JP7211999B2 - Protector, wire leakage detection structure of protector, and protector module - Google Patents
Protector, wire leakage detection structure of protector, and protector module Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211999B2 JP7211999B2 JP2020062177A JP2020062177A JP7211999B2 JP 7211999 B2 JP7211999 B2 JP 7211999B2 JP 2020062177 A JP2020062177 A JP 2020062177A JP 2020062177 A JP2020062177 A JP 2020062177A JP 7211999 B2 JP7211999 B2 JP 7211999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- cover
- side wall
- main body
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title claims description 221
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 60
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
- H02G3/0406—Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
- H02G3/0406—Details thereof
- H02G3/0418—Covers or lids; Their fastenings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
- H02G3/0437—Channels
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/06—Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
- H02G3/0608—Joints for connecting non cylindrical conduits, e.g. channels
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/30—Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
- H02G3/32—Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
Description
本発明は、電線を収容保護するプロテクタに関する。また、本発明は、プロテクタの電線こぼれ検知構造や、プロテクタ及び電線を備えるプロテクタモジュールに関する。 The present invention relates to a protector that houses and protects electric wires. The present invention also relates to an electric wire leakage detection structure for a protector and a protector module including a protector and an electric wire.
複数本の電線を収容保護するプロテクタとしては、自動車に配索されるワイヤハーネスに使用されるものや、電気自動車等に搭載の電池パックに使用されるものなどがあり、例えば後者であれば下記特許文献1に開示されたプロテクタが知られる。 As a protector that accommodates and protects multiple electric wires, there are those used in wire harnesses routed in automobiles, and those used in battery packs mounted on electric vehicles, etc. For example, the latter is as follows. A protector disclosed in Patent Document 1 is known.
図9において、下記特許文献1に開示されたプロテクタ1は、プロテクタ本体2と、複数のプロテクタカバー3と、複数のロック機構4とを備えて構成される。プロテクタ本体2は、図示しない電線を収容するために溝状に形成される。複数のプロテクタカバー3は、プロテクタ本体2の開口部を横切るような蓋形状に形成される。複数のプロテクタカバー3は、プロテクタ本体2に対し別体の部材に形成される。複数のロック機構4は、プロテクタ本体2に形成される複数の係止突起5、及び、複数のプロテクタカバー3にそれぞれ形成される係止穴部6により構成される。係止突起5は、プロテクタ軸方向に沿って互い違いに配置される。係止穴部6は、係止突起5の位置に合わせて配置される。複数のロック機構4は、プロテクタ本体2の開口部を複数のプロテクタカバー3で横切るように覆った状態に保持するために設けられる。図示しない電線は、以上のようなプロテクタ1により保護される。また、電線は所定の経路で配索されるようになる。尚、特に符号を付さないが、プロテクタ本体2には電線が外側にこぼれ落ちないようにするための保持部が溝中央に配置形成されるものとする。
In FIG. 9, the protector 1 disclosed in Patent Literature 1 listed below comprises a protector body 2 , a plurality of protector covers 3 , and a plurality of
上記従来技術にあっては、プロテクタ本体2に対し複数のプロテクタカバー3が別体であることから、部品管理が煩雑になるのは勿論のこと、作業中にプロテクタカバー3を例えば落としたりするなど作業性に影響してしまうこともあり、そのためヒンジを採用してプロテクタ本体2と複数のプロテクタカバー3とを連結することが考えられる。尚、ヒンジの配置によっては以下のような問題点を有する。
In the above-described prior art, since a plurality of protector covers 3 are separate from the protector main body 2, not only is the parts management complicated, but the
問題点に対する説明図としての図10において、プロテクタ7は、プロテクタ本体8と、プロテクタカバー9と、ロック機構10と、ヒンジ11とを備えて構成される。図のプロテクタ7は、端末部分の例を示したものである。プロテクタ本体8は、本体底壁12及び相対向する一方の本体側壁13・他方の本体側壁14を有する。ロック機構10は、他方の本体側壁14に形成される係止突起15及びプロテクタカバー9に形成される係止穴部16により構成される。プロテクタ本体8の開口部17を横切るように覆うプロテクタカバー9は、ヒンジ11を介してプロテクタ本体8に一体形成される。ヒンジ11は、一方の本体側壁13の中間外面に連成される。ヒンジ11の配置により、一方の本体側壁13には切り欠き部18が形成される。
In FIG. 10 as an explanatory diagram for the problem, the
以上のようなプロテクタ7において、ヒンジ11が一方の本体側壁13の外面中間に配置され、そして、この配置のために切り欠き部18が形成されると、プロテクタ本体8に収容された図示しない電線が仮に一方の本体側壁13の外側にこぼれてしまった場合に、電線を噛み込んだまま開口部17をプロテクタカバー9で覆うこととができてしまうという問題点を有する。
In the
本願発明者は、一方の本体側壁13の外側に電線がこぼれてしまった場合に、これを検知することができれば、プロテクタカバー9で覆ってしまうまで気付かずに作業が進むことはないと考えている。
The inventor of the present application believes that if an electric wire spilled outside one of the
本発明は、ヒンジ11の配置に起因した上記事情に鑑みてなされたもので、電線のこぼれを検知することが可能なプロテクタを提供することを課題とする。また、プロテクタの電線こぼれ検知構造及びプロテクタモジュールを提供することも課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a protector capable of detecting a spilled electric wire. Another object of the present invention is to provide a protector module and an electric wire leakage detection structure for the protector.
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のプロテクタは、本体底壁及び該本体底壁の両側部からそれぞれ立ち上がる一方の本体側壁・他方の本体側壁を有するプロテクタ本体と、前記一方の本体側壁及び前記他方の本体側壁における立ち上がり方向の一方の本体端部・他方の本体端部間に生じる開口部を覆うためのプロテクタカバーと、前記一方の本体側壁及び前記プロテクタカバーを連結するヒンジと、前記開口部を前記プロテクタカバーで覆った状態に保持するために前記他方の本体側壁の側に配置されるロック機構とを備え、前記一方の本体側壁における中間又は基端には、前記ヒンジの一端が連続する本体側ヒンジ連続部が形成され、前記プロテクタカバーは、前記開口部を覆うカバー本体と、前記ヒンジの他端が連続するカバー側ヒンジ連結部と、該カバー側ヒンジ連結部及び前記カバー本体の間に配置され且つ前記一方の本体側壁に対向する一方のカバー側壁とを有し、前記カバー本体及び前記一方のカバー側壁がL字状となる配置にて形成され、前記一方の本体側壁における前記一方の本体端部には、本体側係止面を有し且つ該本体側係止面が前記一方の本体側壁の外面側に位置する突起形状の係止突起が形成され、前記プロテクタカバーには、前記カバー本体及び前記一方のカバー側壁の連続部分に位置して開口する穴形状の係止穴部が形成され、該係止穴部には、前記本体側係止面に引っ掛かり係止されるカバー側係止面が形成されることを特徴とする。 A protector according to claim 1 of the present invention, which has been made to solve the above problems, is a protector body having a body bottom wall and one body side wall and the other body side wall rising from both sides of the body bottom wall, A protector cover for covering an opening formed between one end of the main body and the other end of the main body in the rising direction of the one main body side wall and the other main body side wall, and connecting the one main body side wall and the protector cover. and a lock mechanism arranged on the side of the other side wall of the main body to hold the opening covered with the protector cover. A body-side hinge continuation portion is formed to which one end of the hinge is continuous, and the protector cover includes a cover body that covers the opening, a cover-side hinge connection portion to which the other end of the hinge is continuous, and the cover-side hinge connection. and one cover side wall disposed between the portion and the cover body and facing the one body side wall, the cover body and the one cover side wall being formed in an L-shaped arrangement, A projection-shaped locking projection having a body-side locking surface located on the outer surface side of the one body side wall is formed at one of the body end portions of one of the body side walls. , the protector cover is formed with a hole-shaped locking hole portion which is positioned at a continuous portion of the cover main body and the one cover side wall and is open, and the main body side locking surface is formed in the locking hole portion. It is characterized by forming a cover-side locking surface that is hooked and locked to the cover .
このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、ヒンジがプロテクタ本体における一方の本体側壁の中間又は基端に連続する構造であり、また、ヒンジの配置が一方の本体側壁の中間又は基端であっても、一方の本体側壁に図10のような切り欠き部を形成しない構造であり、さらには、プロテクタカバーが、一方の本体側壁に対向する一方のカバー側壁を有する構造であることから、仮に電線が一方の本体側壁の外側にこぼれたとしても、このこぼれた電線は一方の本体側壁及び一方のカバー側壁の間に挟み込まれ、プロテクタカバーで覆う作業をしようとしても、この作業を規制することができる。従って、本発明によれば、上記構造にて電線のこぼれを検知することができる。また、本発明によれば、仮に電線がこぼれた状態のまま気付かずにプロテクタカバーで覆う作業を行ったとしても、電線の挟み込みにより位置ズレが生じ、ロック機構によるロックを規制することができる。従って、この規制の時にも電線のこぼれを検知することができる。更に、このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、開口部を覆うカバー本体、及び、一方の本体側壁に対向する一方のカバー側壁によるこれらの配置がL字状となることから、仮に電線がこぼれ、そして、こぼれた電線が一方の本体側壁及び一方のカバー側壁の間に挟み込まれた状態になると、上記L字状の配置であれば開口部に対しカバー本体を浮き上がった状態にすることができる。従って、本発明によれば、カバー本体の浮き上がりによっても電線のこぼれを検知することができる。更に、このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、ヒンジがある側に係止突起及び係止穴部が形成されることから、ロック機構の反対側に更に第二のロック機構が存在するような構造にすることができる。これにより、仮に電線がこぼれた状態においては、こぼれた電線が一方の本体側壁及び一方のカバー側壁の間に挟み込まれて、この時に第二のロック機構(係止突起及び係止穴部)によるロックを規制することができる。従って、本発明によれば、第二のロック機構(係止突起及び係止穴部)によるロックの規制によっても電線のこぼれを検知することができる。尚、第二のロック機構(係止突起及び係止穴部)は、何らかの要因でヒンジが破損した場合であっても、プロテクタカバーの機能を確保するために有用である。 According to the present invention having the features of claim 1, the hinge has a structure in which the hinge continues to the middle or base end of one side wall of the protector body, and the hinge is arranged in the middle or the base end of one side wall of the protector body. 10 is not formed in one side wall of the main body even at the base end, and furthermore, the protector cover has one side cover side wall facing the one side wall of the main body. Therefore, even if an electric wire is spilled outside one side wall of the main body, the spilled electric wire is caught between one side wall of the main body and one side wall of the cover. can be regulated. Therefore, according to the present invention, it is possible to detect the spillage of the electric wire with the above structure. Further, according to the present invention, even if the protector cover is used to cover the spilled electric wire without noticing it, it is possible to restrict the locking by the locking mechanism because the electric wire is caught in positional deviation. Therefore, it is possible to detect the spillage of the electric wire even during this restriction. Furthermore, according to the present invention having the features of claim 1, the arrangement of the cover main body covering the opening and the side wall of the cover facing the side wall of the main body is L-shaped. If an electric wire is spilled and the spilled electric wire is sandwiched between one side wall of the main body and one side wall of the cover, the cover body is lifted from the opening in the L-shaped arrangement. can be Therefore, according to the present invention, it is possible to detect the spillage of the electric wire even by the floating of the cover body. Furthermore, according to the present invention having the features of claim 1, since the locking protrusion and the locking hole are formed on the side where the hinge is located, the second locking mechanism is formed on the opposite side of the locking mechanism. can be structured such that As a result, if an electric wire is spilled, the spilled electric wire is caught between one side wall of the main body and one side wall of the cover. Locks can be regulated. Therefore, according to the present invention, it is possible to detect the leakage of the electric wire even by restricting the locking by the second locking mechanism (locking protrusion and locking hole). The second locking mechanism (locking protrusion and locking hole) is useful for ensuring the function of the protector cover even if the hinge is damaged for some reason.
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のプロテクタにおいて、前記プロテクタカバーは、前記カバー本体が前記開口部を横切るように覆う形状に形成されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the protector according to the first aspect, the protector cover is formed in a shape in which the cover main body covers the opening.
このような請求項2の特徴を有する本発明によれば、プロテクタカバーのより良い一形態を提供することができる。尚、本発明は、プロテクタカバーのカバー本体がプロテクタ本体の開口部全体を覆う形態を排除するものではないものとする。 According to the present invention having such features of claim 2 , it is possible to provide a better form of the protector cover. It should be noted that the present invention does not exclude the form in which the cover body of the protector cover covers the entire opening of the protector body.
