JP7211479B2 - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211479B2 JP7211479B2 JP2021204537A JP2021204537A JP7211479B2 JP 7211479 B2 JP7211479 B2 JP 7211479B2 JP 2021204537 A JP2021204537 A JP 2021204537A JP 2021204537 A JP2021204537 A JP 2021204537A JP 7211479 B2 JP7211479 B2 JP 7211479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- recognized
- deceleration
- lights
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
運転支援装置に係る第1実施形態について図1乃至図4を参照して説明する。
第1実施形態に係る運転支援装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
次に、上述の如く構成された運転支援装置10において実施される減速支援制御処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。
車両がドライバにより運転され、且つ、該車両の進路が不明である場合、ドライバの意思が確定するまで(言い換えれば、車両の進路が確定するまで)、減速支援制御が実施できないことがある(具体的には、例えば図2(b)に示すように、矢印式信号機が付属している信号機が設置されている場合等)。
次に、上述した第1実施形態に係る運転支援装置10の変形例について図5のフローチャートを参照して説明する。
ステップS102の処理において、信号機の指示が車両1の状態に依存しないと判定された場合(ステップS102:No)、又は、ステップS108の処理において停止指示が確定したと判定された場合(ステップS108:Yes)、減速支援部12は、認識処理部11により車両1の目標停止位置が認識されているか否かを判定する(ステップS201)。例えば、認識処理部11により停止線が認識されている場合には、減速支援部12は、認識処理部11により車両1の目標停止位置が認識されていると判定する。
(1)図3に示す減速支援制御処理では、ステップS108の処理において停止指示が確定していないと判定された場合、目標車速が“b”に設定された上で減速支援が実行される。このため、ステップS107の処理において車両1の状態(進路)が確定したと判定され、且つ、例えば矢印式信号機により車両1の交差点への進入が許可されている場合においても、停止指示が確定していないがゆえに、減速支援が実行され続ける。しかしながら、車両1の状態(進路)が確定し且つ矢印式信号機により車両1の交差点への進入が許可されている場合には、減速支援が実行される必要性が相対的に小さい。このため、ステップS107の処理において車両1の状態(進路)が確定したと判定され、且つ、例えば矢印式信号機により車両1の交差点への進入が許可されている場合、直ちに減速支援制御処理が解除されてよい(例えば図6(a)参照)。
運転支援装置に係る第2実施形態について図7を参照して説明する。第2実施形態では、減速支援に代えて表示支援が行われる点で異なる以外は、上述した第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略するとともに、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図7を参照して説明する。
ステップS102の処理において、信号機の指示が車両1の状態に依存しないと判定された場合(ステップS102:No)、又は、ステップS108の処理において停止指示が確定したと判定された場合(ステップS108:Yes)、減速支援部12は、所定の表示支援を実行する(ステップS301)。
次に、上述した第2実施形態に係る運転支援装置10の変形例について図8のフローチャートを参照して説明する。
ステップS102の処理において、信号機の指示が車両1の状態に依存しないと判定された場合(ステップS102:No)、又は、ステップS108の処理において停止指示が確定したと判定された場合(ステップS108:Yes)、減速支援部12は、車両1のドライバの操作遅れ及び操作不足に係る判定を行う(ステップS401)。尚、ステップS401における操作遅れ及び操作不足に係る判定方法は、上述した図5のステップS205における操作遅れ及び操作不足に係る判定方法と同一であってもよい。
Claims (8)
- 自車両の前方に存在する信号機の灯火を認識する認識手段と、
前記認識された灯火に基づき前記自車両の減速が必要である場合に減速支援制御を実施する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記認識された灯火に基づき前記自車両の減速が必要である場合であって、前記認識された灯火に特定方向への進行許可を示す灯火が含まれている場合は、前記減速支援制御に係る減速度を、前記認識された灯火に特定方向への進行許可を示す灯火が含まれていない場合に比べて抑制する
ことを特徴とする運転支援装置。 - 前記制御手段は、前記認識された灯火に基づき前記自車両の減速が必要である場合であって、前記認識された灯火に特定方向への進行許可を示す灯火が含まれている第1の場合は、前記減速支援制御に係る目標車速を、前記認識された灯火に特定方向への進行許可を示す灯火が含まれていない第2の場合に比べて大きくすることにより、前記第1の場合の前記減速度を、前記第2の場合に比べて抑制することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
- 前記制御手段は、前記減速支援制御が実施された後、前記自車両の速度が前記目標車速に到達したことを条件に、前記減速支援制御を解除することを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
- 前記制御手段は、前記目標車速を、前記自車両の速度及び道路の混雑状況の少なくとも一方に応じて変化させることを特徴とする請求項2又は3に記載の運転支援装置。
- 前記制御手段は、前記減速支援制御が実施された後、前記自車両が前記減速支援制御に係る目標停止位置に到達したことを条件に、前記減速支援制御を解除することを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
- 前記自車両の進路を特定する特定手段を備え、
前記制御手段は、前記認識された灯火に基づき前記自車両の減速が必要である場合であって、前記特定手段により前記進路が特定されておらず、且つ、前記認識された灯火に特定方向への進行許可を示す灯火が含まれている場合は、前記減速度を、前記認識された灯火に特定方向への進行許可を示す灯火が含まれていない場合、又は、前記認識された灯火に特定方向への進行許可を示す灯火が含まれている場合であって、前記特定手段により特定された進路が、前記特定方向へ進行するための進路ではない場合、に比べて抑制する
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の運転支援装置。 - 認識手段及び制御手段を備える運転支援装置における運転支援方法であって、
前記認識手段が、自車両の前方に存在する信号機の灯火を認識する認識工程と、
前記制御手段が、前記認識された灯火に基づき前記自車両の減速が必要である場合に減速支援制御を実施する制御工程と、
を含み、
前記制御工程において、前記制御手段は、前記認識された灯火に基づき前記自車両の減速が必要である場合であって、前記認識された灯火に特定方向への進行許可を示す灯火が含まれている場合は、前記減速支援制御に係る減速度を、前記認識された灯火に特定方向への進行許可を示す灯火が含まれていない場合に比べて抑制する
ことを特徴とする運転支援方法。 - 運転支援装置に搭載されたコンピュータを、
自車両の前方に存在する信号機の灯火を認識する認識手段と、
前記認識された灯火に基づき前記自車両の減速が必要である場合に減速支援制御を実施する制御手段であって、前記認識された灯火に基づき前記自車両の減速が必要である場合であって、前記認識された灯火に特定方向への進行許可を示す灯火が含まれている場合は、前記減速支援制御に係る減速度を、前記認識された灯火に特定方向への進行許可を示す灯火が含まれていない場合に比べて抑制する制御手段と、
として機能させる
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021204537A JP7211479B2 (ja) | 2018-03-01 | 2021-12-16 | 運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018036369A JP7087451B2 (ja) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | 運転支援装置 |
JP2021204537A JP7211479B2 (ja) | 2018-03-01 | 2021-12-16 | 運転支援装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018036369A Division JP7087451B2 (ja) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | 運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022033181A JP2022033181A (ja) | 2022-02-28 |
JP7211479B2 true JP7211479B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=87890708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021204537A Active JP7211479B2 (ja) | 2018-03-01 | 2021-12-16 | 運転支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7211479B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042823A (ja) | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2010287033A (ja) | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2014098965A (ja) | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置及び運転支援方法 |
-
2021
- 2021-12-16 JP JP2021204537A patent/JP7211479B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042823A (ja) | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2010287033A (ja) | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2014098965A (ja) | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置及び運転支援方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022033181A (ja) | 2022-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6597584B2 (ja) | 車両における制動支援装置および制動支援方法 | |
CN108602513B (zh) | 行驶辅助装置 | |
CN112470200B (zh) | 行驶辅助方法和行驶辅助装置 | |
JP6606148B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN110662683B (zh) | 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法 | |
US20210261133A1 (en) | Vehicle control device and control method | |
CN110036426B (zh) | 控制装置和控制方法 | |
JP4983564B2 (ja) | 車両用追従装置 | |
JP6817413B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN110217232B (zh) | 驾驶辅助装置 | |
JP2019156192A (ja) | 車両制御装置 | |
CN109664883B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP7185408B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US11214239B2 (en) | Driving support apparatus | |
CN110949387A (zh) | 车辆控制装置 | |
JP2019144689A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2011192177A (ja) | 前方状況予測装置 | |
JP7239353B2 (ja) | 車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法 | |
JPWO2019077669A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6617166B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7140763B2 (ja) | 運転支援車両の右左折走行制御方法及び右左折走行制御装置 | |
JP7211479B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2019168960A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2019144690A (ja) | 車両制御装置 | |
WO2020170766A1 (ja) | 車両における制動支援制御装置、制動支援システムおよび制動支援制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7211479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |