input screen 901 (1513). Subsequently, the management server 102 calculates the weight or volume of each chemical substance from the input molecular weight and usage amount of each chemical substance, and outputs it to the input screen 901 (1514).

次に管理サーバ102は、実験室および実験装置の入力画面1001において、実験室情報データベース127にアクセスして実験室リストを出力する(1515)。当該リストには、実験室番号、実験室名称、当該実験室が備える設備の情報を含むことができる。ユーザは、クライアント端末131から所望の実験室名を選択すると、管理サーバ102はその情報を取得し(1516)、当該実験室が備える設備の情報を出力する(1517)。 Next, the management server 102 accesses the laboratory information database 127 and outputs a laboratory list on the input screen 1001 for laboratory and experimental apparatus (1515). The list can include laboratory numbers, laboratory names, and information on the equipment that the laboratory has. When the user selects a desired laboratory name from the client terminal 131, the management server 102 acquires the information (1516) and outputs the information of the equipment provided in the laboratory (1517).

次に管理サーバ102は、資産データベース128にアクセスして、実験室および実験装置の入力画面1001において、上記選択された実験室に所属する実験装置のリストを出力する(1518)。ユーザは、クライアント端末131から、上記実験装置のリストより使用する実験装置を選択すると、管理サーバ102は実験装置の名称を取得し(1519)、当該設備の仕様を出力する(1520)。 Next, the management server 102 accesses the property database 128 and outputs a list of the experimental devices belonging to the selected laboratory on the laboratory and experimental device input screen 1001 (1518). When the user selects an experimental device to be used from the list of experimental devices from the client terminal 131, the management server 102 acquires the name of the experimental device (1519) and outputs the specifications of the equipment (1520).

以上より、本実施例により、化学物質および化学反応に関するリスク評価に際して、実際に仕事をしている研究者の負担を増やすことなく、必要なデータおよび情報を容易に入力することが可能となり、化学物質および化学反応に関する研究開発の効率が向上する。 As described above, this embodiment makes it possible to easily input necessary data and information without increasing the burden on researchers who are actually working in the risk assessment of chemical substances and chemical reactions. Improve the efficiency of research and development on materials and chemical reactions.

本実施例では、リスク評価支援システム101を用いて、化学物質および化学反応を取り扱う研究開発において、事前に実施するリスク評価のうち、図2で示した大項目1「リスク評価案の作成」における中項目1-2「化学物質および化学反応に関する情報の収集」についての一例を説明する。 In this embodiment, using the risk assessment support system 101, in research and development dealing with chemical substances and chemical reactions, among the risk assessments to be carried out in advance, An example of medium item 1-2 “Collection of information on chemical substances and chemical reactions” will be explained.

図16は、上記の入力画面901で入力された化学物質について、リスク評価に必要な情報の収集を行う画面1601の一例を示す図である。入力画面1601において、一時保存ボタン1602、登録ボタン1603を用いて入力内容の一時保存または登録を行うことができる。入力内容は、実験計画書データベース121に登録または一時保存される。 FIG. 16 is a diagram showing an example of a screen 1601 for collecting information necessary for risk assessment of chemical substances input on the input screen 901 described above. On the input screen 1601, a temporary save button 1602 and a register button 1603 can be used to temporarily save or register the input content. The input contents are registered or temporarily stored in the experiment protocol database 121 .

入力画面1601において、ユーザが、データ読込ボタン1606をクリックすると、管理サーバ102は、上記の入力画面901で取得した化学物質の役割(または用途)、名称、および化学式の情報を、エリア1604に表示することが可能である。入力された化学物質について過去に実験で利用した履歴が、実験計画書データベース121内にある場合、管理サーバ102は当該化学物質のCAS番号をエリア1605に自動で表示することができる。過去に利用履歴がない場合、管理サーバ102はユーザに対して当該化学物質のCAS番号の入力を求めることができる。このときユーザはクライアント端末131から、当該化学物質のCAS番号を入力し、管理サーバ102はそのCAS番号をエリア1605に表示することができる。 When the user clicks the data read button 1606 on the input screen 1601, the management server 102 displays the role (or application), name, and chemical formula information of the chemical substance obtained on the input screen 901 in the area 1604. It is possible to If the history of the input chemical substance used in experiments in the past exists in the experiment protocol database 121 , the management server 102 can automatically display the CAS number of the chemical substance in the area 1605 . If there is no history of use in the past, the management server 102 can request the user to enter the CAS number of the chemical substance. At this time, the user can input the CAS number of the chemical substance from the client terminal 131 and the management server 102 can display the CAS number in the area 1605 .

化学物質、特に有機化合物においては、同一の化学組成であって、原子の配列や結合位置が異なる構造異性体が存在する。異なるCAS番号が、構造異性体ごとに付与されている。このため、入力された化学式に該当する複数の構造異性体が存在する場合は、ユーザはCAS番号を用いて特定の構造を持つ化学物質を選択することが可能である。この場合、図17に例示される情報選択画面1701を用いることができる。情報選択画面(入力画面)1701において、一時保存ボタン1702、登録ボタン1703を用いて入力内容の一時保存または登録を行うことができる。入力内容は、実験計画書データベース121に登録または一時保存される。ユーザは、メッセージエリア1704に表示された内容に従って、エリア1705に表示された候補物質のなかから、エリア1706で所望の化学物質を選択する。これ以外の表示方法も可能である。 Chemical substances, especially organic compounds, have structural isomers that have the same chemical composition but different atomic arrangements and bonding positions. A different CAS number is assigned to each structural isomer. Therefore, when there are multiple structural isomers corresponding to the input chemical formula, the user can select a chemical substance having a specific structure using the CAS number. In this case, an information selection screen 1701 illustrated in FIG. 17 can be used. On the information selection screen (input screen) 1701, a temporary storage button 1702 and a registration button 1703 can be used to temporarily store or register the input content. The input contents are registered or temporarily stored in the experiment protocol database 121 . The user selects a desired chemical substance in area 1706 from the candidate substances displayed in area 1705 according to the content displayed in message area 1704 . Other display methods are also possible.

次に、ユーザが検索ボタン1607をクリックすると、管理サーバ102は、上記取得されたCAS番号をもとに、各化学物質の安全データシート(以降、SDSと略す)を取得することができる。SDSは化学物質の性状や取り扱いに関する情報が記載された文書であり、国際連合の化学品の分類および表示に関する世界調和システム(以降GHSと略す)、ISO規格、および日本のJIS規格に沿って、危険有害性のある化学物質を含む製品を提供する事業者が発行している。SDSの例を図24~27に示す。 Next, when the user clicks the search button 1607, the management server 102 can acquire the safety data sheet (hereinafter abbreviated as SDS) of each chemical substance based on the acquired CAS number. SDS is a document that contains information on the properties and handling of chemical substances. Issued by businesses that provide products containing hazardous chemicals. Examples of SDS are shown in Figures 24-27.

SDSの検索には、管理サーバ102内にあるSDSの検索履歴データベース107、自社製品のSDSのデータベース120および、リスク評価支援システム101にインターネットで接続された他社製品のSDSのデータベース112を用いることが可能である。各SDSのデータベースは、各化学物質に対して図24~27に例示されるSDSを格納している。 For the SDS search, the SDS search history database 107 in the management server 102, the SDS database 120 of the company's products, and the SDS database 112 of other companies' products connected to the risk assessment support system 101 via the Internet can be used. It is possible. Each SDS database stores the SDS illustrated in FIGS. 24-27 for each chemical substance.

上記の検索の結果、CAS番号と一致するSDSが複数の事業者のデータベースで見いだされた場合は、管理サーバ102は、ユーザにより指定された特定の事業者のSDSを取得することが可能である。 As a result of the above search, if an SDS matching the CAS number is found in the databases of multiple business operators, the management server 102 can acquire the SDS of a specific business operator specified by the user. .

特定の化学物質について、CAS番号と一致するSDSが見いだされなかった場合は、ユーザがリスク評価に必要な情報をクライアント端末131から入力することが可能である。この時、化学物質のリスク評価に必要な情報をユーザが入力する画面の例として、図18の入力画面1801を用いることができる。情報入力フォーマットは、入力画面1801に示したように、SDSの書式に準拠したものを用いることができる。 If no SDS matching the CAS number is found for a specific chemical substance, the user can enter information necessary for risk assessment from the client terminal 131 . At this time, the input screen 1801 in FIG. 18 can be used as an example of a screen for the user to input information necessary for risk assessment of chemical substances. As for the information input format, as shown in the input screen 1801, one that complies with the SDS format can be used.

ユーザはクライアント端末131を用いて、SDSの書式に従い、当該化学物質の物理的化学的性質、安定性および反応性、有害性、および環境影響情報を、それぞれ入力エリア1804、1810、1820、および1830に記入する。物理的化学的性質を例に挙げると、ユーザは、物理的状態、形状、色といった所定の項目について学術論文、専門書または予備実験で実測した得た内容を、エリア1805にある各項目の入力欄に記入することができる。その際、参考にした文献の情報をエリア1806に記入することができる。また得られた特記事項はエリア1807に記入することが可能である。 Using the client terminal 131, the user enters the physical and chemical properties, stability and reactivity, toxicity, and environmental impact information of the chemical substance in the input areas 1804, 1810, 1820, and 1830, respectively, in accordance with the SDS format. fill in. Taking physicochemical properties as an example, the user inputs the contents obtained by actual measurement in academic papers, technical books, or preliminary experiments on predetermined items such as physical state, shape, and color in each item in area 1805 . You can fill in the fields. At that time, the information of the referenced document can be entered in the area 1806 . In addition, it is possible to enter the obtained remarks in area 1807 .

安定性および反応性、有害性情報、および環境影響情報の入力についても、上記と同様に行うことができる。すなわち、ユーザは、所定の項目を、エリア1811、1821および1831に入力し、参考文献をエリア1812、1822および1832、特記事項をエリア1813、1823および1833にそれぞれ入力することが可能である。 Input of stability and reactivity, hazard information, and environmental impact information can be performed in the same manner as described above. That is, the user can enter predetermined items in areas 1811, 1821 and 1831, references in areas 1812, 1822 and 1832, and special notes in areas 1813, 1823 and 1833, respectively.

CAS番号が取得された化学物質については、管理サーバ102は、エリア1610において、メーカ名1611、製品番号1612、SDSの有無の情報1613、過去の利用履歴1614、および、当該化学物質の保有の有無を示す在庫情報1615を表示することができる。在庫情報の取得に際しては、リスク評価支援システム101に接続可能である試薬管理システム132または化学物質管理システム134を用いることができる。 For the chemical substance for which the CAS number has been acquired, the management server 102 stores the manufacturer name 1611, product number 1612, SDS information 1613, past usage history 1614, and whether or not the chemical substance is possessed in the area 1610. inventory information 1615 can be displayed indicating the When acquiring inventory information, the reagent management system 132 or the chemical substance management system 134 that can be connected to the risk assessment support system 101 can be used.

管理サーバ102は、実施を予定している化学反応についての情報検索結果を、エリア1620に表示することが可能である。化学反応の情報の検索には、管理サーバ102内にある化学反応の検索履歴データベース108、実験計画書データベース121、研究報告書データベース125および、リスク評価支援システム101にインターネットで接続された化学反応文献データベース113を用いることが可能である。これら以外のデータベースを検索に用いることも可能である。検索の結果、管理サーバ102は、当該化学反応についての情報の有無をエリア1621に表示することが可能である。また、ユーザ自身が当該化学反応についての情報をエリア1622に入力することも可能である。 Management server 102 can display in area 1620 information search results for chemical reactions scheduled to be performed. To search chemical reaction information, chemical reaction search history database 108, experiment plan database 121, research report database 125 in management server 102, and chemical reaction documents connected to risk assessment support system 101 via the Internet. A database 113 can be used. It is also possible to use databases other than these for searching. As a result of the search, management server 102 can display in area 1621 the presence or absence of information on the chemical reaction. Also, the user himself/herself can input information about the chemical reaction in area 1622 .

化学物質および化学反応に関する情報の入力が完了した後、管理サーバ102は、図19のように詳細情報を表示することが可能である。戻るボタン1902の選択により、ユーザは直前の画面に戻ることができる。詳細情報表示画面1901は、詳細情報の表示を指定した化学物質について、SDS、当該化学物質の利用履歴、在庫および化学反応に関する詳細情報を、表示エリア1903、1910、1920および1930にそれぞれ表示することができる。 After completing the input of information on chemical substances and chemical reactions, the management server 102 can display detailed information as shown in FIG. Selecting the back button 1902 allows the user to return to the previous screen. The detailed information display screen 1901 displays detailed information on the SDS, usage history, inventory, and chemical reaction of the chemical substance for which detailed information display is specified in display areas 1903, 1910, 1920, and 1930, respectively. can be done.

管理サーバ102は、詳細情報に、レコメンド情報として当該化学物質に関する付随情報を表示することも可能である。管理サーバ102は、任意のアルゴリズムや方式を用いてレコメンド用のモデルを作成しておき、化学物質に関する詳細情報の表示を要求された際に、当該化学物質に関連付けられる新たなデータや情報(付随情報)を、レコメンドとして表示することが可能である。レコメンド情報の作成に備えて、管理サーバ102は、各種の検索履歴を検索履歴データベース群107~110に蓄積することができる。管理サーバ102は、これらの検索履歴データベース群と当該システムに接続されているデータベース群とを組み合わせて、レコメンドに用いることが可能である。 The management server 102 can also display additional information about the chemical substance as recommended information in the detailed information. The management server 102 creates a recommendation model using an arbitrary algorithm or method, and when requested to display detailed information on a chemical substance, the management server 102 creates new data and information (attached data) associated with the chemical substance. information) can be displayed as recommendations. In preparation for creating recommendation information, the management server 102 can accumulate various search histories in the search history databases 107-110. The management server 102 can combine these search history databases and databases connected to the system and use them for recommendations.

図19の例は、化学物質のSDSに関するレコメンド情報として、複数の製造メーカのSDS存在する場合にその旨をエリア1904に表示し、エリア1903において選択された製造メーカを含む複数の製造メーカを示す。 In the example of FIG. 19, as recommended information on SDSs for chemical substances, if there are SDSs from multiple manufacturers, that fact is displayed in area 1904, and multiple manufacturers including the manufacturer selected in area 1903 are shown. .

図19の例は、当該化学物質の利用履歴に関するレコメンド情報として、過去に当該化学物質を使用した研究者の名前、研究者ID番号をエリア1911に表示する。さらに、当該化学物質が用いられた研究テーマ、その成果となる研究報告書、特許および社外発表についての情報もレコメンド情報として表示する。これらの情報は、社内特許データベース124、研究報告書データベース125、社外発表データベース126から取得できる。 In the example of FIG. 19, the name and researcher ID number of a researcher who used the chemical substance in the past are displayed in an area 1911 as recommendation information regarding the usage history of the chemical substance. Furthermore, information on research themes using the chemical substance, research reports resulting from the research, patents, and external publications are also displayed as recommendation information. These pieces of information can be obtained from the in-house patent database 124 , the research report database 125 , and the external presentation database 126 .

また、管理サーバ102は、化学物質の在庫に関して、類似する構造を持つ化学物質の存在をレコメンド情報としてエリア1921に示す。化学物質の在庫についての情報は、試薬管理システム132または化学物質管理システム134から取得することが可能である。 In addition, the management server 102 indicates in the area 1921 the existence of chemical substances having similar structures as recommendation information regarding chemical substance inventories. Information about chemical inventories can be obtained from reagent management system 132 or chemical management system 134 .

管理サーバ102は、化学反応について取得した情報の詳細をエリア1931に表示することが可能である。さらに当該化学反応に関するレコメンド情報をエリア1932に表示することも可能である。レコメンドを含む付随情報がより具体的な内容を備えるようになると、ユーザはリスク評価を行う化学物質および化学反応に関して、より具体的な情報を得ることが可能になる。 The management server 102 can display details of the information acquired about the chemical reaction in the area 1931 . Furthermore, it is possible to display recommended information regarding the chemical reaction in the area 1932 . If the accompanying information including the recommendation has more specific content, the user will be able to obtain more specific information regarding chemical substances and chemical reactions for which risk assessment is to be performed.

図20、図21、図22は、それぞれ当該システムにおいて、社内特許データベース124、研究報告書データベース125、社外発表データベース126に格納されている情報の一例を示す図である。 20, 21, and 22 are diagrams showing examples of information stored in the in-house patent database 124, research report database 125, and external presentation database 126, respectively, in the system.

図20は社内特許に関する情報2001のテーブルの例であり、特許出願案件に関する社内整理番号2002、特許名称2003、発明者となる研究者名2004および研究者ID番号2005、その発明のもとになった研究テーマ2006および研究番号2007、特許明細書の社内提出日2008、出願番号2009および出願日2010含む。これらに加えて、当該出願案件の公開番号および公開日、特許成立に関するその後の経緯(審査請求の有無、特許番号等)も追加することが可能である。 FIG. 20 is an example of a table of information 2001 relating to internal patents. Including research theme 2006 and research number 2007, internal filing date of patent specification 2008, application number 2009 and filing date 2010. In addition to these, it is possible to add the publication number and publication date of the relevant application, and subsequent history regarding patent establishment (examination request or not, patent number, etc.).

図21は、研究報告書に関する情報2101のテーブルの例であり、研究報告書の番号2102、報告書名称2103、報告者である研究者名2104および研究者ID番号2105、その報告書のもとになった研究テーマ2106および研究番号2107、報告日2108、検索のために報告書の内容を連想させるキーワード2109を含む。これら以外の情報を追加することも可能である。 FIG. 21 is an example of a table of information 2101 related to research reports, and includes a research report number 2102, report name 2103, researcher name 2104 and researcher ID number 2105 who are the reporter, and the source of the report. It includes research theme 2106 and research number 2107, date of report 2108, and keywords 2109 suggestive of the content of the report for searching. It is also possible to add information other than these.

図22は、社外発表に関する情報2201のテーブルの例である。社外発表は、口頭またはポスタ形式による学会発表、論文誌へ投稿した論文、専門誌への記事解説、社外へのニュースリリース等の研究開発の成果を何らかの形で社外に出したものを指す。当該情報テーブルは、社内整理番号2202、発表等のタイトル2203、発表した学会名または雑誌名などの発表媒体名2204、発表日2205、発表した研究者名2206および研究者ID番号2207、社外発表のもとになった研究テーマ2208および研究番号2209、検索のために社外発表の内容に関連したキーワード2210を含む。これら以外の情報を追加することも可能である。 FIG. 22 is an example of a table of information 2201 regarding external presentation. External presentations refer to the publication of research and development results outside the company in some form, such as oral or poster presentations at academic conferences, papers submitted to academic journals, article commentary in specialized journals, and news releases outside the company. The information table includes an in-house reference number 2202, a title 2203 of the presentation, etc., a presentation medium name 2204 such as the name of the academic conference or journal that made the presentation, the date of presentation 2205, the name of the researcher who made the presentation 2206 and the researcher ID number 2207, and the number of the publication outside the company. It includes the original research theme 2208 and research number 2209, and keywords 2210 related to the content of the external presentation for searching. It is also possible to add information other than these.

次に、化学物質の情報収集に関する入力画面1601(図16)、複数の化学物質の情報についての情報選択画面1701(図17)、化学物質のリスク評価に必要な情報に関するユーザ入力画面1801(図18)および、化学物質に関する詳細情報の表示画面1901(図19)に表示された情報の取得方法について、図23の情報処理フロー図を用いて説明する。 Next, an input screen 1601 (FIG. 16) for collecting information on chemical substances, an information selection screen 1701 (FIG. 17) for information on a plurality of chemical substances, and a user input screen 1801 (FIG. 17) for information necessary for risk assessment of chemical substances. 18) and a method of acquiring information displayed on the display screen 1901 (FIG. 19) for detailed information on chemical substances will be described with reference to the information processing flow diagram of FIG.

ユーザがデータ読込ボタン1606をクリックすると、リスク評価支援システム101の管理サーバ102は、入力画面901で取得したリスク評価の対象となる化学物質について、化学式、名称、役割(または用途)に関する情報を入力画面1601のエリア1604に表示する(2301)。 When the user clicks the data read button 1606, the management server 102 of the risk assessment support system 101 inputs information on the chemical formula, name, role (or application) of the chemical substance subject to risk assessment acquired on the input screen 901. It is displayed in area 1604 of screen 1601 (2301).

次に管理サーバ102は、すでに取得した化学物質の化学式または名称をキーワードとして実験計画書データベース121を検索し、当該化学物質の利用履歴に関する情報を取得する(2302)。このとき管理サーバ102は、実験計画書データベース121から、当該化学物質のCAS番号も取得する。実験計画書に記載されたCAS番号の例として、当該実験計画書の内容に関する情報1401における原料化学物質に関する情報1415および反応生成物に関する情報1416が挙げられる。 Next, the management server 102 searches the experiment protocol database 121 using the already acquired chemical formula or name of the chemical substance as a keyword, and acquires information on the usage history of the chemical substance (2302). At this time, the management server 102 also obtains the CAS number of the chemical substance from the experiment protocol database 121 . Examples of the CAS numbers described in the experiment protocol include information 1415 on raw chemical substances and information 1416 on reaction products in the information 1401 on the content of the experiment protocol.

当該化学物質の利用履歴が存在しない場合(2302:NO)、管理サーバ102はユーザに対して当該化学物質のCAS番号の入力を求めるメッセージを表示する(2303)。続いて、管理サーバ102は、ユーザが入力したCAS番号を取得して画面1601のエリア1605に表示する(2306)。 If the use history of the chemical substance does not exist (2302: NO), the management server 102 displays a message requesting the user to enter the CAS number of the chemical substance (2303). Subsequently, the management server 102 obtains the CAS number entered by the user and displays it in the area 1605 of the screen 1601 (2306).

当該化学物質の利用履歴がある場合(2302:YES)、管理サーバ102は当該化学物質について、同一な化学式における構造異性体または類似構造の有無を確認する(2304)。当該化学物質の構造異性体または類似構造がある場合(2304:YES)、管理サーバ102は、ユーザに対して、CAS番号を使って複数ある候補から所望の化学物質を選択することを求めるメッセージ(図17)を表示し(2305)、指定された化学物質のCAS番号を取得して画面1601のエリア1605に表示する(2306)。構造異性体または類似構造がない場合(2305:NO)は、そのまま取得したCAS番号を表示する(2306)。同時に、利用履歴の有無の状態をエリア1614に表示することも可能である。 If there is a usage history of the chemical substance (2302: YES), the management server 102 confirms whether or not the chemical substance has a structural isomer or a similar structure in the same chemical formula (2304). If there is a structural isomer or similar structure of the chemical substance (2304: YES), the management server 102 sends a message requesting the user to select the desired chemical substance from multiple candidates using the CAS number ( 17) is displayed (2305), and the CAS number of the designated chemical substance is acquired and displayed in area 1605 of screen 1601 (2306). If there is no structural isomer or similar structure (2305: NO), the CAS number obtained as it is is displayed (2306). At the same time, it is also possible to display the status of whether or not there is a usage history in area 1614 .

次に、ユーザが検索ボタン1607をクリックすると、管理サーバ102は入力された複数の化学物質のCAS番号を元に、複数のデータベースにアクセスして当該CAS番号と一致するSDSを入手する(2307)。SDSの検索には、管理サーバ102内にあるSDSの検索履歴データベース107、自社製品のSDSのデータベース120および、リスク評価支援システム101にインターネットで接続された他社製品のSDSのデータベース112を用いることが可能である。 Next, when the user clicks the search button 1607, the management server 102 accesses a plurality of databases based on the entered CAS numbers of the plurality of chemical substances and obtains SDSs that match the CAS numbers (2307). . For the SDS search, the SDS search history database 107 in the management server 102, the SDS database 120 of the company's products, and the SDS database 112 of other companies' products connected to the risk assessment support system 101 via the Internet can be used. It is possible.

CAS番号と一致するSDSが上記いずれのデータベースにも存在しない場合(2307:NO)、管理サーバ102は、SDSが存在しない化学物質について、当該化学物質に関してSDS記載内容と同レベルの情報の入力をユーザに求める表示(図18)を行う(2308)。次に管理サーバ102は、クライアント端末131からユーザが入力した必要情報を取得し、SDSがないという情報をエリア1613に表示する(2309)。 If an SDS that matches the CAS number does not exist in any of the above databases (2307: NO), the management server 102 prompts the input of information on the same level as the SDS description for chemical substances for which the SDS does not exist. A display requesting the user (FIG. 18) is performed (2308). Next, the management server 102 acquires the necessary information input by the user from the client terminal 131, and displays information indicating that there is no SDS in the area 1613 (2309).

CAS番号と一致するSDSが上記いずれかのデータベースに存在する場合(2307:YES)、管理サーバ102はSDSが存在する化学物質について、同一のCAS番号に対して複数の事業者が提供するSDSが存在するか否かを確認する(2310)。複数のSDSがあれば(2310:YES)、管理サーバ102は、複数個のSDSから特定のSDSを選択する旨をユーザに求める表示を行い(2311)、ユーザが指定したSDSを取得する(2312)。同時に管理サーバ102は、取得したSDSを発行したメーカ名1611、製品番号1612、SDS存在状態1613を表示することが可能である。SDSが1つしかない場合(2310:NO)は、管理サーバ102は該当するSDSを取得して、上記と同様の表示を行う(2312)。 If an SDS that matches the CAS number exists in any of the above databases (2307: YES), the management server 102 checks that the SDS provided by multiple companies for the same CAS number for the chemical substance for which the SDS exists. Check if it exists (2310). If there are multiple SDSs (2310: YES), the management server 102 displays a request for the user to select a specific SDS from multiple SDSs (2311), and acquires the SDS specified by the user (2312). ). At the same time, the management server 102 can display the maker name 1611, product number 1612, and SDS existence status 1613 that issued the acquired SDS. If there is only one SDS (2310: NO), the management server 102 acquires the corresponding SDS and displays the same as above (2312).

次に管理サーバ102は、リスク評価に用いる化学物質の在庫情報を取得して、画面1601のエリア1615に当該情報を表示する(2313)。管理サーバ102は、試薬管理システム132または化学物質管理システム134を経由して、当該化学物質の在庫情報を取得することが可能である。 Next, the management server 102 acquires chemical substance inventory information used for risk assessment and displays the information in the area 1615 of the screen 1601 (2313). The management server 102 can acquire inventory information of the chemical substance via the reagent management system 132 or the chemical substance management system 134 .

次に管理サーバ102は、化学反応の検索履歴データベース108、実験計画書データベース121、研究報告書データベース125、化学反応文献データベース113等から、化学反応に関する情報取集を行い、当該情報の概要をエリア1620に表示する(2314)。このとき、上記データベース群に化学反応に関する適切な情報がない場合は、ユーザ自身が当該化学反応についてエリア1622に入力した情報を用いることが可能である。管理サーバ102は、リスク評価を行う化学物質の詳細情報を表示することが可能である。管理サーバ102がその問い合わせをユーザに表示して(2315)、詳細情報の表示がユーザから要求されない場合(2315:NO)、フローは終了する。詳細情報の表示がユーザから要求された場合(2315:YES)、管理サーバ102は当該化学物質に関する付随情報の有無を検索する(2316)。付随情報は、管理サーバ102がレコメンドモデルによって作成した当該化学物質に関連付けられるレコメンド情報を指す。 Next, the management server 102 collects information on chemical reactions from the chemical reaction search history database 108, the experiment plan database 121, the research report database 125, the chemical reaction literature database 113, etc. Displayed at 1620 (2314). At this time, if there is no appropriate information on the chemical reaction in the database group, it is possible to use the information that the user has entered in area 1622 on the chemical reaction. The management server 102 can display detailed information of chemical substances for risk assessment. If the management server 102 displays the inquiry to the user (2315) and the user does not request display of detailed information (2315: NO), the flow ends. When the display of detailed information is requested by the user (2315: YES), the management server 102 searches for the presence or absence of accompanying information on the chemical substance (2316). Accompanying information refers to recommendation information associated with the chemical substance created by the management server 102 according to the recommendation model.

当該化学物質に関する付随情報が存在する場合(2316:YES)、管理サーバ102は、該当する付随情報を抽出し(2317)、SDSに関する情報、当該化学物質の利用履歴および、在庫に関する詳細情報と合わせて、表示エリア1903、1910および1920にそれぞれ表示する(2318)。付随情報が存在しない場合(2316:NO)、詳細情報を出力する。 If there is accompanying information about the chemical substance (2316: YES), the management server 102 extracts the corresponding accompanying information (2317), and combines it with the information on the SDS, the usage history of the chemical substance, and the detailed information on inventory. are displayed in display areas 1903, 1910 and 1920, respectively (2318). If there is no accompanying information (2316: NO), detailed information is output.

以上のように、本実施例により、化学物質および化学反応に関するリスク評価に際して、実際に仕事をしている研究者の負担を増やすことなく、必要なデータおよび情報を容易に取得することが可能となり、化学物質および化学反応に関する研究開発の効率が向上する。 As described above, this embodiment makes it possible to easily obtain necessary data and information without increasing the burden on researchers who are actually working in the risk assessment of chemical substances and chemical reactions. , improve the efficiency of research and development on chemicals and chemical reactions.

本実施例は、図2で示した大項目1「リスク評価案の作成」の中項目1-3「化学物質および化学反応の危険性評価」おいて、原料となる化学物質の危険性評価についての一例を説明する。 In this example, in the middle item 1-3 "Risk assessment of chemical substances and chemical reactions" in major item 1 "Preparation of risk assessment proposal" shown in FIG. An example is explained.

初めに、化学反応の原料となる化学物質についての危険性評価について説明する。図28は、上記の入力画面1601でSDSが取得された化学物質のうち、原料となる化学物質、化学反応の溶媒、添加物についての危険性評価に関する画面の一例を示す図である。この入力画面において、一時保存ボタン2802、登録ボタン2803を用いて入力内容の一時保存または登録を行うことができる。入力内容は、実験計画書データベース121に登録または一時保存される。 First, the risk assessment of chemical substances that are raw materials for chemical reactions will be described. FIG. 28 is a diagram showing an example of a screen relating to risk assessment of chemical substances used as raw materials, solvents for chemical reactions, and additives among chemical substances for which SDSs have been obtained on the input screen 1601 described above. On this input screen, a temporary storage button 2802 and a registration button 2803 can be used to temporarily store or register the input content. The input contents are registered or temporarily stored in the experiment protocol database 121 .

ユーザが、入力画面2801において、データ読込ボタン2804をクリックすると、管理サーバ102は、上記の入力画面1601で取得した化学物質の名称、化学式、役割(または用途)、CAS番号、製造メーカ名、製品番号、SDS、利用履歴、および在庫に関する情報を、エリア2805に表示することが可能である。 When the user clicks the data read button 2804 on the input screen 2801, the management server 102 reads the name, chemical formula, role (or use), CAS number, manufacturer name, and product of the chemical substance acquired on the input screen 1601 above. Information regarding numbers, SDS, usage history, and inventory can be displayed in area 2805 .

次に、管理サーバ102は、これらの化学物質のSDSから、当該化学物質に関する物理的化学的危険性に関する情報2401を抽出し、エリア2806にその内容を表示することができる。SDSはPDF形式で提供される場合が多い。PDF形式のファイルからの当該情報の抽出は、該当部分を抽出可能なテキスト検索および抽出技術を適用できる。 Next, the management server 102 can extract information 2401 on physical and chemical hazards regarding the chemical substance from the SDS of these chemical substances, and display the content in the area 2806 . SDSs are often provided in PDF format. Extraction of this information from PDF format files can apply text search and extraction techniques that can extract relevant portions.

管理サーバ102は、上記化学物質の物理的化学的危険性の内容2806に関して、図29に一例を示すような化学物質の危険性指定リスト2901を用いて、当該化学物質の危険性を判定して、エリア2807に表示することが可能である。化学物質の危険性指定リスト2901は、化学物質および化学反応を取り扱う研究開発部門が任意に策定することが可能であり、例えば、社内規則および基準データベース130に格納されている。 The management server 102 uses a chemical substance hazard specification list 2901, an example of which is shown in FIG. , can be displayed in area 2807 . The chemical substance hazard designation list 2901 can be arbitrarily formulated by the research and development department that handles chemical substances and chemical reactions, and is stored in the company rules and standards database 130, for example.

図29では、国連のGHS分類における物理的化学的危険性のクラス、日本の消防法危険物および、日本の労働安全衛生法の別表第一における危険物をもとに作成した例を示している。これら以外の基準および法令をリストの作成に適用することも可能である。 Fig. 29 shows an example created based on the physical and chemical hazard classes in the United Nations GHS classification, Japanese Fire Service Law hazardous materials, and Japanese Industrial Safety and Health Act Appendix Table 1. . Other standards and laws may be applied to the preparation of the list.

図32Aは、国連のGHS分類における物理的化学的危険性の分類情報に関するテーブル3201を示し、図32BはGHS分類における健康に対する有害性の分類情報に関するテーブル3202を示し、図32CはGHS分類における環境に対する有害性の分類情報に関するテーブル3203を示す。図33は日本の消防法における危険物の分類情報に関するテーブル3301を示し、図34は日本の労働安全衛生法における危険物の分類情報(別表第一)に関するテーブル3401示す。 FIG. 32A shows a table 3201 relating to classification information of physical and chemical hazards in UN GHS classification, FIG. 32B shows a table 3202 relating to classification information of health hazards in GHS classification, and FIG. 3203 shows a table 3203 relating to classification information of harmfulness to . FIG. 33 shows a table 3301 relating to the classification information of dangerous substances under the Japanese Fire Service Law, and FIG. 34 shows a table 3401 relating to the classification information of dangerous substances (Appended Table 1) under the Japanese Industrial Safety and Health Law.

上記の例のように、事前に策定した化学物質の危険性指定リストをもとに評価を行うことによって、リスク評価内容のユーザ毎のバラつきを低減することが可能であり、質の高いリスク評価を行うことができる。 As in the example above, by performing an assessment based on a chemical substance hazard designation list that has been prepared in advance, it is possible to reduce variations in the risk assessment content for each user, resulting in a high-quality risk assessment. It can be performed.

次に、化学反応の原料となる化学物質についての危険性評価を行う。図30は、化学物質についての危険性評価基準の一例を示した図である。管理サーバ102は、評価基準3001を用いて、エリア2807に表示された原料化学物質および溶媒等の関連化学物質の物理的化学的危険性をもとに、当該化学物質を使用することの可否について総合的に評価し、その結果をエリア2810に表示することが可能である。なお、上記の評価基準3001は一例であり、化学物質および化学反応を取り扱う研究開発部門が任意に策定することが可能であり、例えば、社内規則および基準データベース130に格納されている。 Next, we conduct a risk assessment of chemical substances that are raw materials for chemical reactions. FIG. 30 is a diagram showing an example of risk evaluation criteria for chemical substances. Using the evaluation criteria 3001, the management server 102 determines whether or not the chemical substance can be used based on the physical and chemical hazards of the raw chemical substance and the related chemical substance such as the solvent displayed in the area 2807. It is possible to evaluate comprehensively and display the results in area 2810 . Note that the evaluation criteria 3001 described above are just an example, and can be arbitrarily formulated by the research and development department that handles chemical substances and chemical reactions, and are stored in the company rules and criteria database 130, for example.

評価結果が、情報不足のため評価中止(レベル4)を示す場合、ユーザは、情報不足とされた化学物質について、評価に必要なデータまたは情報を、例えば実験や計算等で入手する。ユーザは、このようにして得られたデータまたは情報を加えて、再度リスク評価を行うことが可能である。 When the evaluation result indicates that the evaluation is canceled due to lack of information (level 4), the user obtains data or information necessary for evaluation of the chemical substance for which information is insufficient, for example, through experiments or calculations. The user can add the data or information obtained in this way and carry out the risk assessment again.

化学反応の原料となる化学物質の危険性評価結果において、管理サーバ102は、任意のアルゴリズムや方式を用いてレコメンド用のモデルを作成しておき、当該化学物質に関連付けられる新たなデータや情報(付随情報)を、レコメンドとして表示することが可能である。図28では、レコメンド情報2811として、特定の化学物質に関する事故事例を表示する。レコメンド情報がより具体的な内容を備えるようになると、ユーザはリスク評価を行う化学物質および化学反応の危険性の評価に際して、より豊富な情報をもとに評価を行うことが可能になる。 The management server 102 creates a model for recommendation in advance using an arbitrary algorithm or method for the risk assessment results of chemical substances that are raw materials for chemical reactions, and creates new data and information associated with the chemical substance ( accompanying information) can be displayed as a recommendation. In FIG. 28, as the recommendation information 2811, an accident case regarding a specific chemical substance is displayed. If the recommendation information has more specific content, the user will be able to evaluate the risk of chemical substances and chemical reactions for risk assessment based on more abundant information.

レコメンド情報の作成において、管理サーバ102は、検索履歴データベース106と、社内のヒヤリハットおよび事故データベース129と、社外のヒヤリハットおよび事故データベース114とを組み合わせて、レコメンド情報を作成することが可能である。これら以外のデータベースを組み合わせることも可能である。 In creating recommendation information, the management server 102 can create recommendation information by combining the search history database 106, the in-house near-miss and accident database 129, and the external near-miss and accident database 114. It is also possible to combine databases other than these.

図35は、社外のヒヤリハットおよび事故データベース114に格納されている情報のテーブル3501の例であり、化学物質の名称3502、CAS番号3503、ヒヤリハット事故事例の内容3504および、関連するリンクの情報3505を含む。これら以外の情報を追加することも可能である。社内のヒヤリハットおよび事故データベース129も、同様の構成のテーブルを格納することが可能である。 FIG. 35 is an example of a table 3501 of information stored in the near-miss and accident database 114 outside the company. include. It is also possible to add information other than these. The in-house near-miss and incident database 129 can also store similarly structured tables.

研究開発部門では、危険性について十分な情報を持たない化学物質を取り扱う場合もあり、ユーザ自身が化学物質の危険性について、収集された情報をもとに考察することが必要となり得る。このため、一例において、ユーザは、化学反応の原料となる化学物質についての危険性評価において、評価案を作成するユーザの所見をエリア2812に記載する。このとき、ユーザは、SDSのエリア2401に記載された当該化学物質の物理的化学的危険性に加えて、エリア2602および2603に記載された当該化学物質の物理的化学的性質および安定性反応性についての情報を参考にすることが可能である。 Research and development departments sometimes handle chemical substances that do not have sufficient information about their hazards, and it may be necessary for users themselves to consider the hazards of chemical substances based on the collected information. Therefore, in one example, the user writes in area 2812 the findings of the user who creates the assessment proposal in the risk assessment of chemical substances that are raw materials for chemical reactions. At this time, in addition to the physicochemical hazards of the chemical substance described in area 2401 of the SDS, the user can also determine the physical and chemical properties and stability reactivity of the chemical substance described in areas 2602 and 2603. It is possible to refer to information about

次に、原料となる化学物質、化学反応の溶媒、添加物についての危険性評価に関する画面2801に表示された情報の取得方法について、図31の情報処理フロー図を用いて説明する。 Next, a method of acquiring information displayed on the screen 2801 regarding risk assessment of chemical substances used as raw materials, solvents for chemical reactions, and additives will be described using the information processing flow diagram of FIG. 31 .

ユーザがデータ読込ボタン2804をクリックすると、リスク評価支援システム101の管理サーバ102は、上記入力画面1601で取得したリスク評価の対象となる化学物質について、化学式、名称、役割(または用途)、CAS番号、SDS等の情報を、入力画面2801のエリア2805に表示する(3101)。 When the user clicks the data read button 2804, the management server 102 of the risk assessment support system 101 reads the chemical formula, name, role (or application), and CAS number of the chemical substance subject to risk assessment acquired on the input screen 1601. , and SDS are displayed in the area 2805 of the input screen 2801 (3101).

次に管理サーバ102は、当該化学物質の物理的化学的危険性を、取得済みのSDSの該当箇所から抽出して、エリア2806に表示する(3102)。管理サーバ102は、得られた抽出内容を化学物質の危険性指定リスト2901に照らして、当該化学物質の危険性を判定し、エリア2807に表示する(3103)。 Next, the management server 102 extracts the physical and chemical hazards of the chemical substance from the corresponding parts of the acquired SDS and displays them in the area 2806 (3102). The management server 102 compares the obtained extracted contents with the chemical substance risk designation list 2901 to determine the risk of the chemical substance and displays it in the area 2807 (3103).

次に、管理サーバ102は、評価基準3001を用いて、化学反応の原料となる化学物質について、当該化学物質を使用することの可否に関する総合的な危険性評価を行い、結果をエリア2810に表示する(3104)。 Next, the management server 102 uses the evaluation criteria 3001 to perform a comprehensive risk evaluation regarding the propriety of using chemical substances that are raw materials for chemical reactions, and displays the results in an area 2810. (3104).

評価結果が中止であった場合(3105:YES)、管理サーバ102は、評価中止理由を確認し、化学物質に関して評価に必要な情報が不足であった場合は(3106:YES)、ユーザに対して、不足データを追加してから再度リスク評価を促す表示を行う(3107)。 If the evaluation result is discontinued (3105: YES), the management server 102 confirms the reason for discontinuing the evaluation. Then, after adding the missing data, a display prompting the risk evaluation is displayed again (3107).

中止理由が情報不足でなかった場合(3106:NO)、上記の危険性指定リストに記載のある使用禁止の化学物質が含まれていることになるため、管理サーバ102はその旨をユーザに表示する(3108)。 If the reason for discontinuation is not lack of information (3106: NO), it means that the prohibited chemical substance described in the above-mentioned risk designation list is included, so the management server 102 displays that fact to the user. (3108).

評価結果が中止でなかった場合(3105:NO)、管理サーバ102は、当該リスク評価に関する付随情報の有無を確認する(3109)。当該リスク評価に関する付随情報が存在する場合(3109:YES)、管理サーバ102は、該当する付随情報を抽出し、レコメンドとしてエリア2811に表示する(3110)。図28は、レコメンドの例として、添加物として用いる予定の化学物質に関する事故事例を表示している。 If the evaluation result is not cancellation (3105: NO), the management server 102 confirms the presence or absence of additional information regarding the risk evaluation (3109). If there is accompanying information related to the risk assessment (3109: YES), the management server 102 extracts the corresponding accompanying information and displays it in the area 2811 as a recommendation (3110). FIG. 28 displays, as an example of a recommendation, an accident case concerning a chemical substance to be used as an additive.

付随情報の表示(3110)の後、または付随情報が存在しない場合(3109:NO)、管理サーバ102は、ユーザの所見内容を取得して、エリア2812に表示する(3111)。 After the accompanying information is displayed (3110), or if the accompanying information does not exist (3109: NO), the management server 102 acquires the user's findings and displays them in the area 2812 (3111).

本実施例により、化学物質および化学反応に関するリスク評価に際して、リスク評価内容の質を均一に保つことが可能となり、質の高いリスク評価を行うことができる。 According to this embodiment, it is possible to keep the quality of the risk evaluation contents uniform when evaluating risks concerning chemical substances and chemical reactions, and to perform high-quality risk evaluations.

本実施例では、図2で示した大項目1「リスク評価案の作成」の中項目1-3「化学物質および化学反応の危険性評価」において、反応生成物となる化学物質の危険性評価についての一例を説明する。 In this embodiment, in the middle item 1-3 "Risk assessment of chemical substances and chemical reactions" in major item 1 "Preparation of risk assessment proposal" shown in FIG. An example about is explained.

化学反応の結果として得られる反応生成物についても、原料となる化学物質と同様に危険性評価を行う。図36は、上記の入力画面1601でSDSが取得された化学物質のうち、反応生成物についての危険性評価に関する画面の一例を示す図である。入力画面3601において、一時保存ボタン3602、登録ボタン3603を用いて入力内容の一時保存または登録を行うことができる。入力内容は、実験計画書データベース121に登録または一時保存される。 Reaction products obtained as a result of chemical reactions are also subjected to risk assessment in the same way as chemical substances used as raw materials. FIG. 36 is a diagram showing an example of a screen relating to risk assessment of reaction products among chemical substances for which SDSs have been acquired on the input screen 1601 described above. On the input screen 3601, a temporary save button 3602 and a register button 3603 can be used to temporarily save or register the input content. The input contents are registered or temporarily stored in the experiment protocol database 121 .

ユーザが、データ読込ボタン3604をクリックすると、管理サーバ102は、上記の入力画面1601で取得した化学物質に関する情報の取得状況を、エリア3605に表示することが可能である。なお、反応生成物の場合は、SDSがない場合を想定して、管理サーバ102は、文献情報の有無に関する状態もエリア3608に表示することが可能である。 When the user clicks the data read button 3604 , the management server 102 can display the acquisition status of the information on the chemical substance acquired on the input screen 1601 in the area 3605 . In the case of a reaction product, the management server 102 can also display the status of the presence or absence of document information in the area 3608, assuming that there is no SDS.

管理サーバ102は、反応生成物に関する物理的化学的危険性に関する情報を、SDSが存在すればエリア2401から当該情報を抽出し、SDSがなければユーザが画面1804で入力した情報を用いて、エリア3606にその内容を表示することができる。 Management server 102 extracts information on the physical and chemical hazards of the reaction product from area 2401 if there is an SDS, and if there is no SDS, the information entered by the user on screen 1804 is used to extract information from area 2401. 3606 can display its contents.

管理サーバ102は、原料となる化学物質の場合と同様にして、反応生成物の物理的化学的危険性の内容3606に関して、図29に一例を示すような化学物質の危険性指定リスト2901を用いて、当該化学物質の危険性を判定して、エリア3607に表示することが可能である。 The management server 102 uses a chemical substance hazard designation list 2901, an example of which is shown in FIG. can be used to determine the danger of the chemical substance and display it in area 3607 .

反応生成物についての危険性評価も、原料となる化学物質と同様に行うことができる。管理サーバ102は、評価基準3001を用いて、反応生成物の物理的化学的危険性をもとに、当該化学物質を使用することの可否について総合的に評価し、その結果をエリア3610に表示する。 Risk assessment of reaction products can also be carried out in the same manner as raw material chemical substances. Using the evaluation criteria 3001, the management server 102 comprehensively evaluates whether or not the chemical substance can be used based on the physical and chemical hazards of the reaction products, and displays the results in an area 3610. do.

評価結果として、情報不足のため評価中止(レベル4)と判定された場合、例えば、ユーザは情報不足とされた化学物質について、評価に必要なデータまたは情報を、実験や計算等で入手する。ユーザは、このようにして得られたデータまたは情報を加えて、再度リスク評価を行うことが可能である。 When it is determined that the evaluation is canceled due to lack of information (level 4) as a result of the evaluation, for example, the user obtains the data or information necessary for the evaluation of the chemical substance for which the information is insufficient through experiments, calculations, or the like. The user can add the data or information obtained in this way and carry out the risk assessment again.

化学物質の危険評価結果において、管理サーバ102は、任意のアルゴリズムや方式を用いてレコメンド用のモデルを作成しておき、当該化学物質に関連付けられる新たなデータや情報(付随情報)を、レコメンドとして表示することが可能である。図36では、レコメンド情報3611として、特定の化学物質に関する社内での利用履歴を表示する。 In the risk assessment result of a chemical substance, the management server 102 creates a model for recommendation using an arbitrary algorithm or method, and uses new data and information (accompanying information) associated with the chemical substance as a recommendation. It is possible to display In FIG. 36, as the recommendation information 3611, the use history of a specific chemical substance within the company is displayed.

レコメンド情報の作成において、管理サーバ102は、検索履歴データベース群107~110と、社内のヒヤリハットおよび事故データベース129と、社外のヒヤリハットおよび事故データベース114を組み合わせて、レコメンド情報を作成することが可能である。これら以外のデータベースを組み合わせることも可能である。図36例示したレコメンド情報3611は、実験計画書データベース121および研究報告書データベース125を組みあわせて作成されている。 In creating recommendation information, the management server 102 can create recommendation information by combining the search history databases 107 to 110, the in-house near-miss and accident database 129, and the external near-miss and accident database 114. . It is also possible to combine databases other than these. The recommendation information 3611 illustrated in FIG. 36 is created by combining the experiment protocol database 121 and the research report database 125 .

原料化学物質の場合と同様に、反応生成物の危険評価に関する情報処理フローは、図31を用いて説明することが可能であり、詳細については割愛する。 As in the case of raw chemical substances, the information processing flow regarding risk assessment of reaction products can be explained using FIG. 31, and the details are omitted.

本実施例により、化学物質および化学反応に関するリスク評価に際して、リスク評価内容の質を均一に保つことが可能となり、質の高いリスク評価を行うことができる。 According to this embodiment, it is possible to keep the quality of the risk evaluation contents uniform when evaluating risks concerning chemical substances and chemical reactions, and to perform high-quality risk evaluations.

本実施例では、図2で示した大項目1「リスク評価案の作成」の中項目1-3「化学物質および化学反応の危険性評価」において、原料となる化学物質および反応生成物の危険性評価に続いて、それらの化学物質が関与する化学反応の危険性評価についての一例を説明する。 In this embodiment, in the middle item 1-3 "Risk assessment of chemical substances and chemical reactions" in major item 1 "Preparation of risk assessment proposal" shown in FIG. Following the hazard assessment, an example of hazard assessment of chemical reactions involving those chemicals is described.

図37に化学反応の危険性評価の入力インタフェース画面の一例として画面3701を示す。この画面において、一時保存ボタン3702、登録ボタン3703を用いて入力内容の一時保存または登録を行うことができる。入力内容は、実験計画書データベース121に登録または一時保存される。 FIG. 37 shows a screen 3701 as an example of an input interface screen for chemical reaction risk assessment. On this screen, a temporary save button 3702 and a register button 3703 can be used to temporarily save or register the input content. The input contents are registered or temporarily stored in the experiment protocol database 121 .

ユーザがデータ読込ボタン3704をクリックすると、管理サーバ102は、上記の入力画面1601、2801および3601で取得した当該化学反応に関与する化学物質の情報の内容を、エリア3706~3709に表示することができる。特にエリア3708および3709は、図28および図36に示す入力画面2801および3601で取得された、当該化学物質の物理的化学的危険性の情報(2806、3606)および危険性指定の情報(2807、3607)を表示することができる。管理サーバ102は、当該化学反応に関する文献情報として、上記入力画面1601で取得されてエリア1620に表示された内容を、エリア3710に表示することが可能である。 When the user clicks the data read button 3704, the management server 102 can display the contents of the information on the chemical substances involved in the chemical reaction obtained on the input screens 1601, 2801 and 3601 in areas 3706 to 3709. can. In particular, areas 3708 and 3709 are for the physical and chemical hazard information (2806, 3606) and hazard designation information (2807, 2807, 3607) can be displayed. The management server 102 can display the content acquired on the input screen 1601 and displayed in the area 1620 in the area 3710 as literature information on the chemical reaction.

化学物質はその構造や特性に基づき、図32A、図33および図34に示されるGHS分類またはその他の法令において、自然発火性や引火性等の物理的化学的危険性が分類されている。管理サーバ102は、特定の物理的化学的危険性を備える化学物質同士の組合せに基づき、化学反応に関する危険性の指定を行う。このとき、図38に一例を示す危険性の高い化学物質の組合せに関する危険性指定リスト3801を用いることが可能である。危険性指定リスト3801は、例えば、事前に策定され社内規則および基準データベース130に格納されている。判定結果は管理サーバ102によってエリア3711に表示される。 Based on their structures and properties, chemical substances are classified according to their physical and chemical hazards such as spontaneous combustibility and flammability in the GHS classifications shown in FIGS. 32A, 33 and 34 and other laws and regulations. The management server 102 designates hazards related to chemical reactions based on combinations of chemical substances having specific physical and chemical hazards. At this time, it is possible to use a risk designation list 3801 relating to combinations of highly dangerous chemical substances, an example of which is shown in FIG. Risk designation list 3801 is, for example, pre-formulated and stored in company rules and standards database 130 . The determination result is displayed in area 3711 by management server 102 .

図38に示す危険性指定リスト3801は、もっとも反応性が高く取り扱いに最大限の注意を要する火薬類ならびに、反応性化学物質と分類される爆発性物質、酸化性物質、有機過酸化物、および自己反応性物質を中心に、化学物質を組み合わせて行う化学反応における危険性のリストの一例を示す。当該リストは、これ以外の内容を示すことが可能であり、化学物質および化学反応を取り扱う研究開発部門が、それぞれの研究開発内容に照らして任意に策定することが可能である。 The hazard designation list 3801 shown in FIG. 38 includes explosives that are the most reactive and require the utmost care in handling, as well as explosives classified as reactive chemicals, oxidizing substances, organic peroxides, and An example of a list of hazards in chemical reactions performed by combining chemical substances, focusing on self-reactive substances, is shown. The list can show contents other than this, and can be arbitrarily formulated by research and development departments that handle chemical substances and chemical reactions in light of their respective research and development contents.

上記の例のように、事前に策定した化学物質の組合せに関する危険性指定リストをもとに評価を行うことによって、リスク評価内容のユーザ毎のバラつきを低減することが可能であり、質の高いリスク評価を行うことができる。 As in the example above, by conducting an assessment based on a hazard designation list for a combination of chemical substances prepared in advance, it is possible to reduce the variation in risk assessment details for each user, and it is possible to improve the quality of the assessment. Conducts risk assessment.

化学反応は常に爆発や発火といった危険性を考慮して、十分に安全性に配慮して行う必要があり、このため化学反応のリスク評価に際しては、実施予定の化学反応に関する事故情報も重要となる。管理サーバ102は、管理サーバ102に含まれるヒヤリハットおよび事故の検索履歴データベース109、社内のヒヤリハットおよび事故データベース129、および、社外の当該データベース114を用いて、リスク評価の対象となっている化学反応についてのインシデントおよび事故事例の検索を行う。検索結果はエリア3720に表示される。 Chemical reactions must always be carried out with due consideration for safety, taking into account the danger of explosions and fires. For this reason, accident information related to planned chemical reactions is also important when conducting risk assessments of chemical reactions. . The management server 102 uses the near-miss and accident search history database 109 included in the management server 102, the in-house near-miss and accident database 129, and the external database 114 to determine the chemical reaction subject to risk evaluation. search for incidents and accident cases. Search results are displayed in area 3720 .

次に、管理サーバ102は、化学反応についての危険性評価を行う。図39は、化学反応についての危険性評価の基準の一例を示した図である。管理サーバ102は、評価基準3901を用いて、エリア3711に表示された化学反応の危険性および、エリア3708、3709に表示された反応に関与する化学物質の危険性をもとに、当該化学反応を実施することの可否について総合的に評価し、その結果をエリア3730に表示することが可能である。評価基準3901は、例えば、事前に策定され社内規則および基準データベース130に格納されている。 Next, the management server 102 performs risk assessment for chemical reactions. FIG. 39 is a diagram showing an example of risk assessment criteria for chemical reactions. Using the evaluation criteria 3901, the management server 102 uses the risk of the chemical reaction displayed in the area 3711 and the risk of the chemical substances involved in the reaction displayed in the areas 3708 and 3709 to determine the chemical reaction. can be comprehensively evaluated, and the results can be displayed in area 3730 . The evaluation criteria 3901 are, for example, preformed and stored in the company rules and standards database 130 .

化学反応は複数の化学物質が共存する環境で行われるため、化学反応そのものについての危険性に加えて、当該化学反応に関与する化学物質それぞれの物理的化学的危険性も加見して、リスク評価を行うことが重要である。なお、上記の評価基準3901は一例であり、化学物質および化学反応を取り扱う研究開発部門がそれぞれの研究開発内容に照らして任意に策定することが可能である。 Since chemical reactions take place in an environment where multiple chemical substances coexist, in addition to the hazards of the chemical reaction itself, the physical and chemical hazards of each of the chemical substances involved in the chemical reaction must also be considered. Evaluation is important. Note that the evaluation criteria 3901 described above are merely an example, and can be arbitrarily established by research and development departments that deal with chemical substances and chemical reactions in light of their respective research and development contents.

評価結果として、情報不足のため評価中止(レベル4)と判定された場合、ユーザは情報不足とされた化学反応について、評価に必要なデータまたは情報を、実験や計算等で入手することができる。ユーザは、このようにして得られたデータまたは情報を加えて、再度リスク評価を行うことが可能である。 As a result of the evaluation, if the evaluation is judged to be canceled due to lack of information (level 4), the user can obtain the data or information necessary for the evaluation of the chemical reaction for which the information is insufficient through experiments, calculations, etc. . The user can add the data or information obtained in this way and carry out the risk assessment again.

化学反応の危険性評価結果において、管理サーバ102は、任意のアルゴリズムや方式を用いてレコメンド用のモデルを作成しておき、当該化学物質に関連付けられる新たなデータや情報(付随情報)を、レコメンドとして表示することが可能である。図37は、レコメンド情報3731として、類似の化学反応の実施履歴を表示する。 In the chemical reaction risk assessment results, the management server 102 creates a recommendation model using an arbitrary algorithm or method, and adds new data and information (associated information) associated with the chemical substance to the recommendation model. can be displayed as FIG. 37 displays the implementation history of similar chemical reactions as recommendation information 3731 .

研究開発部門では、危険性について十分な情報を持たない化学反応を取り扱う場合もあり、ユーザ自身が化学反応の危険性について、収集された情報をもとに考察することが重要である。このため、例えば、ユーザは、化学反応についての危険性評価において、評価案を作成するユーザの所見をエリア3740に記載する。 Research and development departments sometimes handle chemical reactions that do not have sufficient information about hazards, so it is important for users themselves to consider the hazards of chemical reactions based on the collected information. For this reason, for example, the user writes in area 3740 the findings of the user who creates the evaluation proposal in the risk evaluation of chemical reactions.

化学反応の危険性評価に関する画面3701に表示される情報の取得方法について、図40の情報処理フロー図を用いて説明する。ユーザがデータ読込ボタン3704をクリックすると、リスク評価支援システム101の管理サーバ102は、上記入力画面1601、2801および3601で取得したリスク評価の対象となる化学物質および化学反応の情報を、入力画面3701のエリア3706~3710に表示する(4001)。 A method of obtaining information displayed on the screen 3701 regarding chemical reaction risk assessment will be described with reference to the information processing flow diagram of FIG. When the user clicks the data read button 3704, the management server 102 of the risk assessment support system 101 sends the information on the chemical substances and chemical reactions to be subjected to the risk assessment acquired in the input screens 1601, 2801 and 3601 to the input screen 3701. are displayed in areas 3706 to 3710 of (4001).

次に管理サーバ102は、各化学物質の物理的化学的危険性の分類としてエリア3708および3709に表示された情報を化学反応の危険性指定リスト3801に照らして、当該化学反応の危険性を判定し、その結果をエリア3711に表示する(4002)。 Next, the management server 102 compares the information displayed in the areas 3708 and 3709 as the physical and chemical hazard classification of each chemical substance with the chemical reaction hazard designation list 3801 to determine the hazard of the chemical reaction. and displays the result in area 3711 (4002).

管理サーバ102は、評価対象の化学反応について、事故につながりかねないインシデントおよび事故事例について、複数のデータベースを検索し、結果をエリア3720に表示する(4003)。 Management server 102 searches a plurality of databases for incidents and accident cases that may lead to accidents, and displays the results in area 3720 for chemical reactions to be evaluated (4003).

次に、管理サーバ102は、化学反応の危険性評価基準3901を用いて、当該化学反応を実施することの可否に関する総合的な危険性評価を行い、結果をエリア3730に表示する(4004)。 Next, the management server 102 uses the chemical reaction risk evaluation criteria 3901 to perform a comprehensive risk evaluation regarding whether or not the chemical reaction can be carried out, and displays the result in an area 3730 (4004).

評価結果が中止であった場合(4005:YES)、管理サーバ102は、評価中止理由を確認し、化学物質に関して評価に必要な情報が不足であった場合は(4006:YES)、ユーザに対して、不足データを追加してから再度リスク評価を促す表示を行う(4007)。 If the evaluation result is discontinued (4005: YES), the management server 102 confirms the reason for discontinuing the evaluation. Then, after adding the missing data, a display prompting the risk evaluation is displayed again (4007).

中止理由が情報不足でなかった場合(4006:NO)、上記の危険性指定リスト3801に記載のある使用禁止の化学物質の組合せ(使用禁止の化学反応)が含まれていることになるため、管理サーバ102はその旨をユーザに表示する(4008)。 If the reason for discontinuation is not lack of information (4006: NO), the combination of prohibited chemical substances (prohibited chemical reaction) listed in the above hazard designation list 3801 is included. The management server 102 displays that fact to the user (4008).

評価結果が中止でなかった場合(4005:NO)、管理サーバ102は、当該リスク評価に関する付随情報の有無を確認する(4009)。当該リスク評価に関する付随情報が存在する場合(4009:YES)、管理サーバ102は、該当する付随情報を抽出し、レコメンドとしてエリア3731に表示する(4010)。図37の画面例は、レコメンドの例として、評価対象に類似する化学反応の実施履歴を表示する。 If the evaluation result is not cancellation (4005: NO), the management server 102 confirms the presence or absence of additional information related to the risk evaluation (4009). If there is accompanying information related to the risk assessment (4009: YES), the management server 102 extracts the relevant accompanying information and displays it in the area 3731 as a recommendation (4010). The screen example of FIG. 37 displays the implementation history of chemical reactions similar to the evaluation target as an example of recommendation.

付随情報の表示後(4010)、または付随情報が存在しない場合(4009:NO)、管理サーバ102は、ユーザの所見内容を取得して、エリア3740に表示する(4011)。 After the accompanying information is displayed (4010), or if the accompanying information does not exist (4009: NO), the management server 102 acquires the user's findings and displays them in the area 3740 (4011).

本実施例により、化学物質および化学反応に関するリスク評価に際して、リスク評価内容の質を均一に保つことが可能となり、質の高いリスク評価を行うことができる。 According to this embodiment, it is possible to keep the quality of the risk evaluation contents uniform when evaluating risks concerning chemical substances and chemical reactions, and to perform high-quality risk evaluations.

本実施例では、図2で示した大項目1「リスク評価案の作成」の中項目1-3「化学物質および化学反応の危険性評価」において、化学反応の危険性評価に続き、当該反応が行われる実験場所、実験装置、保護具についての安全性評価の一例を、図41を用いて説明する。 In this embodiment, in the middle item 1-3 "Risk assessment of chemical substances and chemical reactions" in major item 1 "Preparation of risk assessment proposal" shown in FIG. An example of safety evaluation of the experimental site, experimental equipment, and protective equipment will be described with reference to FIG.

入力画面4101において、ユーザがデータ読込ボタン4104を押すと、画面1001で入力した実験室および実験装置の情報(1004~1007)を、エリア4111~4114にそれぞれ表示させることができる。続いて、ユーザは、実験に用いる各化学物質のSDSに記載のある安全対策や応急処置、暴露防止および保護措置等の情報(2402、2501、2601)を参照して、使用予定の実験設備および装置についての所見を、エリア4115に記載することができる。 When the user presses a data read button 4104 on the input screen 4101, the information (1004 to 1007) of the laboratory and the experimental apparatus input on the screen 1001 can be displayed in areas 4111 to 4114, respectively. Next, the user refers to the information (2402, 2501, 2601) such as safety measures, first aid, exposure prevention and protective measures described in the SDS of each chemical substance used in the experiment, and the experimental equipment and Observations about the device can be noted in area 4115 .

続いて、ユーザは実験に用いる保護具についての内容をエリア4120で確認することができる。管理サーバ102は、上記のデータ読込ボタン4104をクリックしたときに、化学物質を取り扱う実験に使用する保護具の情報をSDSの記載内容2601から抽出して、エリア4121に表示することが可能である。さらにユーザは、化学物質を取り扱う際に重要な保護具に関する所見をエリア4122に記載することができる。 Subsequently, the user can confirm the content of protective equipment used in the experiment in area 4120 . When the data read button 4104 is clicked, the management server 102 can extract the information on the protective equipment used in the experiment that handles chemical substances from the description content 2601 of the SDS and display it in the area 4121. . In addition, the user may make notes in area 4122 regarding protective equipment that is important when working with chemicals.

図41の例におけるエリア4110および4120にリスク評価結果の記載はないが、管理サーバ102は、化学物質および化学反応のリスク評価のように事前に定めた評価基準に基づいて、実験設備、実験装置および保護具のリスク評価を行うことも可能である。また、管理サーバ102は、任意のアルゴリズムや方式を用いてレコメンド用のモデルを作成しておき、当該化学物質および、これらを取り扱う実験設備、実験装置ならびに保護具に関連付けられる新たなデータや情報(付随情報)を、レコメンドとして表示することも可能である。レコメンドの例として、実験室に付随する情報4116および保護具に付随する情報の例4123をそれぞれ示す。 Areas 4110 and 4120 in the example of FIG. 41 do not describe risk evaluation results, but the management server 102 performs experiments on experimental facilities, experimental equipment, etc. based on predetermined evaluation criteria such as the risk evaluation of chemical substances and chemical reactions. and protective equipment risk assessment. In addition, the management server 102 creates a model for recommendation using an arbitrary algorithm or method, and new data and information ( Accompanying information) can also be displayed as a recommendation. As examples of recommendations, information 4116 associated with laboratories and example 4123 of information associated with protective equipment are shown.

このように、リスク評価において、化学物質を扱う実験に用いる部屋の設備、装置の仕様および保護具に対する情報を確認することで、より安全性の高い実験を行うことが可能となる。 In this way, in the risk assessment, it is possible to conduct experiments with higher safety by confirming the information on the equipment of the room, the specifications of the equipment, and the protective equipment used in the experiments using chemical substances.

次に、実験場所、実験装置、保護具についての安全性評価に関する画面4101に表示された情報の取得方法について、図42の情報処理フロー図を用いて説明する。 Next, a method of acquiring information displayed on the screen 4101 regarding safety evaluation of the experiment location, experiment equipment, and protective equipment will be described using the information processing flow diagram of FIG. 42 .

ユーザがデータ読込ボタン4104をクリックすると、リスク評価支援システム101の管理サーバ102は、上記入力画面1001で取得した実験室情報を、入力画面4101のエリア4111、4112に表示し(4201)、続いて実験装置についての情報も同様に取得してエリア4113、4114に表示する(4202)。続いて、管理サーバ102は、実験室および実験装置に関するユーザ所見を取得し、エリア4115に表示する(4203)。 When the user clicks the data read button 4104, the management server 102 of the risk assessment support system 101 displays the laboratory information acquired on the input screen 1001 in the areas 4111 and 4112 of the input screen 4101 (4201). Information about the experimental device is similarly obtained and displayed in areas 4113 and 4114 (4202). Subsequently, the management server 102 acquires the user's findings regarding the laboratory and the experimental apparatus and displays them in the area 4115 (4203).

次に、管理サーバ102は保護対象および保護具の情報をSDSの該当部分(2402、2501、2601)から抽出し、エリア4121に表示する(4204)。続いて、管理サーバ102は保護具に関するユーザ所見を取得して、エリア4122に表示する(4205)。最後に管理サーバ102は、実験室、実験装置および保護具に関する付随情報の有無を確認する(4206)。付随情報がある場合(4206:YES)、管理サーバ102は該当する付随情報を抽出し、レコメンドエリア4116および4123に表示する(4207)。付随情報の表示後、または付随情報が存在しない場合(4206:NO)、管理サーバ102は処理を終了する。 Next, the management server 102 extracts the information on the object to be protected and protective equipment from the relevant portions (2402, 2501, 2601) of the SDS and displays it in the area 4121 (4204). Subsequently, the management server 102 acquires the user's findings regarding protective equipment and displays them in the area 4122 (4205). Finally, the management server 102 confirms the presence or absence of accompanying information regarding the laboratory, experimental equipment, and protective equipment (4206). If there is accompanying information (4206: YES), the management server 102 extracts the corresponding accompanying information and displays it in the recommendation areas 4116 and 4123 (4207). After the accompanying information is displayed, or if the accompanying information does not exist (4206: NO), the management server 102 terminates the process.

本実施例により、化学反応を行う実験室、実験装置および保護具に関するリスク評価に際して、安全性を保つための実験環境の確認を効率化することが可能となる。 According to the present embodiment, it is possible to efficiently confirm the experimental environment for maintaining safety in the risk assessment regarding the laboratory, experimental equipment, and protective equipment in which chemical reactions are performed.

本実施例では、図2で示した大項目1「リスク評価案の作成」の中項目1-4「化学物質の有害性評価」についての一例を示す。 In this embodiment, an example is shown for middle item 1-4 "Hazard assessment of chemical substances" of major item 1 "Preparation of risk assessment plan" shown in FIG.

有害性は、化学物質が人の健康および環境に与える影響であり、実施例3および4に記載した化学物質における物理的化学的な危険性評価と同じ手法を用いて、リスク評価を行うことが可能である。ここでは、原料となる化学物質および反応生成物となる化学物質をまとめて、有害性評価を行う。 Hazardousness is the effect of chemical substances on human health and the environment, and risk assessment can be performed using the same method as the physical and chemical hazard assessment of chemical substances described in Examples 3 and 4. It is possible. Here, chemical substances used as raw materials and chemical substances used as reaction products are collectively evaluated for toxicity.

図43は、化学物質の有害性評価に関する画面の一例を示す図である。入力画面4301において、一時保存ボタン4302、登録ボタン4303を用いて入力内容の一時保存または登録を行うことができる。入力内容は、実験計画書データベース121に登録または一時保存される。 FIG. 43 is a diagram showing an example of a screen regarding hazardous evaluation of chemical substances. On the input screen 4301, a temporary save button 4302 and a register button 4303 can be used to temporarily save or register the input content. The input contents are registered or temporarily stored in the experiment protocol database 121 .

ユーザがデータ読込ボタン4304をクリックすると、管理サーバ102は、上記の入力画面1601で取得した化学物質に関して、CAS番号、メーカ情報、SDSの有無等の情報をエリア4310に表示することが可能である。有害性評価の対象である化学物質についてSDSが存在すれば、管理サーバ102は、SDSのエリア2604から人体への有害性情報、エリア2701から環境への有害性情報をそれぞれ抽出して、それぞれエリア4313および4314にその内容を表示することができる。SDSがなければ、管理サーバ102は、ユーザが画面1820および1830で入力した情報を用いることが可能である。 When the user clicks the data read button 4304, the management server 102 can display information such as the CAS number, manufacturer information, and presence/absence of SDS in the area 4310 for the chemical substance acquired on the input screen 1601 described above. . If there is an SDS for a chemical substance that is the target of hazard evaluation, the management server 102 extracts information on toxicity to the human body from area 2604 of the SDS and information on toxicity to the environment from area 2701 of the SDS. The contents can be displayed at 4313 and 4314 . Without SDS, management server 102 can use the information entered by the user on screens 1820 and 1830 .

管理サーバ102は、化学物質の危険性評価の場合と同様にして、健康および環境に対する有害性の内容(4313、4314)に関して、任意の有害性指定リストを用いて、当該化学物質の有害性を指定して、エリア4315および4316にそれぞれ表示することが可能である。有害性指定リストの例として、化学物質の危険性評価で用いた化学物質の危険性指定リスト(図29)と同様のフォーマットを用いることが可能である。これ以外のフォーマットも可能である。 The management server 102, in the same way as in the risk assessment of chemical substances, uses an arbitrary hazard designation list with regard to the content of hazards to health and the environment (4313, 4314) to determine the hazards of the chemical substances. They can be specified and displayed in areas 4315 and 4316 respectively. As an example of the hazard designation list, it is possible to use the same format as the chemical substance hazard designation list (FIG. 29) used in the chemical substance risk assessment. Other formats are possible.

次に、管理サーバ102は、任意の評価基準を用いて、化学物質の有害性指定をもとに、当該化学物質を使用することの可否について総合的に評価し、その結果をエリア4320に表示する。なお、評価結果として、情報不足のため評価中止(レベル4)と判定した場合、例えば、ユーザは情報不足とされた化学物質について、評価に必要なデータまたは情報を、実験等で入手する。ユーザは、このようにして得られたデータまたは情報を加えて、再度リスク評価を行うことが可能である。任意の評価基準の例として、化学物質の危険性評価で用いた危険性評価基準(図30)と同様のフォーマットを用いることが可能である。これ以外のフォーマットも可能である。 Next, the management server 102 comprehensively evaluates whether or not the chemical substance can be used based on the hazard designation of the chemical substance using arbitrary evaluation criteria, and displays the result in an area 4320. do. If it is determined that the evaluation is canceled due to lack of information (level 4), for example, the user obtains the data or information necessary for the evaluation of the chemical substance for which the information is insufficient through an experiment or the like. The user can add the data or information obtained in this way and carry out the risk assessment again. As an example of arbitrary evaluation criteria, it is possible to use the same format as the risk evaluation criteria (FIG. 30) used in chemical substance risk assessment. Other formats are possible.

化学物質の有害性評価結果において、管理サーバ102は、任意のアルゴリズムや方式を用いてレコメンド用のモデルを作成しておき、当該化学物質に関連付けられる新たなデータや情報(付随情報)を、レコメンドとして表示することも可能である(4321)。また、ユーザの所見をエリア4330に表示することが可能である。 In the hazard assessment results of chemical substances, the management server 102 creates a model for recommendation using an arbitrary algorithm or method, and adds new data and information (associated information) associated with the chemical substance to the recommendation model. (4321). Also, the user's findings can be displayed in area 4330 .

なお、化学物質の有害性評価は、リスク評価支援システム101に接続可能な化学物質管理システム134が同等の評価機能を備えていれば、当該機能で代替して評価することも可能である。 If the chemical substance management system 134 that can be connected to the risk assessment support system 101 has an equivalent evaluation function, the hazard evaluation of the chemical substance can be substituted by that function.

化学物質の有害性評価に関する情報処理フローは、当該物質の物理的化学的危険性の評価に用いた図31のフローを用いることが可能である。このとき、3102の「物理的化学的危険性」および、3103の「危険性」は、それぞれ「有害性」と読み替える。3104の「危険性評価」は「有害性評価」と読み替える。 As the information processing flow for evaluating the hazards of chemical substances, it is possible to use the flow of FIG. 31 used for evaluating the physical and chemical hazards of the substance. At this time, the "physical and chemical danger" of 3102 and the "danger" of 3103 are respectively read as "harmfulness". "Risk assessment" in 3104 should be read as "Hazard assessment".

本実施例により、化学物質の有害性に関するリスク評価に際して、化学物質の有害性に関する情報を効率的に収集して活用することが可能となり、質の高いリスク評価を行うことができる。 According to the present embodiment, it is possible to efficiently collect and utilize information on the toxicity of chemical substances when performing risk assessment on the toxicity of chemical substances, and to perform high-quality risk assessment.

本実施例では、図2で示した大項目1「リスク評価案の作成」の中項目1-5「該当する法規制の確認」および、中項目1-6「リスク評価案の出力」についての一例を、図44および図45を用いて説明する。 In this embodiment, major item 1 "Creation of risk assessment proposal" shown in FIG. An example will be described with reference to FIGS. 44 and 45. FIG.

図44の入力画面4401において、ユーザがデータ読込ボタン4404をクリックすると、管理サーバ102は、上記の入力画面1601で取得した化学物質に関する情報の取得状況をエリア4405に表示することが可能である。リスク評価の対象となる化学物質についてSDSが存在する場合、管理サーバ102は、当該化学物質が該当する法律および規制に関する情報を、SDSのエリア2702から抽出して、エリア4406に表示することが可能である。 When the user clicks the data read button 4404 on the input screen 4401 of FIG. 44, the management server 102 can display the acquisition status of the information on the chemical substance acquired on the input screen 1601 in the area 4405. If an SDS exists for a chemical substance subject to risk assessment, the management server 102 can extract information on laws and regulations to which the chemical substance applies from the SDS area 2702 and display it in area 4406. is.

管理サーバ102は、法令を取得するため、日本の国内法に限らず、任意の国における化学物質管理に関する法令および、国際的な基準を参照することが可能である。社内規則および基準データベース130にある社内規則等を参照することも可能である。また、入力画面4401は、当該化学物質の法規制等について、ユーザの所見をエリア4407に表示することができる。さらに、当該化学物質が該当する法律および規制について、管理サーバ102は、任意のアルゴリズムや方式を用いてレコメンド用のモデルを作成しておき、当該化学物質に関連付けられる新たなデータや情報(付随情報)を、レコメンドとして表示することも可能である。レコメンドの例として、エリア4408に、化学物質の廃棄方法に対する情報および、製品や製造工程に使用する際に留意する海外の法規制の情報を示した。 Since the management server 102 acquires laws and regulations, it is possible to refer to not only domestic laws of Japan but also laws and regulations concerning chemical substance management in any country and international standards. It is also possible to refer to company rules and the like in the company rules and standards database 130 . In addition, the input screen 4401 can display the user's observations in an area 4407 regarding the legal regulations of the chemical substance. Furthermore, the management server 102 creates a recommendation model for laws and regulations to which the chemical substance applies, using any algorithm or method, and adds new data and information (accompanying information) associated with the chemical substance. ) can be displayed as a recommendation. As an example of recommendations, area 4408 shows information on how to dispose of chemical substances and information on overseas laws and regulations to be noted when using them in products and manufacturing processes.

このように、リスク評価において、化学物質が該当する法規制等に対する情報を確認することで、より安全性の高い実験を行うことが可能となる。 In this way, in risk assessment, it is possible to conduct experiments with higher safety by confirming information on laws and regulations to which chemical substances apply.

図45に示す画面4501は、上記の実施例1から本実施例8までに記載した、化学物質を用いた化学反応に関するリスク評価案の出力を行う画面である。当該画面は、ユーザがデータ読込ボタン4504をクリックすると表示される。リスク評価案の作成者(ユーザ)の所属、名称、ユーザID番号等の情報は、エリア4502に表示される。エリア4503は、リスク評価を行う実験に関する概要の情報を表示する。これらのうち、エリア4505は、実験テーマ名称、リスク評価案の受付番号、実験テーマに紐づく研究テーマおよび研究番号等の情報を表示することができる。エリア4506は、リスク評価の対象となる化学物質、化学反応の内容を表示し、エリア4507は使用する実験室および実験装置の情報について表示することが可能である。 A screen 4501 shown in FIG. 45 is a screen for outputting a risk assessment proposal regarding chemical reactions using chemical substances, described in the first to eighth embodiments. This screen is displayed when the user clicks the data read button 4504 . Information such as the affiliation, name, and user ID number of the creator (user) of the risk assessment plan is displayed in area 4502 . Area 4503 displays summary information about the experiment for risk assessment. Of these, an area 4505 can display information such as the name of the experiment theme, the acceptance number of the risk assessment proposal, the research theme linked to the experiment theme, and the research number. An area 4506 displays chemical substances and chemical reactions that are subject to risk assessment, and an area 4507 can display information on the laboratory and experimental equipment used.

エリア4510は、上記の実施例1~8で示したリスク評価について、項目毎に表示することができる。また、ユーザが各評価項目にある詳細ボタン4511をクリックすると、エリア4510から別画面に遷移して、指定した評価内容の詳細を表示することが可能である。 Area 4510 can display the risk assessments shown in Examples 1 to 8 above for each item. Also, when the user clicks a detail button 4511 in each evaluation item, it is possible to transition from the area 4510 to another screen and display the details of the designated evaluation content.

ユーザは、上記画面4501を参照して、評価案の概略を把握することが可能である。評価案の作成が完了した場合は、ユーザは、ボタン4521をクリックして評価案の審査を申請することができる。評価案の作成を中断する場合は、ユーザは、ボタン4520を用いて評価案の内容を実験計画書データベース121に一時保存することができる。ユーザは、評価案の申請を開始した後で、ボタン4522を用いて評価案を引き戻すことが可能である。 The user can refer to the screen 4501 to grasp the outline of the evaluation plan. When the evaluation proposal is completed, the user can click button 4521 to submit the evaluation proposal for review. When interrupting the preparation of the evaluation plan, the user can use the button 4520 to temporarily save the contents of the evaluation plan in the experiment protocol database 121 . After the user initiates the proposal submission, the user can use button 4522 to pull back the proposal.

図46は、化学物質が該当する法規制の確認および、評価案の出力についての情報処理フロー図である。図44の入力画面4401において、ユーザがデータ読込ボタン4404をクリックすると、リスク評価支援システム101の管理サーバ102は、上記入力画面1601で取得したリスク評価の対象となる化学物質および化学反応の情報を、エリア4405に表示する(4601)。 FIG. 46 is an information processing flow chart for confirmation of laws and regulations to which chemical substances apply and output of evaluation proposals. When the user clicks the data read button 4404 on the input screen 4401 of FIG. , is displayed in area 4405 (4601).

次に、管理サーバ102は、当該化学物質が該当する法令および規則等の情報をSDSの該当部分2702から抽出し、エリア4406に表示する(4602)。続いて、管理サーバ102は、当該化学物質の法規制に関する付随情報を取得して、エリア4408に表示する(4606)。さらに管理サーバ102は、当該化学物質の法規制に関するユーザ所見を取得して、エリア4407に表示する(4603)。最後に、管理サーバ102は、画面4501に例示されるリスク評価案の出力確認画面を表示し(4604)、ユーザが申請開始ボタン4521をクリックすると当該評価案を出力すると同時にリスク評価案の申請を開始する(4604)。 Next, the management server 102 extracts information such as laws and regulations applicable to the chemical substance from the relevant portion 2702 of the SDS and displays it in the area 4406 (4602). Subsequently, the management server 102 acquires accompanying information regarding the legal regulations of the chemical substance and displays it in the area 4408 (4606). Furthermore, the management server 102 acquires the user's opinion on legal regulations of the chemical substance and displays it in the area 4407 (4603). Finally, the management server 102 displays an output confirmation screen for the risk assessment plan exemplified in the screen 4501 (4604), and when the user clicks the application start button 4521, the assessment plan is output and the application for the risk assessment plan is submitted. Start (4604).

本実施例により、化学物質を用いた化学反応に関するリスク評価に際して、化学物質に関する研究開発に付随するデータおよび情報の効果的運用が可能となり、化学物質及び化学反応に関する研究開発の効率向上を図ることができる。 This embodiment enables the effective use of data and information associated with research and development on chemical substances when assessing risks related to chemical reactions using chemical substances, and aims to improve the efficiency of research and development on chemical substances and chemical reactions. can be done.

本実施例では、図2で示した大項目2「リスク評価案の審議と承認」についての一例を、図47、48A、48Bおよび48Cを用いて説明する。ユーザを含む複数の担当者によりリスク評価案は評価される。 In this embodiment, an example of major item 2 "Deliberation and approval of risk assessment plan" shown in FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 47, 48A, 48B and 48C. The risk assessment proposal is evaluated by multiple persons in charge, including the user.

図47に、実施例8で作成した評価案について、評価者および評価の実施日時の入力画面4701を示す。入力画面4701は管理サーバ102により生成される。データ入力を中断する場合は、ユーザは、ボタン4702を用いて入力された内容を実験計画書データベース121に一時保存することができる。ユーザがデータ読込ボタン4704をクリックすると、管理サーバ102は評価案を主記憶105または実験計画書データベース121から読み込み、当該リスク評価案に関して作成者や受付番号等の情報をエリア4705に表示する。 FIG. 47 shows an input screen 4701 for an evaluator and an evaluation implementation date and time for the evaluation plan created in Example 8. In FIG. The input screen 4701 is generated by the management server 102 . When interrupting the data input, the user can use the button 4702 to temporarily save the input contents in the experiment protocol database 121 . When the user clicks the data read button 4704 , the management server 102 reads the evaluation proposal from the main memory 105 or the experiment protocol database 121 and displays information regarding the risk evaluation proposal, such as the creator and receipt number, in an area 4705 .

次にユーザは、エリア4710において、リスク評価案の評価者の所属と氏名を選択して入力することが可能である。このとき、所属する研究開発部門の規定等に合わせて、リスク評価を複数段階にわたって実施することが可能である。この場合は、各段階での評価者をそれぞれ入力することが可能である。エリア4710では、2段階のリスク評価の例を示す。 The user can then select and enter the affiliation and name of the evaluator of the proposed risk assessment in area 4710 . At this time, it is possible to carry out the risk assessment over multiple stages in accordance with the regulations of the research and development department to which the research and development department belongs. In this case, it is possible to input the evaluator at each stage. Area 4710 provides an example of a two-step risk assessment.

管理サーバ102は、リスク評価案の作成者であるユーザおよび、エリア4710で指定された評価者のスケジュールを不図示のデータベースまたはスケジュール管理機能のあるシステムにおいて確認し、リスク評価が実施可能な日時の候補4721を、エリア4720に表示することができる。候補となる日時が複数ある場合、ユーザが任意の日時を指定することが可能である。 The management server 102 confirms the schedule of the user who created the risk assessment proposal and the evaluator specified in the area 4710 in a database (not shown) or a system having a schedule management function, and determines the date and time when the risk assessment can be performed. Candidates 4721 can be displayed in area 4720 . If there are multiple candidate dates and times, the user can specify an arbitrary date and time.

エリア4730には、リスク評価案を作成したユーザが、評価者に対するコメントを入力することができる。ユーザが送信ボタン4703をクリックすると、管理サーバ102は、リスク評価の依頼電子メールを評価者に送信し、エリア4740にその旨のメッセージを表示することが可能である。 Area 4730 allows the user who created the proposed risk assessment to enter comments for the evaluator. When the user clicks the send button 4703 , the management server 102 can send a risk evaluation request e-mail to the evaluator and display a message to that effect in the area 4740 .

図48A、48Bおよび48Cは、それぞれ、リスク評価依頼の受託、評価案の承認および、評価済みのリスク評価内容のデータベース格納に関するユーザ入力画面である。これら入力画面は、管理サーバ102により生成される。リスク評価依頼を受けた評価者は、図48Aに図示される画面4801に示される評価依頼のメッセージを、そのユーザ端末により、電子メールで、またはリスク評価支援システム101にログインすることにより受け取ることが可能である。評価案の概要はエリア4802に表示される。評価者がリスク評価案の内容の詳細を確認する場合は、評価者は、ボタン4803で当該評価案を表示させることができる。 48A, 48B and 48C are user input screens for acceptance of risk assessment request, approval of assessment proposal, and database storage of assessed risk assessment content, respectively. These input screens are generated by the management server 102 . The evaluator who received the risk evaluation request can receive the evaluation request message shown on the screen 4801 shown in FIG. It is possible. A summary of the proposed evaluation is displayed in area 4802 . When the evaluator confirms the details of the contents of the risk assessment proposal, the evaluator can display the evaluation proposal with a button 4803 .

リスク評価の実施日時の候補はエリア4804に表示される。評価者は、リスク評価案の内容を確認し、エリア4805にリスク評価内容に関するコメントを入力することができる。提案された日時にリスク評価を実施する場合、評価者はボタン4806をクリックして、その旨を、管理サーバ102を介してリスク評価案作成者に伝えることが可能である。提案された日時の都合が悪い場合、またはリスク評価案の内容が不十分で再提出を求めたい場合、評価者はボタン4807を押してリスク評価の実施を辞退することができる。管理サーバ102は、評価者からのリスク評価の受諾または辞退の応答を受信し、リスク評価案作成者のユーザ端末に送信する。 Candidates for the execution date and time of risk assessment are displayed in area 4804 . The evaluator can confirm the content of the risk assessment proposal and enter comments regarding the content of the risk assessment in area 4805 . If the risk assessment is to be performed at the proposed date and time, the evaluator can click button 4806 to communicate this to the risk assessment proposal creator via management server 102 . If the proposed date and time are inconvenient, or if the content of the risk assessment proposal is insufficient and the evaluator wishes to request resubmission, the evaluator can press button 4807 to decline the risk assessment. The management server 102 receives a response of accepting or declining the risk assessment from the evaluator, and transmits it to the user terminal of the draft risk assessment creator.

リスク評価の実施後、評価者は、図48Bに図示する画面4810にて、評価結果を入力することが可能である。評価結果が承認の場合、評価者が承認ボタン4813をクリックすると、管理サーバ102によって当該リスク評価案に承認番号が付与され、エリア4814にそれが表示される。評価結果が却下または差戻しの場合、評価者はボタン4812をクリックする。さらに評価者は、エリア4811に評価結果に関するコメントを入力することが可能である。管理サーバ102は、評価結果を主記憶105および/または実験計画書データベース121に保持し、評価案作成者のユーザ端末に送信する。 After performing the risk assessment, the assessor can enter the assessment results on screen 4810 illustrated in FIG. 48B. If the evaluation result is approval, when the evaluator clicks the approval button 4813 , the management server 102 assigns an approval number to the risk assessment proposal and displays it in area 4814 . If the evaluation result is rejection or rejection, the evaluator clicks button 4812 . Furthermore, the evaluator can enter comments regarding the evaluation results in area 4811 . The management server 102 holds the evaluation results in the main memory 105 and/or the experimental plan database 121, and transmits them to the user terminal of the creator of the evaluation plan.

リスク評価を複数段階で実施する場合、入力画面4801および4810の数を評価段数に応じて増加させることが可能である。 When risk evaluation is performed in multiple stages, the number of input screens 4801 and 4810 can be increased according to the number of evaluation stages.

評価が承認された場合、評価案の作成者であるユーザは、図48Cに例示する入力画面4820を用いて、評価案を実験計画書データベース121に登録することが可能である。ユーザが、データ読込ボタン4821および、送信ボタン4823をクリックすると、管理サーバ102は、承認済みのリスク評価案を主記憶105から読み込み、さらに、実験計画書データベース121への送信と登録を行うことができる。承認済みのリスク評価案と共に、評価案の評価結果が登録されてもよい。データベースへの登録作業を中断する場合は、ユーザは、一時保存ボタン4822を使用することが可能である。管理サーバ102は、実験計画書データベース121にデータを一時保存する。 If the evaluation is approved, the user who created the evaluation proposal can register the evaluation proposal in the protocol database 121 using an input screen 4820 illustrated in FIG. 48C. When the user clicks the data read button 4821 and the send button 4823, the management server 102 reads the approved risk assessment proposal from the main memory 105, and further transmits and registers it to the experiment protocol database 121. can. Draft assessment results may be registered with the approved draft risk assessment. The user can use the temporary save button 4822 to interrupt the registration work to the database. The management server 102 temporarily saves the data in the experiment protocol database 121 .

図49は、リスク評価依頼の受諾、リスク評価案の承認および、リスク評価案のデータベースへの格納に関する情報処理フローを示す図である。図47の入力画面4701において、リスク評価案の作成者がデータ読込ボタン4704をクリックすると、リスク評価支援システム101の管理サーバ102はリスク評価案を取得する(4901)。次に管理サーバ102は、エリア4710に入力された評価者情報を取得し(4902)、リスク評価案作成者と評価者のスケジュールを確認して、リスク評価の実施日時および場所の候補をレコメンドし、エリア4720にその情報を表示する(4903)。管理サーバ102は、評価案作成者が指定した日時および場所の情報を受け取る(4904)。 FIG. 49 is a diagram showing an information processing flow regarding acceptance of a risk evaluation request, approval of a risk evaluation proposal, and storage of the risk evaluation proposal in the database. In the input screen 4701 of FIG. 47, when the creator of the risk assessment draft clicks the data read button 4704, the management server 102 of the risk assessment support system 101 acquires the risk assessment draft (4901). Next, the management server 102 acquires the evaluator information entered in the area 4710 (4902), confirms the schedule of the risk assessment draft creator and the evaluator, and recommends candidates for the date and time and location of the risk assessment. , the information is displayed in area 4720 (4903). The management server 102 receives the date and place information specified by the draft creator (4904).

次に管理サーバ102は、評価依頼を評価者に送信する(4905)。管理サーバ102は、評価者(のユーザ端末)からリスク評価について承諾の応答を受信すると、リスク評価の実施日時および場所を決定し(4906)、その旨をリスク評価案作成者(のユーザ端末)に送信する。 Next, the management server 102 transmits an evaluation request to the evaluator (4905). When the management server 102 receives a response of acceptance of the risk assessment from the evaluator (the user terminal of the user), it determines the date and place of implementation of the risk assessment (4906). Send to

管理サーバ102は、リスク評価を実施して確定した結果を取得し(4907)、当該リスク評価の内容を実験計画書データベース121に格納する(4908)。その後、管理サーバ102は、実験計画書データベース121に格納されたリスク評価内容に対して、実際に実験を行って得られた情報を追記することができる(4909)。 The management server 102 acquires the determined results of the risk assessment (4907), and stores the content of the risk assessment in the protocol database 121 (4908). After that, the management server 102 can add information obtained by actually conducting the experiment to the risk evaluation contents stored in the experiment protocol database 121 (4909).

本実施例により、化学物質を用いた化学反応に関するリスク評価に際して、化学物質に関する研究開発に付随するデータおよび情報の効果的運用が可能となり、化学物質及び化学反応に関する研究開発の効率向上を図ることができる。 This embodiment enables the effective use of data and information associated with research and development on chemical substances when assessing risks related to chemical reactions using chemical substances, and aims to improve the efficiency of research and development on chemical substances and chemical reactions. can be done.

なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications. For example, the above-described embodiments have been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the described configurations. In addition, it is possible to replace part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Moreover, it is possible to add, delete, or replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.

また、上記の各構成・機能・処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード等の記録媒体に置くことができる。 Further, each of the configurations, functions, processing units, etc. described above may be realized by hardware, for example, by designing a part or all of them using an integrated circuit. Moreover, each of the above configurations, functions, etc. may be realized by software by a processor interpreting and executing a program for realizing each function. Information such as programs, tables, and files that implement each function can be stored in recording devices such as memories, hard disks, SSDs (Solid State Drives), or recording media such as IC cards and SD cards.

上記の各構成・機能・処理内容に応じて、上記のハードウェアまたはソフトウェアが搭載された記憶装置は、複数のハードウェアまたは記憶装置に分割することが可能である。また、分割された結果として生じる複数のハードウェアまたはソフトウェアが搭載された記憶装置は、それらの設置場所が同一である必要はなく、分割された一部のハードウェアまたは記憶装置はインターネット接続を通して使用することが可能である。さらに、インターネット接続を通して用いる上記のハードウェアまたはソフトウェアが搭載された記憶装置は、リスク評価を実施する組織が所属する企業とは異なる企業から、有償または無償のサービスとして提供されることが可能である。 The storage device on which the above hardware or software is installed can be divided into a plurality of hardware or storage devices according to the above configurations, functions, and processing contents. In addition, multiple hardware or software storage devices resulting from partitioning do not have to be installed in the same location, and some of the partitioned hardware or storage devices can be used through an Internet connection. It is possible to Furthermore, a storage device equipped with the above-mentioned hardware or software used through Internet connection can be provided as a paid or free service by a company different from the company to which the organization conducting the risk assessment belongs. .

また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆どすべての構成が相互に接続されていると考えてもよい。 In addition, the control lines and information lines indicate those considered necessary for explanation, and not all control lines and information lines are necessarily indicated on the product. In fact, it may be considered that almost all configurations are interconnected.

101 リスク評価支援システム、102 管理サーバ、 106 検索履歴データベース、112 他社製品のSDSのデータベース、 116 国内の関係法令データベース、118 インターネット接続、120 自社製品のSDSのデータベース、121 実験計画書データベース、131 クライアント端末、132 試薬管理システム、133 発注システム、 134 化学物質管理システム、501 ポータル画面、4501 リスク評価案の確認および出力画面
101 Risk assessment support system 102 Management server 106 Search history database 112 SDS database of other company's products 116 Domestic laws and regulations database 118 Internet connection 120 SDS database of in-house product 121 Experiment protocol database 131 Client Terminal 132 Reagent Management System 133 Ordering System 134 Chemical Substance Management System 501 Portal Screen 4501 Confirmation and Output Screen of Risk Assessment Draft

Claims (14)

研究開発に関係する複数種のデータおよび情報を格納する1以上のデータベースと、
前記1以上のデータベースにアクセスして情報処理を行う管理システムと、を含み、
前記1以上のデータベースは、現在および過去の研究開発に関する情報であって、前記現在および過去の研究開発における化学物質の利用情報を含む研究開発関係情報と、化学物質に関する化学物質関係情報と、を格納し、
前記管理システムは、
1以上の化学物質を示す情報の入力を受け付け、
前記化学物質関係情報と前記研究開発関係情報とに基づき、前記1以上の化学物質および前記1以上の化学物質の化学反応に関するリスク評価を支援する情報を生成して出力し、
入力されたユーザ識別情報に関連づけられた研究開発に関する情報を、前記1以上のデータベースにおいて検索し、
前記ユーザ識別情報に関連づけられた研究開発に関する情報から、指定された研究開発の研究テーマを含む情報を抽出して、前記リスク評価を支援する情報に含め、
入力された化学物質を示す情報に対応する化学物質に関する情報を、前記1以上のデータベースにおいて検索し、
前記化学物質関係情報において見つかった前記対応する化学物質に関する情報を、前記リスク評価を支援する情報に含め、
前記研究開発関係情報から抽出した、入力された設備に関する情報を、前記リスク評価を支援する情報に含める、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。
one or more databases storing multiple types of data and information related to research and development;
a management system that accesses the one or more databases to process information,
The one or more databases are information on current and past research and development, and contain research and development-related information including usage information of chemical substances in the current and past research and development, and chemical substance-related information on chemical substances. store and
The management system includes:
Receiving input of information indicating one or more chemical substances,
generating and outputting information that supports risk assessment regarding the one or more chemical substances and chemical reactions of the one or more chemical substances based on the chemical substance-related information and the research and development related information ;
searching the one or more databases for research and development information associated with the input user identification information;
extracting information including a research theme of the designated research and development from the information on research and development associated with the user identification information, and including it in the information supporting the risk assessment;
searching the one or more databases for information about chemical substances corresponding to the information indicating the input chemical substance;
including information about the corresponding chemical substance found in the chemical substance-related information in the information supporting the risk assessment;
A chemical substance and chemical reaction risk assessment support system that includes input information on equipment extracted from the research and development related information in the information that assists the risk assessment.
請求項1に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to claim 1,
前記管理システムは、前記化学物質関係情報において前記対応する化学物質に関する情報が見つからない場合、前記対応する化学物質に関する情報のユーザ入力を受け付け、前記リスク評価を支援する情報に含める、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 The management system receives user input of information on the corresponding chemical substance and includes information on the corresponding chemical substance in the information supporting the risk assessment when the information on the corresponding chemical substance is not found in the chemical substance-related information. Reaction risk assessment support system.
請求項1または2に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to claim 1 or 2,
前記対応する化学物質に関する情報は、前記対応する化学物質の特性に関する情報を含み、 the information about the corresponding chemical includes information about the properties of the corresponding chemical;
前記管理システムは、予め設定されている評価基準に基づき、前記入力された化学物質の危険性および/または有害性の判定結果を、前記リスク評価を支援する情報に含める、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 The management system includes the risk and/or toxicity determination result of the input chemical substance in the information supporting the risk assessment, based on preset evaluation criteria. Chemical substance and chemical reaction risk Evaluation support system.
請求項3に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to claim 3,
前記入力された化学物質の危険性および/または有害性は、前記入力された化学物質の物理的化学的性質に基づいた危険性、前記入力された化学物質が人の健康に及ぼす有害性、前記入力された化学物質が環境に及ぼす有害性、の少なくとも一つを含む、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 The hazards and/or hazards of the input chemical substance are the hazards based on the physicochemical properties of the input chemical substance, the hazards of the input chemical substance to human health, the A chemical substance and chemical reaction risk assessment support system including at least one of: hazard of the input chemical substance to the environment.
請求項4に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to claim 4,
前記管理システムは、予め設定されているレコメンドモデルに従って、前記入力された化学物質の特性に付随する情報を、前記1以上のデータベースから抽出し、前記リスク評価を支援する情報に含める、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 The management system extracts information associated with the characteristics of the input chemical substance from the one or more databases according to a preset recommendation model, and includes it in the information supporting the risk assessment. Chemical reaction risk assessment support system.
請求項1または2に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to claim 1 or 2,
前記対応する化学物質の特性に関する情報は、前記対応する化学物質が関与する化学反応に関する情報を含み、 the information about the properties of the corresponding chemical includes information about chemical reactions involving the corresponding chemical;
前記管理システムは、予め設定されている評価基準に基づき、前記対応する化学物質が関与する化学反応に関する危険性を判定して、前記リスク評価を支援する情報に含める、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 The management system determines the risk of a chemical reaction involving the corresponding chemical substance based on preset evaluation criteria, and includes it in the information supporting the risk assessment, chemical substance and chemical reaction risk assessment. support system.
請求項6に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to claim 6,
前記管理システムは、予め設定されているレコメンドモデルに従って、前記対応する化学物質が関与する化学反応に付随する情報を、前記1以上のデータベースから抽出し、前記リスク評価を支援する情報に含める、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 The management system extracts information associated with chemical reactions involving the corresponding chemical substance from the one or more databases according to a preset recommendation model, and includes the information supporting the risk assessment. Substance and chemical reaction risk assessment support system.
請求項1または2に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to claim 1 or 2,
前記対応する化学物質に関する情報は、前記対応する化学物質が対象となる法規制に関する情報を含み、 The information on the corresponding chemical substance includes information on laws and regulations to which the corresponding chemical substance is subject,
前記管理システムは、前記法規制に関する情報を、前記リスク評価を支援する情報に含める、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 A chemical substance and chemical reaction risk assessment support system, wherein the management system includes the information on the laws and regulations in the information supporting the risk assessment.
請求項1または2に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to claim 1 or 2,
前記設備に関する情報は、前記対応する化学物質を取り扱う実験室および/または実験装置の仕様に関する情報を含む、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 The information about the equipment includes information about specifications of a laboratory and/or experimental equipment that handles the corresponding chemical substance, and a chemical substance and chemical reaction risk evaluation support system.
請求項9に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to claim 9,
前記管理システムは、予め設定されているレコメンドモデルに従って、前記設備の利用に付随する情報を前記1以上のデータベースから抽出し、前記リスク評価を支援する情報に含める、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 The management system extracts information associated with the use of the equipment from the one or more databases according to a preset recommendation model, and includes it in the information supporting the risk assessment, chemical substance and chemical reaction risk assessment support. system.
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to any one of claims 1 to 10,
前記管理システムは、前記リスク評価を支援する情報に基づき、前記ユーザ識別情報が示すユーザを含む複数の担当者がリスク評価を行った結果を、前記リスク評価を支援する情報に含める、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 Based on the information supporting the risk assessment, the management system includes the results of risk assessments performed by a plurality of persons in charge including the user indicated by the user identification information in the information supporting the risk assessment. Chemical reaction risk assessment support system.
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to any one of claims 1 to 10,
前記管理システムは、前記対応する化学物質の在庫に関する情報を、前記化学物質および化学反応リスク評価支援システムに接続された他の情報システムから取得して、前記リスク評価を支援する情報に含める、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 The management system acquires information on the inventory of the corresponding chemical substance from other information systems connected to the chemical substance and chemical reaction risk assessment support system and includes it in the information supporting the risk assessment. Substance and chemical reaction risk assessment support system.
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の化学物質および化学反応リスク評価支援システムであって、 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system according to any one of claims 1 to 10,
前記管理システムは、前記対応する化学物質が関与する化学反応を実施して得られた情報を、前記研究開発関係情報に含める、化学物質および化学反応リスク評価支援システム。 The chemical substance and chemical reaction risk assessment support system, wherein the management system includes information obtained by conducting a chemical reaction involving the corresponding chemical substance in the research and development related information.
研究開発に関係する複数種のデータおよび情報を格納する1以上のデータベースにアクセスして情報処理を行う管理システムが、リスク評価を支援する方法であって、 A method for supporting risk assessment by a management system that accesses and processes one or more databases storing multiple types of data and information related to research and development, comprising:
前記1以上のデータベースは、現在および過去の研究開発に関する情報であって、前記現在および過去の研究開発における化学物質の利用情報を含む研究開発関係情報と、化学物質に関する化学物質関係情報と、を格納し、 The one or more databases are information on current and past research and development, and contain research and development-related information including usage information of chemical substances in the current and past research and development, and chemical substance-related information on chemical substances. store and
前記方法は、 The method includes:
前記管理システムが、1以上の化学物質を示す情報の入力を受け付け、 the management system receives input of information indicative of one or more chemical substances;
前記管理システムが、前記化学物質関係情報と前記研究開発関係情報とに基づき、前記1以上の化学物質および前記1以上の化学物質の化学反応に関するリスク評価を支援する情報を生成して出力し、 The management system generates and outputs information that supports risk assessment regarding the one or more chemical substances and chemical reactions of the one or more chemical substances based on the chemical substance-related information and the research and development related information,
前記管理システムが、入力されたユーザ識別情報に関連づけられた研究開発に関する情報を、前記1以上のデータベースにおいて検索し、 the management system searches the one or more databases for information about research and development associated with the input user identification information;
前記管理システムが、前記ユーザ識別情報に関連づけられた研究開発に関する情報から、指定された研究開発の研究テーマを含む情報を抽出して、前記リスク評価を支援する情報に含め、 The management system extracts information including a research theme of the designated research and development from the information on research and development associated with the user identification information, and includes it in the information supporting the risk assessment,
前記管理システムが、入力された化学物質を示す情報に対応する化学物質に関する情報を、前記1以上のデータベースにおいて検索し、 The management system searches the one or more databases for information about chemical substances corresponding to the input information indicating the chemical substance,
前記管理システムが、前記化学物質関係情報において見つかった前記対応する化学物質に関する情報を、前記リスク評価を支援する情報に含め、 the management system including information about the corresponding chemical found in the chemical-related information in information supporting the risk assessment;
前記管理システムが、前記研究開発関係情報から抽出した、入力された設備に関する情報を、前記リスク評価を支援する情報に含める、方法。 A method, wherein the management system includes the input information about equipment extracted from the research and development related information in the information supporting the risk assessment.
JP2019161788A 2019-09-05 2019-09-05 Chemical substance and chemical reaction risk assessment support system and its method Active JP7212597B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161788A JP7212597B2 (en) 2019-09-05 2019-09-05 Chemical substance and chemical reaction risk assessment support system and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161788A JP7212597B2 (en) 2019-09-05 2019-09-05 Chemical substance and chemical reaction risk assessment support system and its method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021039639A JP2021039639A (en) 2021-03-11
JP2021039639A5 JP2021039639A5 (en) 2022-01-06
JP7212597B2 true JP7212597B2 (en) 2023-01-25

Family

ID=74848665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161788A Active JP7212597B2 (en) 2019-09-05 2019-09-05 Chemical substance and chemical reaction risk assessment support system and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7212597B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7542902B1 (en) * 2024-03-21 2024-09-02 株式会社JIYU Laboratories Information processing system, information processing method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038674A (en) 2002-07-04 2004-02-05 Solsystems Corp Data sheet creating system and chemical information system
JP2004326707A (en) 2003-04-28 2004-11-18 Hitachi Ltd Chemical substance introduction management method, information processing apparatus, program, recording medium, and chemical substance comprehensive management system
JP2006265126A (en) 2005-03-22 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Method and apparatus for estimating reaction heat
CN104156597A (en) 2014-05-30 2014-11-19 中国石油化工股份有限公司 Risk analysis and risk evaluation method based on physical chemistry
US20180060541A1 (en) 2016-08-15 2018-03-01 International Business Machines Corporation Performing chemical textual analysis to discover dangerous chemical pathways

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622302B2 (en) * 1995-12-12 2005-02-23 三菱化学株式会社 Process safety evaluation procedure creation device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038674A (en) 2002-07-04 2004-02-05 Solsystems Corp Data sheet creating system and chemical information system
JP2004326707A (en) 2003-04-28 2004-11-18 Hitachi Ltd Chemical substance introduction management method, information processing apparatus, program, recording medium, and chemical substance comprehensive management system
JP2006265126A (en) 2005-03-22 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Method and apparatus for estimating reaction heat
CN104156597A (en) 2014-05-30 2014-11-19 中国石油化工股份有限公司 Risk analysis and risk evaluation method based on physical chemistry
US20180060541A1 (en) 2016-08-15 2018-03-01 International Business Machines Corporation Performing chemical textual analysis to discover dangerous chemical pathways

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHP FORMS [オンライン],Rev. 8/09,Division of Research Safety, University of Illinois at Urbana-Champaign,2018年05月13日,[2022年10月 3日] ,インターネット:<URL: https://vetmed.illinois.edu/kolaboratory/wp-content/uploads/sites/38/2018/01/UofICHPNotebook.pdf>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021039639A (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ozdemir et al. Assessment of occupational hazards and associated risks in fuzzy environment: a case study of a university chemical laboratory
JP7134286B2 (en) Analysis support system and communication distribution support system for risk prediction activities for construction work at civil engineering and construction sites
JP2017508230A (en) System and method for electronic document review
JP7565056B2 (en) Contract document review support system, contract document review support method, and contract document review support program
LaMontagne et al. Exposure databases and exposure surveillance: promise and practice
JP7212597B2 (en) Chemical substance and chemical reaction risk assessment support system and its method
JP2002259642A (en) Method and device for managing information and program to be applied thereto
JP2010009317A (en) Compliance readiness check support system, compliance readiness check support method and compliance readiness check data structure
JP2004021602A (en) Product recycling management system and management method
JP4034284B2 (en) Company diagnostic report generator
TW200818038A (en) Risk management support server and service support device
JP2006268744A (en) Document management system
Fleming et al. Retrospective assessment of exposure to chemicals for a microelectronics and business machine manufacturing facility
TW526437B (en) Photolithography rework analysis method and system
Gibbs et al. Reengineering controls
JP2006072884A (en) Business project processing system
KR102116484B1 (en) Method for providing information of law implementation and safe handling regarding chemical using information and handling type of chemical
JP2004326707A (en) Chemical substance introduction management method, information processing apparatus, program, recording medium, and chemical substance comprehensive management system
JP2004185473A (en) Chemical substance database, chemical substance management system having it, chemical substance information usage, and data analogy program
JP2002230091A (en) Method, system and program for managing environment load information and recording medium
US20060004687A1 (en) Web-based event correction and prevention system
JP2008234503A (en) Information processing system and information processing program
KR102712162B1 (en) Apparatus and method for supporting the health and safety of workers in the workplace
JP2002183290A (en) Chemical substance comprehensive management system and chemical substance comprehensive management method
JP6728459B1 (en) Registration management device, registration management program, registration management method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150