請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載のプロテクタにおいて、前記係止突起及び前記係止穴部は、プロテクタ軸に直交する方向で見ると、前記ロック機構の位置に合わせて配置されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the protector according to the first or second aspect, wherein the locking projection and the locking hole portion are aligned with the position of the locking mechanism when viewed in a direction orthogonal to the protector axis. It is characterized in that it is arranged as follows.
このような請求項3の特徴を有する本発明によれば、プロテクタ軸に直交する方向に二つのロック機構が配置される構造であることから、ロックが安定してプロテクタカバーの保持状態を高めることができる。
According to the present invention having such a feature of
請求項4に記載の本発明は、請求項1、2又は3に記載のプロテクタにおいて、前記ロック機構は、前記他方の本体側壁に配置される雌形ロック部と、該雌形ロック部の位置に合わせて前記プロテクタカバーの他方のカバー側壁に配置される雄形ロック部とを備えて構成されるとともに、前記雌形ロック部が前記他方の本体端部の位置に合わせて配置されることを特徴とする。
The present invention according to
このような請求項4の特徴を有する本発明によれば、ロック機構を構成する雌形ロック部がプロテクタ本体の他方の本体側壁における他方の本体端部の位置に合わせて配置されることから(すなわち高い位置に配置されることから)、他方の本体側壁の側に電線がこぼれようとしても雌形ロック部に乗り上がった状態になり、結果、この乗り上がった状態によって電線のこぼれを検知することができる。
According to the present invention having such a feature of
また、上記課題を解決するためになされた請求項5に記載の本発明のプロテクタの電線こぼれ検知構造は、本体底壁及び該本体底壁の両側部からそれぞれ立ち上がる一方の本体側壁・他方の本体側壁を有するプロテクタ本体と、前記一方の本体側壁及び前記他方の本体側壁における立ち上がり方向の一方の本体端部・他方の本体端部間に生じる開口部を覆うためのプロテクタカバーと、前記一方の本体側壁及び前記プロテクタカバーを連結するヒンジと、前記開口部を前記プロテクタカバーで覆った状態に保持するために前記他方の本体側壁の側に配置されるロック機構とを備え、前記一方の本体側壁における中間又は基端には、前記ヒンジの一端が連続する本体側ヒンジ連続部が形成され、前記プロテクタカバーは、前記開口部を覆うカバー本体と、前記ヒンジの他端が連続するカバー側ヒンジ連結部と、該カバー側ヒンジ連結部及び前記カバー本体の間に配置され且つ前記一方の本体側壁に対向する一方のカバー側壁とを有し、前記カバー本体及び前記一方のカバー側壁がL字状となる配置にて形成され、前記一方の本体側壁における前記一方の本体端部には、本体側係止面を有し且つ該本体側係止面が前記一方の本体側壁の外面側に位置する突起形状の係止突起が形成され、前記プロテクタカバーには、前記カバー本体及び前記一方のカバー側壁の連続部分に位置して開口する穴形状の係止穴部が形成され、該係止穴部には、前記本体側係止面に引っ掛かり係止されるカバー側係止面が形成され、前記開口部を前記プロテクタカバーで覆う前の状態で前記プロテクタ本体から収容物としての電線がこぼれていると、前記一方の本体側壁及び前記一方のカバー側壁に前記電線が挟み込まれて前記ロック機構によるロックが規制されることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the structure for detecting wire spillage of a protector according to claim 5 includes a body bottom wall and one body side wall and the other body side wall rising from both sides of the body bottom wall, respectively. a protector body having side walls; a protector cover for covering an opening formed between one body end and the other body end in a rising direction of the one body side wall and the other body side wall; and the one body a hinge connecting the side wall and the protector cover; A main body-side hinge connecting portion to which one end of the hinge is connected is formed at an intermediate or proximal end, and the protector cover includes a cover main body covering the opening and a cover-side hinge connecting portion to which the other end of the hinge is connected. and one cover side wall disposed between the cover-side hinge connecting portion and the cover main body and facing the one main body side wall, wherein the cover main body and the one cover side wall are L-shaped. a protrusion having a body-side engaging surface at the one body end of the one body side wall, the body-side locking surface positioned on the outer surface side of the one body side wall; The protector cover is formed with a hole-shaped locking hole that is positioned at a continuous portion of the cover main body and the one cover side wall and opens, and the locking hole is formed with and a cover-side locking surface that is hooked and locked to the body-side locking surface is formed, and an electric wire as a contained object is spilled from the protector body before the opening is covered with the protector cover, The electric wire is sandwiched between the one side wall of the main body and the one side wall of the cover so that locking by the locking mechanism is restricted.
このような請求項5の特徴を有する本発明によれば、請求項1のプロテクタにおける、電線のこぼれ検知構造になることから、請求項1と同様に、電線のこぼれを検知することができる。 According to the present invention having the feature of claim 5 , since the electric wire spillage detection structure in the protector of claim 1 is provided, electric wire spillage can be detected in the same manner as in claim 1.
また、上記課題を解決するためになされた請求項6に記載の本発明のプロテクタモジュールは、請求項1、2、3又は4に記載のプロテクタと、該プロテクタに収容される電線とを備えて構成されることを特徴とする。
Further, a protector module according to claim 6 of the present invention, which has been made to solve the above problems, comprises the protector according to
このような請求項6の特徴を有する本発明によれば、請求項1のプロテクタを備えることから、プロテクタモジュールとしてより良いものを提供することができる。尚、「プロテクタモジュール」を「ワイヤハーネス」と読み替えて、ワイヤハーネスの発明にすることも有用であるのは勿論である。 According to the present invention having the feature of claim 6 , since the protector of claim 1 is provided, a better protector module can be provided. Of course, it is also useful to replace the "protector module" with "wire harness" and make the invention of the wire harness.
本発明のプロテクタによれば、ヒンジがプロテクタ本体における一方の本体側壁の中間又は基端に連続する構造において、電線のこぼれを検知することができるという効果を奏する。これにより、プロテクタカバーで覆ってしまうまで気付かずに作業が進行してしまうのを防止することができるという効果も奏する。また、本発明の、プロテクタの電線こぼれ検知構造、及び、プロテクタモジュールによれば、上記プロテクタを含むことから、より良いものを提供することができるという効果を奏する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the protector of this invention, it is the structure which a hinge continues to the intermediate|middle or base end of one main body side wall in a protector main body. This also has the effect of preventing the work from progressing without being noticed until it is covered with the protector cover. Moreover, according to the electric wire spillage detection structure of the protector and the protector module of the present invention, since the above-mentioned protector is included, there is an effect that a better product can be provided.
プロテクタは、一方の本体側壁・他方の本体側壁を有するプロテクタ本体と、プロテクタ本体の開口部を覆うプロテクタカバーと、これらを連結するヒンジと、他方の本体側壁の側に配置されるロック機構と、このロック機構の反対側に位置する第二のロック機構とを備えて構成される。一方の本体側壁における中間又は基端には、ヒンジの一端が連続する本体側ヒンジ連続部が形成される。プロテクタカバーは、カバー本体と、ヒンジの他端が連続するカバー側ヒンジ連結部と、このカバー側ヒンジ連結部及びカバー本体の間に配置され且つ一方の本体側壁に対向する一方のカバー側壁とを有する。 The protector includes a protector body having one side wall and the other side wall, a protector cover covering an opening of the protector body, a hinge connecting them, a lock mechanism arranged on the side of the other side wall of the body, and a second locking mechanism located on the opposite side of this locking mechanism. A body-side hinge continuation portion, to which one end of the hinge continues, is formed at the intermediate or base end of one of the body side walls. The protector cover includes a cover main body, a cover-side hinge connecting portion to which the other end of the hinge is continuous, and one cover side wall disposed between the cover-side hinge connecting portion and the cover main body and facing the one side wall of the main body. have.
以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1は本発明のプロテクタ、プロテクタの電線こぼれ検知構造、及び、プロテクタモジュールの一実施形態を示す全体構成図である。また、図2は図1の矢印A部分の拡大図、図3は図2に係るプロテクタの拡大図、図4は図3に対しプロテクタカバーを開いた状態の図、図5は図3の矢印B方向から見た図、図6は図4の矢印B方向から見た図である。 The first embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall block diagram showing one embodiment of the protector, the wire leakage detection structure of the protector, and the protector module of the present invention. 2 is an enlarged view of the arrow A portion of FIG. 1, FIG. 3 is an enlarged view of the protector according to FIG. 2, FIG. 4 is a view of the protector cover opened in FIG. 3, and FIG. FIG. 6 is a view seen from the direction B, and FIG. 6 is a view seen from the direction of arrow B in FIG.
<プロテクタモジュール21について>
図1において、プロテクタモジュール21は、電気自動車等に搭載される電池パック(図示省略)に対し設けられる。尚、プロテクタモジュール21は、これを「ワイヤハーネス」と読み替えて、自動車の所定位置に配索されるようにしてもよいものとする。また、プロテクタモジュール21は、図示の状態で用いられたり、他のモジュールの一構成部材として用いられたりしてもよいものとする。図示のプロテクタモジュール21は、樹脂製のプロテクタ22と、このプロテクタ22に収容保護されるハーネス本体23と、ハーネス本体23の端末に設けられるコネクタ24と、プロテクタ22及びコネクタ24の間に配置されるコルゲートチューブ25及びクリップ26とを備えて構成される(この構成は一例であるものとする)。プロテクタモジュール21は、図から分かるように、長尺なものに形成される。先ずハーネス本体23について説明をし、次いで本発明の一実施形態となるプロテクタ22について説明をするものとする。
<Regarding
In FIG. 1, the
<ハーネス本体23について>
図1及び図2において、ハーネス本体23は、複数本の電線束27を有する。電線束27は、導体と、この導体を被覆する絶縁体とを備える電線を複数束ねるようにして形成される。上記の導体は、銅や銅合金、アルミニウムやアルミニウム合金等の導電性を有する金属部分であって、例えば素線を撚り合わせた状態にして形成される。導体は、断面円形状に形成される。絶縁体は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の絶縁性を有する樹脂部分であって、導体の周囲に断面円筒形状に押出成形される。絶縁体は、導体に対する被覆部材であって、所定の厚みに形成される。以上のようなハーネス本体23は、この一部がプロテクタ22に収容されて外部から保護される。
<Regarding the
1 and 2, the
<プロテクタ22について>
図1において、プロテクタ22は、絶縁性の樹脂材料を用いた樹脂成形品であって、プロテクタ本体28と、このプロテクタ本体28の開口部29(図4参照)を覆うプロテクタカバー30と、これらを連結する一対のヒンジ31と、第一のロック機構32(ロック機構)及び第二のロック機構33とを備えて構成される。プロテクタ22は、この全体が一部品となるように成形された上で用いられる。尚、図示した形状よりも長尺にする必要がある場合には、以下で説明するプロテクタ22の特徴を有するプロテクタを複数採用し、これらを例えば繋いだりするようにしてもよいものとする。ここからは、図1の矢印Aで示すプロテクタ端部34を代表例として、この部分の構造を詳細に説明するものとする(矢印Aで示すプロテクタ端部34以外も基本的に同様な構造を有するものとする)。
<Regarding the
In FIG. 1, the
<プロテクタ本体28について>
図2ないし図6において、プロテクタ端部34におけるプロテクタ本体28は、溝状となる形状に形成される。すなわち、本体底壁35と、一方の本体側壁36と、他方の本体側壁37とを有して、内側が溝状となる図示の形状にプロテクタ本体28は形成される。尚、プロテクタ本体28における引用符号38はハーネス引き出し口を示すものとする。また、矢印Pは上下方向、矢印Qは左右方向、矢印Rはプロテクタ22の軸方向(プロテクタ軸方向)をそれぞれ示すものとする(上記の方向は一例であるものとし、ここでは単に図の上下を矢印Pに合わせているものとする)。ハーネス引き出し口38には、特に符号を付さないが、ハーネス本体23の電線束27に対する傷付き防止部分(テーパや曲面)が形成される。
<Regarding
2 to 6,
本体底壁35は、溝の底に位置する壁であって、内外面ともに平面に形成される。本体底壁35は、この幅がハーネス本体23(電線束27)の直径以上となるように形成される。一方の本体側壁36及び他方の本体側壁37は、本体底壁35の左右の両側部からそれぞれ立ち上がる壁として形成される。一方の本体側壁36及び他方の本体側壁37は、本体底壁35に対し直角に立ち上がるように連成される。一方の本体側壁36及び他方の本体側壁37は、一方の本体側壁36の方が高くなるように形成される(第一のロック機構32の構造上、高さが異なる)。一方の本体側壁36及び他方の本体側壁37の高さは、ハーネス本体23(電線束27)の直径以上となるように設定される(別な言い方をすれば、一方の本体側壁36及び他方の本体側壁37は、この高さがハーネス本体23(電線束27)の直径以上となるように形成される)。一方の本体側壁36及び他方の本体側壁37は、内外面ともに平面に形成される。
The main
一方の本体側壁36の外面には、一対の本体側ヒンジ連続部39が形成される。具体的には、一方の本体側壁36の基端に一対の本体側ヒンジ連続部39が形成される。一対の本体側ヒンジ連続部39は、一方の本体側壁36の基端から短く突出する凸片部分に形成される。一対の本体側ヒンジ連続部39は、後述する一方のカバー側壁43の厚み分だけ突出するように形成される。一対の本体側ヒンジ連続部39は、一対のヒンジ31の各一端が連続する部分として形成される。尚、本実施例では一方の本体側壁36の基端に一対の本体側ヒンジ連続部39が形成されるが、この限りでないものとする。すなわち、後述する実施例2のように、一方の本体側壁36の中間に形成(図8参照)されてもよいものとする。
A pair of main body side hinge
一方の本体側壁36及び他方の本体側壁37は、立ち上がり方向(上向きの矢印P方向)にある一方の本体端部40及び他方の本体端部41が、本体底壁35の左右の両側部に対して平行に配置される。また、一方の本体端部40及び他方の本体端部41同士も平行に配置される。一方の本体端部40及び他方の本体端部41の間には、開口部29が形成される。一方の本体端部40及び他方の本体端部41は、平面の端部に形成される。
One main
<プロテクタカバー30について>
図2ないし図6において、プロテクタカバー30は、プロテクタ本体28の開口部29を横切るように覆う蓋状の部分に形成される(開口部29全体を覆うような部分であってもよいものとする)。プロテクタカバー30は、天井壁42(カバー本体)と、一方のカバー側壁43と、他方のカバー側壁44とを有して図示の形状に形成される。天井壁42は、プロテクタ本体28の開口部29の幅に合わせた壁形状に形成される。天井壁42は、開口部29を覆った状態において、プロテクタ本体28の本体底壁35に対向するように配置される(本体底壁35に平行に配置される)。天井壁42は、内外面ともに平面に形成される。尚、天井壁42の外面には、ロック目印45が形成される。このロック目印45は、第一のロック機構32の位置を示すための部分に形成される。
<Regarding
2 to 6, the
図2ないし図6において、一方のカバー側壁43及び他方のカバー側壁44は、天井壁42の左右の両側部からそれぞれ真っ直ぐ垂れ下がるような壁部分として形成される。一方のカバー側壁43は、長く垂れ下がるように形成される。これに対し他方のカバー側壁44は、短く垂れ下がるように形成される。一方のカバー側壁43は、天井壁42とL字状になるように配置形成される。一方のカバー側壁43は、この内面がプロテクタ本体28における一方の本体側壁36の外面に対向するように形成される。一方のカバー側壁43は、電線のこぼれを検知する部分としても形成される(これについては後述するものとする)。以上のような一方のカバー側壁43の端部外面には、一対のカバー側ヒンジ連結部46が形成される。この一対のカバー側ヒンジ連結部46は、一対のヒンジ31の各他端が連続する部分として形成される。一対のカバー側ヒンジ連結部46及び天井壁42の間には、一方のカバー側壁43が配置形成される。
2 to 6, one
<一対のヒンジ31について>
図2ないし図6において、一対のヒンジ31は、プロテクタ本体28及びプロテクタカバー30を連結するための部分であって、繰り返しのU字状の折り曲げが可能な薄肉に形成される。一対のヒンジ31は、プロテクタ本体28及びプロテクタカバー30を連結する部分であることから、作業中におけるプロテクタカバー30の落下防止を図れる点で有用である。一対のヒンジ31は、一方の本体側壁36の基端に突出する一対の本体側ヒンジ連続部39に一端が連成される。このような位置に一対のヒンジ31が連成されることから、第二のロック機構33の形成が可能になるのは勿論である。尚、第二のロック機構33は、これが形成されることで、仮に一対のヒンジ31が破断したとしてもプロテクタカバー30の脱落を防止することができるという利点を有する。
<Regarding the pair of
2 to 6, a pair of
<第一のロック機構32(ロック機構)について>
図2ないし図6において、第一のロック機構32は、特許請求の範囲に記載された「ロック機構」のことであって、プロテクタ本体28の開口部29をプロテクタカバー30で横切るように覆った状態に保持するために備えられる。第一のロック機構32は、プロテクタ本体28の他方の本体側壁37に形成される雌形ロック部47と、プロテクタカバー30の他方のカバー側壁44に形成される雄形ロック部48とを備えて構成される。第一のロック機構32は、雌形ロック部47と雄形ロック部48とが嵌合し合う機構の部分に形成される。雌形ロック部47は、枠形状の部分に形成される。雌形ロック部47は、他方の本体側壁37における他方の本体端部41の位置に合わせて配置される。雌形ロック部47は、上記の配置であることから(すなわち高い位置に配置されることから)、他方の本体側壁37の側に電線がこぼれようとしても、この電線を雌形ロック部47に乗り上がった状態にしておくことができる。作業者は、この乗り上がった状態を見ることにより、電線のこぼれを検知することができる。一方、雄形ロック部48は、雄形のロック部分であって、雄形ロック部本体49と、この雄形ロック部本体49に形成される係止突起50とを有して図示形状に形成される。雄形ロック部48は、雄形ロック部本体49が雌形ロック部47に差し込まれると、係止突起50が引っ掛かるような部分に形成される。
<About the first lock mechanism 32 (lock mechanism)>
2 to 6, the
<第二のロック機構33について>
図2ないし図6において、第二のロック機構33は、第一のロック機構32の反対側となる位置に配置されるロック機構であって、プロテクタ本体28の一方の本体側壁36に形成される係止突起51と、プロテクタカバー30に形成される係止穴部52とを備えて構成される。第二のロック機構33は、仮に一対のヒンジ31が破断したとしてもプロテクタ本体28の開口部29をプロテクタカバー30で横切るように覆った状態に保持するために備えられる。係止突起51は、本体側係止面53を有し、且つ、この本体側係止面53が一方の本体側壁36の外面側で下向きに位置するような突起形状の部分に形成される。また、係止突起51は、一方の本体端部40から突出するようにも形成される。係止突起51は、このような突出形状により、一方の本体側壁36の側に電線がこぼれようとしても、この電線のこぼれを起こり難くするような機能の部分に形成される。係止穴部52は、カバー本体である天井壁42と、一方のカバー側壁43との連続部分に位置して開口する穴形状の部分に形成される。係止穴部52は、係止突起51に係止される部分に形成される。係止穴部52には、本体側係止面53に引っ掛かり係止されるカバー側係止面54が形成される。以上のような第二のロック機構33は、プロテクタ軸に直交する方向で見ると、第一のロック機構32の位置に合わせて配置される。プロテクタ軸に直交する方向に二つのロック機構が配置される構造であることから、ロックが安定してプロテクタカバー30の保持状態を高めることができるのは勿論である。尚、第二のロック機構33を第一のロック機構32の位置に合わせて配置するのではなく、プロテクタ軸方向にずらして交互の位置になるように配置してもよいものとする。
<Regarding the
2 to 6, the
<プロテクタ22の作用効果について>
図2ないし図6において、プロテクタ22は、ヒンジ31がプロテクタ本体28における一方の本体側壁36の基端に連続する構造であり、また、ヒンジ31の配置が一方の本体側壁36の基端であっても、一方の本体側壁36に図10のような切り欠き部18を形成しない構造であり、さらには、プロテクタカバー30が、一方の本体側壁36に対向する一方のカバー側壁43を有する構造であることから、仮に電線が一方の本体側壁36の外側にこぼれたとしても、このこぼれた電線は一方の本体側壁36及び一方のカバー側壁43の間に挟み込まれ、プロテクタカバー30で覆う作業をしようとしても、この作業を規制することができる。従って、プロテクタ22によれば、上記構造にて電線のこぼれを検知することができる。また、プロテクタ22によれば、仮に電線がこぼれた状態のまま気付かずにプロテクタカバー30で覆う作業を行ったとしても、電線の挟み込みにより位置ズレが生じ、第一のロック機構32(ロック機構)によるロックを規制することができる。従って、この規制の時にも電線のこぼれを検知することができる。
<Regarding the effects of the
2 to 6,
また、プロテクタ22によれば、開口部29を覆う天井壁42(カバー本体)、及び、一方の本体側壁36に対向する一方のカバー側壁43によるこれらの配置がL字状となることから、仮に電線がこぼれ、そして、こぼれた電線が一方の本体側壁36及び一方のカバー側壁43の間に挟み込まれた状態になると、上記L字状の配置であれば開口部29に対し天井壁42を浮き上がった状態にすることができる。従って、プロテクタ22によれば、天井壁42の浮き上がりによっても電線のこぼれを検知することができる。
Further, according to the
また、プロテクタ22によれば、ヒンジ31がある側に係止突起51及び係止穴部52が形成されることから、第一のロック機構32(ロック機構)の反対側に更に第二のロック機構33が存在するような構造にすることができる。これにより、仮に電線がこぼれた状態においては、こぼれた電線が一方の本体側壁36及び一方のカバー側壁43の間に挟み込まれ、この時に第二のロック機構33(係止突起51及び係止穴部52)によるロックを規制することができる。従って、プロテクタ22によれば、第二のロック機構33(係止突起51及び係止穴部52)によるロックの規制によっても電線のこぼれを検知することができる。
Further, according to the
以上、図1ないし図6を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態であるプロテクタ22によれば、電線のこぼれを検知することができるという効果を奏する。これにより、プロテクタカバー30で覆ってしまうまで気付かずに作業が進行してしまうのを防止することができるという効果も奏する。また、本発明の一実施形態である、電線こぼれ検知構造、及び、プロテクタモジュール21によれば、上記プロテクタ22を含むことから、より良いものを提供することができるという効果を奏する。
As described above with reference to FIGS. 1 to 6, according to the
以下、図面を参照しながら実施例2を説明する。図7はプロテクタの他の一実施形態を示す拡大図である。また、図8はプロテクタの更に他の一実施形態を示す拡大図である。尚、上記実施例1と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。 The second embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 7 is an enlarged view showing another embodiment of the protector. Moreover, FIG. 8 is an enlarged view showing still another embodiment of the protector. Components that are basically the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
<プロテクタ22′について>
図7において、他の一実施形態であるプロテクタ22′は、実施例1の第二のロック機構33(係止突起51及び係止穴部52)が存在しないものに形成される。このようなプロテクタ22′であっても、電線のこぼれを検知することができるのは勿論である。
<Regarding the protector 22'>
In FIG. 7, a protector 22', which is another embodiment, is formed without the second locking mechanism 33 (locking
<プロテクタ22″について>
図8において、更に他の一実施形態であるプロテクタ22″は、実施例1と比べてヒンジ31の配置が異なるものに形成される。すなわち、ヒンジ31がプロテクタ本体28における一方の本体側壁36の中間に連続するものに形成される。このようなプロテクタ22″であっても、電線のこぼれを検知することができるのは勿論である。
<About
In FIG. 8, a
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。 In addition, it goes without saying that the present invention can be modified in various ways without departing from the gist of the present invention.
21…プロテクタモジュール、 22…プロテクタ、 23…ハーネス本体、 24…コネクタ、 25…コルゲートチューブ、 26…クリップ、 27…電線束、 28…プロテクタ本体、 29…開口部、 30…プロテクタカバー、 31…ヒンジ、 32…第一のロック機構(ロック機構)、 33…第二のロック機構、 34…プロテクタ端部、 35…本体底壁、 36…一方の本体側壁、 37…他方の本体側壁、 38…ハーネス引き出し口、 39…本体側ヒンジ連続部、 40…一方の本体端部、 41…他方の本体端部、 42…天井壁(カバー本体)、 43…一方のカバー側壁、 44…他方のカバー側壁、 45…ロック目印、 46…カバー側ヒンジ連結部、 47…雌形ロック部、 48…雄形ロック部、 49…雄形ロック部本体、 50…係止突起、 51…係止突起、 52…係止穴部、 53…本体側係止面、 54…カバー側係止面
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記一方の本体側壁及び前記他方の本体側壁における立ち上がり方向の一方の本体端部・他方の本体端部間に生じる開口部を覆うためのプロテクタカバーと、
前記一方の本体側壁及び前記プロテクタカバーを連結するヒンジと、
前記開口部を前記プロテクタカバーで覆った状態に保持するために前記他方の本体側壁の側に配置されるロック機構とを備え、
前記一方の本体側壁における中間又は基端には、前記ヒンジの一端が連続する本体側ヒンジ連続部が形成され、
前記プロテクタカバーは、前記開口部を覆うカバー本体と、前記ヒンジの他端が連続するカバー側ヒンジ連結部と、該カバー側ヒンジ連結部及び前記カバー本体の間に配置され且つ前記一方の本体側壁に対向する一方のカバー側壁とを有し、前記カバー本体及び前記一方のカバー側壁がL字状となる配置にて形成され、
前記一方の本体側壁における前記一方の本体端部には、本体側係止面を有し且つ該本体側係止面が前記一方の本体側壁の外面側に位置する突起形状の係止突起が形成され、
前記プロテクタカバーには、前記カバー本体及び前記一方のカバー側壁の連続部分に位置して開口する穴形状の係止穴部が形成され、
該係止穴部には、前記本体側係止面に引っ掛かり係止されるカバー側係止面が形成される
ことを特徴とするプロテクタ。 a protector body having a body bottom wall and one body side wall and the other body side wall rising from both sides of the body bottom wall;
a protector cover for covering an opening formed between one end of the main body and the other end of the main body in the rising direction of the one main body side wall and the other main body side wall;
a hinge connecting the one main body side wall and the protector cover;
a lock mechanism arranged on the side of the other side wall of the main body for holding the opening covered with the protector cover;
A body-side hinge continuation portion, to which one end of the hinge is continuous, is formed at an intermediate or proximal end of the one body side wall,
The protector cover includes a cover main body covering the opening, a cover-side hinge connecting portion to which the other end of the hinge continues, and a cover-side hinge connecting portion and the cover main body arranged between the cover-side hinge connecting portion and the one side wall of the main body. and one cover side wall facing to the cover body and the one cover side wall are formed in an L-shaped arrangement,
A projection-shaped locking protrusion having a body-side locking surface and the body-side locking surface positioned on the outer surface side of the one body side wall is formed on the one body end of the one body side wall. is,
The protector cover is formed with a hole-shaped locking hole that is positioned at a continuous portion of the cover main body and the one cover side wall and is open,
A cover-side locking surface that is hooked and locked to the body-side locking surface is formed in the locking hole.
A protector characterized by:
前記プロテクタカバーは、前記カバー本体が前記開口部を横切るように覆う形状に形成される
ことを特徴とするプロテクタ。 The protector according to claim 1 ,
A protector, wherein the protector cover is formed in a shape that covers the cover body so as to cross the opening.
前記係止突起及び前記係止穴部は、プロテクタ軸に直交する方向で見ると、前記ロック機構の位置に合わせて配置される
ことを特徴とするプロテクタ。 The protector according to claim 1 or 2 ,
A protector according to claim 1, wherein the locking protrusion and the locking hole are arranged so as to match the position of the locking mechanism when viewed in a direction orthogonal to the protector axis.
前記ロック機構は、前記他方の本体側壁に配置される雌形ロック部と、該雌形ロック部の位置に合わせて前記プロテクタカバーの他方のカバー側壁に配置される雄形ロック部とを備えて構成されるとともに、前記雌形ロック部が前記他方の本体端部の位置に合わせて配置される
ことを特徴とするプロテクタ。 In the protector according to claim 1, 2 or 3 ,
The lock mechanism includes a female lock portion arranged on the other side wall of the main body, and a male lock portion arranged on the other cover side wall of the protector cover in alignment with the position of the female lock portion. and wherein the female lock portion is arranged in line with the position of the other body end portion.
前記一方の本体側壁及び前記他方の本体側壁における立ち上がり方向の一方の本体端部・他方の本体端部間に生じる開口部を覆うためのプロテクタカバーと、
前記一方の本体側壁及び前記プロテクタカバーを連結するヒンジと、
前記開口部を前記プロテクタカバーで覆った状態に保持するために前記他方の本体側壁の側に配置されるロック機構とを備え、
前記一方の本体側壁における中間又は基端には、前記ヒンジの一端が連続する本体側ヒンジ連続部が形成され、
前記プロテクタカバーは、前記開口部を覆うカバー本体と、前記ヒンジの他端が連続するカバー側ヒンジ連結部と、該カバー側ヒンジ連結部及び前記カバー本体の間に配置され且つ前記一方の本体側壁に対向する一方のカバー側壁とを有し、前記カバー本体及び前記一方のカバー側壁がL字状となる配置にて形成され、
前記一方の本体側壁における前記一方の本体端部には、本体側係止面を有し且つ該本体側係止面が前記一方の本体側壁の外面側に位置する突起形状の係止突起が形成され、
前記プロテクタカバーには、前記カバー本体及び前記一方のカバー側壁の連続部分に位置して開口する穴形状の係止穴部が形成され、
該係止穴部には、前記本体側係止面に引っ掛かり係止されるカバー側係止面が形成され、
前記開口部を前記プロテクタカバーで覆う前の状態で前記プロテクタ本体から収容物としての電線がこぼれていると、前記一方の本体側壁及び前記一方のカバー側壁に前記電線が挟み込まれて前記ロック機構によるロックが規制される
ことを特徴とするプロテクタの電線こぼれ検知構造。 a protector body having a body bottom wall and one body side wall and the other body side wall rising from both sides of the body bottom wall;
a protector cover for covering an opening formed between one end of the main body and the other end of the main body in the rising direction of the one main body side wall and the other main body side wall;
a hinge connecting the one main body side wall and the protector cover;
a lock mechanism arranged on the side of the other side wall of the main body for holding the opening covered with the protector cover;
A body-side hinge continuation portion, to which one end of the hinge is continuous, is formed at an intermediate or proximal end of the one body side wall,
The protector cover includes a cover main body covering the opening, a cover-side hinge connecting portion to which the other end of the hinge continues, and a cover-side hinge connecting portion and the cover main body arranged between the cover-side hinge connecting portion and the one side wall of the main body. and one cover side wall facing to the cover body and the one cover side wall are formed in an L-shaped arrangement,
A projection-shaped locking protrusion having a body-side locking surface and the body-side locking surface positioned on the outer surface side of the one body side wall is formed on the one body end of the one body side wall. is,
The protector cover is formed with a hole-shaped locking hole that is positioned at a continuous portion of the cover main body and the one cover side wall and is open,
A cover-side locking surface that is hooked and locked by the body-side locking surface is formed in the locking hole,
If a wire as a contained object is spilled from the protector body before the opening is covered with the protector cover, the wire is caught between the one side wall of the main body and the one side wall of the cover, and the locking mechanism locks the wire. An electric wire leakage detection structure for a protector, characterized in that locking is restricted.
ことを特徴とするプロテクタモジュール。 A protector module comprising: the protector according to claim 1, 2, 3 or 4 ; and an electric wire housed in the protector.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062177A JP7211999B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Protector, wire leakage detection structure of protector, and protector module |
DE102021108031.2A DE102021108031A1 (en) | 2020-03-31 | 2021-03-30 | Protective device, structure for detecting a protrusion of electrical lines and protection module |
CN202110340608.9A CN113471900B (en) | 2020-03-31 | 2021-03-30 | Protector, protector wire overflow detection structure and protector module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062177A JP7211999B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Protector, wire leakage detection structure of protector, and protector module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021164228A JP2021164228A (en) | 2021-10-11 |
JP7211999B2 true JP7211999B2 (en) | 2023-01-24 |
Family
ID=77659443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020062177A Active JP7211999B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Protector, wire leakage detection structure of protector, and protector module |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7211999B2 (en) |
CN (1) | CN113471900B (en) |
DE (1) | DE102021108031A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017107721A (en) | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
JP6165339B2 (en) | 2014-07-08 | 2017-07-19 | 三菱電機株式会社 | Wiring holder and elevator control device using the wiring holder |
JP2018195504A (en) | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar module |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713379Y2 (en) * | 1988-07-12 | 1995-03-29 | 矢崎総業株式会社 | Hinge protection structure for protectors for wire harnesses |
JPH054718U (en) * | 1991-07-05 | 1993-01-22 | 古河電気工業株式会社 | Protector for wire harness |
JPH06165339A (en) * | 1992-11-20 | 1994-06-10 | Yazaki Corp | Opening / closing member |
JP4190052B2 (en) * | 1998-04-27 | 2008-12-03 | ヤマハ発動機株式会社 | Engine cooling structure for scooter type vehicles |
JP3942156B2 (en) * | 2002-02-22 | 2007-07-11 | 本田技研工業株式会社 | Harness protector and its mounting structure |
JP4256764B2 (en) * | 2003-12-05 | 2009-04-22 | 矢崎総業株式会社 | Harness guide protector, wire surplus length absorption structure including the same, and harness guide protector fixing method |
CN100476278C (en) * | 2004-10-30 | 2009-04-08 | 王强 | Assembled cable crane span |
JP5084019B2 (en) * | 2007-08-21 | 2012-11-28 | 矢崎総業株式会社 | Wire harness protector |
JP2009268163A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Protector for wiring harnesses |
JP6050196B2 (en) * | 2013-08-09 | 2016-12-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wire harness and connector |
JP6070517B2 (en) * | 2013-11-21 | 2017-02-01 | 住友電装株式会社 | Wire harness protector |
JP2015107016A (en) * | 2013-12-02 | 2015-06-08 | 日本デルファイ・オートモーティブ・システムズ株式会社 | Grommet protective member, grommet assembly and attachment structure of grommet protective member |
JP6129139B2 (en) * | 2014-10-30 | 2017-05-17 | アイシン精機株式会社 | Reducer lubrication structure |
JP2016119740A (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-30 | 住友電装株式会社 | Protector and wiring harness |
JP6806735B2 (en) * | 2018-05-30 | 2021-01-06 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle circuit body and manufacturing method of vehicle circuit body |
JP6843092B2 (en) | 2018-06-06 | 2021-03-17 | 矢崎総業株式会社 | Protective device and battery pack |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020062177A patent/JP7211999B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-30 CN CN202110340608.9A patent/CN113471900B/en active Active
- 2021-03-30 DE DE102021108031.2A patent/DE102021108031A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6165339B2 (en) | 2014-07-08 | 2017-07-19 | 三菱電機株式会社 | Wiring holder and elevator control device using the wiring holder |
JP2017107721A (en) | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
JP2018195504A (en) | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113471900B (en) | 2022-10-14 |
DE102021108031A1 (en) | 2021-09-30 |
JP2021164228A (en) | 2021-10-11 |
CN113471900A (en) | 2021-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11146051B2 (en) | Wire harness | |
US7692095B2 (en) | Wire harness lead-out structure of protector | |
JP6118176B2 (en) | Bus bar module and power supply | |
US9762040B2 (en) | Wiring harness and method of assembling the same | |
US9124079B2 (en) | Electric junction box | |
CN110168827B (en) | Electric wire protection member | |
US11217975B2 (en) | Protective tube connection structure | |
JP2006311785A (en) | Protector | |
JP2016046943A (en) | Protector | |
JP5831416B2 (en) | Wire harness and protective equipment | |
JP5654412B2 (en) | Cover for horizontal connector | |
CN103855661B (en) | Electrical terminal block | |
JP7211999B2 (en) | Protector, wire leakage detection structure of protector, and protector module | |
JP7129205B2 (en) | Wire harness protectors and wire harnesses with protectors | |
JP3764644B2 (en) | Protector | |
JP4466455B2 (en) | Wire harness protection structure | |
WO2009141962A1 (en) | Terminal cover | |
JP6831822B2 (en) | Protector | |
US9490614B2 (en) | Wire tray for a wire harness | |
JP7146836B2 (en) | Protector and connector fixing structure to the protector | |
JP2017163664A (en) | Protector protection structure for wire | |
JP6918549B2 (en) | Protector and wire harness | |
JP5825560B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2001042158A (en) | Optical connecting part holding structure and optical closure | |
JP5255895B2 (en) | Protector, electric wire routing device having the protector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200902 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210305 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7211999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |