JP7212589B2 - 原子炉格納容器および原子炉格納容器の製造方法 - Google Patents
原子炉格納容器および原子炉格納容器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7212589B2 JP7212589B2 JP2019116642A JP2019116642A JP7212589B2 JP 7212589 B2 JP7212589 B2 JP 7212589B2 JP 2019116642 A JP2019116642 A JP 2019116642A JP 2019116642 A JP2019116642 A JP 2019116642A JP 7212589 B2 JP7212589 B2 JP 7212589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tendon
- container
- tendons
- container body
- containment vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
Description
α=(2(r+d)-2L(1-cosθ)+2L・sinθ・tanθ)/(R・sinγ(1+tanγ・tanθ)-g/β)・・・A
α=(2(r+d)-2L(1-cosθ)+2L・sinθ・tanθ)/(R(sinγ+cosγ・tanθ)-g/β)・・・B
テンドン3Aの水平方向に対する傾斜角度:γ
容器部2の容器胴部2Aの壁芯半径:R
水平方向で隣り合う貫通部2Cのピッチ(中心間の距離):α(rad)=Rα
貫通部2Cの半径:r
隣り合うテンドン3Aの水平方向のピッチ(中心間の距離):β(rad)=Rβ
隣り合うテンドン3Aの最小距離:g
テンドン3Aの中心から貫通部2Cの外径までの最小距離:d
(Rα・sinγ)/(Rβ・sinγ)=α/β
なお、格子状に配置される貫通部2Cの対角を結ぶ線は、テンドン3Aの傾斜角度γと等しい。
X/(α/β)≧g・・・(1)
X=(√2/2・Rα)-2(r+d)+y・・・(2)
ここで、yは、テンドン3Aの曲げ範囲である。
y=2(L-L・cosθ)+s・tanθ
y=2L(1-cosθ)+(√2/2・Rα-2L・sinθ)tanθ・・・(3)
(√2/2・Rα)-2(r+d)+2L(1-cosθ)+(√2/2・Rα-2L・sinθ)tanθ≧g・(α/β)
α=(2(r+d)-2L(1-cosθ)+2L・sinθ・tanθ)/(√2/2・R(1+tanθ)-g/β)
ただし、式(3)に対し、0≦y≦(r+d-g/2)でなければならない。
なお、貫通部2Cの半径rは、異なる半径のものが隣接する場合、最小ピッチを決定する点で、大きい側の径で同径と仮定する。
テンドン3Aの水平方向に対する傾斜角度:γ
容器部2の容器胴部2Aの壁芯半径:R
水平方向で隣り合う貫通部2Cのピッチ(中心間の距離):α(rad)=Rα
貫通部2Cの半径:r
隣り合うテンドン3Aの水平方向のピッチ(中心間の距離):β(rad)=Rβ
隣り合うテンドン3Aの最小距離:g
テンドン3Aの中心から貫通部2Cの外径までの最小距離:d
(Rα・sinγ)/(Rβ・sinγ)=α/β
なお、格子状に配置される貫通部2Cの対角を結ぶ線は、テンドン3Aの傾斜角度γと等しい。
X/(α/β)≧g・・・(4)
X=Rα・sinγ-2(r+d)+y・・・(5)
ここで、yは、テンドン3Aの曲げ範囲である。
y=2(L-L・cosθ)+s・tanθ
y=2L(1-cosθ)+(Rα・tanγ・sinγ-2L・sinθ)tanθ・・・(6)
Rα・sinγ-2(r+d)+2L(1-cosθ)+(Rα・tanγ・sinγ-2L・sinθ)tanθ≧g・(α/β)
α=(2(r+d)-2L(1-cosθ)+2L・sinθ・tanθ)/(R・sinγ(1+tanγ・tanθ)-g/β)
ただし、式(6)に対し、0≦y≦(r+d-g/2)でなければならない。
y=2(L-L・cosθ)+s・tanθ
y=2L(1-cosθ)+(Rα・cosγ-2L・sinθ)tanθ・・・(7)
Rα・sinγ-2(r+d)+2L(1-cosθ)+(Rα・cosγ-2L・sinθ)tanθ≧g・(α/β)
α=(2(r+d)-2L(1-cosθ)+2L・sinθ・tanθ)/(R(sinγ+cosγ・tanθ)-g/β)
ただし、式(7)に対し、0≦y≦(r+d-g/2)でなければならない。
α=max(αケース1、αケース2)
容器部2の容器胴部2Aの壁芯半径R=20m
隣り合うテンドン3Aの水平方向のピッチ(中心間の距離)β(rad)=Rβ=4°
隣り合うテンドン3Aの最小距離g=300mm
テンドン3Aの中心から貫通部2Cの外径までの最小距離d=250mm
テンドン3Aの最小曲率半径L=10m
テンドン3Aの曲がり角度0°≦θ≦20°
α=(2(r+d)-2L(1-cosθ)+2L・sinθ・tanθ)/(R・sinγ(1+tanγ・tanθ)-g/β)・・・A
α=(2(r+d)-2L(1-cosθ)+2L・sinθ・tanθ)/(R(sinγ+cosγ・tanθ)-g/β)・・・B
2 容器部
2A 容器胴部
2B 容器天井部
2C,2C’ 貫通部
3 プレストレス機構
3A テンドン
3Aa 端部
3Ab 交差部分
3Ac 湾曲部
3B テンドンギャラリ部
3Ba 定着板
3Bb 係止具
3C シース管
4 格子
30(30A,30B,30C) テンドン群
31(31A,31B,31C,31D) テンドン群
32(32A,32B,32C,32D,32E,32F) テンドン群
10 基礎版
C 中心軸
H 境界部
V 内部空間
Claims (8)
- 基礎版の上に設けられた円筒状の容器胴部および前記容器胴部の上に設けられた半球状の容器天井部で構成された容器部と、
前記容器胴部の壁内および前記容器天井部の壁内に配置されて前記容器部の内圧に抗して圧縮力を作用させるプレストレス機構と、
前記容器部の前記容器胴部に貫通する複数の貫通部と、
を備える原子炉格納容器であって、
前記プレストレス機構は、
前記基礎版に設けられて前記容器胴部の下に配置されたテンドンギャラリ部と、
全てが前記テンドンギャラリ部に両端部を定着され、かつ前記容器胴部において水平方向および鉛直方向に対する傾斜方向に延在して設けられていると共に、前記容器天井部において半球状に沿って折り返して設けられた複数のテンドンと、
を有し、
前記貫通部は、前記テンドンの傾斜角度に応じ格子を作成し、前記格子の水平方向の交点のピッチを前記貫通部の大きさと前記テンドンの傾斜角度の関係から算出し、前記格子の交点に配置されている、
原子炉格納容器。 - 各前記テンドンは、前記テンドンギャラリ部において端部が鉛直方向に向けて定着されている、請求項1に記載の原子炉格納容器。
- 各前記テンドンは、鉛直方向に向けて定着された端部から所定の曲率の湾曲部を介して傾斜方向に延在して設けられ、前記貫通部は、各前記テンドンが傾斜方向に延在する領域内に配置されている、請求項2に記載の原子炉格納容器。
- 各前記テンドンは、前記テンドンギャラリ部において固定された定着板を介して両端部が定着されており、異なる前記テンドンの端部同士が同じ定着板で定着されている、請求項1~3のいずれか1つに記載の原子炉格納容器。
- 前記テンドンは、前記容器胴部側と前記容器天井部側とで水平方向および鉛直方向に対して傾斜して設けられており、前記容器胴部側での傾斜と前記容器天井部側での傾斜とが異なる、請求項1~4のいずれか1つに記載の原子炉格納容器。
- 前記テンドンは、前記容器胴部側での水平方向に対する傾斜が前記容器天井部側での前記水平方向に対する傾斜よりも小さい、請求項5に記載の原子炉格納容器。
- 基礎版の上に設けられた円筒状の容器胴部および前記容器胴部の上に設けられた半球状の容器天井部で構成された容器部と、
前記容器胴部の壁内および前記容器天井部の壁内に配置されて前記容器部の内圧に抗して圧縮力を作用させるプレストレス機構と、
前記容器部の前記容器胴部に貫通する複数の貫通部と、
を備える原子炉格納容器であって、
前記プレストレス機構は、
前記基礎版に設けられて前記容器胴部の下に配置されたテンドンギャラリ部と、
全てが前記テンドンギャラリ部に両端部を定着され、かつ前記容器胴部において水平方向および鉛直方向に対する傾斜方向に延在して設けられていると共に、前記容器天井部において半球状に沿って折り返して設けられた複数のテンドンと、
を有し、
前記貫通部は、水平方向および鉛直方向に沿って複数配置され、前記容器胴部の半径Rと、前記貫通部の半径rと、前記テンドンの傾斜角度γと、前記貫通部と前記テンドンとの最小距離dと、隣り合う前記テンドン間の最小距離gと、前記テンドンの最小曲率半径Lと、前記テンドンの曲がり角度θと、に基づいた下記式Aまたは式Bにより求められた大きい方の最小ピッチα以上に水平方向のピッチが規定されている、
α=(2(r+d)-2L(1-cosθ)+2L・sinθ・tanθ)/(R・sinγ(1+tanγ・tanθ)-g/β)・・・A
α=(2(r+d)-2L(1-cosθ)+2L・sinθ・tanθ)/(R(sinγ+cosγ・tanθ)-g/β)・・・B
原子炉格納容器。 - 基礎版の上に設けられた円筒状の容器胴部および前記容器胴部の上に設けられた半球状の容器天井部で構成された容器部と、
前記容器胴部の壁内および前記容器天井部の壁内に配置されて前記容器部の内圧に抗して圧縮力を作用させるプレストレス機構と、
前記容器部の前記容器胴部を貫通する複数の貫通部と、
を備える原子炉格納容器の製造方法であって、
前記プレストレス機構において、
前記基礎版に設けられて前記容器胴部の下に配置されたテンドンギャラリ部に対し全てのテンドンの両端部を定着し、かつ前記容器胴部において水平方向および鉛直方向に対して前記テンドンを傾斜して設けると共に、前記容器天井部において前記テンドンを半球状に沿って折り返して設け、
前記貫通部において、
前記テンドンの傾斜角度に応じ格子を作成し、前記格子の水平方向の交点のピッチを前記貫通部の大きさと前記テンドンの傾斜角度の関係から算出し、前記格子の交点に配置する、
原子炉格納容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019116642A JP7212589B2 (ja) | 2019-06-24 | 2019-06-24 | 原子炉格納容器および原子炉格納容器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019116642A JP7212589B2 (ja) | 2019-06-24 | 2019-06-24 | 原子炉格納容器および原子炉格納容器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021001847A JP2021001847A (ja) | 2021-01-07 |
JP7212589B2 true JP7212589B2 (ja) | 2023-01-25 |
Family
ID=73994924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019116642A Active JP7212589B2 (ja) | 2019-06-24 | 2019-06-24 | 原子炉格納容器および原子炉格納容器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7212589B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1007068A (en) * | 1972-07-12 | 1977-03-22 | Morris Schupack | Pressure vessel |
JPS6192395A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-10 | Shimizu Constr Co Ltd | コンクリ−ト製格納容器 |
JPH11118975A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-04-30 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | コンクリート製原子炉格納容器 |
-
2019
- 2019-06-24 JP JP2019116642A patent/JP7212589B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021001847A (ja) | 2021-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4649018A (en) | Container for the storage of radioactive elements | |
US3568379A (en) | Prestressed concrete pressure vessel | |
JP2018504573A (ja) | 傾斜チューブシートを備えた蒸気発生器 | |
US20090151618A1 (en) | Method and apparatus for off-hull manufacture and installation of a semi-membrane lng tank | |
JP7212589B2 (ja) | 原子炉格納容器および原子炉格納容器の製造方法 | |
US20080037696A1 (en) | Reactor containment vessel | |
KR101397311B1 (ko) | 원자력 시설 건물의 기초판 및 원자력 시설 | |
JP5804889B2 (ja) | 原子炉格納容器の基礎構造 | |
US6745533B2 (en) | Building and construction method therefor | |
US4265066A (en) | Prestressed concrete pressure vessels | |
JP3309290B2 (ja) | 鋼板コンクリート原子炉格納容器 | |
JP7651488B2 (ja) | 壁体 | |
JP2008170451A (ja) | 放射性物質保管容器における衝撃吸収材、放射性物質保管容器及び衝撃吸収方法 | |
US3540176A (en) | Prestressed concrete pressure vessels | |
JP7385224B2 (ja) | 重ね耐火板構造物およびロケット発射施設 | |
JP7498932B1 (ja) | 原子力プラント | |
US4313902A (en) | Prestressed concrete pressure vessels | |
JP5358516B2 (ja) | 原子炉格納容器の建設方法 | |
JP2004317242A (ja) | 放射線遮蔽構造 | |
CN118380169A (zh) | 核电站安全壳 | |
RU2038452C1 (ru) | Способ армирования железобетонных сооружений сферической формы | |
JP3658510B2 (ja) | 原子炉格納容器 | |
JP2020133198A (ja) | 構造物、構造物の施工方法 | |
JPH0138280B2 (ja) | ||
US6570950B1 (en) | Nuclear plant containment with prefabricated component support structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7212589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |